[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 3日(土)13時14分41秒
TITLE: 多摩川のトビハゼ
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。まだまだ夜の風は冷たいですね。
昨年の夏の大田区報(自治体発行)にも大きく写真が載っていました。暗くなってからの釣行時は、気付きませんでしたが、9月の日中に散歩に行った時は、水際をピョンピョン跳ねてました。3〜4cmくらいの大きさで、斑模様の愛敬のある顔でした。今年の夏も楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 3日(土)15時40分39秒
TITLE: Re:多摩川のトビハゼ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
折角の週末ですが、どうもお天気が芳しくないようです。今日は夜釣りでもとのんびり構えておりましたが、空が泣き出しそうなので、雨が降り出す前にとあわただしく釣り場(片瀬川)に向かっているところです(^_^;
希少種のトビハゼについては、よもや多摩川の河口部にいるとは、恥ずかしながら最近まで知りませんでした。多摩川そばに越してきたのが六年前なので、昔の多摩川は知らないのですが、小杉に住んでいた人に聞くと汚れは凄まじかったようですね。
そのころからはずいぶんキレイになったようで、トビハゼだけではなく、エビやカニ類も増えてきているようです。そんなわけで今年はテナガエビ釣りをトライしてみたいと思っております。いずれにしても多摩川は、近距離アングラーにとりましては極めて貴重なフィールドですので、大切にしていきたい川ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 4日(日)11時52分42秒
TITLE: 昔の多摩川
NAME: 安治 MAIL:

私も、しばらく釣りから遠ざかっていた時期があり、継続して見ていた訳ではないので、途中の経過はわかりません。20年前に丸子橋付近に鯉釣り(吸い込み)に通っていた頃は、釣れる魚(鯉,鮒)のほとんどが奇形でした。釣れるのは楽しいけれど、同時に、魚を見て背中が「ゾクゾクッ」としたのを覚えてます。そのせいで、今でも釣れた鯉からハリを外す時、少し怖いんですよね。当時の水の色がどんなだったかは思い出せませんが、丸子堰辺りは泡立っていた(洗剤?)ような気もします・・・・・。底を掘り返せば、まだまだヘドロが出てくるのでしょうが、きれいになったのを実感してます。

夜、石の間にライトを向けると、テナガエビの目が無数に輝いてきれいですよね。
ナマズ釣りも楽しいですよ。特に JITTER BUG が最高です。

昨日、メジロを見ました。大家さんの庭に咲き出した梅の花を突っ突いていました。2羽で目白押しとはいきませんでしたが、得した気分です。(ウグイスも年に1,2回見掛けます)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 4日(日)21時24分25秒
TITLE: Re:昔の多摩川
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
二十年前の多摩川はやっぱり大変だったようですね。奇形魚はかって行徳で幾度もコブの出来たカレイや、背骨の曲がったハゼなどがよく釣れましたが、そのときのイヤな思いは今でも残っております。環境についての小生の原風景のようなものです。
たまたま、立川ライオンズクラブが15年前に出版した「多摩川史」が本棚にあったので、読んでみるとそこには当時の多摩川の惨状を嘆く言葉がかなり記載されておりました。
それに比べると、今の多摩川はずいぶん復活したような気がしますね。出来れば鶴見川も多摩川のようになって欲しいものです。ただ環境への取り組みは東京都と横浜ではかなりの差がありますので、時間はかかるのかも知れません。
ところでナマズ釣りも面白そうですね〜。夜釣りでしょうか?是非ともトライして見たいと思います。

> 昨日、メジロを見ました。大家さんの庭に咲き出した
> 梅の花を突っ突いていました。

それは羨ましいですね。やっぱり多摩川のそばだから野鳥も寄り易いのでしょう。小生の近所のエリアでは未だ見たことがありません。カラスはイヤというぐらい一杯おりますがね(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 5日(月)13時08分30秒
TITLE: Re2:昔の多摩川 
NAME: eno MAIL:

ご無沙汰してます。
十以上前になりますが、六郷用水の遊歩道で、ガールフレンドと一緒にカワセミをみました。あの小川にも小魚がいるので彼らもやってくるのでしょうね。結局一度だけしか目撃しませんでしたが。。。
あの辺の道はとても好きで、桜坂や、目蒲線(旧名)と環八に間にある閑静な住宅地を散策するのが、お金の無かった頃のデートコースでした。鵜の木駅から環八に向かって歩いていくと昔の多摩川の堤防と思われる丘に、大きな桜の木が2本あって、桜の季節は最高です。屋台や酒臭い輩のだみ声を聞かずにのんびりと花見ができます。今年も行ってみようと思います。(たまに犬の糞が落ちているのがたまに傷ですが。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 5日(月)18時23分57秒
TITLE: カラス
NAME: 安治 MAIL:

私の家の周辺は、特に木が多いということもないんですが、小鳥たちにとっては、一列に並ぶ街路樹などより、狭くても木が纏まっている一画が魅力なんでしょうか。

>小生の近所のエリアでは未だ見たことがありません。
カラスが多いのは、小鳥たちにとって驚異なのかもしれませんね。
ここしばらく、川沿いでも、カラスの群れは見てません。魚(死骸)の少ない冬場は、餌を求めて都心の方に群れてるのでしょうか? 奴等は獰猛ですからね。カモメから餌を横取りする時は、カモメの頭を咥えて、ねじ伏せたり、振り回したりしてました。カモメも結構獰猛ですが、かなわないようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 5日(月)19時42分22秒
TITLE: Re3:昔の多摩川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん。こちらこそご無沙汰です。
カワセミとは珍しい鳥をご覧になりましたね。話によると最近都市部でも増えているようで、小生の家の近所の生田緑地でも見かけることが出来るようですが、ヘラヘラ散歩しているだけですので、残念ながら未だ遭遇に至ってはおりません。

ところで、六郷用水の遊歩道ですか〜。実は先日渋谷川・古川をテーマにした都市河川遡河紀行の続編を考えているのですが、候補には丸子川も入っているんです。小生にとっては、いつもBOZで泣かされている丸子橋からシコシコ遡河して…、というネタですが、流域がそんなにキレイならば多摩堤のサクラの時期に合わせて取材してみようかなとも考えております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 5日(月)20時21分24秒
TITLE: Re:カラス
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> カラスが多いのは、小鳥たちにとって驚異なのかもしれませんね。
> ここしばらく、川沿いでも、カラスの群れは見てません。

多摩区の方には年がら年中おりますが、とくにエサが少なくなる冬場には密度が濃くなる様な感じです。あまりにも多いので「ヒッチコックの鳥」のようなちょっとコワイ気分になるときもありますが、彼等は賢いのでギリギリの間合いを取っているようですね。気のせいか家の近所ではハシボソは少数派で、ハシブトが幅を利かせているようです。安治さんが見たという「カモメとのバトル」は見たことがありませんが、想像するだけでなにか凄そうですね〜(^_^;
そうそう、近々に「日和見ノート」にカラスの話をUPいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)00時11分37秒
TITLE: デューク式コイ釣り手法
NAME: taka MAIL:

 デューク式コイ釣り手法で勉強させてもらいま〜す!!
そりじゃ(^0^)/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)00時33分19秒
TITLE: カワセミ
NAME: mugi MAIL:

こんにちは、初めまして。いつも楽しく拝見しています。私は手賀沼周辺でのべ竿による鯉・鮒釣りをしていますが、何度かカワセミを見かけました(本年も3回の釣行で、1度目撃できました)。本当に宝石のように美しい鳥ですね。釣りを中断して静かにしていると、空中で停止しそのまま一気に水面に飛び込み捕食する姿なども観察できます。他にもいろんな野鳥がいて、釣りの合間にしばしばボケッと眺めています。
最近、手賀沼も導水によってきれいになっているようで、(不動の)水質ワースト1の順位も変わるかも知れません。変わって欲しいです。でも、大量の水で薄めてきれいになるのではなく、根本的に流れ込む川の上流域の市町村で下水道が完備されることが必要なんですよね。今後の行政の取り組みに期待しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)09時36分55秒
TITLE: Re:デューク式コイ釣り手法
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「taka」さん、カキコミ有り難うございます。
デューク式釣法で是非とも成果を出していただきたいものです(^o^)v
ご留意いただきたいのは、タックル面でバーブレスフックを使ってもらいたい点と、釣法面では丸めると以下の三点でしょう。

@パンが自然に流れるように釣り座やポイントを工夫すること。
A早合わせは禁物、ラインが走るまで我慢して待っていること。
B大物が掛かってもムリをせず、ラインを出しながら相手の弱るのを待つ。

これからいよいよシーズンイン。頑張って下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)09時38分00秒
TITLE: Re:カワセミ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「mugi」さん。こちらこそ初めまして、宜しくお願いします。

> 私は手賀沼周辺でのべ竿による鯉・鮒釣りをしていますが、
> 何度かカワセミを見かけました。

なにを隠そう手賀沼は小生のかってのホームグランドの一つでした。たしか木下街道寄りの水路周辺がコイ釣りポイントで、主には40cm台でしたが楽しんだものです。今ではサイズUPをしているのでしょうね。
残念ながら、当時の記憶ではカワセミとの遭遇はなかったようですが、あのような葦原はだんだんと減ってしまい、野鳥にとっても住みづらくなってきているはずですが如何でしょう?

> 最近、手賀沼も導水によってきれいになっているようで、
> (不動の)水質ワースト1の順位も変わるかも知れません

当時(20数年前)の我孫子市近辺は、一面アオコの海でしたので釣りには一回も行きませんでした。導水の話は恥ずかしながら知りませんでしたが、これで少しでも改善できれば嬉しいことですね。期待しましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)10時03分44秒
TITLE: カワセミは
NAME: ジャック MAIL:

引地川の源流(笑)でもある私の住んでいる大和市の泉の森公園でも見かけますよ。
鳥好きな方々が写真を撮る為に、池に止まり木まで用意して一日中カメラを構えています。
この公園にはリール使用禁止の釣りのできる池があります。鯉もいっぱいいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 6日(火)19時44分57秒
TITLE: 皇居のブルーギル駆除策
NAME: 安治 MAIL:

カワセミ、見てみたいです。山の鳥なのでしょうか。

不謹慎ですが、楽して駆除できる方法がないか考えてみました。
・案1:釣り堀にする & 釣り大会の開催
料金を徴収できるが、持ち出しを監視できないので、駄目かな? というより「違法放流=釣り人」の図式からすると問題外か。
・案2:ゴキブリホイホイ的な捕獲器を沈めて置く。
魚の習性を利用して簡単にできそうな気もしますが・・・・・あったら既に利用しているでしょうから、ないんでしょうね。
・案3:鵜に食べてもらう。
捕獲&放し飼いは、問題ありそうなので、鵜飼方式で・・・・・投網の方が効率いいか。

 琵琶湖では、ブルーギルが増えたことにより鵜も増えたとか。その結果、鵜のとまる木が、鵜のフンにより立ち枯れる被害が出ているそうです。皇居周辺ではどうなんでしょうかね?
 駆除の目的が在来種の保護なら、在来種の捕獲を先に進めた方がいいのではないでしょうか?・・・・・これもまた、難しそうですが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 7日(水)07時39分39秒
TITLE: Re:カワセミは
NAME: デューク MAIL:

こんにちはジャックさん。カキコミ有り難うございます。
不勉強ながら、引地川の源流部が大和市泉の森公園まで伸びているとは知りませんでした。地図で確認、納得いたしました。やたらに長い境川に隠れておりますが、結構長い川なんですね。お見それしました。
下流はダイオキシン騒ぎで有名になってしまいましたが、おそらく上の方はまだまだキレイなのでしょうね〜。カワセミは清流を好むそうなので、あんまり水が汚れているところには来ないはずです。

> この公園にはリール使用禁止の釣りのできる池があります。
> 鯉もいっぱいいます。

同公園でのコイ釣りはちょっと遠慮しておきます、釣り保険に入っているとはいえギャラリーは危険ですし、延べ竿ですとまたまた折ってしまいますからね。(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 7日(水)07時40分47秒
TITLE: Re:皇居のブルーギル駆除策
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
前はともかく最近では、多摩川近辺でもよく見かけるそうですので、フラフラ徘徊していれば、そのうちにカワセミにも遭遇することでしょう。とはいえ釣りに熱中すると、周囲までは目がなかなか行かないものですが…

さて皇居のギルの問題は、おそらくそう簡単には決着をしないでしょうね。気長にやるしかなさそうですが、それにしても面白い案をだされましたね〜(笑)。
高校の友人で仕事柄皇居に出入りしている男がいるので聞いてみたことがありますが、あの中の世界はとてもではありませんが、一種独特で一般人を寄せ付けるような雰囲気ではないようです。ということで釣り堀案は厳しいでしょう。
罠は確か「バスキャッチャーリーフ」とか呼ぶ捕獲器を、以前の日和見ノート(5/30付)でも一度紹介したことがありますが、編み目を小さくしてギル用に改良すれば、もしかしたら有効かも知れませんね。
鵜飼は傑作ですね。日本的風情もあってこのなかでは一押しです。でも何十万匹とも云われるギルを食べ尽くすだけの鵜が確保できるのかどうか。そのうえ仰るように糞の問題が出てきます。なにしろあそこは日本一高尚な場所ですのでバッチイ話は似合わないでしょう。
そうそう、安治さんのご指摘のように在来種が生き残れるような仕組みを考えることも大事ですね。そもそも皇居の壕には葦原一つなく生態系的には落第ですよ。おそらく「善意」で水草や藻も除去してしまうのでしょう。これでは在来種の産卵床が形成されず、結局のところは生物相が単純化してしまいますよね。いっそお濠を水草で一杯にすれば水質浄化にもなるし、小魚達の隠れ家も出来るのではないでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 7日(水)17時27分30秒
TITLE: どうぞ、お大事に。 
NAME: 安治 MAIL:

関節に異物・・・・・考えるだけで痛そうですね。ご自愛を。

「バスキャッチャーリーフ」すっかり忘れてました。その後の成果が気になりますね。
ブルーギルやブラックバスも食用としての市場価値があれば救いなんでしょうが、人気なさそうですね。霞ケ浦の漁師は、以前に観たTV番組中でゴミバケツ一杯のブルーギルを、掘った穴に埋めてました。それが日課になっているとのことでした。ほんと凄い量です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 7日(水)17時29分18秒
TITLE: Re:どうぞ、お大事に
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます(訂正しておきました)。
いまのTCUP掲示板は、投稿者側で削除/訂正が出来ないので、ご不便をお掛けし申し訳ありません。

それからお見舞いのお言葉有り難うございます。
痛み止めの注射を致しましたが、まだまだ肩が痛いのでゲンナリです。そんなわけで、いつも携行しているリブレットも、やや不便ではありますが、より軽いCE機に替えることに致しました。

閑話休題
> 霞ケ浦の漁師は、以前に観たTV番組中でゴミバケツ一杯の
> ブルーギルを、掘った穴に埋めてました。それが日課になって
> いるとのことでした。ほんと凄い量です。

そういえば一時「甘露煮」にして名物にとかいう話がありましたが、やっぱり害魚のイメージが強いと駄目なのでしょうか?ちょっと勿体ない話ですね。
料理法については、HP検索をしてみると唐揚げ、味醂干しや南蛮煮など、いろいろと紹介されたりしてますので、読む限りではそれなりに食べられそうですね。皮をはぐのがコツのようです
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 7日(水)19時13分00秒
TITLE: ブルーギル
NAME: 安治 MAIL:

こちらこそ、お手数をお掛けしました。今後もよろしくお願いいたします(汗)

 皮が硬そうですものね。名前は美味しそうな呼び名を付ければ、何とかなりそうですが、熱帯魚のような外観は変えられませんからね。アメリカでは、普通に食べてるのでしょうか? だとすれば、輸出するとか、大手ハンバーガー屋さんに採用してもらうとか・・・・・
 図鑑によれば、最初は、真珠養殖用に琵琶湖に持ち込まれたそうです。食用目的ではなかったんですね。そこら辺が微妙ですね。
 以前、北浦にバス釣りに行った時に釣ったことがあります。バッタを捕まえて餌にしましたが、凄いことになりました。まるでピラニアです。バッタが可哀相になって止めました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月 8日(木)06時59分52秒
TITLE: Re:ブルーギル
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。
投稿者の使い勝手を考え、削除キーのある他のレンタル掲示板も探したことがありますが、その他の点で一長一短があってTCUPに落ち着いているという感じです。TCUPも仕様を刻々リニューアルしているようなので、そのうちに改善すると勝手に期待をしておりますので、しばしご容赦下さい。

さて魚の名前と食味の関係は微妙で、世に数多ある「‥‥ダイ」という魚も、本当の鯛ではないことはご存じだと思います。またコンビニ弁当やファーストフードの「白身魚のフライ」などというものも、ほとんどが「ホキ」という見た目も一種異様な魚です。
味は淡泊なので切り身やフライにしてしまうと、どうと云うことはなくなりますが、これはホキという魚がいい意味で市民権を得てないが故に成立するケースだと思います。その点ではギルは悪名高くなっているので、ちょっと難しいですね。
戦後ならいざ知らず、いまの飽食ニッポンという贅沢な食事情を考えると、まあ一部の物好き以外は手が出ないでしょうね。そうなると、やっぱり加工(飼料や肥料化)するしか大量処理の手はなさそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月11日(日)14時51分29秒
TITLE: どうも
NAME: 谷 MAIL:

どうも、谷です。御無沙汰です。2月〜3/3まで台湾に出張していました。
今週久しぶりに釣りしました。京浜運河に午後3時頃から夜8時まで、風で
海が荒れていたせいか、入れ食いでした。最大は68cmで下は35cmくらい
まで、今年は魚が多い?のでしょうか??
来週から又、台湾出張なので、今度はいつ?釣れることやら。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月11日(日)18時09分33秒
TITLE: Re:どうも
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。

> 京浜運河に午後3時頃から夜8時まで、風で海が荒れて
> いたせいか、入れ食いでした。

うわ〜、すごいですね。さすが谷さん。ちょこっと日本に帰ってきてサッサと釣って、またまた海外というわけですか。まあ日本のSBのためには出張が伸びたほうがいいのかも知れませんね(笑)。

小生は昨日は仕事でしたが、会社から見える芝浦運河にもうねりが相当はいっていましたね。やっぱりうねりが入ると釣れるのですね。今日の朝はコイでしたが鶴見川(森永下)に行きました。ものすごい風で釣りにはならず。
では台湾出張、お気をつけて行ってらして下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月12日(月)17時18分46秒
TITLE: 毒に強い魚達
NAME: 奥井 MAIL:

ギルの話がでてますので、普段、バス、ギル、コイ、まれにシーバス、タチウオ、ボラと遊ぶものとして少し話しは外れますがチョッピリ。
これらは、ご存知のように毒に強い、毒を含んだ魚達で今やルアー、フライフィッシングのメジャー。そしてある意味で一人勝ちしている魚達。そして大きな都市の象徴魚。
逆に言うと、これらの魚達としか遊べなくなってます。
私たちは、今やギリギリのところで遊んでいる訳で、これ以上環境負荷が高まると海では肉食クラゲしか残らなくなります。
子ども達の遊びとして、これらバス、ギル、コイたちは残してあげないと、といつも感じてます。
養殖・放流された渓流魚、これは日常の子ども達の遊びとしては無理がありますし。

私が生まれた漁村では当時はタチウオを食べませんでした。多分、今でも沖縄の地元
の人たち確か食べないはずです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月13日(火)07時25分30秒
TITLE: Re:毒に強い魚達
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん。三月に入ったというのにまだまだ寒いですね。昨日は東京でも雪がパラつきました。
たしかに都市部で遊べる対象魚が、昔に比べると減ってきてしまったのは残念ですね。仰るようにそんな環境でも生きられる魚たちは、貴重な存在なのかも知れません。
でも小生はこのようにも考えてしまいます。できれば近所でも多くの種類の魚達と触れたいと。環境負荷に強いいくつかの生き物だけが淘汰され、個体数だけ多く棲息するような生態系よりも、それぞれは少数ではあっても多種多様な魚や生き物が混在しているような世界を望みたいと思っております。
人の世界になぞらえると分かりやすいです。環境負荷(ストレス)にも負けないような、頭脳明晰でパワフルな人々の集まりより、例えて云えばちびまる子ちゃんのクラスのような、体力がなかったり勉強ができない人でも、包み込んでしまうような社会の方がいいと思ってしまうのですが、如何でしょうか?
ともあれ、考えさせられるテーマですね。問題提起いただき誠に有り難うございました(^_^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月14日(水)00時02分38秒
TITLE: 淡水大魚釣り
NAME: mugi MAIL:

デュークさん、こんにちは。
私もついに「淡水大魚釣り」を入手しました!
同じ小西氏著の「野ゴイ釣り」とともに、私も約20年前に夢中になって読んだ本です。当時田舎の小学生だった私は、レンギョ、ソウギョという大魚を想い、いつか利根川で釣りがしたいと夢見たものでした(いま利根川の近くに住んでいるのはこのころの影響なんだろうか?)。内容は忘れましたが、たしか小西さんご本人に手紙を出したこともありました。
これらの本は当時引越で無くしてしまったんですが、上京後しばらくして思い出し、約7〜8年前からずっと古本屋で探していたんです。数年前に「野ゴイ釣り」を、そしてようやく今回オークションで本書を手に入れることができました。今日届いたばかりなので、これからじっくり目を通しますが、巻頭の巨大なコクレンの写真など覚えているものですね、ほぼ記憶通りでした。私もきっとしばらくは肌身離さず持ち歩くことになりそうです。
なお、このコクレンですが実は一足早く再会していました。「鯉釣りネットワーク」11月号の「埼玉県水産支所見学レポート」に標本写真が載っていたんです。この記事を見たとき「あのコクレンに違いない!」って一人で感激していたのですが、「淡水大魚釣り」の本文の該当個所を確認して、正しかったことがわかりました(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月14日(水)11時31分38秒
TITLE: Re:淡水大魚釣り
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「mugi」さん、名著をゲットされたようで良かったですね〜。
昔の釣り指南書にはテクよりも、むしろ考え方や姿勢を論じていることが多く、時代を過ぎても十分に役に立つものです。
この「淡水大魚釣り」は生態学や環境論にまで話がわたり。小生も事あるごとに目を通しているのですが、いつも何かしらの示唆を感じてしまいます。
同書にも危惧してあったように、利根大堰の影響でハクレンの利根川での産卵エリアが変わってしまったようですが、関係者の努力もあって孵化は順調に進んでいるようです。利根川の包容力とハクレンのたくましさに脱帽です。じつに凄い川ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月16日(金)15時13分00秒
TITLE: 太鼓の音?
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。花粉は本当に不快ですね。天気のいい日が憂鬱になるなんて。

 ハクレンで思い出すのが、子供の頃に見た光景です。夏に、利根川を渡る橋の上で渋滞気味になった際、並行する可動堰(?)の鉄扉から、「ゴーン、ドッコン、ゴーン」と音が響いてくるので見てみると、ばかでかいハクレンがジャンプしてはぶつかることを繰り返していました。まるで、鮭の遡上のような光景で、勢い余ったのか橋の上に数匹、転がっていました。親に「拾って行こう」と持ち掛けましたが、もちろん却下されました。(笑) 80cmはあったと思います、迫力ありました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月16日(金)22時55分41秒
TITLE: Re:太鼓の音?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

小生はハクレンの群のジャンプはテレビでしか見たことがなく、一度見たいと思っているのですが、なかなかかないません。貴重な光景を見る(聴く?)ことができた安治さんが羨ましいです。
江戸川も含めた利根川水系では一般的なハクレンも、多摩川や鶴見川では殆ど聞いたことがありません。おそらく居ることは居るのでしょうが、なにしろ揚子江などの大河がルーツの魚ですので、やたらに堰の多い多摩川や、水も少なく流程も短い鶴見川などではちょっと狭苦しいのかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月17日(土)10時08分38秒
TITLE: 悲しいお報せ
NAME: Cookee MAIL:

悲しいお報せ
西山徹氏が亡くなれました。享年52才
ご冥福をお祈りしましょう。
我が国のフライ.ルア−フィッシングの教科書とも
いえる多くの著書を書き記された氏の悲報に合掌!

HOMEPAGE: http://www3.plala.or.jp/cookee/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月17日(土)10時59分43秒
TITLE: 西山先生
NAME: てつ MAIL:

以前書き込みさせて頂いたてつです。
今朝の朝刊を見て驚きの声をあげてしまいました。テツ・西山こと西山徹先生がお亡くなりに
なっていたとのこと。本当に残念です。52歳とはまだあまりにも早過ぎます。
「ザ・フィッシング」開始当初からキャスターを務め、テレビ世代の私達子供に、初めてテレビを通じて釣りの魅力を広く伝えてくださった、まさに功労者です。私の釣り人生に計り知れない
影響を与えてくださいました。あの人懐っこい笑顔をもう見られないと思うと、寂しくて
仕方がありません。心からご冥福をお祈りします。ありがとうございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月17日(土)12時51分16秒
TITLE: 御冥福をお祈り致します
NAME: デューク MAIL:

不覚にも、今日は朝刊を見ずに出てきたので、知りませんでした。ご連絡いただきまことに有り難うございます。

>「Cookee」さん
ご無沙汰しております。お元気でしょうか?
西山さんの悲報は大変に残念です。西山さんの著書を読みながらルアー釣りを学んだものの端くれといたしまして、御冥福をお祈りする次第です。
西山さん常々が憂いていたように、日本の川や湖の美しさが、これ以上失われないように、残された私たちは微力ながらも何かをしていくことが大切なことですね。

>「てつ」さん
心配してましたが、マイペースで楽しんで釣りをやられておりますか?
西山さんは多くの人たちに釣りの楽しさを伝えてきました。そういえば数年前のチャリティオークションで、氏が使っていたフィッシングウェアを、予算不足で落札出来なかったことを思い出してしまいました。
ある世代のルアーアングラーにとっては、人生観の先生だったような気がいたします。本当に残念です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)00時29分17秒
TITLE: 釣り場にて
NAME: ichi MAIL:

大鯉クラブ発売されました。「釣り場にて」読んでください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)01時22分10秒
TITLE: レスありがとうございます
NAME: てつ MAIL:

デュークさん、レスありがとうございます。
5年前に地元の釣具店に西山先生がセミナーにいらっしゃった時に頂いたサインが私にとって永遠の宝物になってしまいました。
それから、「ザ・フィッシング」での
村越正海先生とのビワコオオナマズ釣行、少年隊の植草克秀さんとの琵琶湖釣行でのランカーバスを仕留めたシーン、近藤正彦さんとのフロリダ・エバーグレーズでの12ポンドオーバーバス・・・、どれも目に焼き付いています。

セミナーの時に、当時ハードルアーでの釣果が上げられず悩んでいた私は、どうすればいいのかという非常に馬鹿げた質問をしました。しかし先生は、嫌な顔一つせず、「バスの居るところを通してやればいいんだよ。」とシンプルかつ重要な答えを下さいました。キャスティングの技術、バスの居場所を探し出す目、これらを向上させろということだったのだと思います。
それ以来その言葉が私のバス釣りの最も重要なキーワードになっています。

さて、鯉釣りの方ですが、残念ながらあれ以来行っていません。
やる気が無くなったというのも多少はありますが、なんといってもこの冬は寒過ぎました。とは言っても、川を見るとどうしてもやりたくなりますが・・・・
再開するとしたら、やり方を変えることを検討しています。人がほとんど入らない場所を選ぶ、デュークさんのような釣り方に変える、もっと違う方法を考案する・・・

こう考えているとワクワクしますね。ただ、せっかく10万円も出して買ったセンサーを使わないというのはもったいない気もしますが。ルアーロッドがあるのだから、それを使って鯉釣りができないわけが無いんですよね。バスだったらバスロッド、鯉だったら鯉竿といちいち区別して無駄なお金を使うのはヘタクソな証拠でしょう。
私のような者が釣具屋さんにとって一番いいお客さんなのかもしれません。
何においても工夫と応用ですね。

それと、アオウオ釣りにも何回か挑戦したことがあるんですが、一度も釣れたことがありません。アタリはあるのにフックアップしないこともしばしば。
思うのですが、アオ釣りではタニシ餌で3日も4日も粘って釣るのが基本のようですが、もっと効率の良いやり方は無いのでしょうか?これも考え中です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)21時28分10秒
TITLE: こんばんは
NAME: Endo MAIL:

ご無沙汰しております。西山氏の訃報は昨日の朝に新聞で知りましたが驚くとともに非常に残念でなりませんでした。最近はあまりテレビなどでお顔を拝見しないのでどうしたのかと思っていたのですが・・・・。ところで最近は少し落ち着いてきたのでそろそろ鶴見川でコイを釣ろうと考えているのですか、今朝みたいに行こうと思うと天気が悪かったりであいかわらず家にこもっています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)23時27分52秒
TITLE: Re:釣り場にて
NAME: デューク MAIL:

こんにちはichiさん、ご無沙汰しております。大コイ倶楽部の新しいのが出ましたか〜。早速買って読んでみたいと思います。
市瀬さんの記事からは、いつもとても考えさせられるものを得られるので楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)23時31分01秒
TITLE: Re:レスありがとうございます
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん、西山さんと言葉を交わしたとは、それは良い思い出でしたね。名人と呼ばれるような人の言葉はシンプルな中に大きな含蓄が含まれておりますからね。でもそれを具体的に嗅ぎ取れる「てつ」さんもすごいです。

さてコイ釣りの再開については楽しみですね、あまり人のやり方にこだわらずに「てつ流コイ釣法」なるものを開発してください。せっかくの道楽ですから、やっているときは自由でありたいものです。

> それと、アオウオ釣りにも何回か挑戦したことが
> あるんですが、一度も釣れたことがありません。

あの大きさから、小生自身もアオ釣りは非常に興味ありますが、釣れる水系が限られているので、これは将来の楽しみのためにとっておきます(笑)
実はパン餌でも釣れているそうで、やはりワンパターンはよくないようですね。ともあれ、まだまだ完成されていないようなので、釣法を開発するには良い対象ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月18日(日)23時32分43秒
TITLE: Re:こんばんは
NAME: デューク MAIL:

こんにちはEndoさん、ご無沙汰しております。
西山さんの悲報は残念です。いずれにしてもご冥福を祈りたいと思います。

さて鶴見川への再出馬の話、なかなかいいですね。まあ環境としては誉められたものではありませんが、近隣にいるデカイ魚という点では、やはりコイは捨てがたいものです。
じつは本日夕方に、小生も鶴見川へ出撃する予定ではありましたが、残念ながら仕事とオークションでゲットしたPDAのセットアップなどに忙殺され、願いは叶いませんでした(T_T)。
これからは一日ごとに良い日和となってくるでしょうから、またご一緒しましょう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月19日(月)00時23分38秒
TITLE: Mさんです。
NAME: ichi MAIL:

「釣り場にて」を書いているのはMさんです。私にはMさんほどの「力」はありません。
今日は、娘が尾山台にいるので妻と一緒に行ってきました。2人は午後から東京駅でやっているというイタリア展に行ってしまい、やる事がないのでニ子玉にコイ釣りに行っちゃいました。流石、「キャスティングするとコイに当る」と言われている多摩川。凄まじいものがありました。
もう一つ、川で泳いでいる若者グループも見ました。やっぱり東京はすごいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月20日(火)16時10分02秒
TITLE: 暖かいですね。
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。
本日の午前中、ウグイスの鳴き声が聞こえました。少し控えめな感じで鳴いていました。残念ながら短い時間で、姿は見ることが出来ませんでしたが、今年も春を告げに来てくれました。(春分の日に来るとは、出来過ぎのような気もしますが・・・・・)風が吹き出さなければ、もう少し聴いていられたかもしれません。

河原に10羽ほどのハシブトカラスの群れが来ていました。マルタの死骸を食べてました。暖かくなって来たので、活動を再開する釣り人も増えて来たようで、魚の死骸が浮かぶようになりました。マルタは釣り上げてから暴れるので、リリース後に死んでしまうものも多いような気がしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月20日(火)21時14分14秒
TITLE: Re:暖かいですね。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、実は小生も今日ウグイスの声を聞きました。
近所の東生田の緑地を家族と散策しているときに、一回だけですがはっきりと聞くことができ、とても嬉しかったです。おそらく安治さんも同じ思いをしたのではないでしょうか?

今日はかなり暖かいので、午前中からウズウズしてましたが、夕マヅメ〜日没前後は潮周りが良くなく、汽水域は断念して、またまた鶴見川中流(コイ)に出撃してしまいました。
マルタもスピナーなどでULタックルで狙うとなかなか楽しいものですが、たしかにあまり強い魚ではなく、リリースしても駄目な場合も多いようです。一番いいのは水面でフックを外してしまうことでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月20日(火)23時30分52秒
TITLE: リンクのお願い
NAME: 三浦 MAIL:

こんばんは
超久しぶりなので覚えていらっしゃらないかと思いますが島根県の三浦です。
実は私もHPを開設いたしまして、もしよろしければリンクなどしていただければと思います。
内容も、構成もデュークさんのサイトには遠く及びませんが少しずつ充実させていきたいと思っております。お暇なときで結構ですからまたご笑覧ください。

話しは変わりますがそろそろシーズン入りますね。こちらではボツボツ出ていますがつぼにハマルトコまではいっていません。
それではまたです。

HOMEPAGE: http://fish.miracle.ne.jp/syokupan/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月21日(水)20時39分15秒
TITLE: Re:リンクのお願い
NAME: デューク MAIL:

こんにちは三浦さん、ご無沙汰しております。レスが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
まずはHP開設おめでとうございます。海老蔵さんといい島根のシーバッシングサイトは盛り上がっておりますね〜。
さっそく拝見させていただきましたが、なかなか楽しそうなサイトですね。とくに「日記」はおもしろかったです。それにしてもかなりのキャリアをお持ちなようで、きっと読者にとっては役に立つHPになるような予感がします。小生も勉強させていただくために、ちょくちょく訪問させてもらいますね。
相互リンクの件はよろこんで張らせていただきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月21日(水)22時53分47秒
TITLE: こんばんは
NAME: Endo MAIL:

最近は回線の状況が良くなくブチブチと切れてしまいます。さきほど一度書き込みをしたのですが送信するときに切れていて駄目でした。一体さきほど書いたものはどこに行ってしまったのでしょう。
ところでだいぶ春らしくなってきました。春と言えばシロギスです。まだ早いですけど。昨日は前から使っている(年に1-2回ですが)投げ竿の折りたたみガイドが壊れていたのでロ−ライダ−を付けてみました。トップを含め8ヶもあるので結構面倒で一日かけて少しずつ糸巻きをしました。まだエポキシで固めてはいませんけど。ロ−ライダ−となるとやっぱりPEラインです。
ということで本日は会社帰りに極細使用のシマノSuperAeroEVを購入してしまいました。上州屋はいつもより20%引きなので誘惑に負けてしまいました。デュ−クさんの好きなリョ−ビの投げ竿を70%引きで売ってました。竿ばかり増えてもしかたないので自粛しましたけど。もう少ししたらシロギスを釣りに行きませんか??
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月22日(木)00時40分58秒
TITLE: 山田勲先生について
NAME: てつ MAIL:

こんばんは、てつです。
デュークさんのichiさんへのレスを読んで愕然としました。
山田勲先生もお亡くなりになっていたなんて・・・
肺ガンを患っていらっしゃるということは去年か一昨年の「大ゴイ倶楽部」で読んだのですが、私が鯉釣りを始めた小学生の頃に参考にしたのは、山田先生の「野ゴイつり入門」でした。
「野ゴイ釣りのすべて」も読みました。

先生の持論は、流れのある川では太いラインだと水の抵抗を受けて糸鳴りがするので鯉に警戒心を与え釣れないというものです。常識では考えられないことです。今主流になっている釣りとは正反対の考え方ですね。私のような凡人は、たとえ60cmクラスの鯉でも切られる事を恐れて必要以上に太くしてしまいますから。

また、掛かった鯉が左右に走ったら、竿を寝かせて対処しろとも言いましたが、これなどはバス釣りでのテクニックに通じるものがあります。事実、「大ゴイ倶楽部」でのインタビューで、「バス釣りでは、釣れない時にいろいろ試行錯誤していろいろなルアーを試したり工夫している。
鯉釣りもそうしたことを実践するべきだ。他の釣りから学ぶことはたくさんある。」というようなことをおっしゃっていました(うろ覚えですが・・・)。

山田先生は鯉釣りの専門家であると同時に、他の釣りもしっかり観察し、良い点を取り入れていたんですね。よく鯉釣りに行くと、バス釣りをする人の悪口を言う人を見かけますが、他の釣りも否定せずに認めて、良い点は自分の釣りにも取り入れるという柔軟さを持ったところが、先生の偉大さを物語っています。これからの若い釣り師たちにもそういう柔軟さを持って欲しいし、私もそうありたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月22日(木)08時19分45秒
TITLE: Re:こんばんは
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Endo」さん、カキコミエラーの件まことに申し訳ありませんでした。サッコ氏よりも同様のご指摘あり、対応策をもっか検討中です。
> ところでだいぶ春らしくなってきました。
> 春と言えばシロギスです。

そうですね、シロギス釣りも気持ちのいい釣りですね。4月の声を聞けばあちこちで釣れるのではないでしょうか?外道も面白いものがつれますからね〜。都合があえばご一緒しましょう。
ところでローライダーは飛距離で効果があるのでしょうか??かっての大口径ガイドに慣れ親しんだ小生としては、どうもしっくりこないのですが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月22日(木)08時23分07秒
TITLE: Re:山田勲先生について
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん、ご投稿ありがとうございます。
小生あたりが申し上げるには甚だ僭越の感がありますが、もし「よく魚を釣る」ということが、釣り名人といういうことならば、いまでもそんじょそこらに大勢居ります。
故山田勲さんを素晴らしいと思う理由はそういうことではなく、一つにはいわゆる常識にとらわれず、人のモノマネとは違った独自の世界を築き上げていったところにあります。自分で考え工夫して独特のスタイルを確立していったのでしょう。
バス釣りについてのご発言もそのような課程の中からでてきたのかも知れませんね。
釣技という意味合いでは以上のような印象を小生はもっております。
でも、釣技というものは表に現れた現象面にすぎません。本当のところ小生が感じ入ったのはもっと奥の世界です。でもこれは言葉では正しく言い表せません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月22日(木)21時41分41秒
TITLE: リンク完了しました
NAME: 三浦 MAIL:

リンク完了いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月24日(土)04時26分12秒
TITLE: 鯉は絶好調!
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんは、ヒロユキです。ご無沙汰しております。
多摩川では鯉にウグイ、マルタが釣り放題!
下流でも丸子まで行かなければなりませんが、絶好調です。

ただ悲しいかな、リリースの仕方を間違う人が多いです。
鯉を浅瀬に引きずり、写真をとったあとは足で蹴ってバイバイ。
僕の場合、マスと同じように濡れた手で、水中でフックオフ&リリース。
写真を撮るときは素早く撮影し、しばらく水中で休ませてから放しています。
おせっかいなのですが、そんな輩にはアドバイスしてます。
鯉だってヤマメだって、みんな同じ魚なんですからね。

HOMEPAGE: http://fly-fishing.hoops.ne.jp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月24日(土)14時59分39秒
TITLE: Re:リンク完了しました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは三浦さん、これからこちらからも訪問させていただきます。
それにしても、都会のキチャナイ河川でのアングラーに「アバンギャルド」とは面はゆいです(^_^;
それから、貴HPの「日記」にでていた島根の漁港などでの「イダッシング」と呼ぶのは、想像するにルアーのウグイ釣りを指すようですね。
小生も学生時代に遠征した日本海で楽しんだ覚えがあります。けっこうデカイのが掛かってびっくりした覚えがあります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月24日(土)15時01分24秒
TITLE: Re:鯉は絶好調!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん、こちらこそご無沙汰です。
いよいよ暖かくなって、多摩川でも爆釣開始となりましたか(^o^)
今年はマルタも狙いたいので、そろそろ多摩川でも頑張ってみようと思います。

> ただ悲しいかな、リリースの仕方を間違う人が多いです。

たしかにコイもヤマメもおなじ魚。よく釣れるからと云って粗雑に扱うことは避けなくてはいけませんね。小生の場合はというと、水中でのフックオフは鶴見川や片瀬川では難しいのでやってませんが(友人のEndo氏はタモ嫌いということもあって、水中フックオフをやっておりましたが…)、帰すときまで急がねばと、フックオフや写真のときはいつも緊張してしまいます。

> おせっかいなのですが、そんな輩にはアドバイスしてます。

なかなか出来ることではありません。頭が下がります。今の日本の釣りマナーの低下は本人の資質と云うまえに、キチンと言える大人がいなかったことに始まっていると思います。
でもいちおう相手をみて言った方がいいですよ。成人式の様子をみてもお分かりのように、どうもちょっとしたことにも、すぐむかついたりキレたりして制御できなくなっている若者が多くなっているようですから。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月25日(日)10時32分05秒
TITLE: 揺れた揺れた!
NAME: バッチオ MAIL:

ご無沙汰です。広島のバッチオです。
昨日は揺れましたよー!
弊社店頭にいたのですが、細かな揺れが続いた後、大きく左右に揺さぶられて思わずカウンタ−にしがみつきました。
店内ではなにもなかったですが、近所でもビルの外壁の落下や舗装のひび割れがありました。
自宅では食器・書物・釣り道具が落下・散乱してました。
たいした被害もなくすみ、やれやれです。

よくチヌ釣りに行く宇品港の岸壁で、自信に弱いところがあって、阪神大震災の時にも液状化したのですが、今回はどうなったか気になります。
そろそろのっこみ時期なので行く予定ですが、工事が入ると釣りになりませんから・・
(不謹慎)

土曜日で、渓流で落石にあった人とかいそうな気がしますがニュースにはなってません

釣りキチとしては地震の前後で釣果に影響があったか知りたいところです。
どっかで前兆の爆釣があったりして。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月25日(日)16時37分29秒
TITLE: Re:揺れた揺れた!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、ニュースがあったときから心配しておりました。被害にあった方も多いようですが、バッチオさんは大丈夫だったようで、先ずは安心いたしました。

> 土曜日で渓流で落石にあった人とかいそうな気が
> しますが、ニュースにはなってません。

たしかに日本ではいつ何時地震が来るか分からないわけで、あまりアブナイ場所での釣りは危険ですね。気をつけねばなりませんね。
ともあれバッチオさん、怪我もなくて何よりでした。
また、今回の地震で不幸にも被害に遭われた方々には深くお見舞い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月26日(月)10時57分59秒
TITLE: 春ですね〜。
NAME: WAXMAN MAIL:

デュークさん、こんにちは!
この週末の陽気に誘われ、体にこびり付く”けだるさ”を引き剥がしながら、久しぶりにホームグラウンドの中流域に向いました。
いよいよ鶴見川の鯉もシーズンイン、久々に元気な姿を見せてくれました。

お陰で私も、DUKE BOXからの情報を遠くに聞きながら過ごした永い冬ごもりから、ようやく自らの啓蟄を迎えられそうな気持ちになりました。

バッチオさんこの度は大変でしたね、私もようやく昨日の午後から、広島の知人と電話連絡が取れる様になり無事を確認しましたが、バッチオさんもご無事との事で安心いたしました。
最後になりましたが、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
それでは、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月26日(月)16時31分54秒
TITLE: 今年の初バス釣りました
NAME: てつ MAIL:

昨日友人と茨城県河内町の利根川にバス釣りに行きました。
まだ3月で、この辺りの水系では一番シーズンインが遅い利根川ですが、ここ一週間ほどの暖かさで少しだけ期待していましたが、結果は5匹。朝5時半頃釣れた一匹目は45センチの大物でした。天国の西山先生に捧げるつもりでリリースしました。

めまぐるしく変わる天候で、途中雷雨にも見舞われましたが、今年の釣果を期待するに は十分の結果だと思います。利根川には銚子に近い東庄町付近に潮止め水門があり、この水門が開いていると潮の変動が大きく、爆釣することがあるのですが、いつどのような時に開けるのかは地元の人にもわからないらしく、また水門はいくつかのゲートに分かれているので、開けるゲートの数でも水位の変動に違いがあると思うので、片道3時間の道のりはかなりのバクチです。(笑)
ともあれ、ベストシーズンでも潮の動きがない日は全く沈黙してしまう利根川で、3月のこの釣果は嬉しいの一言です。
友人は最後にナマズを釣りました。このナマズは何という種類かわかりませんが、外国産で、この辺りの利根川では鯉釣りやアオ釣りによく掛かるようで、度々護岸に捨てられているのを見かけます。広大な川なのでいろいろな外国産の魚がいるようです。私も以前、フラミンゴシクリッドという熱帯魚を釣ったことがあります。
バスやギル以外にも、もっと獰猛で巨大な魚もいるかもしれません。考えると恐ろしい・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月26日(月)17時37分45秒
TITLE: Re:春ですね〜
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
いよいよ鶴見川でのコイ釣りにエンジンが掛かったようですね〜。昨年以上の大物をゲットできるように期待しております。今年の狙いはズバリ「汽水域のビッグワン」でしょうか?
これから産卵までコイのパワーは日に日にUPしていくでしょう。また時間が合えばご一緒させて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月26日(月)21時45分23秒
TITLE: Re:今年の初バス釣りました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん、カキコミ有り難うございます。
45センチのリバーバスというと、これは凄いですね〜。おめでとうございます(^o^)。

小生の記録は四谷の弁慶堀で釣った38センチですが、それでも足がふるえました。45センチというとさぞかし凄いファイトだったと思います。

> 広大な川なのでいろいろな外国産の魚がいるようです。
> 私も以前、フラミンゴシクリッドという熱帯魚を釣った
> ことがあります。

なるほど日本一の河川だけあって、いろいろなモノが棲息しているのですね。外来魚ではありませんが、実は今年ひそかに利根川の天然ウナギのゲットを目論んでおります。
千葉にいる兄と相談して行こうとプランニング中です。利根川の天然ウナギの蒲焼きが食べたい〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月27日(火)00時57分25秒
TITLE: レスありがとうございます
NAME: てつ MAIL:

デュークさん、実は去年9月に、私は利根川の同じ場所で自己新記録の50センチを釣ったんです。凄かったですよ!!沈みテトラの中だったのであちこち走り回られてラインが6ポンドということもあり、擦られて切れないかとひやひやでした。ライトアクションのスピニングロッドで、引きは最高でしたよ。なかなか水中から姿を現さないのでスリル満点でした。

今回のバスも同じタックルで釣りましたが、その時よりはかなり落ち着いてやりとりできました。
利根川のバスは引きが強く綺麗です。昔よく通った霞ヶ浦のバスよりはるかに美しいです。それになにしろ広大なエリアなのでスレていないのです。だから、最近大流行の常吉リグのような小細工をしなくても、オーソドックスな釣り方で十分釣れます。また、稀にシーバスも掛かるので、時間があったらトライしてみてください。

私の先輩がいっしょに行ったときにミノーで57センチを上げたことがあります。
まあ、あまり狙って釣れるほどにはいないようですが・・・
ウナギですかあ。仕掛けを入れてある目印の浮きは確かによく見ますねえ。
今の利根川は漁師さん以外はアオ釣りとバス釣りの釣り師が大半ですの、ウナギを狙うのも面白いでしょうね。計画ではやはり、釣りというより仕掛けなんでしょうか?頑張ってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月27日(火)07時08分24秒
TITLE: Re:レスありがとうございます
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん、カキコミ有り難うございます。

> デュークさん、実は去年9月に、私は利根川の同じ場所で
> 自己新記録の50センチを釣ったんです。凄かったですよ!

うわあ〜40センチでも驚きなのに50センチとは…。絶句してしまいますね。
しかも6ポンドテストとは!
小生が言うのも変ですが、このBBSにはすごい人たちが来るのだと、あらためて驚きです。

ところで、小生も釣り上げた魚が美しいと、とても幸せな気持ちになります。逆に魚体が傷んでいると、寂しくなってしまいます。
そういう意味でも利根川というのは大変に貴重な存在ですね。

いつになるのか分かりませんが、小生のウナギレポートも楽しみにしておいてください

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月27日(火)12時52分42秒
TITLE: 今年初のゲット
NAME: eno MAIL:

 こんにちは
先日24日夜に京浜運河(東京側)方面に釣行しました。
2HIT1GET(50センチ台)の貧果でしたが、バイトは何度もあって、ルアーのセレクトミスがGETに繋がらなかったようです。友人はアイマのコモモという最近流行?のプラグでそこそこ数を伸ばしてました。
今回は、初めてシャローにウェーディングしての表層引きでの釣りでしたが、これが結構はまりそうな面白さがあります。ちなみにバチ抜けは見ることができませんでした。これから数釣ができるような季節になるので、楽しみですね。

 それから、鵜の木近辺の画像を拝見しました。あの桜の丘も以前と変わらないようですね。満開の時期にあの辺に散策に行ってみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月27日(火)18時43分23秒
TITLE: Re:今年初のゲット
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、今世紀の初物おめでとうございます(^o^)/
24日は気温も上昇して釣りには最適の日和でしたからね〜。初物が50センチ台ならば、十分エバっていいのではないでしょうか?羨ましい限りです。

> 今回は、初めてシャローにウェーディングしての
> 表層引きでの釣りでしたが、これが結構はまりそうな
> 面白さがあります。

小生は枯れたタックルばかり使っているので、最近のルアーの種類はほとんど知らないのですが、釣れるのはいろいろと改善してきているのでしょう。
それから小生もウェーディングは大好きです。闇のなか360度水に囲まれてキャストをしていると、魚や川との一体感をかんじて、とてもいい気分になります。話を聞いているとだんだん行きたくなってきましたよ(笑)。

鵜の木のサクラはたしかに立派です。周囲の雰囲気も上品ですしね。今週半ばにはかなり見頃になっているはずです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月27日(火)20時59分18秒
TITLE: メイフライを確認
NAME: ヒロユキ MAIL:

先日、宿河原の堰堤で、メイフライのハッチと遭遇しました。
二子周辺までハッチを確認、丸子では全く確認できませんでした。
今日も結構な数の、ウグイがライズしていました。
ドライには反応せず、小魚を追っていたようです(ルアーでは爆釣)。
明日の朝にでも、ストリーマーでチャレンジしてこようかと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月28日(水)08時10分05秒
TITLE: Re:メイフライを確認
NAME: デューク MAIL:

ヒロユキさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> 先日、宿河原の堰堤で、メイフライのハッチと遭遇
> しました。

暖かくなってきたので虫たちも動き出しましたか。宿河原の堰堤の辺りには昨年の大水以降いくつかの溜まりが河原に出来ており、虫たちにとってもいい環境なのでしょう。
春先にはあの辺りにはツクシの大群生が見られます。

> 今日も結構な数の、ウグイがライズしていました。

ウグイはなかなか厄介で、居るのに食わないということが多いですね。時間帯でも変化が激しいし…。小生は苦労しましたが、テクのあるヒロユキさんなら大丈夫。ストリーマーでの爆釣を期待しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月28日(水)15時13分27秒
TITLE: ウェーディング
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。
私は友人に誘われて、去年からウェーディングを始めました。以前は「そこまでして釣らなくても」と思っていましたが、シャローのトップウォーターの楽しさに、はまってしまいました。
始める前は、シーバスがTWプラグに反応すること自体疑ってましたが、一発目のアタックで吹き飛びました。その凄まじさ!忘れられません。「どうせ釣れない」と思って、引いてて楽しいスイッシャーを投げて遊んでいたら、ドカンと水柱!
 びっくりして体がアワセ入れてました(有りがち)・・・・・当然、乗りませんでしたが、その凄まじさに手が震え、暫く動けませんでした。
大袈裟ですが、はっきり言って、あんなものがいる領域に自分が立ち込んでいることに恐怖を感じました。陸からとは違う、そういう緊張感も楽しいところですね。(私だけ?)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月28日(水)19時10分53秒
TITLE: Re:ウェーディング
NAME: デューク MAIL:

Re:ウェーディング
こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
安治さんもウェーディングの世界に魅せられたようですね。水にはいると岸からでは見えない水の世界が広がります。
水面は平らですが、立ち込むと底の微妙な凸凹が分かります。水温も感じます。流れの強弱も感じます。彼等の世界に一歩踏み入れたという実感がいたします。
ウェーディングしていると、そこはもう自分一人の世界。魚との対峙をするには実に良いお膳立てですね。
話を聞いているうちに、小生も今年はウェーディングを再開しようかと思い始めました
(^_^;。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月28日(水)23時02分39秒
TITLE: 良き、理解者。
NAME: ichi MAIL:

仕事の関係で家を開けており1週間ぶりのHPを拝見しました。
私どもの山田会長を、またその釣法の理解者が大勢いてくださり、さぞ本人も喜んでいると思います。
我々、弟子達も師の志を継ぎ山田勲流のさらなる進化を目指しておりますので今後ともよろしく御願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月29日(木)07時33分27秒
TITLE: Re:良き、理解者。
NAME: デューク MAIL:


こんにちはichiさん、カキコミいただき有り難うございます。

故山田勲さんについて、大ゴイ倶楽部での記事を拝見させていただいたり、「てつ」さんがBBSでカキコミして頂いた内容などを通じで感じとれましたことは、どの釣りにおいても自然が相手なので、既成観念にとらわれない柔軟な心と、あくなき探求心なの
でしょうか。
小生もこれから一アングラーとしてどのような道のりをたどっていくのかは、全く分かりませんが、釣技云々ではなく、出来得れば山田勲さんのように、自然の声を聞くことができる人間になりたいと思っております。
今後ともよろしくご指導のほどお願い申しあげます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月30日(金)12時46分21秒
TITLE: 見ました
NAME: eno MAIL:

この間、4号線を走っていた時、
「水は地球の命です」で有名な鈴木某氏が選挙ポスター?になってJ屋1号店(足立区)に張ってありました。渋滞する車の中から見ただけなので詳しいことは分かりません。

いったい何に立候補するんでしょう???
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 3月30日(金)19時29分55秒
TITLE: Re:見ました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

今日たまたま新宿のJ屋に立ち寄りましたが、選挙ポスター?はなかったような気がし> ます。ご覧になったのは一号店ということで力が入っているのかも知れませんね。
選挙が近づいているので、釣り振興会か何かの絡みで出るのではないでしょうか?
もしもそうだとしたら、バス害魚論やルアーブーム沈静化で、業界としては結構厳しい今日この頃、ポリティカルな支援を狙ってのことでしょう。
でも投票日は休日ということですので、たとえ趣旨に賛同したとしても選挙に行く釣り人がそれほど居るとは思えないのですが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]