[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 1日(月)20時03分26秒
TITLE: この季節は・・☆
NAME: 谷 孝行 MAIL:

いやーこの季節は☆が奇麗ですよね。オリオン座が奇麗に見えましたよ。 釣りしながら、満天の☆を見るのは最高ですねっ。皆さんも、どうぞ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 2日(火)06時24分36秒
TITLE: Re:この季節は・・☆
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

>釣りしながら、満天の☆を見るのは最高ですねっ。
そうですね〜。夜釣りの良さは地上の煩わしいものを覆い隠して、星空を仰ぐということもありますよね。
(小生が好んで行く釣り場は、どうもネオンが多すぎて、星の見えはいまいち、むしろ地上の煩悩があらわになっておりますが…、まあこれはピュアでない自分自身を図らずもさらけ出しているようです。(^_^;)

むかし南房平砂浦でみた満天の☆、あれほどでは無いにしても、小生も谷さんにあやかり足元ばかり舐めていないで、空を見上げるような心のゆとりを持ちたいものです。(そうすれば釣れるかな?(^o^))

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(水)10時32分31秒
TITLE: はじめまして
NAME: U-MA MAIL:

はじめまして、U−MAと申します。SAKUさんのところからやってきました。多摩川の近く(一応)に9年ほど住んでます。
貴HPは昨年、「古多摩川」か「バイカル湖」を検索してからたびたび拝見しています。興味深い内容が多くてとてもためになりました。今後ともよろしくお願いしまーす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(水)18時50分39秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:

こんにちはU−MAさん、こちらこそ初めまして。
カキコミ有り難うございます。

この度リンクさせていただきましたSAKUさんのサイトは「淡水魚の知識」という点では多いに勉強させてもらっております。
さて、U−MAさんも多摩川流域に9年もいらっしゃれば、川がここ数年間でずいぶんキレイになったことを実感されたのではないでしょうか?
思うに多摩川ほど多くの人たちに支えられ蘇ってきた川はないわけで、そのような川に少しでも関わりがもてたということは、今ではとっても嬉しいことだと思っております。まだまだ「奥が深い」多摩川ですので、いろいろと教えてください。今後とも宜しくお願い申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 3日(水)20時16分45秒
TITLE: アクアBOX。
NAME: おミケ MAIL:

 ご無沙汰しています。アクアBOX、いいですね! 何か飼育をしたく なっちゃいます。昔はクロカワムシやカワゲラを飼って羽化を見たり、 ヨシノボリを飼ったりしたこともあったのですが・・。今は熱帯魚の 水槽も荒れ放題。釣りが忙しいとダメですね・・・(^^;)
 釣りに飽きがきたら、近くの多摩川で採った魚でも飼育してみよう かな。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 4日(木)07時39分40秒
TITLE: Re:アクアBOX。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「おミケ」さん、カキコミ有り難うございます。
渓流もクローズしたので、これからはお得意の和竿作りでしょうか?

>昔はクロカワムシやカワゲラを飼って羽化を見たり、
>ヨシノボリを飼ったりしたこともあったのですが・・。

水生昆虫の飼育とは…!さすがに渓流マンですねっ。まあアクアリウムは小さな自然と触れあうことで、癒されるというのが狙いですから、手段はお気に入りのものであれば何でも良いわけですよね。

>釣りに飽きがきたら、近くの多摩川で採った魚でも
>飼育してみようかな

そういえば「おミケ」さんも多摩川流域民でしたっけ?
いつでも近所で採集できるし、いざとなったら再放流。野生魚飼育は入口は気楽ですが、凝り性の「おミケ」さんのことですから、おそらくは渓流魚飼育にまで行ってしまいそうですので、その点はご注意のほど願います(^o^)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 4日(木)10時49分23秒
TITLE: 私の知る多摩川
NAME: U-MA MAIL:

デュークさんこんにちは。
先日、昭和46年頃の多摩川の映像を見ました。その頃、多摩川に浮かぶ洗剤の泡が風花(?)となり飛んでいた事と比較すると、現在は格段にキレイにはなってるんですよね?

私はそれほど前の多摩川は知りませんが、ただ、知ってる(釣りはしません)ポイントは、平成5年頃の工事以来、逆に少し汚れたと思います・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 4日(木)19時36分07秒
TITLE: Re:私の知る多摩川
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「U-MA」さん、カキコミ有り難うございます。

玉川浄水場の取水が停止したS45年前後が汚濁のピークだったようですが、その頃のレポートでは、仰るように丸子橋の下はアワだらけで真っ白だったようです。風が吹くとアワが舞い上がり、道路がツルツルになって交通事故が多発したとか。
ところが、当時ここで網を入れてフナやコイを採り、売っていた人も居たと云うから驚きです。その頃採れた魚は背骨が曲がった奴がたくさん採れたようです。

多摩川全体では水質は好転しているのでしょうが、流域の人口は増え続けておりますので、場所によっては「U-MA」さんのご指摘のとおり、汚くなってきているところもあるでしょうね。いまや環境規制が厳しくなってきているので、企業からというよりも一般家庭からの生活雑排水が水質汚濁の主因になっていることは間違いないようです。
これから多摩川の水をもっと更に綺麗にするためには、流域住民一人一人の台所や風呂場での水の使い方が重要になってくるのかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(火)06時47分09秒
TITLE: 懐かしいなぁ・・・
NAME: JUN MAIL:

はじめまして、JUNと申します。
いつも多摩川の話しを実に懐かしく、親近感を感じながら読ませて頂いてます。 僕は、今は横浜に住んでいますが元々多摩川の直ぐ横で生まれ育ちました。
丁度S45年前後、小さかった僕は良く親父に連れられて多摩川へ釣りに行きましたが、兎に角ヘドロ臭くて水面には油が浮いていたのを良く憶えてます。
その頃って、一番汚れていた時代なんですかねぇ・・・
変な言い方ですが、チョッと懐かしいです。
僕の母親などはの世代は、多摩川で泳いでたらしいですが・・・

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(火)09時59分46秒
TITLE: Re:懐かしいなぁ・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「JUN」さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそ初めまして。

多摩川のそばで幼少時代を過ごされた方は、おそらく小生のもつ多摩川観とはまるで違ったものをもっているのでしょう。
ひとつの刷り込みみたいなもので、その印象がネガティブだと、どうしても今の姿もフィルターがかってしまうのかも知れません。連休も大勢の人たちが多摩川の河原で遊んでおりましたが、このなかでどれだけ近所の人が来ているのかはちょっと分かりません。

でも年々川は綺麗になってきております。前のカキコミにもありましたように、都市化の流れで部分的には汚れてしまったエリアも散在するようですが、中下流をスルーした多摩川全体では着実に浄化が進んでおります。これは間違いなく大勢の関係者の努力の結果だと思います。
多摩川を「人に管理された川」と決めつける人もおりますが、あちこちに新たな自然の営みが蘇っており、ことはそう単純ではありません。台風後に出来たワンドの中には伏流水が湧き出しているところもあって、清流のように澄んでいて、すっごく綺麗です。こんな場所なら十分泳げると思うほどです。お時間がある時にいちど覗きに来てください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(火)17時48分19秒
TITLE: 禁断の延べ竿トライ 復活、、
NAME: WAXMAN MAIL:

こんにちはデュークさん、週末釣行の記事を読ませて頂きましたがやはり汽水域は条件が揃いにくい様ですね。
そんな中、芋ヨーカン流しっぱなしでも余裕でコイを釣り上げてしまう”仙人”には脱帽せざるを得ません。
私もナチュラルドリフトを是としておりますが、このままでは理論の修正を余儀なくされますねー。^_^;

ところで私はといいますと、この日曜日に久々の釣行で鶴見川中流へ行ってきました。 昨年10月の衝撃ロッドブレイクにも関わらず、あのスリルが忘れられず衝動買いした”コイ延べ竿”(振り出しの5.4M、握りの直径約40mmのぶっといヤツです。)の竿おろしであります。
1本通し仕掛けで完全なパンフカセスタイルで最初の一振で水面に落ちたパンにいきなりヒット、パワフルな引きだがロッドには未だ余裕を感じながら取り込んだサイズは55cm。
場所を荒らしてしまったのでテトラ付近に移動したら続けてヒット、さっきより動きは鈍いがかなり重くなかなか浮いてこない、ようやくタモに取り込んだのを計ってみると、なんと68cm!
リール竿でも上げるのに時間が掛かるこのサイズを延べ竿で掛けてしまうとは、よく上がったものだと後になってゾッといたしました。
このあと50cm半ばのサイズを3尾掛けて納竿、今度の竿は”コイ竿”と銘打っているだけにヘビーデューティーではありますが、あまり調子に乗って痛い目に会わない様に気を付けたいと思います。
それではまた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月 9日(火)18時40分51秒
TITLE: BOZ・・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:

どうも、先週末を頑張って釣りしましたが・・・BOZでした。
鶴見川の爆釣も終わりかなー、悲しーい。
ああ、一気に10月も爆発・・・だったのにな(^^
では

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)06時50分47秒
TITLE: Re:禁断の延べ竿トライ 復活、、
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。

ご指摘の「仙人」の談には小生も考えること多々あり、やはり自然相手の釣りに「独断」は禁物とあらためて念じた次第です。
さて禁断の釣り、なかなかの迫真ものですね。とくに68cmを延べ竿であげてしまうとは驚きです。50〜60を中心とした場合はこのスタイルは釣趣という意味合いでは、麻薬的に最高のものですね。小生もまた禁断症状が出てまいりましたよ(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)06時52分23秒
TITLE: Re:BOZ・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは、谷さん。カキコミ有り難うございます。

週末は潮周りもまあまあで、シーバスにはいい感じでしたので、おそらく谷さんが鶴見川に出撃しているだろうと思っておりました。今回は叶わずということになったようですが、まあ、たまには休んで頂かなくては鶴見川のシーバス君たちもたまらんでしょう(^_^;

小生の方はどうも暗くなってくると、見る間に生命力が減退してしまうので、結局のところシーバス釣りには行けませんでした(^_^;
日も短くなってきたので早朝パターンを始めようかと思案しております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)11時39分06秒
TITLE: 祝!延べ竿 BIG ONE!
NAME: バッチオ MAIL:

ども、お久しぶりです。バッチオです。
最近はガサガサ&淡水魚の話題にしか口をはさまなかったのですが、WAXMANさんの延べ竿報告には、私にも禁断症状が・・・
おめでとうございます!やはりあのスリルは病みつきになりますよね。

広島湾の探り釣りも、最近は月一回の例会にしか参加しないのでたいした成果がありません。
チヌ25cm級程度で遊んでいます。(先日はなぜか湾奥でシマイサキ20cmが来てびっくりしました)
同好会の会長はあいかわらず毎日のように釣行していまして、最近でも43cmのチヌなどを上げているようですが、先週聞いた話では、スズキ75cmを上げたそうです。
竿は2間半(4,5m)の硬調ヘラ竿で、渚だったので横に何十メートルも走り回ったそうです。
今週末は今月の例会ですので、大物とのファイトを楽しみにしています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)12時51分39秒
TITLE: 5ゲット
NAME: kado MAIL:

家庭内紛争勃発を恐れながらも、3週連続釣行をしてしまいました(^^v
結果は60up1尾、50up2尾、40up2尾の計5尾です。(今回は全部シーバスです)
前回のビッグワンバラシ後の、今回こそはとの願いを込めての釣行だったので、少し寂しいかんじですが、まぁでも、今年一番の釣果だったことは間違いないので、ヨシとしましょう。あまり欲たかりはいけませんものね〜。
 今回はある程度捕食パターンを頭に描いて、それなりの準備をして狙ってみたのですが、お付き合いしてくれたお魚は1尾のみ。しかもバラシ(;_;)。ほとんどはトップまたは表層系のプラグでのヒットでした。次回は河口でビッグワンを狙ってみます。 ではでは

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)18時58分57秒
TITLE: 海苔養殖
NAME: 安治 MAIL:

こんばんは、デュークさん。

NHK教育テレビのETV2001で『食べることつくること @自然力を引き出せ』という番組を観ました。
その中で、海苔が不作だった昨年の有明海で、例年と同じ量を生産した方が紹介されてました。
この方は、海の異変に気付いた後、網の量を減らして、潮通しを良くすることで 残した網に十分な栄養を配分することができたそうです。
「なるほど」と思いました。
不作の直接的な原因は、プランクトンの大発生だったようですが、海の許容量を上回る増産も一つの要因になったのかもしれません。
海の状態に合わせて、面積を調整する・・・言われてみれば、当然の手法。今年は、この方のアドバイスで、この方法を採用する人が増えるそうです。
絶対に成功してほしいです。

P.S.ネズミの話
家の周辺では、最近は、あまり大きなドブネズミは見てないです。
子供の頃は、大井埠頭なんかでよく見た記憶がありますが・・・
堤防沿いにいたやつを、ふざけて、棒を持って追い掛け回し、追いつめたものの・・・
行き場のなくなったやつは、「キーッ!」とかいってこっちに突進して来ました。
一瞬にして劣勢・・・びびって横に飛び退き、道を空けました。私(苦笑)
『クマネズミ』って、7〜8cmの小さいやつですね。きっと。
これは、ここ数年よく見ます。
橋の手すりの上とか堤防の上なんかを、ちょこちょこ歩いてます。
なんか電線を綱渡りして家屋に侵入したりするようですね。
ハムスターみたいで、かわいい感じもしますが、
居座られていいことないですからね・・・困ったものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月10日(水)21時55分31秒
TITLE: Re:5ゲット
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

いや〜、それにしても好調ですね〜。でもまあシーバス釣りは好不調が激しいので釣れるときに固め打ちをするのが鉄則?でしょうから、その点はお見事という他はありません。いよいよ次は河口域のビッグワン狙いでしょうか、頑張ってください。

次第に気温水温も下がってきて、ベストシーズンという感じですね。小生もこの秋にはシーバスの顔を拝みたいとは思っておりますが…
次の週末も多摩川で小物釣り大会などという予定を入れているので、なかなか叶いそうにないのですが(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(木)06時45分58秒
TITLE: Re:海苔養殖
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

面白い番組を見られたようですね。自然の恵みを享受するためには欲が深すぎてもいけないということの一例でしょうか。こんな話は民放では先ず取り上げないでしょうね。

海苔の発生メカニズムはなかなか複雑なようで、自然にそっぽを向かれてしまっては立ちゆかないものでしょう。昔の人はこのようなことを経験則で身につけていたものですが…。拝金主義と生産効率ばかり重視するから、いろいろなトラブルが発生するわけです。ホットな話題では、草食の牛に肉骨粉を与えてしまったリアクションが狂牛病ですね。

PS:クマネズミレポートへのコメント有り難うございます。これもまた人間の営みの変化に呼応して勢力を伸ばしている種の話です。人が妙に自然をいじってしまったので、自然界のもつ多様性の連鎖が崩れ始めているという視点で書いてみました。これもまた自然力という側面からはネガティブな事象のひとつかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(木)12時46分36秒
TITLE: ガサガサ
NAME: kado MAIL:

こんにちは
今月号のビーパルの「雑魚釣りニュース」に「中本賢さんを表敬訪問」の記事がありました。二カ領上河原堰堤の魚道付近でガサガサをしている写真が載っています。なかなか楽しそうではあるのですが、デュークさんもお書きになっていたように、あの場所はそういったことは控えるべき場所。オピニオンリーダーたるべきビーパルが。。。と、思ってしまいました。あの魚道付近でガサガサする人が集中してしまうような気がしてなりません。ちょっと心配ですね。

 その隣のページには、多摩川のトビハゼを釣りが載っています。指に乗ったトビハゼがユーモラスで、スターウォーズのヨーダを思わせます(^^; 東京湾がトビハゼの北限とは知りませんでした。何度か泥にはまってシーバスを狙っていたあの場所に、トビハゼが棲息してたなんて、いやーびっくりです。 すでにご覧になっていたら あしからず。。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(木)20時56分36秒
TITLE: Re:ガサガサ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

ビーパルという雑誌、名前は知ってますが、創刊時に読んだ印象が皮相的でいまいちだったので、それ以来読んでません。今どういう編集方針かは分かりませんが、ガサガサ取材をやった時期が例の台風後であったら、ほとんど「ガサガサポイント」は無くなっているので、確実に魚がいる魚道で取材したのかも知れませんね。

記事がどういう波及効果を生むのか真面目に考えずに、取りあえず見栄えの良い記事を載せてしまう。出版社は本が売れれば良いからそうするわけで、小生はそういうところで多くのネイチャー誌に胡散臭さを感じてしまうのですが、おそらく「Kado」さんも、この気持ちを分かって頂けるのではないかと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月11日(木)22時37分58秒
TITLE: また、ドロ濁りです。
NAME: 安治 MAIL:

こんばんは、デュークさん。

先日の雨で、秋の雨も終了だそうで、今後は天候も安定するそうですね。 それはいいんですが、多摩川は、また、コーヒー色になってしまいました。 この濁り、どうなんでしょう?
魚はどう動くのかなぁ〜・・・今年の私には、まったく読めませーん。(不安)

『トビハゼ』って、釣れるんですか? どうやって釣るんだろう??? 水際を追っかけ回してる方が、楽しい感じもしますが・・・(笑)

P.S.ネズミの話
そう言えば、ゴミ埋め立て地のドブネズミは、エサが豊富なため、猫くらいの大きさがあるとか聞いたことありますが・・・
そんなのには、遭遇したくはないものですね。(おぉ、コワッ!)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月12日(金)08時43分29秒
TITLE: Re:また、ドロ濁りです。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

多摩水道橋近辺もコーヒー色でしたね。それにしても凄い雨でした。
程度の問題はありますが、秋雨の濁りと増水はまあ良い方向に行くしるしと見たいですね。問題は魚たちがどこに寄っているのかということです。これさえ分かれば苦労はないのでしょうが…

トビハゼも食い意地が張ってそうなので釣れるのでしょう。「kado」さんに云われて立ち読みしたビーパルではフライでも釣れたと書いてましたが、泥の上にフライをステイさせて狙っている姿、想像するとちょっとシブイですね(笑)。

巨大なドブネズミの怖さは大きさだけではなく、長い年月によって染みついたその「臭い」です。数メートル内に居れば確実に察知できるほどです。これにバイ菌がトッピングされているわけですから、狭い堤防(とくに天王洲のJALビル近辺のように幅が狭くて背後に逃げ場が全くない場所)では、こやつが突進してきたら海に飛び込むしか救いの手はありません(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月14日(日)13時23分09秒
TITLE: どうも・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:

週末、鶴見川を徘徊してました。50cmちょっとのSBを上げました。 でも魚気がなかったですね(−.−: では

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月15日(月)06時57分30秒
TITLE: Re:どうも・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

川面が静かな中でも、50UPをゲットしてしまうとはさすがです。小生などは諦めがいいので魚っ気がないと、すぐに諦めてしまいますが、やはり河シーバスは「ネバリ」が必要なようですね〜。
とはいえ、この歳になるとそう性格は変えられないので、来週当たりから即白黒がつく早朝パターンを始めてみたいと思っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月15日(月)12時55分43秒
TITLE: 4週連続
NAME: kado MAIL:

また土曜夜に4週連続、前回と同じポイントへの釣行を敢行いたしました。
今回も80オーバーを目標にはしていましたが、いかに楽しむかを念頭においていろんなルアー、いろんなメソッドでシーバス君と遊んでもらいました。今回はボーマーロングAが大活躍。最高の65センチをゲット。ハイテクルアーもいいですが、いざという時の老舗ルアーも、タックルボックスに忍ばせておくのが大切だと身にしみて感じました。ちなみに釣友はラパラフローティング18センチで50センチ台をゲット。
釣果も前回を上回っており、いつ頃ピークになるのか楽しみです。
今回の釣行は河口ねらいだったのですが、同週に降った大雨での濁りやゴミの浮遊を懸念して、急遽いつものポイントへ直行したのが良かったようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月15日(月)13時11分42秒
TITLE: 小イワシパターン突入気配
NAME: バッチオ MAIL:

ども、広島のバッチオです。
昨晩の延べ竿大会では、チヌは20cmクラスまでの小物に終始し、40cmのセイゴ1匹に遊んでもらいました。
他のメンバーの中には、53cmを筆頭にセイゴ7匹というのもいて、時に小イワシの群を追ってボイルする光景も見られたそうです。
先日書き込んだ75cmを釣った人の時にも小イワシのボイルがあったそうですので、広島湾は、春のバチパターンに対する秋の小イワシパターンに突入した気配です。
ルアー・フライでの参戦をしたいのですが、ここのところ夜の付き合いが多くて、出かける許可が下りるかなあ・・・?
会議のあとにネクタイ姿でちょこっとだけ作戦しかないか・・・(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月15日(月)22時10分35秒
TITLE: Re:4週連続
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

またまたやりましたね〜。すごいです。この勢いは当分収まらないのではないのでしょうか?

> 今回はボーマーロングAが大活躍。最高の65センチをゲット。
ロングAは小生も大好きなルアーです。足元まで良く沈むし、泳ぎも悪くありません。パーマして、あたふたラインをほぐしている間に沈んで根掛かりすることもありません(笑)。しかも何より安い!!⇒でもフックは交換した方が良いです。

> 今回の釣行は河口ねらいだったのですが、〜中略〜
> 急遽いつものポイントへ直行したのが良かったようです。

あれこれ云っても、釣りの原則は「釣れるところで釣る」ということにつきるのではないのでしょうか?
冒険も悪くはないのですが、ベストポイントが下火になってからでも遅くはありません(^o^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月15日(月)22時11分19秒
TITLE: Re:小イワシパターン突入気配
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。

延べ竿でのシーバス釣りというのはさぞかし楽しいでしょうね〜。でもイワシというのは逃げ足も早いので、釣れるうちに釣ってしまわないと、小イワシパターンを満喫することは出来ないのではないでしょうか??
となるとここは一つ「固め打ち」を狙って波状攻撃を掛けていくのがベストでは? 夜間が難しいのなら早朝もありますが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(水)12時15分53秒
TITLE: 久々にGET
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。

今日からまた雨ということで、昨晩、いそいそと多摩川へ。
濁りは、少しキツメといった感じ(風による影響もあったと思います)
これからが良さそうなのにぃ・・・また雨、どうなることやら・・・
強い向かい風で、水面が波立ち荒れ気味・・・いいのか?悪いのか?
沈み根の上を通そうと、投げるが、向かい風に押し戻されて届かないー(泣)
手持ちのルアーで適当なのがなく・・・敢無く、シャローを撤退。
相変わらずの読みの甘さ! 家出る時に気付かなきゃ駄目ですよね(苦笑)
で、そのまま帰るのも何なんで、昨日は、ストラクチャー(ライトに照らされた建築物の明暗部)を攻めてみました。
3投目にヒット:30cm。 暗部に、このサイズが群れてるようで、アタリが続き・・・45cm,40cmをGET!
久々の魚の感触・・・何ヶ月ぶりの対面でしょうか(汗) 嬉しい。 
ルアーをローテーションすれば、まだ釣れそうでしたが、サイズがイマイチなので納竿としました。
楽しかったですけど、なんか物足りなさが・・・サイズもありますが、こういう釣りなら運河筋でできるので・・・やっぱり、シャローで「ドカン」といきたいものです(贅沢言うな!:笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月17日(水)20時32分51秒
TITLE: Re:久々にGET
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

久々のシーバスゲット、おめでとうございます。良かったですね〜。(^o^)
サイズについてはこっちが決められるものでもないので、これはこれで大成功なのではないのでしょうか?羨ましい限りです。

多摩川で出はじめていることは朗報です。小生もむずむずして参りました(笑)。水面が荒れているときは、やはりチャンスですよね。たしかに風はハザードですが…。
これをきっかけにして、いよいよ次は「ドッカン」ですね。
おめでとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月18日(木)18時24分25秒
TITLE: この雨
NAME: 谷 孝行 MAIL:

は恵みの雨か?週末がんばりやす。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(金)06時39分29秒
TITLE: Re:この雨
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
結構冷たい雨でしたが、秋雨はわるいものではありませんね。
ゴミも流れますが、小魚も流されます。多摩川中流ではアユの産卵が始まってきたようです。産卵を終わり弱って流されたアユを狙って、シーバスが川の中に本格的に入ってくる時期になったと分析したいものです。

問題はシーバスがどこに溜まっているかですが…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月19日(金)21時19分05秒
TITLE: 安治さんへ
NAME: ゆきちん MAIL:

シーバスGET、おめでとうございます。
私は、最近、釣行していません(--;
これからが、シーバス釣りのシーズンみたいですが、寒さが苦手な私・・・シーズン中に釣行できればよいのですが・・・。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(土)09時16分53秒
TITLE: re:安治さんへ
NAME: 安治 MAIL:

>ゆきちんさん
どうもありがとうございます。
できれば掛かってほしくないサイズと言いたいところですが、久しぶりの魚でしたので、嬉しかったです。
よく考えたら、多摩川で釣れたのは・・・一年ぶりでした。(ははは)
シーバスのコンディションが、最も良くなるシーズンですよ。
ランカーとのファイトが、寒さを吹き飛ばしてくれるはずです。
バラせばバラすほど、熱くなりますが(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(土)09時49分44秒
TITLE: 鉛汚染
NAME: 安治 MAIL:

おはようございます。デュークさん。

ニュースで、埼玉県の射撃場周辺の土壌調査で、鉛の濃度が高かったため、鉛の除去作業を始めると伝えていました。
弾に使用されてる鉛によるものだそうです。
私たちが、釣りで投げ込んでるオモリでも、同じなんでしょうね。
といって、現状で、オモリに鉛なくして考えられないし・・・
ワームによる影響が指摘され始めてますが、同数のオモリも沈んでいる可能性があるわけで・・・
その内、問題になるかもしれませんね。

P.S.多摩川:大師橋建設工事が再開されたようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月20日(土)21時16分10秒
TITLE: Re:鉛汚染
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

今日は絵に描いたような秋晴れの一日。楽しまれたことでしょう。
行楽や趣味そのものは、心をリフレッシュするもので、もちろん否定するものではありませんが、残念なことにしばしば自然破壊・環境汚染を引き起こしてしまうものですね。

陸や舟から釣りをしていると分かりませんが、最近ガサガサで多摩川の水の中をうごめく行動をしていると、水の中には実に色々なものが落ちているのが分かりました。仕掛けやラインもさることながら、折れたロッドや壊れたリールまで転がっております。 一般的なゴミとしては、ゴルフボールやタバコのフィルター、コンビニ袋やカップ麺の器などが、原型をとどめて目立っておりますが、おそらくはオモリも石の間や泥の中にはいっぱいあるのでしょうね。
射撃場の場合は鉛が破砕されるのでしょうから、土壌への含有影響はより深刻なのでしょうが、川は水が流れているので、その辺は曖昧になってしまっているのでしょう。
これからは仕掛けを考える場合も、もっと環境のことも少し考えなくてはいけませんね。バルサ系ルアーはその点からみると、メタルやプラスチックより多少はましなのかも知れません。またラパラを使おうかな。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月21日(日)13時04分16秒
TITLE: どうも・・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:

週末、鶴見川へ・・・60、50、40cmちょっとのシ−バス3本を 上げました。ベイトは相変わらず少ないです。来週も頑張ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月21日(日)18時49分43秒
TITLE: Re:どうも・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

さすが谷さん、しっかり上げましたね〜。おそらく深夜のソコリから上げっパナねらいでしょうか?
小生の方は早朝パターンを行いましたが、小生の行ける時間帯ではかなり薄明るくなっていて、アタリもなく残念ながらBOZに終わりました…。
時合を逃さぬように原チャリでもいいので足がほしいところです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月21日(日)22時54分16秒
TITLE: え−っと
NAME: 谷 孝行 MAIL:

土曜の夕方、満潮です。いきなり、3連発でした。たまたま、岸際に居た様です、釣り人が居ないくて葦が生えている水辺を狙いました。
昼間からルア−を沢山通している場所は中流域では、ちょっとシンドイ様ですね。魚が寄り付いていないみたいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月22日(月)08時12分14秒
TITLE: Re:え−っと
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。

>昼間からルア−を沢山通している場所は中流域では、
>ちょっとシンドイ様ですね。

たしかに鶴見川は単調なので、橋の近辺はやたらに攻められているいるようです。夜はシーバッサー、昼はハゼ釣り師で賑わってますからね〜。
干潮時にみると水底にルアーの残骸が散在しております。まあこれでは、シーバスが寄りつかなくなるのも無理ないのかもしれません。
次は他のポイントを探ってみます。アドバイス有り難うございました(^_^)v

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月23日(火)12時42分58秒
TITLE: 家族メンテ
NAME: kado MAIL:

こんにちは。
週末は家族メンテのために、釣りはお休みでした。
カミさんは仕事の手が離せず、娘は風邪(扁桃腺炎)で40度近い熱は出すしで、月曜までお休み付の家族メンテ(?)となってしまいました。来週は七五三でまた釣りに行けず(;_;) です〜。
ところで、デュークさん84センチおめでとうございます。すごい重さだったでしょうね。以前の90オーバー並みの引きが楽しめたのでは。私も80オーバーめざして、来週も家族メンテに頑張ります。(笑)
大物は晩秋にやってくる。。。 か なぁ

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月23日(火)18時53分08秒
TITLE: 2年越し、汽水域BOZ,,
NAME: WAXMAN MAIL:

デュークさん、こんばんは。
先日の獲物は本当に太っちょでしたねー、浮いてきた頭部を見た時は間違いなくメーター級と思いましたよ。
あの後私も気合を入れて始めたのですが、最初の一流し目からパンをユリカモメに狙われた上に、運の悪い事にフックが羽に、、、。
あっと言う間にフロートとラインは10Mくらいの高さまで持ち上がり、まるでゲイラカイト状態で空中をパタパタと右往左往しています。
それでもなんとか手元まで引き寄せて、首を押えながらフックを外そうとしたもう一方の手の指を、あの尖ったくちばしでガツッ!とやられてしまいました。
ようやくリリースしたものの、向こうも必死だったとは言え血の出た指を見てやる気消滅、ユリカモメ共々我が身の不幸を嘆きながら帰路についた次第です。(T_T)(この次は頑張ろう!)
それではまた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月23日(火)19時41分55秒
TITLE: Re:家族メンテ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

> 週末は家族メンテのために、釣りはお休みでした。
まあ、家族の支えがあっての釣り道楽でしょうから、これは致し方ありません。(笑)
そういえば、うちも七五三でした(^_^;

>デュークさん84センチおめでとうございます。
有り難うございます。何と云っても今年の目標の一つでしたので。
これから晩秋までがシーバスもコイも大物の時期でしょうから、お互い頑張りましょう。シーバスの方はフラレっぱなしなので、何らか工夫をしたいとは思っておりますが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月23日(火)19時58分22秒
TITLE: Re:2年越し、汽水域BOZ,,
NAME: デューク MAIL:

こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
それから先日の鶴見川でのアシスト有り難うございました。一人だとやはりビビッてしまいますので心強かったです。

> 最初の一流し目からパンをユリカモメに狙われた上に、
> 運の悪い事にフックが羽に、、、。

うわ〜、あの後にそんなことがあったのですか。大変でしたね〜。
今年はユリカモメの来襲がかなり早く、三週間ぐらい前から多摩川にも飛来してきてます。食い意地が張っているうえ、カラスのような狡猾さもない鳥ですので、それこそ簡単に釣れてしまいます。これから汽水域の最大ハザードはユリカモメですね。
愛鳥家には怒られますが、ユリカモメ、カワウ、カラスのYKKトリオは、小生にとっては宿敵のような存在です。
ユリカモメにやられずに、安全にパンを流せる方法はないものでしょうかね?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月23日(火)19時59分49秒
TITLE: 大型モード突入!ですね
NAME: Robbie MAIL:

今晩は、デュークさん。80UPおめでとうございます。このサイズだと、いつ釣ってもやっぱり嬉しいものですよね。小生も一昨日80をアタマに70UP6本の快釣に、久方ぶりに溜飲を下げて参りました。
2本のバラシがなければ、春先以来の大爆釣だったのですが。でもここのところの大雨でサオさえ出せず、足取り重く帰ってきていたコトを思えば、大満足の一日でした。

さて、今日は”見切り”についてのハナシなのですが、正直見切られないハリスの太さとは、どれくらいからなのでしょうか?適度な流れがあってデッドドリフトが出来、コイの食い気もたっていれば、4号くらいでも平気で食ってくる時はきますよね。でもいったん活性がおちて、流れもなくドピーカンな昼間など1号でもダメな時はダメです。
ドラッグについても面白いもので、春先の活性ピークな時などは、さざなみを立てて流れを横切るパンにひっついてきて、吸い込んでしまうようなヤツもいます。面白いものですよね(そういえば先日の仕掛け流しっぱなしのオジサン話には笑いました。本当に釣れるんでしょうか(笑)?)。
小生はハリス1.5でもどうしても見切られてしまうような時には、道糸をサスペンドに、ハリスもフロロに変え、尚且つパンにたっぷり水を吸わせてサスペンド状態で流したりしています。これでもダメな時はあるのですが・・・。

まあ、でもいつもセオリー通りにいかないトコロがいいんでしょうね、飽きなくて。さて今週末もどうやらお天気は良さそうです。今度は更なる大型の画像UP期待しております。頑張って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月24日(水)17時25分16秒
TITLE: Re:大型モード突入!ですね
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。

>小生も一昨日80をアタマに70UP6本の快釣に、
>久方ぶりに溜飲を下げて参りました。

いや〜。すごい成果ですね〜。お見それしました。それだけ大型を釣れば腕が痛くなってしまうのではありませんか?
フィールドは中川でしょうか?どうも鶴見川よりもデカイのが多そうですね。羨ましい限りです。

ところで「見切り」についてのご提言を頂きました。これは小生の今抱えている大きなテーマの一つでもありますので、う〜んと考え込んでしまいレスが遅れてしまいました。申し訳ありません。
徒然なるままに書き込んでいったら結構なボリュームになってしまったので、BBSではなく「カープBOX」にUPすることにしました。ご覧になって下さい。結論には全然なってませんが(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月26日(金)11時40分11秒
TITLE: ロッドの入賞
NAME: 奥井 MAIL:

DUKEさん、こんにちは、奥井です。
ちょっぴり自慢です。
実は私が作ったロッドがアマのクラフト展で副知事賞を自賛。
青天の霹靂。でも嬉しい。んr ところが、世の中うまくできていて、子供の本箱を作っている時に怪我をしてしまい全治4週間。

それで、真に恐縮ですが、友人に貸している7FT#6のロッドを12月中旬に贈らせていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月27日(土)07時59分29秒
TITLE: Re:ロッドの入賞
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん。カキコミ有り難うございます。

ロッドビルドで副知事賞ですか〜!す凄いですね!
おめでとうございますv(^o^)v
やはり奥井さんはただ者ではないっ。
そんな方に軽々とロッドメイクを頼んでいたとは…。(^_^;
恐縮してしまいます。

それと怪我をされてしまったようで、早く治りますようお見舞い申し上げます。
フライは冬場にやろうと思っておりますので、ロッドの件はどうぞお気遣いなく。
ではまた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月28日(日)15時38分19秒
TITLE: どうも・・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:

週末、鶴見川へ・・先週と同じ場所で50cmくらいのSB上げました。
後が続きませんでした。では

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月28日(日)16時50分13秒
TITLE: 何とかならないですか
NAME: Robbie MAIL:

デュークさん、今日は。先週の好釣果に気を良くして、午後から雨との予報に午前中だけでも・・と思い、パン流しをしてきました。
水が良く動いていた為、一本60をあげた後、もう2、3イケそうだとパンチャムをしたら、来てしまいました、ユリカモメが。実は先週も襲われたのですが、カカリの際を流していた為、実害はさしてなかったのですが、今日は悲惨でした。

わずかばかりのチャミングにどこからともなく2、30羽あまりもが一気に群がり釣りどころではなくなりました。それでも尚、全くチャムをせずにしばらく粘ったものの、さざ波を立ててエサに向かってくるコイの直前に舞い降りられるわ、挙句には上空をしつこく旋回する連中を上目づかいで牽制し、水面に目を戻すと、今度はボッカリ出てきたコイのアタマを勘違いして慌ててパンをピックアップしてしまう始末(T~T)。

オマケにやりとりの最中にラインに羽まで引っ掛けられたり散々な目に遭い、小雨を合図に2時間で納竿と相成りました。今迄はYKKならぬKKK(カルガモ、カワウ、カラス)の暗躍にアタマを痛めていました(特にカルガモ軍団)が、連中のエゲツなさは較べようもありません。こんな千葉の田舎の川にまでやって来るのか、というカンジです。小生は今年からパン流しを始めた為、飛来時期を良く知らないのですが、多摩川等には今頃からやって来るのですか?

愛鳥家の方々には申し訳ないですが、カスミ網で一網打尽に・・とか、良からぬコトまで考えてしまいます。このまま続くようだと、正直ヤル気も失せそうです。何か良い知恵はありませんか?(これから夜釣りはちょっと・・なのですが)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(月)07時22分39秒
TITLE: Re:どうも・・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
コンスタントに釣果をだされているようで何よりです。
谷さんの経験とテクの所産でしょうが、今秋の鶴見川はやはりいい感じですね。川がきれいになって来たのでしょうか。
夏にアユが見つかったと大騒ぎしていたことを思い出しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(月)07時48分54秒
TITLE: Re:何とかならないですか
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、カキコミ有り難うございます。
なかなか大変だったようで、同じ目に幾度も遭っている身としましては、その光景が目に浮かぶようです(^_^;

感じることは、今年はとくに内陸部へのユリカモメの侵攻が早い感じですね。昨年の秋は11月の中旬から鶴見川汽水域、年末になって多摩川中流部という感じ(流し釣りへのディスターブ時期)でしたが、今年は多摩川の中流部でも、今月頭から水面を流れるパンに急降下爆撃を加えるユリカモメの姿が目立ちます。これも不景気で埋立地のエサが減ったせいでしょうかね?

対策として彼等は群できますので、察知したら釣りは中断(チャムも)。ロッドを振り回し威嚇(情けない姿ですが背に腹は代えられない)。群が去ったところでチャムも放り投げるのではなく、足元からコソコソそっと撒く。(小生などはドイツのコイ釣りに使っている、寄せ団子投入用の大型パチンコを自作しようとも考えたこともありますが…)
あるいは鳥類の習性をみて、夜明け前や夕闇迫る頃、あるいは夜釣りにシフトするか、ということぐらいしか、小生の浅知恵では思い浮かびません。
そういえば、ハヤブサやチョウゲンボウなど猛禽類が多い片瀬川では、あまりユリカモメの被害を受けたことはありません。天敵の少ない内湾河川特有の現象かも知れません。

見かけは悪くないのでカラスに比べると、人には好印象を与えているようですが、白カラスと言ってもいいくらい、流し釣りのアングラーにとっては悪漢ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(月)12時38分03秒
TITLE: 鵜の襲来
NAME: kado MAIL:

こんにちは。
今朝出勤途中の元荒川で、鵜の大群が川面スレスレに飛んだり、着水したりの繰り返しをしながら、上流に向かって大移動しているのを目撃しました。その数およそ百数十羽。否もっといたかもしれません。驚いたのは私だけではなかったようで、川辺にいたカラスが狂ったように、警戒心を露にギャァギャァとわめき散らしながら右往左往しておりました。

以前、これより小規模な十数羽の鵜の群れが同じように移動していたのを、多摩川で見たことがあります。もしかして不忍池から飛来し鵜なのでしょうか。カラスもビックリするくらいですから、そう頻繁にこのような事はないと思うのですが、、、今年はなにか異変が起こりつつあるのかなぁ。と余計なことまで考えてしまいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月29日(月)19時51分47秒
TITLE: Re:鵜の襲来
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
臨海部の浅場で魚を捕っていたカワウが、秋の深まりと共に内陸河川や湖沼にエサ場をシフトするそうです。位置的には行徳や浦安の群れだと思います。まもなく11月、時期的にはそのようなタイミングでしょう。
ただカワウは年々すごい勢いで増えているそうですので、群れの規模もデカクなっていることは間違いありません。ユリカモメは水面のパンや浅場の小魚狙いですが、カワウは水の中にダイレクトに潜って、雑っ魚類だけでなく、これから大きくなる幼魚までパクパクやられてしまいますので、長期的には影響はより深刻です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月30日(火)09時34分53秒
TITLE: 遠慮なさらずに
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、こんにちは。奥井です。
ロッドはクリスマスプレゼントとして贈らせていただきます。
TIPが少し曲がっています。(^_^;)
副知事賞といっても、道具も含めガイド以外は全て手作りの汗が認められたというふうに理解しています。
話しは変わりますが、アクアBox。ほのぼのとした味わい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月30日(火)13時12分15秒
TITLE: Re:遠慮なさらずに
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。

手作りの竹ロッド楽しみにしております。持っておくと将来「奥井名人作」などといって高級品になってしまうかも!?(^_^;
ところで、実はいま「里山」から発展して「竹」について興味を持ちだして、「竹林の話」や「竹を使った漁具」から「竹藪にまつわる民話」や「竹細工の民俗考」などについて、いろいろと調べておりますが、日本人と竹文化、なかなか奥深いものがありますね〜。そのうちにHPにも載せてみようかなと考えております。「竹」についての幅広い知見をもっておられる奥井さんにも、またお話を伺うことがあると思いますが宜しくお願いします。

アクアBOX:どうも最近は「新しい魚の入居」がないので、更新が滞り気味ですね。でも暇なときは水槽のなかを見ていると、面白いことがあちこちで起きていてけっこう飽きません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月30日(火)18時33分32秒
TITLE: 明後日から
NAME: 谷 孝行 MAIL:

休みを戴きます。この不況は深刻ですね。まあ、それとは関係ないんですが。
いつになったら、このデフレスパイラルから開放されるんでしょうか??
釣り頑張ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月31日(水)07時34分11秒
TITLE: Re:明後日から
NAME: デューク MAIL:

こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。

小生も以前「秋から回復する」とか占ってましたが、やっぱ外れましたね。テロや狂牛病がなくても多分駄目だったでしょう。
リストラやなにやら、いろいろと対策は打っておりますが、結局のところ経済界の根底にあるスタンスは「風待ち」という感じ。モノが売れなければ産業経済は息を吹き返しません。ましも、その処方箋が「消費者心理の将来の不安を払拭すること」というところになってくると、これはもうかなり難儀な話になってきます。

とはいえ、デフレの世でも「魚釣り」はじつにいい道楽。一般的にはローランニングコストですし、自然相手だから面白いし、疲れたココロを癒すには一番です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月31日(水)15時41分26秒
TITLE: デフレなど
NAME: 奥井 MAIL:

コーヒーブレイク。
4月から延々と経済雇用対策、児童虐待にかかわってきて、それに狂牛病が加わって…。
私が各党に関わって思うのは、共産以外は本来持つべき色とか匂い無くなって、何党か判らない。志とストライキは死後になったようです。
最も危惧しているのは、世界比較で子どもが夢を持っていない、持てないということです。
大人が本当に持っているものしか、子どもには伝えられないという前提を考えると 頑張らないとと思ってます。

竹の件ですが、川崎からだと富士竹類植物園は近そうですね。
「百聞は一見に如かず」
是非、行っていただいて、HPにコラムなどを記載してください。
何と言っても、竹は東洋の文化です。楽しみにしています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 10月31日(水)19時53分22秒
TITLE: Re:デフレなど
NAME: デューク MAIL:

こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。

さて「子供の夢を育めるような社会」となると、これは実に悩ましい課題になってしまいます。最近の新聞を広げるとお分かりのように、情けない事件や馬鹿馬鹿しい行状を、大人たちは毎日のように繰り返しているわけで、このような環境の中で素直に子供が育っていくかということは、まさに絶滅危惧種の維持保全のように極めて難しい問題だという感じです。

> 竹の件ですが、川崎からだと富士竹類植物園は近そうですね
確か三島のほうでしたね。う〜ん、狩野川釣行の帰りにでも寄ってみましょうかね。竹文化は日本文化の根っこにもつながっているので、面白そうなテーマです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]