[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 1日(木)01時25分10秒
TITLE: たかが酒、されど酒。
NAME: WAXMAN MAIL:

今晩はデュークさん、ドイツのスピリッツ情報を有難うございます。
ハーブで香り付けするところから察するに、その「イェーガーマイスター」系はリキュール類の様ですね。
”地焼酎”という事で思い出したのですが、宮崎の焼酎で”百年の孤独”っていうのを新横浜の某居酒屋で飲み、エライ旨かったのを思い出しました。
麦焼酎なのですが度数が40度もあって、調子に乗って飲んでたら足にきてしまい単なる酔っ払いと成り下がってしまいました。
粋な蔵元さんらしく、その時貰って帰ったボトルのラベルに英文で、
”When you hear music ,after it's over, it's gone in the air.You can never capture it again.
と印刷されてありました。
私の解釈では、”過ぎ去りしもの、再び得難がたし”となり、音楽を比喩とした人のふれあいを語っている様で、”一期一会”の精神に通ずるものがある様にも思えました。
何やら話がくどくなってしまいすみません、酔っ払いの戯言と聞き流してください。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 1日(木)06時10分57秒
TITLE: Re:たかが酒、されど酒。
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。地焼酎にまで造詣が深いようで、さすがであります。酒の文化は太古の昔からの、おわりのない物語の様な気がいたしますが、蔵元にはそのような人間模様を見続けてきたような含蓄をもっているところもあるのでしょうね。

一期一会の話しも、なにやら酒の味を深めるには格好のものですね。でも小生の経験では、酒も人生も、酩酊し過ぎ去ってから気がつくことが多いようです。どうも一般的には、人は未来に悩みますが、今には思慮が足りないことが多いようです。変なレスでスミマセンでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 3日(土)23時32分09秒
TITLE: 平和の使者、、、
NAME: WAXMAN MAIL:

今晩はデュークさん、今週末は如何お過ごしでしょうか。
私といえば、本日は朝から天候に恵まれ、ようやく今年の初釣行が実現しました。
しかしながら21世紀の初獲物は、所用でその場を離れている間にタックルにセットしておいたパンを狙った罪多きハトポッポ。(笑)
暴れるハトをなだめながらのリリースとなりましたが、幸い針は羽に引っ掛かっていただけでダメージは殆どなく、元気に飛んで行ったので一安心でした。
その後、姿は見えても活性の低いコイとの駆け引きの末、4時間粘ってようやく50cmジャストをGET、まずは胸を撫で下ろした次第です。
サイズもさることながら、余りの元気のなさに次回釣行のモチベーションに繋がりにくいのが正直なところです。
満足の出来る結果ではありませんでしたが、初っ端の獲物が鳥だけに”飛躍”の第一歩だと自らを納得させながらの帰路となりました。(^^”)

それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 4日(日)21時12分29秒
TITLE: 悩み多き年頃、、
NAME: WAXMAN MAIL:

本日スーパーに買い物に行ったら、40cm位のコイが4尾、鮮魚コーナーでバケツに入れ売られていました。(実は何週間か前に、同じスーパーでコイの切り身が売られていて、”ドッヒャー、コイを売ってる。”!と思っていたのですが。)
どれくらいその状態で置かれていたのか分かりませんが、既に2尾は瀕死状態で残りのも必死に酸素を取り込もうとパクパクやってました。
見るに忍びなく早々にその場を離れてしまい、独善的ではありますが地場に鶴見川を擁する地域のスーパーでコイを販売する感覚は如何なものかと思ってしまいました。(偏った考えの動物愛護団体と似通った感覚なのかもしれませんが、、、)^ ^”
ピクピク活け造りがダメなくせに、恥ずかしながら水族館の魚を見て”旨そうだ”と呟くその一方で、鯉を口にする事に抵抗がある自分が居て、色々と考えさせられる一瞬でした。
それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 4日(日)21時23分16秒
TITLE: Re:平和の使者、、、
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは〜。
無事?初釣行されたようで何よりでした。それにしてもハト釣りとは驚きです。汽水域のユリカモメならば分かりますが、雪などでエサが少なくなったので飢えてしまったのかも知れませんね。
初ゴイはノーファイトだったようですが、厳寒期はその傾向があるものの、実際は個体差がかなりあるようです。ちなみに今朝コイフライで二尾ゲットしましたが、うち一匹はスピードは盛期にはおよばなかったものの、かなり走られました。
そんなわけでモチベーションの復活を強く祈念します。それから片瀬ならば水温も高いので2月でも結構ファイトしますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 5日(月)06時47分35秒
TITLE: Re:悩み多き年頃、、
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
う〜ん、売っているコイについての悩みとは...さすがにWAXMANさんならではの、生き物への優しさがかもし出されておりますね。

状況を把握せずに云々することは避けるべきですが、フィシュイーターかつドライな分析者的見解を許していただけるのならば、思うにこの時期のコイはけっこう脂ものっているのではないでしょうか?
そういえば正月に渡良瀬川のほうの老舗の川魚料理店に、レンギョ料理が食べたくてネタの有無をたずねたことがありましたが、いまの時期はコイとナマズがいいとか云っておりました。もしかしたら川魚にありがちの寄生虫のリスクもこの時期は低いのかも知れません。

料亭や専門店はともかく、町のスーパーならば、まずは養殖物ですので、稚魚の時期から、食用としてそれなりの環境で育ったもののはずです。鶴見川にいるやつとは別種、似て非なるものであると考えた方が自然ではないでしょうか?
生け簀で瀕死のものは避けたいですが、寒い時期の活きのいいネタの鯉濃も捨てがたいものがあります。そんなわけで全然答えになっておりませんが、人は所詮積み深いものであると、開き直りの年頃のデュークからのレスでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 7日(水)14時40分56秒
TITLE: 釣り博に行ってきました
NAME: 疑似太郎 MAIL:

昼から閉館までかかって隅々まで回遊してまいりました(元は取った!)
全体的にカタログが安くなりました。バスボートの展示が多かったような...
それと休憩用のスペースがかなり多くありました。やはり出展数が少ないからでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 7日(水)23時32分30秒
TITLE: Re:釣り博に行ってきました
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
釣り博をやっていることは知っておりましたが、恥ずかしながらまだ一度も行ったことがありません。世評ではバスブームが沈静化してきているそうなので(小生は殆ど分かりませんが...)入場客も減っているのでしょう。

察するにリョービ&マミヤOPの退場などで出展も減っているのでしょうが、いつの時代も本物は売れるので、釣り具メーカーも右往左往しないで頑張っていただきたいものです。いまや日本の釣り具は、技術的には世界に誇れるものとなっているのですからね。あとは「スピリッツ」でしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 8日(木)10時07分23秒
TITLE: 「スピリッツ」
NAME: 疑似太郎 MAIL:

DUELブースのコンパニオンはヘソ出しで十分「気合い」が入っておりましたよ。
はれ?「スピリッツ」と「気合い」は違うか(笑)

釣り博などのコンパニオンにはどんなコスチュームが正解なのでしょうね?
自社製品を着せるとか、ルアーの首飾りしてるとか、いけねぇ!それじゃ浜ちゃんだ(爆)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 8日(木)22時06分16秒
TITLE: Re:スピリッツ
NAME: デュ〜ク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん。釣り博のイメージとコンパニオン嬢とは、あまりミートしないような気がしますが。まあそれなりに華やかになりますからね〜。
そもそも釣り具ウェアのセンスというのは、オジサンである小生の目で見ても「いまいち」という感じがしますので、可愛いコンパニオンが着ても、あれではダメでしょう。

それよりアングラーというのは多少なりとも「ビューキ」の人たちの集まりですので、椎名林檎風にちょっとアブないナース姿が良いのでは???
パソコンオタクがあつまるPCエキスポなどのフェアでは、ウィルスバスターのトレンドマイクロ社のブースには同系統コンパニオンを配し、すごい人だかりでしたね。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 9日(金)13時30分31秒
TITLE: それはイイ
NAME: 疑似太郎 MAIL:

椎名林檎風ナース...ええですねぇ。ワシ等にはたまりませんねぇ。
人魚姫風も可愛いかろうと思ったんですが、ウロコ模様のコスチュームはまるで蛇女(ヒィ!)
東レなんかこいのぼり風だったら笑えたのに。J州屋はもちろんサクラ吹雪風。
まぁコンパニオンの服装は置いといて
そもそも、海外のアングラーはどんな服装なんでしょうね?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月 9日(金)23時22分36秒
TITLE: Re:それはイイ
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さんこんにちは。面白い視点での話題作り有り難うございます。

> そもそも、海外のアングラーはどんな服装なんでしょうね?

う〜ん、世界は広いので分かりかねますね〜。かってドイツにいたときも釣り場を徘徊したわけではないので断定はできませんが、あちらでは大体ごく普通の普段着で釣りをしてました。おそらくは日本ほど「外見にこだわる」アングラーが多い国はないでしょうね。
日本では、釣り方やスタイルも、これが「バスアングラー」だとか、これが「ヘラ師」だとかいうイメージのような「型に合わせる」ことに結構気を使っているような気がします。島国的な気風のひとつなのでしょうか。
脱線しますが、外国の釣りエッセイを読んでいて感じるのは、実に深い観察力と堅持した自らの釣り哲学のようなものです。いっぽう日本では、幾人かの例外を除いては、この世界で多少名の通っている人のエッセイを読んでも妙に薄っぺらです。
道楽とはいえ、表面的な服装やタックルではなく、やっぱり中身を大事にしたいと小生自身は思っておりますが、どんなもんでしょうかね....
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月12日(月)05時35分58秒
TITLE: スタイル
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんは、ヒロユキです。
擬似太郎さん、椎名林檎風ナース。たまらないっす!
デュークさん、イギリス系のご老人は渋いカッコで、釣りをしますよ。
スーツにネクタイ、ウェーダ、様になってるから、なお渋い。
若い年代〜中年は、僕のようなカッコしてますね。
テンガロン風の帽子かぶって。僕は、このカッコにこだわり持ってます。
なんせ、あの帽子は、今亡き師匠の形見ですからね。
ナース服着たフライウーマン、居るわけないか(笑)

HOMEPAGE: http://fly-fishing.hoops.ne.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月12日(月)12時14分02秒
TITLE: Re:スタイル
NAME: デューク MAIL:

ヒロユキさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
椎名林檎風ナースを好む方が多いようで、やっぱりアングラーは多少なりとも「ビョーキ」の面々が多いようですね(笑)。

そうそう、先日書いた小生のレスのなかで「英国人は別」ということを触れようかとも思いましたが、やや特殊なケースなので省いてしまいました。思うにヒロユキさんの第二のホームカントリー?であるニュージーランドも同じなのでしょう。
そういえばフライマンだけではなく、トム・オライリーなどの別のカテゴリーの釣り師もテンガロン風の帽子をかぶってました。でも彼等のスタイルはトラディッショナルな価値観に裏打ちされているもので、日本のように人の目や流行を気にしたような皮相的なものではないような気がしますが、どうでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)01時38分57秒
TITLE: 日本のスタイルは
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんは、ビョーキアングラーは、僕の周りにもいっぱいいますね。

テンガロンハット、実はとても機能性に優れたものなんですよ。今では様々な素材が使用されていますが、本来はフェルト地。雨が降ってもかさ代わりにもなり、日射しから視界を守ってもくれます。

本来は、農家の方が使用されていました。釣りに使用されるようになったのは、フライフィッシングが最初だとか?フライを始めたのが農家の人で、仕事の合間に釣りを楽しまれていたそうです。農業と釣りをする際、共通しているのが自然という相手。牧場で作業するスタイルが、釣りをする際にもとても便利だったんですね。

おっしゃる通り、日本人の釣りスタイルは見た目重視だと思います。よく言えばファッションとして、釣りを楽しんでいるのでは?ただ
知識も無いのにうんちくをたれる輩が多いのも事実。釣りというものが、日本の中では変わりつつあるのでは?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)08時13分07秒
TITLE: Re:日本のスタイルは
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん。カキコミ有り難うございます。
なるほど「テンガロンハット」にもいろいろ多くの歴史があるのですね。大変勉強になりました。
おそらく、自然体で釣りをしていく中で出来上がったスタイルの一つだと思いますが、そういうものはいいですね。時代が変わってもしっかりと残っていくものですからね。
ヒロユキさんの仰るように「日本の釣りが変わっていく」ということはあるのでしょうね。フロンティア精神でもっていろいろなフライフィッシングを開拓しているヒロユキさんのようなスタンスがとれる人が増えてくれば面白いのでしょうが、昨今のメガヒットブームや一人勝ち現象などをとおして危惧していることは、もともとその傾向があった日本人が、さらにフォローワー症候群となってしまい、自分の脳味噌で深く考えることがだんだん苦手になってきている点です。
せめて、程度の差はあれ「自然相手の道楽」である釣りとしては「うわべだけの画一的な物まね」は、できるだけ避けてほしいと思っております。自然はいろいろ教えてくれますが、おそらくフォローワー的スタンスでは、その貴重な声は聞けないでしょう。
まあ一人で悩んでも仕方がありませんがね(^_^;。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)10時53分28秒
TITLE: 日本のスタイル
NAME: 疑似太郎 MAIL:

だれかひとりがやると、み〜んな同じ事をやりはじめる。
個人の創意工夫ってのが減っているんだなぁ。
特に釣りは個性が出るものだと思っていたんだけど
最近は皆と同じ格好で同じ事をやらないと不安になる傾向なんだなぁ。
まぁ、大量マニュアル釣り人あっての釣りバブルであったんだけどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)19時16分14秒
TITLE: はじめまして
NAME: 安治 MAIL:

お邪魔します。ハンドルネームは「やすじ」と読んで下さい。
私は、東京:羽田付近で、シーバス釣りを楽しんでいる者です。
「東京湾奥シーバス情報」のリンクから辿って、
2年前から、HPを拝見していますが、BBSに書込むのは、はじめてです。
デュークさんの視点に共感を覚えながら、楽しみにしています。
今後は、機会があれば、書込ませていただきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。

失礼ながら、メールアドレスについては、頃合いを見てからとさせて下さい。
(私の配慮が足りなかったため、過去に失言となってしまったことがあるので・・・)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)22時30分26秒
TITLE: Re:日本のスタイル
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん。カキコミ有り難うございます。
たしかに釣りの場合は、最初はだれでもモノマネから入っていくので、キャリアの途中までは仕方のないことかも知れませんね。小生も兄貴や親父のスタイルを真似ながら始めましたよ。中学校の頃は誰かが3.6mの投げ竿買ったら、貯金をはたいて3.9m竿を買って競った憶えがあります。(完全に使いこなしたのは大学に入ってからかな〜)

でもいつまでも本に書いてあることや、人のようにやっていてはつまらないですよね〜。試行錯誤で自分なりのノウハウを習得することで得られた成果の喜びは、おそらくマニュアルスタイルのそれとは比べものにならないはずです。
ちなみに小生の釣りスタイルですが、学生当時はウェアに回す金もなかったし、いまでも何となくバッチイ普段着で気楽に釣りをやってます。要はあまり外観(型)にこだわらない性格。ときどき多少まずいかなとは思うのですが、ある意味では日本人的ではないのかも知れません。そういえばデュークトウゴウも国籍不詳だった(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月13日(火)22時33分12秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。はじめまして。こちらこそ宜しくお願い致します。
2年前からのご訪問者だったとは驚きです。いまではすっかり有名人になってしまいましたが「東京湾奥シーバス情報」の村岡さんもスゴイ人ですね。とくに感心するのはヘビカバ・ランガンという独自の釣法分野を開拓し、実績も残してきたことです。しかも環境論にもかなりの造詣をもっていて、目線の広さには脱帽ものです。

BBSへのご参加はお気軽にどうぞ、テーマは何でもかんでも結構です。これからも宜しくお願い申し上げます。失言、誤字脱字などは小生は日常茶飯事ですのでどうぞお気遣いなく(^_^;。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月14日(水)13時44分24秒
TITLE: 多摩川下流の状況
NAME: 安治 MAIL:

お仕事がお忙しい中で、早速のご返信ありがとうございました。
貴重な時間を割り当てていただいて恐縮です。

最近の多摩川下流の状況を少し。
多摩川の一番河口側に、首都高速と並んで架かる大師橋ですが、渋滞緩和を目指し、上下合わせて6車線化が進められています。
下り線の工事が数年前に終了し、暫く休止していたようですが、昨年後半から、上り線の橋脚建設工事が開始されました。
工事は川崎側から進められており、H18年まで続くようです。
橋脚建設のための浚渫工事は、毎年6〜8月と掲示されていたと記憶しています。
これに伴うものなのか分かりませんが、大師橋の下流2km付近でも、澪筋に沿って浚渫しています。
浚渫船1,2隻の小規模なものなので、シーバスの回遊に影響がでないことを願っています。

シーバスの釣果については、大規模なバチ抜けが始まっており、ネット情報では、好調が伝えられていますが、私が行く日は・・・・・沈黙しています。 (T_T)
バチ抜けシーズンは、時合とその日のポイント選定の難しさを、特に感じます。

鯉については、干潮時に露出した干潟に穿った丸穴が開いているので、
いるにはいるようですが、数は少ないと思います。
この時期は、塩分濃度が高いので、もっと上流に溜まっているのではないかと思いますが・・・
羽田空港付近では、毎年4月〜10月の小潮回りに大群で回遊して来ます。
夏場には、京浜島周辺にまで出没します。
(昭和島の下水処理場から大量に放水している影響?)
私は、フライはやっていませんが、
大群を前にして我慢できず、ワームや小さいポッパーで狙って、年に1,2匹まぐれで掛かるだけで、いつも無視されています。
長くなってしまいました。では、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月14日(水)23時22分31秒
TITLE: Re:多摩川下流の状況
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは〜。カキコミ有り難うございます。これからも宜しく願います。
このBBSは便利なことに「自動折り返し」になっておりますので、改行は不要です。バタバタ書いてくださって結構ですよ。

> バチ抜けシーズンは、時合とその日のポイント選定の
> 難しさを、特に感じます。

さてバチ抜けというのは難しいもので、小生も昨年末からあった幾度かのチャンスには寒さやら何やらで身動きがとれませんでしたね。いまではやや下火に向かっているのではないでしょうか?
今月のSB行はあきらめて、河川水温が上がってくる来月から徘徊しようと思っております。

コイの方は、大師橋まで下りるとさすがに群れも小さくなるでしょうが、その分デカイのがかかるではないでしょうか?汽水域のコイ釣りでは「小潮まわりは良い」という話しをときどき聞きますね。理由はまだ良く掴んでおりませんが。あまり潮っけのプラスマイナスが強いと浸透圧調整で駄目なのかも。
ルアーをもっていかれたりして、とかくSBアングラーには嫌われ者のコイですが、SBや他の魚とも共生しうる貴重なゲームフィッシュですので、ぜひとも可愛がってくださいませ。m(_ _)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月15日(木)17時33分47秒
TITLE: 寒いですよね。
NAME: ヒロユキ MAIL:

僕が思うに雑学が好きな釣り人は、人と違う釣りをすると言う事。知識があるだけに、色々な要素を取り組んでいるからでは?“釣り=自分を表現する”という風に考える事が、必要な時代なんですね。魚との知恵くらべ、自分のアイデアを取り入れる事が釣りの魅力と考えてます。

>安治さん
こんにちは、はじめまして。僕も場所柄、毎日のように多摩川に行きます。まだ23なので詳しい事は分かりませんが、一応多摩川歴14年の自称“多摩川マスター”です(笑)。バチ抜けですが、河口付近が確実です。サイクリングロードをひたすら行くしか、交通手段がないのですけどね。行き止まりの河口でウェーディングして、いつも遊んでおりますが平均60CMとかなり楽しいですよ。鯉については、絶不調。浮いてこない様です。ニンフでなら狙えるのですが、やはり鯉はドライで釣りたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月15日(木)23時15分12秒
TITLE: Re:寒いですよね
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん。カキコミ有り難うございます。
仰るように雑学でいろいろなことを知ると、なにやらそれを証明してみたくなって、あれこれ違うことを試行錯誤しながら「マイスタイル」を身につけていくようですね。ともあれフライで色々な魚を狙って、そして釣ってしまうヒロユキさんの旺盛な好奇心には、まさに脱帽ものです。
ともあれ小生も今年は「多摩川攻略の年」。ルアーでもフライでもパン餌でもなんでも良いですが、SBとカープのビッグワンをめざして頑張りたいと思います。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月16日(金)18時45分25秒
TITLE: この場をお借りして、ヒロユキさん、はじめまして。
NAME: 安治 MAIL:

羨ましい限りです。川崎側ですね(?)。私は30オバーですが、多摩川歴は1年未満の”多摩川ビギナー”です。川崎側は昼間に地形の確認に行ったことがあるだけで、釣りはしたことありません。「釣りに行くことに迷いはないけど、遠くは嫌い」という性格(?)なので、ほとんど、家から歩いて行ける羽田空港側でウェーディングしています。もしお会いすることがありましたら、いろいろ聞かせて下さい。楽しみにしています。(岸を移動中に擦れ違う人以外には、意識的に声を掛けないようにしていますので、確率は小さいかもしれませんが)
姉妹サイト(Tokyo Flyfisher's)の方は、定期的に拝見していました。昨年は、釣果報告を釣行の際に参考にさせていただきました。新しくなった掲示板も覗きに行ってるんですが、1番目のゲストになってしまうという緊張感から・・・・・近々、書込ませていただきますので、よろしくお願いします。
ウェーディング時の服装は、どうしても画一的な感じになってしまうと思いますが、以前、掛けたシーバスを岸にずり上げた時、誰もいないと思っていたのに、つかつかと近寄って来る人影が。服装は、ビシッと決めたウェーディングスタイル。!
しばし顔を見合わせて沈黙?。彼「何ですか?それ」、私「え?」(ルアーの名前を尋ねているのだろうか?)、彼「シーバスですか?それ」、私「はい。そうですけど・・・」、向きを変えて歩き去る彼と唖然と見送る私。服装からして、初心者には見えませんでしたが・・・・未だに不思議な感覚が残っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月17日(土)06時11分53秒
TITLE: 週末なので・・・
NAME: ヒロユキ MAIL:

安治さん、正にその人こそ、今話題のカッコだけプロ!
鯉すら知らない、アングラーが、多摩川にも徘徊してますよ。
ちなみに僕はあの写真のカッコで、ウロウロしてますので。
ところでデュークさん、鶴見川の情報をお持ちですか?
ウワサじゃ鶴見の下水処理場付近で、鯉が爆釣だとか(不明確)?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月17日(土)09時44分24秒
TITLE: Re:週末なので・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん。今週末もお仕事で釣りに行けそうもなくて、がっくりのデュークです。
下水処理場とはJR鉄橋の上手のところでしょうかね?この時期は水温がだいぶ下がっているので、おそらく水温差で寄っているのでしょう。あそこはSBではよく通いました。排水のニオイで環境は×ですが、確かに冬期にはコイが寄っているようです。かなりのコイの群が浮いていたときがあったので、フライを始めた頃に一回やりましたがシカトされたので、それ以来行ってません。(^_^;
あとは加瀬(矢上川)と太尾に下水処理場がありますが、寄ってはいるものの、かなりスレているようです。いずれの排水口周りも、小生の腕とフライでは難ありですが、ヒロユキさんなら十分いけるかも知れません。サイズはともかく鶴見川のコイの密度は多摩川より高いような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月18日(日)22時59分12秒
TITLE: 川の流れに、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
今週末ようやく、渋谷川遡行記を拝読させて頂きました。
いやぁ実に面白い!!これは正に、現代都市河川の歴史ドキュメンタリーですねー。(実際、こうゆう切り口での河川取材はないでしょう。)
都市化に伴い伏水となってしまった川の行方を探るくだりなど、誠に失礼ですが、目深に帽子を被りダウジングロッドを握って彷徨う怪しげなデューク氏を勝手に想像してしまいました。(ごめんなさい。)
ミーハーな私はそれに影響されてしまったのか、昨日チャリで鶴見川の様子を見に行った勢いで、源流を求め体力勝負の遡行を開始してしまったのでした。
結局のところ、あと少し(町田の野津田町辺り)のところで川沿いの道が途切れたのと時間切れでギブアップ、それでも、途中にある多くの流れ込みに身を寄せる鯉達の姿や、様々な釣法で糸を垂れる人たちを見ながら往復約5時間の行程、帰宅後久しぶりの心地よい全身の疲れに、ビールが進む事この上ありませんでした。
わずか40数キロの川程に結構多くの支流を持ち、都市型河川の典型ともいえる鶴見川をじっくりと研究したくなってきました。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月19日(月)22時22分13秒
TITLE: Re:川の流れに
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。レスが遅れて申し訳ありませんでした。
渋谷川の話は他の人も取り上げておりますが、この手の話はいつも上から下。少々天の邪鬼の小生としましては、逆に海から遡河するというスタンスをとりました。
折をみて、他の都市河川にも手を広げる構想はありますので、楽しみにしておいて下さいませ。

鶴見川河畔のチャリ遡河行とはなかなか楽しそうな話ですね〜。野津田から上の鶴見川もまた風情が変わっているので、是非トライしてみたら如何でしょう。アブラハヤなども棲息しているという話ですし、源流部近くにはマスの飼われている池もありますので興味は尽きません。
鶴見川流域には、縄文の昔から、実に多くの歴史が刻まれております。実は只今取材中であり、宗教史的側面からですが、近々にその一片をご紹介できるかと思いますので、またご感想でも寄せていただければ幸甚です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月19日(月)22時44分47秒
TITLE: いってきました、中国へ。
NAME: サッコファリンクス MAIL:

 5日から15日まで中国各地を転々としてまいりました。EMS各社や日系企業の生産革新は予想よりかなりすすんだ段階で、これでは非価格競争力でしか勝負できませんが、どうやって彼らと土俵を変えていけるかまた悩んでしまいます。
 閑話休題、またもや各地でBバス発見!もうどこにでもいるのでは?魚屋で積んであるヤツはすこし緑がつよく、あまり模様がないみたいです。もしかしてサンシャインバス?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月20日(火)12時06分35秒
TITLE: Re:いってきました、中国へ
NAME: デューク MAIL:

こんにちはサッコ君。お疲れさまでした。
いまや草木もなびく中国進出ブームですが、あちらはもの凄いスピードで生産システムの革新を進めておりますね。単純なコストのみならず日本流雇用慣行や組織風土ではおそらくは追いつかないでしょう。大変な時代になってしまいました。これからは日本は国家としてもっとも重要な資産「ヒト」も、ここ十年以内にピークをうち減少に転じていくわけで、この点でもお隣には勝てる目がありません。モノ作りの「作り」では早晩負けますので、いままで日本が弱かった「モノ」を如何に魅力あるものにしていくか、という点でしか突破口はないのでは?

さてチャイナバスの話ですが、これはやっぱりラージマウスではないでしょうか。サンシャインバスの場合は自然繁殖は出来ないはずですので、あの広大な中国ではそこまで人の手ではやりきれないと思いますが。
それから、ご指摘の風合いの違いは水質とベイトの違いから来るものでは?同種でも住処が違うとかなり見た目が変わることはありますが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月22日(木)10時24分28秒
TITLE: 今日は猫の日
NAME: 疑似太郎 MAIL:

だから何をするわけでもないのですけど「***の日」というのは
誰が決めているんでしょうか。何か許可が必要なのでしょうかね。
で、釣りの日というのはあるんでしたっけ?

境川(片瀬川)の鯉は太ってますねぇ。ヤツらは満腹というのを知らないのでしょうか。
まぁ、だから釣れるということなんですけどね(笑)

「遊漁税」でしたっけ。その目的とする快適な釣り環境の提供とは
多くの人に利用できるような駐車場の整備やゴミ処理ではないように思います。
むしろ、自動車の締め出しや入場制限などで釣り人をコントロールすることが、快適な釣り環境の提供だと思います。
どうも日本の娯楽は客を突っ込めるだけ突っ込ませるようなものがほとんどです。
釣りだけでなく、登山や海水浴場もそうです。でも、これだけの土地にこれだけの人口ですからもともと無理なのかもしれません。
だから日本人は電脳空間を求めているのかもしれませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月23日(金)07時19分53秒
TITLE: Re:今日は猫の日
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん。猫の日の由来は知りませんが、おそらくどこかの団体が申告しているのかも知れません。釣りの日はないかと探してみましたが、どうやらありません。パチンコの日とかはありますがね(下記リンク)。

閑話休題
遊漁税の話は、本日の「日和見ノート」に書く予定でしたので、ネタを先取りされてしまいましたね(笑)。おっしゃるように最大の環境ハザードは人間そのものです。でも遊漁税の位置付けは、釣りを含めた行楽ビジネスと表裏一体なので、仕組みの中で客足が減ることは想定されてはないでしょう。
釣りに限らず、島国日本のレジャー産業の欠陥は「人がやることをやる」という精神構造と行動パターンのうえに立っておりますので、混雑化が避けられないわけです。この日本で静かな環境で釣りをやるためには、小生のようにマイナーな釣りをするか、ブームが消えさるのを待つかしか無いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月23日(金)09時05分28秒
TITLE: いろいろな日がありますね
NAME: 疑似太郎 MAIL:

リンク先を見てきました。だから何をするの?みたいな日がありますねぇ。
記念日とただの語呂合わせ日が混ぜこぜになっているから混乱します。
ひな祭りに対抗してオカマの日があるのは知っていましたが
ポルノの日というのがあるとは(嘆)

遊漁税についてはバス関連サイトで活発に論じられるかと思ってましたが、以外にも静観なんですよ。やはりブームは去ったのでしょうか。
それとも、反町・松嶋効果で再燃するのでしょうか(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月23日(金)12時11分05秒
TITLE: 環境意識
NAME: 安治 MAIL:

釣りにはまってしまった人は、確実に意識するようになると思います。そうでなければ俄釣師です。ハゼ釣りシーズンになるとゴミだらけです。傍から見ると彼らも釣り人となってしまいますが、彼らは日常生活でもそうなのです。世間でこれだけ環境問題が話題になる中で、問題意識を持たない人達の意識を変えるのは非常に難しいと思います。(死ぬまで直らないとも思えます)また、こういう人達は、お金を払う(遊漁料など)と自分の行為を正当な権利と主張したりしそうです。
あと、川岸に打上げられるゴミに、子供が捨てたと思える物も多いのは残念です。子供達は今の内にしっかり教えれば救えるのに・・・・・彼らの未来なんですから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月24日(土)07時23分26秒
TITLE: Re:いろいろな日がありますね
NAME: デューク MAIL:

疑似太郎さん、こんにちは。週末になってまたまた天気が崩れてしまい、気温も下がりそうで、じつに厄介なことです。

> 遊漁税についてはバス関連サイトで活発に論じられるかと
> 思ってましたが意外にも静観なんですよ。
> やはりブームは去ったのでしょうか。

このところ自分のHPメンテにかまけて、他のサイトには殆ど出かけておりませんので、恥ずかしながらチェックはしておりませんした。おそらく今は未だ河口湖だけの話なので、遊漁税論議もそう大きくならないのでしょうか。
とはいえ、このことは本質的にはバスアングラーだけの問題ではないので、本当のところは他の釣りをする人たちも、それなりに考えていかなくてはいけないのでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月24日(土)07時28分40秒
TITLE: Re:環境意識
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
まあ一般的にはゴミの中で釣りをするよりも、キレイなところで釣りたいのものです。本当はこの自然な感性を期待したいのですがね〜。

自分自身の経験も含めて、子供たちがつい汚してしまうのはありそうな話です。ただ小生がはな垂れ坊主だった頃には、そんな時にも周囲におっかない大人がいて、叱られたものです。いまではそのような大人が居なくなってしまいましたし、子供のほうもゆとりが無くなって、注意されるとキレたりしてしまいそうです。近年の成人式などの話題を聞くとそんな感じですので、注意などすると今では逆効果なのかもしれません。

また、急膨張した釣りブームのために、手本となるような指導者や先輩などに、俄釣師や少年たちが接することも、めったにないという事情もあります。このような中で、マクロ的には「釣りをする人たち」の自浄力を期待するということは、残念ながら難しいことだとおもいます。
今の時代は「暗黙知」という概念がなかなか成立しなくなってきたような気もしますので、ある程度は「形式知」という制度面から縛っていかないと駄目なかもしれません。釣り税の問題はまだ始まったばかりですが、そういう意味で多少の期待をしているのですがね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月24日(土)12時11分24秒
TITLE: ゴミは持ち帰りましょう
NAME: 安治 MAIL:

>キレイなところで釣りたいのものです。本当はこの自然な感性を期待したいのですがね〜。
本当にそうですよね。俄釣師もそう思っていると信じたいです。年に1、2回しか釣りをしない彼らには、汚している感覚が希薄なのかもしれません。自分のホームが汚いと恥ずかしいので、少しずつ拾っていますが、当然、拾いきれない量です。いつの日か、捨てる人より拾う人の数が上回ることを望んでいます。

> 子供たちがつい汚してしまうのはありそうな話です。

私も捨てていたと思います。(運河沿いで遊んでましたが、ゴミを家に持ち帰った記憶はありませんので・・・懺悔)今の時代、河原で遊ぶ(遊んでるのかな?)子供達こそ将来有望かもしれないし、環境意識を持たせるチャンスです。自分の出したゴミと一緒に、落ちてるゴミを拾って持ち帰ってくれるのが理想ですね。時代の移り変わりもありますね。以前は、ジュースはビンでしたから、ペットボトルのように浮かばないので・・・・・というか、返却代が子供には貴重だったので、捨てること自体少なかったです。レジ袋もなかった。駄菓子屋→コンビニへ変わったのも大きいですね。子供にもレジ袋は付くのでしょうから。
考え方によっては、手提げ出来る袋を貰った=家に持ち帰るのも容易になった/現地に捨てる=半分しか利用できていない。)河原のゴミ箱に捨てるのも良さそうに思えますが、強風や増水、更に動物が漁ったりして、結局は、流出してしまうことも多いようです。釣り場にゴミ箱が設置されていたとしても、やはり、持ち帰るのがベストと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月24日(土)21時57分25秒
TITLE: Re:ゴミは持ち帰りましょう
NAME: デューク MAIL:

安治さんこんにちは。カキコミ有り難うございます。
さて環境を論ずる際に、社会システム自体がゴミを出すようなものになっているのが問題ですね。
そこで著しい違いを見せるのがドイツです。ここでは缶ビールのほうが瓶ビールより高いのです。ペットボトルも何度か使える仕様になっていて、使い捨てポイ前提の日本のペットボトルとは違います。スーパーではビニール袋はくれませんので、布袋を持って買い物に行きます。
このような社会の仕組みも、ひいては河畔のゴミを減らす要素になるわけです。60年前に同じ様な間違いを起こした国なのに、何故こんなにも違ってしまったのでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月25日(日)15時25分42秒
TITLE: ドイツの仕組み
NAME: 安治 MAIL:

あの仕組みを導入して、不便になるとは思えません。日本も早く進めてほしいですね。
実は、私もドイツに駐在(行く人がいないという理由で)していたことがあります。デュッセルドルフで1年半ほど暮らしていました。海外に行ったことはなく、ドイツ語も話せない状況でしたので、辛い日々でした。未だに「今となっては良い思い出」となりません。(満喫できるデュークさんが羨ましいです)仕事上も休みが取れない状態でしたので、買い物は、週に一度、大型のスーパーマーケットでまとめ買いしていました。ビニール袋(店のロゴ入り)はレジ横に置いてありましたが、代金(袋=商品)を支払うシステムでした。布袋も同じ場所に置いてありましたので、私はこちらを購入し、今でも使っています。折りたたんで小さく出来るので、出かける時は上着のポケットに入れて持って行きます。かなり便利です。買い物時は、レジ袋(何度も使えます)を1つ加えて持っていれば、袋詰めが容易です。

ドイツでは、商品を見て、その徹底した表示に感心しました。日本のペットボトルを例に取れば、本体はPET、キャップ、外側のラベルなど分離するもの各々にそれが何で出来ているかが!
表示されていました。今の日本では、本体のみに表示されてるだけで、キャップやラベルの材質は不明です。私は、家庭から出るペットボトルについては、念のため、白いネジ部分も切り取ってからリサイクル箱に入れてます。(本体PET以外の部分もリサイクルされているのでしょうか?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月26日(月)05時47分31秒
TITLE: Re:ドイツの仕組み
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。よもやドイツ駐在員であるとは知りませんでした。
生半可にドイツ事情を吹聴してしまい恐縮しております。
デュッセルにおられたとは!それでは「なにわラーメン」や日本食材店「松竹」などにもお世話になったのでしょうね〜。小生も月に二度ほどはデュッセルに出向いてましたが、何しろ田舎ものでしたので、デュッセルに行ったときは実に新鮮な思いをしたものです。

閑話休題
ドイツのシステムで良いのは「リサイクル」が最後の手段として考えられている点です。先ずはスーパーで化粧品の箱などはレジ横にゴミ箱があって、中身だけ出して捨ててしまいますね。はなからゴミになるものを持ち帰らないという「Refuse」精神です。そして野菜や肉は量り売りで必要な分だけ買う「Reduce」。さらに瓶やペットボトルも何度も使うという「Re-use」というプロセスがあって、そしてどうしようもないものだけ「Recycle」という手段で対処するわけです。リサイクルは効率が悪くエネルギーを無駄に消費するので、極力それ以前で処理するような社会システムとなっているようです。
聞いた話では日本のペットボトルのリサイクル処理業者は処理が追いつかず、裁!
断して廃棄物として埋め立てているとか。環境面ではこんな情けない国なのですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月26日(月)15時16分44秒
TITLE: リサイクル
NAME: 安治 MAIL:


生半可にドイツ事情を吹聴してしまい恐縮しております。

どうぞお気になさらずに。私はただドイツにいたというだけで、ドイツ社会に積極的に関わりを持とうとはしていませんでした。デュークさんの解説を読んで、はじめて理解に至る次第です。これからも、どんどん紹介してください。
少し郊外の方に住んでいたのと、仕事が忙しくほとんど店の開いてる時間には帰宅できませんでしたが、早く退社できた時は、いそいそと中心街へ出掛けて行きました。日本では、滅多に行かない寿司屋に出入りしたりと、その時ばかりは少し贅沢しました。ドイツの物価からすれば、やはり高かったですが、日本語が通じるのが有り難かったですね。日本食材屋の店員は韓国系の人でしたので、最初、苦労しました。デュッセル中心街は、日本人がいっぱい歩いてましたね。(6000人もいるとか?)

日本のペットボトルのリサイクルについては、繊維にして他の物にするのでは、限界があると思います。需要(衣類の購入)と供給(ペットボトルの消費)のバランスを制御できるのでしょうか? それに、衣類などはゴミとして処分されてしまう訳ですから・・・・・輪ではなく、直線が伸びるだけです!
ものね(これが目的なのかな?) おっしゃる通り「リサイクル」という言葉の位置付けには、注意しなければ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月26日(月)18時30分27秒
TITLE: Re:リサイクル
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
さて究極のところの理想は「ゴミを出さない」社会ということになりそうですが、これを日本人一人一人の自主性に委ねるというようなことは、おそらくは非常に難しいところです。
古来「水に流す」という言葉にもあるように、川に流してしまえば、あとは海まで流れていくさという、いい加減な観念を日本文化は抱えておりますので、これが相も変わらず続いている「河川へのゴミ不法投棄」につながっているのかも知れません。
したがって、やはり制度面からこの仕掛けを作っていくことが、やはり重要なポイントとなるはずです。ちょっとばかり乱暴ですが、マクロ的にみた場合は、こと環境に対しては、あまり感度の高くない国民ですので、それなりの枠組みやガイドラインなどの制度を設けていった方がいいような気が致しますが、如何なものでしょう。取り急ぎ河川の周りをウロチョロしている不審生物=釣り人から仕掛けていくという手が考えられます。
なにしろ狭い国土ですので悠長に構えてはおれませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月27日(火)14時13分16秒
TITLE: こんにちは
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんにちは。
年末からはまっていた竿づくりようやく塗装の手前まで。
今回はJ.Howelの”Lovely Reed”に記載されている方法(旋盤以外)でやってます。
プレーニングフォーム、煙突、バインダー…。兎に角、道具づくりに悪銭苦闘。
楽しく遊ばせて貰ってます。
特に採取1年後の真竹を火入れした時の匂いは情緒があって。

環境のお話ですが、行政システムは英国、環境は独逸が定番になってますが、いくら真似をしていると安心感を抱く国民性とは言え、チョットと最近思ってます。
そう言えば、餌釣りをやめたのも、撒餌の残骸を見たくないからだったし、ルアーを止めたのも粗大ゴミを水中に置き忘れたくなかったからだったような。
ハリ以外は有機物をなるべく使っているのですが、それでも…。
釣りは因果な遊びです。
Dukeさんが言われるように、どこまでを社会の規範とするか。どう自己・社会教育していくか。
私は楽観的なので、人口も減るし、経済構造も変わるし、経済も低飛行。
結構、環境は良くなると思ってます。
自然エネルギー、再利用。生産工程からの総合的な環境負荷を見ると、いいかげんなものが多いですが。
これも、発展途上のプロセス。需要が増えれば、制度化されていくのじゃないかと。
そのためにも、国民の環境に対する意識が高まることと、政府の誘導策が現実的な戦略でないかと。
雑文でした。(^^ゞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 2月28日(水)06時30分00秒
TITLE: Re:こんにちは
NAME: デューク MAIL:

奥井さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
いよいよ和竿作りも大詰めをむかえている様子。それにしても根気の要りそうな作業ですね〜。つくづく頭が下がります。それほど丹精に作った竿ですが、使っちゃうのでしょうか?ちょっと勿体ないですね。

さて環境の話題ですが、仰るようにあと十年もすると今度は人口が減ってまいりますので、経済運営はともかくとして、最大の環境ハザードである「ヒト」が少なくなるので、環境面では徐々に好転し始めるでしょうね。出来ればそこまで持ちこたえて欲しいものです。
環境ハザード≒釣り師の端くれとしては内心は忸怩たるものは持ちつつも、やはりフィールドの癒しがないと、みるまにヘタってしまう弱い自分も知ってます。DNAに逆らうほど強くはないので、まあこれは仕方ないことだと感じておりますが。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]