[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 3日(日)14時35分58秒
TITLE: 2本と・・
NAME: 谷 MAIL:

どうも谷です。京浜運河で40cm級−2本とマルタ50cm−1本上げました。 天気は最高に良かったです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 3日(日)17時54分03秒
TITLE: Re:2本と・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

京浜運河のほうは、なかなか好調そうでなによりです。まあ谷さんのテクあっての成果でしょうが。それにしても京浜運河ってマルタが結構居るんですね。谷さんのことだからデカミノーでしょうが、それでも来るというのはすごいですね。

小生はといえば、先週は病み上がりに小出張が三つ重なってしまい、週末の夜は身体が動きませんでした。(今朝は鶴見川上流でコイっ子と小一時間戯れてお茶濁しましたが)
そういえば金曜日は狩野川のそばまでは行ったのですがね。おそらく鮎師で荒らされていると思い、ロッドは持っていきませんでした。今年は狩野川にも行ってみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 3日(日)20時50分17秒
TITLE: デュークさん、はじめまして。
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、はじめまして。いつも楽しく拝見しています。小生もコイ&淡水大物釣りを楽しんでいるひとりです。去年までは近くの川でブッコミばかりやっていたのですが、今シーズンは河川工事によりさっぱり釣果がなくなり、4月より前から考えていたフライ&手竿でのウキ&パンエサ釣りへ転向しました。

今日も実は出かけまして、午前中パンエサで68&65cm2尾と遊んでもらいました。小生の場合のパンエサタックルは、磯1.5号中通し5.3m、バス用小型ベイトリール、ライン6lb〜8lb、ハリ伊勢尼12号といったところです。これでラインをサオ1本分引き出して、10m前後での足元勝負をしています。実はデュークさんの”日和見釣法”に今度トライしてみようと思っているのですが、ひとつふたつお聞きしたいことがあるのです。

フローター使用の際、例えば40mといった距離を流す場合、パンエサとフローターの位置関係はあまり考えず流してらっしゃるのですか?つまり、パンエサのドラグは全く気にしなくていいのでしょうか?もうひとつ、中通しとベイトリールの組み合わせの場合、ラインの送り出し方を教えて頂きたいのです。どのようにしてスムーズにラインを送っていらっしゃるのでしょうか?御教示頂ければ幸いです。

小生の住まいはデュークさんとは反対の、東京の東はずれ葛飾区にありますが、そのうち多摩川でも一度竿を出そうと思っています。機会がありましたら、是非御一緒させて頂き、その華麗なテクニックを実際に拝見させて下さい。これからも宜しくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 4日(月)08時00分51秒
TITLE: Re:デュークさん、はじめまして。
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそよろしくお願いします。

>4月より前から考えていたフライ&手竿でのウキ&パン
>エサ釣りへ転向しました。

似たような釣法をする「同志」がいるとは嬉しいことです。ブッコミ釣りも面白さはありますが、小生の場合はまだまだ「パン釣法」を極めたというわけではありませんので、これにもう少しこだわってコイ釣りを続けていきたいと思っております。

Robbieさんも、ライトタックルでのコイ釣りを楽しまれているようですね。小生も足元勝負が一番スリリングだとは思っているのですが、河畔に人が多く出ているプレッシャーの高い河川では、日中は少々厳しいようです。

そんなわけで何十mも流すわけですが、お尋ねの「ドラッグ」については一番気を使うところです。パンにドラッグがかかれば、よほどのときを除いて、まずは食いついてまいりません。

ドラッグがかからないようなポジションと流れを見つけるのが意外と大変で、どこの川でもそのようなポイントは多くありません。極端にいえばパン→フロータ→穂先が一直線になるような流し方をイメージしております。

従って、フローターの着水地点との流速差がありますので、沖に投げるとラインへのドラッがかかり、フロータやパンが妙な動きをしてしまいアウトとなることがよくあります。

これに近い釣法をやっているRobbieさんならばお分かりになるとおもいますが、ここでの対策は次の方法しかありません。

@ラインとパンの流速差分をどんどん糸を出していく。
A水面に出した穂先の内側(3〜0m)を流していく。
Bフロータ&ラインスラックと一緒に下流に歩いていく。
Cウェーディングしてパンを流すラインの川上に立つ。

このうち@はキリがないのでピンポイントを狙う場合だけした使えません。Cはあまり汚い川では後始末が大変。ということで小生はAとBを組み合わせてやっております。大物は遠方の足元に潜んでおります。経験ではパンとの距離は8〜10mぐらいが敵が気配を察知する限界点ではないでしょうか?

さて、ラインの出し方は小生の場合はこうしております。まずスプールはヒットするまで完全にフリーです。どんどんラインを出していきます。アワセのときはスプールを押さえて竿を立てます。一般的にはここでコイは走りますので一旦はサミングしながら沖に出します。ここで初めてクラッチをつないでやりとりします。ラインスラックが多そうな場合は沖に出始めた途中でクラッチを入れてテンションを与えます。

また「中通し竿」でのスムーズなラインの出し方については、小生も多少苦戦しておりますね。中通し竿はライン絡みもなくいいのですが、軽量仕掛けでの糸の出し入れという点では厳しいです。

個人的にはとくに竿先を水につけないように気を使っております。またラインにはオイル(釣り用ではなくサラダオイル)を塗って滑りやすくさせておりますが、ご参考になるでしょうか?

長くなると何なのでこれで止めますが、また何なりとお問い合わせ下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 4日(月)11時35分51秒
TITLE: ixy200いいですね
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。お久しぶりです。

ixy200買われたのですね。いいなあ。
ixy初号機を所有してますが発色が悪いんですよ。
友人のFinePicsと比べると、同じ渓流を撮影してこうも色が違うのかと思うほどです。

音声付き動画撮影機能も必要ないと思っていましたが、仔猫を飼い始めると、なぜ動画撮影機能付きのデジカメを買わなかったのかと後悔しています。
「初期ロットだけじゃなく、初期モデルも買うな!」です。シクシク。

でも、仔猫の画像は毎日32MBのCFが満タンになるほど撮ってます。1000枚突破!
続けざまに撮影すると本体がかなり熱くなります。ヤバイ?
やっぱデジカメは便利ですね。銀塩写真じゃあこんなに撮ったら大変です。

夏風邪はひどいと言いますのでお体気をつけて下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 4日(月)19時50分44秒
TITLE: Re:ixy200いいですね
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
また風邪のお見舞いのお言葉有り難うございます。歳を考えて無理をせずにやっていきたいと思っております(^_^;。

> ixy初号機を所有してますが発色が悪いんですよ。
> 友人のFinePicsと比べると、同じ渓流を撮影してこうも
> 色が違うのかと思うほどです

小生の印象ですが、200といえどもキャノンの発色はフジとはやっぱり違いますね。全体的にクールでおとなしめです。

> 仔猫の画像は毎日32MBのCFが満タンになるほど撮ってます。
> 1000枚突破!

それはすごい。そこまで撮せば充分元をとっているじゃないですか(笑)。フルサイズで撮っているのかな?でもちょこまか動く被写体にデジカメは大変ですね。ともあれ仔猫軍団も達者なようで何よりです。

個人的には銀塩のベストショット(ごくたまにある)はやっぱり捨てがたいものがあります。そんなわけで小生は使い分けようと思っております。
そういえばEndo氏と昨日鶴見川河畔で偶然会いましたが、彼はなんとフライをやりながら、二コンの一眼マニュアル機(FM2)を首からぶら下げてまし!
た。小生を含めてこの世代のものはどうもアナログ文化を捨てきれずに彷徨っているという感じかも知れません。
そこへ行くとバッチオさんは新世代?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 4日(月)21時45分43秒
TITLE: 有難うございました。
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、早速回答頂きまして有難うございました。おかげさまでギモンが氷解致しました。特にドラグ対策でのAとBのお答えには”ああ、やっぱり”というカンジでした。

ウェーディングでもしない限り、流れに対してダウンクロスで対峙する場合には、ドラグ回避という命題にはどうあがいても必ずつきまとわれる訳ですね。小生も対岸でパクつくコイ狙いで、磯用の極小ナナメトバシウキを用いて短時間短距離勝負をかけてみたりしましたが、やはりムズカシく、またうまくドラグをかわしてフッキングにもちこめても、ウキにかかる意外な水の抵抗とやわらかいサオ先で、かかりが甘く、フックアウトもしばしばしております。
中通しの長竿はフカセかテンカラといったアプローチ向きのようですね。流し釣りにはアウトガイドでなおかつガイド数の少ない長めのバスロッド+スピニングという組み合わせでトライしてみようと思います。実釣でまた色々と疑問が湧いてくるだろうとは思いますが、その時は是非また宜しくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 5日(火)06時55分35秒
TITLE: Re:有難うございました。
NAME: デューク MAIL:

Robbieさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
小生のコメントがいくらかでも何かの参考になれば嬉しいです。察するにパン餌釣法で相当の実績をあげている様子。Robbieさんからも、教えてもらうことが多々あるような気がします。今後ともよろしくお願いいたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 7日(木)12時50分29秒
TITLE: 水母
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。
火曜日の夜に多摩川下流でウェーディングして来ました。
釣果は、またもや0でございます。BOZ記録更新中!(TへT)
ベイトフィッシュのオボコが群れていて、期待したのですが・・・・
この群には、シーバスは付いていなかった(言訳?)ようです。

水は、夜光虫が少なめで、見た目ではそんなに悪くなさそうでしたが、ミズクラゲが大発生していて、波打ち際は、打上げられたクラゲで一杯でした。
個人的には、クラゲが多い時に釣れた記憶がないので、釣り場でクラゲを見ると鬱になります(笑) クラゲが多い潮:水質的にはどうなんでしょうか?
ウェーディング時に膝裏に触れてから膝の間を流れて行くクラゲの感触もまた、脱力ものです(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 7日(木)18時46分58秒
TITLE: Re:水母
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
今日は仕事で姫路に来ており、関西からレスさせて頂きます。

>個人的には、クラゲが多い時に釣れた記憶がないので、
>釣り場でクラゲを見ると鬱になります(笑)

そうなんですか〜?
水母と魚の活性の相関性については、あまり認識しておりませんでしたね。打ち寄せてくるときは、風などの影響で表面の水流が岸に寄せてきているときのはずですので、風向きという視点ではそんなに悪い感じはしませんが、どうなのでしょう?

とはいえ、干満の影響を受けつつも本来は海に漂っているはずの水母が、大量に浜に寄せられると云うのもちょっと妙な感じもします。もしかしたら赤潮かターンオーバーにやられたのかも知れませんね。漂っている水母が生きているのか死んでいるのかは、ちょっと見てもわからないですから。
その辺りも興味あるので勉強しておきますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 8日(金)02時00分50秒
TITLE: 写真?
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
仔猫の写真は、銀塩カメラでも撮ってますよ、もちろん!
簡易アルバムが10冊になりました!(^^ゞ
コンパクトカメラ(MINOLTA:Capios75)ですが、やはり反応速度が早いのでデジカメより撮りやすいです。
むやみには撮れませんが・・・。

私も釣りには、最近までOM-1が出動することも時々ありましたよ。
オートフォーカスのNikonとかはもしもの時にもったいないので・・・(~_~;)
釣果の記録だけならデート機能付きのコンパクトカメラをいつも持っていましたが、 釣り雑誌のグラビアみたいな写真が撮りたいと一眼レフを携行したのです。
なかなか満足行く写真が撮れないウチに重たいのでやめちゃいましたが・・・。

毎月一回の延べ竿クラブの例会で、60ウン才の会長が集合写真を必ず撮影するのですが、これが古ーいPENTAXで、夜なのでピントが合わない上に、デートがないのでいつの例会かわかんなくなります。
オートフォーカスの最新式にしろと皆が言うのですが、頑として聞き入れません。
こいつは名機なんだと意地を張っています。
やはりカメラには性能を越えた「魅力」や「愛着」があるんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月 8日(金)18時07分23秒
TITLE: Re:写真?
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。

> 私も釣りには、最近までOM-1が出動することも時々
> ありましたよ。

そうでしたか、バッチオさんも銀塩をお使いでしたか。すこし安心いたしました(笑)。小生もニコンのマニュアル機(ニコマートFTn)を長らく使ってましたが、いまでも当時の写真の中には、自分でいうのも変ですが、素晴らしいものがごく希にありますね。
AFフルオートは楽ですが、どうもそういうようなショットが減っているような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月11日(月)19時00分46秒
TITLE: 週末
NAME: 谷 MAIL:

谷です。週末、京浜運河へ行って来ました。
結果は、30cmとマルタ50cmくらいを上げました。
こんなもんかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月11日(月)22時03分32秒
TITLE: Re:週末
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

京浜運河はなかなか順調ですね〜。
暑くなってきたので、そろそろ川筋もいいのではないでしょうか?
小生の方は、昨日夜、サッカーのTV観戦もせずに鶴見川中流へ行きました。新鶴見橋から末吉橋下流までテクトロ&キャスティングしましたが、やたらボラ跳ねばかりでシーバスの気配もありませんでした。夕立の影響かも知れません。
これで週末はコイ含めて三タコでした(T_T)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月12日(火)23時07分49秒
TITLE: 矢上川は・・・・
NAME: ヒロユキ MAIL:

こんばんはデュークさん、鯉に恋したヒロユキです。
先日、鶴見川に行ってきました。場所は矢上川との合流地点。幸いにもゴミが溜まってて、ドライでびしっと釣り上げました。
が、問題は矢上川の淡水域の鯉。フライにはなんの興味もなし。
パンを撒こうが、沈めようが、はたまたミミズを投げても反応なし。 どうなってるんでしょうかねぇ?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月13日(水)11時55分12秒
TITLE: Re:矢上川は・・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん。カキコミ有り難うございます。

>先日、鶴見川に行ってきました。場所は矢上川との
>合流地点。幸いにもゴミが溜まってて、ドライで
>びしっと釣り上げました。

おおっ、最近は丸子橋と思いきや鶴見川でもしっかりゲットされていますね〜、さすがです。

矢上川の淡水ゴイの不審な行動に遭われたそうですが、もしかしたら雨後のタイミングでしょうか?市街地は舗装&排水溝がびっちり出来ており、小さめの川ですと街中の雨水が土や草木でエージングされずに一気に入るため、河川のPHがかなり変動するようです。

今日の新聞によると、とくに先月くらいから三宅島の火山性硫黄ガスの影響で、南関東の雨水はPH3前後まで酸性化しているようですのでなおさらです。PH3はお酢やレモンジュースとほとんど一緒ですからね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月13日(水)15時09分47秒
TITLE: 鯉の放流
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。
多摩川の鯉は、稚魚放流なんですか?
河口近辺で見る鯉は、全部50cm以上の魚なので、このサイズの魚を放流しているんだと思っていました。(私の行動範囲内(河口近く限定)では、これより小さい鯉は見たことないので)
汽水域には、ある程度大きくなってから下りてくるのかもしれませんね。上流の方には、小さいサイズの鯉もいるんでしょうね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月13日(水)21時07分48秒
TITLE: Re:鯉の放流
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
多摩川でのコイの放流は二つあります。ひとつは漁協の河川漁場運営の一環としての放流。もう一つは近隣の自治体、ライオンズクラブや小学校などによる放流です。

多摩川には漁協があり漁業権が設定されているので、そこについては河川運営のプロとして、魚種や放流量について妥当な判断がされていると思いますので、小生としてもコメントはありません。問題は素人の自治体、ライオンズクラブや学校による稚魚放流です。

大きさは10〜20センチぐらいのがバケツでドシャドシャ撒かれます。産地は残念ながら多摩川水系産というよりも霞ヶ浦のものが多いようです。ご存じのようにコイは汚れにも強いし、これぐらいになれば外来魚に狙われることも減ります。
それでもまだ多摩川のようにキャパのある河川ならば良いのですが、鶴見川の上流部や境川、野川、二ヶ領用水のような水量の十分でない河川にまでこのパターンでやってますので、数年経つとどこもかしこもコイだらけという感じ。

稚魚を放すことで子供の自然への連帯感を強めるという側面もありますし、例えドブ川でも魚が泳いでいればゴミを捨てなくなるという心理効果も分かります。
でもそれは「コイ」でなくても良いわけです。稚魚の入手には多少困難が伴うでしょうが、毎年魚種を替えながら生物相を厚くしていくような手法がとれればと思います。
そのためには、それぞれの河川に応じたマトリックスを描かなくてはなりませんから、やはり専門家の意見をとりいれて行うことが肝要でしょう。

ある特定の種だけを増やすことは、他の生物の生存の機会を狭めることになり、河川全体の弾力性が失われてしまいます。小生の理想は多くの魚種が雑多に生きられる河川ですが、都市部河川はいろいろな人の思いが錯綜しておりますので、なかなか理想通りには行かないものですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月14日(木)01時00分21秒
TITLE: 放流
NAME: 安治 MAIL:

鯉なら違法放流ということにはならないんでしょうか?
(どこかに申請して許可もらったりするんですよね)
ナマズの放流を期待したいですが、鯉の稚魚がエサになってしまうので無理かな?
本来は、放流などしないで自然に任せるのが一番なんでしょうが・・・・・やっぱり、無理なんでしょうね。ここまでくると、もはやネイティブなんてものは存在しないんでしょうね。

鯉の穴掘りについて
・結構深い穴なので、ウェーディング時に危険です。
・石の周りを掘るので、石が不安定になります。
 もしかしたら、建築物に被害がでるかもしれません(?)
ここら辺が、私にとっては、鯉が害魚に当てはまる部分です。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月14日(木)07時26分04秒
TITLE: Re:放流
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

鯉の場合は、やはり在来種ということで目くじらはたてられていないようです。とはいえすべてが河川管理者との合意ずみということはなく、あとで問題となっている話もあります。多摩川に注ぐ「野川」でも近隣の小学生などによってコイが大量に放流されておりますが、毎年渇水時期になると川の水が干上がってしまい、酸欠になったコイが何百匹も浮くという新聞記事がでてきます。浅くなった川に大勢のコイが背をだしてもがいている様に、小学生や学校のヘルプが行政に入って、職員がコイを多摩川に移す作業で大わらわ、という話です。

一見、美談ですが、キャパのない河川に大量のコイを放つことの愚かさはあまり記事にはなりません。このあたりが新聞の薄っぺらさを示しておりますが、放流をするまえに専門家の声をひとこと聞けばこんな騒ぎもなかったはずです。
もしどうしても放流したいのならば、野川には野川なりのふところがあって、それにみあう選択肢(魚種・放流量)があるはずです。

コイの穴掘りとウェーディングの相関性は知りませんでした(笑)。およそ生き物というものは周囲に迷惑(=影響)をかけながら生きていくものなのでしょう。われわれ「ヒト」はそれの最たるもので、とくに釣り人なぞは「A級戦犯」ものかもしれません。
そんなわけで、もしもコケたら痛み分けというセンスでは如何でしょうか?(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月14日(木)09時30分07秒
TITLE: 鯉の救出
NAME: 安治 MAIL:

長くなってしまいましたが、もう少し。

>小学生や学校のヘルプが行政に入って・・・
自分達で救出すればいいのに・・・子供達にとっても楽しいだろうし(?)

鯉の救出で思い出しました。
干潮時の多摩川で、水際を釣り歩いていると、進行方向から「パタパタ」? なんか音した?・・・静寂・・・何だろう?・・・暫くして、また「パシャ」・・・???やっぱ何かいるぞ。と探しに行くと、そこには横たわった鯉が。浅瀬で穴掘っている内に潮が引いて帰れなくなってしまったようでした。しかも自分の掘った穴にはまってました(間抜けな奴)。水に戻してやると、暫くステイしてからゆっくり帰って行きました。
「鯉の恩返し」を期待しましたが、何もありませんでした。(笑)
(やっぱり、釣師は魚の恩返し対象外なんでしょうね)

P.S.
6月10日(日)NHKのアーカイブスという枠で、多摩川の汚染について特集した昔の番組を放送していました。デュークさんの堰レポートの後で、興味深く観れました。汚染はひどいものでしたが「あんな感じだったなぁ」と懐かしくも思えてしまうのが悲しいところ。それより驚いたのは、汚染前の時代に撮られた古い写真でした。
その水量は、今とは比べものにならないほどなみなみと流れており、とても同じ川とは思えませんでした。今の多摩川を見て、きれいになったことを実感しながらも、虚しさを覚えるほど衝撃的でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月14日(木)17時41分41秒
TITLE: Re:鯉の救出
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
こちらも鯉ネタですとついつい話が長くなってしまい恐縮です(^_^;

コイ穴掘りに夢中になって、潮が引いてアウト。やはりコイにも間抜けな個体がいるのですね〜。かくいう小生も中学校の頃、江戸川で釣りに夢中になってしまい、満ち潮と共に縦横に河原を走るホソが増水。岸に帰れなくなってしまった想い出があります。

さてNHKの件ですが、小生も録画はしたものの未だ見ておりませんので楽しみです。いにしえの多摩川を知ることで、おそらく今の思いもだいぶ変わってくるのでしょう。なみなみと流れる多摩川。いいですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月15日(金)18時58分05秒
TITLE: カワウの増加について
NAME: 安治 MAIL:

占領してしまっているようで恐縮ですが・・・ m(__)m

以前、ブルーギルの話題のときに書込みましたが、TV番組中で、琵琶湖のウの増加原因は、エサ(ブルーギル)の増加と関連していると説明されていました。これが本当だとすると、魚の数とウの数はバランスがとれていることになりませんか?
だとすると、多摩川では放流量が多すぎるとか?(それで放流自粛要請という訳ではないでしょうが)ウは食い尽くしたら飛んで移動できるので、バランスがとれているとはいえないのでしょうか?(食物連鎖でウの役目は何なんでしょう? いなくても支障ないのかな?)

今は、ウを食べる動物がいないのが問題なのかもしれませんね。そう考えると、「駆除」とか「間引き」とかいうと反発がありそうですが、現状では、人間による管理が必要なんですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)07時39分20秒
TITLE: 初GET
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

おはようございます。
今朝5時過ぎに73cmのリバーシーバスを初GETしました\(T◇T)/
なかなか疲れてくれなかったので、水面から口を出させて空気を吸わせて疲れさせる技を、つい、昔の癖でしてしまい、充分過ぎる程のエラ洗いを体験してしまいました(^^;

ちょっと質問させて頂きたいのですが、スズキって出世魚ですよね。73cmって、セイゴ ,フッコ ,スズキのどれになるのでしょう?

HITルアー
エフ・テック エスフォー9 ホログラム赤金
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)08時46分10秒
TITLE: Re:カワウの増加について
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

> 占領してしまっているようで恐縮ですが・・・
どうぞお気になさらずに(笑)
安治さんからのカキコミは興味深いものが多く、こちらも楽しいです。

> 魚の数とウの数はバランスがとれていることになりませんか?
> だとすると、多摩川では放流量が多すぎるとか?

おおっ、するどいところに目をつけましたね〜。小生自身は琵琶湖の生産力が多くなっているとは思ってませんが、エサのないところに鵜はこないということから云うと、多摩川も琵琶湖も周囲よりはエサを調達しやすい、という点は正しいです。

問題はバランスの前提となる「生態系」という言葉を使う場合、「系」とはなんぞやという事でしょう。銀河系とか太陽系とかいうように、系という言葉はあるユニットや境界を前提にしているようです。
小生も「多摩川の生態系」などという言葉を簡単に使ってしまいますが、実体はもっと具体的なもの、「登戸のワンドの生態系」とか「丸子橋付近の生態系」とかいう単位で示すべきものなのでしょう。河原や中洲にある池や水溜まりにも一個の生態系が成立しているわけです。小生が大量のカワウを見たエリアは上河原堰の上流のプールですが、ここも一つの生態系といえるでしょう。

ここでいう生態系のユニットや境界というのは、あくまでも「淡水生物生態系」です。淡水生物生態系は、その閉鎖性からむやみに大きくすることはできません。これは生態系の構成員(魚や虫など)の移動範囲が限られているからです。
ところが鳥類のように「飛ぶ」ことのできる生物の生態系は違います。半径何十キロという単位での生態系を構成します。
Aという餌場が潰されるか、食べ尽くした群は、あらたにBという餌場に行きます。淡水生態系は、せいぜいAとかBの単位でしょう。
Aという場所は破壊され戻らないし、Bにとってはカワウはエイリアンです。

カワウの餌場として、長らく生態系を維持してきた沿岸部や河口干潟が、開発や汚染で衰退し、カワウは一気に内陸に餌場を求めて入り込んできました。ところが内陸の生態系のユニットは沿岸干潟とは比べものにならないほど小さく、生産力も貧困です。
かっての破壊からようやく再生しつつある、内水面のこうした小さな生態系が、飛翔してきたカワウにやられてしまうことは、このことだけみると、やはりバランス破壊といえるのではないでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ATE: 6月16日(土)09時24分36秒
TITLE: Re:初GET
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今朝5時過ぎに73cmのリバーシーバスを
> 初GETしました

やりましたね〜。おめでとうございます。60越えればスズキといっても差し支えないので、ぐりぐり正真正銘のスズキですよ。長いブランクにもかかわらず、昔のテクを駆使したようでさすがです。かなりファイトした様子なのでマルスズキのようですね。

今朝は雨上がりだったので、いいタイミングでしたね。ピーカンよりも適度に曇った方が活性があがるのでしょうか、ともあれ相模川に感謝ですね。
群が入っている可能性もありますので、しばらく釣れるかも知れません。これからも全開バリバリで頑張ってください。これでまた「釣りドップリ」間違いなし(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)10時39分03秒
TITLE: m(_ _)m
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

ご回答、ありがとうございます。
どうせ私ではリバーシーバスなんて釣れっこないと思っていたので、神川橋の堰上のバスでも釣りに行こうかと思っていましたが、リバーシーバスにハマりそうです(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)12時53分47秒
TITLE: 間引き
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。
なるほど!勉強になります。
確かにここ数年、ウは多くなった感じで、時々、群を見掛けます。居着いているやつは数羽(夜、沖の灯標やぐらの上にいつも留っている)のようですから、エサを求めて飛来しているんでしょう。見てると本当によく捕りますね。
(「シーバスのエサを獲るな!」とか「逃げるんだ(魚に)」などと呟やきながら観ています)釣師としては、ウに声援を贈る気にはなれませんが、広い河口部では、ベイトフィッシュの群が入って来ている目安になると思っています。

P.S.春先にペンギンみたいな彩のウ(?)を見ましたが、そんなのいるんでしょうか?(いたんですが・・・)

・捕鯨について
ウと同じことが言えるようです。
TVを観てたら、今までの調査捕鯨の結果から、鯨がこのまま増加し続けると、将来的に漁業資源への影響が出る可能性が高いと解説していました。今の日本で、摩擦を起こしてまで鯨を獲ることに疑問を感じていましたが、食料不足に関係してくるとなると重要な問題ですね。
かつての鯨数を許容できない程、人口が増加したことの方が問題なんでしょうが、食料を確保するためなら鯨を間引くしかないですよね。国際交渉の場では、過去の歴史や文化を持ち出すのは止めて、今後は将来の食料確保の面からの戦術に切り替えた方が、理解を得られると思いますがどうでしょうか?

>「暇人ゆきちん」さん
初GET:おめでとうございます。(羨ましい〜)
私は、今年まだ多摩川で釣果なしでーす。アタリもなし!(困った)
朝釣りの方が良さそうですね。がんばって早起き・・・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)21時36分23秒
TITLE: 安治さんへ
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

安治さん、はじめまして。そして、ありがとうございます。
まだリバーシーバス・フィッシングを始めたばかりで、釣れそうな潮回りやポイントなど分からない事だらけです。
今朝は川の流れが速くて、投げ入れたルアーが直ぐに岸まで流されてしまい、HITしたのは岸近くでした。
当たりなんて、ありませんでした(勿論、合わせてません)。
私の数少ないルアー(所持数)に、凄い勢いで喰らいつかれ、一瞬にして酔いが覚めました(実は私、寝てません。家を出る直前まで飲んでました)。
今日、なぜ釣れたのかぜんぜん分かりませんが、これからの釣行でいろいろ勉強したいと思います。
私、デュークさんのホームページでは新参者ですが、今後も何かあった事や分からない事があった時は、お邪魔をさせて頂きたいと思いますので、その時はアドバイスなどを頂ければ幸いですm(_ _)m
それでは、失礼致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)22時04分39秒
TITLE: Re:m(_ _)m
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。
興奮さめやらぬ様子、リバーシーバス病症候群の入口に入っておりますね〜。

とはいえ、魚釣りはなにせ気まぐれな自然相手、紆余曲折あるでしょうから、他の魚にも接する機会は作っておいた方が楽しいです。相模川には多くの魚がおりますので、フィールドとしては最高ですね。
また釣りレポートをお願いしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月16日(土)22時05分24秒
TITLE: Re:間引き
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

安治さんが仰っていた6/10放映の「NHKアーカイブス・多摩川」、今日ようやく録画しておいたのを見ました。かっての多摩川に比べて良くなったのか、悪くなったのか、ちょっと混乱しましたが、流域のボランティアの人たちの努力なくてはここまで回復はしなかったでしょう。そういう意味では「大した川」です。だんだん多摩川が好きになってきました。

閑話休題
ところでご覧になった「ペンギン模様のウ」についてはちょっと分かりません。病気かもしくは羽の抜け換え時でたまたまそういうのが居たのかも知れません。カイツブリやアビ類ともちょっと体型が違いますからね。
クジラについては彼らは「資源」と捉えることに拒否反応を示しますから、将来像で説得するのも難しいでしょうね。これはもう一種の宗教戦争です。
クジラ資源論で行った場合、怖いのはご存じのようにクジラは海洋生態系の頂点にあるために、海洋汚染の凝縮がもっとも頂点に集まっていくということです。もしもクジラが汚染で食べられなくなったら?
悲しい結末ですが、南氷洋のオキアミは激減。誰も捕鯨しなくなった汚染クジラが世界の海を跋扈するようなシナリオにはなってほしくはありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)11時49分49秒
TITLE: 朝釣り
NAME: 安治 MAIL:

3時に起きて、行って参りました。
相変わらずのBOZでしたが、トップウォータプラグを引きまくり、夜には見えにくいルアーの動きを十分に楽しめました。鯉は水面に口を出してパクパクやってました。白い鯉がいたり、錦鯉がジャンプしていたので、今度狙ってみようと思います。

ペンギン模様のウ(?)、50cmくらいで3羽いました。岸で羽を広げて乾かしていて、毛並みはきれいでした。もしかして、ほんもののペンギンだったのか?(笑)

鯨が、泡で魚を追い込んで下からガバッとやるのをTVで観ましたが、1回で小型漁船の網1回分くらいありそうで凄かったです。
鯨を食べる習慣のない国の人は、将来的にも食べることはないと思いますので、鯨=食料というスタンスでは、説得するのは難しいと思います。主目的は、漁業資源(魚)の確保、2次的に駆除した鯨を食料に回す。(オーストラリアでは、増え過ぎたカンガルーを駆除して食肉としているそうです)この場合、鯨が食料にできるかできないかは問題ではなく、鯨の数を一定数に保つための間引きですので、汚染されて食べれないから止めるとは言えません。(日本にその覚悟があるかどうか?)米国は後回しにして、先ず食糧不足などの問題を抱える国々に理解してもらい味方を増し、多数派にならないと難しそうですね。

>「暇人ゆきちん」さん、はじめまして。
私もリバーシーバス・フィッシング(多摩川に通い始めて)は、まだ1年というビギナーなんです。(河口に近い所ですのでリバーシーバスと言えるのかな?)
「釣果に拘らず(嘘)釣れるルアーより釣りたいルアーを使う」をモットー(言訳)にヘンテコリンなルアーを投げ続けていますし、釣果が物語る通りの未熟者ですので、私のアドバイスは、聞かない方がいいかもしれません(笑)
それを踏まていただいた上で、少ない経験から
・岸際の浅いところにもいました。(実証済ですね)
・トップウォーターにもアタックしてきます。(これも、S4で実証済ですね?)
・やはり、根に着くようです。(干潮時に露出してしまう岸際の石にもいました)
これでは、参考にならんなぁ・・・・・お互いがんばりましょうね。

注意:こんなですので、私の「釣果なし」報告は参考になりません。(紛らわしい)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)14時09分12秒
TITLE: 鶴見川SB
NAME: 谷 MAIL:

谷です。どうも。
6/15の夜、45cm×1本
6/16の夜、40cm、50cm×各1本
鶴見川でSB上げました。そろそろ、リバ−の開幕みたいですね。
では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)16時58分27秒
TITLE: Re:朝釣り
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
早朝フィッシングは夏至間近ということで、なかなか大変ですが、夜とは違って爽快感がありますね。
ただし朝は短時間勝負なので、その点はやや辛いですが。(傷口が広がらないというメリットもありますが(^_^;)

> 鯨の数を一定数に保つための間引きですので、汚染されて
> 食べれないから止めるとは言えません。

今の日本の捕鯨論議は「鯨肉文化論」がベースですので、クジラ汚染がのっぴきならない所までいくと、この点での足腰は厳しいですね。でも海洋国家として生きている日本は、本質的には「汚染のない海を築く」という命題も捨ててはならないのでしょう。

> 先ず食糧不足などの問題を抱える国々に理解してもらい
> 味方を増し、多数派にならないと難しそうですね。

仰るとおりです。欧米はあの手この手でクジラに関係ない内陸国にまで懐柔し、その発言権を強めていますが、ここにきて日本も「目には目を」でODAを背景にカリブ諸国などの賛同を得始めております。
国際社会では「日本シンパ」を地道に作っていくことが必要なのですが、どうも日本はこの点がへたくそで、京都議定書もNMDも気にしているのはアメリカの顔色ばかり、これでは誰も信用しません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)16時59分13秒
TITLE: Re:鶴見川SB
NAME: デューク MAIL:

谷さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
京浜運河詰めかと思いきや、ホームの鶴見川ではやっぱりしっかりゲットしておりますね。ようやくSBが入ってきたようですね。
こうなると小生も鶴見川へ行きたくなってきましたが、梅雨になってきたせいか、持病の腰痛がまたまた出始め、ちょっと辛いところです。でも行きたいなあ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)18時23分30秒
TITLE: 太田川魚道遡上調査見物
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
多摩川の堰や魚道に関する考察、興味深く拝読させていただいています。
特に丸子堰については、学生時代に近所に住んでいたこともあって懐かしいです。
(当時は泡だらけでシーバス釣りとは思いもよらなかったですが・・・)
こちら広島市のデルタを形成する太田川も堰だらけの川でして、発電用・都市用水用に75%もの水が取水され、管の中を流れてしまっているのです。
そして、(中電・行政の)そのせめてもの罪滅ぼしなのか、例の「魚ののぼりやすい川づくり推進事業」第1号として多摩川・揖斐川とともに魚道整備がされてきました。
先日、自宅からすぐのところにある高瀬堰という取水堰での魚道遡上調査の見物に行って来ました。
これは、5月から6月にかけて数回に渡って高瀬堰の魚道に網を仕掛け、24時間に遡上する魚類の調査を行うものです。
平成元年頃から放流されはじめたサツキマスの遡上調査が主目的のようです。
朝10時、左岸の魚道に仕掛けられた網から引き上げが始まりました。
ウエットスーツの調査会社のひとが水に入って網を絞り、クレーンで引き上げます。
雨上がりと言うことで大漁(?)を期待していましたが、案の定、水に入ったひとが「今日はすごいぞ!」と声を上げています。
網目は1,5cm角だそうですので、小魚は通り抜けてしまいます。
引き上げ中の網の中では多数の大型の銀色の魚体が身をくねらせています。
水槽に移された獲物は、ほとんどがサツキマス!!!感動もののすごいシーンです!
元気いっぱいに暴れるサツキマスの魚体は、遡上したてとあって、丸々と肥え、銀色に輝き、まばゆいばかりです。
体長や重量を記録するですが、元気がありすぎるので一度麻酔薬の入った水槽に移してからおとなしくさせて計測していました。
勝手に見物に行ったのですが、これまた勝手に選り分け作業を手伝ったりして、淡水魚好きの私にとってはとても楽しいひとときでした。
左岸の魚道だけですが、サツキマスが24匹(!)、他に巨大ニゴイやイダ(ウグイ)、オイカワ、カワムツ、アユ、カマツカ、モクズガニといったところでした。
サツキマスは記録的な大漁だったそうですが、他の魚種が少なすぎるとのことでした。
先月の調査では、大きなコイやナマズがうようよいたそうです。
採取される個体数の偏りには各魚種の産卵行動とかにも関係があるようです。
サツキマスとアユは漁協の方が持って行かれ、麻酔が覚めるのを慎重に確かめてから上流に放流するそうです。
他の雑魚たちはその場で高瀬堰の水辺に放流です。
この見物で、6月に入ってもサツキマスが活発に遡上していることがわかりました。
(アユが解禁になるとサツキ釣りは行きにくくなってしまって、行くことがなかったのですが)
サツキマスが水槽の中で10cm位のオイカワを吐いていましたので、食性も多少わかりました。
(ヒゲナガカワトビケラらしき吐瀉物はなかったです)
多摩川でも同様の調査をやっているかもしれません。
見物に言ってみられてはいかがですか?面白いですよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)20時46分22秒
TITLE: 安治さんへ
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

早速のアドバイスを、ありがとうございます。
昨日HITした場所は、安治さんの仰るとおりの“やはり、根に着くようです。(干潮時に露出してしまう岸際の石にもいました)。”でした。
私は、シーバス自身が完全に隠れられる場所がポイントだと思っていましたが、ベイトフィッシュがいっぱい居てシーバス自身が少しでも隠れられる場所であればポイントになってしまうのですね。
昨日釣れてくれたシーバスは、たまたま其処に居ただけかと思っておりましたが、安治さんのアドバイスでポイントだと確信できましたm(_ _)m
今後、また、もし釣れてしまったら、HITしたポイント等を此方の掲示板をお借りしまして、ご報告したいと思います。
では、失礼致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月17日(日)21時12分49秒
TITLE: ルア−
NAME: 谷 MAIL:

鶴見川でHITしたルア−は鮎カラ−、サバカラ−系のナチュラルです。
9〜10cm。夏は青系のカラ−が昔から良いですね。
京浜運河もナチュラル系ですかね。
補足説明でした。今年は多摩川は全然、釣りしてません、そのうちお邪魔したいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月18日(月)07時15分19秒
TITLE: Re:太田川魚道遡上調査見物
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。

>当時は泡だらけでシーバス釣りとは思いもよらなかった
>ですが・・・

NHK再放送で昭和46年当時の調布堰の映像がありました。全面泡でまるで西洋式バスタブのようでした。あれを飲用に使っていた当時のセンスはいったい何だったのでしょう?

>引き上げ中の網の中では多数の大型の銀色の魚体が身を
>くねらせています。
>水槽に移された獲物は、ほとんどがサツキマス!!!
>感動もののすごいシーンです!

貴重なご体験をされたようですね。サツキマスが6月も遡っている話は知りませんでした。今春は雨も少なく多少遡上が遅れているのでしょうか?
魚道調査の見物というのも面白そうですね、多摩川のほうも調べてみます。多摩川にもサクラマスが放流されておりますので、もしかしたら上がって来ているのかも。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月18日(月)07時16分06秒
TITLE: Re:ルア−
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
昨日はやっぱり腰痛がひどく釣行を諦めました。残念です。

ルアーのセレクトについてのコメント有り難うございます。なにしろ谷さんの話は膨大なデータ(釣果)に裏付けられているので大変貴重です。
てっきりデカミノーかと思っておりました。これで小生も安心して9〜10センチミノーを使えます(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月18日(月)21時11分13秒
TITLE: そうですね
NAME: 谷 MAIL:

春は12cmを多投しますが、今は10cmクラスですね。水面をヨタヨタ引くと良いみたいですね。先日は雨後のわりには、ゴミが少なかったです。
潮の底から上げ潮の方に掛けて、ゴミが少なくてルア−引くには良いですよ。
真夏にベイトが溜まる橋脚の明かりから少し離れた場所から狙うのコツかなぁ?
橋の真下は、あんまり釣れた経験がないです。下手なのかも?知れませんね。
来週から台湾出張なので、今週末が一旦、最後になります。半導体は昨年の秋から落ち込んで・・今年一杯は生産調整で暇です、今迄、忙しかったので、その隙に趣味を満喫しておきます(笑)では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月18日(月)22時38分10秒
TITLE: コイの視力は・・・
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、こんばんは。先日の大物のバラシは残念でしたね。自然相手の遊び故、誰しも好不調がつきものなのが釣りです。小生もボーズはおろか、釣り場の状況でサオ自体出せないなどという事もままあります。でも、恐らくすぐにまた爆釣モード突入!というようなコトになると思います。とりあえずお互い気楽に長く楽しく続けていきたいものですね。
さて、小生の方は思う所あって、先週末からラインカラーを今までのダークグリーンから蛍光赤(8Lb)に変更し、出かけて参りました。今通っている釣り場は、千葉のとある幅10m程度の放水路なのですが、日によって増水ないし渇水して釣りにならない場合もあったりします。
先週はいつも通りの緩やかな川相で、釣果は午前中のみで69cmをアタマに4本とまずまず。昨日はといえば、水量は1m弱だったものの、下流の水門が閉められて、ほとんど流れのない状態。それでもバラシ1本を含め、79cm1本と、どうにかボーズは回避しました。

さて本題のコイの視力に関してですが、ブッコミからフライやフカセetc.水面での釣りに変わり僅か3ケ月ではありますが、実体験上コイの目の良さにはしばしば驚かされています。ラインを派手な赤に巻き直してみたのも、もう少し突っ込んでそれを確かめようと思った為です。幸いにも(?)昨日は水がほとんど動かず、コイが採餌するだけの活性があれば、テストにはあつらえ向きの状況。
で結論から言えば、やはりコイは水面上の浮遊物を認識する事に関しては、相当度の視力を有しているようですね。というのも、昼近くになり陽射しが強まり、なおかつ水面が完璧な池のような様相になり、それでもコイは何度か浮いてはきたのですが、パンを吸い込む直前、水しぶきをあげて逃げて行く事が幾度となくあったのです。というより、止水状態では結局一度もハリの付いたパンを吸い込みはしませんでした
(ハリは耳の部分までしっかりとパンに刺してあった)。
8Lbラインのどこがそれほど警戒心を与えたのか、ラインの太さ自体か、ナイロンの光の反射によるものか、赤という色が悪かったのか、恐らくその幾つかが重なってのものだと思われますが、とにかく止水下での水面釣りはかなりシビアである事だけは良く判りました。以前フライショップでコイ釣りの話になり、そこの店員の方もコイを狙っている経験上、”ティペットはシンクなどを塗って少し沈めてサスペンド状態にしたほうが良い、完全に浮いていると見切られる事が多い”と伺いました。
小生は未だサスペンドで釣った事がありませんので何とも言えませんが、デュークさんの経験上では如何なものでしょうか?先週は流れがあった為、パンエサ先行で流せば赤の8Lbハリスでもほとんど問題はありませんでした。おそらくハリス自体がコイの視界に入らなかったからだろうと思われます。フライでもパンフカセでもそうですが、止水状態でのコイのトップウォーター・ゲームはかなり難しい(特に日中は)といえそうですね。
ブッコミでのコイ釣りでは、ラインが太かろうと蛍光色を使おうと釣果にはほとんど影響なかった(ように思える)のですが。止水でエサを浮かせて釣る場合、”水面上にエサが浮かび、ハリスが水面直下に伸びる(アドバルーン(笑)のようなカンジで)というのが理想といえそうですが、実際そんなコトは不可能ですよね。バスのようにエサにわずかにアクションを加えたり、ゆっくりと引いてきたりするのも解決策のひとつかと思いますが、完全な静止状態で食わせる方法を探りたいのです。
流水下と違い止水では、それこそどこからコイが食ってくるか見当がつかない故、これをクリアするのが今の自分にとって当面の課題といえそうです。何か良い対処法はないものでしょうか?ラインカラーと太さに関しては、もう少し色々な条件下で釣果を見てみたいと考えています。折を見てまたお知らせします。では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月19日(火)08時04分26秒
TITLE: Re:そうですね
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

>今は10cmクラスですね。水面をヨタヨタ引くと
>良いみたいですね。

ヨタビキは本来小生も大好きです。昔はこればかりでした。どうもこのところFリトリープ&ジャークが多くなっておりました。歳のせいかちょっと気が短くなってきているのかも知れません。(笑)

>潮の底から上げ潮の方に掛けて、ゴミが少なくて
>ルア−引くには良いですよ。

たしかに最近は上げっぱなから下げの釣りでゴミと格闘していた感もあります。ソコリ近辺の釣りはあまり経験無いのですが、状況打開のためにアレンジしてみます。
いろいろとアドバイス有り難うございます。

>半導体は昨年の秋から落ち込んで・・今年一杯は
>生産調整で暇です、

小生の読みではもう少し回復は早いと思います。おそらく谷さんは晩秋のシーズンには釣りにはいけないでしょう(笑)それが良いのか悪いのかは別として。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月19日(火)08時05分45秒
TITLE: Re:コイの視力は・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。また先日の失態についての慰めのお言葉有り難うございます(T_T)。

さて、今回の話はなかなか「ヘビィ」な話題ですね〜。流し釣りに限らずフライも含めてドライでの釣りをする場合、この「見切り」対策には頭を悩ませます。
小生の場合、悩んで結論が出なかったので「止水でのつりは避ける」という、えらく日和った結末にしてしまいました。
サスペンド状態で釣れるというのは100%納得です。コイはだいたい群で移動することが多いのはお分かりでしょうが、流し釣りの場合は初めの一打でかからない場合も多くあります。そのときに一旦沈んでサスペンドしているパンに群の中の別のコイが食らいつくというケースは実に多くあります。
従って基本的には一打目は無視です、二打目に備えます。口で言うとバシャッときて2〜3秒おいてゴボッと来るアタリが本命になります。サスペンドしているパンやフライに警戒心が薄れるのは、一匹目が逃したと思ってシメたと思ったコイの焦りのせいかもしれません。

>止水でエサを浮かせて釣る場合、”水面上にエサが浮かび、
>ハリスが水面直下に伸びる(アドバルーン(笑)のような
>カンジで)というのが理想といえそう

アドバルーン状態では、斜め下からアタックしてくるコイが、パンに触れる前にリーダーを察知し、吐き出すか反転するはずです。小生はこれとは逆の状態、すなわち水面にフライやパンが浮き、ハリスは一旦ループを描いて宙にあるという状態で、よく第一打をものにします。
とくに小生のフライは立つようになっているのでティペットが一旦宙に浮くようなスタンスになることが多いですが、このときは太くてもお構いなく喰ってきます。
察するにコイがあのドングリ目で見ているのはリーダーなどではなく、岸辺にたつ怪しい人影なのかもしれません。止水では乱反射もなく陸の上は丸見え(だと思います)なので、見切りが多くなるのではないでしょうか?
この点の影響はブッコミなどとは比較になりません。ただ視力についは遠くまでは駄目らしく、ある間合いから先の人影はあまり気にならないようです。これも試してみたら如何でしょう。

もう一つ、コイに限らず魚は全身が「耳」です。我々の及びつかない聴力でリーダーの存在を察知しているのかもしれません。これも止水の方が水の振動などでラインの存在を察知しやすくなりますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月19日(火)19時19分04秒
TITLE: さ−どっちかなぁ?
NAME: 谷 MAIL:

>小生の読みではもう少し回復は早いと思います。おそらく谷さんは
>晩秋のシーズンには釣りにはいけないでしょう(笑)
>それが良いのか悪いのかは別として。

少しは上がって来ていますが・・・今はソコソコの状態ですね。昨年の70%くらいですね。
私の担当している製品は10月くらいで昨年の90%くらいかな?
昨年は過剰と思える程の設備投資でしたから、各社、結構、シンドイのが現状でしょうか。
釣り三昧か仕事三昧か?どちらに、なっても嬉しい悲鳴でしょうか(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月20日(水)08時50分52秒
TITLE: Re:さ−どっちかなぁ?
NAME: デューク MAIL:

谷さんこんにちは。カキコミ有り難うございます。

やたらと凸凹な半導体市況に影響されて、釣行回数が変わることはしんどい話です。この業界というのは「ちょうどよい案配」というのが殆どなくて、不況か超多忙かという両極を行ったり来たりしております。

秋口から携帯含めて市況回復するというのが小生の読むシナリオですが、前と違うのはIT生産システムの進歩で、どこの半導体会社も「よけいな在庫が無い」という点です。以前はPCメーカーも半導体メーカーもダブルで過剰在庫を抱えておりましたが、今は違います。SCMの効果が着実に効いてきているという感じですね。
そんなわけでセットメーカーの在庫調整が終われば、比較的早く半導体の操業度は上がってくるとみております。
ということで、秋口からXマス商戦に向けて動き出す、ということを期待しましょう。釣りをするのはいまのうち。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月20日(水)09時00分44秒
TITLE: 汽水域のボラは気紛れ?
NAME: Hiroyuki MAIL:

こんにちは、ヒロユキです。汽水域のボラは、ほんとに気紛れな存在ですよね。ドライへの反応は、排水口周辺がもっとも良いように思います。それも早朝に。

それと鯉のフライの見切りについてですが、ダウンで狙ったり人が多い時に多発。おっしゃるように、人という異物にびっくりして、そのままやりすごすと思います。
アップで釣っている時に、フライさえ動かさなければ100%ヒットしています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月20日(水)17時20分37秒
TITLE: どなる事やら・・?
NAME: 谷 MAIL:

そうですね、SCMが進んで、流通在庫までコントロ−ルしていますね。
ノキアはまだ、部品の在庫調整しています。なんだか!!
台湾に出張したら、SBの情報でも仕入れてきます。期待してて下さい?
では、釣りとあんまり関係ない話してすみません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月20日(水)20時17分28秒
TITLE: Re:汽水域のボラは気紛れ?
NAME: デューク MAIL:

こんにちはヒロユキさん、カキコミ有り難うございます。
URL変更の件、了解しました。早速更新をいたします。

さてボラの件ですが、たしかに汽水域のボラの気持ちはよくわかりません。突然ハードルアーにアタックしてくることもあるのに、ライブベイトにも全く無関心なときもあります。ボラを蔑むヒトが多いのも、このような気まぐれさが多少は影響しているのかも(笑)

なるほど、コイの見切りはアップで狙えば背後になりますね。でもドラッグなしにプレゼンできる腕は小生はもってないので、たぶん無理なテーマになりそうです。
やっぱ、小生の場合はテクを誤魔化しながらの、身を低くしたり石になったりの「ストーキング」スタイルになりそうです。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月22日(金)00時32分57秒
TITLE: もうすぐですね(^^)
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

あと60アクセスで2万になりますね。
羨ましいかぎりです。
私もHPを持ってますが、先日やっと1千を超えました。殆んどが自分でのアクセスなんですが(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月22日(金)06時44分04秒
TITLE: Re:もうすぐですね(^^)
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

アクセス数の件ですが、見栄もはらずにカウンター1から始め、マイペースながらよくもまあここまでやれたもんだ、というのが実感です。一万まではそれなりに意識をしてきたのですが‥
更新のほとんどが通勤の行き帰りという感じですので、リブレットやシグマリなくしては、とうていここまで出来ませんでしたね。中身は別として実態はモバイルサイトです。
ともあれ皆さまのご支援あってのことですので、その点では頭が上がりません。今後ともよろしくお願い申しあげます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月22日(金)15時20分05秒
TITLE: あれから早いもので、、、。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん、先日はおつかれ様でした。
おおっ、いよいよ”弐萬打”が間近となってきましたね〜!
そういえば昨年の7月に、”壱萬打”ジャストカウンターをGETすべく、仕事もそっちのけでPCとにらめっこしてたのにも関わらず、リロードしたら”9999”から”10001”にスキップしていて、ガックリした事を思い出しました。(しかし、”優しいウェブマスター様”の温情に預かり、賞品を頂戴できました、、、(^^)v)
という事で、欲張りな私は今回も賞品をGETすべく、”にらめっこ”を開始いたしました。(笑)、、、やはり、前回頂いた者はだめですかねー、、?(^^ゞ
しかし今回は、”10000”カウント時の2倍以上のペースでカウントアップされていますが、”デュークボックス”訪問者の広がりを感じますねー。
という事で、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月23日(土)17時37分48秒
TITLE: Re:あれから早いもので、、、。
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。

レスが遅れてしまい申し訳在りません。昨夜、今朝と寝る間を惜しんでの釣り(いろいろありましたが終わってみたらいつものBOZ…)に、今日は疲労困憊爆睡してしまいました。カミさんと子供はあきれて外出したらしく、気がつくとなんと夕方。さきほど起きてきたところです(^_^;

> やはり、前回頂いた者はだめですかねー、、?

もち結構ですよ〜、でも、さきほど開けてみたら二万をもう越えておりましたね。もしかしたらレスが遅れたので「自重」されてしまったとか??だとしたら申し訳なし。

仰るように、カウンターのペースがはじめの頃に比べて上がってきたようですね。このようなニッチなテーマのページにも大勢の方が訪ねていらして、本当にありがたいことです。m(_ _)m
そして今回の「弐萬打」については、じつに大きな励みになります。これからも「あやしいテーマ」を深耕していきたいと思っておりますので、WAXMANさんの豊富な知見もどしどしご披露いただければ、ますます楽しいページになるのでは?と感じております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月23日(土)17時42分24秒
TITLE: BBS過去ログUPの件
NAME: デューク MAIL:

各ご投稿者さま
本日「弐萬打」を達成することができました。これもひとえに皆さまのご支援のお陰であります。まことに有り難うございました。厚く御礼申し上げます。

ところで、これは云うまでもなく皆さまのご訪問の証であるわけですが、その足跡を残さねばと実はBBSのログを整理してみることに致しました。
TCUPサーバーには過去150ログしか残っておりませんが、メール通知のログを一つ一つHTMLに変えてペーストすれば過去ログが作れるということに気がつきました(当たり前ですが…)。また死んでいた初代掲示板のログも発掘することが出来ました。(^_^;
内容的には99年9月からですから、久々の膨大な作業になりましたが、作業の中で過去ログの中には、実にいろいろ貴重な情報も入っていることにあらためて感じ入った次第です。
メールアドレスなどは削除させていただきますが、今までの皆さまのご訪問への敬意をこめまして、今日明日にでもUPさせていただきたいと考えております。
よろしいでしょうか?
問題点、ギモン、コメントなどが在りますればご一報いただきたくお願い申し上げます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月23日(土)22時43分32秒
TITLE: 祝、弐萬打!! 
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
昨夜辺りからのHPアップデートがないので、またもや急な出張に行かれたのかと思っておりましたが、なんと”夜討ち朝駆け”での釣行に赴かれていたとは、もはやパワフルの一言に尽きますねー。しかし、まだ病み上がりの延長上にいらっしゃるのではと思いますので、老婆心ながらくれぐれもお体ご自愛ください。

ところで、”20,000 HIT”おめでとうございます!
ニッチとは言いながら、ニッチであるが故にマトリクス的に話題が多岐に渡った結果、興味を持たれる方が増えたのではと推察いたします。
もちろん、ベースには”釣り”というものがあり、釣りの理論とその実証が多くの人に受け入れられる要素である事は間違いないと思います。

>もち結構ですよ〜、でも、さきほど開けてみたら二万をもう越えて
>おりましたね。もしかしたらレスが遅れたので「自重」されてしまった
>とか??だとしたら申し訳なし。

お気遣い誠に恐縮なのですが、実はしっかり"Just in case"で”20,000”のカウンターGIFはキープしております。(^^ゞ
しかし今回は、ジャスト”20,000”が割合長く表示されてましたので、かなり多くの方がGETされたのではと思いますが、もしまだチャンスが残ってましたらばアナウンスをお願いします。
という事で、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月23日(土)23時24分42秒
TITLE: 2万突破
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

おめでとうございます。

今朝5時から8時まで釣行(相模川SB狙い)しましたが、ノーヒットでした(ToT)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月24日(日)06時25分57秒
TITLE: Re:祝、弐萬打!!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。

> 昨夜辺りからのHPアップデートがないので、またもや
> 急な出張に行かれたのかと思っておりましたが、


金曜日は久々に英語の世界に晩まで拘束、頭がおかしくなったので、ガス抜きに帰宅してすぐ鶴見川へ百鬼夜行。終電で一旦帰宅し始発でまたまた鶴見川へ、という小生らしくない行動パターンをとってしまい、結果はBOZと爆睡。

夕方、くだんのレスをカキコミしたあと、まだ睡眠モードは解けず、グラス傾け本を読むまもなく、またまた激眠してしまい、目が覚めたら朝でした。
そんなわけで今日はおとなしくしていようと思います(笑)

> しかし今回は、ジャスト”20,000”が割合長く表示
> されてましたので、かなり多くの方がGETされたのでは
> と思いますが、


???、このアクセスカウンターはやや厳しく設定されており、オフィスなどでフローティングIPアドレスを設定されている場合はともかく、一般の固定IPアドレスのダイヤルアップ接続の場合、APへ接続しなおさない限り、トップページのリロードだけではカウントUPされないタイプです。

さらにネスケの場合は、AP再接続に加えて一旦キャッシュをクリアしないと、新カウンターは画像UPされないはずです。
そんなわけで、もし二万カウンターをゲット出来ていたとしたら、それは間違いなくWAXMANさんだけのものですよ(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月24日(日)06時26分58秒
TITLE: Re:2万突破
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

お祝いの言葉有り難うございます。これからもシコシコ続けていきますので、よろしくお願い申し上げます。
相模川へのSB釣行不発におわったようで残念でした。曇天でなかなかいい日和だと思うのですが、思惑通りにはいきませんね。
金曜夜でしたが鶴見川ではけっこう上流までSBが確認されました(バラシばかり)。気温上昇とともに適水温を求めて(それ以外にも要因はありますが)上流に遡るSBが出始めている時期です。
相模川の場合は、この時期はアユ師という大ハザードがありますが、東海大グランド〜神川橋下流あたりも面白いでしょうね(ソコリ〜満潮の間)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月24日(日)13時36分32秒
TITLE: アドバイスを
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:
rb ありがとうございますm(_ _)m
今朝は、後から来たヘラ○゛ナ釣り師2人に邪魔(両サイドを固められた)をされ、30分しか出来ませんでした。
勿論、ノーヒットでした。何時もの場所は鯉だらけになりつつあるようなので、ご助言通りに場所を替えてみたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月25日(月)07時56分38秒
TITLE: Re:アドバイスを
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

>今朝は、後から来たヘラ○゛ナ釣り師2人に邪魔
>(両サイドを固められた)をされ、30分しか
>出来ませんでした。


それなりに有名な場所ですと、こういうことってしばしばありますね。まあ思うに対策としてはマイポイントという引き出しをいくつか持っていることと、一人時間差攻撃でしょうね。
初めの点はいうに及びませんが、二つ目は意外と効きます。明け方薄明るい時間帯や、釣り人が帰ったあとの夕マヅメ前半、雨天、にわか曇天の日中などは釣り人が少ないわけで、このような時は短時間でも効果がでることがあるようですね。
あと夜半をすぎて静かになる2〜3時も良いのですが、これはパワーフィッシングになってしまうので、お勧めはできません。
あまり参考にはならないとは思いますが、頑張って下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月27日(水)16時31分58秒
TITLE: 遅れ馳せながら
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、2万件突破おめでとうございます。
これからも、記事の記載、楽しみにしてます。

こちらは、殿様辞任騒動のあおりをモロに受け、2回ほど途方にくれました。 殿様の後ろでテレビにも登場する始末です。(^^;)

そう言いながら深夜に竿づくり。
鯉・バス用、7番ロッドもラッピングを施すだけになりました。(^-^)
Tip部は真竹、Bat部は破竹。
6番ラインが乗ればバンバンザイと思ってます。
完成したら、改めて報告します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月27日(水)19時43分02秒
TITLE: Re:遅れ馳せながら
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、奥井さん。カキコミ有り難うございます。
また、二万アクセスへのお祝いの言葉、恐縮いたします。
今後ともよろしくお願い申しあげます。

お仕事のほうもなかなか大変そうですが、めげずに頑張って下さい。
それにしてもテレビ出演とは驚きです。見たかったですね〜。

>7番ロッドもラッピングを施すだけになりました。
それは楽しみですね、これからはトップにビシバシ出る季節でしょうから、すぐにもロッドテストできそうですね。釣れたときは竹ロッドでは、いったいどのような感触なのでしょう?レポートを楽しみにしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月28日(木)12時13分55秒
TITLE: ナマズGET!
NAME: 安治 MAIL:

 こんにちは、デュークさん。
ナマズいいですね!! 明るい時間帯は底でじっとしていると思ってましたが、水面に出てくるんですね。楽しそー。
 私の弟は、最初に釣れた1匹を蒲焼きにして「美味かった」と言ってました。イメージ的に、料理屋のナマズは天然物という気が・・・(多摩川で漁をしているかはわかりませんが)

P.S.税関と聞けば思い出す苦い経験・・・・・最悪でした。
フランクフルト空港:通常はカートを押して素通りなので油断してました。あの日は、ノートPCが引っ掛かり、結局700DM(+1時間足止め)も取られました。まあ、厳密に言えば密輸にあたる訳で、反論の余地はないのですが、PC9821だったのが間抜けな感じがして・・・
このPCは今も使っています。
因みに、日本に持ち帰る時は、引っ掛かりませんでした。(当然か?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月28日(木)19時14分40秒
TITLE: Re:ナマズGET!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、安治さん。カキコミ有り難うございます。
小生も昼間にナマズがトップで釣れるとは思いませんでした。天候は多少曇ってはおりましたが、薄日が差しているような状態でした。
グネグネとファイトしてましたが、やっぱりすんなり寄ってきてしまいますね。次はもっと大きい奴を狙ってみたいと思います。
多摩川ナマズに詳しい安治さん、またいろいろと教えて下さい。

PS:通関のトラブルは運が悪かったでしたね。フランクフルトは通常は完璧フリーパスですが、ごくごくたまに厳しい日があるようです。小生はだいたい怪しい海産物を持っていってましたので、誰かが止められているとき、もしくは大勢が出ていくときを見計らって出るようにしてました(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月29日(金)12時35分34秒
TITLE: 通関のトラブル
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、暑いですね。

>誰かが止められているとき、もしくは大勢が出ていくとき
初歩にして神髄、ベストな方法ですね(笑)。
それまではそうしてたんですが・・・あの日も最初は日本からの団体の後ろに付いたのですが、日本語を話す外人ガイド(JALだったので)が列の後方にいる私に気を遣ってか私に向かって、「こちらからもいいですよ」とか言うのでノコノコついて行ったら、先頭で通る羽目に。
しかも、EU圏内通関口!(途中で嫌な予感がしましたが、引き返すのもなんだか・・・) 潔く(嘘)後続の方々のスムーズな通過のお役に立ちました(笑)。 更に、私は、外人ガイドの団体とは無関係でした。(ほうっておいてくれ!)
まあ、成田でノートPCが入っているので「取扱注意」の札を付けたのを、すっかり忘れていたのも敗因(?)です。空港に着いて荷物を受け取ったら、通関前に、は○゛しましょう。

P.S.少ないナマズ情報でしたが、お役に立てばなによりです。
最近は、近場のシーバス狙いばかりで、ナマズはご無沙汰です。今後は、逆にデュークさんのレポートを参考にさせていただきたいと思っています。(ついついナマズ用にと購入してしまうトップウォータープラグが・・・いつの間に、こんな数に!汗)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月29日(金)18時49分56秒
TITLE: Re:通関のトラブル
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
通関トラブルの話、なかなか為になりました(失礼)m(_ _)m。小生もこれから見知らぬガイドのトラップに引っかからないように注意します。

さて「ナマズ君」の話ですが、本を読むと「黒のジターバグ」が良い、とか書いておりましたが、思うに暗闇では色は関係ないような気がします。あれだけジャバジャバ泳いでいれば、それだけでアピールしますよね。
それから「ナマズ君は深い淀みにいる」と勝手に思いこんでおりましたが、この前のゲットは流心のキワ、それもそんなに深くはありませんでした。結構流れのある浅場にもいるんですね。先入観は禁物ということをあらためて感じました。
近々、どこかの川魚料理屋で食そうと思っておりますが、実現したらまたレポートします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月30日(土)11時13分10秒
TITLE: 不運だった、私の上司。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん。
今週末の釣行状況は如何でしょうか?

通関のお話で、運が悪かった前の上司の事を思い出しましたので、少しカキコさせて頂きます。

数年前のアジアループ出張(ルートは、台北→マニラ→クアラルンプール→シンガポール→ジャカルタ→香港 でした。)に同行した時、彼は全ての空港での通関時にバッグを開けさせられてしまいました。
マニラでは10人程の役人に取り囲まれてのチェックを受け、ジャカルタでは別室に連れて行かれて2時間くらい戻ってこず、挙句の果てにフリーポートのはずの香港でもチェックされていまう始末です。
結局のところお咎めなしで開放されるのですが、本人の怒り収まらず、私は後のスケジュール調整にてんてこまいと、大変な思いを致しました。
確かに眼つきは悪いが至って普通の人なので、その基準とは何なのか今だに疑問が残っております。聞くところによると、イミグレーションの段階で既にチェックが入っているらしく、プロから見て何か引っ掛かるものがあるんでしょうね。しかし時々、薄給の役人による”袖の下”狙いのケースもあるみたいなので、みなさんも旅行時には気を付けましょう。

と言う事で、また。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月30日(土)14時38分11秒
TITLE: ナマズとカラー
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。

 ナマズは、ガンガン流れている瀬にもいて驚きです。(デュークさんの魚道レポートを読んで、思い直しているところです)
 カラーについては、ナマズは「ガボッ」と出ても乗らないことが多かったので、個人的には白っぽい方が、ナマズが正確にアタック(標的として)できると思っていますが、どうなんでしょね?黒については、月の明るい晩は、下から見れば白より認識しやすい(?)とか、擦れた魚には、逆に形が見えない方が見切られにくい(?)とか推論をたてて楽しんでいます(考えているだけで使ったことないです)
 私の弟は、「銀メッキ」カラーが一番反応が良かったと言っていました(ロスト後の釣果を見る限りはそうでした)。 ところで、ナマズの視力はどんなもんなんでしょうね? 色を認識できるのかな? イメージ的には、視力悪そうですが → だから、ノイジー系?(私は、楽しいから使っているだけでーす)

P.S.通関は、運試しですね(しみじみ) 必然ということは・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月30日(土)21時57分57秒
TITLE: Re:不運だった、私の上司。
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。
何とも蒸し暑い週末です。

可哀想な上司殿は、おそらく通関のブラックリストに載っている誰か、に似ていたのかも知れませんね。いずれしても珍しいケースです。
ただ、一般的には「目立たない」ということが何より大事なようです。存在感がありすぎたのかも知れません。

バゲッジをもつ旅行者も、釣りをするアングラーも、いわば「ハンドラー」であり「黒子」なにより目立ってはいけません。「無」であることが肝心です(笑)
釣りも通関も目立たずにアプローチをすれば、良い結果になるのではないのでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 6月30日(土)21時58分53秒
TITLE: Re:ナマズとカラー
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

>ナマズは、ガンガン流れている瀬にもいて驚きです。
そういえば、大昔のことですが、千葉にある夷隅川でナマズをゲット(四つ手網で)したときも水がザーザー流れている場所だったことを思い出しました。
あの体型なので多少の流れにも抵抗ないのかも知れません。
ナマズの生態については小生もほとんど知らないので、今度じっくり調べてみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]