〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 1日(木)13時05分47秒
TITLE: 鳥鳥鳥
NAME: kado MAIL:
先日、三番瀬を見に行ってきたのですが、野鳥の数がすごかったです。
沖に砂州ができているのかと思って、360ミリの望遠で覗いてみたら全て鳥でした。うわさには聞いてましたが、こんなに良いところだとは知りませんでした。
近くの護岸で70センチ台のシーバスが釣れてました。ポイントとしても良さそうですが、ロッドにトレブルクックをぶら下げて歩いてたりすると、野鳥ファンに白眼視されてしまいそう。。。
[PS]川鵜ふえてるんですかぁ。営巣場所は樹上だと記憶しておりますが、いったいどの辺で繁殖してるんでしょう?糞で木を枯らしちゃうんですよね
鵜とか鷺は。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 1日(木)22時49分41秒
TITLE: Re:鳥鳥鳥
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。
川鵜のコロニーは行徳では野鳥公園、付近では上野公園や第六台場などがあるようです。営巣木の糞害もありますが、やはり魚類の被害が大きいです。7〜8m潜るそうですからちょっとした池や川は全てアウトですね。
中型鮎ならば一羽当たり20匹くらい食べてしまいますので、ワンドや堰堤下などの魚が溜まっているところに、これが数百羽も飛来してきたらトンデモナイ話しになります。 カラスは人が出すゴミの管理&削減がポイントですが、川鵜はいまのところ野放図状態。いつまでも過去の郷愁にとらわれず、そろそろ駆除について真面目に考えないといけない時期に来ていると思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 4日(日)17時50分38秒
TITLE: おどろき
NAME: 谷 孝行 MAIL:
鶴見川へ・・SB×2発・・バラシ(悲しい)
変わりに70cm級のナマズを上げました。なんと125mmのルア−をパクリ・・・ご丁重に鶴見川にお戻り戴きました。
いやーうわさには聞いていた!大ナマズでした。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 4日(日)18時19分37秒
TITLE: Re:おどろき
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。
> 変わりに70cm級のナマズを上げました。
> なんと125mmのルア−をパクリ・・・
どわ〜っ、な70UPのナマズでんすかっ!
そんな化け物が鶴見川にいるとはビックリ仰天です!
鶴見川にはナマズがいるとは聞いておりましたが…
ともあれおめでとうございます。対象外でしょうが谷さん、また鶴見川で記録を作りましたね〜。
鶴見川の再生を願う小生にとっては、この話は今秋一番のビッグニュースになりますよ。鶴見川も捨てたもんじゃないですね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 4日(日)19時33分47秒
TITLE: ちなみに・・
NAME: 谷 孝行 MAIL:
釣ったの矢上川と鶴見川の合流のちょいい、上流の人道橋の辺です。
下げ底から2時間くらいかな(深夜です)。でも4年前くらいに矢上川と鶴見川の合流部で90cmのナマズ上げた〜って人がいましたよ。やっぱりシ−バス狙っていた時だそうです。浅場のベイト追いかける様ですね。
釣った時もベイトが結構いましたし・・。では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 5日(月)07時25分46秒
TITLE: Re:ちなみに・・
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
へぇ〜90のナマズですか?それにしても谷さんの70UPも凄いですよ。
矢上川との合流部付近は汚いはずですが、それでもベイトが居るので寄ってくるのでしょうかね?
ともあれ、鶴見川にもいろんなお魚がいるようで嬉しいことです。コイとボラだけの川は御免です(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 5日(月)18時59分55秒
TITLE: 鶴見川源流踏破! (^^ゞ
NAME: WAXMAN MAIL:
こんばんはデュークさん。
大袈裟なタイトルとなってしまいましたが、前から欲しかったWサス付きのMTBを入手しましたので、前回あと僅かなところで断念した”鶴見川チャリ遡行”のリベンジを果たすべく、日曜日の早朝自宅を出発しました。
雨も上がりお天気は回復、♪ Sunshine on my shoulder 〜♪などと鼻歌交じりの快調なスタートです。
途中コイ達の様子を眺めていて、いつ間にか支流の方に入り込んでたりしながら約2時間半後、ようやく鶴見川のルーツに到着(約35KMの道程でした。)、こんこんと湧き出る清水を眺めながらの缶コーヒーは格別でしたねー。
御存知のとおり源流といっても回りには民家が点在し、”源流”の響きから持つイメージとは若干様相を異にしています、実際問題としてその清流は百メートルも流れないうちに、多くの家庭排水の流入を余儀なくされています。(嗚呼、落ち込みの所には大量の泡が、、、。)
また、少し下流の方で大規模な宅地開発が行われている事も、先々の環境悪化が危惧される要因の一つですね。
色々と環境改善活動が行われ徐々に自然を取り戻しつつある鶴見川ですが、秋晴れの下の爽快なチャリツアーの一方、その根源が既に厳しい現実に晒されている極端な都市型河川の実態を目の当たりにして、複雑な思いを持った事も事実でした。
まだまだ細かいエピソードはあるのですが、きりがないのでこの辺で失礼します。
それではまた、次は釣りの話題にしたいと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 6日(火)07時44分36秒
TITLE: Re:鶴見川源流踏破! (^^ゞ
NAME: デューク MAIL:
こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。
>前から欲しかったWサス付きのMTBを入手しました
いいですね〜。小生も機動力UPのために新しいチャリ&原チャリを考えていたところです。(MTBかスーパーカブか)
健康とか環境負荷を考えますとやはりMTBになるのでしょうかね?
ともあれ鶴見川源流行ご苦労様でした。小生は電車とタクシーなぞを使いましたので、インチキ源流行でしたが、ご自分の足で行かれたのですから感慨はひとしおだと思います。
(ところで池にはニジマスがまだ泳いでましたか?)
あの付近の谷戸にはまだまだ自然が残されているのですが、里山に入っていくと、な何と車や家具が放り捨てられております。つくずく同胞の情けなさを嘆いてしまいます。
これからチャリ行には良い季節です。いろいろと足をのばして下さい。釣りレポートも楽しいけれど、チャリレポートも大歓迎ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 7日(水)12時05分44秒
TITLE: 晩秋の鯉
NAME: 安治 MAIL:
こんにちは、デュークさん。
一雨ごとに水温が下がって、シーズンオフへと・・・
今年の釣果は、昨年の1/4くらいで終わりそうです。(泣)
例年なら、10月下旬〜2潮回り、落ちてくシーバスを待ち伏せできる運河筋のポイントにも、群れの気配はなく・・・最後の望みも断たれそうで、焦っています。
今年は、どうも釣行場所・時間共に外しまくりで・・・(自転車で行ける範囲で、ろくに考えてもいないので当然かも:汗)でも、くじけず、がんばるぞー!(力なし)
さて、そろそろ運河筋への鯉の回遊が少なくなるんですが(見えないだけなのかも)群れで泳いでいたものが、この時期、2匹ペアで行動するものが多くなります。
番なのでしょうか? 産卵の時期ではないですよね。
デュークさんは、どう思われますか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月 7日(水)22時04分21秒
TITLE: Re:晩秋の鯉
NAME: デューク MAIL:
こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
まあ、年によって浮き沈みは仕方がありませんね。全体的にルアーブームは下火になっているようですので、釣果という点では、むしろこれからだんだん良くなってくるのではないでしょうか?
さて運河筋のコイの生態はほとんど知見がありませんので、何とも申せませんが。次第に深場に移っていく時期ですので、多くは下流の汽水域(水温が純淡水域よりやや高い)の深場を好むとされてます。ただ深場に定着する際には、どうも場所の好みに、個人差?があるようです。群れが減ってきているのはそのためでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月11日(日)17時27分50秒
TITLE: どうも
NAME: 谷 孝行 MAIL:
週末、45cmのSB上げました。雨上がり直後だったので・・・ラッキ− でした。では
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月12日(月)06時18分07秒
TITLE: Re:どうも
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
あの冷たい雨の後でも、谷さんはちゃんと釣り上げてしまうのだからスゴイことです。やはりいかなるコンディションでもコンスタントにフィールドに出るという姿勢が大事なのですね。
ちなみに小生の場合は、週末は寒さと雨で、完全に釣りモードはストップ。そのうえ寒さで腰痛が再発。ダウンという情けない状況でした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月12日(月)17時10分08秒
TITLE: こんな本知りませんか?
NAME: サッコファリンクス MAIL:
まいどご無沙汰してます。ここんとこつりにいっても憂さが晴れないわたしです。なんかいいことないかなー。さて、何かの書評欄で「神の魚サハ−ル」という本がある由。どうやらネパールあたりのごつい大きい淡水魚をねらった釣行記らしいのですが、アマゾンで検索しても該当なし。なにかご存知でしたら教えていただけませんか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月12日(月)23時02分31秒
TITLE: Re:こんな本知りませんか?
NAME: デューク MAIL:
こんにちはサッコ君、カキコミ有り難うございます。
>ここんとこつりにいっても憂さが晴れないわたしです。 >なんかいいことないかなー。
ええっ?けっこう釣りに行ってかなりの成果を出していると聞いてますが?
いまの時代「なにもないことが幸せ」とすら云えるときですので、あまり欲を出すとバチがあたります(笑)。まあ程々が良いのではないでしょうか?
さて、お問い合わせの本、以前このBBSでRobbieさんにご紹介を受けたことがあります。たしかネパールの奥地の巨魚の話で、単なる魚釣り本というよりも、なかなかスケールの大きい内容でしたね。
楽天(下記URL)で調べればヒットすると思います。書名は「人生を激変させた『神の魚(さかな)・サハール』ネパール釣り紀行」著者:小林龍彦、出版社:つり人社、1400円也
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/guide/anai_02.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月18日(日)13時25分06秒
TITLE: どうも
NAME: 谷 孝行 MAIL:
今週はリフレッシュ休暇で釣りをしていました。
鶴見川で75cm、70cm、50cm級2本、バラシ1と言う結果でした。全て月曜〜水曜までの釣果です、金、土曜はあたりすらありませんでした。
来週から台湾出張のため、釣りは暫く休業とあいなります。では。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月19日(月)07時47分02秒
TITLE: Re:どうも
NAME: デューク MAIL:
こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
>今週はリフレッシュ休暇で釣りをしていました。
やはり平日釣行は効率が良いようですね。しかも70UP二本とは!流石です。これならば十分リフレッシュされたことでしょう。おめでとうございます。
>来週から台湾出張のため、釣りは暫く休業とあいなります。
どうぞお気をつけて行って来て下さい。だいぶ寒くなってきたので、むしろ台湾の方が過ごし易いかもしれませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月19日(月)18時42分34秒
TITLE: どうも2
NAME: 谷 孝行 MAIL:
明日から出張いたします、アジアの風に吹かれてきます(^^
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月20日(火)07時10分05秒
TITLE: Re:どうも2
NAME: デューク MAIL:
谷さん、お気をつけて行ってらして下さい。
台湾にもシーバスはいるようですが(笑)、仕事の方で成果を出されるように祈っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月24日(土)11時52分13秒
TITLE: はじめまして
NAME: ty MAIL:
はじめまして!デュークさん。
tyと申します。生まれて育って多摩川下流部のためか多摩川に関するサイトに興味を持ち楽しく見ています。その中でこちらのサイトに辿り着きました。そしてとても造詣の深い文章や見やすく整理されたデザインに驚き書き込みさせていただきました。私自身もサイトを運営しているのでとても参考になるなと思います。
唐突ですが私の多摩川についての思いを書かせていただきます。もともと小学生のころは登戸での小物釣り、稲田堤での鯉釣りに始まり中学生の時は羽田周辺でのハゼやセイゴをやっていて、バスに移行しました。(体育の授業でも多摩川河川敷を使うことがありました)そんな私が愁ているのは多摩川の川相が大きく変わってしまったことです。このことが悲しくて多摩川にずっと行かないでいました。これは汚れとかではなく河川工事で川幅は狭くなり、浅くなり昔の面影がなくなった気がして悲しい気持ちになるからです。 しかし、子供のころに比べると下流域では水がとてもキレイになったように思うのですが、水質はよくないのですか?ちょっと気になりました。
すいません。勝手なことを書いてしまいましたが、また、寄らせていただきます。
下流域にも面白いシーバスポイントもあるようですので、ぜひ、探って掲載してください。
そして、サイト運営に釣り等がんばってください。
それでは失礼します。
HOMEPAGE: http://www.cam.hi-ho.ne.jp/tyty/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月24日(土)15時38分55秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「ty」さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそ初めまして。
過分なご評価まことに恐縮しております。おもうに多摩川という川ほど、多くの人から注目されてきた川はないのではないでしょうか?
都会にある大河川というだけでは他にも数多くあるのですが、文化や民俗から、今日的な環境問題まで実に多くの側面でこの川が話題を提供し続けてきたという視点では、個人的には日本でも数少ない河川、もっと云うとナンバーワンの河川だと思っております。
確かに昔の多摩川を知る人にとっては流量も減って寂しい思いもあるでしょう。でも行くたびにキレイになっていることを実感できる川というのもまた貴重な存在です。特にここ2〜3年の水質浄化と戻りつつある魚たちについては、本当に驚くものがあります。
拙HPでは、多摩川論という形での本腰を入れた取り組みはまだ今年からです。話にならないレベルなので、まだまだ勉強すべきところは山のようにあります。そんな意味では多摩川とともに生まれ育ってきた「ty」さん、これからもいろいろとご教示いただきたくお願い申し上げます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月25日(日)20時06分54秒
TITLE: バーブレス
NAME: ゆきちん MAIL:
デュークさん、こんばんは。
70UPのシーバスGET、おめでとうございます。
デュークさんもバーブを潰していたのですね。私も潰しています。外れ易くなるかもしれませんが、その方が面白いですから。それに、釣り上げた魚が元気よく帰って行った方が気分いいし。
リバー・シーバスのシーズンはいつ頃までなのでしょう。
シーズンが終わってしまう前に、今年の2匹目をGETしたいです(^^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月26日(月)07時15分18秒
TITLE: Re:バーブレス
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「ゆきちん」さん。カキコミ有り難うございます。
>70UPのシーバスGET、おめでとうございます。
有り難うございます。今年もシーバスの顔を見ぬまま閉幕かと案じておりましたが、これでようやく年を越せそうです(笑)。
さてフックの件ですがレポートにも書きました通り、同じバーブレスでもカエシを潰しただけのやつは意外と外しにくいです。カエシを潰してからヤスリをかけて平らにしてしまうか、出来れば専用のバーブレスフックの方が良いような気がします。
「ゆきちん」さんの地元ならば、これから年内いっぱい河川内でもシーバスは楽しめるはずです。二本目ゲットをお祈りしております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月26日(月)12時36分16秒
TITLE: やりましたね。(祝)
NAME: 安治 MAIL:
こんにちは、デュークさん。
シーバスいいですね! しかも、70アップ! おめでとうございます。
最近は、日和ってぬくぬくしていた私には、いい刺激になりました。
私も、なんとかあと1匹・・・手にして、今年を終わりたいものです。(切望)
P.S.今年も、有明海で海苔の被害がでてるようですね。 注目です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月26日(月)12時56分04秒
TITLE: うらやまし〜
NAME: kado MAIL:
こんにちは ご無沙汰しております。
72センチ羨ましいー。
週末は三番瀬方面へ釣行したのですが、バイト一回のみ。久々にボーズをくらってしまいました。ちなみに外道ですが125ミリのルアーに10センチちょっとのヒイカがヒットしました。旨そうでしたが、今回はリリース。来週クーラーボックス持って、ヒイカ専門で釣行しようかなと密かに計画していたのですが、デュークさんの72センチで少し方向修正します。ヒイカ&ビッグシーバス!これで決まり!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月26日(月)20時51分38秒
TITLE: Re:やりましたね。(祝)
NAME: デューク MAIL:
こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。
> シーバスいいですね! しかも、70アップ! > おめでとうございます。
有り難うございます。今回のヒットは限りなくマグレに近いものですが、嬉しかったのは自分が探し出したポイントで釣ったことです。誰もこんなところにシーバスが、と思うようなところでの釣果というのが何より嬉しかったですね。
P.S.海苔というのは本当に微妙なもののようですね。自然に対して人が知り、そしてコントロールできるという部分はほんのわずかだということが、この有明海の例からも分かるような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月26日(月)20時52分11秒
TITLE: Re:うらやまし〜
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。
シーバスをバカスカ釣っている「kado」さんから云われると恐縮してしまいます。
(^_^;
> ちなみに外道ですが125ミリのルアーに10センチ
> ちょっとのヒイカがヒットしました。
前はカニで盛り上がりましたが、イカもいいですね〜。
昨日はちょいと熱海港を覗いてまいりましたが、港内にイカが入っていたようです。あいにくイカヅノやルアーは持ってなかったのでイカ釣りはしませんでしたが、バケツに入ったイカは美味そうでした。
ヒイカ専門というとまさか集魚灯を持参されるとか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月27日(火)12時59分53秒
TITLE: もちろんです
NAME: kado MAIL:
集魚灯の代わりですが、ガソリンランタンを持っていこうかと考えてます。近くに明かりがないので、付近のイカは全部集めて、ザクザクとイカを釣ろうというのがまず一つ。充分釣ったら、イカや小魚を捕食しにきたシーバスを、これまたザクザクと釣ってしまおうというのが二つ目。さー、うまくいくのでしょうかね。
航路側には小魚の群れがたくさん入っていたので、ベイト調査を兼ねて、サビキもいいですね。そう言えば、カニもいましたよ。三番瀬のこの季節のカニなら結構いけそうですね。。。いろいろ夢は膨らみます(笑)
話は変わりますが、三番瀬(船橋側)の左側は貝殻がやたら多いですね。護岸のについているカキなどは全滅していました。デュークさんも書かれていましたが、これが青潮の被害なのでしょうか。浅瀬を掘っても生きている貝は見当たりません。江戸川近辺とは大きく違います。再生しては死滅する、その繰り返しが、島ができてしまうほどの貝殻を作り出しているんでしょうか。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 11月27日(火)20時14分47秒
TITLE: Re:もちろんです
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。
なるほどガソリンランタンですか。あれならば結構明るいですからね〜。
イカ+SB+サビキ+カニとなると、これはもうスゴイものがあります。旨さでいくとヒイカ&ガザミという線が小生的には食指が動かされますね。タモ網は必携でしょうね。考えていると涎が出てまいりました(笑)。
今年の夏の台風では、各河川からの大量の真水が青潮を引き起こしたというニュースを聞いた覚えがあります。それだけとると江戸川河口付近のほうが被害甚大と思いきや、潮の流れなどもあって、離れたところに貧酸素水塊が浮き、魚や貝類がやられるのかも知れませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜