[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月31日(木)22時37分09秒
TITLE: 突然ですが。
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんは、初めまして。
コイをフライで狙って10年になる、ヒロユキといいます。
今回、河川の下流域を対象とした、コイのフライフィッシングのぺージを開設しました。
突然ですが、リンクをさせていただこうと思い、書き込みしました。
いちど、遊びにきてみてください。
よろしかったら、相互リンクしてください。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月31日(木)09時49分49秒
TITLE: お魚だいすき。
NAME: さっこふぁりんくす MAIL:

あるときは広島でオヤニラミを取り、またある時は三宅島をのぞみながら深海魚を釣る、さっこです。いろんな魚に会いたい、触ってみたい!という思いがもともとあった自分だったのでしょうが、先日のバッチオ君達にお世話になった魚とりでまた狩猟本能が著しく刺激されてしまったようです。27日に地元の少年育成の会があってボランティアみたいなことをよくやっているんですが用水ぼりで子供たちに地元の魚をつらせてみました。竿も竹林から切り出してミミズを掘りに行って、はりは結ばせてと本格的にDIYやらせたわけです。
こんな小さい堀でも小魚が次々釣れてきます。ニゴイ、オイカワ、ギンブナ、コイ、マハゼ、ハヤ、タモロコ、がつれました。針が小さければクチボソ、タナゴなども釣れたでしょう。
こんなに海から離れたところまではぜがきているのにもびっくり!
尾崎達は観察用の水槽を持ってきていて感心しましたが今回は失念しました。だけど子供たちも喜んでくれて自分もしばらくお魚とりに病み付きになれそうです。
自分も子供時代からお魚の虜ですがやはりこれは狩猟本能なのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(水)12時05分19秒
TITLE: Re:思い起こせば、、。
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさんこんにちは、ようやく釣った延べ竿での一匹。感慨無量だと存じます。
でも、シンプルながらも、まだまだ奥が深そうなこの釣り改良改善の余地はかなりありそうですね。個人的には折れない竿、切れないラインというものが限界点でどこまでいくのかを詰めてみたいと思います。

閑話休題
さて、WAXMANさんから情報いただいた、昨日夕方にNHKで放映されました、藤田さんの「多摩川のコイフライ」なかなか面白かったですね。(ビデオにも録りましたので見逃した方にはダビングいたします。)
多摩川は河川の状態も良く、バックヤードもあるのでフライフィッシングには好都合のエリアでしょうね。
ただ、難点は藤田さんのような凄腕でも81センチが最高とは。河川規模からしてメーター級がいないはずはないので、プレッシャーが高いので、スレ具合がやっぱり高いのかもしれませんね〜。
そこに行くと鶴見川や片瀬川のコイのサイズと無邪気さは、小生程度の腕にはとても有り難いものがあります。しかもややこしい漁業権はない♪
この環境がいつまでも続くように願っておりますが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(水)12時04分09秒
TITLE: Re:延べ竿仕掛け
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。
淡水魚サグリやら、チヌの延べ竿サグリ釣りなど、いかにも面白そうな話をうかがい、首都圏のアングラーとしましては誠に羨ましい限りです。

通し仕掛けにするのがフィーリング的には1番良いのですが、
切れるときに竿先からイクことが多いので、
0,5号落としたハリス(直結)を使い、切れるときはハリスが
切れるようにしています。
やっぱり、竿先から全部行っちゃいますか〜。先日もそれでやられました。鶴見川に5.4mもの糸を垂らしてフラフラしているコイのことを考えると一寸辛いモノがあります。スレ鉤ならなんとか外れて欲しいものですが。

そういえば、バッチオさん地元のリョービも、あの茨城J屋に釣られてしまいましたが、プロスカイヤー以来のリョービファンとしましては、まことに寂しい気が致します。メーカーの凋落の一図でしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(火)20時01分29秒
TITLE: 思い起こせば、、。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは。
デュークさん、修正の方有り難うございます、お手数をお掛けしました。
延べ竿コイ釣りですが、思い起こせば、鶴見川での釣り(パン流しはもう少し後になりますが。)を始めるきっかけとなった”見知らぬオジサンによる衝撃的な延べ竿ブレイクのシーン”から約7ヶ月、ようやく自ら延べ竿で釣り上げたと言う事で、何やら感じるものが有りました。

バッチオさん、チヌはいいですね!(探り釣りは難しそうですけど、、。)
その昔、筏でのチヌ釣りをやった時の記憶では、小気味良くしかも強烈に下へ引っぱてくれて、とても面白かったですね。(なお且つ美味しく頂けるという事で、うらやましい、、。(T_T))
コイがズンと重い”相撲取り”なら、チヌは軽快に動く”ボクサー”といったところでしょうか。
以前にも書きましたが、やはり広島市内の川にはコイはいませんか?
神奈川県の様にむやみに放流してなければ、どこにでも居るという訳ではないのでしょうね。

それでは、また。
<P.S.>
最近、各公共事業の見直しが紙面を賑わしておりますが、自然に遊んでもらっている立場としては環境が人工的に手を加えられない方が!
ヌいと思いますが一方、地域活性化の面からはネガティヴな動きになるだろうし、、。難しい所ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(火)11時57分21秒
TITLE: 延べ竿仕掛け
NAME: バッチオ MAIL:

何か延べ竿釣りが流行ってますね。
WAXMANさん、コイ55cmは凄い!
ファイトを想像するだけでアドレナリンが分泌されそうです。

延べ竿探り釣師としては皆さんのご活躍はうれしい限りですが、
正直言って超うらやましいです。
昨晩は50日ぶりにチヌのカニ探り釣りに行ったのですが、
自分のあまりのヘタクソさにガックリするやら情けないやら・・(T_T)

久しぶりなので3間の竿が重たく感じられて、アタリが取れない。
ムキになってやっていて、指の付け根が痛くなってアワセが効かない。
結局2匹かけたのですがアワセが甘いせいかいずれもバラシ・・・
となりでは名人が、「今日は渋い」と言いながら、
ぽつりぽつりとコンスタントに25〜30cm級をあげていきます。
このクラスはみなごぼう抜きです。
最後に、ウキ青虫の知人が39,2cmをあげてタマすけ。
これは引いてました。竿がミシミシいったそうです。

カニ前打ちですと、仕掛けは沈めますからみんな道糸・ハリス共にフロロを使います。
ナイロンだと圧倒的に弱いですし、
伸びると言うことは細かいアタリが取れにくいです。(仕掛けが短いから関係ないか?)
通し仕掛けにするのがフィーリング的には1番良!
「のですが、
切れるときに竿先からイクことが多いので、
0,5号落としたハリス(直結)を使い、切れるときはハリスが切れるようにしています。
チヌ40cmを想定すると、道糸は2,5号ですが、
スズキが来るときが困ります、3号ならいいですが4号になると竿ブレイクがあります。
コイ竿、コイ仕掛けならもっと無茶ができそうですが・・・

デッドリリースの問題は、
ハリス切れの場合は良しとしていいのでしょうか?
(そう思いたいです。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(火)07時42分57秒
TITLE: Re:鯉延竿考
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、カキコミ有り難うございます。
改行等の修正はしておきました、あと題もテキトーに付けておきましたので悪しからずご容赦のほど。いまのBBSには投稿者による削除キーが設定していないため、いろいろご不便をおかけ致しておりますが、TCUPとは来年の二月まで契約しているので、その時点でまた考えたいと思っております。

さて、ラインについては、ご指摘の段おもい当たる点もあります。いま使っている「Top Water」というバス用の高浮力コーティングラインですが、摩擦性は良い反面、伸びがないので結び目などで切れやすい感じがしてます。
ということで、まだいっぱい残っておりますが、多少伸びのあるタイプに変えようと思っております。それからラインの色ですが、コイの場合は「赤」と「緑」ならば、全く気にしなくて良いと小生の経験から思っております。むしろコイは、これらの色に警戒心ではなく興味を示す傾向があります。

またフロロはシーバス釣りのリーダーで一時期よく使いましたが、摩擦性は高く丈夫な上、結節力も高いという良いことづくめですが、ラインの水切れと重さがあるために、フローティングプラグを沈めて遊泳させ!
ようとする際には良いのですが、コイの流し餌釣りの場合は、ラインが沈んでしまい手前の石やテトラなど水中の障害物にかかる危険性は高くなります。
それを避けるために竿を立て加減にすると、仕掛けがラインの重さで寄ってきてしまい、とくに延べ竿の場合は厳しくなるのではないでしょうか?
まあ何事も試行錯誤ですので、フィールドで実際やってみないと何とも云えませんが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(火)07時05分26秒
TITLE: 鯉延竿考 
NAME: WAXMAN MAIL:

なんと!デュークさんも殆ど同じシチュエーションで、延べ竿コイ釣りをされていたとは。お話を伺うと、ラインブレイクが多かったとの事ですがそれだけヒットさせるのは流石ですね。

私の場合、まず食わせるまでにとても苦労し1チャンスのみでした。(ドーパミンのせいで、その後気合が入らなかったのも原因ですが、、。)
私の仕掛けの結びは雑なものなので、(ハリスにちち輪を作ってそこにクリンチノットで道糸を繋いでいます。竿先への繋ぎも、ちち輪を”ひばり結び”にして切らずに脱着できる状態です。)

胴調子の柔い竿でも合わせ切れするとすれば、それなりにデカイサイズがヒットした事と、ライン自体に全く延びが無くショックを緩衝しにくいタイプなのではと考えられますがどうでしょう? 
デュークさんのアイデア通り強度の高いラインを継ぎ目無しの一本仕掛けとすれば、結び目ブレイクは解消されるでしょうね。(でも、餌から着色ラインがひょろひょろと伸びていると見切られ易くならないでしょうか?)

一度フロロカーボンのラインを試されては如何でしょうか?(これは強いです、私の経験では糸撚れも殆どなく、結び目も通常のナイロンラインより!
強いと感じました。)従来はハリス用として売られて(値段も上等)いますが、これを一本竿先まで使うってのはどうでしょうね?私は次回試してみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(月)17時00分00秒
TITLE: 御礼&Re:延べ竿の感動他
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。土曜日はお疲れさまでした。
昨日今日と鶴見川で日和ってましたが、やっぱり、片瀬は良いですねえ。
それからビールまでご馳走頂きまことに有り難うございます。
実は、寅さんも稲村ジェーンの世界も好きですが、小生としてはなかなか「俺か?俺りゃ〜地道なくらしよ〜」というボヘミアンの世界にあこがれつつも、そこまで行けずに小市民してしまっておりますがね(笑)。

さて、鶴見川のニョロ君ですが、帰って図鑑を調べてみましたが、どうやら○ム○ではなく「ヤマカガシ」だったようです。いずれにしてもちょっと震えが来てしまいましたが(^_^;
あまりの湿気にうだって出てきたのでしょう。そんなタフな環境でも、アブクの浮いている鶴見川で釣りをしている人々(小生+W氏)はいかなる人種なのでしょう?

閑話休題
さて本題?の延べ竿釣りの話ですが、たしかにスリリングではあるのですが、デッドリリースの確率も高く(今日は4匹は殺してしまったかも…)そうならないように、何らかの対策が必要ではないでしょうかね?
ご指摘のとおりグラス竿ならば60cmぐらいは折れることはなさそうですね。ただラインと結節が問題のよう!
ですので、ここをしっかりとすることが必要でしょう。
ということで、今日早速新宿のJ屋で赤いナイロン撚糸の補修イト(極細:80m210円也)を買ってきて、これを次回の道糸&ハリスにしようと思います。多分20号以上の強さがあるので、これにハリを直結してアロンアルファで固めれば、切られることはまずは無いと踏んでいるのですがどうなることやら。やや心配ですが。
それに、最近の鶴見川は、水量水質ともに環境が劣悪なので、是非とも一雨欲しいところですね。雨がふって活性が高まれば、延べ竿のディスタンスでも「見切り」は多少は減ると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(月)14時17分10秒
TITLE: 延べ竿の感動
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、日曜日には延べ竿のコイ狙い一本で行ってきました。
2時間の試行錯誤の結果、テトラ(何の為にあそこに沈めてあるのでしょうか?)の上手橋桁の所で、とうとう延べ竿で55cmのコイをGet致しました。
タックルは、3間の振り出しグラスロッド(20数年前の物)・道糸5号・ハリス4号14号コイ針と前回諦めた時と同じです。
初めは練り餌にイモヨウカンで浮き釣りをやりましたが流れが早くどうもしっくりこない、そこで伝家の宝刀”パン流し”の登場です。(これもデュークさんの言葉をヒントにさせてもらった”テンカラもどき”です。)
道糸にハリスを直結しパンを掛けるだけのシンプルタックル、流せる距離が短いので魚までの距離が近い事や、より長く流す為には竿を動かさざるを得ないので、寄っては来ても殆ど見切りられます。
何十回目かにパンの近くでライズが見えた時にフッと糸を送り込んだ瞬間、バクッときてビシッとラインが走り竿は一瞬にして弓なり状態です。
しかし、「ピュアなグラスロッドなら、まず折れる事はない!」というデュークさんの力強いお言葉を思い出し、ギリギリと唸る竿にビビリながらも途中で諦めずに、寄せたり!
揩ネしたりする事約5分、ようやくタモ網の住人となってくれました。
リリースした後、アドレナリンが席捲していた脳ミソに、今度はドーパミン噴出といった感じでしばし恍惚の人となってしまいました。
今回の感蝕から、今のタックルでも60ちょい位までなら大丈夫の様な気がしましたが、皆さんも一度、この天国的なファイトを是非お試し下さい。
バッチオさん、いかがですか?
竿と糸と魚だけのシンプルな駆け引き”延べ竿”を信条とされておられるバッチオさんなら想像するだけでもわくわくされるのでは、、。

それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(月)13時44分41秒
TITLE: 週末紀行、、?
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
土曜日はどうも有り難うございました、本当は川を眺めながらプシュッといきたかったのですが、私が緋鯉を追うのに夢中だった為連絡が遅くなり、危うくチャンスロスするところでした。
釣果もそれなりに満足しましたし、夏の昼下がりに江ノ電のひなびたホームのベンチでビールをプシュッとやりながらグダグダと話している姿は、まるで”トラさんシリーズ”か”稲村ジェーン”のシーンの片隅にありそうでなかなか良いなーと、一人でナルシシズムに浸っておりました。
日曜日は、デュークさんが帰られた直後位に私が現場に到着したというニアミスでしたが、既にヘビとニアミスされていたとはさぞ驚かれた事でしょう。
(何ともやな動きですからね、ましてや”○ム○”だとすると危険だし。)
私の場合、子供の頃はヘビの尻尾を掴んでグルグル振り回してたものですが、さすがに最近は敬遠したい動物の一つになってきましたね。
またその頃には、バッチオさんが”ハマッテ”おられる様な環境が、当時の大阪近郊にも結構身近にあり、夢中になって獲った記憶がありますが今はもうだめみたいですね。
何とかあの自然環境を復活させたいものですが!
、、、。
日曜日の釣果については、別途カキコさせて頂きます。
それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)23時27分09秒
TITLE: 魚採り
NAME: Endo MAIL:

みなさん、こんばんは。
いろいろな魚をとることができるバッチオさんの環境がうらやましいですね。横浜近辺ではあんまり飼うような魚はとれないみたいです。神奈川県でもグッピ−がいるようなので一度はとりに行こうと思っていましたが場所があまり特定できていないのでめげて実行できないうちに、安易に近くのペットショップで2ペア1,560円で国産グッピ−(国産だと安物ですね)を購入してしまいました。市川のほうではトップミノ−(カダヤシ)が昔は良くとれましたが今はどうでしょうか。この魚もペットショップで売ってました。
ワタカは稲などを食べる害魚でしたっけ?琵琶湖が原産地ですよね。
でもスピナ−で淀川でヒットしたような??江戸川でもマルタに混ざって釣った記憶があります。釣りもおもしろいですけど魚採りもおもしろいですよね。でもそれが魚に対する脅威になるようだと問題です。淡水魚はすぐに絶滅してしまいそうですからこれからの季節は海でチョウチョウウオ(マメチョウ)でも採るようにしたら良いかもしれません。でも海水魚は飼うのは大変そうですけど・・・。
それではごきげんよう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)18時48分16秒
TITLE: 国産淡水魚の価値
NAME: バッチオ MAIL:

国産淡水魚が商売になるのは首都圏くらいでしょうね。
この辺じゃあ売ってません。
捕りに行くのが楽しいのにねえ・・・

売ってるものも、養殖物なら理想的なんですが、
捕獲業者がいるらしいですね、やっぱり。
中国山地のとある村の役人さんが、
オヤニラミばかりをごっそり捕ってゆく業者に手を焼いていました。
レッドデータブック掲載種であり国の天然記念物である(捕ってはいけない)
アユモドキやスイゲンゼニタナゴの密漁まで半ば公然と行われているらしいです。
だから、私の所属する岡山淡水魚研究会でも生息場所は秘中の秘です。
情けないですがマニアの購買圧力があるかぎりなくなりません。

ソウギョの稚魚!成長早いでしょうね!
池の雑草取りとかにいいのかも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)15時25分26秒
TITLE: 淡水魚都会探索
NAME: デューク MAIL:

バッチオさんのカキコを見て一言。今日、死んでしまったコメットの補充で、新宿まで行って来ましたが、百貨店の屋上には大体金魚コーナなるものがあって、そこでは金魚ならず淡水魚も結構売っておりました。
バッチオさんのいうワタカも売ってました(¥400)。あとはウグイ、オイカワ、カワムツ、カマツカ、ムギツク、ナマズ、ヨシノボリ、ドンコ、ドジョウ、などなど。大体400〜600円でしたね。
おどろくことにソウギョの稚魚(10センチぐらい)を売ってましたが、あれを買う勇気のある人はいるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)15時24分02秒
TITLE: Re:いつかお会いしましょう!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、コイサンマンさん。カキコミ有り難うございます。わが「Duke-Boxあばら屋」にようこそ。
釣法は違っても、ここには鶴見川のコイを愛でる人々が集っています。いつでもお気軽にご訪問ください。

鶴見川で読書しながら竿を出してる輩が居たなら私です!笑)
どうぞお声を掛けてやってくんなまし
まさに太公望的アプローチですねぇ。やっておられるのは綱島近辺でしょうかね?小生もSB釣りのかたわら、コイのブッコミ師とときどき話をしてますが、コイ釣りの人は色々と教えてくれて、あまりギスギスしてないのがいいですね〜。
ではでは、でっかいコイをつり上げたときは、また教えてください(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)02時06分50秒
TITLE: 淡水魚フリーク復活
NAME: バッチオ MAIL:

WAXMANさん、ワタカにニゴイとは面白そうな釣りですね。
淡水魚フリークの私としては、ワタカを手にとって見たことがないのでうらやましいです。

この夏は淡水魚捕獲に精を出しまして、サッコさん親子と遊んだり、
近所の地域イベントでミニ水族館ブースを出展したりと、釣りするヒマがないほどでした。
捕れた魚は、
コイ、ギンブナ、ウグイ、オイカワ、カワムツ、ニゴイ、カマツカ、ムギツク、メダカ、オヤニラミ、ナマズ、ギギ、アカザ、ヨシノボリ、ドンコ、ドジョウ、ウナギ、マハゼ、他に、アメリカザリガニ、テナガエビ、スジエビ、ヌマエビ、モクズガニ、などなど・・・
カワイイ・・・面白い・・・
中学生の頃に入れ込んだ遊びですが、やっぱり好きなんですね。
こりゃ当分熱から覚めそうにないです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(日)01時05分59秒
TITLE: いつかお会いしましょう!
NAME: コイサンマン MAIL:

何処からここにたどり着いたのか・・小生もブッコミですが鯉釣りを
去年より始めました。もっぱら地元鶴見川で!
環境が素晴らしいのでいつも本を開いて釣りをしていますよ!(爆)
鶴見川で読書しながら竿を出してる輩が居たなら私です!笑)
どうぞお声を掛けてやってくんなまし!
ではまた寄せていただきます。これにて失礼!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月22日(火)17時25分30秒
TITLE: Re:ご機嫌伺い
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。

> 今回の休暇は、ヨメサンと私の両方の実家を回りそこをベースに > 海や川へ行きましたので、総走行距離約1800kmとおよそ
> 本州縦断に近い距離を走ってしまいました。(@_@)

いや〜。すごい距離を走りましたね。
あいにく小生は最近はハンドルを握らず、今ではとてもそのようなパワーは出ません。釣りが上手い人は、日本全国あちこち動き回り、やっぱり皆体力があるのでしょう。ぐうたらアングラーとしては反省しきりです。

> 期間中の釣行はヨメサンの実家に近い利根川への1回のみで、
> のんびり小物でもと思いながらイモヨウカン餌で浮き釣りを
> したところ、30〜20cmの大きな目に銀色の細かい鱗を
> 持った魚や30cm位の”ニゴイ”がけっこう釣れました。

場所から察すると、木下の付近でしょうか?
実は乱杭は小生のかってよく行ったポイントで、当時もコイ狙いでしたが、今のように魚影も濃くなく、もっぱらニゴイばかりでした。ニゴイ君はいまなお元気そうですね〜。
木下乱杭付近は、最近ではバス釣りが盛んになっ!
ておりますが、利根大堰の出来る前はm級のスズキがよく釣れたそうです。
鶴見川や片瀬川のような都市の河川も気楽で良いですが、利根川のようなビッグな川のコイ釣りもまたいいものでしょうね。パン餌流し釣りはどこでも効果抜群でしょうから、時合さえあえば釣れると思いますよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月22日(火)14時46分09秒
TITLE: ご機嫌伺い、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
まだまだ残暑が厳しい中、みなさんは如何お過ごしでしょうか?
こちらは、夏期休暇もあっという間に終わり本日より職場に復帰していますが体はヘロヘロ、頭の中は霞がかかった状態で、只今セルフメンテナンス実施中であります。
今回の休暇は、ヨメサンと私の両方の実家を回りそこをベースに海や川へ行きましたので、総走行距離約1800kmとおよそ本州縦断に近い距離を走ってしまいました。(@_@)

期間中の釣行はヨメサンの実家に近い利根川への1回のみで、のんびり小物でもと思いながらイモヨウカン餌で浮き釣りをしたところ、30〜20cmの大きな目に銀色の細かい鱗を持った魚や30cm位の”ニゴイ”がけっこう釣れました。
銀色のはお目に掛かった事が無い魚でしたので、後で図鑑で調べたら”ワタカ”(方言で違う呼び名が多いみたいですが。)だという事が判りました。どちらの魚もファイターとは言い難く釣り味はいまいちでしたが、、。
そこは河口から50km位溯ったところなのですが、川面ではボラのジャンプ大会が続き、かなりの大群が上がってきてる様子でした。(この辺りでもまだ感潮域で、幅は小さいですが約2!
`3時間遅れで水位の変動があります。)
暫く眺めていると、その合間に見慣れたコイのライズが見えた為、早速近くのコンビニでパンを仕入れて流すも残念ながらヒットなしでした。
近くでブッコミをやっていたオジサンに話を聞くと、たまに北浦からメーター級のコイが上がって来るとの事であり、次の機会に再挑戦をしてみます。
それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月22日(火)06時34分18秒
TITLE: Re:さくや妖怪伝
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、サッコ君。

> 金華山の沖は水天一髪、強い日差しの中きれいな海中を
> シイラが行くさまはまるで夢のようでした。

つい先日は広島でガサ釣りをしていたと思ったら、今度は金華山沖でジギングですか。いやはや、相変わらず絶好調ですね〜。

釣りは、海でも川でもそれぞれ面白さが違いますから、まあ比較は出来ないのでしょうね。たしかにこの日本でしかできない釣り環境というものは間違いなくあって、それを享受できることに感謝しなくてはいけないのかも知れません。ヒトはいつも無いものねだりしがちです。

さて、さくや役は「安藤」希さんです。写真集がでることは聞いてましたが、まだ見てはおりません。この歳になると、さすがに写真集にはすんなり手がだせませんが、それでは一寸人目を忍んで見てみましょう。(^_^;
けっこう人気の高い子だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月21日(月)21時48分05秒
TITLE: さくや妖怪伝
NAME: さっこふぁりんくす MAIL:

 昨日はジギングでかたがあがらないサッコです。金華山の沖は水天一髪、強い日差しの中きれいな海中をシイラが行くさまはまるで夢のようでした。シイラは弟が釣り、私はイナダ・サバしか釣れませんでしたがアタリはさすがに強烈で、中々爽快なつりです。
 先日は広島で淡水魚取りなんてやっていたので川はいいなあとのんびりしていましたが、海もやっぱりいいなあ。日本に生まれた幸せを感じますね。
 きょう、本屋でDUKEさんおすすめの安達?希の写真集売ってましたぜ。2300円、小学館。まずはご一報まで。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月18日(金)18時16分55秒
TITLE: Re:御無沙汰です
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、こちらこそご無沙汰です。お元気そうで何よりです。

> 私の会社はまだ、夏休みなんですが、何故か群馬で
> 私は仕事をしております。
忙しい状況は大変良くわかります。いったい半導体の活況はどこまで続くんでしょうかね〜?コギャルがケータイを買い換えなくなったらオシマイでしょうか?

> 所で、8/5ですが、鶴見川で71cm上げました。

おおっ、相変わらず凄い腕前ですね〜。谷さんにはつくづく頭が下がります。確かに今年の(小生にとっては今年も(^_^;)鶴見川はシブイですね。今月下旬から、また釣りを再開しますが、鶴見川は諦めて多摩川に浮気しようかと思案しておりましたが…
釣れる人にはやっぱり釣れるのですね〜。う〜ん、恥ずかしい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月18日(金)16時35分56秒
TITLE: 御無沙汰です
NAME: 谷 MAIL:

どうも群馬の谷です。御無沙汰しております。
私の会社はまだ、夏休みなんですが、何故か群馬で
私は仕事をしております。
所で、8/5ですが、鶴見川で71cm上げました。SB
ルア−はサラナ115Fの黄色です。
このSB、夏バテ??状態で、全然、引きませんでした。
でも、よく、ルア−を咥えたもんですね(^^
8/13の夕方、鶴見川へまだ、明るい時間だったのですが
サラナ95Fの黄色に約30cmくらいのSBがHIT!
抜き上げる瞬間にバレました。
今年の鶴見川は全体的に小魚が少ないですね。私が今、お気に入りの
ポイントは全然、居ないですね。鷹野大橋近辺はベイトは群れていますが
他はあんまり居ないですよ。それでも、釣れるから、やっぱり、釣りは
止められませんね。(^^
では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月14日(月)09時31分48秒
TITLE: 百薬の長?
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。私も発泡酒を愛飲しており色々試してみました。その理由はなんと言っても価格の低さで、2本目以降は味わう事もなくガブ飲みする私は重宝しております(最近はスーパーD社の韓国製PBバーゲンブロイ98円ばかりです、トホホ、。)以前友人とビール銘柄当てをやりましたが、自分の舌のいい加減さに呆れる結果となりました。唯一はっきりと違いが判かったのは、好んで飲んでいたS社のモルツでしたね。さてデュークさんの発泡酒研究結果やいかに、というところで、それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月13日(日)08時35分33秒
TITLE: Re: 私の夏休み
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。
車中からのiモードでのカキコミ有り難うございます。やっぱり携帯メールはなにかと便利なようですね〜。そのうち小生もトライしたいと思っております。
さて、こちらは盆明けに大会議があるため、夏休みは下旬にでも取ろうかと考えております。とはいっても仕事をしていても「東京湾花火大会」の混雑対応とかの、保安規制で職場を追い出されて、腰が落ち着かない状況です。

台風の余波で、気温が下がっているので釣りも一興という雰囲気なのですが、信心深い?⇒気が小さい小生としては、日頃の行状の反省もあって「お盆の時期はなるべく釣りをしない」というこだわりもあり、これもまた不完全燃焼。
仕方がないので、今日は、最近勉強した「ビール対発泡酒のマーケティング」についての実証をするために、最近売れている発泡酒の飲み比べでもしようかと思案中であります(^_^;
これもまた夏休みの1パターンかも。⇒後日レポートします(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月10日(木)08時23分27秒
TITLE: Re:夏休み
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、Endoさん。
西伊豆での夏休み、なかなか楽しかったようで何よりです。
カマスとは面白いものを釣りましたね〜。ルアーで釣れればサイズはどうあれ嬉しいものです。
> アオリイカ狙いのルア−マンがいましたが日が昇るにつれ
> ジグに変えて青物を狙っているようでしたが、しばらくす
> るとサバとソ−ダを上げてました。

青物ですか〜。いいなあ。引きは良いし、食べてもソーダはともかく新鮮なサバは旨いですからね〜。
あいにく小生は仕事がピークで、下旬まで夏休みが取れるような状況ではなく、週末も近場に行けるかどうかという状況。ベッコリ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(水)21時35分57秒
TITLE: 夏休み
NAME: Endo MAIL:

月曜日から本日まで家族サ−ビスで伊豆の土肥に行ってきました。家族サ−ビスとは名目上で私が一番海に行きたがっていたのですけど。
さて、釣りの方はメッキでもいないかとルア−を持って行ったのですがメッキはそれらしき影がルア−を追ってくるだけで確認はできませんでした。そのかわりにカマスの20センチくらいのが2匹釣れました。近くで釣っているカゴ釣りの人はソ−ダを何匹か釣っていました。アオリイカ狙いのルア−マンがいましたが日が昇るにつれジグに変えて青物を狙っているようでしたが、しばらくするとサバとソ−ダを上げてました。私は例によってひよった5.5フィ−トのロッドに4ポンドライン、ルア−はラパラCD3というタックルなので全然遠くにとばず青物の気配は全然でした。
やっぱりシ−バス用のロッドを持っていくべきだったと後悔。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(水)06時48分56秒
TITLE: Re:御礼申し上げます
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。
ランタンを選ぶときに、ホタル族までは想定しておりませんでしたね(笑)
ともあれ役に立っている様子で何よりです。

大都市圏河川のコイやらシーバスやらを狙っているものとしては、「食える魚を釣ってこい!」の周囲からの雑音は避けて通れません。つくづくサッコ君のようなフィールド環境には羨ましさを憶えてしまいますね。
マレット君も、外洋に面した磯場では臭みもなく旨いのですが、片瀬でも河川内に入るとアウトです。コイ釣りオジサンも云ってましたが「チヌも河川には行ったやつは食えん」とのことですので、食える魚ならばリバー系は諦めるしかないでしょう。
十数年前は、江戸川のコイは泥さえ吐かせれば結構食べれましたが、いまではとうてい無理のような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(火)15時13分48秒
TITLE: 御礼申し上げます。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
改めまして、記念品をありがとうございました。
早速”ホタル族”の私としましては、ベランダに吊り下げたランタンの下でビール片手にプカーとやりながら、一人御満悦といったところです。

そうですよね、最初から良い事が有りすぎると後が恐いですねー。(同じつもりで行ってボウズを食らったらショックでしょうから、あまり図に乗らぬ様気を付けますので一緒に遊んでやって下さい。m(__)m)
ヨメサンから”たまには、食える魚を釣ってこい!”との至上命令を発令されている事もあり、狙い目を変えてキスかメゴチでも釣りに行こうかな、、。
それとも、皆さんもボラを狙われている様子なので、私もコイは一休みしてボラを狙ってみようかなとも考えております。
それでは、また。
P.S.
デュークさん、例のURLの件ですがその時ブックマークしておりませんでしたので、申し訳ないのですが今の所手掛かりが無い状況です。
記憶の糸を辿ってみて、発見したらご連絡します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(火)12時03分00秒
TITLE: ボラねらい
NAME: さっこ MAIL:

 DUKEさん、バッチオさんいろいろアドバイスありがとうございます。私のみたぼらは汽水といってもほとんど淡水域でみんなミミズでつれている・・・この事を考えてフライを選定してみたいとおもいます。チャミングはちょっと恥ずかしいです。バッチオさん、フライロッドは息子に買ってやったセットものを(KENCRAFTの)使っています。もうすぐもうすこしいいのを買うからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)23時21分05秒
TITLE: お知らせ
NAME: デューク MAIL:

さて10000ヒット記念は、当該者が現れなかったため、10001番と9999番をゲットしたWAXMANさんに景品を贈らさせていただきました。
なお、ちなみにブツは「コールマンのランタン」でした〜。はずれたヒトは残念でしたね〜(^_^;
さて10000UP記念第二弾として、12日から全国公開される映画「さくや妖怪伝」のチケットを五組十名様に先着でお送りいたします。最新妖怪映画を楽しみましょう!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)22時37分38秒
TITLE: Re:潮時考察
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。片瀬の疲れも取れたことでしょう。
匹数でもかなり顰蹙なうえ、一回目で80UPやヒゴイとは…
(-_-メ これはしばし片瀬川出入り禁止ものですね〜(笑)
さて片瀬の時合の読みは結構難しく、先日のような爆釣パターンにはあまり当たらないと云った方が、良いのかも知れません。
上げ潮での良い釣りをされたということですが、逆に上げ潮が強く、流れがスムーズでない場合は、ほとんど駄目になってしまいます。
たとえば昨日も夕方の上げは結構強く、コイなどよりも海の魚の活性が高かったようでした。同じ日の小潮でも、月と太陽の位置の違いで朝晩の潮位差は違います。これはタイドグラフを見るとよく分かります。

> 川の魚達はこの大きな水の脈動を潮の干満と勘違いし、
> 餌を追ってしまうのではないかとも考えられます。

微妙な流れの変化で喰いがたつのは、片瀬のコイ釣りオジサンも指摘しておりましたね。ただし魚の勘違いというのではなく、必ずなにかのインセンティブ要因があるはずです。
溶存酸素量かプランクトンか何かの動きが引き金になって、連鎖的にコイやボラ、シーバスなどの大型魚の!
H性まで刺激すると思っておりますが、残念ながら解明できてません。
まあ、じっくりとフィールドで解明していきたいと思っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)22時36分45秒
TITLE: Re:ボラ?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。愛猫はお元気でしょうか?
マレット君の話題、いろいろと教えていただき有り難うございます。

> フライはカン付きチヌ3号にオレンジや黄のマラブー巻いた
> だけや、オレンジのミンクファーストリップを付けただけの
> ゾンカーでした。

やっぱりかなりの小鉤ですね〜。先週はパン餌でしたが6号では小さいのはなかなか引っかかりませんでした。
冬は眼に脂がつくので、視力はなさそうですが、今の時期は美味しそうな色で誘うのが一番良さそうですね。
ピンクも良さそうなので今度試してみましょう。片瀬川には当分マレット軍団が居座りそうなので。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)18時56分22秒
TITLE: 潮時考察
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは。
片瀬川の潮時についてですが、今回”小潮”の上げ時に行ったのですが、私の観察でもやはり一定速度で流れ続けるのではなく、いわゆる血流の様に”グーッと流れてフッと緩む”という事が約5〜10分おきに繰り返されていました。
海から近い干潮域という事と地形的な観点から推察すると、片瀬川の場合リバーマウスが大きく開き、その左岸の延長線が江ノ島の西海岸に真っ直ぐ繋がる形になっています。
そうすると、沖の南南西方向からから比較的大きなスウェルが入った時に、江ノ島の海岸線がガイドレールの役割を果たした結果、増幅されたスウェルが片瀬川にまともに入り込む事が予想されます。そのスウェルスケールに応じて、川の絶対流量と均衡(若しくはアマゾン川の様に逆流も有り得る)する瞬間があるのではないでしょうか。
逆に考えると、真南より東方向からのスウェルの場合、江ノ島でブロックされる為脈動が生じない(魚の喰いが悪くなる)可能性がありますが、これはもっと観察が必要ですね。(この日は、殆ど真南からのスウェルでした。)
魚の喰いは潮の上げ下げの変わり目が良いと聞いた事がありますが、川の魚達はこの大きな水の脈動を潮!
の干満と勘違いし、餌を追ってしまうのではないかとも考えられます。
勝手な見解を書き並べましたが、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

それでは、また。
<P.S.>
そういえば、前のカキコに書き忘れたのですが、片瀬オジサンの1日95匹という話、正直言って最初は信じられなかったのですが、今回の釣行で体力さえ続けば充分有り得る事と認識しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)18時15分57秒
TITLE: 紅白揃い踏み!
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
昨日は不届きな実態を暴露しながら、あまりの凄さに少々興奮気味の速報をお届けしてしまい、失礼を致しました。
とにかく現地に到着して川面を覗いたら、でかいコイがうじゃうじゃと泳ぎ回り水面をパクパクやってました、本当にここで釣りをしてもいいのかなと思うくらいでした。
後は”パンを流せばバクッ”の繰り返しで、なにやら途中から養殖池で釣っている気分になりちょ
っぴりコイくんたちに悪い様な気にもなってしまいました。(でも、釣り人の性からは逃れられませんでしたが、、、。)
MAXは85cmと、これまでの鶴見川での記録をあっさりと大幅に塗り替えてしまい、また81cmの緋鯉(鮮やかなオレンジ色)と75cmの白い鯉を掛け、”おめでたい”紅白のおまけつきでありました。(黒以外の鯉はこれまで釣ったことがありませんが、緋鯉はとても奇麗ですね、同じ種類の魚とは思えないくらいでした。)
それと、魚影から見ると1M超級は間違いなく居ますね、泳いでいるのをみて背中がゾクゾクしました。

そう言えば、橋桁の下で浮き釣りご飯粒エサでコイを釣っていたオジサンが使っている針はずし、
なんとデュークさ!
んが書かれていた”棒の先に自作の、、”と同じと思われる道具でした。
(棒は使い古しの船釣り竿の再利用でしたが。)
しかし、少し話したのですが例の片瀬オジサンとは違う方の様で、あの針はずしはあの辺りではスタンダードなのかもしれません。
残念ながら今回は、潮時と喰いとの関連をジックリと見極める暇も無く釣れ続け、嬉しい悲鳴を上げておりましたが、別途片瀬川の潮時に関する私見をカキコさせて頂きます。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)12時01分00秒
TITLE: ボラ?
NAME: バッチオ MAIL:

遅ればせながら1万ヒットおめでとうございます、デユークさん。

おや?サッコさん、フライロッドは折れたのでは?
もう買いましたか?

ボラですが、この6月頃にはシーバス狙いの外道で5〜6匹釣りました。
バチパターンですんで、フライはカン付きチヌ3号にオレンジや黄のマラブー巻いただけや、
オレンジのミンクファーストリップを付けただけのゾンカーでした。
バチシーズン以外ですと、なかなか口を使わないボラですから、
地アミをチャミングしての地アミフライなら爆釣だそうですよ。
(ヒトから聞いた話です。好奇の目にさらされて恥ずかしいそうです。)
地アミフライはサビキ針という手もありますが、ピンクの毛糸を巻いただけでもOK。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)08時04分02秒
TITLE: Re:バスフライ不発。
NAME: デューク MAIL:

サッコ君こんにちは。公私とも夏ばてのデュークです。
バスとソイのダブルが可能とは、やっぱ東北はフィールド環境抜群ですね〜。
さてボラフライですが、小生もフライでは釣った経験はありませんので、大したことは云えませんが、やっぱ色とサイズ、それに最も大事なのは時合のような感じです。なにかの頃合いで、今までエサに見向きもしなかったボラが、急にプラグやスピナーに食いついてくることが幾度かあります。
昨日もそうでしたが、ひょんな調子に食いが立つと、好きな色の浮遊物には、浮木だろうか、プラグだろうが盛んにむしゃぶりついてきます。そういう意味では、嗅覚より視覚で捕食する魚かも知れません。
色はオレンジがベストですが、パール系も良く来ます。
ただ、コイ同様に捕食が非常に下手なので、極小フライでスッと吸い込ませるやり方が良いのかも知れません。
ところで、そっちのボラ君は食べれるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(月)08時01分51秒
TITLE: Re:片瀬川デビュー
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。
片瀬からのiモードでの釣果速報ご苦労様でした。

> でかい!強い!多い!ほとんど入れ食い状態
> で3時間で23匹と、へとへとになりましたBR>
良い時合に当たったのでしょう。でもこれはちょっと釣りすぎですね〜。おかげ?で夕方行ったときはコイの姿がなく、ボラしか釣れませんでした。(笑)
ともあれ、好スタートおめでとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(日)21時18分33秒
TITLE: バスフライ不発。
NAME: さっこ MAIL:

昨日今日の雨も焼け石に水で、渓は渇水ぎみ。息子と北上川の流域にある沼にいってきました。いろんなところでモジッテいるのでホッパーをキャストするのですが、まったく反応なし。息子はハードルアーをはやばやとあきらめてワームに変えたとたん、40センチのバスがヒット。ムニエルにしようかとも思ったけどやっぱり逃がしました。あとでみなとにいっても黒ソイ25センチ2本と彼は好調な一日でした。流れ出しにいってみるとモジリの正体がわかりました。何人かの大人がミミズでつっているんですが、ものすごい数のイナです。かけたらおもしろそうだとおもってフライを投げますがみむきもしません。ストリマーはフローティングラインだったのでやりませんでした。どうにかしてフライでボラをつってみたくなったのでなにか片瀬・鶴見あたりでのご知見あったらおしえてください。結局そのあと海水浴のまねごとをしてかえってきました。すこしだけ目の保養になったかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(日)11時58分33秒
TITLE: 続、片瀬
NAME: WAXMAN MAIL:

1回の容量を超えましたので、再度カキコます。とにかく片瀬はすごいですねぇ。ただ今、休憩ん兼ねて海岸でビールを片手にムフッ、目の保養をイタシテおります。いけない!iModeじゃなく、おじさんモードをしてしまいました。それでは、湘南からのレポートを終わります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(日)11時45分40秒
TITLE: 片瀬川デビュー
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。本日とうとう、片瀬にデビュー致しました。いやぁこれはすごい!でかい!強い!多い!ほとんど入れ食い状態で3時間で23匹と、へとへとになりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(日)11時13分12秒
TITLE: Re:研修生活
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん、カキコミまことに有り難うございました。
また「Take」論考につきましては、いろいろご教示いただき、大変勉強になりました。

さて、研修生活のレポート、なかなか楽しいようですね〜。
職場以外で、このようなことがあると、いろいろ新しいことを発見して、その後の生活にかなり役立つものです。
しかも釣りまで楽しめるとは!

> 私の研究テ−マは都市と農村が交流するまちづくり。
> 国土庁の五次総で掲げられた多自然地域をどう作って
> いくか。

これは、まさしく「もっと近くに!」を標榜する、奥井さんにぴったりのテーマですね〜。近くで自然に親しめる、そのような生活圏が、今まさしく日本のあちこちから急速に失われつつあるわけで、制限された条件の中で、少しでもそれを復活させようと云う検討は、とても価値あることだと思います。
もちろん、実行段階では多くの制限や前提条件が出てくるのでしょうが、町づくりの仕掛けとかは、上位概念がしっかりとしていないと、実務におろした場合も決して上手くは行かないものですから、決して絵に描いた餅ではないのではないでしょうか?
そんなわけで、いま!
の勉強はかならず将来に結びつくような気が致します。実りある研修をお祈りしております。
PS:面白いお魚が釣れたらお知らせください(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(土)15時04分36秒
TITLE: 研修生活
NAME: 奥井 MAIL:

DUKEさん、こんにちは。
9月8日までの研修生活のうち最初の第1週を終えました。
わずか20人足らずの研修生に各分野の一流の教授から講義を受け、
夕方の3時から各自に与えられたテ−マを研究するという誠に贅沢
な生活を送ってます。そして、夜の8時には、研修所の近くの海で、
明石大橋の夜灯を望みながらロッドを振ってます。小アジ君が遊んで
くれます。

ところで、私の研究テ−マは都市と農村が交流するまちづくり。
国土庁の五次総で掲げられた多自然地域をどう作っていくか。
DUKEさんは、こういう暮らしはどうでしょう。
都心から電車等で2時間ぐらいのまだアメニティが残っている地域で、
そこに住む住民と一体となって計画段階から参画したまちで退職後、
ご夫婦で住み、地域でボランティアやIEを活用した自宅勤務をし、余
暇は釣りや菜園。休日は子供が孫を連れて遊びに来る。

でもこんなの絵に描いたモチ。これを享受できるのはごく一部。
もっと噛まないといけないなあ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(土)06時03分46秒
TITLE: Re:残暑お見舞い申し上げます
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、おミケさん。HP立ち上げは順調な様子で何よりです。

> この季節は高原の涼しい渓流でテレストリアルを結んで
> 軽快に釣り上がり、渓で冷やした冷たいビールをカ〜ッと
> 一息。そんな釣りがしたいです。

おおっ、良いですねぇ。渓流には滅多に行かない小生も、この時期ばかりは涼しい渓流に大いに惹かれますね〜。

おミケさんもスーパーパルサーとカーディナルをお持ちとは!
学生の身としては、当時はさぞかし高い買い物だったことでしょうね〜。
手入れして保存してあるということですので、いつか使うような機会がきっと来るでしょう。それまで大事にしてあげてください。

> 炎天下の鯉釣りは厳しい釣りのようですが、本当の日射病に
> ならないようご自愛下さい!

有り難うございます。歳を重ねると一度コンディションを崩しますと、長引いてしまいますので、学生時代から引き継いだ「日和見スタイル」で気楽にやっていきます。

HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Colosseum-Acropolis/7385/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 4日(金)16時52分49秒
TITLE: 残暑お見舞い申し上げます。
NAME: おミケ MAIL:

 10000ヒットおめでとうございます。サッコ先輩がクーラーを買ったくらいですから、やはり今年は暑い夏なんですね。ここのところ忙しく、あまり釣行していないのですが、この季節は高原の涼しい渓流でテレストリアルを結んで軽快に釣り上がり、渓で冷やした冷たいビールをカ〜ッと一息。そんな釣りがしたいです。
 「スーパーパルサー」、なんと懐かしい響きでしょう。サッコ先輩にそそのかされ、「釣りの会」に話を聞きに行ったその日に狩野川に連れて行かれたのは私です。でも、目の前でデカいスズキをバラス(!?)のを見て、入会を決心したのでした。
 初めはシェークスピアのロッドを借りて釣行していたのですが、バッチオ先輩の薦めでスーパーパルサーとカーディナル4Xを買ったのです。今は全く使われず、ちょっとかわいそうです。でも手入れをしてしまってあるので、現役として使えるはずです。
 炎天下の鯉釣りは厳しい釣りのようですが、本当の日射病にならないようご自愛下さい!それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(水)08時08分14秒
TITLE: Re:なにをいまさら・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちはサッコ君、今年の夏はかなりのもので、7月までのエアコン出荷台数は、すでに昨夏の倍だそうです。
サッコ家のような購買層が掘り起こされて、小生の次のボーナスも期待ができるかも知れません(^o^)v

> 昨日はアナゴの探りで2本、メバルとはおあそびで
> いっぱいつれました。きょうはやく一年ぶりにリールを
> 買ったこともあってコチ釣りにいってきました。

ビシバシと旨そうな魚を釣りまくっているようすですね〜。羨ましい限りです。ううっアナゴをたらふく食べたいっ。

> d社のエンブレムをはじめてつかったのですが、なんて
> すばらしい!!・・・特に回転のなめらかさとツイスト
> バスターにはおそれいりやの鬼子母神。ステラなんて
> どんなのでしょう?

はてはて、サッコ君もとうとうヴィンテージ族に決別ですか〜。寂しい話ですね〜。たしかにスピニングリールは構造的に脆いところがありますので、ある程度の寿命はしかたないのでしょうね。しかも最新のハードウェアと比較しては分が悪い。
永年の功労者4Xも、壊れてしまっては仕方がありませんが、動いているうちは、棚の!
奥にしまわずに、これからもちょくちょくフィールドに連れていって頂きたいものですが如何でしょう?
僭越な物言いで申し訳ありませんが…、人生半ばを過ぎると思うことが多くなります(^_^;

小生も先日2500Cをベアリング交換に出しましたが、元気に帰ってきたときの喜びはひとしおでした(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 1日(火)22時13分41秒
TITLE: なにをいまさら・・・
NAME: さっこふぁりんくす MAIL:

DUKE先輩、すこしおそくなりましたが10000ヒットおめでとうございます。最近東北もメチャメチャ暑いのでつりも夜を中心に活動しています。そういえば住んで十年、ことしははじめてクーラー2部屋買いました。なんといままでクーラーなしの生活でした。こちらは10日くらいがまんすれば涼しくなるのでそんな家が多いのですが、子供の勉強用(やるわけがない!)に一部屋いれたらもういけません。涼しいってすばらしい!。人間ってやすきに流れやすいものですね。
 昨日はアナゴの探りで2本、メバルとはおあそびでいっぱいつれました。きょうはやく一年ぶりにリールを買ったこともあってコチ釣りにいってきました。夕方の海岸はルアー師3人だけでスポーニング時期はどうやら終わってしまった様子。ここは時期だとジグでもカタテはつれるポイントなんですがきょうはだっめでした・・。ところで本題。d社のエンブレムをはじめてつかったのですが、なんてすばらしい!!・・・特に回転のなめらかさとツイストバスターにはおそれいりやの鬼子母神。ステラなんてどんなのでしょう?いつもカーヂナル4Xとか(この前修理だしたらもうこの次から部品ありませんなどといわれた)ごろごろいってるミッチェルだったので・・・私の青春をかえせといいたい。単にモノモチが良すぎるといけないなとおもいました。ちなみにきょうの竿はウエダのスーパーパルサー9f。こいつも21年選手なんでそろそろリタイヤさせたほうがいいかも。こんど渋谷のサンスイへいってみるつもりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 1日(火)05時18分04秒
TITLE: お知らせ
NAME: デューク MAIL:

この「Teacup掲示板」の機能が一部拡張されました。
前は自動折り返し機能がなかったために、「改行」を入れないと、文章が横にぐ〜んと伸びてしまいましたが、このたび自動折り返しが出来るようになりました。

従いまして、段落内の改行は不要となりましたので、お知らせ申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]