[戻る]



2000年1月10日(月) 8時59分4秒
新掲示板に移行致します
デューク(管理人)


いろいろと調べてみましたが、依然として投稿時のエラーが でているようなので、かねてから考えていたレンタル掲示板 に移行する事に致しました。
新掲示板にはレス機能はついておりませんが、ツリー表示で はなく、記事閲覧へのアクセスが簡単になりました。
誠にお手数ですが、左記メニューにある「掲示板(New)」を クリック頂き、入って頂ければ幸いです。



2000年1月8日(土) 16時29分14秒
テスト&レス(その二)
デューク


こんにちは、バッチオさん。 再度のテスト送信&レスです。

どうも日和見ノートを設置する時に、CGIをいじってしまった 恐れもあるので、原因を解析するまで、しばらく日和見ノートは 通常のHTML構成文書に戻します(画面上は変りませんが…)。

3日以前の状態にもどしたので、おそらくBBS投稿での問題は 回避されたと思います(他プロバイダAPからのテストは未確認) 申し訳ありませんが、依然不調でしたらお手数ですがメール等で お知らせいただければ幸いです。

> これからの厳寒期、大潮で干潮位がマイナスになる頃は「いさり」
> が楽しみです。
> これは瀬戸内海で使われる言葉でしょうが、
> 要するに潮が引いた磯場でナマコやア○ビ・サ○エ等を拾う漁です。
> ヤスも持っていき、タコやメバル・カサゴもかなり突けます。
> 「いさり」には昔はカーバイトランプが必需品でしたが、
> 今ではガスランタン(前照タイプ)という便利な物があるので
> 助かります。
> もうちょっと寒くならないとナマコが出てこないんですよ。

この手の釣り(というか漁り)は小生も大好きです。その昔に幕張の 埋め立てで残った池に閉じ込められたワタリガニを取りに行った 思い出があります。 「いさり」のノウハウを差し支えない範囲でご披露頂けましたらと 思いますが、如何でしょうか?



2000年1月8日(土) 5時54分13秒
テスト&レス(その一)
デューク


こんにちは、バッチオさん。
レス&テスト送信です。プロバイダ以外のアクセスポイントからの 投稿がはねられている様です。BBSそのものは正常に動いている ようですので、別の要因のようです。

> なにしろ広島湾の潮位差は半端じゃなくスゴイです。
> 最大の大潮でー60cmから+420cmまで、
> その差4m80cmも一晩で満ち引きするんですからねえ。

そうでしたか、それほど凄いとは知りませんでした。そうなると ソフトで正確なピンポイントの潮汐を知る必要がありますね。
あと小生の場合は、河川内の感潮域の上のほうで釣りをする関係 で、その分の誤差も頭に入れないとだめなので結構複雑です。



2000年1月7日(金) 5時49分15秒
BBS不具合確認します
デューク


こんにちは、バッチオさん。
やっぱりBBS調子悪そうですね。ちょっと調べます。 ネスケ起因ではないようです(サッコファリンクス君はIE) 申し訳ありませんがしばしお待ち下さいませ。

> ども、バッチオ尾崎です。
> さて、堀尾君が投稿できなかったようですが、私もできません。
> 最初の時のネスケに対する不具合と同じではないでしょうか?
>
> 以下に投稿しようとした文を送ります。
> タイトル「タイドグラフは便利です。」
>
> **「タイドグラフ」(潮時表)
> **汽水域での釣りばかりしている身ですので、
> **これがないとしばしば大変痛い目に合います。
> **お勧めはもちろんタイドグラフ社の潮時表です。
> ほほう、タイドグラフ社の汐見表とは恥ずかしながら初耳です。
> 正式の潮時表といえば、(財)日本気象協会が出している
> 「暦象と潮位」しか知りませんでした。
> こいつは、正確な潮位の他、各地域の改正数、任意時刻の
> 潮位の計算方法などが、真面目に書かれています。
> さらに、平均気温、最高・最低気温・降水量などのデータが
> 載って420円でした。
> 私は昔、買っていたのですが1993年が最後だったようです。
> しかし、この冊子には残念ながらあのバイオリズム曲線のような
> グラフは掲載してないのです。
> 最近は専らパソコンソフトのTidewinを利用しています。
> http://www.na.rim.or.jp/~pgk/seapc/dl.html#tidedl
> 微妙な潮時を攻めたいときはその日のタイドグラフをプリントアウト
> して釣り場に携帯
> 時間軸に沿ってピンポイントで潮位が分かりますし、
> 釣れたときの潮位をすかさずチェックしておくと、
> 次以降の釣行に役立ちますよね。
> なにしろ広島湾の潮位差は半端じゃなくスゴイです。
> 最大の大潮でー60cmから+420cmまで、
> その差4m80cmも一晩で満ち引きするんですからねえ。
> これからの厳寒期、大潮で干潮位がマイナスになる頃は
>「いさり」が楽しみです。
> これは瀬戸内海で使われる言葉でしょうが、
> 要するに潮が引いた磯場でナマコやア○ビ・サ○エ等を拾う漁です。
> ヤスも持っていき、タコやメバル・カサゴもかなり突けます。
> 「いさり」には昔はカーバイトランプが必需品でしたが、
> 今ではガスランタン(前照タイプ)という便利な物があるので助かります。
> もうちょっと寒くならないとナマコが出てこないんですよ。




2000年1月6日(木) 5時23分3秒
Re:サッコファリンクス殿
デューク


サッコファリンクス君へ、明けましておめでとうございます。 メール有り難うございました。
ところで、このBBSへの以下の投稿がエラーになってしまったとか… まことに申し訳ありませんでした。原因を調べておきますね。

> あけましておめでとうございます。いつもDUKEBOX楽しみに
> 見させてもらっています。今年こそお会いしたいものです。
> 今年もよろしくおねがいいたします。
> 実は以下の文面はDUKEBOXのお便りコ−ナ−に乗せたのですが、
> あら不思議「文面に不正な文字がなんたら・・・」でおくれません。
> なにぶん素人なので、こんど訳?をおしえてください。
> 先日、NHKの深海についての番組みましたか?わたしの好きな
> サッコファリンクス、(ふうせんうなぎ、学館のノ−トにもサインと
> して使っていましたが・・)ダイオウイカ、リュウグウノツカイなど
> などがでてきて大変楽しい番組でした。
> まだまだ未知のことだらけで、(例えば深海の海流など)ロマンが
> いっぱいですが、DUKEさんのご知見もいろいろな切り口で披露
> いただけたらとおもいます。


この番組は、ほとんどTVを見ない小生でしたが。じっくり見ました。
あれがサッコファリンクスでしたか。
ダイオウイカの話はとても面白く、さすがに肉をたべる気にはなりま せんが、あんな生き物がいるから海の中は凄いですよね。
リュウグウノツカイはむかし誰かの漫画かなにかで出てきて、これが 海底の世界からの使者として存在していたとかいう話が、いまだに 頭に残っております。(漫研だったバッチオ君が良く知っている?)

実はあの番組で刺激されて、年末に都内の図書館を徘徊して、深海 関係の本などをいろいろとあさったりしてました。ただ非常に広範な テーマになるので、何かに的を絞ってどこかで話をしたいなと思って おります。



2000年1月3日(月) 5時9分14秒
Re: 本年もよろしく
デューク


バッチオさん、明けましておめでとうございます。

> Duke&Endoコンビには感服つかまつります。

いやいや、小生はとうてい彼の技には及びません。 鶴見川の釣行回数だけでも70回以上行っている はずですし、同じ条件ではだいたい彼の勝ちです。

> ああ、昨日の天皇杯、サンフレは残念だった・・・

バッチオさんはさすがに地元びいきですねえ。 もしかしたら、釣り具も全てリョービとか…

小生は節操ないので、野球はドラゴンズ。サッカー は特に贔屓はありませんが、割と気に入っていた 浦和が二部に落ちたので、今年は地元のフロンターレ でも応援しようかと思っております。

今日は嫁さんの実家で、所在無いままボケッとする 予定です。初釣りに行けるのは、いつになるやら。



2000年1月2日(日) 9時52分6秒
本年もよろしく
バッチオ尾崎


あけましておめでとうございます。
いつも楽しみにしています。本年もよろしくおねがいします。

Duke&Endoコンビには感服つかまつります。 大晦日に釣り場で出くわすとは!
昨年はたいした釣果報告が出来ませんでしたが、 今年はお二人に少しでも追いつけるよう、頑張ります。

ああ、昨日の天皇杯、サンフレは残念だった・・・



2000年1月1日(土) 1時40分48秒
Re: おめでとうございます
デューク


おめでとうゴザイマス。

> 新年あけましておめでとう。
> 今年もよろしくおねがいしますね!

こちらこそ、おねがいします。正統派コイ釣りの方 からの情報は、フライにもかなり勉強になります。

> 2000年問題何も起こらなかったけど・・・
> 何はともあれ2000年1番乗りですね!

何とかインフラも正常通り動いている様子なので 安心致しました(1:30時点)
これで呼び出しもなさそうデス。(^o^)



2000年1月1日(土) 0時19分15秒
おめでとうございます
ウワイドン


新年あけましておめでとう。 今年もよろしくおねがいしますね!
2000年問題何も起こらなかったけど・・・ 何はともあれ2000年1番乗りですね!



1999年12月30日(木) 7時55分18秒
淡路島いいなあ
デューク


こんにちは、奥井さん。
> 明日から、実家の淡路島。
> 釣りが出来ると良いのですが、田舎のこと、いろ
> いろ行事がありまして。。

淡路島には一回も行ったことがありませんが、魚も 旨そうですし、良いですねえ。
小生はY2K問題の待機もあって、年末年始は自宅 に釘付けです(T_T)。もっとも田舎もないのですが…

それでは、奥井さんも良いお年を!



1999年12月30日(木) 0時32分39秒
良いお年を
奥井


78センチですか。それはお見事な納竿。
明日から、実家の淡路島。
釣りが出来ると良いのですが、田舎のこと、いろ いろ行事がありまして。

2000年問題の件もありますし、 今年1年、楽しませて貰いました。
良いお年をお迎えください。 それでは。



1999年12月27日(月) 11時24分29秒
29日で納竿です。
ウワイドン


おはようございます。
28日まで仕事のウワイドンですぅ(^^;;

明日は大掃除なのでちょっと早いけど年末のあいさつ。

今年は本当にお世話になりました。
私のほうは29日に部長と今年最後の鯉釣りを して納竿しますわ!
今年はホームページを開設していろんな方との出会いが あり、充実した1年を過ごすことができました。
本当にありがとうございます。
でわまた来年、新年のあいさつに来ますので。



1999年12月21日(火) 23時49分42秒
欧州のクリスマス
デューク


こんばんは、奥井さん。
> ドイツのクリスマス、ほのぼのと読ませていただきました。
> 良いですね。

釣りとは関係ない話も最近はUPしているので、やや心配を しているところもありますので、コメント有り難く感じます。

> 私も、海外旅行でクリスマスを迎えたことがありまして。
> ブリスベーン。夕ご飯食べに街に行ったら、店が開いてい入ない。
> 「エッー。」でした。

ドイツでも、イブは家族でというスタイルが主流で、24日 の夕方から普通の店は閉まりだします。Xマスマルクトも 午後8時前には終わります。25日にはレストランもホテル 以外は殆ど閉まってしまいます。
街は静かになって、やや寂しいですが、雪が少しぱらついた りして、結構良い風情ですよ。
街の中のあちこちにある教会ではミサが開かれ、小生も何と なく飛び入りではいって、ドイツ人達と讃美歌を歌った (ほとんど口パク)想い出があります。

イタリアのミラノで一回、25日にトランジットで滞在した ことがありましたが、ホテル内のレストランも休業。
やむなくピザ屋で夕食をすました事がありました。あとにも 先にも、それがイタリアで食べた料理?の全てでしたね。

まあ、年中無休の日本の光景も便利ですが、あまり想い出に はならないでしょうね。

それでは奥井さん、良いクリスマスを!



1999年12月21日(火) 23時30分14秒
冬の釣り
デューク


ウワイドンさん。こんばんはデス。

> やっぱり鶴見川も温排水で水温が高いんでしょうか?

鶴見川はそれほど大きな河川でないので、冬ではかなり 水温が下がります。6度前後にまでなってしまいます。 ところがコイがやたらに多いので、冬季でもそれなりに 釣れてしまうという訳です。
とにかくタフな魚ですからね。

> 寒くなるので、お身体には気を付けて釣りを楽しんでくださいね!

個人的には冬は鶴見川の臭さも減りますし、他の対象が 減って、コイに専念出来るので、冬の釣りもまあまあ好 きです。ただ寄る年波のせいか、抵抗力が弱くなった様 な気が致しますので、それなりに日和るとは思いますが。

お互い、ランカー寒ゴイ目指して頑張りましょう!!!



1999年12月20日(月) 22時55分42秒
デュークさんも??
ウワイドン


こんばんわ!
12月18日の釣行記、読ませていただきました。 デュークさんも寒い中、やりますねぇ〜。
やっぱり鶴見川も温排水で水温が高いんでしょうか? 活性が高そうだから・・・
ちなみに私のホームリバー庄内川は冬でも12〜14℃で 昨日の釣行では、なんと釣友が卵を持った鯉を釣り上げて 驚いてました。やっぱこれも水温の影響なんですかねぇ〜

寒くなるので、お身体には気を付けて釣りを楽しんでくださいね!



1999年12月14日(火) 0時3分54秒
ロッドビルド
デューク


奥井さん、こんにちは。
デジカメですが、フジ(FP1500)はまだ使い始めですが、発色も 賑やかで、わりと気に入ってます。やっぱカメラを良く知って いて、ある程度の割切りがしてあるところが良いですね。

> ところで、私、このたび、ラミグラス#5のロッドキッド
> 購入しまして。
> 日曜日は、釣りも行かず、せっせっと糸を巻いてました。
> 自分が手をかけたロッドは愛着が沸いて、早く来い来い日曜日

さて、ロッドビルドですが、外装だけとしても、これは本当に 楽しいですよね。
小生の場合は、十数年前は9ftのガングリップのベイトロッドは、 まず店頭では手に入らなかったため、あれこれブランク買っては 自分なりの竿を作るべく、没頭した思いがあります。

しかも、それで釣れると、それはもう最高です。小生の最も スズキを釣った竿は、やっぱ自作でした。たしか石鯛竿の先端の 二本を使って作ったやつで、粘りと食込みの良さは最高でしたが、 変に再改造してしまったため、死んでしまいました。
まあロッドもある程度の割切りが要るのでしょうかね?



1999年12月13日(月) 19時11分7秒
Re: デジカメ購入♪
奥井です


こんばんは、Dukeさん

> いろいろ考えた結果、ようやくデジカメを買い換えました。
> オリンパスとどっちにするか迷いましたが、結局はフジの
> FP1500を通販で入手(398と値段に惹かれた)。

私もフジ、会社のもフジ。
カメラメーカーとしてのノウハウが活かされてますね。
ちなみに、個人のが50万画素でズームなし。1年前に98で購入。 会社のが、FinePix1700、3倍ズーム。
WEBで使うのなら、Dukeさんの選択は正しい。 1700は、画像が大きすぎる。

ところで、私、このたび、ラミグラス#5のロッドキッド購入しまして。 日曜日は、釣りも行かず、せっせっと糸を巻いてました。
自分が手をかけたロッドは愛着が沸いて、早く来い来い日曜日。



1999年12月13日(月) 8時17分25秒
Re: 久々に・・・
デューク


こんにちは、海老蔵さん。
かなり、好調な様子ですね。

> 2日間合わせて10回バイトがあり(トップウォーター)、
> 1キャッチ(82cm)・3バラシでした。

それにしても、82cmとは凄いですね。しかもトップでしょ。 相当の迫力でしょうから、小生なぞはアワセきれないのじゃ ないでしょうかね。

> しかも、以前から怪しいと睨んでいたポイントで実際に魚が
> 出てきたって事もあるし、久しぶりにエキサイティングな
> 釣りが出来て、ほぼ?満足です

確かに、釣りは結果だけじゃなくて、プロセス(読み)との 勝負というところもあって、ある仮定をたてて、そのとおり にいったら、それはすごく嬉しいものですよね。

> でも、トップに出て乗らない奴はしょうがないんですかね〜?

トップは、小生も過去多くの失敗をしているし、環境が分から ないので、何とも言えませんが、乗らない理由は必ずあるはず ということだけは言えます。

次のプロセスに向けてまた頑張って下さい。



1999年12月11日(土) 10時31分44秒
久々に・・・
海老蔵


こんにちは、デュークさん。
この前、12月7日、9日と江の川に行ってまいりました。2日間合わせて10回バイトがあり(トップウォーター)、1キャッチ(82cm)・3バラシでした。しかも、以前から怪しいと睨んでいたポイントで実際に魚が出てきたって事もあるし、久しぶりにエキサイティングな釣りが出来て、ほぼ?満足です。

でも、トップに出て乗らない奴はしょうがないんですかね〜??



1999年12月8日(水) 22時16分31秒
デジカメ購入♪
デューク


いろいろ考えた結果、ようやくデジカメを買い換えました。
オリンパスとどっちにするか迷いましたが、結局はフジの FP1500を通販で入手(398と値段に惹かれた)。

始めての通販購入でしたが、おどろいたのは手元に着く迄 ウェブで荷の在処をトレースできるということ。まだ幼稚 なレベルではありましたが、少しずつ情報は進化しており ますね。

さて後の課題は、撮るべき獲物を早く釣ることですが…



1999年12月7日(火) 22時26分0秒
HPのためのHP
デューク


キャロさん、HP立上げ頑張ってますねっ。

> う〜む。HP作成停滞中です。
> やっぱり手始めにいろいろなページを見て
> 勉強しなきゃ!

本を参考にするのも良いですが、最近小生が参考に している「メタリッククローバー、HP研究所」の URLをご紹介致します。

http://www2.117.ne.jp/~Clover/index.htm

小生のような日和見管理人では、とうてい真似など できませんが、結構勉強になるところが多いです。

ではでは。



1999年12月6日(月) 23時38分43秒
あいかわらず夜更かしモード
キャロ


こんばんは。
相変わらず夜更かししています。 う〜む。HP作成停滞中です。
やり始めるといつまでもやるくせに とりかかるまでが時間かかるんですよね〜。。。
やっぱり手始めにいろいろなページを見て 勉強しなきゃ!
ということでまた夜更かしになるわけです。



1999年12月6日(月) 22時6分32秒
ソルトフライ
デューク


奥井さん、こんにちは。カキコミ有難うございます。
いよいよソルトにハマってきましたね。これからはメバルですか?

フライも色々と工夫すれば釣れるのですね、ところで寒くなると 多摩川では、マレット君(ボラ)のF.F.も一部メンバーでは盛ん になるそうです。

外湾や利根川まで足を伸ばせば、これからの時期はボラはかなり 旨いのですが、多摩川や鶴見川では相当に臭いので、せいぜい釣る だけです。

アジに劣らず、かかってからのファイトは結構なものですので、 来春は近場で、これも対象にしていきたいと思っておりますが… 奥井さん曰く「もっと近くへ!」ですね。



1999年12月6日(月) 10時39分13秒
Re:小アジについて
奥井


こんにちは。

> フライでアジまで釣れるのですか?
> そういえばサビキでも釣れるのですから、上手ければフライでも
> 来るのでしょうね。とにかく美味しい魚は良いですね。


まき餌無しで、かなり釣れます。
私のHPに書いていない秘伝は、 簡単釣れるフライはTMCシュリンプ用#10で作ったクレジーチャリー。 ラインは絶対に、シンキングライン(レベル2) 15mぐらいキャストして、小さく緩くリトリーブ。 ラインは張り気味に。ククッと当たりが合っても、そのままにして向こう 合わせ。これでイケます。
アジ系は横に走るため、引きを楽しめます。
東京の方でシーズンオフであれば、来年これで遊んでください。

シーバスの件ですが、大阪湾にも、ようやくシーズン到来。 寒いですが、ナイトゲームでやってみます。



1999年12月1日(水) 23時2分56秒
Re: シーバス、いいですね
デューク


奥井さん、こんにちは。

> Dukeさん、シーバスのばらし惜しかったですね。
> 取り込み寸前だと、本当に悔しいですね。

まあ、フッコ級でしたので、あまり悔やんでも仕方ありませんが、 悲しい性でしょうか、無事ランディングしたスズキより、バラシ たフッコのシーンの方がずっと記憶に残ってしまうものです。

> 昨日も夕方シーバス狙いしましたけど、結局、小アジに
> 切り替えて…。
> でも、フライで小アジ釣りも結構イケました。
> 17匹あげて、今日の晩ご飯。

フライでアジまで釣れるのですか?
そういえばサビキでも釣れるのですから、上手ければフライでも 来るのでしょうね。とにかく美味しい魚は良いですね。

> ヤッパリ、どうしても動きが単調になるため、シーバスは
> フライに向いていないのかな。
> でも1匹あげるまであきらめないつもりです

これからは、シーバスも深場に落ちる前に、いくつかのポイント に溜まる傾向がありますので、うまく遭遇できれば、いい思いを 出来るのではないでしょうか?
まだまだチャンスはありますよ! 頑張って下さい。



1999年11月30日(火) 12時37分9秒
シーバス、いいですね
奥井


Dukeさん、シーバスのばらし惜しかったですね。 取り込み寸前だと、本当に悔しいですね。

昨日も夕方シーバス狙いしましたけど、結局、小アジに切り替えて…。 でも、フライで小アジ釣りも結構イケました。
17匹あげて、今日の晩ご飯。

ヤッパリ、どうしても動きが単調になるため、シーバスはフライに向いていない のかな。
でも1匹あげるまであきらめないつもりです



1999年11月25日(木) 23時29分16秒
Re: 感激!!
デューク


キャロラインさん、カキコミ有難うございます。
女の子の投稿があると、BBSも華やぎますねえ。

> 最近諸事情があって仕事でHPを作っているのですが、
> まだまだ初心者なワタクシ。

一説ではプライベートでも、HP作りを目論んでいる とか? 早くUPして相互リンクしましょう。

まあ小生も、このHPを始める際は、あとさきをあまり 考えないで、なんとなく始めました。
力ばかり入れても楽しくないし、自分の回りにも、結構 面白いテーマはいっぱい有るものです。

キャロは海外旅行経験が多いのだから、その辺を中心に、 もちまえの明るさをもって作れば、面白いものになると 思いますよ。

ではでは。



1999年11月25日(木) 23時22分46秒
Re: はじめまして
デューク


こんにちは、海老蔵さん。こちらこそ宜しくお願いします。

意外と、リバーシーバスに虜になっているフィッシャーマンは 多いようです。

おそらく、ポイントは河川内という、制限されたフィールドの なかからデカイ奴を引きずり出すという、一風変わった醍醐味 にあるのだと感じております。
たしかに防波堤やボートのほうが、確率論では圧倒的に有利で すが、川の中で大物を狙う楽しさもまた別格です。

島根にはキス釣りにしか行ってませんが、江ノ川はランカー級 シーバスが多いことで良く知っております。
ただ、それにしても90UPとは驚きですね。環境面では河川 内は海以上にセンシティブですので、ちょっとした事で釣果が 左右してしまうことも事実です。

小生はまだ80UPすら獲ってませんので、どこまで参考に 出来るかは疑問ですが、何かの参考になれば、これはとても 嬉しいことです
それでは良い結果が出ましたら、是非お知らせ下さい



1999年11月25日(木) 10時42分17秒
はじめまして
海老蔵


Dukeさん、はじめまして。検索エンジンでこのHPにたどり着きました。
私は島根県在住でして、モンスタースズキを求め、ここ6,7ヶ月間、江の川(ご存知でしょうか?)に通っております。幸運(マグレ?)にも3本の90UPをキャッチする事ができましたが、まだまだリバーシーバスに関しては解らない事だらけで奮闘中です。
このHPにめぐり合えて感謝感激です。いろいろ参考にさせて頂きたいと思いますので、またおじゃまする時はよろしくお願いいたします。



1999年11月24日(水) 23時39分7秒
感激!!
キャロ


初めてこのページを訪問しました。
最近諸事情があって仕事でHPを作っているのですが、 まだまだ初心者なワタクシ。
こんなに情報が詰まったページは作れませ〜ん〜〜〜
今度いろいろ教えてください!!




1999年11月24日(水) 5時27分25秒
連休は不発
デューク


この連休は土曜が仕事となってしまったため、日月と箱根に 家族旅行した以外は気合が入らず。釣りの方は昨日の夕方に ちょっと片瀬川にコイの様子見に行きましたが、気温が下が ったためか、ほとんどライズもなく(1回)、片瀬でもBOZ となってしまいました。



1999年11月19日(金) 9時58分17秒
伊予の国に行ってきます
奥井


この土日、ヤズ、スズキ、メッキ狙いで伊予に行ってきます。 何かは釣れると思っているのですが、潮騒、潮風、これでけでも 幸せになれそうです。
結果は、報告します。



1999年11月18日(木) 23時48分25秒
Re: ザリガニ
デューク


こんにちは、バッチオさん。早速の投稿ありがとう。 ところで釣りは行っておりますか??
(風の噂ではサッコファリンクス氏が出張にかこつけて 横浜界隈で今日あたり釣りをしているらしいですが…)

> アオチンというザリガニの呼称は初めて聞きました。

これは多分千葉特有の呼称かも知れません。 小生もこれを釣ったのは一回だけですが、決して光の 加減などではなく、それは見事な青色でしたね。

> 往時の摩周湖合宿で釣ったヒメマスに群がっていたザリガニは
> 色素が薄く、白っぽい緑褐色をしていました。
> (茹でると綺麗な朱色になって美味でした。)
> 50cm級なんてバケモノはいなかったですがあれがウチダ
> ザリガニなんでしょうか?
> 当時はわからないものでニホンザリガニだろうとか勝手に
> 言ってましたが・・・

そうですか、味の方はいまいち調べてなかったので 興味を持っておりましたが、バッチオ氏はとっても 貴重な知見を得ていたのですね。

検索エンジンで「ウチダザリガニ」で拾ってみると 結構面白いHPがありますよ。

ウチダザリガニの摩周湖での成長は、本家の米国 北西部(オレゴン州)よりも顕著で、生育環境の面 からも興味深いものがあるよう です。

確認されているものでは頭胸甲長が47cmあって、 全長では1m近いものの捕獲事例があります。 水温が25℃以上になると生きられない種なので 冷たい摩周湖の環境はマッチしているのでしょう。 水清ければ魚住まずとも言いますが、やはり生活 汚染から遠い環境が奏効しているはずです。

ところで話は飛びますが、絵などの芸術も「美し いもの」すなわち「一流品」を見ないと、はやり その素晴らしさは分からないものでしょう?

摩周湖やサロベツの湿原などのような、理想的な 水環境に触れることもなしに、日々アオコやゴミ のなかでばかり釣りをしていると、次第に自然に 対して鈍感になっていくような気がして、悲しく なってしまいます。

では、連夜の激務で死んでますので、これにて。



1999年11月17日(水) 23時49分43秒
Re: 御無沙汰しております
谷@群馬


どうも、お返事有り難う御座います。

そうですね、ご一緒出来る機会が有ればお願い致します。

今、オヤジの調子が悪くて今日も実家近くの病院に見舞いに行って おりました。もうオヤジも長生きできそうもないので、最後の親孝行 しております。釣りはそれからと考えております。
それにしても、群馬から横浜じゃ、やっぱり遠いですね。
釣りとは縁遠い今日この頃です。

管理人さんも、仕事は程々にして下さいね。 私は既に程々にしております(^^ では



1999年11月17日(水) 15時10分20秒
ザリガニ
バッチオ尾崎


アオチンというザリガニの呼称は初めて聞きました。
赤チン(ヨードチンキ)なんか、赤の色は光の加減でグリーンに光ることがよくありますがそんな色のザリガニはいたような気がします。
往時の摩周湖合宿で釣ったヒメマスに群がっていたザリガニは色素が薄く、 白っぽい緑褐色をしていました。(茹でると綺麗な朱色になって美味でした。)
50cm級なんてバケモノはいなかったですがあれがウチダザリガニなんでしょうか? 当時はわからないものでニホンザリガニだろうとか勝手に言ってましたが・・・



1999年11月17日(水) 8時16分21秒
Re: 御無沙汰しております
デューク


こんにちは谷さん久しぶりです。

> 年末くらいから、釣り再開出来ればと思っています。

しばらくはシーバスフリークの谷さんとしてはストレスが 溜りそうですね。
ところで、先週の日曜日に谷さんのテリトリーであります 新鶴見橋で痛恨のバラシをしてしまいました。
フッコ級のやつでしたが、その直前にコイのスレでフック がなまっていたためと思われます。
小生にとっては初めての鶴見川の獲物(セイゴ除く)の予定 でしたが、どうやらこのままでは今年も鶴見川には嫌われ ているようです。
冬に時間が合いましたら、ご一緒させていただければ嬉し いですね。
それでは、お仕事もほどほどに。



1999年11月15日(月) 23時24分42秒
御無沙汰しております
谷@群馬


どうも、ご無沙汰しております、谷@群馬です
最近は色々と公私ともども、忙しいので、全然釣り出来ないですね。
年末くらいから、釣り再開出来ればと思っています。
では



1999年11月10日(水) 7時32分7秒
Re: ついに!!
デューク


こんにちはれい香さん。カキコありがとうございます。
このところ風邪+激務でチェックし忘れてました。
スミマセン。

> やっと自宅でネットできるようになりました。
> VAIOなんですよ〜。ノートじゃなくて液晶のデスクトップです。

デスクトップバイオとはいいものを選びましたね。
どうも私が出費をさせてしまうきっかけを作ってしまったよう で、ちょっと申し訳なかったかなと、気にしてました。
でも、これからますますれい香さんの「眼鏡娘愛好会」は パワーアップですね♪

> おくればせながら、HPリニューアルあめでとうございます!!
> 統一されてて素敵だし、とても見やすいです。
> これからも頑張って下さいね!!

ありがとうございます。これからは釣り以外のネタも徐々に 増やして、テリトリーを広げていきたいと思ってますので、 ときどき覗いてくださいませ。



1999年11月7日(日) 21時25分7秒
ついに!!
れい香


デュークさま:
ちょっと浮いちゃいますけど(^^;;お邪魔させてくださいね☆

やっと自宅でネットできるようになりました。
VAIOなんですよ〜。ノートじゃなくて液晶のデスクトップです。
おくればせながら、HPリニューアルあめでとうございます!!
統一されてて素敵だし、とても見やすいです。
これからも頑張って下さいね!!



1999年11月2日(火) 10時13分21秒
Re: ソルトフライ
奥井


こんにちは。

> コノシロもフライで釣れるとはビックリですね。瀬戸内海
> ではサーフでのフライやルアーは盛んなのでしょうか?

サーフのルアーは結構皆さんやってますね。フライはまずいませんね。
中年のオジさんのナルシシズム、やせがまん、これですね。
今年は、シーバスとはまちが例年より多いようです。
ルアーマンは狙ってますね。
でも、私ははっきり言って自信がない。タチウオでも狙います。

> #7や#8/9でのキャストは、小生のレベルではとても
> 釣りにならず無理ですので、羨ましい限りです。
> 確かに潮風の中でのキャスティングは気持ちいいですよね。

いや、そんなことはないですよ。
バックキャストの時、後ろを向いて確認していると、自然にダブルフォールが できるようになります。そしたら高番手でも、すごく楽になり、フルラインが できるようになるようです。
手短な、コノシロ、面白いですよ。そんなに遠投する必要もないし。 フライはあおみどろかクラウザです。



1999年10月28日(木) 22時24分24秒
サッコファリンクスどの
デューク


サッコファリンクス?殿、お元気そうで何よりです。

> 今、北上川では毎年のことながらサケがたくさん
> 帰ってきました。水門などではマルタ状態でひしめき
> あっていて、ちょっとした見物です。

やはり北上川は魚が濃いですね。羨ましい限りです。 ただ相模川も首都圏の河川としては比較的環境が良く、 この春も結構サクラマスの遡上が確認されました。

年によってバラツキはあるようですが、前に放した 稚魚のいくらかが、大きくなって帰って来ていると いう話を聞くと、やっぱり嬉しいものです。

まあ自分としては放流行為を通じて、河川環境への 意識を少しでも深めることが出来ればと思っており ます。

> 夏に岩手・気仙川ですごいジャンプとライズをみました。
> 地元の人がヤスでとったのを見せて貰いましたが
> 50センチはゆうに越えて、それは美しい・・・魚体です。

それにしても、サクラマス成魚の美しさはすばらしい ものですね。来年は何とか釣りたいと思っております。



1999年10月28日(木) 22時17分13秒
Re: ソルトフライ
デューク


こんにちは奥井さん。
ソフトバグで手持ちのパソコンが二台連続で壊れてしまい、 レスが遅れてしまいました。 m(_ _)m。

> 23日の成果ですが、シ−バスがコノシロに化けました。 > でも、まあ、釣れたことには間違いありません。(笑)

コノシロもフライで釣れるとはビックリですね。瀬戸内海 ではサーフでのフライやルアーは盛んなのでしょうか?

> #7ロッドでも、ダブルフォ−ルを強めにすれば、風にある
> 程度対抗でき、チョッピリ自信を深めました。
> 実は、今週、注文していたケネィフィッシャGT40シリ−ズ
> の#8/9が届くのです。

#7や#8/9でのキャストは、小生のレベルではとても 釣りにならず無理ですので、羨ましい限りです。
確かに潮風の中でのキャスティングは気持ちいいですよね。 好結果になることを願っております。



1999年10月27日(水) 9時0分57秒
Re:サクラマス放流会やります
サッコファリンクスほりお


DUKE先輩御無沙汰しています。
今、北上川では毎年のことながらサケがたくさん帰ってきました。 水門などではマルタ状態でひしめきあっていて、ちょっとした見物 です。思うに、サケは放流しすぎて多すぎるのですね。それでいて 釣ることができないのは理不尽に思います。みんなヤミでは釣って いますが、ライセンスでも漁協?が出して町興しでもしたら・・・ たしか北海道の忠類川で似たことをやっていたとおもいます。こち らではここ数年、サケは捕れすぎで二束三文です。

サクラマス放流成功するといいですね。多摩川にサケはおかしいよ うな気がするけどサクラマス(以下マス)ならいいようにおもいます 。マスはサケと違い、春先にランがあってそのあとずっと川に残り、 秋に産卵するようです。その間、餌を取らないという人がいますがキ ジで釣れたりもするようで、いまいち川の中での生態は不明のようで す。夏に岩手・気仙川ですごいジャンプとライズをみました。地元の 人がヤスでとったのを見せて貰いましたが50センチはゆうに越えて 、それは美しい・・・魚体です。

春先にわたしもレトケやバイトといったスプ−ンで狙うのですがいつ もマルタかニゴイしか釣れません。御大の御出馬をこいねがうもので あります。



1999年10月24日(日) 22時10分2秒
Re: ソルトフライ
奥井


23日の成果ですが、シ−バスがコノシロに化けました。 でも、まあ、釣れたことには間違いありません。(笑)
実は、11月20日にメッキとシ−バスを狙いにWEBの 友人がいる四国の松山に行くことになっていまして、その 練習だったのです。

当日は白波が走っている状態だったのですが、潮風に吹かれ おもいっきりキャスチングが出来、楽しかった。
#7ロッドでも、ダブルフォ−ルを強めにすれば、風にある 程度対抗でき、チョッピリ自信を深めました。
実は、今週、注文していたケネィフィッシャGT40シリ−ズ の#8/9が届くのです。

> ただいくつかの環境条件では有効なはずです。サラシや
> 砕ける波で泡立っていて、ベイトがヨタッているところ
> や、春のバチ抜けのタイミングなどでは、ストリーマを
> ヘラヘラ流すといい場面になるかも知れません。

判りました。
いつ、釣れるか判りませんが、新しいロッドでソルト通い しようと思っています。
やっぱり、潮風は心地よい。
それでは



1999年10月23日(土) 7時14分10秒
丸子橋今昔
デューク


こんにちは、愛猫バッチオは元気ですかね?

> 私が多摩川園前に住んでいた20年前の丸子橋と現在の丸子橋、
> どっちがキレイなんでしょう?
> 当時はいつも中性洗剤が泡立っていて、すごかったです。

そういえば、尾崎君は多摩川でクチボソ釣りなどやってましたね。 当時の丸子堰は産業廃水もあったのでしょうが、とくにリン洗剤 の溶けないアワで凄く、風がつよい日は近所の家にまでシャボン 玉が一杯飛んだとかいう話でした。

当時のBODは記憶では,たしか20mg/リットルを超えていたと いうことで、驚くことには丸子堰からの飲料水取水もやっていた のですね。当時の環境基準が結構いい加減だったのでしょう。

洗剤の無リン化などで、最近では5〜10の間になっております ので、それだけ見ればかなり改善したということです。魚が戻っ て来ている面もありますので、当時もシーバスがシャボンの泡の なかにいたかは分りません。

> 丸子橋で1度雷魚を目撃して狙ってみようかとチラッと思った
> ことを思い出しました。

丸子堰は多摩川の感潮ラインなので、いろいろな魚が確認されて おります。バス、ナマズや雷魚も堰の下流で釣れてます。ただし 堰の上でのシーバスの話はまったく聞いてません。(でも居ると 思います、堰下の乗合船状態よりも確率が高かったりして。)

ところで深爪の腫れはようやく引きました。そんなわけで小生は 釣れないと半ば思いながらも、家から一番近い丸子堰にまたまた 通います。



1999年10月23日(土) 6時34分39秒
ソルトフライ
デューク


こんにちは、奥井さん。
シーバスのフライについては、小生自身経験もないうえ 周りで釣ったという人もおりませんので、あまり大した ことは言えないのですが、(BBSによく出てくるEndo 氏が幾度か東扇島かどっかで攻めたそうですが、不毛で あったと聞いております)平均的には確率はシブイので しょう。

ただいくつかの環境条件では有効なはずです。サラシや 砕ける波で泡立っていて、ベイトがヨタッているところ や、春のバチ抜けのタイミングなどでは、ストリーマを ヘラヘラ流すといい場面になるかも知れません。

ただキャスト力(遠投力)がないと、多くのポイントを 探れないので悲しいですね。年中風が強い点もきびしい ところです。とまあ、デメリットを上げたらきりがあり ません。それでこそ釣れたら嬉しいのでしょう。

ただし、小生の場合はそこまでストイックに釣りを楽し める領域まで達してません(日和見アングラー)ので、 ちょっとソルトフライには手が出せそうにありません。 ともあれご友人の成果を期待しましょう。



1999年10月18日(月) 23時46分37秒
Re: ちょっと質問!
兵庫の奥井


> 簡単な作り方ないですか?
> 自分で考えてるのは、針に発砲スチロールを付けて綿をくくり
> つけようかなって思ってるんですけど・・・
> どんなもんでしょう?

その方法は割とポピュラ−な方法ですが、ちょっと手間。
一番簡単で良く釣れるのは、太い毛糸を切り、メバル8号のハリにつけます。
少しの間、浮くはずです。沈み出したらそのままにしても良いし、取り替えて結構です。

毛糸はハリの尻から1センチぐらい出します。
これで、コイ、ニジマス、ブラックバス、ブル−ギルが釣れます。
餌釣りの達人、お試しあれ。

ところで、Dukeさん。
WEBで知り合った私の悪い友人(笑)が、ソルトのフライフィッシングにはめようとしていまして、この23日、シ−バスでも狙いにサ−フに行ってきます。
私、ルア−でも10回行って1匹釣れるかどうかでした。
幾ら投げないと判らないと言っても、釣れる訳ないよな。(笑)
晴天の霹靂が起こったら、ご報告します。



1999年10月17日(日) 15時22分40秒
Re: 中本賢の多摩川日記について
バッチオ尾崎


多摩川の水で傷が腫れましたか、お気の毒です。
でも全国的に下水道の普及で河川はきれいになって来ていますよね。 私が多摩川園前に住んでいた20年前の丸子橋と現在の丸子橋、 どっちがキレイなんでしょう?

当時はいつも中性洗剤が泡立っていて、すごかったです。
赤虫餌でクチボソ釣って遊んでました。
コイ・フナの餌釣師は多かったですが、まだフライの人はいなかったなあ。 あの頃にその発想があれば今頃有名人?
土手でフライキャスティングの練習してたんですよ。
ルアーでのスズキ狙いもやってみようとも思わなかったです。
ご存じのようにわざわざ京浜運河や狩野川に通ってましたよね。
丸子橋で1度雷魚を目撃して狙ってみようかとチラッと思ったことを思い出しました。



1999年10月16日(土) 6時37分33秒
中本賢の多摩川日記について
デューク


こんにちは、デュークです。

> しかし、俳優中本スゴイ!エライ!

多摩川日記とはタマアミでガサガサやるだけと思いきや パン餌釣りやギバチ採りまでやるのですか?
まあ、いずれにしても水と親しむやり方は人それぞれで 中本賢さんの提案は、いろいろと多くの人の関心を河に 向けたという意味で素晴らしいことだと思います。

ただ多摩川の水質はやっぱり悪化してて、先日丸子橋に 行ったときの話です。右手親指の深爪の傷が少々いたか ったのですが、ベイトのサミングをする際濡れますよね。

家に帰ったら、これが腫れてきてしまい、今日も釣りに とうてい行けない感じです。深爪の傷はすぐ治るのです が、やっぱりいろいろと河の水に入っていたためじゃな いかなと思っている次第です。

そんなわけで、タマアミもって河にジャボジャボ入る事 はチョットばかり多摩川の場合あぶないと感じてます。



1999年10月14日(木) 15時53分5秒
Re: パン餌&フライについて
バッチオ尾崎


昨日、コイポイントを見に行ったところ、
悠々と泳ぐ50cm級の黄金1匹のみしか確認できず。 とてもフライどころではなさそうです。

昨晩のニュースステーションでやってた中本賢の多摩川日記では やはりパンをちぎってコマセにして、コイを寄せ、 おもむろに玉ウキ+パン餌で釣ってましたね。
やっぱしパンのコマセは必要ですね。
とりあえず次回はパン撒いてみます。 (単なる餌付けおじさんと化しそう・・・)

しかし、俳優中本スゴイ!エライ!
絶滅危惧種ギバチを執念で撮影!
広島には近縁種ギギやアカザならまだまだ生息していますが、 捕獲しろといわれても探すの大変ですよー。
ギギは飼うととてもカワイイんです。
寸詰まりのギバチの方が愛嬌がありますね。



1999年10月13日(水) 21時23分13秒
パン餌&フライについて
デューク


パンの流し釣りは得意ですが、小生の場合フライタイイングの テクはまるで無いので参考には出来ません。ただ発泡スチロー ルを軸に巻くとフトコロが狭くなってフッキングが悪くなるよ うな気がします。

従ってフロータとヤーンは別にしたほうが良いような気がしま す。なお多摩川のヌシの藤田さんのHPにマテリアル分析が出 てますのでご参照ください。

綿は水を吸いますので、相当浮力をつけないと厳しいかもしれ ません。んr http://www03.u-page.so-net.ne.jp/ka2/level4/page/hook.htm
PS:パン餌の場合はエサ持ちを良くするためには、ソフトな 高級パンより安物を選ぶことと、釣行前に半日ほど放置して硬 くしたほうが良いかもしれません。



1999年10月13日(水) 17時39分40秒
ちょっと質問!
ウワイドン


こんちは! 鯉釣りのシーズンになりやしたね〜!
ところで先日の釣りで、パンのふかせ釣りをやったんですよ! その時に針にパンをつけても取れちゃうんで・・・
フライ用のパン擬似餌を自分なりに作ろうと思うんですけど 簡単な作り方ないですか?
自分で考えてるのは、針に発砲スチロールを付けて綿をくくり つけようかなって思ってるんですけど・・・
どんなもんでしょう?



1999年10月13日(水) 7時49分59秒
サクラマス放流会のお知らせ
デューク


サクラマス放流会のお知らせ
さて今月末の日曜日(10/31)に相模川(馬入橋上流、平塚側)で サクラマスの稚魚放流会を行います。(主催:回帰マス連絡会) お時間のある方はご家族共々どうぞご参加ください。
なお詳細は同HP(下記)をご参照くださいませ。
http://www1.plala.or.jp//TROUT/



1999年10月8日(金) 16時51分54秒
Resありがとうございます。
バッチオ尾崎


Resありがとうございます。

今度行く時は、パンの耳と、 出番が無くて20年くらい寝かせてある毛虫フライ「試験管ダワシ」なども持参して あれこれやってみます。
その前にライズしているコイを探すのが先決ですが・・・

今週は広島地方に多い釣りスタイル「(延べ竿)探り」の大会があるので、 コイ狙いはちょっと先になりそうです。 出撃したらまた報告します。



1999年10月7日(木) 18時5分26秒
Re: コイどうすれば釣れますか?
奥井


>使用フライは、ドライフライではエルクヘアーカディス。
>マラブーのモシャモシャ塊系(黒・茶・オリーブ)を水面及び水中流し。
>そして、カディスピューパとビーズヘッドの管理釣り場必殺
>ブドウムシフライも使いました。
>さて、こやつらを釣るにはどうすれば良いのでしょうか?
>どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。

餌師の餌に夢中になっているようで、違うポイントへ行くのが一番の得策。
2番目として、フックサイズを16番、18番にし、黒のバイジブル、毛虫フライを自然に沈ませる。
当然、マーカーはつけない。
これで、反応がなかったらやっぱり違う場所へ。
答えになっていませんが、私ならそうします。



1999年10月5日(火) 23時47分52秒
Re: コイどうすれば釣れますか?
Endo


こんばんは。

見えないコイを釣るのはむずかしそうですね。

対策1 コマセをまく。
鶴見川のコイもいじめてしまったためか以前より水面で餌を食べている ことが少なくなったように感じています。したがって、最近は家にある 家族が食べないまま古くなったパンを細切れにしてコマセとして持って いきます。コマセは邪道という意見もあるでしょうが、さんざん今まで 他の釣りをしてきたためか私は気にせずばらまいています。

対策2 底をころがす。
これは私はやったことはないですが、以前にフライフィッシャ−?に 書いてありました。おもりをつけてマ−カ−であたりをとるらしいです。

水面で餌をとるのは大型のコイが多いようでフライでは50センチ未満 はあまり記憶がありません。大型がある程度いないと釣りがなりたた ないかもしれません。想像ですけど。

それでは、いろいろがんばってみてください。



1999年10月4日(月) 18時41分2秒
コイどうすれば釣れますか?
バッチオ尾崎


ども、バッチオ尾崎です。

先日書き込んだ大ゴイの大群(30匹以上で水面をパクパク)を釣り倒すべく行きました。

友人が前に群を見た時と潮周り等同条件下でしたが、しかし、 一匹のコイもいませんでした。
2〜3日前には3〜4匹は見えたらしいのですが・・・

しょうがないので別のコイポイントに向かいました。 そこは小川の流れ込みで、 ちょっと小さめですが40cm前後のコイとボラが群れているところです。
ポイントのど真ん中にネリ餌ぶっこみおじさんがいたので、 脇でドライやニンフをを流してみましたがアタリなし。
餌のおじさんは順調に10分に1匹くらいずつ釣っていました。
だいたいがそこのコイはライズするところを見たことがありません。
水面の餌を喰う習慣はないものと思われます。
(ボラはたまに流れてくる黒い藻の塊を吸い込んでるときがあります。この日はなし。)

使用フライは、ドライフライではエルクヘアーカディス。
マラブーのモシャモシャ塊系(黒・茶・オリーブ)を水面及び水中流し。
そして、カディスピューパとビーズヘッドの管理釣り場必殺ブドウムシフライも使いました。

さて、こやつらを釣るにはどうすれば良いのでしょうか? どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。



1999年9月30日(木) 23時22分16秒
ドラ優勝
デューク


ここ数週間、職場の人間関係を悪化させてきたプロ野球も ようやく決着(小生以外はほとんど巨人ファン)。

明日から心置きなく仕事ができそうです。男星野に感謝! 11年前は米国に留学中だったので胴上げも見れなかった ので、今世紀はもうチャンス無しと諦めておりました。

そんなわけで、今回は本当に嬉しいことです。♪ (巨人ファンの方、今年はご容赦のほど)



1999年9月28日(火) 5時9分32秒
Re:こんにちは。ウワイドンです
デューク


ウワイドンさんこんにちは。

>最後にHPちょっとだけリニューアルしましたんで
>よろしかったらみてください。

正統派のコイ釣りHP、いつもながら面白い構成ですね。
亀の子オモリなぞ懐かしくなってしまいますし、怪しげ なUFO型オモリ?など楽しくなってしまいます。
それにしても、レーザーポインターとはビックリです。 ほかの釣りにも使えそうなツールですね。

釣り方は違っても、いろいろと参考になりそうな情報は あるものですね。こちらからも今後とも宜しくお願い申 し上げます。



1999年9月27日(月) 21時34分14秒
ちょっとだけリニューアル
ウワイドン


こんちは!
最近釣りの方はどうですか?
私はこの前久しぶりに行ってきましたがボウズ(悲) でもオフ会だったんで楽しかったデス。んr いよいよ鯉釣の季節になりますね。 お互いがんばりましょう!
最後にHPちょっとだけリニューアルしましたんで よろしかったらみてください。
http://www.diana.dti.ne.jp/~uwaidon/



1999年9月26日(日) 1時43分9秒
Re: ウエットフライにコイ
兵庫の奥井


>小生はまだビギナー域ですので、ウエットまでは手が出ませんが
>いろいろなアプローチが出来ると楽しみが広がりますね。

とんでもありません。私もF.F.を初めて1年2カ月。
それにデュ−クさんのように半日に5匹も上げたことありません。
今後とも、情報交換、よろしくお願いします。

>一応保険には入ってますが、人の多い場所でのフライはやっぱり
>恐いですね。

いや、本当にそのとおりです。
必ず、バックキャストの時、後ろを確認しています。



1999年9月25日(土) 16時13分57秒
Re: ウエットフライにコイ
デューク


奥井さんこんにちは。コイフライ好調のようですね。

>でも、ウエットにコイが出るの初体験。チョト感激ものでした。

小生はまだビギナー域ですので、ウエットまでは手が出ませんが いろいろなアプローチが出来ると楽しみが広がりますね。

さて本日は鶴見川に久々のコイフライに行きました。負傷以来で ややおっかなびっくりでしたが、コンパクトなフライが功を奏し 型はともかく数は満足しました。

とはいえ朝もまだ早くから明るいので、散歩の人やジョギングの 人も多く、後ろに立って見ている人まで出る始末。フライの場合 これはとっても危ないことなのですが、そんなこと知らない人達 ですから、その都度場所替えするはめに。

一応保険には入ってますが、人の多い場所でのフライはやっぱり 恐いですね。



1999年9月24日(金) 9時28分43秒
ウエットフライにコイ
兵庫の奥井


昨日、#3タックルのウエットフライでバスと遊んでいたら 49センチの黒コイ。
#3タックルは50センチ前後が面白いですね。
でも、ウエットにコイが出るの初体験。チョト感激ものでした。 しかし、この時期のコイ、やるっ気十分。



1999年9月23日(木) 2時50分7秒
Re: コイ釣り
バッチオ尾崎


Endoさんお久しぶりです。

コイのFFを楽しんでるみたいですね。
広島ではコイFFの話は聞いたこと無かったんですが・・・
実は先週末、友人が広島市内の河川でコイの群を発見したそうなんです。

やるしかありません。
今度の休みに、学生時代に作った#7ロッドにDT#7Fライン、 くそぼろシェイクスピアリールでチャレンジしてみます。
フライはとりあえず大きいドライフライ(エルクヘアカディス)かアオミドロ系で。 パンフライはないですが現有戦力でね。

しかし広島湾は干満の差が激しいので同じような条件を選んでも またコイの群に遭遇できるかどうか?
その上、今は台風で大増水&大濁り・・・
結果はいかに?乞うご期待!



1999年9月22日(水) 21時49分29秒
Re: おなつかしやお2人さん
デューク


ご投稿有り難うございマス。
ところで『サッコファリンクス』って何でしたっけ?

>芦ノ湖における、某酒話会であると確信できます。
>「寒い、釣れない、宿酔い」の3重苦。そのなかでの
>ワカサギム−チングが私のライブベイト船釣りの原点
>であったのです。

芦ノ湖もすっかりご無沙汰です。去年の秋に行ったとき 元箱根の桟橋で80cm位のコイがほっぺたにCD7を ぶら下げて泳いでいた姿が痛々しかったデス。

> 夜釣りは1人ではさびしいうえに、昨年はイカエギング
> でコケて骨折まで経験しました。よる年波もありそうです。

最近は目も悪くなって、夜の釣りがしんどくなって来ました。
河原には怪しげな人々が多いし、このへんが河シーバス釣り のハイブロウでないところです。

> ぜひ、なつかしの狩野川にいっしょにつれてってください。

狩野川は今秋の重点攻略ポイントと位置付けております。
ですが往年のような貫徹はちょっと出来そうにありません。
河岸にでっかいホテルも立ってだいぶ雰囲気は変わりました。
行くときは連絡入れますね。
では。



1999年9月22日(水) 21時34分30秒
鶴見川のコイ
デューク


黒いフォントだとやや見づらいと思い、ちょっと変えてみました。

Endoさん。カキコミ有り難うございました。休暇をとられた そうで羨ましい限りです。

>ボ−ト釣りの悲惨さからは回復されましたか?

しばらくは仕事をしていてもボートの揺れを感じてしまったほど でしたが、ようやくリカバリしました。やはり陸っパリがイイ。

まあ最近ナーバスになっている鶴見川のコイもこの雨で多少活性 が上がるのではと思いますので、週末あたりに出向くかも知れま せん。その節は宜しく。(雨で臭いニオイも消えることも期待)



1999年9月22日(水) 15時7分46秒
Re: コイ釣り
Endo


奥井さん、こんにちは。

本日は用事があり会社を休んでいるので朝にコイ釣りに 行くことを計画しておりましたが、雨が激しいので中止。 せっかくの休みが家でごろごろというもったいない 過ごし方になってしまいました。

コイフライを巻くだけの一日です。

今後ともよろしくお願いいたします。




1999年9月22日(水) 12時32分59秒
Re: コイ釣り
兵庫の奥井


エンドウさん始めまして。

野池のコイ釣りに毎週通っている中年のオジさんです。

> 以前より食いは渋くなっているのでフライを小さいものに
> 変えましたところ従来と同様の食い込みとなりました。
> 1年間毎週釣っているのですれてしまったのでしょうか?

魚はフライを覚えるようで、知らぬ間にゴミのようなフライで一杯になっています。 今は、フローティングニンフ#12、14でやっていますが、これも時間の問題の ようで。
特に、フックサイズに頭を悩ませています。
この前も雷魚をばらしてしまい。あれは口腔が固いですから。
と言っても、大きいフックは私のタイニング技術では、見切られるし。
この悩みが面白いのかも知れません。
今後ともよろしくお願いします。




1999年9月22日(水) 10時19分55秒
おなつかしやお2人さん
サッコファリンクス


葉山でのボ−トフィシング、大変お疲れさまでした。DUKEさん、ENDOさんお2人のコンビ、懐かしがるのは広島のバッチオだけではありません。
すっかり船釣りオヤジになった私ですが、その原因となったのはまぎれもなく、芦ノ湖における、某酒話会であると確信できます。「寒い、釣れない、宿酔い」の3重苦。そのなかでのワカサギム−チングが私のライブベイト船釣りの原点であったのです。・・・・
しかし才能ありません。おとといのヒラメつり(山形)も4打数1安打のソゲ1枚・・・
すっかり合わせどころがわかりません。自己嫌悪ぎみで、しばらくやめようとおもいます。

25日は息子とイワナつりです。久々にハスルア−で誘ってみようとおもいます。庭で息子にピンポイントキャストを特訓していますが、本人がいまいちで相当のロストを覚悟しなければならないようです。

夜釣りは1人ではさびしいうえに、昨年はイカエギングでコケて骨折まで経験しました。よる年波もありそうです。ぜひ、なつかしの狩野川にいっしょにつれてってください。(北上川もぜひ1度・・・・・)



1999年9月21日(火) 23時33分45秒
コイ釣り
Endo


こんばんは。
ボ−ト釣りの悲惨さからは回復されましたか? 鶴見川のコイは相変わらずほどほどに釣れております。
以前より食いは渋くなっているのでフライを小さいものに 変えましたところ従来と同様の食い込みとなりました。 1年間毎週釣っているのですれてしまったのでしょうか?




1999年9月21日(火) 21時44分46秒
Re: 秋のコイシーズン突入
デューク


奥井さん、なんともビッグワン逃して残念でしたね。
でも次は必ず来ますよ。
小生もメータは夢ですが、今のところ85cmが自己の 記録です。

秋の元気なメータ級となれば、まともな仕掛けでも 相当苦労するでしょう。
暗くなってからのほうが、デカイやつが来ますが フライがとても見にくくなるのが難点です。

ともあれ頑張りましょう。




1999年9月20日(月) 13時8分35秒
秋のコイシーズン突入
兵庫の奥井


DUKEさん、こんにちは。
この前1mのコイ上げてましたね。

実は、この前、フライに3尺コイ出たのですが、15分挌闘したのですが、 最後は3mぐらい寄ったところで2号の糸が切れました。
タックルは7番。
当日は悔しかったのですが、今は良い勉強になったと思っています。



1999年9月18日(土) 17時43分5秒
早速の対応ありがとうございます。
バッチオ尾崎


早速に対応いただいてありがとうございます。 ネスケ派は少数かもしれませんがよろしく。 掲示板は活字が小さくなって見やすくなりましたね。

> PS:某大学釣りの会の伝言板にしても結構ですが、先輩の悪事だけ
> は暴かないように。一応まじめなサラリーマンで通ってますので…


てゆっか、ボート釣りの一件を拝見して、 昔、芦ノ湖のボート釣りで「釣れね〜よ」とかいいながら、 背中を丸めて風に吹かれていたDuke&Endoコンビの姿が、 昨日のことのように脳裏に思い浮かんで来たところです。 ボート釣りはちと縁起が悪いようですね。(~_~;)



1999年9月18日(土) 14時49分37秒
掲示板応急修理完
デューク


>バッジオ尾崎さん
CSSのリンク先を失敗しまして、ネスケではBBSが開かなかった トラブルが続きましたが、一応補修致しました。スンマセン。 初めてなもので色々と大変だ〜。

PS:某大学釣りの会の伝言板にしても結構ですが、先輩の悪事だけ は暴かないように。一応まじめなサラリーマンで通ってますので…



1999年9月13日(月) 5時19分37秒
悲惨な週末
デューク


あとでHPにもUP致しますが、土曜日は葉山に初めてのボート釣り に行ってまいりました。

1)陸っパリ=釣れない
2)ボート釣り=釣れる

という図式しか頭になかった小生なので「沢山釣れたらどうしよう」 という悩みをもって行きましたが、現地についたら雨がざあざあ釣れ だして、さらには結構強い南風。

友人と二人、お互い「アイツと来るといつも雨だ」と口々に心に罵り ながらも、ここまで来たら釣りするしかないと雨の中ボートを出す。 ところが強い風のためなかなか進めず。軟弱な我々はポイントと店 から言われたはるか手前で釣り開始。

ところが葉山とは思えないほどの波に、下向いて仕掛けを作り終えた 二人の顔はお互い蒼白。ボートでまさか船酔いとは思いませんでした が、本命(キス)もはるか沖合いに落ちはじめており、まったくアタら ないので、根性が続かずそうそうに帰還。ゲロゲロ。

釣果もサバ、メゴチ、ボラ、ヒイラギといったところがポツリポツリ という悲惨さでした。貧果のため単価も異様に高くついた〜。

新しい概念
1)陸っパリ=釣れない
2)ボート釣り=釣れない(当分止め)

>むぎさん。
いろいろとボート釣りのアドバイスいただきましたが、 習得できず申し訳ありませんデシタ。m(_ _)m
ではでは。ゲロッ。



1999年9月13日(月) 4時57分56秒
祝電ありがとうゴザイマス
デューク


皆様、いろいろと激励のご投稿ありがとうゴザイマス。

>兵庫の奥井さん
兵庫のコイ君たちはどうですか?いよいよ秋で大型が望める時期です。 いろいろとまた教えてください。HPのセブの話面白かったです。

>Okadaさん
ええっ、鶴見川中流のシーバスを釣り尽くして、コイフライまでやるの ですかぁ(笑)。いずれにしてもテクのあるOkadaさんですから結果が楽 しみですね。レポートあれば教えてくださいね。

>ばっじお尾崎さん
広島の釣り情報見てますよ。アユモドキはあまり勉強してませんでした が生態学的には面白い魚らしいですね。早くHP開設して得意のイラス トと軽妙な文章が読みたいものです。

ではでは。



1999年9月11日(土) 11時28分33秒
祝リニューアル!(^_^)∠※PAN!
バッチオ尾崎


ども、バッチオ尾崎です。
久しぶりに来てみると、増築リニューアル!
さすがに熱心ですね、おめでとうございます。

いつもウンチク話楽しく読ませていただいています。
淡水魚については昔から私も興味があり、とても勉強になります。 岡山でのアユモドキ保護運動なんかにもちょっと参加しています。

アカメはやはりアングラーにとって永遠の憧れですよね。 四万十川では観光化されつつも保護活動が盛り上がりつつあるようでホッとしています。

ただ、ナイルパーチの話、私も以前TV番組「生態系エイリアン」を見てショックを受けました。
ビクトリア湖のシクリッドの生態系が完全に破壊されたばかりか、 漁獲されたパーチの肉は輸出され、 某大手ハンバーガーチェーンの白身魚バーガーとして我々も食べているかも知れないとは!

世界は狭いです。 日頃の我々の行動が(特に日本人の食生活)世界の生態系破壊に大きくかかわっているんですね。
琵琶湖の状況なんかも似たようなモノでしょうけど。 (釣人は直接かかわってますし・・・)

お忙しい中大変でしょうけど、ウンチク話今後も楽しみにしています。(釣りもね!) (^-^)/それではまた。



1999年9月11日(土) 0時8分56秒
リニューアルおめでとうございます。
Okada


TAIL WALK Okadaです。いつも楽しく拝見してます。 気温も少し低下してきたので、鶴見川も期待できそうです。
最近、コイフライに挑戦(まだ超超初心者)してます。 コイフライの方も期待してます。
では



1999年9月10日(金) 12時59分14秒
掲示板開設おめでとうございます
兵庫の奥井


今、遊びにきたら掲示板。
リニューアル、開設おめでとうございます。
しかし、DUKEさんの生態系の話、おもしろいですね。 今後ともHPの充実、楽しみにしています。



1999年9月7日(火) 20時59分21秒
掲示板開設致しました
デューク


今回のリニューアルの中で、いちばん悩みましたがプロバイダ仕様のBBSを使ってみることに致しました。

なかなか平日はメンテできないので、掲示板の運用はヤバイかなとも 思いましたが、一方通行ではなく皆様とのコミュニケーションを計る 意味でも掲示板のメリットは大きいと思います。

小生からも出来るだけレスポンス致しますので、皆様宜しくおねがい 申し上げます。m(_ _)m




[戻る]