[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 1日(日)05時13分55秒
TITLE: Re:サンマ大好き
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、バッチオさん。
大のネコ好きだけあって、サンマも好物なのでしょう(笑)。西日本のサンマ需要は不明でしたが、この時期にはやはりよく食べるのでしょうかね?

最近は刺し網による漁法が一般化しているために、あまり良いコンディションのサンマが手に入らなくなりましたが、それでも旬のものは美味しいです。バッチオさんのように産直でしたら味は天下一品でしょう。

釣り部で鍛えられたせいか、OBはどなたも魚のさばき方は、普通の主婦よりは上手ですので、魚料理は自分でやるわいという人が多いようですね。小生はぐうたらなので割くまでしかやりませんが(^_^;。良いやつが手に入ったら小生もサンマ丼をトライしてみましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 2日(月)14時05分29秒
TITLE: 海へ行ってきました!
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
前回カキコの宣言通り”食える魚”を釣りに、三浦半島の端の方(油壷辺り)まで行ってきました。釣果もまずまずでしたが、何よりも久々の海は実に気持ちが良かったー!

夜明けを待って下げ始め1時間ちょいの間にキスがパタパタと釣れ、ピタッと当たりが遠のいた後はのんびり太公望を決め込んで潮の香りを満喫しながらウキ釣りです。
それとイワシのボイルが凄かった、湾のあちこちで直径20Mエリアの海面が”ズワッ”っと盛り上がる!! 追う魚の飛沫、空中から狙うウミネコ達、、、。
フィッシュイーターは何だったのか? 姿は見えなかったのですが多分ボラだと思います、ジグを
引いたり、テトラの探り釣りをしていた方に話を聞くと、スズキ(フッコ級)の姿もあったとの事でした。
昼メシの後、堤防脇の砂浜に陣取り沖に相模湾を望みながらビール飲み干したら、穏やかに打ち返す波の音が眠りを誘います。”あぁ、天国じゃー、、”、ほど良いうす曇りの陽の下で、たっぷりと昼寝をした次第です。
釣果については、食える所で、キス・チャリコ・ベラ・キュウセン・ブダイ・カワハギといったところ、他に釣れたのは、ボラ・クサフグ!
Eゴンズイ・ネンブツダイ・等々。
普段単種の魚しか見ていない私にとって、多種多彩の魚達とアクション、それを彩る風景はとても楽しいひとときをプレゼントしてくれました。
持ち帰った魚は、バッチオさんと同じ様に私が捌いてフライ・煮魚として食卓に、特に刺し身にしたカワハギは、キモ醤油で食べたら絶品でした。(o^o^o)(バッチオさん、サンマ丼旨そうですねー、私も試してみます。)
これで当分の間、ヨメサンからの風当たりは弱まる事でしょう。(しかしヨメサンは、「今度はアジかサバをお願いね。」等とのたまわっており、きりがなさそうですが、、。^^;)
それではまた。(今回も長文となり、スミマセン。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 2日(月)21時27分20秒
TITLE: 今日は寒いぐらいだ!
NAME: コイサンマン MAIL:

ばんわぁ〜デュークさん!
このところ肌寒いぐらいですね。お陰さんで風邪っぴきです!ゴホッ・・
カキコ見てると皆さんもたまには海のほうへも顔を出すんですねぇ。
私も盛夏の間は、たまぁに黒鯛に会いに行きます!以前は熱狂的黒鯛釣り師!?
でしたよ〜。今じゃすっかり鯉釣りに転向したのを昔の仲間が「食えない魚を
釣ってどうするのぉ!」と冷ややかな目で見ておりますが・・・。
今はゆったりとした釣りが好き!読書しながらのんびりとねっ!
今は確かに陽がおちるのが早いから本を閉じるのが早くなって・・・
先日はヘッドランプを点けて読んでいましたよ!(笑)
ではではこのへんで!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(火)07時40分36秒
TITLE: Re:海へ行ってきました!
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。
三浦での好釣果おめでとうございます。コイだけでなく、多魚もしっかりゲットする腕はただ者ではありませんね〜。
ともあれ、これで道楽者をとりまく周辺環境はかなり良くなったことでしょうから、しばしコイに没頭できるのではないでしょうか?(笑)

小生の週末は「釣りに行けない≒不幸せ」、という図式でしたのでボラだろうかゴンズイだろうか羨ましさは隠せません。ちなみにアジサバの類はEndo氏の得意項目ですので、機会があえば彼を誘って行きましょうか?
そうそう、そういえば先日、意外なことに遠くドイツから「HP楽しみにしてます」とかいう話をもらって、ちょっと嬉しい週末でもありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(火)12時05分13秒
TITLE: Re:今日は寒いぐらいだ!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはコイサンマンさん。風邪をひかれてしまったそうで、くれぐれもお大事にねがいます。まずは健康あっての釣り道楽ですからね〜

> 私も盛夏の間は、たまぁに黒鯛に会いに行きます!
> 以前は熱狂的黒鯛釣り師!?でしたよ〜。

そうでしたか〜。コイ釣り師の場合は、けっこう凄いキャリアをもっている人が多いようですね。やっぱりこの釣りの奥の深さに魅せられてしまうのでしょうかね?

たしかに「ゆったりとした釣り」のスタイルは、コイ釣りそれぞれの釣法は違っても、すべて底流を流れておりますね。これは魚そのものの性質も「大物」ですので、それを狙う人も似たようになってしまうのでしょうか。
翻って、昨今はあくせくする釣りの何と多いことか!こんな世の中ですので、せめてユッタリとした釣りをしたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(火)20時42分36秒
TITLE: 川の流れの如く、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
海外からもインプレッションが届くとは、さすがですね。
私の如くタラタラとカキコをしない、”デュークボックスのポテンシャルファン”が、かなりいらっしゃるものと推察いたします。

>小生の週末は「釣りに行けない≒不幸せ」、という図式でした<
>のでボラだろうかゴンズイだろうが羨ましさは隠せません。<
不幸な(笑)週末を過ごされたとの事、お気持ち察するに余りあります。^^;
(しかし、ゴンズイはいけません、ゴンズイは、、。あれは恐いです!)
かく言う私も、来週・さ来週と子供の行事が予定されており、なんかマズーイ雰囲気になってきております。

それと今月号のメルマガ、確かに拝領致しました。
川船の話題がありましたが、私は移動手段として船を利用するのが好きで、お台場に所要が有る時は殆ど水上バスですし、香港滞在中なども香港島と九龍サイドの行き来には、時間があれば遠回りしてでも”スターフェリー”という小型フェリーボートを利用します。
モノレールの出来損ないや、海底トンネルを走る地下鉄で”ゴー”と行ってしまうのは味気ない
ないものです。
やはり水上をゆっくりと移動していると周りの景!
色を見る余裕もあり又、はっと気付く様な所で人の生活を垣間見る事に心の安らぎを感じているのかもしれません。

ところで波止での小青物釣りですが、是非Endoさんともご一緒させて頂きご教授に与かりたいと考えておりますので、アレンジ方、宜しくお願いします。

それでは、また。(あぁ、またもや長い、。(~_~;))
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 4日(水)07時07分11秒
TITLE: Re:川の流れの如く
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。
読者の方からのメッセージは、サイトマスターの端くれとしましては、やはり励みになりますね。ご存じないでしょうが意外にも拙HPはキャリアの女性の読者が多いのです。(次回からご発言が急に堅くならないように…(笑))

さて、メルマガまで見ていただいているとは感激ですね〜。ここだけの話?ですがHP分室のリストラに合わせて、メルマガは今年いっぱいで廃刊とする予定です。450部も発行しているので、申し訳ない気持ちもありますが、拙HPを認知していただくという主旨は概ね達成したようなので、12月(50号?)をもって終わらせていただきます。正式にはまた後日アナウンスする予定です。これもまた「川の流れの如し」と云えるのかもしれません。

川舟については現在編集中で、そのうちHPでUPする予定です。ノンビリとした舟の旅、いいものですね〜。とくに川のクルーズは楽しいです。ライン河でほんのちょっと経験しましたが素晴らしいものでした。
荒川でも長距離運行しているようですので、一度チャンスを見つけてトライする予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 7日(土)04時20分43秒
TITLE: 久しぶりです
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんは、ヒロユキです。御無沙汰してます。
最近は鶴見川の下流域のポイントを開拓してます。
が、川が足元から深くなっているので、難しいですね。
アナゴのシ−ズンも終わり、これからはカイズのフライです。
先日は多摩川で、シ−バスをフライで楽しみました。
釣果は23尾と、絶好調ですよ。
フロンティアに、ボラやメバルのフライをアップしました。
覗いてみて下さい。

HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1034
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 7日(土)10時30分56秒
TITLE: Re:久しぶりです
NAME: デューク MAIL:

ヒロユキさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
アナゴやカイズ、シーバスなど何でもフライで釣ってしまう、そのテクは脱帽ものです。小生のように的を絞っても、なかなか釣れない者に取りましては、心より敬服してしまいます。今日も片瀬でバッキングまでもってかれてバラしてしまいました。
多摩川に比べますと、鶴見川の下流域は単調なカミソリ護岸が続いていて、フライで狙うには難しい感じですね〜。でも大きいのはやっぱり汽水域でしょう。HPの立ち上げだけでも大変なのに、そのうえメルマガまで発行開始ですか〜、スゴく精力的ですね! ものぐさな小生にとりましては、情報が入って来るメルマガは重宝です。ぜひ購読させて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 7日(土)10時32分12秒
TITLE: Re:久しぶりです
NAME: デューク MAIL:

ヒロユキさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
アナゴやカイズ、シーバスなど何でもフライで釣ってしまう、そのテクは脱帽ものです。小生のように的を絞っても、なかなか釣れない者に取りましては、心より敬服してしまいます。今日も片瀬でバッキングまでもってかれてバラしてしまいました。
多摩川に比べますと、鶴見川の下流域は単調なカミソリ護岸が続いていて、フライで狙うには難しい感じですね〜。でも大きいのはやっぱり汽水域でしょう。HPの立ち上げだけでも大変なのに、そのうえメルマガまで発行開始ですか〜、スゴく精力的ですね! ものぐさな小生にとりましては、情報が入って来るメルマガは重宝です。ぜひ購読させて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 8日(日)18時13分54秒
TITLE: 鶴見川感潮域行脚
NAME: デューク MAIL:

今日は午後のひととき鶴見川の感潮域を散策してきました。
小生の行っている朝晩とは違い、けっこう面白い光景を目にすることが出来ました。つれづれなるままに、「分室メッセージ」に書いてみましたので、宜しければご覧下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(月)10時37分00秒
TITLE: コイ群発見情報アリ
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
ペナントレースはほぼ終了し、
コイの話題に「どっちの?」と一瞬考える癖は無くなってきた今日この頃です。
例の友人が市内の川でまたまたコイの群を発見したとの情報がありました。
今度こそFFでアタックするべく準備中です。

HPの再構築お疲れさまです。
今までメルマガや分室はたまにしか覗いていなかったのですが、拝見させていただく機会が増えそうです。
ところで、あちらで「メッセージボード」と呼ばれているものは、「掲示板」とは違うニュアンスなのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(月)19時31分34秒
TITLE: いつか会えるといいね!
NAME: コイサンマン MAIL:

ばんわぁ〜
8日に末吉橋へ行ったのですか!はぜ釣りの方が多いので、私は今行ってませんが以前はよく通った場所ですよ!
お会いしたかったなァ・・・・残念!
でもいつかどこかできっと会える事でしょう!ではまたっ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(火)07時58分09秒
TITLE: Re:コイ群発見情報アリ
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
う〜ん、ペナントの話題はドラキチの小生にとっても辛いものがありますので、止めておきましょう(^_^;
太田川?でのコイフライ。是非とも頑張って下さい。テク一流のバッチオさんなら市内のスレ鯉でもだませるでしょう。
> HPの再構築お疲れさまです。

有り難うございます。ぜひ分室にもおたずね下さい。「メッセージボード」の意味は、メインページのBBSが読者からの投稿に小生がレスする形ですが、ここではデュークからの発言を取り上げていくコーナーです。
日和見ノートやHP発言の補足的なものと見ていただければ結構です。いちおう昨年末には旧BBSとして使っていたCGIですので、もちろん返信は可能ですが、バッチオさんも憶えておいででしょうか、バグがあってときどきカキコミエラーとなるので、感想がある場合は、本体のBBSのほうが良いと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(火)07時59分36秒
TITLE: Re:いつか会えるといいね!
NAME: デューク MAIL:

コイサンマンさん、こんにちは。

> 8日に末吉橋へ行ったのですか!はぜ釣りの方が多いので
> 私は今行ってませんが以前はよく通った場所ですよ。

昼間に末吉橋に行ったのは初めてでしたが、ハゼ釣り師の多かったこと、ビックリしました。それにあんなに釣れているということも驚きです。大ゴイ倶楽部での記事によると、鶴見川は黒砂底で地熱も高く、寒い時期でもコイの活性はそう落ちないとか。そんな砂地があるのであの付近はハゼが一杯釣れるのでしょうね。
当日、コイ師も結構おりましたが、若潮のために午後は流れがなくちょっと厳しい感じでしたね。本を読んでいるコイサンマン氏を探してみましたが、残念ながらおりませんでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(火)14時10分25秒
TITLE: 鯉が恋しい、、さぶっ!
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
この週末は所用が重なりヨメサンの実家に釘付けとなってましたが、ようやくその間隙を縫ってコイをGETするべく日曜日に利根川へ向いました。
常総大橋下手の左岸にはブッコミ竿が数十本並び壮観でしたが、釣れている様子がありません。
一人で10本近くを捌いていたオジサンの話によると、この日は全くのBO’Zで掛かったとしてもここらのサイズは70cm止まり、北浦から上がって来る大物は滅多に居ないとの事でした。(特に日曜日は、対岸にベースを構えるジェットスキーヤーが賑やかに走り回る為、喰いが極端に悪いとボヤいておられました。→ 確かにうるさいし、そのスピードはハンパじゃない。)
私もしばし川面を観察しましたがモジリなし、パンを撒いても虚しく流れて行くのみで、私の脳裏には、”果たして、利根川のコイ達は水面を流れる物を捕食する習慣があるのだろうか?”という疑問が強く残る事になりました。
それにしても、何とかコイの顔が見たい!と言う事で、タックルボックスにあった吸い込み仕掛け
をセットアップ、待つ事30分でブルッと当りが来たのでやったとばかり巻き上げました。
ところが何かが付いているのは分るのですが一向に引きません、ゴミを引っかけたのかなと思っていたら、なんと30cm位のナマズくん登場でした。(実は先日のゴンズイとイメージが重なって、ゾッとしてしばし眺めてしまいましたが、、(~_~;)。)

しかし利根川の魚種の豊かさはさすがですね、その後試した浮き釣りではヘラブナ・マブナ・ワタカ・ニゴイ・ボラと掛かる度に違う魚が上がってきてなかなか面白かったですよ。
最近コイに見放されてはおりますが、魚種には恵まれているWAXMANでした。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(火)18時12分31秒
TITLE: 続きのカキコ、、φ(. . )
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。

分室を統合されたとの事ご苦労様でした、H/Pの仕組みを理解していない私はその手間については推し量りかねますが、将来の自己開設を目指してH/Pの勉強をしようかと考えております。

ところで今回のリストラは、結構頻繁に分室を訪問していた私としては大歓迎であります。
というのは、デュークさんも書かれてましたが、最近のレスポンスにストレスを感じてましたし、”Cookie”を拒否してる為バナー広告が出る度にダイヤログが表示され、いちいちボタンをクリックするのがとても面倒だったので、、。(^^)v
全てをチェックした訳ではありませんが、過去ログは釣りに限らず色々なケースに出会う度に何度も拝読させて頂いてますので、リストラの一環で消えてしまうのではと一寸心配をしてしまいました。
また勝手に”The history of Duke Box”という切り口から、これまでの変遷を興味深く拝見させて頂いております。

最新メッセージの鶴見川行脚ですが、最近意に反して私の”サイクリングコース”(^^;)と化しているエリアをジャランジャランされたとの事ですが、やっぱりチャリですか?
ところで、私もハゼ釣りの人を良く見掛けますが、本当にあの辺りで釣ったハゼを皆さんは食されるのでしょうか?

またしても、徒然なるままに書き連ねてしまいました。
それでは。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(水)06時52分17秒
TITLE: Re:鯉が恋しい、、さぶっ!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。利根川でも五目釣り(六目?)で活躍されたようで、何よりですね。とくにナマズとはお見事です。鶴見川にも若干居るようですが、めったに釣れません。それから利根川では、周囲でハゼは釣れてましたか?あそこのハゼは大きく美味いので、小生も年内には一度行こう(乗り合い)と目論んでおります。
コイ釣りを思うに、パン餌流し釣りはフィールドを選びます。大場所で澱んだところでは浮きやブッコミでの底狙いがもっとも近道でしょう。我々がエンジョイできるのは川幅が狭く、流れがある浅場というエリアで、逆にこんな場所は他の釣法では難しいはずです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(水)06時53分30秒
TITLE: Re:続きのカキコ
NAME: デューク MAIL:

どうもレスが遅れ気味で申し訳ありません。
ところで、WAXMANさんがHPを開設すれば、それは楽しいものになること請け合いですね〜。その日を心待ちにしております。
昨日も遠くオーストラリアの方から感想をいただきました。HPの運営はそれなりに手間暇かかりますが、そのようなことがありますと、やっぱり嬉しいものです。

今回の鶴見川行脚はチャリではなく、歩きとバス便でしたが、それでもけっこういい運動になりましたね。鶴見川のハゼはたしかにアブナイ感じもしますが、喰べる数も限られているうえ、生態系の底辺のほうの生き物ですし、基本的に当歳魚ですよね。ですからワタを取って料理して、かつエラや頭を食べなければ、そんなに大事には至らないとは思いますが、如何でしょう?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(水)20時33分18秒
TITLE: Re:Re:続きのカキコ 
NAME: WAXMAN MAIL:

デュークさん、こんばんは!
レスのスピードまでお気遣い頂き、本当に恐縮です。
私の場合暇に任せて書き連ねていますので、気にされないで下さい。

マイホームページの開設は何とか実現したいですねー。ただ、コンテンツの作成やページ構成等、全く未知世界ですので、自分なりのアイデアを良く練ってからライフワーク(大袈裟ですね^^;)
の一つとしてじっくりと取り組みたいと考えています。(その時はご指導のほど宜しくお願いします。)
利根川でのハゼ釣りですが、私が行った辺りではハゼを狙っている人はいませんでした。
ところで、以前話が出た”アジ・サバ”狙いの計画は進みそうですか?(ENDOさーん、行きましょうよー!)
もし難しそうでしたら、ハゼ釣りにご一緒させて下さい。(船釣りも久しくやってませんので。)
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月12日(木)06時49分10秒
TITLE: Re2:続きのカキコ
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。
秋になると、アジサバ、ハゼに限らず、いろいろな魚がシーズンインして、それこそ目が移ってしまいますね〜。

今月はいろいろ諸行事が重なり、週末一日時間がとれる日はないので、来月にでも何かイベントしたいものです。今週末も親戚の結婚式やらで、かなりマズイ雰囲気。潮は良いのですがね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月16日(月)12時29分32秒
TITLE: はじめまして
NAME: eno MAIL:

メルマガ楽しみに拝読していた一読者です。
もうすぐ終ってしまうのは残念ですが、その分こちらのHPを頻繁にアクセスしたいと思います。
長い間お疲れ様でした。m(_ _)m
ところで、「日和見ノ-ト」の「ドイツのコーヒー」に、「オートマチック車の嫌いなドイツ人の個性が出ていて」とありますが、ドイツってマニュアル車が多いんですか?昨年車の買い替えで、マニュアルミッション車のワゴンを買おうと、あちこち中古屋さんを回ったのですが、20台に1台あるかないかで、コレという1台が見つかりませんでした。結局1ヶ月ほど探して希望の車は見つかりました。
ドイツならメルセデスのワゴンの中古なんてのも、すぐに見つかるのでしょうか〜。
そういえば、ヨーロッパは、乗用車のディーゼルの比率の高いとか。。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月16日(月)14時57分53秒
TITLE: 初のフライロッドトライ
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
先週、フラッと立ち寄ったJ屋でセール品の”フライタックルセット”を衝動買いしてしまいました、「また釣り道具買ったのぉ?」とのたまうヨメサンをフニャフニャ誤魔化しながら、頭の中は既に初のフライロッドトライの事で一杯です。
日曜の早朝デュークさんのテリトリー近辺で、フライの替わりにパンを付けて見よう見まねのキャスティングを開始、仕掛けは例のAeroシューター(30lb)にリーダー(3X)を結び、4号ハリス14号コイ針で、ラインがゴワつくのとパンが吹っ飛ぶのとで思う様にキャストが出来ません。
MAX10yrd位しか飛ばせません(勿論テク不足が主要因です。(*_*))でしたが、ソフトな着水&ドリフトでのパン餌をコイ達が無造作に吸い込んでくれ非常に高いヒット率です。
しかしロッドが5番なので支えきれず、一気に50yrd位持っていかれ、寄せるのが大変!
結果的には、6ヒット/3バラシ/1ラインブレイク/2ゲット(63・55)、時間を掛け過ぎてのフックアウト、ストラクチャに潜られてのセルフラインブレイク、ゲットするには15分以上と大忙し、失敗が多かったですがこれまでのヘビィタックルでのゴボウ抜きスタイルとは全く違うゲームは非常に面白いものでした。
次はタイイングキットを入手し、オリジナルコイフライでのトライを目指すつもりです。
それでは、また。
※ 実はこの日、悲しい延べ竿のトピックもあるのですが、別途カキコします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月16日(月)19時13分30秒
TITLE: 悲しき折れ音、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは。
先日の釣行時に休憩しながらパン屑を撒いていると、コイ達が足元まで来てパクパクやってます。
その時私の目に触れたものは、穂先のリリアンを増強修理したばかりの延べ竿でした。
僅かな躊躇はあったものの悪魔の誘惑に耐え切れず、おもむろに竿を取り出し”延べ竿パン流しタックル”をセット、そっとパンを水面に落とした瞬間 ガボッ!ギューン!来たー!
ギュンギュンと強烈に引っ張られましたが、「絶対に折れないっ!」と言い聞かせながら、とにかく竿を伸されない様に頑張ってました。

しかし、何の前触れも無くカタストロフィは訪れました、ちょうど頭の上あたりで”パンッ”という音がして竿がバタッと前倒しに、無意識の内に曲がった先を掴んで立てましたがタッパが足りず寄ってきません、最後はラインを掴んで引き寄せ何とかタモに取り込んだ訳です。
4本継ぎの2本目の真ん中辺りですが、私の場合は真っ二つではなく繊維に沿って裂けた状態になっており、上下は繋がってはいますがもう使い物になりません。
嗚呼、私の延べ竿も63cmのコイと引き換えに大往生と相成ってしまいました。グスッ(;_;)
これも、デュークさんの示唆を真摯に受け止めなかった天罰だと諦めましたが、懲りない私は次のコイ延べ竿トライに新たな闘志を抱いております。

それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月16日(月)21時04分37秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん。カキコミいただき有り難うございます。

> メルマガ楽しみに拝読していた一読者です。

本当にすみません。これからはHPサイトの充実をはかりますので、宜しくお願い申し上げます。
さて、日本人がドイツで生活を始めるに当たって、最初にあたる問題が「オートマ車」問題です。小生が駐在していた92年頃はバブル崩壊後で、ハンブルグやデュッセルドルフなどでは多くの日本企業が事務所をたたんだり縮小したりしてましたが、駐在員のオートマ車が売れなくて困った人が多かったようです。それに最近は少々変わってきてますが、日本人は白いクルマが好きですが、これもまたドイツでは不人気でなかなか買い手が出ません。シブいダークカラーが主流です。

おそらくドイツで中古車を探す場合は、8〜9割がマニュアル車です。メルセデスSクラスやBMW7シリーズのようなプレステージカー以外では、ほとんどがマニュアル。ドイツ人はメカニカルなものを信用して、オートマとか他人任せなシステムは嫌います。
ディーゼル車も大好きな国民で、まあこれは長距離走るために耐久性と経済性から選んでいるんでしょうね〜。小生の実験では190Dでは巡航時速で180キロぐらいが限界でしたが、Eクラスのディーゼルでは220キロは軽く出ました。
ではまた。たまにはクルマの話題もいいですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月16日(月)21時09分27秒
TITLE: Re:初のフライロッドトライ
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。
新調フライロッドのスタートは、なかなか順調だったようで何よりです。はじめが良ければ、その竿はきっとゲンの良いロッドになるでしょうね〜。
バラシが多かったとはいえ、それは慣れの問題で、何回か行けばうまく行くでしょう。

> 次はタイイングキットを入手し、オリジナルコイフライ
> でのトライを目指すつもりです

頑張って下さい。研究熱心なWAXMANさんでしたら、すぐにコイフライ名人になるのではないでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(火)06時44分06秒
TITLE: Re:悲しき折れ音
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。迫真のレポ〜ト有り難うございます。
いやぁ、やっちゃいましたか〜。
あの、何とも云えない「音」には悲しいものがありますね〜。

それにしても、小生から盛期の延べ竿は禁物と、あれほど申し上げたのに…
まあ、釣り人というのは自ら実証するまで、納得しない人種だというのがよく分かりました(^_^;
懲りない面々ということで、いずれまたご一緒に再挑戦いたしましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(火)15時04分36秒
TITLE: はじめまして
NAME: 疑似太郎 MAIL:

境川河口で夫婦でスズキを狙っている疑似太郎と申します。
14日22時ころに境川河口左岸の網を干してある場所でウチのカミサンがヒゴイ(77cm)を釣りました。
ヒットルアーはサラナ110FのRHでした。
以前デュークさんがラインを切られたヤツかもしれませんよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(火)15時24分16秒
TITLE: 訂正です。
NAME: 疑似太郎 MAIL:

境川河口に向かって右岸(新港側)でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(火)20時14分23秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん。こちらこそ宜しく。
境川河口部には、一時期小生も通いましたが、残念ながらシーバスをゲットすることは出来ませんでした。
どうも片瀬のコイは海水魚なのか、右岸の突端でも、足元にコイが悠然と泳いでいる姿を幾度か見ております。すごい耐久力です。
奥様が釣られたヒゴイは、もしかしたら小生のフライが口元にぶら下がってはおりませんでしたか?(笑) まあアングラーと致しましては、ラインブレイクは二重の意味で恥ですので、あまり大声では言えませんが。
サラナを見てキスか何かに見えたのでしょうかね?サラナは良くコイが釣れるといいますが、そういえば境川には3〜4個小生のサラナが沈んでいる事を思い出してしまいました(T_T)。

それと、ご夫婦でフィッシングとはいいですね〜。これからも宜しくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月18日(水)10時22分00秒
TITLE: ご安心を
NAME: 疑似太郎 MAIL:

生ヒゲ以外の人工ヒゲは生えていませんでしたよ(笑)

どうやら片瀬の鯉は満干潮で川/海を行き来しているようですね。
良く言われるのが病気(寄生虫や皮膚病)を治すために海水域に入るとか言われてますね。
漁師さんで餌付けしている人もいます。右岸の片瀬橋付近の船上げスロープの海側の係留してある船の船尾で、魚の内蔵とかを餌にして餌付けしています。あそこは日曜日とかに朝市をやったりしています。小魚の仕分けとかやる場所ですね。係留ロープが邪魔になるんですがスロープまで誘導すれば取り込みは楽だと思います。ただしスロープはヌルヌルなので滑らない様に注意が必要です(毎年だれかがコケる!)

私は自作の鯉専用擬餌針(バーブレスにしたチヌ針にボン天と呼ばれる白い毛玉を瞬接で付けたもの)を使って干潮時に表層を泳いでいる鯉を釣ったりします(本命そっちのけで!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)00時26分34秒
TITLE: 久し振りに
NAME: Cookee MAIL:

久し振りに「新掲示板」に立ち寄らせていただきました。
「日和見ノ−ト」は毎日読んでいます!
「ガイア」での「綾瀬川」のお話!よかったですよ。
で?今日の投稿は「タイイング」について
WAXMANさんの投稿と「タイイングセット」ありましたので投稿します。
「タイイングセット」をもう買ってしまいましたか?
自宅にある物を代用できるのですが!
私がFLYを巻来始めた頃の「道具たち」を早めにUPしますよ。

あっ!「海」の魚を「淡水化」できても「川」の魚を「海水化」することが出来ないことを思い出しました。
「スモルト(銀毛)」ですヨ!(サケ科の魚に見られる現象です)
(ウナギは、違う変態をする様です、これって凄いことですよ)
「汽水域」のコイが水面近くを泳ぐのには、理由があります。
それは「淡水」と「海水」の「比重差」です!わかります?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)04時52分33秒
TITLE: Re:ご安心を
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。
片瀬のコイは基本的には体型も見事で、これはエサが豊富なこともあるでしょう。魚の内蔵で餌付けしているとまでは知りませんでした。

> ただしスロープはヌルヌルなので滑らない様に注意が
> 必要です(毎年だれかがコケる!)

実は、小生もその犠牲者の一人です(^_^;
あそこの中央部には摩擦係数ゼロの部分があって(やや色が違う部分)、そこに両足を入れると、なす術もなくそのまま海まで滑っていきます。

> 私は自作の鯉専用擬餌針(バーブレスにしたチヌ針に
> ボン天と呼ばれる白い毛玉を瞬接で付けたもの)を使
> って干潮時に表層を泳いでいる鯉を釣ったりします

おおっ、これは良いアイディアですね〜。フライがないときのいざという時にも使える手法ですね。先入観で「この仕掛けでないと駄目だ」とか信じ込んでいると、なかなか新しいアプローチが見えてこないものです。あらためて勉強になりました〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)07時31分45秒
TITLE: Re:久し振りに
NAME: デューク MAIL:

こんにちはCookeeさん。カキコミ有り難うございます。

> 「ガイア」での「綾瀬川」のお話!よかったですよ。
ありがとうございます。川の話は続編があるのですが、なかなか手がつきません。時間を見つけて頑張ってUPせねば〜。

そうそう、スモルトの話といえば、来月5日に小生も参加している「回帰マス連絡会」主催のサクラマスの稚魚放流会が相模川であります。飛び入りOKですので、もしお時間がありましたら、ご家族お誘い合わせでご参加頂ける嬉しいです。ギンケし始めたサクラの稚魚はとっても美しいですね〜。

HOMEPAGE: http://www1.plala.or.jp/TROUT/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)11時16分17秒
TITLE: 「鯉が水面近くを泳ぐ」は
NAME: 疑似太郎 MAIL:

「海水」は「淡水」より重いという事で良いのでしょうか。
あとは餌の取り方なんですけど、普段は底を意識している鯉が何故に表層を流れてくるゴミに反応するのでしょう。鯉をトップで釣るというのはあまり聞かないのですが...元々池などで飼育されていて撒き餌に慣れていて表層を意識するようになっているのでしょうか?
つまり全部の鯉が表層のゴミに反応するわけではないのでしょうか。
それとも汽水域ならではなのでしょうか。たまたまってのが有力でしょうか(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)12時02分46秒
TITLE: 季節感・・
NAME: コイサンマン MAIL:

あのくそ暑い狂ったような夏が終わったと思いきや秋を通り越していきなり冬へと向かうような陽気ではないか!
全く日本の四季はどうなってるのかしらん・・・
というわけで竿を片手にうろうろしてしまうコイサンマンでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)20時10分22秒
TITLE: Re:「鯉が水面近くを泳ぐ」は
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん。
コイのタナと食性にかかわる「塩分濃度」。なかなか難しいテーマですね〜。
小生はコイと話したことがないので、真偽は不明ですが、基本的には底生魚であるはずのコイが、表層に上がってくるロジックには、実にいろいろな要素があるのではないかと思いますね。「溶存酸素量」や「水温」、そして「潮汐」や「水質」「気圧」「光」なども要素として考えねばなりませんし、河川ですので「流量」や「流速」も加味されます。これに「対象ベイトの種類と位置やタナ」なども考えますと、とても複雑なマトリックスになってしまいます。個々のコイはTPOに応じて、どれかの要素に反応して浮上してくる、といったところでしょうか。

疑似太郎さんの仰るように「個体差」や「餌付けによる学習」という点も間違いなくあるでしょうね。話は飛びますが、小生はリバーシーバスなどは、一般のスズキとは異なるDNAをもっているのではとさえ思っております。長い年月の間に、気象の大変動を経験してきた、地球上のそれぞれの生物には「種の保存」というDNA信号を受けて、かならず大勢と異なる生活パターンをもつ一群がいるようです。まあ森羅万象の世界ですので、なかなかこれといった解析は難しいですが、けっこう興味深い話ですね〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)20時12分12秒
TITLE: Re:季節感・・
NAME: デューク MAIL:

コイサンマンさん、こんにちは。

> あのくそ暑い狂ったような夏が終わったと思いきや
> 秋を通り越していきなり冬へと向かうような陽気

いや〜、昨日などは会社帰りには、けっこうサブかったですね〜。風も吹いていて、まっすぐ帰れそうもないので、渋谷で途中下車して釣具屋でコイ竿などを物色してました。(笑) (なぜかBBSおなじみのEndo氏も居ました!)
ぐっと寒くはなりましたが、2〜3日安定すれば週末は大丈夫。と思います
(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(木)21時13分04秒
TITLE: またも徒然る(vs日和る)m(_ _)m
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
たき火の栗を、素手で拾って火傷をする”うつけ者”です。(+_+)

来週月曜からの急な出張が入って、只今仕事の段取りを付けるのにてんてこ舞いです。
今回は、7日間で 韓国・香港・台湾を駆け抜ける事になりゾッとしてますが、それよりまたもや週末が潰れてしまうので、この釣りの好時機を逃す事の方が恨めしい!
でも何か面白い事があれば、向こうからリポート致しますので、、。

Cookeeさん、お気遣いありがとう御座います。
幸い、まだタイイングセットは購入しておりません、貴H/Pのアップを楽しみにしておりますので宜しくお願いします。

ところでコイの行動ですが、池で飼われている鯉が顕著な例ですが、水面での捕食は都市型河川における特徴的な習慣である可能性が高いと私は考えています。(どこに餌があるのかを学習した結果として、。)
ひもじくても、「てやんでぃ、俺は絶対水面の餌は喰わねぇ!」と突っ張る武士型アーバンコイ君は厳しい世の中でサバイブできないのでは、、。(^^ゞ
しかしデュークさんの言われる様に、彼等の食欲や捕食の動機付けを左右するファクターは多く、一概には決められませんね。(例の塩水クサビによるタナへの影響はどうでしょうか?)
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(金)15時46分46秒
TITLE: 奥が深すぎ!
NAME: 疑似太郎 MAIL:

鯉は見え鯉(ここでは表層に浮いてきている鯉のこと)を見掛けたら狙うという他力本願なアプローチなのであんまり深くは考えていないんです。
元々はスズキをやっていて「なんだこのデカイ鯉は!」てのが始まりなんで(笑)あの見え鯉たちは釣り人としてのプライドをかなりくすぐられませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(金)15時48分35秒
TITLE: それと
NAME: 疑似太郎 MAIL:

ずーと以前に「ルアーじゃ鯉は釣れないよぉ」と言われたのが起爆剤になっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(金)21時08分28秒
TITLE: Re:またも徒然る(vs日和る)
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、法師WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
タイトな海外出張とかで、ご苦労様です。くれぐれもお気をつけて行ってらっしゃい。アジアレポートも楽しみですが、まあ、ご無理なさらずに渡航中は健康第一で、ご帰国されてからでも結構ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(金)21時13分11秒
TITLE: Re:奥が深すぎ!
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは〜。週末になって、またまた天気が崩れておりますが、本当にイヤになってしまいますね〜。今週は狩野川遠征を狙っていたのでしたが、これでは駄目そうです。

さて、そういえば、先日見た雑誌では長野の方で、スプーンのフックに小モロコを刺してコイを釣っている人がおりましたね。コイはもちろんルアーでも「釣れてしまう」し、雑食性なんで結構いろいろなものに反応しますね。
ではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月21日(土)00時17分43秒
TITLE: 雑食性!
NAME: Cookee MAIL:

前書き抜きで「ごめんなさい」
「コイ」はとんでもない雑食性の魚です。
子供の頃「蛙」をパクリと飲み込むのを見て「麩」しか食べないと思ってたので驚きました。

(例の塩水クサビによるタナへの影響はどうでしょうか?)のWAXMANさんの疑問に私もそうであると考えていました、塩水の方が重く底部を流れていると思います。
通いつめた鶴見川では、川崎市の下水処理場の温かい水が流れ込む「矢上川」との出会い付近は、寒くなっても「上げ潮」になると水面近くに「コイ」が出てきましたが、採餌行動をとりませんでした。デュークさんの御指摘にもありますが、様々な要因が隠されていることは間違いありません。

HOMEPAGE: http://www3.plala.or.jp/cookee/cookee's.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月21日(土)15時45分23秒
TITLE: 蛙・・・
NAME: コイサンマン MAIL:

こんにちわ!
鯉が蛙を食べたには僕も驚き!既成概念が覆られるとびっくりですよねぇ!僕も子供の頃アバラムシがいきなり目の前に飛んできて肝を潰した事がありますよ(笑)
ところでここのBBSに来る方は鶴見川にもよくいらっしゃるんですねぇ!
デュークさんはじめ〜。
今度デュークさん!フライの鯉釣りを拝見できますか!?
一度見たいと思っていますので・・・。
ではでは!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月22日(日)14時32分13秒
TITLE: Re:雑食性!
NAME: デューク MAIL:

Cookeeさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
このたびはCookeeさんからの投稿で結構盛り上がってしまいましたね〜。黎明期からの鶴見川での多くの知見をこれからもUPして下さい。
矢上川の出合いにはベイトも一杯いて、いかにも釣れそうですが、残念ながらへたくそな小生はまだ一尾もゲットしてません。朝晩問わず誰かしら攻めている場所ですので、かなりスレっからしの魚が多いのでしょうね〜。
聞いたところでは、あそこにはソウギョも回遊しているそうで、いつかはフライでソウギョをゲットしたいものです。
BBSに時々顔を見せてくれる谷さんは、極寒二月の矢上川の出合でスズキをゲットしてますので、温排水も一つの重要なキーワードでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月22日(日)14時33分33秒
TITLE: Re:蛙・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、コイサンマンさん。
鶴見川は大都会のなかを流れる、まあけっこう汚い河ですが、なぜか愛着もある河です。
> 今度デュークさん!フライの鯉釣りを拝見できますか!?
> 一度見たいと思っていますので・・・

まあ、ここに登場する諸兄にくらべますと、タイイングもキャスティングもお話にならないヘボですので、ご勘弁といきたいところです。
今日は新鶴見橋下で、コイのブッコミしている人がおりましたが、なかなかいいところに目をつけてますね〜。あそこには大きい障害物(チャリンコ?)があって、その周囲はコイの回遊路ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月26日(木)16時36分15秒
TITLE: 草魚!
NAME: Cookee MAIL:

矢上川出会い近くに草魚!確かにいました。
私が目撃したのは70cm位のチビ!フライでと思い、緑のゾンカ−もどきで狙いましたが口を使ってくれませんでした。
ガマの葉を食べていると考えられます。
雷魚もブラックバスもいましたが、今もいるでしょうか?

HOMEPAGE: http://www3.plala.or.jp/cookee/cookee's.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月27日(金)00時17分44秒
TITLE: Re:草魚!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、Cookeeさん。カキコミ有り難うございます。
変化の比較的少ない鶴見川で、矢上川の出合い付近はかなりポイントとなるエリアですので、魚が集まってくるのでしょう。
最近の情報では、あの近辺で釣れるソウギョのサイズは120cm前後といういうことですので、Cookeeさんの遭遇したやつも着実に生育しているということでしょうかね?
Cookeeさんの今の地元の元荒川などに比べますと、鶴見川にはあまりたいそうな生物相は成立してないでしょうが、コイやソウギョなどが着実に成長しているとしたら、これは嬉しいことですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月27日(金)13時52分09秒
TITLE: from Oversaes
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
昨日台湾から移動し、香港よりカキコしております。

殆ど遊ぶ時間はありませんが、台湾で釣りのことばかり話してたらローカルスタッフが市中にあるエビ釣り場に連れていってくれました。(あれは釣り場ではなく、実はエビを食べる所なのですが、、。でも楽しかった、謝謝、謝謝!)

香港で釣りの雑誌を発見しました、中文が読めず内容は判りませんがこちらの人達もルアーでのシーバスを始め、日本のフィッシングシーンと同じ様に楽しんでいるみたいですねー。(1冊お土産に買って帰りますよ。)

それでは、また時間が取れたらカキコします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月27日(金)21時32分47秒
TITLE: Re:from Oversaes
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。お忙しいなか、はるばる海外からのカキコミ有り難うございます。
台湾のエビ釣りはいまやちょっとしたブームだそうで、小生も一度やってみたいと思っております。獲物は何であれ、基本的に釣りは例外なく楽しいものですね。
香港のシーバス釣りとは初耳です。中国ではこの手の釣りは、あまり受けないものだと思っておりましたが、どの国にもやっぱり釣りバカはいるのですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(日)13時38分56秒
TITLE: 御無沙汰です
NAME: 谷 MAIL:

どうも、御無沙汰しております。
仕事も一段落しましたので、久しぶりに京浜運河東京を徘徊してきました。
干潮のソコリから立ち上がりを狙い、2HITし、1GETしました
1本は岸際でラインが切れました(OH MY GOD!)、1本は40cm弱でしたが、引きは堪能できました。結局、朝明けまで久しぶりの釣行でした。昨日は雨だったので、さすがに、釣りはしませんでした。
では。来週も頑張るぞ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(日)19時51分00秒
TITLE: Re:御無沙汰です
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、お元気そうで何よりです。

> 仕事も一段落しましたので、久しぶりに京浜運河東京を
> 徘徊してきました。干潮のソコリから立ち上がりを狙い、
> 2HITし、1GETしました

おおっ、この冷え込みのなかでも群馬からやってきて、バッチリ釣っていくあたりは流石にシーバスキラーの谷さんですね〜。
そういえば京浜運河も谷さんのテリトリーでしたね。たしか同所でコイまで上げていたような記憶がありますが…(^_^;。
ところで鶴見川は新鶴見橋下流側にもデッカイ浚渫船が入っていて、おそらく付近から下流はしばらく駄目になってしまうでしょう。まあ洪水防止のためには仕方がありませんが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]