[戻る]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 1日(火)12時56分58秒
TITLE: 今度も1尾
NAME: eno MAIL:

こんにちは、
28日夜にまたもウェーディングしてきました。
鏡のような水面に、表層系のプラグで引き波をたてて、来るか来るか・・・で、ドカーンとヒット!そんなのが5回ほどあったのですが、手にできたのは1尾(43センチ)のみでした。今回はトップでの釣りオンリーと決めてたので、まぁこれだけヒットすれば上々かなと取りあえず自己満足。
ところでデュークさんはどんなウェーダーをお使いでしょうか?私のは4,980円の上州屋オリジナル。これが蒸れてしょうがない代物です。これから暑くなりますが、どうしたら良いのでしょう。夏季のウェーディングは経験ありません。まさか素足でというわけにもいかないでしょうしね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 1日(火)21時03分17秒
TITLE: Re:今度も1尾
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

> 鏡のような水面に、表層系のプラグで引き波をたてて、
> 来るか来るか・・・で、ドカーンとヒット!
> そんなのが5回ほどあったのですが、
> 手にできたのは1尾(43センチ)のみでした。

すごいですね〜。小生の場合、トップでのバイトはアセってバラしてしまうのがオチです。しかもウェーディングですと距離も近いので結構心臓に悪いです(^_^;。
ともあれ「eno」さん、トップでのゲットはエバれますよ。おめでとうございます。

それから、小生のウェーダーですが、永らく埃をかぶっていたものですから、先日の相模川釣行で浸水が確認され(笑)、捨ててしまいました。ソーシンの渓流用のフェルト底のヒップハイのモデルで、買ったときはそれなりに高価でしたが、それでもやっぱり夏場は蒸れますよ。蒸し暑い時期は小生はウェーダーより、もっぱらフィッシングブーツで入れる範囲にとどめております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 2日(水)19時16分00秒
TITLE: ヒップブーツ
NAME: eno MAIL:

デュークさんこんにちは
フィッシングブーツのヒントありがとうございます。
DAIWAのサイトで腿までの丈のウェーダー(?)を発見しました。元々深くまで立ち込むまないので、私にはこれくらいでオールシーズン充分いけそうな気がしてきました。早速明日下見にいってきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 3日(木)06時59分33秒
TITLE: Re:ヒップブーツ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、いいものが見つかりそうで何よりでした。
たしかにウェーダーは便利ではありますが、かさばるうえに梅雨ぐらいから蒸れ蒸れになってしまいますからね〜。それと片瀬河口沖などの特殊なケースを除いては魚は意外と近くにいる場合(特に夜間)が多いようです。
その点では長めのフィッシングブーツならば機動性もいいうえ、立ち込みが本当に必要な遠浅のポイントでは結構先まで行けちゃいますので正解だと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 5日(土)08時02分02秒
TITLE: GW第二弾は寝坊
NAME: Endo MAIL:

Dukeさん、おはようございます。
今週の新聞に東扇島でキスが釣れているとありました。最近は東扇島も行っていないので様子をみに行く予定で餌は買っておいたのですが、目がさめたらすでに7時。ということでやめました。最近は日の出も5時前なので早朝の釣りは4時おきが必要です。辛いな-。ごきげんよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 5日(土)10時49分13秒
TITLE: Re:GW第二弾は寝坊
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Endo」さん、カキコミ有り難うございます。
GW第二弾はお預けとなってしまったようで残念でしたね。おそらく東扇島も一杯人が出ていることでしょうから、やっぱり誰もいない朝一番か、家族連れが帰り始める夕マヅメ狙いがいいのではないでしょうか?
どうもGWというのは、どこへ行っても人が多いので小生は好きではありません。今朝はまたまた多摩川マルタ狙いで行って来ましたが、河原でのゴルフ練習の玉は飛んでくるし、少年バスマンがづけづけ割り込んできて、下手くそなキャスティングで荒らしまくるなど散々でした。GWは都会の釣り人には受難の時期ではないかという気もいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 7日(月)11時23分24秒
TITLE: 懐古タックル
NAME: バッチオ MAIL:

GW多摩川マルタ行脚楽しく読ませてもらいました。
タックルの画像が非常に懐かしかったです。
キラクのグラス(!)テレスコパックロッドは良い竿ですよね。
当時イワナ25cm級で充分楽しめましたから、マルタ50cm級だと最高でしょう。
(私も2本所有しておりますが何ヶ所も折れててお蔵入りです)
やはりキラクとくればルアーはルブレックス社などではなく、純国産ということでブレットンとの組み合わせが味がありますね。
(ブレットンもブラックフューリーも今でも販売されてますよ)
リールも、カーディナル44XならOLD TACKLEとしてなら渋いですが、今はなきダイアモンド(大森製作所)の名機マイクロセブンあたりが理想ですな。
WUFCで流行った組み合わせです。
同機はシェイクスピアやフルーガーブランドでも販売されてました。
(しかし44Xでは超オーバースペックだったのでは?)
ビンテージ竿は折らないように、ルアーはなくさないようにお大事に、ぜひ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 7日(月)13時25分11秒
TITLE: 江ノ島(境川)で初海フライ?
NAME: 疑似太郎 MAIL:

どうもおひさしぶりです。
長い禁漁期間に終止符を打って今年の初釣りに行きました。
そして、ルアーのように投げられる(とイイなぁ)自作海用のフライを試しました。
結果はボリューム不足と長さ不足と飛距離不足でした。
マテリアルを大胆に使わないとだめですね。
それとちょっとでも風があると飛びませんでした。
どうも正面からだと無理がありそうなんでズルして側面からのアプローチに切り替えようかなと思ってます。

フライ以外(普通のルアー)ではダイナンウミヘビとコイとフッコが釣れました。
しかし、F・MAG11cmに食いつくコイが居る境川に恐ろしさを感じました(笑)

江ノ島のイルカはなかなか会えないらしいですよ。ラッキーでしたね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 7日(月)19時09分04秒
TITLE: Re:懐古タックル
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。子猫ちゃん達には名前は付けましたか?

まあ、とくにヴィンテージタックルを好んで使っているわけではなく、たまた壊れなかったので使い続けているというのが本当のところです。
キラクのロッドは湯西川でこけたときに穂先が折れて、やや短くなっておりますが、ブラウン、レインボー、アマゴやイワナから、ハス、ニゴイからマルタまで実にいろいろゲットしました。ハクレンやイワシも釣ったなあ〜。そんなわけでけっこう愛着もあって折れるまで使い潰すつもりです。
仰るように44XはUL用というより、23年前にSB用に当時欧州にいた兄に買ってきて貰ったものです。キラクには少々大きいですが、SB用はその後べイトリールしか使わなかくなってしまったこともあり、勿体ないのでUL竿と組んで使い続けてきました。このモデルはエビスも輸入しなかったので貴重品ですが(4Xは輸入した)、タックルは使ってなんぼという世界ですので、気にせずに使い続けております(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 7日(月)19時10分12秒
TITLE: Re:江ノ島(境川)で初海フライ?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん、ご無沙汰しております。
自主禁漁期間の間に相当のソルトフライをこしらえたのではないでしょうか?

たしかに仰るようにソルトフライは「風との戦い」になりそうですね〜。キャスティングがヘボい小生では、ちょっと入り込めない世界です。
そういえば境川のSB君も釣れだすタイミングですね。またまた小生も行きたくなってきました。でも、ダイナンウミヘビとはちょっと驚きですね。フック外しにご苦労されたのではないでしょうか?

> しかし、F・MAG11cmに食いつくコイが居る境川に
> 恐ろしさを感じました(笑)

いまの時期は産卵直前でもあり、コイの馬力もすごかったのではないでしょうかね?
水草やゴカイ類のいる浅瀬があまりない境川のコイは、思うにかなりのベイトフィッシュを食べていると予測されます。食性も調べてみたいのですが、あの大口に合うストマックポンプはちょっと見つからないでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 9日(水)22時10分51秒
TITLE: 訂正
NAME: eno MAIL:

以前のカメラのお話のとき、FUJIFILMのティアラ(35ミリフィルム箪焦点レンズ)が製造中止になったような記述をしましたが、間違いでした。ちゃんとティアラ2として残っていました。ズームレンズ搭載機種が残っているのは知ってましたが、今日ふらっと立ち寄ったビックカメラに展示してあったので、調べてみたらそういうことでした。
ただ今となっては、あの価格と大きさは、ちょっと時代遅れかも。いっそのこと40〜50ミリレンズなんかを搭載してマニュアル絞り機能などを付加してくれれば良かったのに。。。ASP版があの小ささと価格なので、35ミリ版はそんなのがあればなぁと思うのですが。。。
そう、コンパクトカメラの箪焦点レンズって大体35ミリ以下ですよね。50ミリ前後を搭載したヤツも作って欲しいと思いませんか?
PS.ゴールデンウィーク後半は家族の病気で釣りを断念!。その分デュークさんのマルタ釣行記を拝読して気を紛らわせました。(^^) 多摩川にはナマズの好ポイントもあるそうですが、デュークさんは、ナマズは釣ったことありますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(木)10時09分28秒
TITLE: Re:訂正
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミいただき有り難うございます。
四十肩?の治療で病院に来ているので、レスが遅れてしまい申し訳ありません。

そういえばティアラというのも息の長いモデルですね、いいカメラだと思います。画角については個人的には40ミリ前後がスパッとフレーミングでき好きです。もっとも単焦点ではあまり無いですが‥。ペンタ一眼ではリミテッド43ミリが欲しいところですが、デジカメも買わなくてはいけないので予算が‥(^_^;
結局は標準ズームでお茶を濁しております。
50ミリは明るくて軽いのが多く使い勝手はいいのですが、家族写真が増えるとちょっと厳しいですね。

それからナマズについては、大昔に千葉の夷隅川で網でゲットしただけで、一匹も釣っておりません。今年は多摩川マルタに引き続き、多摩川ナマズもゲットしようと目論んでおりますが、どうなることやら。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(木)12時48分33秒
TITLE: なまず
NAME: eno MAIL:

こんにちは デュークさん
今月のルアーフィッシング情報に、多摩川で60センチのナマズが釣れてる写真が載っていました。背景がどこかの堰と思われるのですが、シーバシングがメインの雑誌ですから丸子橋下かもしれませんね。隣のページには京都でヌートリアが釣れて(というより引っかかって)る写真がありました。幸いワタシは魚介類以外の生物は釣ったことがないのですが、毛とか羽の生えたやつは釣りたくないものですね。魚達より明確な"意志"を感じるので、恐怖心を覚えます。
ところで、ユリカモメって嘴で突ついたりはしてこなかったですか?焼き鳥での験直し、効果ありそうですね(^O^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)05時28分46秒
TITLE: Re:なまず
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

今日は会社の帰りにデジカメの下見に行ったつもりでしたが、主旨そっちのけで、ついコンパクトカメラのT3やGR1に見入ってしまいました。新しいフジの高級機「クラッセ」も、やや大きいですが結構レベルが高そうです。
閑話休題
> 今月のルアーフィッシング情報に、多摩川で60センチの
> ナマズが釣れてる写真が載っていました。

そのサイズならば面白いでしょうね〜。家の近所の本屋を覗いてみましたが、生憎置いてはありませんでした。もしかしたらバス釣りに続いてシーバス人気も落ち着いてきてのかもしれませんね。丸子堰には結構ナマズがいるという話は聞いたことがあります。あそこはボラ、テナガエビ、ウナギ、コイなども多いようですが、それ以上にアングラーが多いのが難点です。それとこれからの時期は若い人たちの花火騒ぎに巻き込まれてしまいますので、深夜以降でないと釣りにならないかも知れません。

確かに毛の生えた生き物は釣ってしまいたくありませんね〜。小生の「釣って」しまったユリカモメは割と神妙でしたね。二羽編隊で飛んでいて、ハリ外しをしているときに上でもう一羽が心配そうに旋回してました。「ヒット」してしまったのは若鳥でしたので、おそらくは親鳥だったのでしょう。もう二度とやりたくないものですが、彼等はまた11月になると大群でやってくるので、可能性はすてきれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)14時14分46秒
TITLE: Re2:なまず 
NAME: eno MAIL:

こんにちは デュークさん
T3はT2に比べて、重さ、大きさ、価格を大幅に(でもないかな)削って出てきましたね。好みはわかれるんでしょうけど、あのすっきりした合理的なデザインもかなりグッドですよね。ちょっと無理してでも買ってしまいたいところです。
一方、フジのクラッセは少々コンセプトがアヤフヤ、というか、全てが中途半端な印象を受けました。大きさからして、私は引いてしまいました。デュークさんはどう思われました? ファインダー内の情報表示もいまいち不親切だったような。それもこれも、価格設定がそうさせてるのかもしれませんね。
それに比べて、GR1の薄さと軽さ、とくにあの薄さはすごいですね。21ミリレンズをつけたやつなんかは面白そう。あんな個性の強いカメラをもっと作ってほしいです。28ミリレンズ搭載機種は売値もこなれてて、これまた心惹かれます。
そう、こなれてるといえば、コンタックスTix(APS)が半額近くで売られてるのを某カメラ店で見てしまいました。ややもすると衝動買いをしてしまいそうです(^^)。

ナマズですが、やはり流れは緩いほうがいいのでしょうか。あまり目が良くないと聞きますが。どんなルアーを使うのでしょう。多摩川ナマズ、是非私も挑戦してみたいと思います。釣行記期待しております(^^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)15時36分14秒
TITLE: 鵜(?)と遊ぶ
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。
私は、鳥を釣ってしまったことはありませんが、釣りして(?)遊んだことはあります。
春先に運河沿いを釣り歩きながら、橋の袂に来た時、橋下の浅場でナブラが出て、「おっ!シーバスいる」とか思ったら、暗がりから飛び出て来たのは、子供の鵜でした。こいつは人間を全然恐れないで、私の目の前の岸際で小魚を追い回し続けていました。
これでは釣りにならないと諦らめて、ルアーのフックを外して試しに投げてみました。すると、凄く反応良かったです(笑)。鵜が食い付く寸前でかわしながら引いて来ると、岸にまで上がって来る勢いでした。何回もやってる内にさすがに反応しなくなりましたが、10分くらいは遊べました。
魚より学習能力が低いようなので、彼の将来を不安に思いました。その後、多摩川の岸辺で同種の死骸がいくつかありました。まだ親と一緒にいるべき時期だったのかもしれません。自然は厳しいですね。
 この鳥は、たぶん、鵜だと思うんですが・・・・・
 親と違って、黒くなくて白っぽい斑な感じでした。

p.s.コウモリが、ラインにアタックしてくることもありますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)19時19分23秒
TITLE: Re2:なまず
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

> 一方、フジのクラッセは少々コンセプトがアヤフヤ、というか、
> 全てが中途半端な印象を受けました。

小生も「eno」さんと同じ印象をもちました。クラッセは高級感を唱っておりますが、やっぱりコンパクトカメラはポケットに入らなければいけません。小生の場合は釣り場でや旅先でポケットから抜いて「カシャッ」とスムーズに行きたいと考えておりますが、あれではそうはいきませんね。

さてナマズですが、恥ずかしながら小生は一匹も釣ったことがないので何とも言えません。とにもかくにも実地試験、トライ&エラーでメソッドを勉強していこうと思っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)19時20分25秒
TITLE: Re:鵜(?)と遊ぶ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
安治さんのアドバイスもあり、なんとか多摩川マルタをゲットできましたよ。御礼申し上げます。

> 私は、鳥を釣ってしまったことはありませんが、
> 釣りして(?)遊んだことはあります。

カワウとの戯れ、なかなか面白そうな話ですね。聞いたところではカワウの食欲はすさまじいもので、アユなどは一日に何十匹と食べてしまうそうです。そんなわけで、カワウが出現⇒小魚が待避⇒ベイトがいないのでシーバスも沈黙。という嫌〜な三段論法が成立するのではと思っておりますので、ナブラ状態ならいざしらず、シーバスを狙っていてカワウが視界に入ってきたときは移動しますが如何でしょう?
したがって小生はカワウは疫病神、あまりお近づきになって欲しくない鳥だと思っております(^_^;
コウモリの戯れはまあ許せますがね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(金)23時15分43秒
TITLE: なまず
NAME: Endo MAIL:

Dukeさん、こんばんは。
なまずはやっぱり関東より西の方に多いような気がします。枚方にいたときに一時期琵琶湖にバスを会社の同僚と良く釣りにいきましたが、夕方からはなまずも結構ヒットしました。同行者は巨大ななまずを釣りましたがビワコオオナマズかは未確認。なまずと言えば焼津?のなまづの旦那はどうしているのでしょうね。レ−ベルのジョイント・ミノ−が釣れると言っていたような・・・。ビン沼でも釣ってましたけどね。ごきげんよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月12日(土)10時29分28秒
TITLE: Re3:なまず
NAME: デューク MAIL:

Endoさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
キス釣り(キャンセル)の件は申し訳ありませんでした。医者の見立てでは、肩の方は少しずつですが回復している様子なので、そのうちに行きましょう。

今日も近所のマルタ釣りに行ってきましたが、最後の産卵も終わったようで、川は静かなものでした(T_T)。
帰りがけにコイ釣りのオジサンがナマズを掛けたものの、取り込みに失敗してバラしている光景を見かけましたが、何とネリ餌の吸い込み仕掛けです。大きさは50センチぐらいでしたが、多摩川にもナマズはそこそこ居るようです。
そういえば焼津ではありませんが、沼津にもナマズがよく釣れる川があるようです。やっぱり暗くなってからの方が良いようですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月12日(土)13時38分15秒
TITLE: マルタ:GET
NAME: 安治 MAIL:

マルタ:56cm大物ですね。おめでとうございます。
私のホームで、一時的に釣れなくなるのは、産卵のために移動しているからかもしれませんね。
 最近の状況は、バチ(トリッキーバチ)抜け時にライズありますが、反転の嵐で、私のルアーは見切られてしまいヒットに持ち込めないでいます。(前はもっと簡単に釣れたのに、年々、下手になっている気が・・・)正体は、ほぼボラなんです(例年の感じからしてマルタも混じっているでしょう)が、そんな体たらくですので、ライズしている魚の正体を確認できずにいます。マルタ狙いだと、ファーストリトリーブで、反射食いさせる手も有効でしたが、スピナーの方が良さそうですね。次回は、是非試してみたいと思います。
 狙っている私には釣れずに、嫌っている人にヒットしてしまうところが、ボラらしい気もしますね(笑)。この時期は、シーバスのサイズが小さくなるので、私にとっては、ボラの方が面白いです。

鯉を頻繁に見るようになりました。ペアで浅場に群れています。
毎年見る光景ですが、汽水域で産卵するようなこともあるのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月12日(土)18時54分19秒
TITLE: Re:マルタ:GET
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
仰るように、ボラの食性はけっこう曖昧で、いつでもミノーに反応するものではないですね。あれ専門で狙うとなるとなかなか難しいでしょうね。個人的には蛍光赤系のヒットが多かったように記憶しております。
ボラもかなり遡っているようで、丸子橋付近にも大きいのがバシャバシャやっておりました。昨日も一緒に釣っていた人に60cmぐらいの大きいのが掛かってましたが、ULタックルだったのですごく苦労してました。アユ狙いのシーバスなら分かるんですが、ボラ君たちは堰まで遡上して一体何を狙っているんでしょう?
もっともボラ君は淡水適応力が強く、中国やイスラエルでは淡水湖で養殖しているようです。日本でも諏訪湖で一時期やり、しばらくは成功したようですが、みな産卵時期になると海をめざして、天竜川を下って行ってしまったという話(笑)。

> 鯉を頻繁に見るようになりました。ペアで浅場に
> 群れています。毎年見る光景ですが、産卵する
> ようなこともあるのでしょうか?

いまの多摩川中流にある瀬の様子をみておりますと、さかんに上流をめざしているようです。!
堰の魚道の下にも一杯溜まっておりましたので、一般的には上流をめざすものが多いのかもしれません。とはいえ汽水域でも気に入った場所(浅場・酸素・水草)があれば、そこで産卵する個体もいるようですが、もともとは淡水魚なので、浸透圧と塩分濃度の関係で自然孵化できるかどうかは、やや心配です。受精や孵化はもっともセンシティブな条件が必要ですからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月13日(日)15時04分34秒
TITLE: 御無沙汰です
NAME: 谷 MAIL:

御無沙汰しております。群馬の谷です。
5/12の深夜、鶴見川で久々、SBを上げました。1年ぶりくらいです。
サイズは55cmくらいでしたが・・GWは森永あたりでセイゴ君に遊んで貰っていましたが・・鶴見川もSB減っている?のかな??
今年は多摩川は行ってないです、京浜運河も顔だしてますが・・さっぱりです。
今度は何時?釣れるんでしょうか??
昨日の深夜、外人さんが大声で歌ってたり、女子高生?の軍団が河原でさわいでいました、平和ですよね、日本って、つくずく思いました。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月13日(日)18時54分00秒
TITLE: Re:御無沙汰です
NAME: デューク MAIL:

谷さん、こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。カキコミいただき有り難うございました。

> 5/12の深夜、鶴見川で久々、SBを上げました。
> 1年ぶりくらいです。

おおっ、スゴイですね〜。深夜というとソコリ周りですね、その潮回りでは小生の場合どうしても「釣れないのでは」という予感がして避けてしまいますが、しっかりゲットしてしまうあたりはさすが谷さんです。

> 昨日の深夜、外人さんが大声で歌ってたり、女子高生?
> の軍団が河原でさわいでいました

まあ、ホームレスと釣り人以外に人が集まらない川というのも寂しいものです。鶴見川もそれなりに流域の人の「息抜きの場」となっていると思うとちょっと嬉しいです。

そういえば今朝、小生もコイ狙いでしたが新鶴見橋〜森永橋付近を徘徊してました。死んだマルタが流れてきましたが、鶴見川にもマルタが上がっているのですね。川があまりに汚いとマルタも上がらないはずですので、少しはキレイになっているのかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月13日(日)22時02分49秒
TITLE: 春はあけぼの、、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちは、デュークさん。
昨日久々に、気合を入れて早朝から川岸へ出向いて参りました。
デュークさんの、多摩川”マルタ”狙いのニュースを耳にしながらも、私の場合は相変わらず”鶴見の鯉一本槍”ではありますが、今回はフライタックルにパン餌と少し変則(ある意味最強のタックルですが)パン流し式でのトライとなりました。
日の出寸前からのトライで、サイズ的にはMAX 68cmと70台には届かなかったものの、さすがにこの時期の鯉はパワフルでした。(活性はバツグン!)
何とかいなしながら寄せてきても、タモ網を見た瞬間にピューと20Mくらい持っていかれる事を繰り返しながら柔々”5#ロッド”での攻防、尚且つ今回は敢えてハリスを3号にしてたので1尾揚げるのにに15分位掛かってしまいました。
それでも久々の快釣にトータル10尾、お陰で今日は背筋が痛くて終日休養と相成りました。
近くで浮き釣りをしていたオジサンがフックオンする度仕掛けプッツンを繰り返してたので、帰り際に話し掛けたら「もう、この川には鯉しかいねーのかなぁ、、。」と、少し寂しそうな答えが返って来ました。

それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月14日(月)07時09分03秒
TITLE: Re:春はあけぼの
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。

> 日の出寸前からのトライで、サイズ的にはMAX
> 68cmと70台には届かなかったものの、
> さすがにこの時期の鯉はパワフルでした。

久しぶりの釣行にもかかわらず「大漁」という、さすがに鶴見川のマスターに成りつつありますね〜。細糸と細竿でのコイ釣りはやっぱり楽しいものです。フライリールの良さは一対一のギア比につきますね。これでのやりとりですので楽しさ倍増でしょう?
既成概念にとらわれずに新しいスタイルを作られたWAXMANさんには大いに勉強させられます。

PS:ちなみに小生の方は、昨日汽水域を徘徊しましたがまるでダメでした。これで金曜からSMC三連敗。ベストシーズンでこの調子ではどうしようもありません。WAXMANさんの爪の垢でも煎じて、来週には建て直しをはかりたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月14日(月)14時21分31秒
TITLE: 竹竿
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんにちは。奥井です。

Dickerson7012も完成し、渓流と言いたいところですが、コイを避けながら野池で遊んでます。(^_^;)
現在、Gillum7ft#4/5の1回目の塗装を終え、昨日は次の行程の時間待ちの間、Bataviakill#7の竹割り。
やっぱり、コイ用の竿が欲しい。

仕事の方はたまに胃が痛むことが起こりますが、楽しくやってます。(^_^)
何と言っても下の議会図書館でNHKシルクロードの旅(ビデオ)や歴史書を借りたりして
余暇は文化的な生活に浸ってます。(*^_^*)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月14日(月)21時34分10秒
TITLE: Re:竹竿
NAME: デューク MAIL:

奥井さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

自作竹ロッドのご完成、おめでとうございます。釣り味は如何でしょうか?
世界に一つしかないわけで、気分も最高でしょうね〜。
さて次はあらたにコイ用ロッドですか? となると強靱な粘りが必要になりますが、いったい何の竹をお使いになるのでしょう。
恥ずかしながら、小生はグラスの延べ竿を折り、オービスの六番をおしゃかにしたぐらいなので基本的にはロッドマネージはヘタクソです。そんなわけで、まず竹ロッドというのには扱えないと思いますが、興味はかなりあります(^_^;

お仕事の方は大変そうですがあまり無理せずに。どうも最近は健康の大切さをしみじみ思うことが多くなりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(火)00時14分03秒
TITLE: 真竹
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、レスありがとうございます。
竹はどこでも生えている真竹です。直径10センチぐらいのを知り合いの竹薮から頂戴しています。この竹取が楽しくって、かぐや姫でもでてくる風情があります。
同じテ−パ−ならトンキンと比べると少なくと半番手は下がります。
渓流は真竹の方が良いかも知れません。
竹は良いですよ。ロッドは振ってはいけないことをきっちり教えてくれます。
そして、自然にラインが伸びます。
今、作っているのが#7ですが、鯉にのされる恐れも十分あります。それまた楽しからずや。
1年ぐらい待っていただけるのなら、プレゼントしますよ。
友人に使っていただくのが、「これまた楽しからずや。」です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(火)07時25分28秒
TITLE: Re:真竹
NAME: デューク MAIL:

奥井さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> 竹はどこでも生えている真竹です。直径10センチぐらいのを
> 知り合いの竹薮から頂戴しています。

なるほどマタケでしたか。たしか庄内竿が亜種のホテイ竹で作られると云うことを聞いたことがありましたが、その人の話では和竿は一度つかうと病みつきになるとか(笑)

カーボン竿ですと多少のミスもロッドが誤魔化してくれるでしょうが、竹ではそうはいかにので楽しさも一層なのでしょうね。たしかにハイテク万能な今の時代、このような「B2B⇒Back To Basic」なスタンスが必要なのかも知れません。
小生用の竹ロッドの件、ご高配いただき感謝感激です。これでまた一年楽しみが増えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月16日(水)12時45分39秒
TITLE: 力つきたマルタ
NAME: 安治 MAIL:

デュークさん、こんにちは。
昨晩、多摩川下流に行って来ました。釣果は、0で〜す。潮回りが良くないのもあると思いますが、水質が悪いようで、ベイトの気配もありませんでした。鯉の群れも移動したようです。

川岸には、婚姻色の残ったマルタが多数、打上げられていました。産卵で力尽きたものたちなんですね。今まで、そういう視点では見ていませんでした。釣り人の行いが主因でないことがわかって、亡骸を見る時の思いも変わりました。

ただ、あまりの多さに川岸を歩く時に気を遣います。
多摩川に通うようになって、川岸でいろんなものを見てしまったり、踏んでしまったりする機会が増えましたが、最近は「自然界では当たり前」と割り切り、慣れてしまいました。(これを人間的に成長したと言えるかは、自信ありませんが・・・)
お昼時に変なこと書いてスイマセン。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月16日(水)20時32分44秒
TITLE: Re:力つきたマルタ
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> 川岸には、婚姻色の残ったマルタが多数、打上げられて
> いました。産卵で力尽きたものたちなんですね。

親のマルタは死にますが、卵からまた新しい命が生まれるでしょう。亡骸もエビやプランクトンによって分解されて受け継がれていきます。気をつけないと見落とすようなちっぽけな川辺の風景ですが、こんなところにも自然界の営みがあるのですね。

それから、シーバスゲットできなくて残念でしたね〜。もしかしたら彼等も丸子橋あたりにまでアユを追っかけて移動しているのかもしれません??これもまた都会の中の自然界の営みでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月19日(土)01時19分14秒
TITLE: 相模川
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

デュークさん、はじめまして。
私、今年で32才になります。
先日、「健康診断を受けた方がいいよ」というハガキが来ました(ToT)勿論、死んでも受けません。
自分では「まだ30代前半!」と思っているのですが、世間からすればもう年なんでしょうか"(ToT)"
話は変わりますが、私、10年とちょっとのブランクがありますが、また釣りを始めることにしました。
まだ1度も釣ったことが無いルアーで近所の相模川で復帰します。
でもなんか、相模川って釣れないので有名らしいですね。
デュークさんが先日お行きになられた神川橋ですが、ポイントはテトラ辺りですか?(魚種の希望はありません(でも雷魚はイヤ)。1度も釣ったことが無い身ですから)。地元の私が聞いてはならない事(恥ずかしくて)なのでしょうが、お教え戴ければ幸いです。
失礼いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月19日(土)08時04分16秒
TITLE: Re:相模川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、こちらこそ初めまして。

> 私、10年とちょっとのブランクがありますが、
> また釣りを始めることにしました。
> まだ1度も釣ったことが無いルアーで近所の相模川で
> 復帰します。

ふむふむ、何年かまえの小生のことを思いだしてしまいましたよ。相模川の近所というのは羨ましいですね〜。頑張ってください。
ただ「相模川が釣れない」と思われているようですが、小生はこう考えております。相模川という川は多摩川や鶴見川などの内湾に注ぐ河川に対して、相模湾という外洋に面しております。そのため魚類層は非常に多岐に渡っているのではないでしょうか?
ルアーで五目釣りが出来る数少ない河川です。いうなれば「ふところが深い」川のような印象を持っております。じつにいい川です。
ただ有名釣り場を中心に釣り人が多いことは事実ですので、プレッシャーを避けながら自分なりの釣りパターンを作っていくことが肝心でしょう。
それから神川橋のテトラは乗ると危ないので、対岸からウェーディングして攻めてください。来月になると鮎釣りが始まってしまいますので、今のうちです。河床もけっこう凸凹がありますので、この変化点を狙ってください。もしかするとサクラマスに遭遇できるかも知れませんよ。

それから「釣りに行く回数と健康状態は比例する」ということは間違いないところです。せっせと釣り場に通ってください。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月19日(土)10時32分25秒
TITLE: m(_ _)m
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

デュークさん、お返事ありがとうございます。
とても勉強になりました。「この川は釣れる」と思いながら、ハードルアーで初ゲット(昔、ワームでザリガニを釣ったことがあります(T◇T))出来るように通いたいと思います。今朝、相模川の湘南銀河大橋の真下に行って来ました。寒川側の岸から3mぐらい沖にモーターボートが無人で浮いていたので、そこをポイントとしました。
ですが、非常に風が強く1時間(4:45〜5:45)で上がりました。ハードルアーでの初ゲットがモーターボートでは洒落になりませんので。
相模川にサクラマスが居るんですね。某HPにも載っていました(今年のサクラマスは元気が良いそうですよ)。
私が小学生の頃だったと思うのですが、同級生が神川橋の堰下でサケの死体を発見してちょっとした騒ぎになったらしいというのを記憶しています。
それでは、この度はご丁寧にご回答して頂き、有り難う御座いました。失礼いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月19日(土)20時29分20秒
TITLE: Re:m(_ _)m
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

> デュークさん、お返事ありがとうございます。

どうぞ、お気遣いなく。せっかく拙HPにご訪問くださったのですから、御礼を申し上げるのはこちらです。
今日は天気がよかったので多摩川調布取水堰(丸子橋)の魚道の写真を撮りに行きましたら、にわかに雷鳴とどろき夕立に降られてしまいました。東急の鉄橋下で雨宿りしながら、マレットフライのオジサンや、テナガエビ狙いの青年たちとついつい話し込んでしまいました。同じ趣味をもっている者たちですから、やっぱりコミュニケーションは大事ですね。どこでまた会うのか分かりませんが一期一会です。

さて、相模川のサクラマスは小生も昨秋「回帰マス連絡会」に参加して、娘と一緒に数十匹稚魚を放しましたので、もしかしたらその中の一匹ぐらいスモルト化してサクラマスとしてリカレントしているかも知れません。いろいろ云われてますが、いまの寒川堰の魚道は調布とは雲泥の差、かなり優秀ですので、相当数上がっているのではないかと期待しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月21日(月)09時28分01秒
TITLE: 食パン
NAME: 疑似太郎 MAIL:

ひさしぶりに近所の引地川源流(笑)の「泉の森公園」に行ってきました。
途中のスーパーで麩と食パンを購入しまして、公園の数ある池の魚達や鳥達やなんと犬や猫(猫には特別にチーかま)にもあげてきました。

最近の食パンはしっとりモチモチで水に浮かないんですね。
ちょっと丸めようものならすとーんと石のように沈んでしまいます。
なんとか浮くのは耳の部分でした。そのかわり投げてよく飛ぶこと。
鯉釣り用のパンもいろいろと選ぶのでしょうか。
麩は軽くて飛びませんね。それに沈まないですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月21日(月)13時28分41秒
TITLE: 川ボラ・川シーバス
NAME: eno MAIL:

こんにちは
私は、(以前、デュークさんの川のお話で出ていた)元荒川と古利根川に挟まれた地域に住んでおります。以前から知ってはいたのですが、この季節になるとボラがたくさんやってきます。昨夜、夜風がに吹かれに土手を散歩したのですが、その川面に異常なほどのボラが水面に姿をあらわしていました。ちょうどあの丸子橋付近のようです。夜見に来たことがなかったので、こんなにたくさん遡上しているものかと感動を覚えた次第です。

数年前シーバスの遡上を確認するために、何度か釣行をしたのですが、ノーゲットに終ってます。彼ら大軍を見るにつけ、もう一度挑戦してみたくなってきました。
[PS]ヒップウェーダーなかなか良いです。湿気が抜けやすいようで、ほとんど結露しません。ことしの夏はこれでいけそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月21日(月)19時10分45秒
TITLE: Re:食パン
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん、カキコミ有り難うございます。

週末は好天(土曜夕方は一部夕立)だったので、いい散歩日和でしたね。ちなみに小生のほうは昨日は多摩川に娘と「ガサガサ」に行って、タガメをゲットしました。

> 最近の食パンはしっとりモチモチで水に浮かないんですね。

そうです、とくに「松たか子」が宣伝しているやつは特にモチッとしていて、ハリ落ちも少なく、流し釣りには最高です。
ポイントにもよりますが、小生の場合は基本的には「耳」は使いません。使う場合も耳を剥いでせいぜい薄皮一名残す程度。経験則ではそのほうがフック率が高いようです。
仰るように潰すと沈んでしまうので軽くチョン掛けで浮くようにします。ノードラグに留意すればこれでもハリ落ちしません。また解凍したパンなどで沈みやすい時は、フックの上に極小中通し赤ウキを付けて浮かせたりもします。
そういえば最近の子供は堅いのを嫌がりパンの耳を残しますが、コイも美食化が進み顎が退化してきているのかも知れませんね(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月21日(月)19時12分36秒
TITLE: 川ボラ・川シーバス
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。
5〜6月にボラが大量に遡上してくるのはどこの川も一緒のようですね。産卵というわけではないので、赤潮を嫌っての水質、適水温、そしてエサを求めてあがって来るのでしょう。

程度の差こそあれ、ボラがあがるところは、食物連鎖でだいたいシーバスもあがるはずですので、赤系ミノーを使って両面狙いでしょうね?潮の動き始めで活性がでるときがチャンスですね。頑張ってください。川シーバスを一見釣れそうもない上流でゲットしたときの嬉しさは大きいです。

PS:そういえば小生もダイワのウェーダ(腿までの奴)を、先週末に覗いた渋谷サンスイで安売りしていたので思わずゲットしました。とはいっても多摩川の混雑を避けるための中州渡り用ですが‥(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)07時57分36秒
TITLE: Re:川ボラ・川シーバス
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。
5〜6月にボラが大量に遡上してくるのはどこの川も一緒のようですね。産卵というわけではないので、赤潮を嫌っての水質、適水温、そしてエサを求めてあがって来るのでしょう。

程度の差こそあれ、ボラがあがるところは、食物連鎖でだいたいシーバスもあがるはずですので、赤系ミノーを使って両面狙いでしょうね?潮の動き始めで活性がでるときがチャンスですね。頑張ってください。川シーバスを一見釣れそうもない上流でゲットしたときの嬉しさは大きいです。

PS:そういえば小生もダイワのウェーダ(腿までの奴)を、先週末に覗いた渋谷サンスイで安売りしていたので思わずゲットしました。とはいっても多摩川の混雑を避けるための中州渡り用ですが‥(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)12時53分52秒
TITLE: Re2:川ボラ・川シーバス 
NAME: eno MAIL:

デュークさん こんにちは
昨日は仕事を早めに切り上げ、早速行ってきました。天気も上々潮もGOOD。夜9時にはポイントに到着しました。が、さあキャストとなったとき、ロッドのティップが折れていることを発見。1キャストもすることもなく、川面を1時間ほど観察して納竿?としました。ちなみに、シーバス特有の捕食音やベイトが逃げ惑う姿はまったく見ることはできませんでした。今後も何度かチャレンジしてみようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)13時01分10秒
TITLE: ナマズツアー
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。
いよいよ、ナマズ釣り開始ですね。今後の釣行記を楽しみにしています。がんばって下さい。

「まさゆき」さんという方も、多摩川でナマズを狙っていらっしゃいます。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1680/index.html
また、ここに外来魚(ナマズ)が紹介されています。

以前、BBSで話題にでていた霞ヶ浦水系の外国産ナマズはこれかもしれませんね。

P.S.多摩川に「タガメ」がいるんですか。知りませんでした。驚きです。
子供の頃、昆虫少年だった私は、図鑑を見ては、地方に採集に行きたいと願っていたものです。未だに実物を見たことはありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)18時49分30秒
TITLE: Re3:川ボラ・川シーバス
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

> が、さあキャストとなったとき、ロッドのティップが
> 折れていることを発見。

うわ〜残念でしたね。小生のいくつかのロッドもティップ折れで短くなったものがありますが、シブトク使っております。めげずに使いこんでいくと「よく釣れる竿」になるかも知れません。

> ちなみに、シーバス特有の捕食音やベイトが逃げ惑う姿は
> まったく見ることはできませんでした。

そういえば、丸子橋の常連さんが「バケツの水をひっくり返したような音がシーバスだ」と云っていましたが、なるほど面白い見方だな〜という感じでしたが、ほかにもパターンはあったような気がします。
あの音が聞こえ始めるとちょっと焦るんですよね(^_^;
これから河口域の水温が上がり水質が悪化すると、上に遡ってくるものも少なからず居るはずですので、お互い頑張りましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)18時50分22秒
TITLE: Re:ナマズツアー&訂正とお詫び
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

ご紹介いただいた「まさゆき」さんのHPも拝見いたしました。情報有り難うございました。HPを運営しているとなかなか見に行けなくて‥助かります。
ナマズ釣りは、これから夏場の遊びとしてはとても貴重です。ヤブ蚊対策が大変そうですがね。

> 多摩川に「タガメ」がいるんですか。知りませんでした。
> 驚きです。

すみません、驚かなくて結構です。(^_^;
家に帰ってよく見てみたらタガメの子供ではなくて、水中カメムシの「コオイムシ」でした。
ちなみに多摩川水系のタガメはほぼ絶滅状態だそうですね。お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月22日(火)20時01分03秒
TITLE: この雨
NAME: 谷 MAIL:

今週の雨は恵みの雨か?釣りしたいいい、、です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月23日(水)08時14分19秒
TITLE: Re:この雨
NAME: デューク MAIL:

谷さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

水温がかなり上がって水質悪化が心配でしたが、川のほうはこの雨でまたよみがえるのではないのでしょうか?(湾奥は青潮の心配がでてきましたが‥)
雨の時のときの攻略ポイントはどこか決めてますか?小生としては水門が開くので多摩川丸子橋(東京側)を攻めることにします。サイズは↓かもしれませんが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月23日(水)19時29分48秒
TITLE: う〜ん?
NAME: 谷 MAIL:

>雨の時のときの攻略ポイントはどこか決めてますか?小生としては水門が開くの
>で多摩川丸子橋(東京側)を攻めることにします。サイズは↓かもしれませんが…
私は雨の場合、川は諦めています、コイの活性が凄いですよね。京浜運河かな?
ベイトが群れると、チャンスかも。
雨後だと川筋ですよね。これで決まり!かな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月23日(水)19時50分42秒
TITLE: #5
NAME: eno MAIL:

こんにちは
ちょっと質問してよろしいでしょうか。
#5 とフライロッドの仕様に書かれてますが、これは何を意味するものでしょうか?

よろしくお願いいたします。 m(__)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月24日(木)00時55分50秒
TITLE: たとえば
NAME: eno MAIL:

8フィート6インチ#5 と9フィート#6のロッドがあって、同一長で番手の違いを選べません。元荒川のボラを狙おうと思ってます(^^; 私はフライの全くの初心者ですが、どちらがベストなのでしょう。スピニングロッドでは、悩んだ時長めを選んで正解だった事が多かったのですが、フライロッドは見当もつきません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月24日(木)12時40分31秒
TITLE: Re:う〜ん?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

こちらでは今日もけっこう降っておりますが、こうなると濁りを避けたベイトが何処に動くかということがポイントでしょうか?
できれば今夜がいいのですが、そうもいかず週末に期待をしたいところです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月24日(木)12時43分18秒
TITLE: Re:たとえば
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。

このHPには相当なフライ通が出入りしているので、キャリアのない小生のコメントなどでは、それこそ噴飯ものになってしまいそうです。
でも敢えてコメント差し上げるとすれば、こんなかんじです。

フライロッドの番手は、リファレンスのフライラインの番数です。たしか先端9mのウェイトだったでしょうか?フライラインは番数が増すにつれて重くなり、その結果「良く飛ぶ」?ことになっております。
各ロッドはこのフライラインにチューニングして作られておりますので、長さよりも先ず番手を決めた方が良いでしょう。攻めるフィールドが元荒川でしたら川巾もありそうなので、小生だったら#6〜7をお勧めします。番手的にはこれは湖や大川でトラウトを狙った設計になっているはずですので、大ボラをかけても十分対処できると思います。
その次は「テーパー」です。いろいろなメーカーのロッドはそれぞれ固有のテーパーを持っていて、これはお店で振ってみて感じてください。個人的にはバットの張ったファストテーパーのロッドが好きですが、スローのナイーヴさも捨て切れません。

次はラインですが、初めはWF(ウェイトフォワード)のフローテイングラインで入るのがいいと思います。リールについては#6用とかラインキャパシティで決まってきますので、その中から手に触れて気に入ったものを探してください。偏見かも知れませんがフライリールはシステムが単純なので、あるレベル以上ならば値段には比例しません。

このほかフライなど、いろいろキリがありませんが、残念ながら小生はコイフライだけ、それも浅いキャリアしかもっていないのでノウハウがありません。この手の話は「ヒロユキさん」のHPを参考にしてみたら如何でしょう。BBSもありますのできっといろいろとアドバイスをしてくれるはずです。

HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1283
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月24日(木)22時56分05秒
TITLE: 「ご意見頂ければ幸いです。」
NAME: 福山 MAIL:

根掛り防止オモリROCK(シンカーのHP)をルアーに使って
頂くことができないかと考えました。
よろしければご意見を頂ければと思います。

根がかり防止オモリROCKを使ったルアーの実例をホームページで
掲載しておりますが、みなさまのアイデアで面白い釣り方ができる
と思います。
専用ミノーを開発しましたのでご意見を頂ければ幸いです。

1)100m位の遠投が出来るため広範囲のポイントを攻められます。
2)根掛かり無しに岩礁帯の海底をトレース出来ます。

注)今は皆様のご意見を頂くことが本意でございます。
  いささか不愉快に感じられる場合は削除をお願い致します。
この投稿によって、気を悪くされるのは、私どもの意では
ございません。ご理解をお願い申しあげます。

HOMEPAGE: http://crsty.com/rock/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月25日(金)16時37分46秒
TITLE: 衝動買い
NAME: eno MAIL:

デュークさんこんにちは。
詳しい回答をいただきありがとうございます。大変参考になりました。
実は魅力的なフライロッドのセットを見てしまい、以前から欲しかったのですが、とうとう衝動買いをしてしまいました。二つの選択肢、どっちにするか判断する材料もなく、かといっていろいろリサーチしてるとなくなってしまうかもしれないし。で、回答をいただいて即注文してしまいました。(^^; 9ft #6 オービスの入門用です。
遠くのシーバス、居るかどうかもわからないシーバスを狙うよりも、目の前で飛び跳ねるボラをターゲットしない手はありませんよね。でも、狙って釣れる相手ではないなどといいますが、どうなることやら。。。楽しみです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月25日(金)21時16分36秒
TITLE: Re:衝動買い
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「eno」さん、カキコミ有り難うございます。
フライロッドご注文されたようでおめでとうございます。小生のコメントで多少は参考になったのであれば嬉しいことです。
オービスは小生も使っておりますが、米国ブランドのなかではベントがスムーズな印象をもっております。とくに魚が掛かってから楽しめるロッドではないでしょうか。

> 遠くのシーバス、居るかどうかもわからないシーバスを
> 狙うよりも、目の前で飛び跳ねるボラをターゲットしない
> 手はありませんよね。

遠征も楽しいものですが、たしかに近場を固めていくということも大事ですね。居ない魚を釣ることは出来ませんが、居る魚を如何に食わすかと考えることの方が楽しいです。近いうちにボラの爆釣レポートがくることを期待しますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)06時05分08秒
TITLE: 丸子は絶好調です!
NAME: ヒロユキ MAIL:

おはようございます、ご無沙汰してます。Riversideのヒロユキです。
今、丸子でコイとボラが、絶好調ですよ!もう釣堀状態。
Riversideも改装して、丸子を中心としたページになりました。
釣果情報もほとんど3日に一度の更新で、気合はいってます。
詳しいことは、ページみてください。お力になれるはずです。

HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1283
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)11時47分51秒
TITLE: 初めて釣れました
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

デュークさん、こんにちは。
その節は良きアドバイスを、有り難う御座いました。
今朝、初めてハードルアーで魚を釣りました。
50cmの鯉です。水面で何かを食べていたので、3cmのフローティングで鯉の近くにキャストして、そのままなんにもアクションさせずに浮かせていたら食べてくれました。
ですが、あまり嬉しくありません。疲れました。10年以上ブランクがある者には、このサイズ辛いです(^^;

場所:相模川 湘南銀河大橋から500mぐらい下流の入り江(茅ヶ崎側)
HITルアー:DUEL AILEKILLIFISH 金魚カラー
↑このルアー軽すぎて、バス用のロッドでは辛いです。
元々、トラウトの管理釣り場用ですし。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)14時24分55秒
TITLE: ボラGET
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。
昨晩、ようやくボラ:50cmがヒットしてくれました。
バチが少なくほとんどライズなしの状況でしたが、堤防沿いでもじる魚を見付けて、足下で小型ミノーの8の字引き!即バイトあり:マルタ・・・しかし、フッキングミス。その後は、ルアーを追ってはくるが反転ばかり、諦らめて、岸際に投げたらライントラブル(悲)、修復しようとしているとヒット!「引っ張らないでくれ〜」と思いながらもアワセを入れてしまうセコイ私(笑)急いで絡んだ部分をリールに巻き取り、ラインを確保してファイト開始。やはり、ボラの引きは楽しかったです。しかし、掛かってしまったという典型的な例ですね(恥ずかしい)。

ヒロユキさんは、相変わらず、釣果を上げていて羨ましいなぁ〜。
多摩川下流も雨濁り状態で、鯉が下りて来ているようですが、彼らは日々移動しているようで、狙って行くといないんですよね〜。やる気がある群に当れば、小型のポッパーでも食って来ますが、膝丈くらいの浅場に立ち込んでのサイトフィッシングも楽しいです。鯉の餌場に立ち込んでじっとしていると、鯉が来て、足元で穴を掘り始めます。砂煙を撒き上げながら夢中で穿り返している穴に、ワームを落し込んで吸い込ませるんです。竿先から始まるファイト!エキサイティングですよ。ただ、確実に場荒れするので、1回しか楽しめないところが残念です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)23時02分46秒
TITLE: Re:丸子は絶好調です!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん、カキコミ有り難うございます。

このところ丸子橋中心に相当の成果を出されているようで何よりです。ちゃんと見てますよ〜。支流を攻めるとはさすがにヒロユキさん、目のつけどころが違いますね。
あそこはカッコだけのフライマンも多いですが、ヒロユキさんの「技」を見せつければ、かなり啓蒙できるのではないでしょうか?(笑)
遅れましたが「Riverside」のリニューアルおめでとうございます。
BBSへも書き込みしていきたいと思いますので、またいろいろとアドバイスお願い申し上げます。

PS:丸子の堰のレポートをUP致しました。まだまだ調査途上ですが、なかなか興味深いエリアですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)23時03分46秒
TITLE: Re:初めて釣れました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今朝、初めてハードルアーで魚を釣りました。
> 50cmの鯉です。

おめでとうございます!良かったですね〜。だいぶファイトしたのではないでしょうか?ミノーを浮かせてコイを狙うやり方は一度やってみたかったのですが、先を越されてしまいました。
(^_^;
おそらく「金魚カラー」が良かったのではないでしょうか?相模川は90以上の巨ゴイもおりますし、ナマズやホシスズキもルアーでゲットできるようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月26日(土)23時04分56秒
TITLE: Re:ボラGET
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

ライントラブル修復中のヒット。小生にも思い当たることが少なからずあります(笑)
思うに偶然ではなく、ある意味でルアーに「気」が入っていないからヒットするのかもしれませんね。釣りは「無心」がいいのかもしれません。
それにしても「コイのワーム・サイトフィッシング」とはすごいですね。彼らは人影が「動く」と散ってしまいますが、「石」になっていると平気で足下に寄ってきます。賢さと大胆さと両面持っているようで、そういえばカラスのような魚ですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月27日(日)00時58分29秒
TITLE: 利根川にカモシカ泳ぐ五月晴れ・・・お粗末
NAME: てつ MAIL:

お久し振りです。
昨日仕事で沼田へ行った際に、利根川べりのコンビニの駐車場でお昼を食べていました。
ふと川に目をやると、何かの動物が激流に流されているではありませんか!!
犬かな?と思って車から出て見に行くと、カモシカでした。どんどん流されて見えなくなってしまい、溺れたのかな?と思っていると、手前の崖下の岸に水を滴らせて泳ぎ着いていました。
間近でカモシカを見たのは初めてだったので、「うわっ、カモシカだ!!」と一人で叫んでしまいました。すると、向こうはこちらに気付いて慌ててまた川の方へ走って行き、ザブンッと飛び込んだのです。そして斜めに流されながら向こう岸に辿り着き、何事も無かったように山の中へ消えて行きました。
初めから流されていたのではなく、泳いでいたようなんです。邪魔をしてしまったようです。
沼田市内から近いところで民家もあるので、ちょっと心配です。
でも利根川がもっと好きになりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月27日(日)06時35分39秒
TITLE: Re:利根川にカモシカ泳ぐ五月晴れ・・・お粗末
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「てつ」さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそご無沙汰しております。

川に泳ぐカモシカとは!
いいものを見ることができましたね〜。小生もその昔、寸又峡の奥でカモシカの親子と遭遇いたしましたが、垂直に近い崖をひょいひょい走る姿に驚いたことがあります。
山登りだけでなく、泳ぎも達者とは知りませんでした。エサの多いこの時期に人里近くまで降りてくるとは何かあったのでしょうかね?
人間と違い、動物は意味のない行動はとらないものです。聞くところでは最近は保護政策のため、必要以上にカモシカが増えすぎ、問題になっているところもあるという話を聞きました。もしかしたら競争を避けるために、川向こうの「開拓」をしようとしていたのかも知れません。
ともあれ、、利根川という川はいろいろな生き物の介添え役を担っているようで、やっぱり偉大な川です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月28日(月)07時06分31秒
TITLE: どうも・・
NAME: 谷 MAIL:

どうも。土曜、京浜運河でフッコ×1、マルタ×1を上げました。
小魚は多かったですね。その足で深夜鶴見川、川の流れがなく
BOZでした。そろそろ、梅雨まじかですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月28日(月)11時27分48秒
TITLE: Re:どうも・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

さすがに谷さん、どんなコンディションでもキッチリとシーバスをゲットされておりますね。やはり雨の時は運河筋がいいのでしょうか?
おまけにマルタまでゲットされたようで、先月に産卵終えたものが海に戻っているのだと思います。帰り道は比較的速いのでしょう。

小生の方は、日頃の不摂生がたたったのか、週末は体調を崩しお休みとなりました。
(T_T)
梅雨に入ったら、それこそリバーシーバスの時節となりますね。小生が行くとなると例によって新鶴見橋〜末吉橋になると思いますが‥ 早く行きたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月29日(火)09時15分23秒
TITLE: お大事に
NAME: 疑似太郎 MAIL:

私も先週あたまに風邪を引きまして1日会社を休みました。
病院で薬をもらいましたがその量の多いこと(なんと5種!)
昔みたいに臀部にチクリで翌日にはスッキリというわけにはいかないんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月29日(火)13時36分24秒
TITLE: 週末のプチ遡行レポートです。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん、体調も回復されたとの事で何よりです。
先週末は所用が重なり朝の時間帯に釣りに行けなかったので、仕方なく夕方の様子でも見に行こうとチャリを川へ向わせました。(実を言うと、”あわよくば、、”とスケベ心でフライロッドと食パン1枚は用意してたのですが ^^;)
末吉橋辺りから右岸を遡行して行くも、フナ師の方1人を見掛けたのみで川面にもモジリや跳ねが全くなく、デスリバーの様相を呈している。
その先、綱島を過ぎると川は大きく左にカーブして川幅も狭くなってきますが、新羽橋から新横浜までのこの一帯は、鶴見川でも珍しく左岸の葦が豊富で両岸の変化も多いので、個人的には好きな川相です。

新羽橋から上流300M 位にある港北下水処理場からの放水路にフライマンが一人、多分コイ狙いだと思いますが、ラインの打ち返しに余念がなく暫く眺めていたものの釣れる気配なく先を急ぐ事に、さらにその上流の小さい放水路では、のべ竿で何かを狙っているオジサンに声を掛けたらボラを狙っているとの事、覗き込むと流れの落ち込みにボラが群れておりました。(こんな所まで溯ってきているとは、。)

もう帰ると言うオジサンに場所を譲ってもらい”それじゃ、ボラでも釣るべぇ”と竿を出す事となったので今回の遡行はここで終了、僅かな時間でしたが爽快な時間を過ごし、家に戻っての風呂上がりのビールは格別でありました。
それではまた。(ボラ釣りレポートは別途させて頂きます。)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月29日(火)18時27分29秒
TITLE: Re:お大事に
NAME: デューク MAIL:

こんにちは疑似太郎さん、カキコミ有り難うございます。
また、お見舞いの言葉ありがとうございます(T_T)。元々ふやけて身体剛健ではなかったところに、先週は雨の中長距離ウォーキングなどをしてしまった報いでしょう。やっぱり熱が出てしまい、木曜から頭がクルクル回って絶不調でした。

ベストシーズンのこの時期に、良い潮周りの週末をパスったことは痛いですね〜。普段であれば椎名林檎風の妖しいナースにお会いするのもまた嬉しからずや?なのですが、先日の五十肩筋肉注射の後遺症でチックンが怖くて、ひたすら惰眠をむさぼっておりました(笑)。
とはいうものの、昨日はあまりの好天に、家人の留守を見計らい、ヤマベ竿をかついで夕方近所の多摩川に性懲りもなくこっそり出向きましたが、やはり体調不全でしょうかBOZに終わりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月29日(火)18時28分09秒
TITLE: Re:週末のプチ遡行レポートです。
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは〜。カキコミ有り難うございます。
おかげさまで体調も回復いたしました。今日は出張先の埼玉の奥地からレスさせていただきます。

> 綱島を過ぎると川は大きく左にカーブして川幅も狭く
> なってきますが、新羽橋から新横浜までのこの一帯は、
> 鶴見川でも珍しく左岸の葦が豊富で両岸の変化も多い
> ので、個人的には好きな川相です。

あの付近は小生も好きなエリアです。鷹野大橋から下流の鶴見川は「巨大な排水溝」的な設計しかしてありませんから寂しいです。とくにボラやバスにはいいエリアでしょうね。芦原の裏側の溜まりにはなんとギルがいるようです。網でガサガサをやると楽しそうです。

> 僅かな時間でしたが爽快な時間を過ごし、家に戻っての
> 風呂上がりのビールは格別でありました。

これは、ボラ釣りレポートは是非とも聞きたくなりましたね。楽しみにしております。気まぐれなので、なかなか狙って釣れる魚ではありませんからね。
このところ多摩川にドップリの感がありますので、来週は他川にリベンジ釣行復活の予定です。時間が合えば片瀬にまたご一緒しましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月29日(火)22時49分11秒
TITLE: 酔っ払いの戯言、、
NAME: WAXMAN MAIL:

デュークさんこんばんは。
なんと、埼玉の奥地からのレスとは!!
いやはや、モバイル全盛の世とはいえ恐れ入りました〜。(実は私も”シグマリオン”&”ピッチ”購入を検討しておりますが、我が家の山ノ神の怒りに触れぬ様、画策中であります。)
ところで、デュークさんの事ですから場所がら渓流竿は忘れずにお持ちになった?事と思いますが、何か楽しいことはありましたでしょうか?
私のボラ釣りレポートは、只今酔っ払いにつき明日へとご勘弁いただきたく候。
と言うことで、失礼します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月30日(水)12時03分48秒
TITLE: Re:酔っ払いの戯言
NAME: デューク MAIL:

WAXMANさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
東京に戻ってまいりました。

> ところで、デュークさんの事ですから場所がら渓流竿は
> 忘れずにお持ちになった?事と思いますが、

残念ながら、そこまではしませんでしたね。上州はカミナリ銀座ですので(昨日もゴロゴロ来ました)これからの時期は好天といえどもカーボンロッドの持ち歩きは要注意では(笑)。

PS:ピッチは高速ですが田舎ではアンテナが立たないことが多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]