〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 2日(月)12時44分43秒 TITLE: Re2:見ました NAME: eno MAIL: こんにちは 新宿のJ屋にないということは、足立区議会選でしょうかね〜。 ちなみに自民党からの出馬のようです。新しいポスターも見てしまいました。 今週末 ふたたび 前回攻めた干潟に釣りにいきます。 潮の具合も良さそうだし、きっともう雪は降らないだろうし。 こんどこそは爆釣を! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 2日(月)19時32分19秒 TITLE: Re3:見ました NAME: デューク MAIL: こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。 > 新宿のJ屋にないということは、足立区議会選で > しょうかね〜。ちなみに自民党からの出馬のようです。 アメリカではゲームフィッシュ団体が政治面でもかなり力をもっているようで、ときには漁業団体と軋轢をおこしているような話を聞きましたが、似たような事態にならないことを祈るばかりです。 さて、いよいよ本格的な釣りシーズンの到来です。この時期に出来るだけ釣り場に通うことが効率的フィッシングですね。爆釣をお祈りしております。ただしウェーディングの場合は干潟とはいえ深追いは危ないですので、十分お気をつけください(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 8日(日)10時57分06秒 TITLE: 鶴見の鯉は恋真っ盛り! NAME: WAXMAN MAIL: こんにちはデュークさん、春も盛りの鶴見川は、葦や草の生える水際でバシャバシャと、尾ビレを赤く着飾ったメスの争奪戦でエライ賑やかな事です。私が如何に祈りを込めようと、水面に落とすパンなど全く無視して恋に勤しむ彼等です、釣り上げるなどは早々に諦めて春の日和りを楽しむ事といたしましょう。用意したパンは全て、通りすがりの鴨と鳩の胃袋に納まった次第です。久々の川岸からのリポートでした。それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 8日(日)22時00分10秒 TITLE: Re:鶴見の鯉は恋真っ盛り! NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。久々のフィールドレポート有り難うございました。なかなかいいタイトルですね〜。 さて鶴見川では、いよいよ春のノッコミのシーズンインのようですね。コンクリ護岸だらけの鶴見川では、水草のある浅場は限られているので、そのような場所での賑わいはかなりの高密度となってしまうのかも知れません。 小生も鶴見川に行こうかとも迷いましたが、今日は片瀬川へ行きました。どこもコイの賑わいは一緒のようですね。ただ片瀬のコイは色気より食い気が多かったようで、小生のヘボフライにも乗ってきてくれました(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月10日(火)12時47分31秒 TITLE: 惨敗 NAME: eno MAIL: こんにちは 先日の土曜日夜、ふたたび前回のシャローを攻めに行ってきました。 ソコリから入り、上げいっぱい近くまで粘ったのですが、ノーゲットに終りました。しかし、前回よりも、バイトの数もヒットの数も多かったんですよ。バラシバラシの連続で一尾も手にできなかったというのが真相です トホホ。食いが浅く、きっちりとフッキングできなかったのが敗因ですが、こんなバラシの連続は初めてです。ベテランの釣友も同様の結果に終ったので、私一人ヘタッピだったのではないらしいです。とにかく魚影は日々濃くなりつつあるようです。 5月の連休こそは大爆釣を味わいたいと期待しております。 ではでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月10日(火)19時21分34秒 TITLE: 山陰より NAME: 三浦 MAIL: お久です この間こちらでは海老蔵さんなんかと一緒にミニシーバス祭りを開きました。しかし8人ぐらいで一匹という貧果に終わってしまいました。(汗)全体的には型は小さいけど釣れてはいるんですけど・・・ うーんやっぱ思い通りの展開にはなかなかならんもんです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月10日(火)21時41分09秒 TITLE: Re:惨敗 NAME: デューク MAIL: こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。 さてさて、週末は残念でしたね。仰るようなシーバスのフッキング率については如何ともしがたいものです。 かくいう小生も月曜日に休暇を取ったため、相模川(中流)へ勇んで行って来ました。 二度ほどバイトしてきたのですが、いずれも浅くフッキングでタコってしまい、結局ノーフィッシュに終わりました(T_T)。 ここもシャローでしたが、魚にもハイプレッシャーなエリアなので、おそらくちょっとした条件でこうなってしまうのでしょう。これから水温も安定してくるので、いつまでもショートバイトということはないと思っております。逃がした魚は大きくなってからまた再開すると信じましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月11日(水)06時58分37秒 TITLE: Re:山陰より NAME: デューク MAIL: こんにちは三浦さん、ご無沙汰しております。 HPの運営は如何でしょうか?開設で大勢の人たちとの交流が始まっていることだと存じます。 さて、山陰でもシーバスの季節が到来のようですね。今の時点では日によりばらつくのは致し方ないところでしょう。これからどんどん良くなりますよ。 山陰は出始めると巨大なのが多いので羨ましい限りです。しかも東京や大阪のような内湾ではないので、食べることもできるし… 海老蔵さんもお元気なようでなによりです。大阪の方では「Bonaki」さん軍団が、一足先にランカーを連打しているようです。これから各地でいい話が聞けそうな感じ、小生も頑張らなくてはいけません。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月16日(月)13時05分57秒 TITLE: コンパクトカメラ NAME: eno MAIL: こんにちは コニカは「現場監督」もなかなか息が長いですよね。 > 防水・防塵・防砂・耐ショック構造の圧倒的な信頼性。水洗いも可能です。 なーんてうたい文句は、釣にはこれだぁと思ってしまいます。少々大きいのが難ですが。。。 趣味的に欲しいのはやっぱりヘキサーです。ヘキサノンレンズは高校生の頃から愛用してました。父から譲り受けたコニカFPという一眼レフがそれなのですが、これもなかなかの描写力がありました。いまでは動きませんが。 コニカの製品ラインナップをみていると、機能を極めようという意志が感じられて好きです。 こういうメーカーって残っていって欲しいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月16日(月)13時15分34秒 TITLE: マルタ NAME: 安治 MAIL: こんにちは。 海老取川〜昭和島方面のマルタについて。 この周辺では、5年ほど前から急に釣れるようになり不思議に思ってましたが、このHPで多摩川に放流されてることを知り納得しました。放流時期と一致するようですね。 (20年前にもいるにはいたようですが、見たことありませんでした。友達の釣れた話を聞いて、「マルタ=材木」しか思い浮かばず、どんな魚なのか想像できなかったことを覚えています) サイズは、ほとんどが45cm前後で、群れで回遊しているようです。夜のマルタはミノーにガンガン!バイトして来ます。バチ抜けシーズンは、この群れにシーバスが交じ っているような感じがしています。ライズが出ているポイントで、釣れる順序は、食性の違いからなのか?シーバス→マルタ→ボラということが多いです。 シーバスがいなくなるとマルタが大胆になるのかもしれませんし、シーバスの群れの後ろにマルタの群れがついているのかもしれません・・・考えてると面白いです。 婚姻色(赤線1本)のでているものは少ないですが、2月〜5月に釣れたことあります。海老取川では、夏場6〜9月(水質の悪化が原因?)には少なくなるようです。あと4月の一時期釣れなくなります(?)。城南島のマルタは、何故かミノーやワームには反応せず、フライでしか釣れませんでした。(たまたまでしょうね?) お!時間が・・・・・また、書込みますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月16日(月)15時10分11秒 TITLE: マルタ(つづき) NAME: 安治 MAIL: 当初は、珍しさと数釣りの魅力から爆釣を楽しんでましたが、最近はできれば掛かってほしくない外道です。掛かった瞬間の引きはいいのですが、すぐ大人しくなってしまいます。それでいて弱っている訳ではないので、フックを外そうとすると大暴れ!魚が傷んでしまいます。 マルタは、口の周辺が敏感で痛みを感じているようにも思えます(私は「魚は痛みを感じない」と思っているのですが、どうなんでしょうか?)。とはいえ、釣り物の少ない冬場にも浅場にいるので、この時期はサイトフィッシングを楽しんでいます。岸沿いのスロープを行ったり来たりしている魚を待ち伏せして狙うのですが、結構難しいです。 目のいい魚のようで、昼間は、2.5Lbくらいにしないとラインを見て逃げてしまいます。ワームを使っていますが、クリア系の光を透過するものには興味を示しません。フックはハリス付きの餌釣り用のものを通し刺しにしていますが、ハリ先をテール先端から出すと見切られます(テールを1cmくらい残したところから出せば大丈夫です)。 ワームの近くにスナップやスイベルを付けても駄目です。ほとんど餌釣り感覚ですね。擦れるのも早く3回見せると反応しなくなります(夜のミノーでもそうです)。ストレートワームの途中からハリスを通して、引くとU字型になるようにすると反応いいです(テールからハリを出したものが絡まって、輪になってしまった時にバイト集中しました)。今年は鯉に有効だという赤いラインを試してみようと思っています。 今のところ、多摩川(河口近く)でマルタが掛かったことありません。何故か?? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月16日(月)20時25分25秒 TITLE: Re:コンパクトカメラ NAME: デューク MAIL: こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。 そういえば、仰るような「現場監督」というのもありましたが、防震材は大丈夫なのでしょうか? 小生の場合はものぐさなので、海水などで塗れた手で使ったりしてそのままバッグに放り込みっぱなしなしにすることもしばしばです。特にBOZ続きだとそうなってしまいがち(笑) むかしフジの防水カメラをもっておりましたが、防震ゴムなどが腐食してしまいバッグ> をあけたら恐ろしいことになっておりました(^_^; > 趣味的に欲しいのはやっぱりヘキサーです。ヘキサノンレンズは > 高校生の頃から愛用してました。 ヘキサーをお目当てとは「eno」さんもただものではありませんね〜。コニカはあまりデザインは洗練されておりませんが、ひとつのモデルをしつこく改良していく企業センスは買えますね。 釣り具で云うとかってのマミヤOPでしょうか。本当はこのようなメーカーがもっと増えればいいのでしょうが… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月16日(月)22時09分35秒 TITLE: Re:マルタ二話 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。しかも連打の力作、とってもためになりました。 > 当初は、珍しさと数釣りの魅力から爆釣を楽しんでましたが > 最近はできれば掛かってほしくない外道です。 おおっ、羨ましいですねっ。小生はまだ多摩川水系ではマルタをゲットしたことがないので何とも云えませんが、外道ではなく、それ専門でULタックルで狙えば面白いですね〜。 思い出しましたが、川崎河川漁業協同組合長の話では、川崎市に「マルタ会」というのがあって、そこが十年間ぐらいマルタウグイを放流し続けてきたそうです。時期になると堰の魚道をバンバン遡上するマルタの跳躍を見ることが出来るそうですので、おそらく丸子堰より上流でも釣れるはずです。時期的にはこれからでしょうね。 山陰では「イダッシング」と呼ぶらしいですが、関東ではマルタ釣りはどうネーミングするのでしょう。どうも語呂がわるいですね。 ちょっと臭いのが難点ですが(食べるという意味ではありません念のため(^_^;)、昔からの遊び相手ですので、小生は足蹴などにせずシーバスと同等に丁重に扱っております。 ともあれ、いろいろアドバイスいただき有り難うございます。今度はワームやフライで狙う機会を作ろうと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月17日(火)12時29分28秒 TITLE: ULタックル NAME: 安治 MAIL: ULタックルでのゲームも楽しいですね。 一時期、6Lbライン&6ftロッドで、ボラ&マルタを狙ってかなり楽しみました。 私は、このタックルでの釣りは、根ズレ(ラインブレイク)を避けるため、水深のある場所で楽しむことにしています(私の腕では、魚の向きを制御できずに魚が弱るのをひたすら待つしかないので)。堤防=足場が高い=手が届かず水面でフックを外せない→タモで掬うことになります。 ボラは、弱ってから浮いてくるのでいいのですが、マルタは、死んだふりですから、タモの中で凄い勢いでぐるぐる回転します。フックがタモに引っ掛かってもおかまいなしなので、口が壊れてしまい血だらけです。これを繰り返している内に、釣れた嬉しさより大きくなったものがあり・・・・・悩みます。大人しくしていてくれればいいのですが・・・・・。 嫌われ者のボラですが、私はシーバスより好きです(引き味限定:笑)。 ボラやマルタのように掴むところがない魚に対処するため、私は、ビニール袋(食パンの空き袋など)を持ち歩いています。これを手に被せてから掴みます。リリース後は、裏返して結んでおけば、臭いも気にならず、ポケットに入れても大丈夫です(?!)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月17日(火)13時15分26秒 TITLE: Re2:コンパクトカメラ NAME: eno MAIL: 防震ゴムがどの部分使われているものか、よくわかりませんが、カメラ店の方は、パッキン類は2〜3年置きに交換しないと防水機能が落ちてしまうとおっしゃってました。 また、防水カメラは内側に入り込んだ湿気も逃さないので、使ったあとは中をドライヤーで乾かさないとすぐに錆びや腐食を起こしてしまうらしいです。なにかとメンテが大変ですね。 話は違いますが、5年ほど経った0社の一眼レフカメラ、車の中に4〜5時間置いていたら、樹脂でできたグリップが反り返って剥がれてしまったことがあります。接着剤でくっ付けていまでも使ってますが、光漏れを防ぐ黒いスポンジ(?)などはもうボロボロです。樹脂類を多用しているカメラの寿命はそれほど長くないのかもしれませんね。 それから、保管場所は時々振動を受ける場所が良いなんて事も聞いたことがあります。頻繁に使うカメラなら大丈夫でしょうが、数ヶ月ほったらかしにされるような場合。レンズに生えるあのジロローンのカビを予防できるそうです。たまにしか使わないカメラでも時々机やテーブルの上で眺めてあげるのが良いみたいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月17日(火)19時09分27秒 TITLE: Re:ULタックル NAME: デューク MAIL: 安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。 たしかにマルタが暴れて口蓋を傷つけてしまいますと可哀想ですね。小生が江戸川(真間水門)で主に釣っていたのは40以下だったので、ネットも使わずに取り込めました。 あまり暴れて困った経験がないのですが、おそらく千葉のマルタは根性がなかったのかも知れません(笑)。 > ボラやマルタのように掴むところがない魚に対処するため、 > 私は、ビニール袋(食パンの空き袋など)を持ち歩いています。 > これを手に被せてから掴みます。 > リリース後は、裏返して結んでおけば、臭いも気にならず、 > ポケットに入れても大丈夫です(?)。 な〜るほど、それは良い策ですね。小生はボロ手ぬぐいを使ってましたが、同所のマルタは悪臭甚だしく、幾度か使用済み手ぬぐいを間違ってポケットに入れてしまい、えらい目にあいました(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月17日(火)20時08分29秒 TITLE: Re3:コンパクトカメラ NAME: デューク MAIL: こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。 最近のコンパクトカメラは高級感を出すために、ステンレス風仕上げが多くなって一時ほど樹脂材を使わなくなってきておりますので、小生が被ったようなトラブルは減っているのかも知れません。かなりのカメラ通とお見受けの「eno」さんの一眼レフはもしやOM-1か2では? 小生もカメラは好きですが、幾つか持つと使わなくなるものが生まれ、仰るようにレンズや内部にカビが出てしまいますね。そんなわけで最近よく使う機種だけ残して、思い切って売ってしまいました。釣り具でもカメラでもツールというものは、いくら優れていても使わなければ可哀相ですね。 PS:カメラの整理は出来ましたが、いきおい余ってHP作成で愛用していたデジカメが予想よりいい値が付いたので、衝動的に売ってしまいました。そんなわけで今はちょっと困っております。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月18日(水)01時55分54秒 TITLE: カメラオタクではないけれど NAME: eno MAIL: やっぱりこだわってしまうカメラ。どうしてでしょうね〜(^^; 決して"通"ではないのですが、カメラはなぜだか好きなんです。 件のグリップ剥がれのカメラはOM-40です。主に使っていたペンタックスのカメラは盗難で無くしてしまい。SONYのビデオカメラレンズに採用されて話題になったTのカメラ一式は父に譲ってしまったので、いま使える一眼はこのOM-40のみとなってしまいました。50ミリf1.8(9千円也)を装着して今も現役です(^^; 一番ゾンサイに扱ってきたカメラが残るなんて皮肉なもんです。 そしてなにより、今お気に入りなのが、FUJIFILMのティアラです。デュークさんが購入された箪焦点レンズコンパクトカメラ「ビッグミニ」と同じ類です。35ミリフィルムのティアラが欲しかったのですが、機を逸してしまいAPSのティアラを愛用してます。小さいながらもなかなか良いカメラです。先日カメラ屋さんの一掃セールで\9,800で売ってたので、スペア用に買おうかななんて思うくらい「イイ」カメラです。チタンのモデルは安売りしないのが残念です。2万円台で売ってれば即買ってしまうのですが。。。 コンパクトカメラって、人の表情を撮るような写真の場合に強みを発揮しますよね。大玉レンズの一眼なんかを向けられると誰だって緊張してしまいますしね〜。 究極はミノルタのTC1なのですが、中古ですらもかなりいい値段してるんで、なかなか買えそうにもありません(^^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月18日(水)07時25分37秒 TITLE: Re:カメラオタクではないけれど NAME: デューク MAIL: こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。 > 一番ゾンサイに扱ってきたカメラが残るなんて > 皮肉なもんです。 よく使えるツールだったからこそ残ったのではないでしょうか?人によって違うのでしょうが、初めは腫れ物にさわるように愛でているものの、二月も経ってしまうと慣れもあって結構ラフに扱ってしまいます。でもそれはそれで良いのではないでしょうか? およそツールとしてこの世に生まれて、一番悲しいのは使わずに忘れられちゃうことですよ。そんな意味では「eno」さんのカメラは幸せモノです。 > そしてなにより、今お気に入りなのが、 > FUJIFILMのティアラです。 よく知っております。コニカの最大のライバルですよね(笑)。APSは使ったことがないのですが超コンパクトで使いやすそうですね。仰るようにコンパクトカメラは軽快性が最大の持ち味だと思います。アルバムをみても、いいショットは一眼レフよりコンパクトカメラのほうが多いくらいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月18日(水)14時43分32秒 TITLE: 釣りに税金が… NAME: 奥井 MAIL: Dukeさん、こんにちは。 4月の移動で議会のシンクタンクを担う建前になりました。??? ご存知と思いますが、川口湖で7月から遊魚税が課せられるようです。 これは業界用語でいう法定外目的税の全国第一号、そしてはじめて 遊魚に課せられる税金。 こんなのがすんなり町村の議会で可決される。釣人、よっぽど嫌われている。 ショック!! また、愚痴を言いに来てしまいました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月18日(水)22時25分43秒 TITLE: Re:釣りに税金が… NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。 > 4月の移動で議会のシンクタンクを担う建前になりました。 さすが奥井さん、これでようやく研修で磨いたノウハウを縦横無尽に扱うことが出来ますね♪ 議会報告を楽しみにしております(^_^; さて「法定外目的税」やその第一弾「遊魚税」。いろいろと変わってきましたね〜。古き良き時代から受け継いできたものを大事にしたいといつも思っている小生は、奥井さんの嘆きも良く分かるつもりです。 ところが、小生自身はあまり好きではありませんが「チーズはどこに行った?」が売れているように、今の時代は「自ら変わること、積極的に動くことが是」という風潮になりつつあるということもまた事実です。地方自治強化もその一環なのでしょう。 思うに、昨今の荒れてしまった内水面環境を考えると、どうも「遊魚税」の流れは止められそうにはありませんね。さて、どうするか? 釣りの誘惑は如何ともし難く、たとえペンを折っても竿は折れないし。。。う〜ん、やっぱ税金を払ってしまいそう。(日和見釣り師の戯れ言でした) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月22日(日)11時06分00秒 TITLE: 初めて投稿します。 NAME: トシ MAIL: はじめまして。トシと申します。 シーバスのホームページ探してたらここに来ました。 多摩川、狩野川と出ているでは有りませんか 御殿場出身、川崎在住のシーバス好きの僕にぴったり! 今後もここに現れますのでよろしくお願いします。 ところで、最近休みに丸子橋に日中シーバス狙いで通ってますが、さっぱりです。 やっぱりマズメ時がいいのでしょうか?鮎はもう結構あがってるんでしょうか? 情報あれば教えて下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月22日(日)15時05分16秒 TITLE: Re:初めて投稿します NAME: デューク MAIL: こんにちは、トシさん初めまして、カキコミ有り難うございます。 こちらこそ宜しくお願いします。 狩野川にはここ二年ほど行ってませんので、あまりたいそうなことを申せませんが、いまのHPで書かれていることに狩野川から学ばせてもらったことは数多あります。できればまた夜通しで徘徊したいと思っておりますが、気力・体力がおよばずなかなか叶いません。 なお丸子橋についても行った回数は多いですが、まったくグリグリBOZばかりで、これもまた偉そうなことは申せません。 とくに堰下川崎側は年がら年中24Hアングラーが攻めているので、多摩川の中ではかなりハイプレッシャーのポイントですね。おそらくスタンダードな攻め方では難しいかと思います。 たとえば時間差攻撃とか超遠投とかスプーン+青イソ等々のあやしい釣法がスレたシーバス君の気をひくために必要な仕掛けではないでしょうか? 丸子橋で釣れたらけっこうエバれるでしょうね。 アユの遡上情報は調べてみましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月22日(日)16時29分33秒 TITLE: 今日も行ってきましたが・・・ NAME: トシ MAIL: 今日も丸子橋行ってきました。風が強くてルアーは飛んでいかない。 1匹掛けましたが、ドラグがなりっぱなしでサヨウナラでした。 アタリはスズキっぽかったけど、姿は見えずです。結局ボーズです。 カワウやコサギが魚道にいっぱいいたので、おそらく鮎も 上がってると思います。 タックルはロッド7ftライン8lbルアーはフローティングミノー 6〜9cm ファストリトリーブ+ジャークで誘いました。 次回の釣行もまた書き込みします。よろしく。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月23日(月)07時29分11秒 TITLE: Re:今日も行ってきましたが・・・ NAME: デューク MAIL: こんにちは、トシさん。カキコミ有り難うございます。 > 今日も丸子橋行ってきました。風が強くてルアーは > 飛んでいかない。1匹掛けましたが、ドラグが > なりっぱなしでサヨウナラでした。 惜しいことをしましたね〜。Fリトリープ+ジャークとは狩野川仕込みのスタイルでしょうか? そういえば小生が丸子橋でダメなのは、いつもスローの棒引きだからかもしれません。性格(^_^; 春のこの時期、たしかに風は避けられませんが、アングラーにとってのハザードは魚にとっては好都合のことが多いようです。せっかくの獲物、残念でしたがまた再会するまでに大きくなっておりますよ。めげずに頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月24日(火)15時31分50秒 TITLE: ようやくラッピング NAME: 奥井 MAIL: Dukeさん、こんばんは。 一度、開いた門、遊魚税に言われるように、実施するところが2番手、3番手と 増えていくでしょうね。 税金を払っているのだからと、ますますマナーが悪くならないのかが心配です。 ところで、ようやくにして竹ロッドがラッピングの段階に。 今回のは、クラフトに近づいた感じです。(笑) このゴールデンウイーク中に、アマゴ君と遊ぼうと思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月24日(火)20時46分10秒 TITLE: Re:ようやくラッピング NAME: デューク MAIL: こんにちは、奥井さん。カキコミ有り難うございます。 奥井さんが心配されるように、これから遊漁税の適用はおそらく広がっていくでしょうね。でも環境にはコストがかかるので、いたしかたないことかもしれません。釣り人の負担をなくしても、誰かがそのコストを背負わなくてはなりませんので、そうなるとまたまた面倒な話になるでしょうね。 > 税金を払っているのだからと、ますますマナーが悪く > ならないのかが心配です。 人によっては、そのような情けない行動をとるものが出てくるかもしれませんね。日和見ノートにも近々UPしますが、釣り人は善人ばかりでもありませんし、悪人だらけでもないと思っております。これだけ釣り人口が増えてしまうと、社会をそのまま投影してしまっていると云ってもいいかも知れません。 さて本題の自作の竹ロッドの完成間近ということで何よりです。丹精込めて作った竿を使うのは勿体ないと、以前申し上げた気がしますが、いま思うにツールというのはやっぱり使うことで完成するものなのですね。GWでは是非ともいい釣りをなさるよう祈っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月27日(金)00時11分27秒 TITLE: はじめまして! NAME: しゅう MAIL: 和歌山北部の海のルアー釣りをしています。 主なターゲットはシーバスやハマチです! 最近は寒さの影響で水温が上がらず不調です。 皆さんは釣れていますか? HOMEPAGE: http://www.jtw.zaq.ne.jp/cfagi002/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月27日(金)07時50分03秒 TITLE: Re:はじめまして! NAME: デューク MAIL: こんにちは「しゅう」さん。こちらこそ初めまして、よろしくお願いします。。 カキコミいただき有り難うございます。 > 和歌山北部の海のルアー釣りをしています。 > 主なターゲットはシーバスやハマチです 和歌山とはいいところですね〜。磯釣り場だけでなく紀ノ川などの内水面も充実しているのでしょう。うらやましい限りです。 さて貴HPも拝見させていただきました。楽しそうなHPですね〜。とくにペットのアイガモはかわいらしいですね。これからもちょくちょく訪問させていただきます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月28日(土)23時46分47秒 TITLE: GW第一弾 NAME: Endo MAIL: Dukeさん、こんばんは。 本日は朝から昼まで三浦海岸(長沢から津久井浜)に行ってきました。 PEラインを初めて使用しましたが、伸びが無く感度は確かに良いですね。 釣果はピンギスがほとんでしたが、7匹ほどつれましたが、近くで回転投法で 投げている人はもっと大きいのを釣っているようでした。 外道はヒイラギ、メゴチ、クサフグ、エイの子供とそれなりににぎやかで めずらしくけっこうまじめに釣ってしまいました。 スケジュ−ルが合えば今度は一緒にいきませう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月30日(月)10時03分41秒 TITLE: また釣りに行けなくなる!? NAME: バッチオ MAIL: ども、やっと最近釣り自粛を解除したバッチオです。 渓流ではFFでアマゴ・ゴギ、海でも延べ竿でセイゴ・チヌとキャッチして、 次はバチ抜け対応FFでのセイゴと張り切っておりましたが、 昨晩、捨て猫3匹を引き取ることになり、釣りどころではなくなってきました。 昨日午後3時頃、捨て猫を発見した友人の知り合いがケータイや掲示板で呼びかけて、瞬く間に情報が広まり、ネコ好きの女子がミルクを買い与えて保護しつつ、ネコつながりの私まで情報が届いたのが午後7時過ぎ、7時半には初対面、ついに全匹面倒を見ることになってしまいました。 これがまたなにしろ小さい!まだ耳が横に付いているような赤ちゃんネコ! 生後1週間程度でしょうか、何から何まで親が面倒を見ないといけない頃です。 こんな子を親から引き離すとは酷いことをする人がいるものです。 5時間おきのミルクタイム、お腹が空くとミーミーと全身から振り絞るように大きな切ない声で泣き、ほうっておけません。 今日はひまなので昼に自宅まで帰ることにして置いてきましたが、明日は忙しいので職場まで連れて行って面倒を見なくては・・・ モウ大変!(でももう、かわいくてかわいくって、(;´;) 「この子は美人になるよー」とか言って早くも親ばか夫婦してます。 早く名前を考えなくっちゃ! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月30日(月)13時51分56秒 TITLE: Re:GW第一弾 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Endo」さん、カキコミ有り難うございます。またレスが遅れてしまい申し訳ありませんでした。肩の治療を兼ねて湯治に行って来ましたので、メールやBBSとは縁のないところにおりました。 さて「第一弾」なぞと唱っているからには、GW中にいろいろプランを張り巡らせていると拝察されます。 キスの投げ釣りはまずまずだったようで、おめでとうございました。投げ釣りは五目釣りになるので、けっこう楽しいものがありますよね〜。 ところで「回転投法」とは懐かしい響きです。今となってはステップすら忘れてしまいましたが、お互い年齢を考えてノーマル投法に徹しましょう。 腰を痛めては取り返しがつきません(笑)。 釣行同行は望むところですが、砂浜での遠投一直線はちょっとシブイものがありますので「五色以内で釣りが出来る場所を希望」ということでよろしく願います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月30日(月)14時12分26秒 TITLE: Re:また釣りに行けなくなる!? NAME: デューク MAIL: こんにちはバッチオさん。お元気そうで何よりです。 なんとまた仔猫を飼うことになったのですか〜?これで四匹でしょうか?本当にネコ好きなんですね〜。 小生もネコは嫌いではありませんが、なん匹もケアできる根性はありません(^_^; バッチオさんのようなネコ好きの人に貰われた仔猫たちは、きっと日本一幸せなんでしょうね。 いまのうちはミルク中心でしょうが、そのうちに魚も食べ出すのでしょう。「釣りに行けなくなる」などと仰らずに、ネコちゃんたちの餌としてビシバシお魚をゲットして下さい。最近のペットフードはいいのが多いそうですが、やっぱり産地直送にはかないません(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |