〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(木)18時20分35秒
TITLE: はまりましたね、ガサガサ。
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオ尾崎です。
Dukeさん、はまりましたね、ガサガサに!
楽しいですよね、あれは。
昨夏、広島でサッコ氏らと遊んだときも、サッコ氏は子供そっちのけで大はしゃぎしておりました。
しかし、実は、ガサガサは2人でやるのが最も効率がよいと思ってます。
一人が網を構え(できれば岸から2つ並べて)もう一人が上流からガサガサしながら追い込みます。
是非お試しを。
しかし、ハゼ類や底棲魚系が捕れませんね?
写真を拝見するに、本流筋はガサガサには大場所すぎのような気がします。
もうちょっと流れの緩い浅めの草むらがあれば・・・って多摩川には少ないでしょうね。
広島ではモロコ類モツゴ類が捕れませんが、種類で言えば多摩川の倍以上は簡単に捕れますから文句ばっかり行ってないで感謝しなくては行けませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(木)22時21分08秒
TITLE: Re:はまりましたね、ガサガサ。
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。
>しかし、実は、ガサガサは2人でやるのが最も効率がよい
>と思ってます。
たしかに二人の方がいいと思いますが、家に幾つも水槽を置けませんので、気に入った奴だけをごく少数キープしたいわけですが、子供と一緒ではそうはなかなか行きません(^_^;。
ハゼ類はポイントをもう少しスタディしなくてはいけないようです。中本賢さんのレポートではヨシノボリ、ヌマチチブやウキゴリは、それなりに居るはずです。ご指摘のようなワンドや水の緩い浅場もあるので、次回はその辺も調べようかと思います。良さげな淵もあるので、そこはお魚キラーでも買ってトライしてみようかと思案中です。
とはいえスジエビ君がいま我が家の人気者になっているので、ちょっと一緒には飼えないので、採れたとしても頭が痛いところです。
PS;そういえば先日のガサガサで、小ブナだと思って持ち帰った魚に下顎からヤギのような長いヒゲがでてました。珍しいので大きくしようと思っていたのですが、すぐに死んでしまい、残骸はスジエビによってキレイに処理されてしまいました(笑)
あの魚は何だったのかいまもって謎です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 3日(金)11時21分20秒
TITLE: 意外と難しい小魚の識別
NAME: バッチオ MAIL:
小ブナにヒゲ!?
これと同じ体験をしました。
河川観察会のボランティアをしたときに、小ブナをプラケースに選り分けていたら、いるのです、ヒゲのあるフナが!
よくよく見ると、どうも顔が少し骨張っているので、どうやらコイの稚魚のようです。
体長3〜4cmの個体ですと、コイ稚魚の中にフナと区別がつきにくいヤツがいるのです。明らかにコイっぽいのから、どう見てもフナなのにヒゲのあるヤツまでいます。
コイとフナの交雑も考えられますが、コイにもいろいろあって、養殖系の体高の高いタイプのヤツの稚魚がフナっぽいのではないかと推測しています。
広島:太田川下流ではヨシノボリはそこかしこに見えるほどいますが、以前はいなかった(ような気がする)ウキゴリが最近捕れます。
汽水性のスミウキゴリのようです。
今夏も2度捕って来ましたが、高水温のためか2匹とも死んでしまいました。(T_T)
底から数cmのところに定位している姿がカワイイのですが・・・
チチブは、汽水性のもの(ほとんど河口)はたくさんいますが、淡水性のヌマチチブは太田川でも少ないです。
こいつも遊泳力があって意外と中層に定位してカワイイのですが、超がつく乱暴者! ですから水槽で飼うのはオススメできません。
エビは、先日もガサガサでスジエビ・ヌマエビ・テナガエビ・アメリカザリガニが捕れたので、コケ取りの上手なヌマエビだけ5〜6匹持ち帰りましたが、一晩で全滅!(T_T) 熱帯魚屋でも売られているほど飼いやすいはずなのですが、水質・水温に敏感かも?
我が家の水槽は今、水温が33度くらいありますので高水温に弱いヤツが逝ってしまうのでしょう。
ペルチェ素子の水冷器具を注文してしまいました。
http://kansai-konpo.co.jp/aquarobo/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(日)14時44分34秒
TITLE: こんちわ
NAME: 谷 孝行 MAIL:
谷です、週末、鶴見川を2時間ばかりアタック!
ベイトはいるけど・・・あたり無し!
あ〜あ、BOZでした(笑)・・・では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(月)07時18分45秒
TITLE: Re:こんちわ
NAME: デューク MAIL:
谷さん、こんにちは。カキコミ有り難うございます。
一時にくらべて夜は過ごしやすくなってきましたね。でも肝心の雨が…。
そんなこんなで魚の動きはいまいちなのでしょう。
そういえば、利根川の天然ウナギを狙っている兄から、ウナギ釣りの川漁師の話を聞きました。このところ昼夜の温度差がでてきているので、ウナギも胴にすら入らないと云って、嘆いていたそうです。彼等の話によると、夜になっても涼しくならず、ムシムシしている時の方が、ウナギだけでなくスズキなど他の魚の動きも良いとの話。また少雨も問題だと云っていたようです。
長年の経験則に裏打ちされているので正しいことなのでしょうが、どうも水の上の湿度と水の中にいる魚の活性との関係については小生もよく分かりません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(月)14時32分02秒
TITLE: 寒い夏休み
NAME: kado MAIL:
こんにちは kado です
9日間の休みが終って本日より仕事に復帰!でもちょっと暇気味で、ゆっくりと休みボケに浸っています。
さて、北海道旅行ですが、爽やかな夏の北海道を期待して行ったのですが、連日の曇天に時々の雨混じり、たまに顔を見せる太陽も真夏とは思えない弱々しさ。涼しさを超えて寒いくらいでした。
にもかかわらず札幌に妻子を置いて、二日間かけて宗谷岬を回ってきました。8月1日朝に出発し、日本海側をひたすら北上。途中何度か釣り糸を垂れるも魚の反応はナシ(^^; 夕方、宗谷岬に到着。
気温は、なんと摂氏15度。驚きです。そこから100キロほど南下し、オホーツク海に面した日ノ出岬で車中泊。トレーナーにパーカーを着ても寒くて眠れず、たまたまあった古いタオル地のシーツ(ウェーダーなどの汚れ物を包むため積んでいた)を身体にまいて、なんとか眠ることができました。
翌日は釣りをする気力も失せたので帰路を急ぐことにしました。でも、途中の紋別港に立ち寄って、未練がましくも釣れそうなテトラ際にクラッピーグラブをキャスト。意外にも三投目でブルブルという手応え。上がってきたのは十数センチのクロソイでした。その後あたりも無く納竿。
釣りをする人はこの港で見たのが最初で最後でしたが、餌釣りでカンカイやアイナメの仲間がたくさん釣れてました。魚影は薄くはないのですが、人口密度が東京などに比べ格段に低いためか釣り人も少ないみたいですね。時期的にも良くなかったのかも知れません。ちなみにここでもマルタウグイは嫌われもののようで、堤防の上に捨てられていました。
その後、湧別から内陸に入り旭川経由で札幌に戻りました。写真はいっぱいとってきたのでこれは後々WEBで公開しようと思います。
一つ残念だったのはオービスを光らせてしまったこと。うーーー 免停かなぁ。。。
次回はウトロ辺りでカラフトマス狙ってみたいです。
[PS]
北の味は一通り満喫してまいりました。おかげで何キロか太ってしまったようです(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(月)23時09分40秒
TITLE: Re:寒い夏休み
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん、北海道旅行お疲れさまでした。
天候は今一つだったようですが、宗谷からオホーツクまでダイナミックに回ってこられましたね。びっくりしました。「kado」さんの行動力には脱帽ものです。
そして雄大な北海道のT3フォトレポートがアップされるのを待ちましょう。(^o^)
小生は恥ずかしながら、十代の時に行ったきり北海道にはとんと縁がありません。いつかまた行ってみたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(火)15時00分28秒
TITLE: 底棲魚ゲットおめでとうございます
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオ尾崎です。
また行かれたのですね、ガサガサ!なんかすごいペース。
ナマズやヨシノボリ(?)ゲットおめでとうございます。
ユーモラスな子ナマズが捕れると楽しいですよね。
ずーっと眺めていたくなります。
勝手にアドバイスなんかしちゃいましたが、デュークさんならすぐに色々な攻略法を考えついたことでしょうからお礼を言われると恐縮です。
私も5日には田舎の墓参りのついでに島根県六日市町でガサガサしてきました。ほんの20分ほどでしたのであまり多くの魚種は捕れず、標高が高い村ですので水温が低いせいかタカハヤがメインでウグイ、ドンコくらいでした。
かわいいイモリが何匹も捕れたので持って帰りたかったのですが、まだ冷却装置を設置していない我が家の33度の灼熱水槽にはかわいそうなのでやめました。
P.S.ヨシノボリかゴクラクハゼか迷う魚って、マハゼの稚魚なことが多いんですよ、広島では・・・(かなり上流でもいます!)
顔に赤い線があればヨシノボリ、黒い線があればマハゼと図鑑ではなってますが、個人的にはヨシノボリは胴体が茶色っぽく、マハゼは透明でグレーっぽいやつと思ってます。
ヨシノボリもオスなららば馬面でくちびるビロンチョなのですぐわかりますが・・・(かわいい!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(火)21時20分26秒
TITLE: Re:底棲魚ゲットおめでとうございます
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
おかげさまでナマズやヨシノボリをゲットできました。やはりあんまり急流には底生魚はいないのですね。(魚道付近に溜まっているという話も聞きましたが、時期によるのでしょう)
例の赤線は確認できないのですが、いちおう色とヒレの感じからメスのカワヨシノボリと判定してます。水系による違いや個体差などもあり、淡水ハゼ類の見分けはどうも小生には荷がかちます(昔のようにひとまとめにしてダボハゼと言っているほうが気楽です)。
スジエビを食べたら放逐ものですが、彼女はあまりナーバスでもなく、かといっていじめっ子でもなさそうなので一安心。ところでエサはなにが良いのでしょう?
いまはメダカのエサを入れてますが、底に着く前にタモロコやスジエビに取られてしまうので、ちょっと心配です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)01時30分07秒
TITLE: ヨシノボリの餌
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
ヨシノボリの餌についてご心配のようですが、慣れれば水面近くまで浮いて餌を食べるようになるほどですから大丈夫だと思います。
ちゃっかり水草の葉の上の餌が沈んでくる最高の場所に陣取ったりしてカワイイです。我が家では昔から、いろんな魚が好き嫌い無く食べる万能餌としてテトラミンをやってます。
でも最近はものすごく種類があるので迷いますよね。(「日本産淡水魚用」なんてものまで!)最初、なかなか餌付かないようでしたら、冷凍赤虫が一番でしょう。
(パック式に小分けしてあって便利です。最近まで知りませんでしたが・・・)
水槽の温度降下にも(ほんの少し)良いかも?
(問題は、それを冷凍庫に保存することをカミさんが許可するかどうかですが・・・)
(^^ゞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)08時00分51秒
TITLE: Re:ヨシノボリの餌
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
なるほどテトラミンですか、さっそく調べてみましょう。ご推奨の冷凍アカムシはちょっと難しそうですね(笑)、乾燥アカムシとか乾燥イトミミズは売っているので、まずはこれからトライしてみます。
最近はさすがにハングリー化してきたようで、小ブナにアタックしかけ始めて困っております(動きが遅いので相手にはされていないようですが、矛先をスジエビに向ける前に加工エサの餌付けをせねばなりません‥)。
ところでヨシノボリ?画像をUPしましたので、魚種判定をお願いできますか?写真で見ると青斑が目立ってゴクラクハゼのような気も致しますが‥。ちなみに採集地は多摩川中野島で、河口から24キロ、堰を二つ越えた純淡水域です。
HOMEPAGE: http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1200/pic/pic001.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)14時46分36秒
TITLE: はぜ
NAME: ゆきちん(6連敗中) MAIL:
以下のHPにハゼの種類が載っていますよ。
御存知でしたら、ごめんなさい。
HOMEPAGE: http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/n_fish.asp
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)21時33分38秒
TITLE: 三浦半島のキス
NAME: Endo MAIL:
こんばんは、Dukeさん。
本日まで休みでしたので今朝は3時半に起きて三浦半島の長沢にキスを釣りに行きました。5時前から初めて9時までで17匹と珍しく釣れました。サイズは最大15センチとピンギスに近いものが多かったですが、1色であたりましたのでそれなりに楽しめました。やっぱり平日は釣りやすいです。有給休暇の重要性を痛感しました。落ちキスになるとサイズアップするみたいですから一緒にいきましょう。ごきげんよう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)22時16分47秒
TITLE: Re:はぜ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「ゆきちん」さん。カキコミ有り難うございます。
そうですね「水総研」のHPにも載っておりますね。忘れてました。お知らせいただいて有り難うございます。
でも、写真を見ても目の前にいる魚との違いを見分けるのはなかなか難しいです。
PS:6連敗中とのことですが、もうすぐ雨が降ればまた川の活性があがるでしょう。めげずに頑張ってください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(水)22時18分02秒
TITLE: Re:三浦半島のキス
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「Endo」さん、ご無沙汰ですが如何でしょう?
> 5時前から初めて9時までで17匹と珍しく釣れました
いい感じで釣りが出来て良かったですね。ところで新調ロッドの具合は如何でしたでしょうか?
やっぱり釣りをするなら絶対に平日の方が効率的ですね。
いまの仕事が9月には一段落するので、秋口にでも平日釣行ご一緒したいものです。(あまり遅くなると居るところまで飛ばないので…)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(木)01時12分06秒
TITLE: アクアロボは見かけ倒し
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
画像の魚ですが、非の打ち所のないヨシノボリですね。
茶っぽい体色と顔の模様、ヒレの具合も、説明しにくいのですがまちがいありません。
○○ヨシノボリの○○の部分はわかりませんが。
さて、水槽冷却装置「アクアロボ」を設置してみました。
水槽の上部濾過装置の蓋にグリグリ穴を開け、ゴムホースを配管しました。
説明書を見ると、気温35度以上では冷却能力が落ちるだの、まず氷とかを使って水槽内を設定温度(28度とか)にしておいてから維持させるように使うと効果的だの、どうも言い訳が先に書いてあるようなのでイヤな予感がしました。
まずは実験と、気温31度、水温32度のままでスイッチオン!
すごいファンの音をさせながら駆動し始めました。
ところが、30分たっても1時間たっても水温は32度のまま・・・
排気熱があるようなので熱交換はできているはずなのですが・・・
結局、始動4時間後の夜10時までかかって29度まで下がってました。
あまりに非力!(最大100Wなのでもっとパワフルかと思ってました)
しかもあまりに音がうるさい!
コンプレッサーがないから静かかと思いきや、ラジエーター状の部分に大型のファン(パソコンケースについてるような奴)が付いていてかなりやかましいのです。
夜は寝室まで音が響きそうなので設定温度に到達する前にスイッチオフしてしまいました。
留守をしている日中だけの稼働になりそうです。
非力でもやかましくても魚が死ぬよりはいいのですが、購入を検討されてる方はもうちょっと待った方が良さそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(木)07時42分41秒
TITLE: Re:アクアロボは見かけ倒し
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。ヨシノボリのご判定有り難うございました。
接頭辞の○○についてですが、たしかに難しいですね。ゆきちんさんに教えてもらった神奈川水総研のヨシノボリ画像集をみると「トウヨシノボリ」という感じもしましたが、まあ成長すれば次第に特徴が色濃くなるでしょうから、最終判定はそれからでも良いと思っております。
それから、教えて頂いたテトラミンと、冷凍ではなくフリーズドライの赤虫を購入しました。水面にパラリと巻くと無反応ですが、上面濾過器のダクトから流し込むと、あら不思議、チェイスしてバシバシと喰いました。心配しましたがこれで一安心です。
いろいろ貴重なアドバイス有り難うございました。
ところで冷却装置の件、ファンの音は気になるところですね。小生の場合は寝室に水槽を置いているので、採用はちょっと難しいかもしれません。
魚にとっては3度も下がればけっこうハッピィなのでしょうが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月10日(金)20時55分15秒
TITLE: 夏やすみ
NAME: 谷 孝行 MAIL:
よ−やく夏やすみ・・となります。今年は海外出張だらけで日本に居た感じが ありませんが・・・なんとか、釣りは出来そうです(笑)
まあ、この時期はBOZの確率大ですが・・・遊べるだけの幸せに感謝感謝。 では・謝謝(シェシェ)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(土)09時45分52秒
TITLE: Re:夏やすみ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
夏休み突入ですか、いいですね(^o^)
小生の方は、因果な部署にいるために、IT不況と云うことで仕事が増え、深残に加え、今日もまた休日出勤です(T_T)
>まあ、この時期はBOZの確率大ですが・・・
>遊べるだけの幸せに感謝感謝。
谷さんは真夏でもでかい奴を過去ゲットしておりますからね。きっとうまくいきます、大丈夫ですよ。
でも、昨今の利根川水系の水不足で、東京都は多摩川からの取水を増やす方針だそうです。多摩川下流の水量がどれだけ影響受けるかは不明ですが、いい傾向ではありませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(土)12時14分28秒
TITLE: カープフィッシング
NAME: 三浦 MAIL:
こんにちは
ご無沙汰しております。毎日暑い日が続きます。お元気でしょうか?何でも関東の方は渇水だそうで大変そうですね。こちらも連日暑!暑!暑!ですが昨日やっと久しぶりにまとまった降雨があり今日は比較的過ごしやすいです。
以前から私もカープフィッシングには興味があったのですがたまたま昨日ナマズ狙いのトーピードにものすごいアタックででました。知ってはいましたがあらためてスゴイパワーです。確かにこれははまりますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(土)19時45分55秒
TITLE: 今度はサッパです!
NAME: hiroyuki MAIL:
ども、ご無沙汰してます。ヒロユキです。
先日ボラ狙いに川崎港に行ったのですが、強風の為にチャムが飛ばず。仕方なく足元に寄って来たサッパを、フライで狙ってみようという事に。
これがハマッてサッパの猛ラッシュ。
ロッドが#7でしたので、引きはイマイチでした。
#3でやれば面白いのでしょうが、ボラがいるので危険ですね。
鯉は夏場の不調で、おもったような釣果がありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(土)22時03分43秒
TITLE: Re:カープフィッシング
NAME: デューク MAIL:
こんにちは三浦さん、こちらこそ、ご無沙汰してますがお元気でしょうか?
関東の方は日照り続きです。今日は少しばかり小雨が降りましたが、オシメリ程度。降水記録にもならないでしょう。
雨が降りますと活性があがって、濁りが入るのでナマズ君には絶好ですが、困ったことにコイ君もまた活性バリバリ。とくにこの時期は食性が動物質になるので、ルアーでも乗ってくるようですね。産卵時に落ちたパワーもかなり回復しているのではないでしょうか?
小生の住んでいるところは、山陰のように魚種が豊富ではないので、身近で大物というとコイかシーバスとなってしまいますが、昔よりシーバスをねらう人が多くなったので、都市部河川の平均サイズはかなり落ちている感じ、小生などの下手っぴはそれすら釣れません。
コイのいいのは年々大きくなって、そして増えていること。丈夫なのでリリースしても死なないので大きくなり、そして最近はすこしセーブがかかってきてますが、稚魚がやたらに放流されているので、個体数もかなり増えているようです。
かっての一日一寸という世界を知っている者としては、そのトラウマを払拭するためにも日夜追い続けているのかも知れません(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月12日(日)09時44分54秒
TITLE: Re:今度はサッパです
NAME: デューク MAIL:
こんにちは、hiroyukiさん。カキコミ有り難うございます。お元気そうでなによりです
。
サッパの爆釣は楽しかったでしょうね。それにしてもサッパがフライで釣れるとは!
そういえば昔に江戸川でスキンサビキで釣ったことがありましたので、これもフライの対象魚なんですね。
ともあれ、何でもフライの対象にしてしまうhiroyukiさんのテクには脱帽ものです。
コイの方も、これから一雨ごとに次第に復調していくでしょう。お互い頑張りましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月15日(水)15時21分37秒
TITLE: 引っ越しました。
NAME: おミケ MAIL:
ご無沙汰しています。最近、ネット仲間との釣行が多くなり、1泊で岩手に 行ったりしています。山形に単独で行ったときにはサッコ先輩に「事前に連絡 しろ」と怒られてしまいました(^^;)
HPのURLを変更しましたので、よろしくお願いします。
http://www.cside7.com/~omike/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月16日(木)07時51分05秒
TITLE: Re:引っ越しました
NAME: デューク MAIL:
こんにちは、おミケさん。こちらこそご無沙汰しております。
貴サイトも順調に発展しつつあるようで何よりです。URL変更の件、了解いたしました。早速リンクを変更させていただきます。
東北への釣行を繁くされている様子、うらやましい限りです。とくに蒸し暑いこの時期は、さわやかな環境での釣りは、例え釣れなくても癒し効果は抜群でしょうね。
小生の場合、いつかは全国行脚で釣り三昧と思っているうちにオッサンになってしまいましたので、行動力のあるうちに行ってしまうのが良いようですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月17日(金)13時22分31秒
TITLE: 夏休み
NAME: 谷 孝行 MAIL:
夏休みは鶴見川を3日間・・BOZで8/14の夕方、京浜運河へ
底だったのですが、58cmを上げました。この時期には珍しいですね。
でも、残暑ですね。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月17日(金)21時43分36秒
TITLE: Re:夏休み
NAME: デューク MAIL:
こんにちは、谷さん。カキコミ有り難うございます。
やっぱりしっかりゲットしましたね〜。さすがと言うほかありません。
ソコリでも58をあげちゃうんですから驚きです。
小生は夏風邪もあっていまいちでした。
しばし残暑が続きそうですが、頑張りましょう(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月18日(土)11時04分49秒
TITLE: ガサガサ報告面白いですね
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
連日のガサガサ、お疲れさまです。報告を楽しく拝見しています。
回数を重ねるごとに捕獲種類も増えてますね、さすがです!
12日は10cmオーバーのルリ(?)ヨシノボリGETですか、さすが多摩川、随分と大物がいるものだと思いました。
ですが画像を見て、???
痩せていてわかりにくいですがチチブっぽくないですか?
胴体に細い縦の筋があるように見えるのですが・・・(実物も見ないで、見誤りならすみません。)
13日にも同クラスGETとのことですが、10cm超のヨシノボリはそうはいないと思うんですが・・・?
個人的には、いろいろ捕れたというドジョウ類に興味があります。
今度画像をUPしてください。
(多摩川の淡水魚画像集、作りませんか?)
私のお盆休みは、サッコ氏とも会わずじまいで、結局釣り1回。
今シーズン最後の渓流ということでヒミツの沢に行きましたが、なんと忽然と大規模なオートキャンプ場ができていて、釣りをしていたらテントサイトの人からじろじろ見られる始末。
釣果は苦労してドライでゴギ2匹のみ。
あのポイントももうおしまいかと思うと残念です。
#12の夏用大型テレストリアルフライに釣れちゃった10cmのゴギ君。
カエルみたいにかわいいヤツでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月20日(月)07時06分05秒
TITLE: Re:ガサガサ報告面白いですね
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。自宅パソコンのACコードが断線してダウンしてしまったこともあり、レスが遅れてしまいました。申し訳有りませんでした。
ところでバッチオさんのHP見ました!センスのよさは学生時代から感じてましたが、やっぱりHPも洗練されていますね。ゴギは可愛いですね。でもこれから大きくなるためには前途多難でしょうね。渓流生態系はもろいものです。禁漁期間だけではなく、通年禁漁区の拡充などの人為的な保護が必要でしょう。HPも出来ますれば、これからは魚釣りやサグリ?のほうも取り入れていただきたいと思いますが如何でしょう?
>12日は10cmオーバーのルリ(?)ヨシノボリGETですか、
>〜中略〜
>痩せていてわかりにくいですがチチブっぽくないですか?
なるほど、頬と胸ビレの色彩でなんとなくルリでは?と感じたわけで確たる理由があったわけではありません。ちなみに云われたからではありませんが、土曜日にまたまた同じ奴をゲットしましたので、家に持ち帰りました。
画像もUPしましたので、ご確認いただければ嬉しいです。
それから、残念なことにドジョウは週末にすべて再放流してしまいました。スジエビを増やすために底の人口密度をさげたというわけです。画像集はもうすこし淡水ハゼ類の勉強をしてからということになりそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月21日(火)01時20分18秒
TITLE: ヌマチチブ!
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
パソコンがダウン中だったのですね。
ご旅行でも行かれたのかと思いました。
さて、件の巨大ヨシノボリ画像拝見しました。
今度の画像はよくわかります。見事なヌマチチブです。
新魚種ゲットおめでとうございます。
ってゆうか、画像UPのために持ち帰ったせいで多くの犠牲者を出されたようで、お悔やみ申し上げます。
(だから「超」乱暴者だって・・・)
弊社HP見ていただいたようですね。ありがとうございます。
あれは子ネコが我が家にまでやってくるまでに世話になった人々に見てもらうために急遽開設したモノです。
釣りや魚のHPを作りたいと思いつつ、早や4年・・・いつまでたってもできません。
とりあえずネコ日記の暇ネタとして記入する程度になりそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月21日(火)07時36分22秒
TITLE: Re:ヌマチチブ!
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
おかげさまでパソコンは復旧致しました。ACコードの断線で会社に置いてあった純正品に替えたら動き出しました。電気がないとパソコンもただの箱です(笑)。
さて、ご検分まことにありがとうございました。ルリヨシノボリではなく「ヌマチチブ」でしたか〜。4〜5センチ内外の魚ばかりの(コメットはイカリムシ治療のため隔離して薬浴中)水槽に、ドド〜ンとこの魚が降ってきて、なかなか大騒ぎだったようです。
ふつう野生魚は初日はしおらしくしているものなのですが、こいつは無神経なのかバクバクと餌は喰らうし、エビを追っかけ回すはで、底だけではなく中層や表層を自在に泳ぎ回っておりました。まあその意味では飼いやすい魚なのかも知れません(やたらに動くので写真は撮りづらいですが…)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月26日(日)14時07分01秒
TITLE: こんにちわ・
NAME: 谷 孝行 MAIL:
谷です。昨日、京浜運河へ行ってきました。
台風の後でゴミが多かったですね、25cmくらいのセイゴ1匹かけました。まだまだ、暑いですね。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)00時31分09秒
TITLE: 祝OPENアクアBOX
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
アクアBOX、OPENおめでとうございます。
見るだけで楽しいです。(捕獲だけしたナマズ等はUPしないのですか?)
タモロコ(多分)などは当地ではなかなかお目にかかれないので嬉しいです。
ヨシノボリだけは個別に載せてもらって贔屓ですね。
そうなんですよ、ああいう魚種は特に1匹1匹に個性があって名前まで付けたくなっちゃいますよね。
(「悪漢」とか「小僧」とか呼んでますが、全部メスのようです)
1日も早いコメットさんの全快をお祈りします。
(新人を入れるときには病気・寄生虫に要注意です!)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)00時38分21秒
TITLE: 懐かしい響き
NAME: バッチオ MAIL:
ども、またまたバッチオです。
「コイ取りまあしゃん、コイを取ること」懐かしいですね。
確か開高健も何かで書いてましたよね・・・
「何日も脂っこい食事をして体から脂がにじみ出るくらいにしてから川に入る」んでしたっけ?
凄いことをする人がいるものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)07時29分35秒
TITLE: Re:こんにちわ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
先週の台風の影響でオフィスから見える東京港はまっ茶色でしたが、こう云うときは釣りづらいものですね(でもしっかり釣っている…サスガ)。昨日の夕方に多摩川の様子をちょっと見に行きましたが、土手の草は小生の頭ぐらいの高さまで倒れておりました。
これだけの出水ですから海の方へのゴミの量は相当だったと思われます。(そのかわり中流はだいぶきれいになりました(笑))
週末は結構暑かったですね〜。箱根の芦ノ湖でもじっとりした暑さでした。個人的には早く秋になってもらいたいと思っておりますが。そのためにはもう一雨?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)11時50分28秒
TITLE: Re:懐かしい響き
NAME: デューク MAIL:
筑後川の「まあしゃん」の話は水温が下がる冬の間の話だそうですので、人の体温で寄せるという面もあるのでしょう。
そういえばサッコ君と行った早春の渓流で、竿を使わずに沢のイワナをどんどん掴み取りしていた地元のオッサンが記憶に残っております。あれも水温の低い時期のワザでした。この手の漁は寒い時期の方が良いようですね。
また、中本賢さんの記事にもありましたが、冬場のガサガサもなかなかのもののようです。何しろ河原にはまず人がおりませんからね。いちおうガサガサは夏休み期間の遊びと考えておりましたが、この分だと年中行事になりそうです。
寒くなる前に湧水ポイントを見つけておかねば。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)11時51分19秒
TITLE: Re:祝OPENアクアBOX
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございました。
アクアBOXについては、当初は考えていなかったのですが、バッチオさんの言葉がトリガーとなり暫定スタートしました。ただし淡水魚判定についてはどシロウトなので、おそらく間違いなどあると思われます。その点はお気づきの点などコメントいただければ嬉しいです。
さっそく「男女差」についてのご指摘。たしかにメスに小僧や悪漢は失礼ですね〜(笑)。あらたなキャッチを考えてみましょう。それから昨日の夕方に新メンバーが入居しましたので近々更新させていただきます。
おかげさまでコメットさんは外科処置は一応終了し、順調に回復しております。本水槽にもマゾテンの微量散布が有効なのですが、スジエビには良くないようなのでちょっと躊躇しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)13時33分32秒
TITLE: アクアBoxは潤い
NAME: 奥井 MAIL:
Dukeさん、こんにちは。奥井です。
アクアBoxのヨシノボリ。ほのぼのして良いですね。
これからも、身近なようで遠い小魚を楽しみにしています。
ロッドづくりですが、ダブルハンドのブランク、附属品が完成して、セッセとオイルで 鍛えてます。
そろそろDukeさんのをと思っているのですが、希望のテーパ決まりましたか?
もし、判らなければ私の方で、腕力の度合いだけ教えていただければ、ドライの鯉用を。
ノンビリト、11月中旬までに完成させたいと思ってます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)18時00分46秒
TITLE: 久々の釣行
NAME: WAXMAN MAIL:
こんにちはデュークさん、お久しぶりです。
今年の夏はあまりの暑さに閉口したのと川の水量不足に気合も入らず、全く釣りのフィールドに出なかったので、BBSに(^o^)を出す事もなくうだうだと過ごしてましたが、ようやく先週の土曜日に家族で海に出掛けた折、久々に釣り道具のご出陣と相成りました。
時節柄か潮が悪かったのか、釣果といえば”チャリコ””サンバソウ”に”超小アジ”を数尾づつと寂しいものでしたが、まだまだ元気な太陽にジリジリと焼かれながらも、潮風を思いっきり吸い込んでリフレッシュ!
やはり釣りはよいですねー、これで秋のシーズンに向って弾みがつきそうです。
ところで皆様、生きた釣り餌をご家庭の冷蔵庫で保管するのはやめましょう。
夜中に「青イソメ」を発見して絶叫を放つヨメサンの姿を見る事になります、、。(^^ゞ
でもこれが”オキアミ”だったら、「あら、美味しそうなエビ !」なんて事になって、おかずとして食卓に並ぶかもしれませんねー。
なーんて、戯言はこのへんにして、、。
それでは、また来ます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)18時45分41秒
TITLE: Re:アクアBoxは潤い
NAME: デューク MAIL:
こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。
アクアBOXへのお言葉、恐縮しております。魚種については関西とは比べものになりませんが、これからも細々とチマチマと更新してまいりますので宜しくご指導のほどお願い申し上げます。
それからロッドの件ご連絡遅れまして申し訳ありませんでした。正直言ってテーパー表のイメージと実態が乖離しているとマズイと思い、フライショップでいくつか素振り(カーボンですが)したりしているうちに日が過ぎてしまいました。
バットが孟宗ということでしたので、小生の好みは「Walton Powell 7ft 6in 2pc 6wt.」がイメージなのですが、竹ロッドの場合はどうなるのか分かりません。
そんなわけでお任せしますです。m(._.)m
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(月)18時46分29秒
TITLE: Re:久々の釣行
NAME: デューク MAIL:
こんにちはWAXMANさん、こちらこそご無沙汰しております。
まだ残暑は厳しいようですが、WAXMANさんも、これから日に日に釣りにウズウズする時期になってくるでしょう。大ゴイの秋の荒食いを期待したいところです。
ちなみに青イソの「脚力」は大したもので、そうとうの密閉容器でないと脱走します。ということで家庭の平穏を保つためには、冷蔵庫ではなくクーラーで「完全保管」しておきたいものですね。
保存のために塩漬けするという手もあるのですが、岩イソと違い肉質がないのでぺらぺらになってしまい、なかなか使い勝手が悪くなってしまいます。でもパン餌と一緒にチョン掛けにすると結構効果があがるのかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(木)01時53分42秒
TITLE: 「怪人」ウキゴリ君
NAME: バッチオ MAIL:
ども、バッチオです。
順調に新魚種が増えてますね。
「怪人」スミウキゴリですが、9cmとはなかなかの大物です。
そういえば、ウチでもウキゴリは臆病で、隠れてばかりだったです。
ウキゴリらしいホバリングは滅多に見せてくれなかったなあ。
「怪人」といえば、今広島では四季の「オペラ座の怪人」がロングラン公演中でして、本日、追加公演のチケットがやっと手に入りました。(平日マチネーですが)
楽しみです。(^-^)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(木)07時24分00秒
TITLE: Re:「怪人」ウキゴリ君
NAME: デューク MAIL:
こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
仰るように隠れてばかりいるので、鑑賞魚という意味では今一つですね。
明け方うす暗いときに水槽をみると、石の下から出ているので夜間に行動しているのかも知れません。まさに「怪人=ファントム」です。とはいえ小魚やエビも減っていないようなので、このままで大丈夫か心配です。一週間飼ってみて進展がない場合は里帰りも考えております。
ところでオペラ座の怪人ですか、チケットをゲット出来て良かったですね〜。そういえば小生はロンドンへの出張やアテンド行の都度、これのチケットを四方手を尽くして探しましたが、いつも満席でとうとう見れずじまいだったことを思いだしました。見ましたら感想をお知らせ下さい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜