[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 1日(日)14時39分32秒
TITLE: ナマズ君
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。ナマズゲットおめでとうございます。
釣っても、網で捕っても、ナマズ君に出会うと楽しいですよね、(癒し系?)
昨晩は淡水魚好き仲間で飲み会だったのですが、(友人宅の水槽前で(^.^))
今春はナマズ稚魚が大漁で、その水槽にも3匹いましたが、(我が家にも一時いました) 飼ってみるとナマズの意外な面がわかってきます。
ナマズといえば水底にじっとしているイメージですが、実は非常に活発な魚でして、餌を漁るときは水槽中を泳ぎ回るのみならず、昼間におとなしくしているときも、水底よりも藻の中や浮き藻の下が好きで、水槽で言えば上半分にいることが多いのです。
トップウオーターの釣りが多いのもうなずけます。
その水槽では、オヤニラミを合成飼料で餌付けしています。
飼い主はナマズ君は生き餌しか喰ってくれないと嘆いていましたが、(メダカと、大きくなるのを楽しみにしていたタカハヤらしき稚魚を全部喰ってしまった)パンでも釣れることを言って、餌付けに努力するようすすめてみましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 1日(日)18時24分44秒
TITLE: Re:ナマズ君
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。
ドピーカンにも拘わらず、二日酔いで一日死んでましたが、ようやく正気に戻りつつありますデュークです。

> ナマズといえば水底にじっとしているイメージですが、
> 実は非常に活発な魚でして、‥‥水底よりも藻の中や
> 浮き藻の下が好きで、水槽で言えば上半分にいること
> が多いのです。

なるほど、やはり「ナマズ君は底生魚」という先入観を捨てないといけないようですね。食性に対しては川漁師の話によると、その貪欲さや警戒心も産卵前と後だとまるで違うそうです。となるとやはり今が一番の狙い目ということになりそうです。産卵は今月一杯というのが通り相場ですので。

> パンでも釣れることを言って、餌付けに努力するよう
> すすめてみましょう。

そうそう、それからその川漁師の言葉では、ナマズ君にマタタビ的に効くのが何と「カタツムリ」だそうです。ということは高級スーパーに売っている「エスカルゴのむき身」も、もしかしたら使えるのかもしれません(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 3日(火)13時09分33秒
TITLE: 蟹モード
NAME: kado MAIL:

ご無沙汰しております。eno 改め kado です。
20000ヒットおめでとうございます。さらにナマズもパンえさで釣られたそうで、これまたおめでとうございます。
当方、一ヶ月半ぶりに東京湾に行ってきました。羽田のシャローでは子供の手のひらサイズのワタリガニ(の仲間)が水面をワサワサ波紋をたてて泳ぎ、それを狙ってシーバスがあちこちで捕食音を轟かせていました。初めて見る光景で大興奮です。バチモードならぬカニモードのシーバス君は、そんなサイズの蟹を丸呑みするのですから皆大物揃い。

たまに水面に見せる魚体は、私の心臓をバクバクさせてくれました。が、なかなかヒットに持ち込めません。ラパラCD7にチェンジしたとたんに釣れたのは、50センチを下回るフッコでした。友人は60オーバーを1ゲット、さらに大物をバラシて悔しがっておりました。いずれも臭みがまったく無く非常に美しい魚体で、コンディションは最高。50センチ弱とは思えないファイトを見せてくれました。

友人の60オーバーはドラグが鳴り続け、魚体を見るまでは80台かと思ったそうです。夏のシーバス。元気なやつは元気なんですね。カニモードにマッチするプラグって何でしょうね。またそんなシーンに出くわしたら、気持ちを落ち着けていろいろ試してみようと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 3日(火)18時24分38秒
TITLE: Re:蟹モード
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
お元気そうでなによりです。

ワタリガニモードのシーバスブレイクですか〜。いい状況に遭遇できましたね〜。ここのところシーバス君の顔を忘れてしまった小生とすれば、じつに羨ましい限りです。
シーバス君もワタリガニの動きを掴んで寄ってきているのでしょうが、湾とはいえ、あの広い東京湾、どこをどうして分かるのか本当に不思議です。

冬〜早春の産卵時期から考えますと、夏のシーバスのコンディションが悪くないのは分かるような気がします。川魚と違って海ならば適水温帯を探せますからね。そういえば寿司屋では夏が旬の魚ということになってますね。
それから(小)ワタリガニは持ち帰らなかったのでしょうか?これもまた唐揚げでいけそうです。うう、よだれが‥
腹が空いているので、つい食い気の話が‥スミマセンでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 4日(水)12時09分47秒
TITLE: >kadoさん
NAME: 安治 MAIL:

kadoさん、よろしくです。
蟹モード:凄い!凄いですね。羨まし〜い。
私もそんな状況に遭遇してみたいです。こうなったら、今日は早退だ(笑)。

そうですね。ワタリガニが水面を「ピロピロ」移動する時期ですね。かなり前に、大井埠頭の西防波堤で釣りそっちのけで掬いまくりました。(楽しかったなー) ライトを当てるとピタッと動きを止めて、沈んで行くところがなかなか(^-^)。 でも、挟まれると大事です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 4日(水)12時59分41秒
TITLE: Re2:蟹モード 
NAME: kado MAIL:

こんにちは デュークさん、安治さん
岸際に泳いできた蟹を捕まえて見たのですが、鮮魚店でワタリガニ(ガザミ)の名で売られてるのとはちょっと違うような気がしました。はたして食べられるのかどうか疑問だったので、持ち帰えりませんでした。安治さんは掬った蟹は召し上がったのでしょうか?

おいしいのであれば、次回はクーラーボックスでも持っていって採ってこようかなぁ。水際の浅いところにも至る所にいて、威嚇ばかりして逃げようともしません。簡単に採れそうでした。説によると8月まで産卵期だそうで、まだまだチャンスはありそうです。カニの産卵といえば大潮の満月の夜と考えてしまいますが、今度の週末あたりは爆蟹モードになるのでしょうかね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 4日(水)22時15分23秒
TITLE: 爆蟹モード
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
泳いでいるのでワタリガニ類でしょうね。ただしガザミでないとすると、もしかしたらヒラツメガニかも知れませんね。(下記リンクご参照)

食したことはありませんが、味は悪くはないものの、ガザミに較べると身が少ないので、味噌汁の具などに使われるという話です。
いずれにしてもタモをもって一度実地見物に行かねば(笑)
爆蟹モードにあやかり、出来れば小生もシーバスをゲットしたいものです。でも今週末はいろいろ雑用があって釣りに行けそうに無いのです(T_T)
http://www.zspc.com/crab/hiratsume/hiratsume.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 4日(水)22時28分25秒
TITLE: イシガニ?
NAME: バッチオ MAIL:

広島から乱入です。>kadoさん、安治さん
魚類以外のモノまでも掬ったり拾ったりするのが好きなバッチオです。
その蟹はおそらく「イシガニ」ではないでしょうか?
小指(じゃなくて小さい方の足)がワタリガニ同様に平たい遊泳用の足になっています。甲羅はガザミほど菱形ではなく逆台形ですが、左右がぎざぎざしています。
大きさはガザミほど大きくならず、せいぜい甲羅幅10cmまででしょうか。
こいつは瀬戸内海には多く生息しており、夜釣の時、よく岸壁にしがみついていたり水面近くをヘラヘラ泳いでいます。
見つけるとみんな掬おうとして躍起になります。
そうです、美味なんですこいつが・・・
小さいので食べるところは少ないのですが、半分に割って味噌汁にぶっこめば良い味出します!
しかしシーバスの補食パターンになるとは知りませんでした。
今後はそのことも頭に入れておきます。

PS.先日、探りでチヌを狙っていたら、友人がなんとカニ(体操ガニ)でカニ(モクズガニ)を釣りました。
海でズガニが釣れるのもびっくりですが、餌のカニを喰おうとしたのでしょうか?不思議です。
このモクズガニ(淡水)も美味なカニですが、この時の釣り場は汚い場所でしたので放流しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 5日(木)07時59分29秒
TITLE: イシガニでした
NAME: 安治 MAIL:

おはようございます、みなさん。
写真を引っ張り出して確認したところ、私の掬ったのは「イシガニ」のようです。刺のあるハサミが強烈でした(T^T)。
バッチオさん(よろしくです)がおっしゃるように、二つ割にして味噌汁にいれました。だしはよく出ていたと記憶しています。
ガザミは1匹だけでしたが、これは大物でした。図鑑と見比べて「模様が違うな」と思っていたのですが、最近、スーパーの鮮魚売場で壁に貼られている絵を見て別種であることを確認しました。名前は・・・えーと・・・南洋?じゃなくて、台湾?・・・忘れました(爆)。

あと、大井埠頭の西防波堤で不思議なことがありました。ワタリガニを掬った同時期だったと思いますが、「お魚大行進」ともいうべき現象です。何気なく堤防際をライトで照らすと、黄土色の物体が堤防沿いを先端(沖)に向かって、次から次へと移動しているので、正体を確かめようと掬ってみると「アイナメ」でした。
30cmくらいのもいたので夢中で掬いました。よく見てみると海タナゴや他の魚もみんな沖に向かって移動してました。アイナメを含めて、エサには見向きもしない不思議な状況でした。その日は、アナゴを狙った投釣りにアタリもない状況(珍しい)でしたので、水に異変があったのかもしれません。

P.S.西防波堤には、トンネル工事か何かで完全に立ち入りが禁止されてから行っていません。最近は、どうなっているのか気になるところです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 5日(木)12時54分17秒
TITLE: 今週末は・・・
NAME: kado MAIL:

皆さんこんにちは kado です。
バッチオさんがおっしゃる通りのサイズですし、形もなんとなくそんな感じだったような。。。デュークさんのおっしゃるヒラツメガニにも似てるような。。。とにかくどちらも食べられるということであれば、今週末の釣行でゲットしてこようと思います。一匹とはいえ安治さんは"ガザミ"もゲットされてたということで、私はその可能性もかなり期待したいと思います。うーん 楽しみだなー。おっと、ちゃんとシーバスも釣るつもりです(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 5日(木)21時42分51秒
TITLE: 爆蟹モードU
NAME: デューク MAIL:

こんにちは皆さん、カキコミ有り難うございます。
それにしても猛暑ですね〜。今日は前橋まで仕事で行って来ましたが、覚悟はしていたものの、やはり死ぬほど暑く、へとへとで帰ってきたら東京も同じぐらい暑くてビックリです。いったい梅雨はどこに行ったのでしょう?

さて、なにやらカニカニで盛り上がっている様でなによりです。(^o^)
でも、この暑さで、くだんのカニもゆでガニになっていないかと要らぬ心配をしてしまいます。

>安治さん:
聞くとイシガニもなかなか美味そうですね。そのうえアイナメまで掬うとは羨ましい限りです。あれも旨いですからねえ。大井埠頭にはいろいろな魚がいるんですね〜。小生も川ばかりでなく海にも行かねばと思うのですが‥

>「Kado」さん:
そうそうガザミ狙いも良いですね〜。取りあえず前回SBをゲットしているので、そっちは資源保護という名目でおいておくとして(笑)、大型ガザミゲットのレポートを楽しみにしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 8日(日)01時44分51秒
TITLE: またもや・・・
NAME: 安治 MAIL:

多摩川下流にシーバス狙いに行ってきましたが・・・
今日は、ベイトフィッシュの気配がなく、ボラのジャンプも見られない状況でした。水温が高いのが原因(手を入れて、暖かいと感じる温度でした)でしょうか? んー、どうも今年は試練の年のようです。何も考えずに通った昨年は、そこそこ釣果があったし、捕食音が聞こえたりして魚の気配を感じられたのですが、今年は未だそのような状況に遭遇していません(T-T)。いつまで続くのやら、連続BOZ記録・・・

P.S.以前の書込みの訂正です。
大師橋の建設工事期間を平成18年と書込みましたが、平成15年まででした。
で、現在の工事状況ですが、出水期ということで休止だそうです。
橋脚の基礎部分を残して、仮設の工事設備類は全部、撤去されてました。
掲示板の予定では、浚渫期間のようですが、今のところ開始されてないようです。
釣れない原因を工事の所為にしようと思ったのに・・・困りました(汗;)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 8日(日)06時15分33秒
TITLE: おはようございます。
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

先日夕方に、大潮回りの上げ狙いで釣行しました。
時折、ボラが跳ねたり、岸寄りには小魚(5cm位)の大群。
その小魚の大群が時々水面から飛び跳ねていました。
シーバスが来ていると思い込み、10.5cmのスーパーシャロー用(カラー:ゴースト・マイワシ)のミノーを使いましたが、無反応。
跳ねていた小魚は逃げていた様子ではないので、シーバス等に追われていたのではないのでしょうね。
私はルアー・フィッシングを始めたばかりなので、小魚がシーバス等に追われていても判別できません(ToT)
この小魚達はシーバス等に追われていたのでしょうか?
デュークさんは、どのように思われますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 8日(日)08時00分03秒
TITLE: Re:またもや・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
雑用でどこにも釣りに行けず、悲しみのデュークです(T_T)。釣りに行けただけでも良しとするべきでは(^_^;

> 水温が高いのが原因(手を入れて、暖かいと感じる温度 > でした)でしょうか?
そういえば、小生の勤め先の近所の芝浦運河では金曜日に魚がずいぶん浮いておりました。これだけ気温が一気に上がると内湾の沿岸部環境は厳しいですね。

言い訳に使いがちですが、橋梁や護岸工事や浚渫と魚の寄りの相関についてはかなりありますよ。これは工事の中断中でも影響があると思います。橋梁の場合、少なくても水面下に没している橋脚の灰汁が消えることが第一ですし。それから貝や藻、小生物が付いて、やがて小魚が寄ってきて、そしてシーバスなどの大型魚が付くという話になります。周囲の環境が元通りになるには、それなりの期間がかかるのではないでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 8日(日)08時01分52秒
TITLE: Re:おはようございます。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 岸寄りには小魚(5cm位)の大群。その小魚の大群が
> 時々水面から飛び跳ねていました。

さてベイトフィッシュの岸際の飛び跳ねをどう解釈するかですが、基本的には魚は水のなかを泳ぐもので、何か特別のシグナルがないと、生活圏外となる水のうえには跳ねないものです。(例外:ボラ跳ねの理由は正確なところ意味不明なので、小魚がイナッコですと以下の記述はあまり当てはまりませんが…)

一般的には、小魚の群れに大型魚が近づいてくると、誰かがシグナルを発し、それに呼応して逃げるわけです。それも水の上に跳ねるほどとなると「かなり動転している」とみるべきでしょうね。
ということで「大型魚が近づいている」という想像は正しいのでは、と思います。問題はそれがコイなのか、バスなのか、それとも狙っているシーバスなのかという点ですが、フィッシュイーターの場合は捕食時にベイトフィッシュを岸際に、あるいは水面に追いつめるはずなので、小魚の跳ねと同時に「捕食音」が発生することが多いようです。
捕食音が何もないとすると、先ずコイが寄ってきているケースが考えられますね。また例えフィッシュイーター系でも、彼等に食い気がない場合はルアーを投げてもそうそう釣れません。
でも「何か大きい魚が寄っている」ことは言えるのですから、アタリが無くてもリトリープパターンを変えるなどして、気合いを入れて頑張ってみる価値はありますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)01時05分28秒
TITLE: 捕食音?
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

ご回答、ありがとうございました。
私、捕食音というものを知りませんので捕食音があったのかは分かりませんが、もしかすると小魚達を驚かせた原因は私自身だったのかもしれませんね(^^;
シーバス初GETから現在4連敗目です(^^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)07時21分22秒
TITLE: Re:捕食音?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

ご指摘の捕食音というのは口で言うのは難しいですが、水面あるいは浅瀬にベイトフィッシュを追い込んだシーバスが出す音です。
シーバスに限らず、フィッシュイータはエサ(ベイトフィッシュ)を食べるとき、いわゆるバイト(かみつき)行為と云うよりも、一気にエラと口をあけて小魚もろとも「水を吸い込んで」呑み込みます。
このときに発生する「バシュッ」とかいう音、さらには呑み込んで反転するときに尾ヒレで水面をたたく音などを総称して「捕食音」と云うわけです。
先日、丸子橋で会話したアングラーは「バケツの水をひっくり返す音」とか称してましたね。

>シーバス初GETから現在4連敗目です(^^) これから水温が上がり、ローシーズンになるので、河口付近に今まで居たSBは、上流部を目指す一部(リバーSB)を除いては、海に散ってしまいますね。厳しい季節です。
ただし散ったSBも出水時には、流れ出すベイトを狙ってまた寄ってきますので、闇雲に攻めるよりTPOが大事になるでしょう。
あとは、神川橋のほうでのリバーSBに絞るという手もあります。確率はけ! っこうシブイですが…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)12時02分11秒
TITLE: コイでの試し
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんにちは。奥井です。
Bat破竹、TIP真竹で作った7Ft#7テーパーのロッドを土日試しました。
#6ラインが完全に乗ります。バンブーロッドになれていない私の腕でもダブルホールすれば簡単に20m近く飛びます。
土曜日は35pの雷魚、日曜日は54pのコイ。
特に54pのコイではロッドが満月を超え楕円形に。でも折れませんでした。
へらぶな師が来て、うまく作っていると賞賛を得ました。
4本目にしてようやくプレゼントできるようになりました。
前に紹介したHPで好きなテーパー(7〜7.5FT)を8月中に決めていただければと思います。
勿論、コイ用を作らせていただきます。
5番ぐらいのテーパーで選んでいただいても私の方で7番か8番にテーパー変更いたします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)12時40分12秒
TITLE: 次回持ち越し
NAME: kado MAIL:

こんにちは、日曜日はカニパーティを予定していましたが、前夜2時まで仕事をするはめになり、釣行はお流れとなりました。
トホホホ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)20時59分51秒
TITLE: Re:コイでの試し
NAME: デューク MAIL:

奥井さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。

自作竹ロッドの実地テストは上々の結果だったようですね。おめでとうございます。
竹ロッドの感触はほとんど記憶にないのですが、「釣りを愉しむ」には最高ではないでしょうか?

いまや、どこもかしこも似たような道具で、似たようなファッションで、そして似たような釣り方をする人ばかりですが、これではいつまでたっても奥井さんのような「愉しみ」を得ることが出来ないでしょう。

>前に紹介したHPで好きなテーパー(7〜7.5FT)を
>8月中に決めていただければと思います。

有り難うございます。小生もテーパーの世界をもっと勉強して、ご連絡申し上げます。
とても待ち遠しいですね(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(月)21時00分53秒
TITLE: Re:次回持ち越し
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。
週末釣行が叶わず残念でしたね〜。

まあ、釣られるお魚(+カニ)は、待てばその分大きくなります。じっくりと行きましょう。

注:時節柄、次回ゲットしたカニは早めに食しましょう。(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)00時16分33秒
TITLE: 捕食音
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

捕食音・・・あったかも。でも1回だけですが。
捕食音があったと思われる場所は、岸寄りの水の中から草が生えているところです(音の割には跳び出して来た小魚が少なかった・・・ような気がします)。大切なルアー(只今、金欠中)をロストしたくなかったので、その場所は避けていました。潮回り ,マヅメ ,気温 ,シーバスが来そうなポイント等を考えて釣行し、今年中には2匹目をGETしたいと思います。
いろいろなアドバイスを、ありがとうございました。

追伸:カニのお話で、盛り上がっていましたね(^^)
私がよく釣行する所にもカニが居ます。
体長1cmにも満たないカニがウジャウジャ居たので、あまりの可愛さに手の平に乗せて愛でたくなり捕まえようと試みましたが、1匹(カニの数え方って、匹ではないですよね。何でしたっけ?)も捕まえられませんでした。
小さいとはいえハサミがあるので、迂闊には手を出せません。それに、捕獲の際に足とかがもげちゃったら、後味が悪いですからね。無茶しませんでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)09時44分59秒
TITLE: Re:捕食音
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

捕食音については、様々のケースが考えられるので、これだから釣れると断言できるわけではあリませんが、やっぱりベイトフィッシュの跳ねや捕食音が聞こえるとワクワクしますね。近いうちにシーバス第二弾が来ることをお祈りします。

相模川河畔のカニは小生もよく知っております。東海大グランド下でしたが、闇夜にあたり一面でガサガサガサ、あまりにも多いので不気味に感じてしまったぐらいです。明るいところでは、きっと可愛いのでしょうね(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)13時02分05秒
TITLE: タイワンガザミ
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは。

ガザミの別種の名前がわかりました。
「タイワンガザミ」でした。ガザミより南方系で日本だと相模湾以南に多く棲息しているらしいです。緑の甲羅と青&紫色の脚、全体に散らばる白い斑点模様のきれいなカニでした。(でも、茹でると、やっぱり、赤くなりました)

しかし、シーバスは、あんなゴツゴツしたものをよく呑み込めるもんですね。何匹も胃袋に収めたら、暫くはエサを食べれないんじゃないでしょうかね(消化悪そうだし)。殻は吐き出すのかな? 私が釣れなかったのは、お腹一杯で動けなかったのが原因です。きっと!(笑)

>暇人ゆきちん
 ベイトフィッシュの飛び跳ねですが、オボコ(ボラの小さいやつ:10cmくらい?)だと、デュークさんが指摘されてるように、追われているのとは違うように私も思います。見てると、底を突つきながら群で移動していて、まるで無邪気にじゃれあっているような感じです。ただ、根に近付いた群が勢いよく飛び散ったりした時は、その根にシーバスが着いてます。あと、飛び跳ねとは別に、ベイトが水面に出す軌跡がカクカクとジグザグに早く変化した時もチャンスです(この方が多いかな?)。
 捕食音ですが、私の表現では「パコッ」とか「パッコン」です。
これが聞こえたらチャンスですよ!シーバスは絶対います。このシーバスは水面を意識していますので、トップウォータープラグがお薦めです。音のした付近にルアーを通せば、たぶん一投目に出ます。ど派手な水飛沫が炸裂します。ベイト相手には、控えめな捕食音なのにルアーにはこの反応!不思議です。一投目が勝負ですよ。これで乗せられないと2回目はありません(私が下手なのかも・・・)。 思うに、シーバス自身が自分の出した音にびっくりして、怖気付いてしまっている感じです(笑)。
 とはいえ、捕食音がしてなくてもシーバスはいます。ルアーの着水音でスイッチが入ることもありますし、ベイトがウジャウジャいて緊張感ないのに、ルアーには反応することもありました。もちろん、水の中は見えませんので、本当のところはわかりませんが・・・

あっ、BOZ記録更新中の私が言っても、説得力ありませんね〜(苦笑)
長々と失礼しました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)21時21分54秒
TITLE: Re:タイワンガザミ
NAME: デューク MAIL:

安治さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
今日はMM21からの酔っぱらいレスです。
タイワンガザミも見た目は違いますが、やはり美味しいカニですね〜

>しかし、シーバスは、あんなゴツゴツしたものを
>よく呑み込めるもんですね。

以前に新木場でゲットしたスズキの胃の内容物を調べてみたら、カニがどっちゃり出てきました。カチカチと思いきや胃液で溶けてブニャブニャだった記憶があります。
やはりフィッシュイーター系の魚の消化力はスゴイものがありますね。

>捕食音ですが、私の表現では「パコッ」とか「パッコン」です。
なるほど、人によって擬態語は違いますね〜。ただしこの場合トップだけではなく、シンキングでも割と良くヒットします。要は活性が高くなっているためでしょう。
以前、千葉港にイワシの大群が入り、それこそSB爆釣となった時がありました。そのときはトップでも来ましたが、確率的にはシンキングの方が高かったような気がします。
要はシーバスは群からはぐれてしまった個体を狙うような気がします。特によたるような泳ぎに反応が良かったので、当時はラパラのリップを削ったり、アイを曲げたりしてましたね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)22時52分51秒
TITLE: 空梅雨
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

水不足が心配です(川の水量も含めて)。

>やっぱりベイトフィッシュの跳ねや捕食音が
>聞こえるとワクワクしますね。
そうなんです。ワクワクを通り越して、心臓バックンバックンでした。ルアーに糸を結ぶ時に焦ってしまって、なかなか結べませんでした(^^;
>近いうちにシーバス第二弾が来ることを
>お祈りします。
ありがとうございます。
でも、ルアー・フィッシングって難しいですね。
テレビの釣り番組では、あんなに釣れているのに。先日、たまたま釣れちゃったシーバスには感謝しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(火)22時54分20秒
TITLE: 安治さんへ
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

小魚のサイズは5cm程度でした。その時に使っていた10.5cmのルアーが、まるでフィッシュ・イーターみたいでしたから。ただ、安治さんが仰る通りその小魚達は、底を突つきながら群で移動していました。で、時々一斉に飛び跳ねていました(私の気配やルアー ,糸 ,竿などに驚いて跳ねていたのかも)。
捕食音って大事なんですね。私、あまりにも退屈だったので、音楽でも聴きながらやろうかなと思っていました。
安治さんからのアドバイスは、これで2回目ですね。
とても参考になります。ありがとうございました。ちなみに今日夕方、暗くなる前にちょっとだけ釣行しました。これで5連敗です(^^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(水)00時37分24秒
TITLE: 「暇人ゆきちん」さんへ
NAME: 安治 MAIL:

>これで5連敗です(^^) まだまだですね。私なんて・・・恥ずかしくて言えない(笑)
お互い頑張りましょうね。
あっ、「暇人ゆきちん」さんは、70アップ上げてるんでしたね!
私も釣りたいなぁ〜〜もう何でもいいです。アカエイでも狙ってみようかなー。

下の書込みで「さん」を付け忘れ、呼び捨てにしてしまいました。
大変失礼しました。他意はありませんのでお許しを。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(水)01時58分35秒
TITLE: 安治さんへ
NAME: 暇人ゆきちん MAIL:

呼び捨てのこと、今、気が付きました(^^;
お気になさらないでください(^^)
安治さんの連敗記録が早くSTOPすることを、お祈り致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(水)11時58分19秒
TITLE: Re:空梅雨
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「暇人ゆきちん」さん。カキコミ有り難うございます。

もっか相模川上流にある三つの水がめの貯水量は九割ぐらいで、いわゆる渇水の心配はなさそうですが、これだけ雨が降らないと、どれだけの放水をしているのかは気になりますね。(下流の自然を維持するための最小限の流水は約束しておりますが…)
河川内のフィールドという意味では、とにかく一雨ほしいという感じですね。(東京湾河口部では青潮が心配になりますが)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月13日(金)18時08分12秒
TITLE: 臭い川
NAME: 安治 MAIL:

暑い!暑いですね。

 私の住んでる東京都大田区ですと「呑川」です。JR蒲田駅付近は、抹茶色に濁り、黒い浮遊物が漂いだします。大雨が降ると、これが運河へ流れ込みドブ臭くなります。ボラは、喜んでるようにも見えますが(笑)、釣りしていて気分よくないので、正直なところ大雨は歓迎できません。
 大田区報によれば、中流域は、潮の干満で水が行ったり来たりするだけで、水が入れ替わらないのが原因ということで、酸素供給装置(船の形をしていて、泡ブクブク)が2つくらい稼動していますが、焼け石に水状態のようです。
 東京都下水道局では、落合処理場で処理した水を呑川の上流に送水し、水量を増やすなどしているようですが・・・
 素人考えでは、呑川河口部にある森ヶ崎(+昭和島)処理場からは、処理した大量の水を運河に直に放水しているので、これを中流域から放水できれば解決できそうに思いますが・・・下流から上流への水路建設など難しそうですね。
 以前は、こんなドブ川、蓋をして上に緑道でも造った方がいいと思っていましたが、今は、何とか水質改善策を実施してほしいと思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(土)12時29分36秒
TITLE: Re:臭い川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
この暑さ!
こちらは、あまりの暑さに体調を崩してしまいました。

ところで「呑川」については、以前HPで「渋谷川・古川遡河記」を書いたときに、「取材」のようなものをしました。なかなかキチャナイ川ではありますが、ちょっと興味がある河川です。
ここも落合処理場からの高度処理水を流したりして、多少は浄化効果が出ていたのですが、どうも都の予算の関係でなかなか上手くはいかないようです。(水量UPの陳情はしているらしいですが‥)

大雨で臭くなるのは、雨水と汚水を一緒に処理する形の「合流式下水処理システム」なので、大雨が降ると「雨水で希釈」とかいう名目で、汚水がそのまま未処理で川や海に流れ込むからのようです。そんなわけで雨後は「栄養」がいっぱいある水が運河に入り込んで、臭くなったり赤潮などの引き金になったりするようです。

ともあれ梅雨はほとんど雨が降らなかったので、その反動で、これから集中豪雨や台風が良く来るのではと、少々心配しております。河アングラーとしましては「一雨」なら良いのですが「大雨」はお手上げです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(土)17時31分40秒
TITLE: はじめまして!
NAME: すがいきん MAIL:

はじめまして!菅井きんと申します!!
横浜の鶴見川までチャリで30秒のところに住んでいる為、私もよくコイ釣りをやります。しかしこう暑いと、3面護岸の川はツライです!1時間でもう汗だく汗だく!!(笑)
最近はよくフライマンを見かけるのですが、先日は投網をやっているオジサンを見かけました。しばらく見ていると、GETしたぶっとい鯉をチャリの荷台のせて走り去って行きましたが、食べるのかな??
ということで、また来ますね!それでは!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(土)19時43分00秒
TITLE: Re:はじめまして!
NAME: デューク MAIL:

はじめまして「すがいきん」さん!カキコミ有り難うございます。
こちらこそよろしくお願いします。

> 横浜の鶴見川までチャリで30秒のところに住んでいる為、
> 私もよくコイ釣りをやります。

これはまた、超便利なところにお住まいですね〜。じつに羨ましい限りです。この時期ですと始発電車でも、釣り場に着く頃にはもはやドピーカン状態。
歳のせいか、炎天下の釣りには堪えられない様になってきたので実に厳しい。近所ですと朝晩や夜間のベストタイムにも自由に行けるので良いですね〜。

投網師が持っていったのはおそらく「売るため」だと思います。コイ釣りをしている人の中には自宅にも大きい池を持っている人がいて、大物を持ち帰っているケースもありますが、投網師となると何やらビジネスの臭いを感じますね(笑)

ともあれ、これでまた鶴見川のコイ釣り仲間が増えて嬉しいです。これからも宜しくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(日)00時29分06秒
TITLE: グルメin香港”黄油蟹上市”
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんは、デュークさん。
今週は、急に香港への出張となり、本日戻って参りました。
久しぶりのBBSでは、何やら”カニ”の話題で盛り上がっている様子ですねー。
そこで今回、香港にて”黄油蟹”(Wong Yau Huai)という、ワタリガニ”をデップリ太らせた感じの旬の蟹を食する機会を得ましたので、少々リポートなぞを、、。とカキコさせて頂きます。

地元の方も時期を外すと食べれないというこのカニは、生では濃い緑色で茹でると鮮やかなオレンジ色、中身は殆ど黄色といった代物で、かに味噌の濃厚さは”上海蟹”に一歩引けを取るものの、どういう訳か全ての足の先まで黄色の味噌が回っていて、これをカニ身と一緒に味わうと、、、そりゃもう、、、マッタリとして、、、天国的でございました、、、。
(これは失礼、年甲斐もなく”コーフン”してしまいました。)
どうしてこんな風になるのかと給仕の”オネイサン”に尋ねたら、「わたしゃワカラン、でもちょっと待っとれ。」と厨房からシェフらしきのを連れてきて、「あーでもない、こーでもない、。」と説明をもらいましたが結局判ったのは、今の気候の2〜3週間の期間のみこんな状態になるらしいという事で、とにかく非常に貴重な一品との事。
一緒に食べた人が、翌日胃モタレでダウンする位濃厚な一品でございました。
という事で、ハード出張の合間の至福のひと時でした。
それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(日)02時35分57秒
TITLE: サマーナイト・フィッシング
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、今晩は。毎日とにかく暑いですね。こうも暑いとさすがに日中は釣りどころじゃナイですね(笑)。魚連中も酸欠でヤル気も失せ気味でしょう。小生は先月末より夏季休釣中です。水深もなく水通しもさほどでない場所でのコイのフライやフカセは、この時期ちょっとキツイですよね。このままでは9月アタマくらいまで釣り場から足が遠のきそうなので、今年ほとんどやっていないブッコミを夜釣りだけでもやってみようかと思っています。
でも正直、ライトタックルでの手竿釣りが当たり前になってしまうと、5号ザオ&道糸6号etc.での置き竿釣りに、少々抵抗を覚えるようになってしまいました。まあ、アオウオを含めて、ダメもとの夢の一発超大物狙いでいくつもりですので、釣果の方もさしたる期待はしないつもりでおりますが(笑)。
置き竿でも、潮回り、時合などを考え、アタリの出る時間を予測してイメージ通りに釣った時など、それなりの満足感はありましたが、向こうアワセというのは、やはり”釣れた”という感が拭えないもので、出来ればしっかりアワセをくれてやる釣りがしたいのですが。夜釣りではなかなかそうもいきませんね。
あとは、さもなくば短時間ながら、朝夕のマヅメに的を絞って効率良く楽しむ位しかなさそうです。マヅメといえば、去年この時期に近くの中川にて、草バリのフカセにて草魚を狙ったのですが、結局アタリなしに終わりました。
小生は葛飾区高砂橋下流域(中川と新中川分岐点)付近にて竿を出してみたのですが、どなたか中川下流域で草魚をかけたという方がおられましたら、御一報願えないでしょうか?三郷方面、中上流域での釣果は伝わってくるのですが、下流域での釣果は未だ聞かないのです。
もし、情報お持ちの方がおられましたら、是非お教え下さい。それでは、デュークさんの多摩川&鶴見川でのサマーナイト・フィッシングレポート、また楽しみにしております。猛暑厳しき折、お身体には十分御自愛下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(日)17時08分38秒
TITLE: Re:グルメin香港”黄油蟹上市”
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。

猛暑の中の香港出張お疲れさまでした。でも日本よりは過ごしやすかったのではと拝察されます。
ところで「黄油蟹」なるものを食したそうで羨ましい限りです。話を聞くととても旨そうな代物ですね〜。あいにく小生は暑さで胃をやられてダウンしているのですが、それでも食指が動くのは、かなりの意地汚さと恥じております(^_^;
それにしても、足先にまで味噌が詰まっているというのは凄いですね。まさに「食は中国にあり」という感じですね〜。

小生も早く復活してカニ採りもとい魚釣りに行きたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(日)17時10分12秒
TITLE: Re:サマーナイト・フィッシング
NAME: デューク MAIL:

Robbieさん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
それにしても暑いです。

今週土日はあれこれプランを立てていたのですが、猛暑のためか胃と頭(もとからという説も)をやられて、起きあがれずにダウンしております。

> 今年ほとんどやっていないブッコミを夜釣りだけでも
> やってみようかと思っています。

いいですね〜。夜釣りはやっぱり夏の風物詩です。昔の話ですが、小生は夏になると江戸川の篠崎水門のそばで、ブッコミやサーフライトの釣り(ゴカイ餌でセイゴ&コイ狙い)をしてましたね。
当時だと「鈴の音」を待ちながらのんびり川面や夜景を眺めていましたが、あれは良かったな〜。

それから「夜でもフライやフカセ釣りは有効」ですよ。潮回りは重要ですが、涼しくなると浅場に大きいのが寄ってきます。真っ暗闇というのは都会の河川ではないので、水面のフライやパンにも結構反応はあります。あくまで片瀬や鶴見川のような小河川のケースですが、Robbieさんのホームでも一度試してみたら如何でしょう?

> 去年この時期に近くの中川にて、草バリのフカセにて
> 草魚を狙ったのですが、結局アタリなしに終わりました。

小生はソウギョについては全く知見がないのですが、中川水系といえども、魚の習性で産卵時期には、はるか上流に移動しているのではないでしょうか?
そうなると、来月ぐらい迄はまだ下流域に降りて来ていない可能性があります。いずれにしても雨が欲しいところですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(日)19時01分00秒
TITLE: ヴェロニゲローデ
NAME: 匿@匿 MAIL:

こんなキーワードで日本語のページがヒットするとは期待していなかったのですが...貴方のページに行き当たりました。
ラートハウスの写真が懐かしかったです。東と北にかなり偏ったドイツのサイトをやってます。よろしければ...
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月16日(月)10時41分26秒
TITLE: Re:ヴェロニゲローデ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「匿@匿さん」カキコミ有り難うございます。

先日、旧いBBSログを整理してましたら、確かだいぶ前にも「匿@匿さん」のカキコミがあったような… 。それと貴サイトとはこちらから勝手にリンクを貼っていますので、よろしくお願いします。
(^_^;

いまでも記憶に強く残っているのは、このヴェロニゲローデは旧東独幹部の保養地だったために、小綺麗な街でしたが、他にもハルツの山あいには素朴な街や村がいくつかありました。西側にはない雰囲気がとても気に入り、よく足を運びました。
ハルツ地方の夏はけっこう気温は上がりますが、湿度がないので木陰で飲むビールは最高でした。(^o^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月16日(月)19時26分43秒
TITLE: デジカメ
NAME: kado MAIL:

こんにちは
デュークさん、先日購入されたデジカメ使い勝手はどんな感じでしょうか?
とくに夜間撮影はどうですか?私はシーバスの釣行時にAPSカメラにISO800のフィルムを入れていくのですが、発色が最悪で、粒子も粗く、何とかならないものかと不満たらたらです。デジカメなら昨今のビデオカメラにもあるように、星の光でもバッチリ!なんて撮影モードがあるのでしょうか? 興味津々。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(火)01時04分37秒
TITLE: MIMIZU
NAME: WAXMAN MAIL:

こんばんわデュークさん、しつこく言うと嫌われるとは思いますがあの蟹は実に珍味でした。
BBSを訪問される諸兄も、香港に今の時期に訪れる機会がありましたら、是非お試しあれ。

ところで日和見ノートにも書かれておりました、ミミズくんの話ですが、最近朝の散歩の途中でか多くの干乾びた”ミミズ”くんのなれの果てを見かけます。
どうやら、それまで住んでいた畑から”ヨイコラセ”と隣の畑へ移動しようとして、アスファルト道路を横切る途中で朝日を浴びる事となり途中で力尽きる様です。最近の日照りで湿気を求めての事なのか、何かの化学物質を嫌っての事なのかと推察しますが、理由がはっきりしません。
先日とうとう、全長40CMはある”バショウミミズ”がのた打ち回っているのに出くわし、そのあまりの存在感に感服してしまい、そっと掴んで彼の行きたかったであろう畑に運んでやりました。
その昔(釣りというものに、あまり理屈を要しなかった頃)、あらゆる釣りの餌として身近に居た”MIMIZU”に想いを馳せて、、、、。
はて、今宵も飲み過ぎた様で、このあたりで失礼致します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(火)10時23分40秒
TITLE: ミミズ君
NAME: ジャック MAIL:

たしか、土中の温度が高くなると出てくるとか...
雨後に激しく日光が照りつけたりするとそういう状態になるとか...
植木に水をやるのが、夏は夕方というのと似ているような。
けして高圧電線が地面に垂れて異常発生したのではないと思います(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(火)15時47分20秒
TITLE: Re:デジカメ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
絶不調でしたのでレスが遅れてしまい申し訳ありません。お陰様でようやく今日の午後になってから、やや復調の兆しです。

さてデジカメについてですが、今のところ大きなトラブルもなく使っております。キャノンの液晶ファインダーはいちおう視野率100なので、トリミングなしで加工できるので重宝しております。
ただ夜間撮影については、慣れもあるのでしょうが、やはり駄目ですね。つまらん写真になってしまいます。APSもそうですが、ストロボ光量が弱く立体感が出ません。一眼レフ+専用ストロボならば光を壁にあてて自然色をだせるとは思いますが、あの重いやつを携行するのは気が引けます。
IXYの場合は増感しても150なので、ノンストロボでの撮影は手ブレでむりです。一脚でもあれば上手くいくかも知れませんが…
すこし高級なデジカメですと「夜景モード」とかありますが、それでも魚が跳ねたらアウトでしょうね(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(火)15時48分27秒
TITLE: Re:MIMIZU
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
こんどじっくりビール片手にカニ談義を致しましょう(笑)

さてミミズの話ですが「バショウミミズ」というのは、小生も初めて聞きました。このあたりは不勉強で、イトミミズ→キジ(シマミミズ)→ドバミミズ(フトミミズ)という三つしか知らないのですが、おそらく色々と種類があるのでしょうね〜

ところで、小生がいま考えている「D式ミミズの流し釣り」というのは、ドバミミズの中に注射器かなにかで空気を入れて浮かせて流す、というちょっとアブない釣法です。これだと夏場のスレたコイにもいけるのではと思うのですが、どんなもんでしょう?
もしかするとバチ抜けシーバスにも使えそうな釣法です。近々トライしてみようと目論んでます。(^_^;
ちなみに、これはイギリスのコイ釣りに使われている方法です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(火)15時49分33秒
TITLE: Re:ミミズ君
NAME: デューク MAIL:

ジャックさん、こんにちは。ご無沙汰しております。

云われてみればミミズの生態など、まじめに考えたこともないので、あらためて考えると悩んでしまいますね〜
大雨など降るとミミズ穴が浸水し、おぼれたミミズが地上に出て来るという話は聞いたことがありますが、最近のようなドピーカン続きだとそれには当たりません。
異常行動を見て、如何にイマジネーションをするかしないか?これは何事にも云える大切なことでしょうね。
小生ももっと生き物の動きをよく観察するようにしてみることにします。ジャックさんも何か面白い現象を見つけたら教えてくださいね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月18日(水)12時14分06秒
TITLE: ミミズの行動
NAME: 安治 MAIL:

本当に暑いですね。 ご自愛のほどを。

私は、水分不足が原因ではないかと思っています。
私の経験では、日照りが続くと出て来るように感じているので。

通勤経路沿いにある企業の敷地に、サツキツツジの植込があります。
1994年でしたか、猛暑の年、水不足で給水制限のためか、この会社も、植木に水をやるのを控えていたようでした。朝、その横を通ると、私の肩くらいの高さの植込の縁から、ポロポロとミミズが次から次へと路上にダイブしていました。結構な数&路上の惨劇に釣師とはいえ、クラクラしてしまいました。サツキツツジが、びっしり並んできれいな植込でしたが、そのとき枯れた部分が今でもぽっかり穴が開いていて、残念です。
ミミズが逃げ出し始めたら、草木が枯れ出すサインかもしれません。ご注意を。
本当に、一雨ほしいですよね。(雨乞いでもしてみるか・・・笑)

P.S.と言って、大雨で水浸しでも出てきますよね。(ほどほどに雨乞いじゃ:笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月18日(水)19時45分51秒
TITLE: Re:ミミズの行動
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
ようやく今日から職場復帰です。幸運にもまだ席がありました(^_^;

さてミミズの異常行動について「日照り」という分析をされましたね。ミミズの出現についてはいろいろと諸説があり、なかには磁場や地震の予兆とか興味深い分析をしている人もいるようです。でも炎天下での異常行動には、なかなかこれといった理由が見あたりません。
思うにミミズの生息域は地中とはいえ、ごくごく表層の浅い場所ですので雨も降らずに日照りが続くと、おそらく水分が無くなり(皮膚呼吸?)住めなくなってしまうのでしょう。
苦し紛れに飛び出したものの、乾いた熱いアスファルトと炎天で哀れにもオダブツとなってしまうのかも知れません。
これからは、小生もそんなミミズをみたらWAXMANさんのように、やさしく適当な場所に放してあげたいものです。(数にもよりますが…、大量に見つかればそのまま釣りエサに…(^_^;)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月22日(日)17時39分03秒
TITLE: 御無沙汰です
NAME: 谷 孝行 MAIL:

どうも、御無沙汰しております。台湾帰りの谷です。約1ヶ月、台湾に滞在 しておりました。日本も暑い毎日ですね。
土曜の夕方、京浜運河に行ってきましたが、・・エイに引きずられたのが 唯一のあたりでした。まあ、日本の夏を満喫したいものです。では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(月)07時11分08秒
TITLE: Re:御無沙汰です
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

台湾出張お疲れさまでした。あっちも暑かったでしょうね〜。
帰国早々にご出陣とはいつもパワフルですね〜。でもエイは気をつけねば、小生の友人で刺されて高熱をだしてしまい大変だったことがあります。まあ、これだけ雨も降らずにピーカン続きですと良いことはありません。運河筋もけっこう水質が悪くなっているのではないでしょうか?
夏はやっぱりリバーシーバスと行きたいところですが、小生の方は暑さでフットワークは大きく活性ダウンしております。とにかく一雨ほしいところです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(月)13時22分19秒
TITLE: 残念
NAME: kado MAIL

こんにちは kado です。
先週土曜日早朝に羽田のシャローにカニ採り否シーバスフィッシングに行ってきました。
肝心のシーバスはノーゲット。お目当てのカニは、前回シーバスがボイルしてた頃よりも数が随分減ってはいたものの、数匹ゲットすることができました。小さ目のクーラーボックスに保冷剤を入れて持参し、生きたまま持ち帰ることに成功(^^V
帰宅後、割り箸をへし折るほど元気な彼らを包丁でバシッとカチ割り、早速味噌汁にしたのですが、これが、ど・う・も、ヤバイ感じ〜。
そう。あのニオイ。昭和島にある汚水処理場から排出されるあの水のニオイ。煮ちゃったものだから更に濃厚になって鍋の中から立ち登ってくるんです。もう絶望的と落胆しながらもその味噌汁を一口。口の中いっぱいに広がるのはやはりカニの味(ちょっとはカニ味だけど)ではありません。(;_;)オエオエ
結局食べることはできませんでした。処理場から数キロ離れてるとはいえ、やはりあの処理水の影響は薄くはないんですね。カニさんごめんなさい。もう採りませんと誓い、ゴミ袋に収まって頂きました。

[PS]
デジカメはやはり自分には時期尚早と判断し、その代わり T3を買ってしまいました(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(月)17時46分46秒
TITLE: 御久し振り〜
NAME: コイサンマン MAIL:

こんにちわ〜
御久し振りです!去年の十一月から入退院を繰り返して先月やっと完治、退院出来ました。最初腸閉塞と診断され治療してましたが、痛みは繰り返すばかりで、病院を変えて診たところ胆石と判明しました〜。胆石なんてアメリカでは日帰り手術でOKらしい・・。もう藪医者の御蔭で酷い目に合いました!医者選びには充分ご注意を!!!
ですっかり元気になって現在鯉から黒鯛まで手当たり次第って感じで釣りしてますよ〜〜〜
でも毎日暑いですので専ら夜釣りですね!
これからますます暑いので御体には充分ご留意為されます様に〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(月)19時46分23秒
TITLE: Re:残念
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

うわぁ折角カニさんをゲットできたのに、残念でしたね〜。小生も、このカニ談義を煽った手前、まことに申し訳ありませんでした。「kado」さんとカニさんに深くお詫び申し上げます。m(_ _)m
東京湾はキレイになっていると聞いていたのですが、やはり湾奥は駄目なのでしょうか、こういう話を聞くと本当に残念です。

PS:T3買われたんですか〜、いいですね〜、うらやましい〜。早く慣れてすてきな写真を撮ってください。そのうちに使用レポートをぜひお願いしますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(月)21時40分07秒
TITLE: Re:御久し振り〜
NAME: デューク MAIL:

コイサンマンさん、いや〜お久しぶりです。ずいぶんと大変だったようですが、お元気になられたようで良かったですね〜

身体を壊すと、普段の何気ない営みがじつに嬉しくなりますよね。思う存分に釣りをお楽しみ下さい。
小生も実感いたしましたが釣りはまさに健康に一番。モルヒネ的に効きますよ。
まあ暑いですが夜釣りならば問題なしです。大物ゲットを期待しております(^o^)
まずはご快気おめでとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(火)12時35分58秒
TITLE: 処理水臭
NAME: 安治 MAIL:

>kadoさん、デュークさん、こんにちは。
食えませんでしたか、ワタリガニ。 残念というか・・・私も申し訳なく思っています。
本来は、美味しいカニなんでしょうけど、なかなか難しいですね。私が捕ったのは、東京湾に面した外側(?)でしたので、棲息場所の影響もあるかも知れませんね。内側の運河筋では、あの大量の処理水が、この時期の水質悪化を緩和する方向にはたらいていると思っていましたが、悪影響もあるかも知れませんね。そういえば、森ヶ崎の放水口付近のテナガエビやハゼは、周辺のものより大きい気がします。栄養が豊富なんでしょうかね?

以前に比べて水質は改善されたように見えますが、羽田空港の沖への拡張などがあり、京浜島辺りの潮通しは、悪くなった感じもしています。カニ類については、汚かった昔の方が種類、数ともに豊富だったと思います。魚については、ボラとスズキは、今より平均サイズが確実に大きかったです。不思議ですね。水質が改善される過程で、逆に減っている種があるように感じています。(護岸の影響かもしれませんが)

P.S.先日、海老取川でも、ワタリガニが数匹泳いでいました。去年は、ハサミに毛玉を付けたようなカニ(モクズガニ?)も見ましたし、ギンポやウナギもいました。私もガサガサやってみようかなー。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(火)13時46分52秒
TITLE: ガザミがだめでも・・・
NAME: kado MAIL:

こんにちは kado です。
デュークさん安治さんそんなぁ 謝らないでください。
採るのが面白くていっぱい採ってしまったのは、この私ですので。。。私が採った場所も東京湾に面した外側?とその境目付近です。まぁでも、食べられなくても採るのは楽しいので、今度からはどんな種類のカニがいるのかクーラーボックスに収めず、T3に収めていきたいと思います。

で、あそこにはいろんなカニがいました。安治さんの言われてた台湾ガザミも一匹ゲットできました。まだら模様に鮮やかな青色が印象的で、じっとしてると気が付かないけど、動き出すとその青色のせいで発見が容易になります。でも一番すばしっこいのがこのカニで、何匹か逃した末の一匹でした。
イシガニはほぼ100%ゲットできるおっとりしたやつで、水底にいても泳いでいてもすぐに網で掬うことができます。さらに、イシガニに形が良く似ていて、はさみがとても大きく鉄錆色を濃くした体色。両のはさみを広げると端から端まで30センチに届こうかというビッグワンを一匹ゲットしました。こいつが一番狂暴で、割り箸をガチガチと挟んで、しまいには折ってしまいました(^^;
他にも違う種類のカニを2種類(安治さんが見たよな、はさみに藻?を付けたやつも一種類)と、波打ち際に寄ってきた座布団ほどのエイ2匹も目撃しました。満潮を過ぎたあたりから、ベイトがそこかしこでまるで雨が降ってきたように水面をザワつかせ、生命の豊かさを感じることが出来ました。ただ、なぜかシーバスはポチョリとも顔を見せてくれませんでした。次回からはシーバス釣に専念したいと思います(^^V

[PS]
T3は胸ポケットに入れるにはチト大きすぎますね〜。これで撮った画像やそれ以前の画像も取り混ぜて、近々ウェブページを立ち上げようと目論んでおります。そのときは是非々々みなさんいらしてください。

[PS2]
来週から北海道に行きます。ガザミがだめでもケガニがあるさ〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(火)22時31分51秒
TITLE: Re:処理水臭
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
いや〜暑いですね。家に帰ったら水槽の水が32度ぐらいまで上がっていて、さすがの金魚もぐったりしていたので大急ぎで水換えをしました。

カニの食味ですが、確かに時期的な問題はあるかも知れませんね。こうまで暑くなると水質面では良いことは全くありません。肉質も悪くなっていることでしょう。

魚影の濃さと水質については、水の中ではいろいろな要素が絡み合っているので、軽々には結論などはだせませんが、湾奥環境は良くなっていると信じたいですね。

それから、ガサガサはけっこう楽しいです。探って小さい生き物の観察をするうちに、何だか自分が小学生のハナタレ小僧になったような気持ちになりました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(火)22時32分48秒
TITLE: Re:ガザミがだめでも・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

>食べられなくても採るのは楽しいので、今度からは
>どんな種類のカニがいるのかクーラーボックスに収めず、
>T3に収めていきたいと思います。

おおっ、良いフレーズですね。T3BOXに何が収まっていくのでしょう。楽しみはつきませんね〜。素晴らしいサイトが立ち上がりそうですね。

それはそうと北海道ですか〜うらやましい限りです。今の時期でしたら、これはもう最高ですね。お気をつけて行って来て下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月26日(木)05時28分15秒
TITLE: 雨、
NAME: ゆきちん MAIL:

やっと降りましたね\(^o^)/
雷は怖かったけど(ToT) ←雷恐怖症
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月26日(木)16時13分17秒
TITLE: Re:雨、
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。
夏になって忙しくなったのでしょうか?ハンドルネームを短縮いたしましたね。

ようやく雨と云うことで、小生もほっとしています。
今朝は仕事をサボって片瀬川に行きましたが「まっ茶色」でした。夕方に多摩川でまたガサガサしようかと思いましたが、先ほど電車から見えた多摩川も同様で、どうしようか思案中です(^_^;。
おそらくは「ゆきちん」さんのホームの相模川もそんな感じでしょうか?

さて「雷」の多い年は豊作という言い伝えがあります。雷を伴う雨はダーッと降って止む、というパターンなので、稲にとってはほどほどの雨になって、それで良く実る、ということのようです。
川の魚もこのような単発的な雷雨パターンが好まれますので、釣果のためには雷は歓迎と云うことで、なにとぞご容赦くださいませ(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(金)12時36分02秒
TITLE: タヌキとマック
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。

タヌキですか。なんか狂暴そうな気もしますが・・・
(問題になってるのは、アライグマでしたっけ?)
TV観てたら、「ネコは、玉ネギ食べると死んでしまう」そうです。
玉ネギに含まれる”なんとか成分”を分解できないのが原因だとか、だから、ハンバーグを与えてはいけないと言ってました。
(本当なのかなぁ?)

注)辞書ひいたら、
タヌキは、イヌ科だそうです(知りませんでした。ハハハ:恥)。
・・・・・ネコじゃないじゃん!(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(金)12時50分56秒
TITLE: では いってきます
NAME: kado MAIL:

こんにちは
T3は、フィルムにキズをつけてしまうという不具合が多数?あったらしいですが、我が家に来たT3は大丈夫なようでほっとしてます。周辺光量の低下は意外とあるけれど、広角レンズにありがちなタル型の歪みは殆ど感じられず、ボケ味、色乗りともに高レベルだと思いました。ISO100以下のフィルムで楽しく撮れそうなカメラです。ではでは これを携えてしばし旅行にいってきまーす。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(金)20時39分28秒
TITLE: 鶴見川
NAME: すがいきん MAIL:

日本の水質が汚い川の上位に、鶴見川が入っているそうです。
確かに夏場はくさいですし、三面護岸で水質が良くなる理由がないですし。
せめて、多摩川のような河原があったらなと思うのですが・・・・。

猫にタマネギの件、私は犬だと聞いています。
血液中の赤血球だかヘモグロビンだかが、溶けてしまうようですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(金)23時18分40秒
TITLE: ご無沙汰してます
NAME: hiroyuki MAIL:

こんばんはデュークさん、ご無沙汰しております。
久しぶりの雨だと言うのに僕の活性は上がらず、家でぐったりしてます。
先日管理池に行った時に、カゼと熱中症を同時に患ってしまって。
もう連日、39度近い熱が続き、ベッドの上でロッドを振る毎日でしたよ。
今もあまり優れないので、当分はフライでもまいていようと思います。
あ〜あ、六郷じゃ90cmクラスの鯉が、見えるとこでウヨウヨしているのに。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(土)03時01分00秒
TITLE: たまねぎ
NAME: ゆきちん MAIL:

タマネギは犬猫どちらも駄目です。
タマネギ以外にもいろいろありますよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月29日(日)12時59分00秒
TITLE: Re:タヌキとマック
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
伊豆の方に家族サービス(?)で温泉旅行してましたので、レスが遅れてしまい申し訳ありません。
中本賢さんの話では水辺の足跡で徘徊場所を探してから、だいたい一ヶ月ぐらいで餌付けが可能になるそうです。緊張感をもって近づくと警戒されてしまいますので、ペラペラと話しながら近づいていくのがコツ(?)だそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月29日(日)13時00分44秒
TITLE: Re:では いってきます
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、気をつけて行って来てください。
北海道の抜けるような青空をT*ゾナーで撮れればきっと素晴らしいショットができるでしょうね?
フォトレポート楽しみにしております。それから食レポートもお願いします(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月29日(日)13時01分57秒
TITLE: Re:鶴見川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「すがいきん」さん。カキコミ有り難うございます。
多摩川にくらべて鶴見川というのはどうも分が悪いようです。多摩川はスポットライトを浴びる「陽」だとすると、鶴見川は良きにつけ悪しきにつけ「陰」。

四国の四万十川は有名ですが、その東側には「うしろ川」というのがあります。中村市や近郊の街は、汚水を四万十川に流さないで「うしろ川」に流しますので、おなじ地域にあるにも拘わらず「うしろ川」は汚れています。川崎にとっては「うしろ川」みたいな存在が鶴見川です。矢上川経由で加瀬下水処理場の水がガンガン流れ込んでます。
いっぽう横浜にとっても鶴見川は継子扱いです。だいたい横浜市民は鶴見を横浜とは見てませんし(失礼!)、生活文化圏としても下末吉大地の東の低地は歴史的にも横浜ではありませんでした。恩田川との合流点にある都筑処理場、新横浜に近い港北処理場、そしてJR鉄橋脇にある北部第一処理場、というように短い距離に下水処理施設がズラズラと続いております。
さてこのような中でどう鶴見川に人を寄せてくるのかは、なかなか難しい問題です。日和見ノートでも鶴見川特集をUPしますので、またご感想などをいただければ嬉しいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月29日(日)13時02分59秒
TITLE: Re:ご無沙汰してます
NAME: デューク MAIL:

hiroyukiさん、カキコミ有り難うございます。
体調を崩されたようでお見舞い申しあげます。早く治るようにお祈りします。

> あ〜あ、六郷じゃ90cmクラスの鯉が、見えるとこで
> ウヨウヨしているのに。

最下流域のコイもようやく動き出しましたか〜。このところ汽水域ではフラレッぱなしなので、小生もボチボチ始めようかな〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月29日(日)13時04分31秒
TITLE: Re:たまねぎ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「ゆきちん」さん、カキコミ有り難うございます。

実は小生もタマネギは料理方法によっては大の苦手。もしかしたら前世は猫だったのかも知れません。それにしては魚採りが下手ですが(爆)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月30日(月)20時07分15秒
TITLE: 鶴見川
NAME: 谷 孝行 MAIL:

台湾から戻った後、風邪を引いてしまい、体調は最悪でも鶴見川へ釣行
短時間、勝負!だが・・やはり・・駄目だった。(悲)
体調回復後に再度、鶴見川でも狙ってみます。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月31日(火)07時04分14秒
TITLE: Re:鶴見川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

体調悪くても釣行敢行されるとは!
さすがにパワーフィッシングを標榜される谷さんですね〜。
長期出張でお疲れになったのでしょう。いまはゆっくり休養ください。
日曜日に測った多摩川の水温は27度もありましたが、これではシーバスもなかなか厳しいでしょうね。魚も人も夏休みモードの時期かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月31日(火)10時56分57秒
TITLE: トンキン
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんにちは。
今日は悪評の明石花火事故の関係で1時間早く登庁。公安とはあまり話ししたくないですね。(^_^;)
本題ですが、5本目のダブルハンドにしてようやくトンキンを触っているのですが、これが和竹と比べ削りやすい。
節の処理も楽ですし。杉材が和竹、チーク材がトンキンという感じです。
でも、私は和竹が好きです。美しいですから。
Dukeさん用にと、孟宗竹と破竹ばらしました。Bat孟宗竹、Tip破竹。これだと60センチの鯉もあがるロッドができます。
孟宗竹を使うのが初めてですので、楽しみにしてます。
8月中の連絡を待ってます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月31日(火)18時54分22秒
TITLE: Re:トンキン
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。

>Dukeさん用にと、孟宗竹と破竹ばらしました。
>Bat孟宗竹、Tip破竹。これだと60センチの鯉も
>あがるロッドができます。

おおっ、有り難うございますっ。バット部が孟宗というのは凄い。この組み合わせは良さそうですね。楽しみです。

小生自身も夏の風物詩、花火見物が大好きなので、今回のような事故が二度と無いように願っております。いろいろと大変でしょうが奥井さんも頑張って下さい。
そういえば今日は近所の多摩川で花火大会、何となくウキウキ気分です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]