[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 1日(土)04時10分05秒
TITLE: 神の魚サハール
NAME: Robbie MAIL:

御無沙汰しております。月も変わって、ようやく朝夕涼しくなってまいりました。小生の方は6月末よりまるまる2ケ月サオを握ることもなく、悶々としておりましたが、そろそろ今週末あたりからまた釣り場通いを再開しようかと思っているところであります。

サオが振れないかわりというワケではありませんが、先日某書店にて2冊ほどの釣り関係の新刊を手に致しました。ひとつは、つり人社から刊行された小林龍彦氏の”人生を激変させた神の魚・サハール”という釣り紀行書です。ヒマラヤ水系に棲み、現地では神の魚の称号を授けられた最大90キロあまりにも達するコイ科のサハールという大魚を追っての、著者の情熱とネパールの人々との心温まる交流が生き生きと描かれています。どちらかというと釣行そのものより、サハールを通じてのさまざまな人との関わりに重きが置かれ、手に汗握るファイトシーンはごく控えめに描かれているのですが、にしてもサハール(巨大なニゴイに類する姿態をしている)ばかりでなく、200キロ超のナマズ”グウォーズ”、ヘラブナの化物のような”パクール”、60キロオーバーにまで成長するハクレンの話etc.、興味深い話もまた多く載せられています。ネパールについてなど、今迄とんと無知であった小生ですが、叶うならばいつかかの地で竿を振ってみたい、読了直後は単純にもそんな大きな憧憬にひたすらかられてしまいました。

もう一冊は山海堂から出版された、西野弘章著”川釣りの極意”という、こちらはガラリ変わって里川における実践書です。実践書といっても、既に数多あるそれらとは明確に一線を画したもので、著者の長きにわたる川釣りの経験とセンスの良さが、マニアック且つ平易に解説されています。とりわけ驚くべきは、ヘラブナを食す話からヒガイやカマツカ釣りの実釣テクにまで言及している点で、この辺りはここのところガサガサにハマっておられるデュークさんも多いに興味をそそられるようなところではないでしょうか。

何事にも造詣の深いデュークさんのコト、この2冊も既に目を通されているかも判りませんが、まだのようでしたら、何かの機会にお手になさってみて下さい。それでは、今年後半戦の鶴見多摩川釣行レポート、また楽しみにしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 1日(土)19時41分12秒
TITLE: Re:神の魚サハール
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。
どうも最近は多忙にかこつけて書店にも足を向けておらず、ご紹介の二冊とも未だ手にしておりません。貴重な情報有り難うございました。

世界は広く、淡水魚といえどもとてつもないサイズのものがいるようですね。ヒマラヤに棲む神の魚の話は以前TVで見たことがありますが、一度で良いからあんなものを狙ってみたいものです。
もう一冊は里川という、まさに小生の目線でも役立ちそうなコンテンツですね〜。是非とも一度目を通してみたいと思います。
さあ今年の秋は、いったいどんな魚との出会いがあるのでしょうか?楽しみはつきません。お互い頑張りましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 4日(火)12時04分33秒
TITLE: Re2:神の魚サハール
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん。表題の本はあいにく近所の書店になかったのですが「川釣りの極意」はありました。中身は仰るようにツッコミがするどく面白かったので購入しました。
ウナギのさばき方で「氷水に入れて静かにさせてから切れば良い」という話はナルホドという感じです。これを知っていれば先日ゲットしたやつをリリースしなかったかも(?) ともあれ、いい本のご紹介有り難うございました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 6日(木)22時30分52秒
TITLE: 良かったです
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、今晩は。本の方、お買いになられたようで、僭越ながらお知らせして良かったと思っております。

自分のサカナ釣りのルーツは幼少の頃の”ザリガニ釣り”にさかのぼります。小学校低学年の頃、近くの野池で”マッカチン”ゲットに執念を燃やし、エサのスルメを齧りつつ、水の中をじっとにらんでいた事を思い出します。しかしながら実情は、網で掬うのがいかんせんヘタで、バラシの連だ。一人での捕獲は難航を極めておりました。

今現在はもっぱら川での大物狙いが中心ですが、ミニマムな五目釣りも決して嫌いではない為、これを機会にぼちぼちマブナやタナゴあたりにも手を出してみようかなとも思っております。ちなみに小生、まだ一度も自らの釣った魚を食した事がありません。コイについては小生の隣町のあの柴又に”川甚”という有名な川魚料理屋があって、そこで一回だけ食べた経験があります。酢味噌での洗いはなかなかに美味でした。それから一度口にしてみたいのが、あの関西名物”鮒寿司”というヤツですね。あれは確か琵琶湖産の”ニゴロブナ”を使ったものでしたよね?デュークさんは召し上がった事はおありでしょうか?ヘラブナもこの際一度食べてみたいものです。ジストマはちょっとコワイですけれども(笑)。

話変わって、今日仕事休みということで、パン流しをしてきました。先週日曜が好調だった為、調子に乗ってリールに5ポンドなどを巻き、余り使わない1.2号中通しザオを引っ張り出してやってみたのですが、根ズレを気にする余り、たかだか50cm少々に流芯に乗って50m余りも走られ、大層疲れました。ただ細糸だけあって、中通しでもパンのみの負荷でスイスイ糸を送り出せるのには感心しました。釣果の方はといえば、今日は水位が高かったせいか、コイもほとんど浮かずこれ一本のみという貧果で、やっぱりまた暫くオクラ入りだとサオにヤツあたりしていたところ機嫌を損ねたのか、今しがたトップガイドをはずそうとひねった途端、ポッキリとイッてしまいました(泣)。どうも今年後半戦早々前途暗雲垂れこめているような気配(笑)。どうなるコトやら、とりあえずマイペースでやってみるつもりです。夢の90UPなぞが揚がった時には、また御報告致します(笑)。それでは。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 7日(金)07時57分28秒
TITLE: Re:良かったです
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。
Robbieさんの子供の時の想い出話、いい話ですね。でもその様な素朴な原体験を持つ大人がだんだん減ってきてしまっているのでしょう。

>コイについては小生の隣町のあの柴又に”川甚”と
>いう有名な川魚料理屋があって、そこで一回だけ
>食べた経験があります。

おおっ羨ましいですねっ。小生は対岸の市川におりましたので、柴又へはよく行きました。川甚で一度はと思っていたのですがかないませんでした。
その昔、鯉料理は自分でも洗いもさばきましたし、鯉濃も母親によく作ってもらいました。ドイツにいたときは旧東独側の名物「コイのあんかけ風唐揚げ」も食しました。 いずれもやっぱり鯉料理ということで、妙に存在感があったようです。やっぱりコイは偉大なのでしょう(笑)。
いっぽう鮒寿司の方は幾度か食する機会がありましたが、あまり鮮烈な印象は残ってません。比較的たんぱくだったような感じです。

さて、細いラインでのコイ釣り、なかなかのファイトだったのではないでしょうか?細いラインでコイのいなしを経験していくときっと役立つはずです。大きさは時の運ですので、いざというときのトレーニングと思えば良いのではないでしょうか?

PS:小生の経験では、トップの折れた竿は憑き物が落ちるのか、その後「ゲンの良い竿」になることが多いようです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月11日(火)10時25分53秒
TITLE: 危うし、多摩川!
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん。
先日の釣行では、あの後1時間半位滞在し50CM台を5尾程掛けて納竿しました。

ところでまた台風がやってきましたねー、今朝8時頃の電車から見た多摩川(丸子橋付近)は、神奈川側の河川敷は殆ど水没、丸子堰も完全に水底の構築物と化し濁流がゴウゴウと流れていました。
水位は東京側堤防上端まであと5〜6M位の所まで来てたので今後の雨量が気になるところです。
近場の鶴見川の方は濁流にはなっていたものの不思議と水位はまだ河川敷に届かない程度で、いかに水落ちが早いとは言っても、やはり河川規模の違いを感じざるを得ませんね。
何れにしてもあの濁流の中、魚達はどこに身を預け避難しているのでしょう、概ね護岸工事が施されてしまっている都市河川では、ひたすら下流へ流されるしかないとも思われますが。
それとも、人知れずシェルターを確保しているのかもしれませんねー。

台風一過、青空の訪れを祈って、それではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月11日(火)17時25分20秒
TITLE: Re:危うし、多摩川!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。
先般の鶴見川釣行、お誘いしたにもかかわらず失礼(=逐電)を致し誠に申し訳ありませんでした。小生自身不完全燃焼だったので悶々としていたため、あの日の午後に人目を盗んで魚キラーとタモを持ち出し多摩川にこっそり小一時間行きましたが、行ないが悪いためか川の神様にもソッポを向かれて不調に終わりました。
閑話休題
さて台風は何とか通り抜けました。ご指摘の多摩川の水位ですが丸子堰付近では正午ごろに危険水位7mを超え、今回はかなり危険な状況になりましたね。平野部の降水量より水源部で600ミリを越す雨になったのが主因でしょう。従って要注意状態は台風が過ぎてもしばらく続くはずです。
鶴見川の方は明け方はオッケーだったのですが、台風接近に伴って急激に水位がUP。亀の子橋では8時には水位2mだったのが正午には6mを超えるという速さだったようです。多摩川が大砲的なトルクであるなら鶴見川は機関銃です。洪水氾濫という意味では鶴見川も相当に怖い川なのでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月11日(火)17時54分57秒
TITLE: オペラ座の怪人
NAME: さっこふぁりんくす MAIL:

 DUKEさん、バッチオ君、ご無沙汰しております。バッチオ君はオペラ座の怪人の券をゲットした由。まずはおめでとう御座います。こちら仙台では嫁さんと2人で行く事が出来ず、だれか連れ合いを捜すのもためらわれて見れませんでした。(ひとりでいってもねぇ。)
 実は以前、NYで観て夫婦ともはまってしまったわけであります。シャンデリアがどうオッこってくるかが見ものですね。物語はおわらず、その後怪人はNYに渡って・・・なんて本がこの前出版されたので嫁さんがアマゾンで買って読んでました。題名忘れたけど、興味あったら連絡ください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月12日(水)07時06分37秒
TITLE: Re:オペラ座の怪人
NAME: デューク MAIL:

こんにちはサッコ君、カキコミ有り難うございます。
サッコ君まで「オペラ座の怪人」のファンだったとは知りませんでした。意外と芸術に造詣の深い後輩が多いことは驚きです。渓流釣りでエサのミミズをいたぶっている姿からはとうてい想像がつきませんが、釣りと芸術にはどこか接点があるのでしょうかね?

PS:そういえばNYはミュージカルのメッカでもありましたね。小生も大好きな街の一つです。今回のテロ事件の悪夢に屈せずいち早くNYが立ち上がることを祈るばかりです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月12日(水)11時44分32秒
TITLE: こんにちわ
NAME: Nov MAIL:

爆釣速報のNovです。ごぶさたしてます。
先日、台風が過ぎ去った直後の多摩川にて、「ガサガサ」をしている家族の映像をテレビで見ました。
過度の増水のあとは、岸辺に鮎やウグイのしかも大物が潜んでいるようで、その家族はアミを片手にかなりの釣果(網果)をあげていました。

行きましたか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月12日(水)20時52分29秒
TITLE: Re:こんにちわ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Nov」さん、カキコミ有り難うございます。
仰るように雨後はいろんな魚が岩陰に潜んでいてガサガサには良いですが、水が引いてないうちに行くと危ないのでタイミングが重要ですね。
安全あってのガサガサですので。やっぱり川は怖いです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(水)10時05分30秒
TITLE: どうも・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:

今日は所用があり、休暇しています。先週、鶴見川を狙いましたがー
駄目でした。今週は海の方が良いでしょうか?思案中・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(水)13時47分13秒
TITLE: 携帯使いのつぶやき、、。
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん、またまた台風が近づいてきてますねー。
車窓から見る多摩川は、まだ白濁流の状態が続いているのに追い討ちの雨が来ると、川はどんな風になってしますのですかねー。
そういえばここの所の多摩川は、石灰質の土が混じった様な色あいで不気味な感じでしたね、どこか上流の方で川沿いの石灰質層が崩れたのかもしれません。

閑話休題
ところで携帯電話からのメールを試されたとの事、通常のキーボード入力に慣れた方には少々まどろっこしいかと思いますが、あの携帯至便性は他に優る物がないのも事実でしょう。
デュークさんも、今時の女子高生標準”脅威の60文字/秒”を目指してみては如何でしょうか?^_^;
という事でまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(水)20時57分48秒
TITLE: Re:どうも・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

鶴見川は早く平水に戻ってしまいましたが、多摩川はそろそろ濁りが抜けそうですね。川筋でしたら多摩川でしょうが、場所によってはまだまだゴミが多いかも知れませんので、その点は釣りづらいでしょうね。
また台風接近と云うことで、いまは海の方が面白いのかも知れませんね。今日の夕方の芝浦運河はけっこう波が入ってましたが…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(水)21時19分15秒
TITLE: Re:携帯使いのつぶやき
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。
仰るように多摩川の濁りはなかなか取れませんが(石灰層の分析まで頭が動きませんでした)、そろそろオッケーではないかと心中密かに狙っております(とは言っても、いまや病気のガサガサですが)。
次の台風の来る前に行くとなると「明日の朝」しかないわけですが、さてどうなることやら。今や世界恐慌前夜といわれているなか、かかる馬鹿みたいなことを目論む小生はいったい何なんでしょうね(^_^;

さて、テンキー入力の件ですがコツが分かってまいりました。あれはディスプレイを見ながらやるのではなく、頭の中のテンキーボードで打ち込むものなのですね〜。まだまだ女子高生の足元にも寄れないレベルではありますが、これもなかなか面白いものです。(貴殿はじめとして一部の諸兄には「迷惑メール」となっておりますがご容赦のほど)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月20日(木)21時12分28秒
TITLE: 釣り場にて
NAME: ICHI MAIL:

御無沙汰しています。大鯉クラブが発売になりました。M氏作「釣り場にて」読んでください。山田勲の息使いが聞こえてきます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月21日(金)19時55分55秒
TITLE: Re:釣り場にて
NAME: デューク MAIL:

こんにちはICHIさん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそご無沙汰しております。

さてご紹介の「釣り場にてC」読ませて頂きました。山田さんのコイ釣りに対する深い洞察と、芦ノ湖に潜むとんでもないモンスターの話。
そのときの緊迫感は、小生ようなレベルには想像もつかないのですが、でも感じることは大いにあります。もしかしたら、いつの日か自分では御せそうにない相手に、万が一遭遇したときに、この話はとても大きな励みになるような気がいたします。
そして、敢えてこの話をご紹介下さった前場さんにも感謝をしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月23日(日)10時37分41秒
TITLE: カマツカ!くやしい!
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
恒例のガサガサでカマツカをゲットされたそうで、おめでとうございます。
大きさも飼いやすいサイズでなによりです。(でかいと毎晩水槽の地形が変わります)
実は、拙宅水槽の方も底棲魚が小さなスジシマドジョウだけでは寂しいので、 カマツカをゲットするべく水曜日にガサガサに行ったのです。
いつもの自宅そばの太田川支流古川は、ボラやマハゼが多いほどの下流域にあたり、カマツカが非常に少ないため、 わざわざ郊外の川まで(車で15分)行ったのです。
ところが肝心のカマツカは捕れず、ガッカリしていたところなのです。
多摩川に負けた!チョットくやしい!(昔の多摩川を知っているだけに嬉しくもあるのですが)
そのかわり、珍しい所では15cm級のドンコ・ギギが捕れましたよ。
5cm級のちびっこギギもたくさん捕れたので、2匹ほど持ち帰りました。
とぼけた顔がかわいくて、元気ですし、好きな魚なんですよ。合成飼料もよく食べます。(大きくなるのでいずれは放流ですが)
仔猫(Boo)によく似ているので、ネコのHPにも登場させるつもりです。
ヨシノボリもペアで持ち帰りました。
4cmくらいですが、雌雄の区別は顔つきでしっかりわかります。 ペアで仲良くしてくれればいいのですが。
(うまくいけばひとつのすみかに仲良く同居します)
ただでさえ金魚やフナが巨大化して狭い水槽なのでこれ以上の詰め込みは無理ですが、カマツカとムギツクは入れたいと思っています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月23日(日)22時23分38秒
TITLE: Re:カマツカ!くやしい!
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
今日は千葉の実家に帰っているので、釣りやガサガサは中断。悶々としております。

さてカマツカの件、お祝いの言葉有り難うございます、と言いたいところですが、残念ながら二匹とも他界してしまいました(T_T)。
稚魚の方は水槽に入れるや否やヨッシー君にパックンペロリ。見るからに手頃なサイズだったのでしょうね。いままで魚食性をあまり見せなかったヨッシー君でしたが、カマツカ稚魚をみて何かピンときたのかも知れません。

もう一匹4センチ級のカマツカ君は大丈夫だったので、安心していたのですが、翌朝には行方不明。どうやら先週入れたウキゴリ君に夜間おそわれてしまったのでしょう。
これも油断でして、しばらく飼って来たスミウキゴリの様子から「小魚は大丈夫」と先入観をもっていたのですが、どうやらウキゴリの方は魚食性が顕著なようで、底にいて動きの機敏でないカマツカ君はおそらく格好の獲物だったのでしょう。
また出直しです(T_T)

ウキゴリはハゼ科のなかではカッコイイので、割と好きだった魚なのですが、いざ飼ってみると愛想はないし、大事な魚まで食べてしまうし、もうプンプンです。
これも再放流してしまおうかな〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月24日(月)15時42分28秒
TITLE: 秋の3連発!
NAME: 谷 孝行 MAIL:

鶴見川で70、68、45cm上げました。もう秋の開幕?なんでしょうか?
速報でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月25日(火)12時31分28秒
TITLE: 4ゲット
NAME: kado MAIL:

ご無沙汰です。
シーバス釣りも2ヶ月ぶりのご無沙汰で、羽田北側シャローへ行ってきました。で、55〜64センチ計4ゲットできました。恥ずかしながら今年初のスズキサイズ。秋本番に向けてこれからが楽しみですね〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月25日(火)18時42分56秒
TITLE: Re:4ゲット
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

>55〜64センチ計4ゲットできました。
おおっ、さっそく秋のシーバスをゲットしましたね〜。おめでとうございます。しかもシャローですから、さぞスリリングだったのではないでしょうか?
気温が下がってきたので岸に寄り始めたのかもしれませんね。秋シーズンの幸先良いニュースを聞いてとても嬉しいです。
小生もそろそろ頑張らねば〜。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月25日(火)18時57分43秒
TITLE: Re:秋の3連発!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
例の問題対策で設定をいじったため、カキコミ→メール通知がとぎれてしまっていたので、レスが遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。
m(_ _)m

鶴見川でのスズキゲットおめでとうございます。あれだけスレている鶴見川でも70UPをすんなり釣ってしまうのだから、やはり谷さんが鶴見川マスターということをあらためて認識させられました(笑)。
昨年秋は厳しい鶴見川でしたが、今年は何か変わったのでしょうか。台風の影響で水温の低下が昨年よりも早いのでしょうかね?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)00時56分46秒
TITLE: Re2:4ゲット
NAME: kado MAIL:

背びれが出るようなシャローでシーバスが採餌するということ聞いてはいましたが、水深20センチに満たないシャローでシーバスがヒットするなんて初めての体験でした。ヒットしたとたんに横ッ走りするんで、1ヒットするとしばらくそのポイントは使い物にならなくなってしまいます(^^;
4ゲット中2ゲットはそんなシャローでのトップのプラグでした。ヒット数は総計で2桁にいってましたが、腕の悪さで4ゲットにとどまってしまいました。トホホホホ。br 釣れた魚はみんなお腹が程よく膨れはじめていて、「秋の荒食い」を予感させるベストコンディションの固体ばかりです。釣友のゲットした魚も含めると、40センチ以下のシーバスは一匹も連れなかったのが不思議でした。いつもこんなサイズ(ドラグのを鳴かせてくれる)が釣れると嬉しいのですが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)12時22分27秒
TITLE: Re3:4ゲット
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

濁りがあればどシャローにもシーバスは寄りますね。以前に新木場で68を頭にシーバス爆釣したときは、真っ茶色のゴロタ浅瀬にシーバスの背鰭がいっぱい見えてました。
あとはベイトでしょうか。もしかしたら例のモクズガニが降りてきているのかもしれません。
> 40センチ以下のシーバスは一匹も連れなかったのが不思議でした。
釣りをしていると、こういうこともあるのですね〜。一般的な教訓では「何事も程々がいい」という言葉がありますが、釣りの場合は釣れないときと釣れるときの落差が大きいので、釣れるときに釣りまくっちゃう方が、もしかしたら正解なのかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)12時29分22秒
TITLE: ご無沙汰しております。
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。

PCの不調に始まり、研修で朝早く出たりといろいろ重なり、楽しく拝見はしていたのですが、ROM状態でした。
また、お相手お願いいたします。(深々)

いや〜前回の台風:凄かったですねー!
多摩川河口は、羽田空港ターミナルへ抜けるトンネル内が浸水して、通行止めになったりしてました。
運河筋も潮位に関係なく、増水した多摩川のドロ濁り&大量の浮遊物が、いつまでも流れ込んで来る状態が続いたので、釣行を控えていましたが・・・
kadoさんの釣果からして、群で乗り込んで来たようですね。
近々、チャレンジすることにしました。(釣れるといいなぁ:笑)

『ガサガサ』楽しそうですね。
私の方は、この夏のいつだったか雨後に釣行した際、岸沿いのスロープの水際に『トビハゼ』を見付け釣りそっちのけで追い掛け回しましたが、結局、捕まえられませんでした。
奴は、水際で顔を出して、こっちの様子を窺がっていて、近付くと、沖に向かって水面を跳ねて逃げるのですが、川の流れに押し流され、少し下流の水際に流れ着く・・・
これを永遠と繰り返していたのですが、
最後は、いい加減「鬱陶しい!」と怒ったのか?
!
見えないくらい沖まで行ってしまい見失いました。(負けました)
6cmはある大物でしたので、かなり熱くなってました。私(笑)

>kadoさん
ホント、羨ましい限りです。
シャローの底の状態はどうでしたでしょうか?
大量のドロが堆積して、田んぼ状態なのではないかと思うのですが。
去年は、8月に Kadoさんのような体験を出来たのですが・・・
今年は、このていたらく! トホホ(泣)
ところで、シーバスの縦の動きは、どうでしたか?
私が掛けた時は、底を尾で叩くのか、
物凄い高さ(1m以上)のエラ洗いを繰り返し、もう最高でした。

では、また、お邪魔しますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)18時58分08秒
TITLE: ど−なんでしょうか?
NAME: 谷 孝行 MAIL:

私が釣ったのは黒、RH、イワシカラ−の3種類のルア−です。ベイトの影すら ありませんでした。上げ潮が止まる直前、下げる直前にHITしました。
鶴見川ってムラが多いので・・たまたまの様な気がしますが・・・。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)22時09分48秒
TITLE: Re:ご無沙汰しております。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそご無沙汰しております。

多摩川の濁りもようやく薄まり始めました。シーバス群の接岸がそれに呼応しているのが、面白いですね。川筋は好不振が激しいので今がチャンスかも知れません。小生も少しソワソワしてまいりました。仰るように上手くすればハイジャンプが拝めるかも知れませんね(^_^;

>岸沿いのスロープの水際に『トビハゼ』を見付け釣りそっちのけで
>追い掛け回しましたが、結局、捕まえられませんでした。

そうそう多摩川河口はトビハゼの生息地でもありますね。それにしても6センチというのは驚きです。栄養状態がいいのでしょうか?
最近はいいニュースがありませんでしたが、今日の千葉県知事の堂本さんが三番瀬の埋立撤回を打ち出したニュースは、とても嬉しいことです。あそこは湾奥シーバス稚魚の揺りかごのような存在ですので、これで相当数のシーバスの個体数減を防げると思います。小生のようなヘタッピにはまさに朗報です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月26日(水)22時10分51秒
TITLE: Re:ど−なんでしょうか?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

鶴見川でポコポコとスズキを釣るのは「たまたま」とは申せません。やっぱり谷さんのテクの賜物でしょう。まあ確かに川シーバスは好不調の落差が大きいですが…、タイミングを逃さないのはやはり「鶴見川を知っている」からだと思いますよ。
上流域の情報では、鶴見川の水質は金曜の雨もあって日曜頃はかなり良好だったようですが、月曜はまたシブクなってしまったようです。
小生もそろそろ中流域を行脚し始めようか思案中です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月27日(木)01時36分42秒
TITLE: 目指すは80オーバー
NAME: kado MAIL:

こんにちは。
今回の釣行は、なにを捕食しているのか全くわかりませんでした。水面をウロチョロする小魚や、カニの姿を見ることはなかったです。捕食音は全くありませんでした。カニでもいれば早速タモ網でガサガサ(?)だったのですが。。。散発的なバイトは朝まで続き、まんべんなくあちこちでシーバスの存在を確認できました。群れが入ったというよりも、静かな干潟で一休みしていると言った印象です。ぱぱーっと釣れてそれっきりといったパターンでなかったので、諦めがなかなかつかず今回は長時間のウェーディングとなり疲れました〜。(久々だったし)
デュークさんが見られた背びれ出しのシーバス。一度でもそんなのを見てみたいです。さらに、笑っちゃうような連続ヒット。これを次回は願いたいものです(^^; できれば80オーバーを1尾でも。。。うわー欲たかりでしょうかね〜。
>安治さん
ご無沙汰です!
今回の釣行場所は干潮時にはいつも田んぼ状態が現れるところなので、一際ひどくなった印象はありませんでした。でもところどころでは浅くなっている場所が増えたような気がします。浚渫工事が始まらなければいいのですが。。。
ドシャローでゲットできた2尾は、割りと手前でヒットし、沖に走って、右にはしって、手前に戻って、今度は左。。。んでもって時々ジャンプてな感じで。でもそんなに高く飛ばなかったです。どちらかというとテールウォークが長く続くって感じでしょうか。あーもうバレちゃうなぁと何度も思いました。実際何度かバレたのですが(^^;。。。。魚にとっては惨いことだけど、派手なファイトは本っ当ーにワクワクするものですね〜。こんどは多摩川河口もやってみたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月27日(木)06時34分10秒
TITLE: Re:目指すは80オーバー
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
ベイトも捕食音もなかったということですが、釣れる条件というのは実にさまざまだと云うことなのでしょう。ともあれ釣れればオッケーですね(笑)
直感ですが今年の秋はいい感じになりそうです。
80UPというのもまんざら夢ではありません。お互い頑張りましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月30日(日)13時07分11秒
TITLE: 5ゲット
NAME: kado MAIL:

先週と同じポイントに釣行しました。内訳はちょっと悲しい、ボラ1尾(70センチ位)マルタ2尾(30センチ位 )シーバス2尾(57cm、54cm)です。マルタはそれぞれ125ミリ、90ミリのプラグに食いついてきました。ちゃんとしっかりと口にフッキングしてたんです。3〜5センチのプラグでしか釣ったことがなかったので意外でした。シーバスならルアーの大きさと同じくらいのが食いついたことはありましたが。。。活性が相当高かったのでしょうかね〜。もちろんシーバスのファイトの方もグットグットでした。
そして非常に悔やまれるのはビッグワンをばらしてしまった事。岸際数メートルまで寄せたのに一発バシャッとやられてフックがはずれ、、チラリとその勇姿を水面にのぞかせて逃げていきました。逃がした魚は大きいものです。同行した釣友には80はあったと自慢してたら、その3時間後に76センチを釣られてしまいました。釣友は他50オーバーを2尾の計3尾でした。今回はシャローで逆立ち状態で水底をついばむボラの稚魚(10センチ前後)をたくさん見ることが出来ました。シーバスはこれらのベイトを捕食しているのかもしれません。ボトムをノックした後にヒットしたことが何度かあったので、おそらくそうなのでしょう。ボトムでの採餌なので派手な捕食音が出ない。泥底に顔を突っ込まないように急激に反転をするから、腹や顎にフッキングすることがある(前回もそうだった)。うーん。なんか次回の対策がばっちり出来そうです。3週連続釣行を目指します。ではまた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月30日(日)14時05分56秒
TITLE: どうも
NAME: 谷 孝行 MAIL:

週末ですが、鶴見川で50cm、45cm、30cmを上げました。今年は? 調子が良い?のでしょうか・・?(笑)では。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月30日(日)19時27分31秒
TITLE: Re:5ゲット
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。

またまた大漁ゲットおめでとうございます。
やはり群が接岸しているのでしょうね。それにしてもバラした一匹、じつに残念だったですね〜。逃がした魚はやっぱり手強さもあって大きいものなのです。

小生も一発と言いたかったところですが、ヤル気はあったものの、家族で体調を崩してしまい週末は身動きできませんでした。釣果アップのためには体調管理をしなくてはいけませんね。
ポイントの捕食パターンを察知したようで、次回でのビッグワンゲットお祈りしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月30日(日)19時29分20秒
TITLE: Re:どうも
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
二週連打となると、これはもう「たまたま」ではなさそうですね(笑)。
もちろん谷さんのキャリアあっての成果でしょうが、この秋は鶴見川復調と打ち上げたいところです。

土曜は家族の具合が悪かったので、今日夜の釣行(雨天決行)を目論んでましたが、日頃の行いの悪さか、肝心の本人の体調が崩れてしまいました。(T_T)
10月は少し暇になるので平日釣行をやってリカバリーをしなければ…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]