〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月31日(月)17時05分16秒 TITLE: 鶴見川コイの再生産 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは。 気になる事がありましたので、連続カキコ致します。 先週の釣行は日曜日の早朝、いつもの所は水位がないので第三京浜橋下辺りへ行ってみました。 ルアー釣りのアングラーが入れ替わり立ち代わりやってくる中、ウェーディングして延べ竿浮き釣りをしているオジサンがいましたが、何を狙っているんでしょうね。 (対岸だったので、聞けなかっなかった。) 鶴見川のコイの活性は悪くないのですが、暑さにこちらの集中力がイマイチで、釣果はポツポツと言う感じでした。 (55cmを頭に6匹、7時の時点で25℃と表面水温が高いせいか、大きいのはなかなか浮いてこないみたいです。) ところで、小机大橋の橋桁周りの溜りにコイorフナの稚魚(5〜10cm)が群れていましたが、鶴見川にはあれ位のサイズが放流されているのでしょうか? もしもっと大きいサイズが放流されているなら、水際まで葦の類が迫っているところも結構多いので、鶴見川でコイが再生産されている可能性があると思うのですがご意見を聞かせて下さい。 しかし一方、誰が持込んだか判りませんがブラックバスも増殖している様子、ネガティヴなファクターが多いので悲観的にならざるをえませんが、、。 (その内、最悪”ブルーギル”の出現もあるのではと、心配になってきます。) それでは、また。 <P.S.> この日は、そこから右岸を釣り下ったのですが、新羽橋の上流400M位のところでベイトフィッシュのボイルを見ました。 (追っている魚の姿は見えなかったのですが。) こんな上流までシーバスが上がって来ているのでしょうか、それともブラックバスなのかな? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月31日(月)16時19分37秒 TITLE: 亜流FFへ突入か!? NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 先日、古くなったソファーを捨てる為に中のスポンジを解体していたところ、それを見ていた息子(5歳)が”何だかカステラみたいだねー”と一言、そういえば本当に美味そうなスポンジケーキにも見えてきました。 ひょっとしてこれ使えるかもと思って少し取り置きをしておいたのを、適当な大きさにちぎってパンの替わりに付けてみました(ポッコリと水面から浮いてしまうので、指で潰しながら水をたっぷりと含ませるちょうど良い塩梅となりました。)。 すると意外にもコイの反応が良くかなりアプローチがありましたが、なかなかフックオンしません。 その内パンの様に深く針を掛けると、コイが咥えてもスポンジの弾力により針先が充分に出ない事に気付き、出来るだけ薄く針を掛けて流した所、今度は見事にフックオン、疑似餌でのコイ初ゲットとなりました。(その後もう1匹掛けた後見切られ出し、アプローチが無くなったのでパンに戻しましたが、、。) 家に帰って息子の柔軟な発想に「お前は天才だー!!」と褒めてやりました。最近、パンをいちいち付けるのが面倒になってきており、方向転換を考えております、、。 それでは、また <P.S.> 記念ヒットカウンターは”10001”ではなく、ジャストでないとだめなんでしょうね? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月28日(金)08時05分56秒 TITLE: 10000ヒット御礼 NAME: デューク MAIL: 皆様のおかげで、ようやく10000の大台を突破できました。 98年の8月から始まって、24ヶ月ということになります。 まあ、ニッチなコンテンツなので、牛歩ベースでやってまいりましたが、やっぱり10000というと感慨無量です。 今後ともよろしくお願い申し上げます。 10000ヒットカウンターのコピーをお送り頂いた方にはデュークからのプレゼントを用意しておりますので、送付先もあわせてご連絡いただければ幸甚です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月27日(木)13時00分46秒 TITLE: 祝 10000ヒット NAME: WAXMAN MAIL: デュークさん、10000ヒットおめでとうございます! 今朝すでにテンカウントダウンに入っていましたので、オンラインをキープして時々リロードしながらチェックをしていました。 12:15頃 ”9998” (※1分毎のリロードを繰り返すが、最後の産みの苦しみが続く。) 12:20頃 ”9999”リーチ!! おおっ、もうすぐだ! (※リロードを30秒毎に縮めるが、最後の1ヒットがなかなか出ない。)12:42分 ”10001” やったー! オーバー10000!! (※何故か、自分の事の様に喜んでしまいました。) しかし私的には残念な事に、かなり短時間の間に連続2アクセスあったものと思われ、ジャスト”10000”のカウンターを見逃してしまいました。 次は、100万ヒット目指して頑張って下さい。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月27日(木)01時20分46秒 TITLE: Re:延べ竿の思い出 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。今日は久々の深残、午前様のタクシー帰宅でベッコリのデュークです。 おお、さすがにWAXMANさん。 ちゃんと尻手ロープを準備しているのですね〜。失礼いたしました。でも釣り堀の経験は貴重でしたね。 小生もシーバスのエサ釣りで、竿ごともって行かれたことがあります。たしかその時はEndo氏がジグか何かを引っ張って、回収してくれたと記憶してますが、魚はやっぱり付いてましたね。(^_^; > ビールの肴に”オイルサーデン”はバッチリですね、缶のまま > レモンスライスと唐辛子をトッピングしたのを加熱して、熱い > うちに食べると旨いですね。 > 私は”アンチョビ”が大好物で、塩分過摂取の恐怖と戦いなが > らもたまにチビチビやってます。 いろいろと旨そうな食べ方をご教授いただいて恐縮です。オイルサーディンはドイツで結構食べたもので、それが後を引いてまだ食べております。 教えてくれた調理方法こんどトライしてみます♪ PS:景品はナイショです(^o^)。結構いいモノですよ〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月26日(水)17時35分52秒 TITLE: 延べ竿の思い出 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 延べ竿の尻手金具のトピックス拝読しました。 私の延べ竿に金具は付いてないのですが、ロッドエンドのねじ込み式キャップの所に凧糸を結び付け、一方を何かに固定して、もしもの時に備えています。 と言うのはその昔、コイ専門の釣り堀で浮き釣りをやってた時に(中学生の頃親戚の叔父に連れて行かれたのですが、そこの池はかなり大きい野池にコイを放流し釣らせていた。)、よそ見をしていたら竿をスパッと持っていかれました。 池のあっちこっちをグルグル走り回り、他の人の仕掛けを何本か引っ掛けご迷惑をかけまくった後、ちょうど池の真ん中辺りで竿尻を空に向け立ちあがったきり動かなくなってしまったという苦い経験をしておりますので、、、。 幸い釣り堀だったので管理のオジサンに営業終了後回収してもらえましたが、なんとコイはまだ引っ掛かったままでしたので、フックオンから8時間ぶりのリリースとなりました。 (こんなに長くじっとしてたんですねぇ。) >もっぱら怪しげな輸入オイルサーディン系が好みです。< ビールの肴に”オイルサーデン”はバッチリですね、缶のままレモンスライスと唐辛子をトッピングしたのを熱して、熱いうちに食べると旨いですね。 私は”アンチョビ”が大好物で、塩分過摂取の恐怖と戦いながらもたまにチビチビやってます。 それでは、また。 <P.S.> 10000ヒットの記念品って何でしょうか、 わくわくしますねぇ。 まめにチェックして見逃さない様にしないと、、、。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月25日(火)22時13分07秒 TITLE: Re:酒飲みの独り言 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちはです。 > 今度は、竿は竿でも”物干し竿”を用意していきます。 > (これなら絶対折れない!) さて先日、あんまり人気のない渋谷J屋のコイ釣りコーナを徘徊していたら、コイ釣り用の延べ竿がおいてありました。 そして、何気なく竿尻を見ると「尻手ロープ」用の金具が! 続きは長くなるので分室のほうにカキコします。 閑話休題 さてさて、ビールが本当に美味く感じる時期になってまいりましたね〜。小生はすぐに赤くなってしまうので、そんなに強くはありませんが、ビールは大好きです。 どちらかというと、グチや仕事の話をしながら飲むのは嫌いで、会社帰りに赤提灯より、家で一杯というファミリースタイルが好みですね。(小市民) > 先日も、スーパーで久しぶりに”するめイカ”のいいのを > 見つけたので、塩辛をこしらえました おおっ、肴も自作とは! このHPに出入りする皆さんは、けっこう凝り性ですね〜。 小生は、自作するほどの腕もないので、もっぱら怪しげな輸入オイルサーディン系が好みです。 カラっとしたドイツではやっぱりドイツビール。じとっとした日本に合うのは日本のビールだと思います。 ああ美味い〜。(ビールを飲みつつレスしとります、失礼) m(_ _)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月25日(火)16時53分58秒 TITLE: 酒飲みの独り言 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 今度は、竿は竿でも”物干し竿”を用意していきます。 (これなら絶対折れない!) ”延べ竿命”のバッチオさんも是非試してみて下さい、ちょっと顔がひきつりますよぉ。 そう言えば、太田川や元安川・天満川もコイが居そうな川相をしてたと思うのですがどうでしょうか。 ところで、ここのところ”ビール”が美味しい気候が続いていますが、家の食卓でプルリングをプシュッと抜く時に「ああ、し・あ・わ・せ」と思う小市民は私だけでしょうか? お聞きしているとデュークさんもなかなかいける口とお見受け致しますが、斯く言う私も嫌いではないので如何に酒を旨く飲めるかに腐心しており、時々酒の肴を自分で作ったりしています。 先日も、スーパーで久しぶりに”するめイカ”のいいのを見つけたので、塩辛をこしらえました。 下足はその場で塩焼きにして家族に大ウケ、私は3日程寝かせた塩辛で冷酒をクイッとやりながら、これまた幸せな気分に浸っている今日この頃であります。 これこそ、当世流行”癒し”の最たるものと思いませんか。 (下戸の方には申し訳ないのですが、、、。(^^ゞ)) 今度はカラスミに挑戦しようと思っていますが、なかなかボラの卵が手に入りませんので、どなたか入手先を御存知でしたら教えて下さい。(^。^) ”おお神よ、昼間からこんな事を考えている私を許し給え!” (+_+) それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月24日(月)21時55分27秒 TITLE: Re:かにのはなし他 NAME: デューク MAIL: こんにちは、サッコ君。さすが東北の地、イワナ釣りとは実に羨ましい限りです。暑さもそれほどではなく、かなり過ごし易いのでしょうね。でもロッドを折ってしまったのは残念ですね〜。 昔のグラス竿は、ちょっとやそっとでは折れませんでしたが… 山ウナギ、いやはや、やっぱり食されておりましたか(^_^; それも中国に行ってもトライするあたりは、気の小さい小生にはとうてい真似の出来ないところです。 旬の時期が違いますが、東北ではヤツメウナギも結構食べるとか聞きましたが、サッコ君の家の食卓には上がるのでしょうか? ともあれ、最近の猛暑にはかなりやられておりますので、基本的にはウナギが好物の小生、どこかで目一杯食べて、パワー充填をしようと思っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月24日(月)20時16分30秒 TITLE: 旨いカニが食いたい! NAME: WAXMAN MAIL: こんばんは、デュークさん。 先日の番組では何となく看過してたのですが、ムツゴロウ氏が旨そうに食べていたあのカニは確かにさっこさんご指摘のとおりマレーシアで食わせる”マッドクラブ”に似てましたね。 (私の記憶によると、あのカニはマレーシア産ではなく外国から輸入していたと思います。) 駐在してた頃、日本から来客があると当時の国際空港スバン近辺にある、”ファティークラブ”という店に連れて行って、皆でミニハンマーを振り回してたのを覚えています。 この週末は、いつもの釣り場に向う途中ふと「片瀬川に行こう」と思い付いて方向転換し横浜新道へ、ところが国道1号に降りるところから既に大渋滞で敢え無く沈没、諦めて鴨居辺りに戻ったら堰が開放されており水位が極端に低く泣きっ面に蜂でした。 (やはり先人のアドバイスを尊重しなかった罰でしょうね、今度は電車で行きます、、。(;_;)) 仕方が無いので、中だるみの時間に延べ竿の浮き釣りを試してみました(3間の振り出し延べ竿・道糸5号・ハリス4号・コイ針14号)、練り餌でじっくりと集めて釣る程の時間もなかったので、パンにたっぷりと水を含ませ”ふかせ”風に水中に漂わせて待つこと20分、浮きがスパッと消し込んで殆ど向こう合わせでフックオンしました。 掛かったとたん怒涛の勢いで走り出し暫く耐えていましたが、ヒュウヒュウと糸鳴りの音と共に中調子の竿が”U”の字になってギリギリいいだしました、「ううっ、これはまずい!」あわてて竿を真っ直ぐ差し出しラインブレイクをを待つと、 ”1,2の3 プッチーン!” 危うく ロッドブレイクを逃れた次第です。 この竿は昔、釣り堀のコイ用に使っていたものなのですが、ここのコイには全く歯が立たずあえなく敗退と相成りました。 ほんの一瞬でしたが、とてもスリリングなファイトでしたので、いずれ再挑戦するつもりです。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月24日(月)11時28分19秒 TITLE: かにのはなし他 NAME: さっこふぁりんくす MAIL: きのうイワナ釣りでフライロッドをおってしまい、少し落ち込んでいるサッコです。 WAXMANさんのみたアマゾンの番組、すごかったですねえ! ついついビデオに取るのを忘れてしまい、おしいことをしました。お魚大好き少年は必見ですね、とくにカンディル!あれは故開高健が「オーパ!」で探し歩いたのがついに見つけられなかった代物。とんでもないナマズですな。あんなゴンズイ・ギギがおしりにたかってくるとおもっただけでぞっとしてしまいます。 たいへん感心したのが指をとられてしまったムツゴロウ氏。 とても心が広いというか大きいというか。普通、指とられたらあんなにその動物、飼い主をあたたかく許せるか?本当に偉い人だと思いました。 閑話休題でカニ。カランゲージョはどこかでみたことあるなとおもったらこれ、マレーシアで出てくるマッドクラブではないですか?そいつも金槌で割って食べましたがどこもにたような形になりますね。 DUKEさんが蛇の話をしてましたが岡山の山奥(当家代々の地)ではむかしは貴重なタンパク源だったようです。いまは「やまうなぎ」なんていいません。まむしは食してみました。「若いのがこんなの食べたらたいへんだ」なんて言われたのですが 別段身体的変化はおきませんでした。中国でも蛇はたべましたが、(ス−プ)やっぱりうなぎがおいしいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月24日(月)07時44分28秒 TITLE: Re:クラス会 NAME: デューク MAIL: Endoさん、こんにちは。先日はお送りいただいて有り難うございました。 小生も先日高校のクラス会がありました。そろそろクラス会が、ふたたび懐かしくなってくる世代に、お互いなってきたという事でしょうか? たしか貴殿のクラスには、当時の釣り仲間のM谷氏が居たのでは? 彼は教師になったとか聞きましたが、まだ釣りをやっているのでしょうかね?? > 結局4日の休みのうち釣りは1日だけでした。もう少し気温が > 低ければ鶴見川の下流に自転車で行くことも可能なのでボラの > 状況を確認にいけるのですけど・・・・。 時期にも依るのでしょうが、太尾の浄水場の近辺でもマレットの跳ねは確認しましたし、綱島の自動車教習所の前にも、群泳してましたので、もっと貴殿の自宅近辺でもポイントはあるのではと推察されます。 聞いた話での受け売りで恐縮ではありますが、マレットフライの場合は、やや沈めてインジケータでアタリを読むというパターンが良いようです。色は赤とか。 残念ながら今週末は釣行出来ませんが、好結果を祈っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月24日(月)07時43分08秒 TITLE: Re:鰻論 NAME: デューク MAIL: こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。 > あの長っぽそい生物に共通の異常なほどの生命力はいったい何 > なのでしょうか? 確かに、ウナギに限らず、細長い生き物に共通しているパワーと云うものは、感じますね〜。 生物学的には全く別種である、円口類のヤツメウナギも、元気のあふれるものですし、ドジョウもやっぱりしぶといです。 おそらく、力を保つ意味では、あの一見異様なシェィプは極めて合理的なのでしょう。 そういえば、思い出しましたが、サッコ君がいつか「蛇は山鰻とも言われていて、けっこういけるそうですよ」とか、とろんとした恍惚的表情で話しておりました。もしかしたら…(^_^; さて、シラスウナギそのものは、5〜6ミリから数センチ程度で、眼以外は流行りのスケルトンです。バッチオ氏が見つけたのは、もうメソッコとも云って良いサイズではありませんかね。 PS:小生もウナギは大好物。かって家庭教師の家で好物が鰻と口にしたら、その後ことあるごとに鰻重が出されて、さすがにそのときは閉口しましたが… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月23日(日)22時22分15秒 TITLE: クラス会 NAME: Endo MAIL: こんばんは。 土曜日は中学の時のクラス会に行ってきました。20名ほど集まったのでまあまあの出席率でした。最後のクラス会から14年ほど経っており、おじさん、おばさんの集まりという感じでしたが面白かったです。 市川から横浜に戻るとさすがに夜も遅くなり今朝(日曜の朝)は鶴見川に行けず、結局4日の休みのうち釣りは1日だけでした。 もう少し気温が低ければ鶴見川の下流に自転車で行くことも可能なのでボラの状況を確認にいけるのですけど・・・・。 早くしないと今年もボラを釣らないで終わってしまいそうです。 ごきげんよう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月23日(日)11時44分41秒 TITLE: 鰻論 NAME: バッチオ MAIL: ウナギはつくづく不思議な魚ですね。>日和見ノート 蛇にしても、アナゴにしても、あの長っぽそい生物に共通の異常なほどの生命力はいったい何なのでしょうか? 子供の頃よく、ウナギ屋でさばかれるウナギを延々と見ていたものです。籠で生きたまま運ばれて、頭を落とそうが腹を開こうがまだ動いてる・・・ 蛇なんかでも一升瓶に閉じこめられても生きてますし・・・ 不思議です。 先日、広島市内の感潮域に流れ込む小川で魚採りをして遊んだときに、ハヤや手長エビに混じって、ボールペンの芯くらいのウナギが採れました。 もう完全に変態を完了して立派なウナギの姿をしていてかわいかったです。 あれをシラスウナギというのでしょうか? 暑くなるとウナギにとっては受難の季節です。 今年の土用丑の日には、ウナギのロマンに思いをはせつつ鰻丼を食しますか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月22日(土)07時02分39秒 TITLE: RE:十魚十色 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちは。 さて面白い話題提供、有り難うございます。およそ釣りを趣味とするものにとりましては、南米は垂涎の地であり、かくいう小生もいずれどこかでチャレンジをしてみたいという夢を持っております。 開高健の書に、アドレナリンの元を感じた方々も多いことでしょう。 ピラルクーは結構賢く、釣りではなかなか駄目なそうですが、これだけではなく、大ナマズやトナクレ、ドラッドなどなど、南米には釣ると面白そうなやつが一杯おりますね。ルアーだけではなくパン餌の流し釣りでも、ビシバシ水面を割って大物が食いついて来そうですね〜(^_^; 自称B級グルメ師の小生が興味をもっているのが「カランゲージョ」。 これは、河口部の泥の中にいるカニで、見た目は悪いけれど、茹でて食べると天国的に旨いそうです。 ブリキの皿の上にたっぷりと乗った、茹で上がったカニを、棍棒で叩き割って、手でガツガツとむしりながら頬張るという絵図。 ああ、考えるだけで唾が出てきました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月22日(土)07時01分13秒 TITLE: Re:竹 NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん。 竹竿自作の世界にハマってしまうとは。いよいよ釣り道楽も病膏肓に入ると云った感じですね〜。 日本の白竹は竹竿としては天下一品で、かってハーディが名をはせた六角竿の素材は日本の竹だったそうですね〜。 下記リンク先に、昔のウンチクがあります。 > さすがに足場に使われるだけのことはあって、強靭。そして予想 > 以上に重い。私の腕力では、7ftまでかなと思ってます。 その昔、東伊豆の八幡野というところは、磯釣りのメッカだったそうですが、竹林が近接しているので、釣り行くときはノコギリ一本もっていけば、仲間が何人いてもその釣り竿を調達できたという話があります。磯の大物にも使えるわけですから強靱さは折り紙付きでしょう。とはいえ、出来映えが見事だと、勿体なくなって、かえって使えませんね。(^_^; ナイスロッドが出来ることを期待しております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月21日(金)19時05分23秒 TITLE: 十魚十色 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは! 先日”不覚にも動物に指を噛み切られてしまった”ムツゴロウ氏の番組で、南米の魚が取り上げられていましたので、思わず見入ってしましました。 まずは”ピラルク”、成魚で1.5〜2.0M、、でかいですねぇ! 大型淡水魚独特の鱗の形状や、古いタイプの魚類の名残を止める尾部が特徴的でした。 食餌は、バクッと開ければおよそ30cmはあろうかという受け口で魚を丸呑みします。 我らが”コイくん”と同様に、水面の餌を摂る時は水と一緒に餌を吸い込むのですが、その動作の速い事といったら比べ物になりません。 ガボォッ!っときて、空気の抜ける音が バシュッ! その間約0.5秒です。 一度はトライしてみたいですが、これを釣る時はトローリング用のヘビーなタックルを用意して、しかも体をロープ等で固定しておかないとロッドブレイクや水の中に引き込まれるのは必至でしょうね。 食べると、白身でとても美味しいそうですよ。 次に”カンジル”という肉食のなまず系(何種類かある。)の魚で、これは恐い。ピラニアと同様に、川に入り込んだ動物をあっという間に骨にしてしまうのですが、この魚の恐い所は、体を回転させながら体内に潜りんで中から貪り喰うところです。 普通は最初に食いついた傷口からトンネルを掘り進むのですが、魚としてもより簡単なルートがあればそれを選ぶ様です。 つまり、一寸品の無い話になりますが動物の体には排泄用のホールがありますよね、そのいくつかのホールが狙われるみたいです。 (恐いですねぇ、、。(~_~;)これは釣りの対象外としたいですね。) 現地では、陶器製ひも付きの女性用急所ガード(現地女性が川に入る時、この股間にフィットする様に作られた三角形の貞操帯状のものを装着するとの事です。)が売られていました。 所変わればなんとやらで、世界には色々な事がありますねぇ。 と言う事で、一寸面白かったのでリポートします。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月21日(金)14時07分55秒 TITLE: 竹 NAME: 奥井 MAIL: リリースネットに続き、最近、裏山の白竹でフライの竿を作っているんですけど、諺は嘘で、竹は真っ直ぐではありませんね。真っ直ぐにするのに死苦八苦してます。 さすがに足場に使われるだけのことはあって、強靭。そして予想以上に重い。 私の腕力では、7ftまでかなと思ってます。 (今作っているのは5.5ft) 竹は、綺麗ですね。もともとはアジアの文化ですからね。 竹竿づくりに、はまり続けそうな気がします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月20日(木) 6時16分07秒 TITLE: Re:途中経過報告 NAME: デューク MAIL: WAXMANさん、こんにちは。 例によって、深酒でレスが遅れてしまいました。スミマセン。 いや〜、それにしても、ものすごい釣果ですね。 五月から始めて、この勢いですので、今月中には100尾突破をしてしまうのではないでしょうか? 小生の場合は、98年から開始して100尾こえたのが、今年の一月と云うことですので、まあウサギとカメの感じですね〜(^_^; とくに73cmは光っておりますね。鶴見川で70UPというのはそうお目にかかりません。エバッていいサイズです。 これからも、ビシバシ頑張ってください。 ではでは。 久々の鶴見川河畔からのレスでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月19日(水)19時 2分31秒 TITLE: 途中経過報告 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 5月に始めたコイのパン流し釣りですが、約3ヶ月経過の区切りとしてこれまでの釣果を集計してみたところ以下の様な状況でした。 釣行日数 16日 釣り時間 73.6時間 釣果 79 匹 最大サイズ 73cm 最小サイズ 45cm 対時間釣果率 56分に1 匹 1日当釣果 4.94 匹 ※ 他に、時間帯別・天候別・潮時別 などのファクターがありますが、まだデータ数が不足していますので敢えて記載しません。 重要なファクターである”水温”の記録を取っていませんでしたので、次回からトライするつもりです。 このペースでいくとして、通年予想釣果は約300匹となりますが、データを解析して釣果アップを図り、なんとかそれを上回る様頑張ります。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月17日(月)22時50分30秒 TITLE: コイ釣り所感 NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 コイ釣り復帰のデュークです。まとめレスで申し訳ありません。 > 最近の鶴見川では何故かサイズが落ちてきていて、60UPが > なかなか上がらなくなってきています。これまで掛けた事の無い、 > 50以下の小さいのが混じる様になってきましたが、これは新た > に放流があったのでしょうか。 この時期は、サイズダウンは致し方ないでしょう。だんだんと型とファイトは回復していきますよ。来月下旬頃から良くなって来ます。 それまでは延べ竿スタイルも面白いかも知れません。 小生も次の週末は実家に戻り、旧い磯延べ竿を持ってくる予定です。 片瀬川の場合は、布良標準時で満潮後1H〜ソコリ前2Hとソコリ後1H〜満潮前2Hが釣りレンジとなります。干潮前後と満潮前後は食いが激渋になります。 ただ、80UP狙いならば暗くなってからがベストです。 仕掛けはハリスが細すぎます。船底や係船ロープや鎖に擦られる為6号程度が必要でしょう。 ポイント等はメール入れます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月17日(月)16時 5分35秒 TITLE: 嗚呼、片瀬川。 NAME: WAXMAN MAIL: どうも、先程の続きです。 最近刺激が減ってマンネリ気味の鶴見川なのですが、片瀬川の”ハイパーカープ”は 「ドビャーッといってバッチン」 ですか。 それはすごい!! 是非一度、お手合わせ願いたい!! 最近の鶴見川では何故かサイズが落ちてきていて、60UPがなかなか上がらなくなってきています。これまで掛けた事の無い、50以下の小さいのが混じる様になってきましたが、これは新たに放流があったのでしょうか。鶴見川のコイ社会も新旧入れ替わりが進みつつあるのかもしれません。 コイの喰いは悪いし猛暑が続くので、こちらの活性も落ち気味の今日この頃です。 と言う事で、これはやはり”片瀬川”に行くしかないと考えています。 以前「相当ラフな環境なので鶴見川仕様では手に負えません。」とデュークさんが言われていましたが、”仕様”というのは、こちらの身支度をヘビーにしておけば良いのでしょうか? (できれば、アドバイスをお願いします。) タックル的には、私のも”片瀬のオジサン”並みにゴツイ仕様(※)なので、余程の事が無い限り大丈夫だと思いますが、どうでしょうか? (※)3M振り出し投げ竿・中型スピニングリール! 例の中空シューティングライン(50M)35lb リーダー(3x) 14or15号の市販のコイ針、ハリス(4号)付き フローター各種(デューク式・玉ウキ・木製の中通しタイプ・ 落ちてる木片 etc.) ひとつご指導の程、宜しくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 7月17日(月)15時38分40秒 TITLE: 祝 コイフライ復帰! NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 Welcome back to the Carp's field ! これからは、ビシバシと日和見って下さい。それと、片瀬おじさんのトピックス、楽しみにしております。 私はこの週末、土曜の早朝にいつもの場所でぼちぼちとやり、日曜日はヨメさんの実家近くのコイが居るという野池で久々に浮き釣りをしました。 じっくりと腰を据え、延べ竿に細仕掛けで、微妙なアタリを見ながら合わせるという普段と違った釣り方が新鮮で、型は小さかった(Up To 30cm)けれど結構良く釣れたので面白かったですよ。 今度、鶴見川の50cmオーバーを、延べ竿で釣るのに挑戦してみようかと思っています。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月13日(木)21時40分17秒 TITLE: Re:コイのお仕事 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。 小生のような日和見アングラーにとりましては、雨の日も炎天下もじっくりコイ一筋のそのスタンスは、とっても真似が出来ません。 頭が下がります。 さて、コイを使った自然農法とは、面白いネタを見つけましたね〜 合鴨のことは聞いたことがありましたが、コイを併用するスタイルは初めて聞きました。 その昔は、穴を開けて畦を荒らすとかで、嫌われていたものですが最近のコイは、きっとお行儀良くなってきたのかも知れません。 自然にあるものを、上手く組み合わせて、稲の生長をはかるという試みは、聞いてみるとなかなか素晴らしいもの。 メンテナンスは大変だと思いますが、こういう話を聞くとなにやらほっとしますね。(^o^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月13日(木)21時38分33秒 TITLE: Re:ハクレンの話 NAME: デューク MAIL: サッコ君こんにちは。中国の長旅からようやくリカバリー出来たそうで何よりです。山形での好釣果を期待しております。 > 写真週刊誌Fにハクレンが栗橋で乱舞!とでておりました。 > たしかにあのあほずらの(頭の真横の目がついている。典型的 > ウォールアイ。私は大嫌い)巨大魚がボンボン飛んでいる絵です。 そういえば、この時期は栗橋の白連ジャンプが毎年話題になりますね〜。彼らは遠く北浦や霞ヶ浦あたりから遡ってきますが、大群の数は40〜50万匹とも言われております。一昨年は25日がピークだったようですので、これからが本番でしょう。 産卵地帯は、概ね栗橋から妻沼までの間で、ここがちょうど利根川の流速から見て、佐原付近で浮遊卵が孵化するのに、案配が良いという距離だそうですね。⇒そんなにバカでは無いのです。 そしてこの時期は、雨が降って増水して、水が濁ります。これらがどうやら産卵開始の条件のようです。跳ねるのは雄で、一つが跳ねると連鎖反応的に皆が続き、年に1度のジャンプの競演ということになるわけですね。 サッコ君は白連が大嫌いと云うことですが、まあ、けなげな彼らの仕草を慮って、そう毛嫌いしないでください。 ULタックルを使いスピナーで釣ると、最低一時間は遊べます(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月13日(木)15時31分23秒 TITLE: コイのお仕事 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは。 皆さんが色々な魚をターゲットにされている中、私は飽きもせずコイを追いかけております。^_^; 最近特に気になる環境問題に関し、我々より身近な問題として農薬による環境汚染や環境ホルモン問題を捉え、無(低)農薬栽培に取り組んでおられる、山形県の某提携米生産者のトピックを見る機会がありましたので一寸リポートを。 その方法として、合鴨を田んぼに放して雑草や害虫を食べさせるのは以前よりありましたが、合鴨の天敵対策(防護網等)に掛かる経費の事もあり、最近は”鯉”を使っているとの事です。 コイを放し飼いにすると、 1)鯉が泳ぎ回る → 水が濁り日光を遮る → 雑草が育たない 2)虫を食べてくれる などの効果があり農薬の使用を控えられるとの事です。 たまにサギ等の鳥に狙われるとコイ達は一個所に集り動かなくなってしまう為、暫くの間役に立たないのが玉に傷らしいです。 これらの方法は、農薬の様に一回撒いておけば後は手放しという訳にいかず、日々の世話が伴い非常に手間の掛かる事ですが、秋になれば旨い鴨肉が食卓に並び家族に喜ばれ、鯉は川へ放流され釣り人に喜ばれるといった具合で、良い事ずくめとの事です。 なんとなく、ほのぼのした気分にさせられますね。(実際の作業は大変苦労をされている事と思いますが。) 人間の営みをより自然に近づける事が、結果的に人間の安全に繋がるという事の実例として全国に広まればと思います。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月13日(木)09時58分20秒 TITLE: ハクレンの話 NAME: さっこふぁりんくす MAIL: 先日、中国から帰ってきてから約10日、仕事上のショックはともかく体調はほぼなおりましたサッコです。16日は久々にフライロッドを手に川に出かけようと思っています。山形方面でもいくかな〜。 さてご注進。今週号?の写真週刊誌Fにハクレンが栗橋で乱舞!とでておりました。 たしかにあのあほずらの(頭の真横の目がついている。典型的ウォールアイ。私は大嫌い)巨大魚がボンボン飛んでいる絵です。 何でもこの2週間だけの栗橋名物のようで、町興しを役場もかんがえているとか。確かに見物認人もけっこういたようでした。魚はみなここまで下流からあがってきて産卵する、此処より下流だと卵がうみまでいってしまう事を知っているとの事。(ホンマカイナ)でもなんで跳ね回るのかは不明だそうです。 以上、DUKEさんがれんぎょの事を書いていたのでご報告まで。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月11日(火)21時42分03秒 TITLE: Re:大雨に思った事 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。 アジアではせっかくのチャンスを逸してしまい、本当に残念でした。 でもまたいつかチャンスはありますよ! さて、鶴見川の水位についての考察、おそれいります。流域が僅か42キロしかない鶴見川ですので、全長140キロの多摩川に比べますと雨の後の水位の回復も早いのでしょう。 ただ、増水後は川床のヘドロが流れ出してしまうこともあって、水も澄んでしまい。水位もご指摘のとおり、むしろ減ってしまうようですね。そんなわけで多少は釣り辛くはなりますが、鶴見川特有のバッチさと臭いから一瞬解放されるので、釣りにはいいタイミングでしょう。これから暑くなると悪臭が凄くなりますので大変です。 下流のシーバスの場合は雨の降り始めと、小雨の笹濁り、大雨では中2日開けたあたりが、釣りのタイミングのようです。出水直後はあまりいい結果は出てはいない感じですね(小生のバヤイは常に)。 まあ、ご参考まで。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月11日(火)21時40分07秒 TITLE: Re:私も海外の話題を NAME: デューク MAIL: 奥井さんこんにちは、カキコミ有り難うございます。 釣りそのものはインターナショナルな言語のようなものですので、およそ話題には事欠きませんね。 さて、奥井さんが行かれたオーストラリアは、小生は残念ながら、一度も足を踏み入れたことがありませんが、現地に駐在している友人の話を聞いたりしてます。大自然に囲まれ、とても素晴らしいところのようですね〜。 まあ、イルカをヒットして、万一デッドリリースでもしたら、奥井さんも帰っては来れなかったでしょう(笑) ここの凄いのはソルトだけではなく、渓流でも素晴らしい環境があるということです。友人と同じマンションに住んでいる鴨志田さんという方のフライフィッシングのHPは一度みてください。 けっこう来てますよ。 HOMEPAGE: http://www.ozemail.com.au/~kamosida/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月11日(火)15時20分30秒 TITLE: 大雨に思った事 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん! 御存知の通り、アジア諸国で晩飯時に日本人の集まる所は殆ど決まっておりますので、きっとどこかですれ違っている(or隣に座った)と思います。 今から思えば、アジア・オセアニア”フィッシングフィールド”の真ん中に居ながら、釣りに目もくれなかったなんて返す返すも残念な事です。 マレーシアのパームツリープランテーションを流れる川には、きっと巨大な”アロワナ”が棲んでいた事でしょうし、ネシアの孤島の岩場には、私に”カッポレ”を踊らせてくれる”化け物クエ”が、エサを待っていたはずなのに、、。 (メコン川には行った事がありませんが、きっと様々な種類の魚が棲んでいる事でしょう。) ところで今回の大雨で思ったのですが、鶴見川はたまたま流域への降水量が少なかったのかもしれませんが、9日には普段どおりの水量に戻っていたのに比べ、多摩川は10日になっても未だかなりの水流があり(丸子橋辺りで)、河川スケールの違いを感じました。 これはその河川スケール(流域面積 約5倍・全長 約3倍)だけでなく、調整池の整備や流域市街化の進行による雨水浸透機能の低下に因る、保水・遊水量の低下を原因とする水系全体の流出量等、河川環境整備状況による影響も大きいと思います。 (簡単に言うと、流域に供給された水をキープ出来ずにさっさと河口まで流してしまう訳ですね。魚の卵も一緒に、、、。) 現在私がテリトリーとしている鴨居〜川向付近は比較的水深がある所ですが、台風の降雨に備え流水量をフリーにしたらしく、9日は所々川底が見える位水位が下がってしまいポイント探しに苦労しました。 たまたま居合わせたフナ狙いの方の話によると、いわゆる”田植え時期”〜”稲穂が出る頃”の間だけ田んぼの取水用に流量調整をしているのである程度の水深が保たれているが、お盆を過ぎると堰を開放してしまうので、大雨が降らない限りこれ位の低水位状態が続くとの事でした。 新たなテリトリーを探さなくては、、。 我が”バクの川”(水系流域の形から命名された鶴見川の愛称らしいです。)が水質改善を初めに本来の川の機能や生態系を取り戻す日は来るのでしょうか? そこで遊ばせてもらっている私としても、微力ながら何かお手伝いが出来ないものかと考えているのですが、、、。(~_~) 脈絡の無い長文となり、スミマセン。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月11日(火)11時56分13秒 TITLE: 私も海外の話題を NAME: 奥井 MAIL: Dukeさん、大雨凄かったようですね。被害はなかったですか。 駐在はしたことありませんが、西オーストラリア州のパースに2週間いたことがありまして。 行く前から聞いていたのですが、釣具店は貧弱だった。 ロッド、リールもさることながらハリは全く買う気がしない。 釣り人口は結構あるのに。当然、定時には仕事が終わりますので、毎日ルアー投げてました。必ずイルカが現れて、国際問題になってはと気を使いました。(笑) 本当に東南アジアの川は魅力を感じますね。 メコン川、ここでフライを落としてみたいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月11日(火)07時44分55秒 TITLE: Re:また、頑張ってしまいました。 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。台風一過で早くも釣行したとは! さすがにフットワークが良いですね〜。 小生は体調がいまいちだったのと、濁りと暑さを嫌って、例の日和見パターンでした(^_^; > 5,6月と比べると、コイがずいぶん元気になり引きが強い様 > に思いますが、メスのコイもお腹がスッキリし、身軽になった > せいでしょうか。 コイの場合、一般的には、産卵直後は食いが悪くなるうえ、動物質の餌に嗜好が移るようです。ただ、個体差があって、元気いいやつ(活性高いのも居る)もたまに居ります。そいつがヒットして来るのでしょう。数の方は次第に回復すると思います。 > 私も、3年ほど前までマレーシア〜シンガポールと足掛け6年 > の駐在をしていながら、当時は全く釣りの事を意識していなか > った為、その手の情報がなく”不覚の思いしきり”といったと > ころです。 それは知りませんでした。失礼しました。クアラルンプールやシンガポールには3〜4年前に、毎月のように行ってましたので、おそらくカラオケバーでニアミスしていたかも知れませんね〜。 ともあれ、東南アジアは魚の宝庫ですので、もし時間がとれれば面白いでしょうね。パン餌流し釣りは間違いなく使える手法だと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月10日(月)21時02分42秒 TITLE: また、頑張ってしまいました。 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 台風一過、この土・日もピーカンで暑かったですね。 台風直撃という事で釣行を諦めてましたので、”ラッキー!”(^。^)とばかりに行ってきました。 (暑さに頭がモーローとなるまで、やってました。(@_@)) 5,6月と比べると、コイがずいぶん元気になり引きが強い様に思いますが、メスのコイもお腹がスッキリし、身軽になったせいでしょうか。 しかし、釣れる数は確実に減っていて、何故か尾びれへのスレ掛かりが増えてきてます。尾で餌にアタックして”餌を叩き落とす”事を意識している(としか思えない、、。(^^ゞ))、頭の良いのが増えたのでしょうか? ところで、最近の掲示板は海外の話題が豊富で楽しいですね。 私も、3年ほど前までマレーシア〜シンガポールと足掛け6年の駐在をしていながら、当時は全く釣りの事を意識していなかった為、その手の情報がなく”不覚の思いしきり”といったところです。 ただ、現在も海外を担当していますので、次の出張時には時間を作って情報収集をすべく、心に誓う今日この頃であります。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月07日(金)22時26分19秒 TITLE: Re:釣師の性 NAME: デューク MAIL: バッチオさん、お元気ですか? > 私もヨーロッパ旅行の際にパリで釣具屋(釣り具も売ってる雑貨屋) > に入ったりしました。 う〜む、皆さん世界中どこに行っても釣りバカしとりますね〜。 小生の場合はドイツに三年いても、フィッシングショップに入ったのはわずか2〜3回という不真面目さ。 ごついロッド類とスピニングリール、当時はまるで関心の無かったフライタックルだけで、ABUのベイトリールは殆どありませんでしたし、オヤジの胡散臭そうな視線にビビって、そそくさと出てきてしまいました。(^_^; そういえば「DAM」とかいう、ドイツのリールブランドがあったような記憶がありましたが、見かけませんでした。淘汰されてしまったのかなあ? > アメリカなら大きなショップもあるんでしょうか? かって、Endo氏も過ごしていたアトランタには、時期は違うものの小生も三ヶ月ほどおりましたが、アウトドアのスポーツショップがあって、フライ、ボート、ベイト等いろいろと釣具がありました。 ルアーも30センチぐらいのレーベルやラパラスライバー?のような化け物サイズが、ずらりと並べてあって、さすがアメリカと感心して使いもしないのに買った思い出があります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月07日(金)22時20分38秒 TITLE: Re:中国の釣具屋 NAME: デューク MAIL: こんにちはサッコ君、IWC総会で何が決まろうと関係なく、貴殿から頂戴しました、ミンククジラの切り身を肴にして、黙々とビールを飲みながら、ぼんやりと週末の雨空を恨めしく眺めているデュークであります。(^_^; > さっと見ただけですが町の変容のスピードの早いこと。帰ってきて > 「失われた10年」を再認識させられました。 残念ながら、日本ではもう、かっての加工立国の夢は望むべくもありません。月給一万円の技能者が日本製品を凌駕する製品を作り始めているのを目にしますと、本当にこれからの日本は何で生きていけるのかとても不安になってしまいます。 ところで、上海の釣具屋めぐりで、まるでブレードランナーの世界を彷彿させる情景に接して、さぞかしビックリしたことでしょう。 そういう世界をみて、小生たちが如何に恵まれた環境にいるのかを認識できただけでも素晴らしいことではないでしょうか?? PS:脂身は渋いけれども、ミンクの赤身は旨いですねえ。Danke! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月07日(金)17時13分46秒 TITLE: 釣師の性 NAME: バッチオ MAIL: 旅行に行っても水面と釣具屋があると吸い込まれるように見に行ってしまう・・・ ううむ、釣師の性(さが)ですなあ、サッコさん。 私もヨーロッパ旅行の際にパリで釣具屋(釣り具も売ってる雑貨屋)に入ったりしました。 フランスの誇るミッチェルやルブレックス製品が燦然と揃っているかと思いきや、非常にしょぼいものでした。 観光や仕事(懸賞ツアーのホスト側でした)の間ですからちゃんと店を調べても居ませんが、しかし、思うに、日本ほど釣り好きな国民は他にないのでしょうね。 ロンドンではビビってハーディのショップには行きませんでしたが、アメリカなら大きなショップもあるんでしょうか? (通販が強いんでしょうけど・・・) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月07日(金)09時05分28秒 TITLE: 中国の釣具屋 NAME: さっこふぁりんくす MAIL: またメールしてますサッコです。帰朝してからだんだん日本モードになってまいりました。胃腸もびっくりモードから快調になってきて、そばを食べていると胃も喜んでいるのが解る感じです。 体から考え方からビヘイビュァまで、要するに如何に芯まで自分が日本に影響されていたか考えさせられた旅でした。 高校の時によんだ「本多勝一」の本をおもいだします。 それにしてもDUKEさんご指摘のとうり、さっと見ただけですが町の変容のスピードの早いこと。 帰ってきて「失われた10年」を再認識させられました。 さて、上海の釣具屋ですが駐在のYの話ではローカルの店が予園の側に一軒だけあるというのでいってきました。ぼろぼろのお店でした。 糸が枠にまかれてウィンドーにかざってあるのですがどうみても何年もたっていて茶色く日焼けしています。 竿は延べ竿が主流。竹製で6メーターくらいか。 絵をみるとタナゴのおばけみたいな感じのフナがメインターゲットのようでシモリ浮きがいっぱいついたズキ釣りみたいなのと、棒浮きのしかけとがあります。 針が大変甘く、我々ならすべて研ぎ直すか捨ててしまうでしょう。台湾リールを期待したのですがありませんでした。 当然、ルアーフライなど望べくもありませんがどこかにレアなものが埋もれているかも・・・ 言葉のかべはあるし、時間がなかったので良く見ませんでしたが、よくみればまるで骨董屋。 英仏の租界も近かったことだし・・・・ハーディなんかあったりして。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月06日(木)04時41分24秒 TITLE: Re:勉強してはりますね! NAME: デューク MAIL: こんにちは、ウワイドンさん。お久しぶりです。 > 私が思うに他のバス、アユ、海などはそのターゲットの > 魚の習性を釣り人は研究してますけど、鯉釣りに限って > 言うとあまりそういった方はいないと思うんですよ! おそらくコイは長〜い歴史の中で築き上げた釣りスタイルが確立しているからでしょう。 小生の釣り方は、けっこう亜流なので、ある程度は屁理屈がないと面白みがなくなってしまいますからね(^_^; > 中国では生活のために釣りはするけど趣味でされる方は > あまりいないようですね。 中国の釣り師などというと、どうも山水画の情景を思い浮かべてしまいます。 昔は、それが一つの生活パターンだったのかも知れません。 釣りというと道楽、と自分の観点でステレオタイプに見てしまいがちですが、もともとは釣りはもっと生活臭あふれるものであったのかも知れません。 そうなると、サッコ君が見たような今の中国の光景は社会的には、きっと喜ばしいことなのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月06日(木)04時39分51秒 TITLE: Re:6月もあいかわらず NAME: デューク MAIL: こんにちは、Endoさん。お元気なようすで何よりです。 > 6月は中旬にインドに出張の予定でビザとチケットを > 手配したものの急遽中止となり行かずにすみました。 バンガロールはまあまあでしょうが、それ以外の地域は結構凄いかもしれませんね。まあそのうち行かれるようですので小生としましては、面白いネタを期待してます(^_^; > コイはあきてきたのでどこかボラがウジャウジャいる > ところはないかな−。 ボラフライは数年越しの課題なので、今年は一度やってみたいと思ってますので、ご一緒しましょう。 鶴見川の森永向かいの排水口(なんとなくダイオキシン山盛り)には、いつも大きいボラがおりますが… 多摩川の丸子堰下の排水口は、平日でも釣り師は絶えないので、やや敬遠。 片瀬川は柏尾川との合流部に結構ボラがたまっているようです。 ただしコイも多いので先にヒットしてしまうかも。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月05日(水)17時38分31秒 TITLE: 勉強してはりますね! NAME: ウワイドン MAIL: こんばんわ。なんか久しぶりですね(^^; カープBOX読ませていただきましたよ。 ん〜〜勉強してますねぇ〜!私が思うに他のバス、アユ、海などはそのターゲットの魚の習性を釣り人は研究してますけど、鯉釣りに限って言うとあまりそういった方はいないと思うんですよ!私もその一人ですけど・・・(笑) 釣果を左右するのにただ単に釣るだけじゃ味気ないですからね。 なんかデュークさんの掲示板ってワールドワイドですね! 中国では生活のために釣りはするけど趣味でされる方はあまりいないようですね。 ではでは・・・また来ますので HOMEPAGE: http://www.diana.dti.ne.jp/~uwaidon/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月05日(水)07時11分50秒 TITLE: 6月もあいかわらず・・・ NAME: Endo MAIL: 6月は中旬にインドに出張の予定でビザとチケットを手配したものの急遽中止となり行かずにすみました。すこし残念でしたが準備のためにまわりの人にインドのことを聞くとけっこうすごいところのようでしたので行かなくてラッキ−だったかもしれません。担当地域のひとつですでいつかは行かなくてはならないと思いますけど・・・。 鶴見川のコイはボチボチ再開しました。この前の日曜日の朝はめずらしくフライの人がいました。けっこう大きなのをかけてましたが手元ではりをはずす直前くらいで切られてしまったようです。 コイはあきてきたのでどこかボラがウジャウジャいるところはないかな−。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。(横浜近辺) Duke様もボラ釣りにいきませんか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)21時29分01秒 TITLE: Re:中国のおさかな NAME: デューク MAIL: こんにちは、サッコ君。 鮎川から大連〜無錫〜上海とは、なかなかダイナミックな動きですね。 お疲れさまでした。 > 「釣り」にしぼって話しますと、ほとんどやっている人を見ません > でした。これは太公望だの、釣魚迷だのいってる国にしては意外でした。 そうですね、ただ馬鹿でかい国なので、貴殿の視界だけでの判断は禁物ではないでしょうか?少なくても数ヶ月間は探索が必要では? あの人口で、釣りオタクがまるで居ないとはとうてい信じられません。 同じ共産圏でも、ロシアでは結構釣り人をみたという人もいましたが… ただ趣味としての釣り師は、社会的には価値がないわけで、それを許容できるような文化の懐がないと普及は厳しいかも知れませんね。 > 上海、無錫ではブラックバスが山盛りで売っています。ここにも!! > とおもってしまいます。 それは知りませんでしたね〜。いくら大きい中国でもこれは問題になるのではないでしょうか?? ともあれ、有意義な旅行だったようですね。続編を楽しみにしてます♪ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)21時26分45秒 TITLE: Re:コイの食卓 NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。ところで首都圏はすごい集中豪雨でしたね〜。 それはそうと炎天下でのコイ釣り、お疲れさまでした。 > パン・麩・ジャイアントコーン・ポップコーン・キャラメルコーン・ > カール・あられ・おかき・かりんとう・ビスケット・ etc、 いや〜、さすがに探求熱心ですね。頭が下がります。 さて貴殿の見解に対して、小生の経験則から一言添えますと「色」については、ワンパターンよりも白⇒茶⇒白とかいう風に目先を変えて流すと、フライの場合ですが、見切りをある程度は阻止できます。 なお、文献によりますと、甘味系に加えて、苦み=ガーリック系などにも比較的応答があるようですので、その辺も面白いと思いますが? いずれにしても奥がありますね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)17時28分17秒 TITLE: 中国のおさかな NAME: さっこふぁりんくす MAIL: またメールしてます堀尾です。 今回の訪中は観光でないのであまり時間がとれませんでしたが、後輩が駐在員なので上海はあまり観光客がこないところをうろうろできました。「釣り」にしぼって話しますと、ほとんどやっている人を見ませんでした。これは太公望だの、釣魚迷だのいってる国にしては以外でした。 大連港なんかアイナメの探り釣りなんかやったらよさそうでしたし、無錫でもいかにも雷魚、なまずがいそうなクリークだらけなのですがやってる年寄り(若い人はやらなくても)は見ませんでした。 市場や料理屋では生かしたさかなが注文まちでおいてあります。 海水魚はアイナメ、ソイ、などは日本とおなじルックス。ヒラメ、ゴンズイ?などは明らかに違います。でもおいしかった。 ハゼはみたこともないやつがいました。うわさのケツ魚(桂魚)? は大変かっこよくてぜひ飼いたくなりました。 (すこしバスっぽいがもっと口がとがっていてアーモンド様の色と模様がなんともいえない) 北朝鮮に30センチぐらいのオヤニラミがいる、ときいていたので期待したのですがみれませんでした。雷魚は3種類、タウナギは太いのがいっぱい。よく売っているので好物なのでしょう。 上海、無錫ではブラックバスが山盛りで売っています。ここにも!! とおもってしまいます。 あろうことか、昼にそれの姿揚げが出ました。マ−マーフーフーでした。 市場ではまっくろにハエがたかった状態ですべてが売られています。 氷なんかないし、汗だく(彼らはハンカチを使う風習がないので拭いているとすぐ日本人とわかってしまう)になる気温のなかでワタカの山盛りもクタクタです。とても凄まじい市場でした。 中国で桂魚を今度来る時には釣りたいものだと釣具屋をさがしてみました。 そこにはなんと・・・以下次号。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)11時41分11秒 TITLE: コイの食卓 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちは、デュークさん。 雨の週末が続いたと思ったら今度はピーカン、いやぁ暑かった。 年甲斐もなくTシャツをロールアップして頑張ったら、”逆ウルトラマン模様”に日焼けしてしまいました。(^。^) 「Carp Box」にタイムリー(私にとって)な話題がアップされてましたので、ちょっとリポートを致します。 というのは、先週末の釣行時に家で集めた水に浮きそうなものをを撒いてコイのお食事風景を観察してみたのです。 パン・麩・ジャイアントコーン・ポップコーン・キャラメルコーン・カール・あられ・おかき・かりんとう・ビスケット・ etc、(よくもこんなにあったものだ!) その時の結果として 1.色的には茶系より白系のものを好む。 2.どちらかというと”塩味”より”砂糖味”の方を好む(様な気がする)。 → ”塩味”系のものは、一旦吐き出す事が多かった。 3.風の力で水流と逆に動いているポップコーンを追う事があった。 → ナチュラルドリフト指向へのアゲインストか!? 4.水面の餌を捕食するのが実に下手 →底に沈んだパン等はスムースに吸い込んで行く! のに比べ、水面の餌をパクパクやっている時は、何ともへたくそ なコイ達です。 (やはり、川底にあるものを捕食するのが自然なのでしょうね) 5.餌へのアプローチの方法に個体による違いがある。 等が観察されましたので、これから自分なりに解析をしてみたいと思います。 一度に書ききれませんので、次回は(5.)についてのデリバティヴトピックをリポートします。 それでは、また 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)08時25分33秒 TITLE: 中国にいってきました。 NAME: さっこふぁりんくす MAIL: こんにちはDUKEさん、鮎川で釣った翌日から大連・無錫・上海とわたり歩き昨日かえってまいりました。まだ頭の中が中国モードで、あの国と2時間少しで行き来できることの不思議さを感じています。 ・・・急にいま来客あり、またメールします。再見!!(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月04日(火)05時31分39秒 TITLE: Re:週末釣行記 NAME: デューク MAIL: 谷さんこんにちは、先週末は鶴見川に行かれたんですね〜。 30日は深夜の上げ狙いでプラン(末吉橋辺り)はしてましたが、仮眠の予定がそのまま朝まで起きれず…。(^_^; 小生は、雨降る日曜夕方に少し行っただけでしたが、釣れそうな雰囲気はありましたが、谷さんのように長時間粘るファイトもないので、早々にあきらめてしまいました。 でも、これだけ暑くなってきてますので、いまは確実に綱島近辺までSB君は遡っていると思っておりますがね〜。 同様に多摩川(丸子橋)も面白そうです。 群馬から戻ってきてバリバリやっている谷さんを見習い、小生もネジを巻き直しましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月03日(月)22時28分34秒 TITLE: 週末釣行記 NAME: 谷 MAIL: どうも、群馬@谷です 週末釣行記です 6/30の深夜 鶴見川の鷹野大橋近辺へ、先行者が2匹SB?かボラ?か上げてました50mくらい離れていたので・・?ですが。 私は朝まで釣りしましたが・・・BOZ!でした(あああ・・あ 7/1の夕方 森永の排水へ、下げ潮で良い感じ・・・だが・・BOZ! 一面ボラのライズはあるものの・・・ガンビン!BOZ 遅い夕食を実家でとり、再度、鶴見川へ 深夜から朝まで・・・BOZ!スレもなし・・! やってられない! やっぱり、多摩川かな?でも、鶴見川の方が実家から近いのに・・ では。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月03日(月)16時02分25秒 TITLE: Re: ドイツより NAME: デューク MAIL: リーさんこんにちは。はるばるドイツからカキコミ頂きまして有り難うございます。嬉しいですね。 ハノーバーは小生にとっては、ドイツでも多くの想い出をもつ街で、とっても好きな町です。 92年から95年までの、わずか三年間でしたが、いい想い出ばかりでしたね。当時、日本や米国への出張の帰路、飛行機の窓にハノーバーの灯りが見えてくるとホッとしたものです。不思議なものですね。 あのサイコロ風の揚げパンもずいぶん食べました。じつはオフクロの得意料理にそっくりだったんです。 古今東西、文化は異なれども、美味しいものは美味しいのだとつくづく思いました。 さて、お魚が苦手とか?小生もお魚には最近嫌われているようなので、だんだん嫌いになってきましたね〜(^_^; まあ釣りの話題以外も大歓迎ですので、よろしければまたお寄りください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 07月03日(月)11時03分09秒 TITLE: ドイツより NAME: りー MAIL: 初めまして,リーといいます.世界の風の掲示板に,ハノーバーのあげドーナツのことが,書いてあったので、HPへ、遊びにきました.今私は,ハノーバーの空港の近所に住んでいます. だから,某社,です.(^○^) 今でも,土曜日の朝市で、パン屋さんはいつでも上げています。 ひとつ、1.5DMです。我が家は,朝食に良くなります。 リバーサイドカフェ,楽しく読ませていただきました。でも,ドイツのページはどこ????(^○^) うろうろしちゃって,つりは,ごめんなさい,魚,どうも、お顔が・・・・ドイツにきても,頭を切り落として下処理を、魚屋にしてもらっております.今,カレイがおいしいです。 ディークさんは、いつ頃,ドイツにおられたのですか? マタ、ブックしましたので,遊びにきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |