〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 5日(水)12時41分01秒 TITLE: ドジョウといえば NAME: kado MAIL: こんにちは 子供の頃、今ごろの季節になると、干上がった用水路で、スコップ持ってドジョウ獲りをしました。 泥の中からチュルチュル出てくるたくさんのドジョウは、いま考えるとホラー映画のようでありましたが、裸足になってバケツいっぱいになるまで獲ったものです。いまでも、業者の人が獲りに来ているのを見かけるので、居ないことはないと思うのですが、こういう遊びをしている子供の姿を一切見なくなりました。さびしいです。 ところで、先週の三番瀬海の幸大漁計画は、風邪と多忙のため、おじゃんになってしまいました。次は12月23〜24が予定なのですが、なんだかむちゃくちゃさむそ〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 5日(水)17時42分26秒 TITLE: Re:ドジョウといえば NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 昔は近所の用水路にもでっかいドジョウが一杯おりました。 とくに大きい奴は「マンネンドジョウ」とか呼ばれて、そいつをゲットした者は仲間たちからずいぶん羨ましがられたものです。 そういえば、ドジョウ捕りをしているような子供たちの姿は、最近はとんと見ることが出来ません。川遊びの悪ガキは、まあ一種の絶滅危惧種のようなものですね。 ところで体調崩されたとか、おそらく年内はまだ本格寒波は来ないと思いますので、早く治されて爆釣されることをお祈りします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 6日(木)13時10分49秒 TITLE: Re2:ドジョウといえば NAME: kado MAIL: こんにちは。 デュークさんは、そのドジョウはやはり召し上がっていたんでしょうか? 私の場合は自宅に持ち帰ると、祖母が調理をして食べるのが殆どでした。 その調理法が豪快で、というか王道というべきか。。。 鍋に豆腐を一丁入れて、ドジョウを放り込む。すでにその時点で鍋はガスコンロの上。で、酒をドボドボ注ぎ込むと同時に火をつける。酒と熱さで、ドジョウ君は地獄の阿鼻叫喚。音と振動しか伝わってこないので私の想像は膨らむ。。。湯気が上がってきた頃にふたを開けると、豆腐の破片とドジョウ君の哀れな姿、そこに溶き卵やネギやゴボウ、醤油を入れてひと煮立ちさせて出来上がり。祖母は目を細めておいしい言って朝昼晩と食べてました。この光景をみたくて(阿鼻叫喚の方)ドジョウ掘りは大好きでした。食べるのは苦手でしたが(^^; 「マンネンドジョウ」の様に大きいやつの中でも腹の色がオレンジがかったのが旨いと言っていたのを覚えてます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 6日(木)18時57分40秒 TITLE: Re3:ドジョウといえば NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 小生がドジョウを捕っていた時期(S40年代前半)は、我が家の周囲の用水はかなり汚染され始めていて、食用対象という感じではありませんでしたし、今思うと地域的にどうもそのような食習慣がなかったようです。 実際、ドジョウの柳川など食べたのは大学時代のコンパかなにかが初めてだったような記憶があります。 阿鼻叫喚の絵図は想像するになかなか凄いモノがありますが、昔の人はこのような身近なたんぱく源にも感謝して摂っていたから、歳をとっても元気だったのかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月10日(月)12時46分18秒 TITLE: 釣納め(海編) NAME: kado MAIL: こんにちは 先週土曜日、急遽スケジュールの都合がつき、三番瀬に行ってきました。結果は全滅です。まったくなにも釣れない。なんの気配もない。ただ寒いだけでした。トホホホ。 で、次回予定可能な22日(この日も潮が悪そう)は、ほぼ絶望的だろうということで、今回の釣行が釣納め(海)となりそうです(^^; 水深が3〜4メートルある所でも、ちゃんと底まで見えて、青潮で被害が起きる所とは思えないほど、めちゃくちゃ綺麗でした。明るくなってきてから、護岸を観察。全滅したと思われるカキの殻などに、無数の小さなカキが育っています。直径1センチに満たない小さなものです。蠣殻などを剥がすと、かなりの数のゴカイを見ることができます。バチ抜けシーズンが楽しみです。 【PS】 本当の釣納めはニジマス爆釣(管理釣り場)で有終の美を飾りたいと思います(^_^v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月10日(月)19時07分47秒 TITLE: Re:釣納め(海編) NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 週末からけっこう気温が下がりましたね〜。土曜日、小生のほうは小物釣り強化月間で多摩川通いでしたが、水温を計ってみると何と14度までダウンしてました。 そろそろ湾奥シーバスも、居着く個体を除いて産卵場に移動し始める時期のようですね。仰るように冬の海は透明度が素晴らしく、ここが東京湾の最奥とは思えぬほどですが、釣りにとってはけっして良くないコンディションです。これからは潮回りだけでなく気温変化も重要なポイントになりますね。 > 蠣殻などを剥がすと、かなりの数のゴカイを見ることができます。 > バチ抜けシーズンが楽しみです。 そういえば昨年もバチ抜けを予測しましたが、寒波に襲われて日和ってしまい出動出来ませんでした。一部では次の大潮後あたりから始まるのではないでしょうか?さて今冬はどうしましょう。ノーシンカーワームで新たな釣りパターンを作れるかどうか思案中です。 PS:何はともあれ「終わり良ければ全て良し」ニジマス爆釣でバッチリ締めくくって下さい(^o^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月11日(火)13時01分50秒 TITLE: ライブベイト NAME: 安治 MAIL: こんにちは、デュークさん。 ほんと、ここ数日は、水道水も冷たくなりましたね。 最近しばらく、餌釣りをやってません。 実家を出て、釣った魚を食べなくなったからなんですが・・・(料理が面倒で) で、残った餌なんですが、私は、海に放したりしてましたけど こういうのも、考えてみると、良くないんでしょうね。 元々、その環境に棲息している生物ではない訳ですし・・・ こんなこと言い出すと釣りできなくなっちゃうし、ちょっと考えすぎですかねぇ? P.S. 日曜日の日中に、運河筋の浅場でマルタを狙ってみました。 話題のように、この時期は水の透明度がいいので、サイトフィッシングです。 3匹ほどの群れを見つけて、追いかけながら、ワームで狙いましたが、食わせることはできませんでした。 (時々、興味は示すのですが、直前で「プイッ」という感じで・・・くやしぃ) 数は少ないですが、今年も、ここら辺で冬を越す魚がいるようです。 あと、ニゴイも1匹見つけたんですが、すぐ見失ってしまいました。(残念) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月11日(火)20時44分49秒 TITLE: Re:ライブベイト NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 小生の場合は釣行計画そのものがいい加減なので、エサの調達が楽という意味合いが強いですね。それからせいぜい2時間ぐらいの釣りに生エサというのも勿体ないですね。たしかに「ライブベイトが一番いい」という考えに反発した、天の邪鬼的なスタンスも少しばかりはありますが。 そういえば韓国産青イソなどは、そのあたりに離しても生きていけるのでしょうかね?でもあれだけ強いエサですから簡単に死ぬとも思えませんが… 運河筋、ニゴイにマルタといえばスピナーフィッシングが出来そうですね〜。ULタックルで掛けると結構スリリングです。でも水が澄んでいると厳しそう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月12日(水)12時53分12秒 TITLE: 青イソメ NAME: kado MAIL: こんにちは そう言えば、いろんな所を掘り返してきましたが、青イソメを見たことがありません。もしかして淡水域に棲息するんだったりして。。。まさかねー。 ところで、多摩川は14度ですかー。それくらいなら、まだまだシーバスもいけそうですね。三番瀬の水温は予想通りの9度(午前1時頃)、明け方には8度まで下がりました。そのとき気温は4度でした。 浅瀬や川で昼間暖められた水が冷めないうちに、釣れそうなポイントをサクサク探る。これが冬期バチヌケ対策でしょうか?晦日、大晦日アタリが今年もベストな感じですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月12日(水)22時18分32秒 TITLE: Re:青イソメ NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 小生も青イソを発見したことはありません。でもあやつは逃げ足が速いので、万が一生息していてもなかなかゲットは難しいかも知れません。 > ところで、多摩川は14度ですかー。それくらいなら、 > まだまだシーバスもいけそうですね。 先週はたまたまそうでしたが、この時期、川の水温は一週間で2度ぐらい下がることもあるので、非常に釣り辛い時期だと云えます。一旦落ちて数日間安定してまた落ちるという感じですので、安定した日に上手くミートすれば12〜13℃でもバイトしてくるはずです。 いずれにしても、仰るように水温がこの時期のポイントですね。温排水があればベストなのですがね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月18日(火)09時38分16秒 TITLE: プレゼント NAME: 奥井 MAIL: Dukeさん、こんにちは。奥井です。 2カ月間、帰宅するのも忘れ、仕事をしていました。 Dukeさんの日記にもあるように、大人を改善?しようと来年度から大人の教育をすることになりました。 学校では、こどもの「しつけ」をせざるを得なくなるし…。 お約束どおりバンブーロッドを贈らせていただきますので、送り先をメールください。 それと、お詫びですが、トロイの迷惑メール行きませんでしたか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月18日(火)12時24分59秒 TITLE: お気をつけて・・・ NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん 今年も一年楽しく拝読させていただきました。ありがとうございました。 私はこの冬休み、延び延びになっているmyサイトの公開に向けて、すこし頑張ろうと思います。(まだ2編しかつくってないトホホ) まだまだ物騒な状況が続いています、どうぞお気をつけていってらしてください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月18日(火)20時29分22秒 TITLE: Re:プレゼント NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。 >2カ月間、帰宅するのも忘れ、仕事をしていました。 大変でしたね〜。でも、こんな時代だからこそ行政の頑張りが生きてくるのではないかと思います。身体には十分ご自愛されながらも、奥井さんのご活躍を祈っております。 さて竹ロッドの件、本当に有り難うございます。 楽しみにしております。 ただ、土曜から旅行に出かけてしまうので、まことに勝手ながら年明けに届くようにお手配頂けましたら幸甚です。宛先等は別途メールさせて頂きます。 PS:トロイの木馬メールは減りましたが、いまなお飛んで来ない日はないという感じです。機械的に片っ端から消しています。そんなわけで、奥井さん絡みがあったかどうかは記憶はありませんが、実害はありませんのでどうぞご心配なく。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月18日(火)20時30分47秒 TITLE: Re:お気をつけて・・・ NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそ「kado」さんの楽しいカキコミでBBSを盛り上げてくださり、感謝しております。有り難うございました。シーバス以外にもカニ道楽や北海道旅行、そしてヒイカなどなど楽しい話題でしたね〜。 それからサイトの方はあせらずじっくり立ち上げて下さい。小生のように思いつきで始めますとあとで苦労します(笑)。ともあれコンタックスの綺麗な画像楽しみです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月19日(水)12時24分27秒 TITLE: 年明けに NAME: 奥井 MAIL: Dukeさん、こんにちは。奥井です。 破竹で作ったロッド、年明けに送らせていただきます。 ハワイには陸からだとボラがワンサカいるそうです。 何はともあれ、報告を楽しみにしています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月19日(水)12時57分20秒 TITLE: バチ抜け NAME: 安治 MAIL: こんにちは、デュークさん。 昨夜、運河の橋を渡るときに下を覗くと、数匹のバチが泳いでいたので、久しぶりに運河筋でナイトフィッシングに挑戦しました。 狙いは、先日ふられた「マルタ」です。(笑) バチは、ところどころで1,2匹見える程度で、魚のライズはありませんでしたが、マルタがいそうなシャローに的を絞り、ワームで2GET(50cm前後)でした。 昼間だとあんなに難しいのに、夜だとあっさり釣れちゃうから不思議ですね。(笑) (しかし、相変わらず引かない魚です、マルタって・・・だから「丸太」なのでしょうか?) この時期のバチ抜けは、かなり小規模で局所的なものなので、落ちたシーバスを引き戻すほどの効果は期待できそうもありませんが、居残ったシーバスに巡り合えることを期待したいです。 (乗り込んでくるシーバスと大規模なバチ抜けがぶつかるのは、3月頃?) P.S.私も青イソメを見たことないです。 東京湾では、生きられないのかもしれませんね。 だとすると・・・残った餌を放すのは・・・生ゴミを捨ててることになる!? 魚の餌になったと思いたい・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月19日(水)22時18分28秒 TITLE: Re:年明けに NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん、お手数かけますが宜しくお願い申し上げます。 竹については小生もかなり興味をもって勉強しておりますが、何しろ奥が深い。気軽にHPにUPしようと思いましたが、次から次へと新たな発見があり、なかなか踏み切れません(^_^; > ハワイには陸からだとボラがワンサカいるそうです。 > 何はともあれ、報告を楽しみにしています ほほう、そうですか〜。となるとD式パン仕掛けも用意せねば(笑)。でも妙なことをやっていると捕まってしまうかも。個人的には川や汽水域がいいのですが、あちらでは所有権の問題もあって内水面はなかなか難しそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月19日(水)22時19分16秒 TITLE: Re:バチ抜け NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。 > マルタがいそうなシャローに的を絞り、ワームで > 2GET(50cm前後)でした。 おおっ、ワームとはさすがですね〜。恥ずかしながら小生はワームでいい釣りをしたことがありません。マルタが引かなかったのは、おそらく水温が低かったこともあるでしょうね。小生も年が明けたらULタックルもって出かけたくなりました(^_^; この時期のシーバスは居着きや接岸している個体数が少ないので、温排水周りが定説ですが、アングラーも多いので確率は逆に厳しいです。となると昼間のうちに水温があがったシャローでしょうか?ちなみに小生は1〜2月はいい釣りをした記憶はありません。上からは見えない湧水場所などを掴んでいれば目はあるのですがね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月20日(木)12時43分16秒 TITLE: "知"のサイト NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん 理想は"Duke-Box"のような"知"のサイトですが、どちらかというと"恥"のサイトになってしまいそうです(笑) せっかくT3で撮っているので、その画質を損なわないような内容にするのが精一杯といったところでしょうか(^^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月20日(木)13時02分09秒 TITLE: Re:バチ抜け NAME: kado MAIL: 安治さん、デュークさん こんにちは 釣始めは年始早々、バチヌケパターンで、今秋楽しませてもらったいつものシャローに行こうかと思います。安治さんがマルタを釣られたので、私もそれにあやかりたく、フライロッドも持ち込んでみようか思案中です。オレンジ色の毛糸が効くなんて事も聞いたことあるので、試してみようかなと・・・。 >安治さん 生きてるイソメなら(そうでなくても)その殆どすべてはハゼやカニの餌食になってるのではないでしょうか。以前、沈んでいったイソメの塊にカニがワラワラ集まってくるのを見たことがあります。で、何の迷いもなくリリースしてました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月20日(木)18時31分26秒 TITLE: Re:"知"のサイト&バチ抜け NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 まとめレスで申し訳ありません。 拙HPへの過分なご評価恐縮してしまいます(^_^; 思い出したのですが、その昔「人生の一番の喜びは何でしょうか?」という質問をうけて、ある人が「今まで知らなかった知識を得ること」と答えていたのが、いまでも妙に心に残っております。小生自身も「子供のような好奇心」というのをいつまでも失わないように、拙いHPではありますが、これからも続けていければと感じております。 さてバチパターンについては、かってメルマガで取り上げたことがございました。不思議なことに「何故か大潮後の中潮2日目から4日間バチ抜けは起こっている」という記事を載せました。ところが小生自身は意に反して、余りの寒さに負けてしまい出撃出来ませんでした。エリアはそう広くはないので、そこを見つけるのが大切なことになります。 日和次第ですが、来春リベンジを計れればと思っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月21日(金)12時35分07秒 TITLE: 良いお年を! NAME: kado MAIL: デュークさんこんにちは アドバイスありがとうございます。 >1)干潮時に干潟になるところ >2)ゴカイ穴が開いているところ >3)穴の周りにウィンナー状の細かい糞が付いているところ 今年の春から、秋にかけて羽田の某シャローを見続けてきましたが、まさにそこもデュークさんの書かれた内容にぴったり当てはまる場所です。夏には殆ど見られなかった穴も10月最後に行った時は、かなりの数の穴があいていました。掘り返してみると、小さいながらも多数のゴカイが採れます。さらに、シジミも数少ないながらも生息しているようです。かなり広大な場所ですので、何が起きるのか楽しみです。ただやはり、シーバスをゲットするのは困難を極めそうなので、ボラやマルタがメインになるのかなぁと予想しています。今年の冬休みは一時、独身状態なので、海の状況が良ければ通ってみようと目論んでます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月21日(金)13時09分50秒 TITLE: 楽しみですね。 NAME: 安治 MAIL: こんにちは、デュークさん。 どうぞ、ご旅行を満喫してきてください。 帰国後の話題を楽しみにしています。 (もしかして、現地から更新予定ですか?) >kadoさん ワームの釣りはですねぇ・・・意識的に動かすより、流れに乗せて、ただ流すだけの方が良かったので、完璧にバチと思って食いついている感じでした。(見た目が重要?) フライだと、どうなりますかね? 年始の釣果報告・・・これもまた楽しみに待つことにしまーす。(他人任せ:笑) ・青イソメ:餌が残る状況でも、ハリが付いてないとなると、そうなりそうですね。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月22日(土)06時31分00秒 TITLE: Re:良いお年を! NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。旧い記事でも何かのご参考になれば、これほど嬉しいことはありません。これはコイの活性がバチパターンで一時あがるという点に目をつけた鯉釣り師が調べ上げたネタですが、おそらく河口周りシーバスについても同じことが云えるのではと思います。 通常、年明けからは寒さは一段と厳しくなると思われますが、帰国して少し落ち着いたら、なんとか小生もバチパターンを頑張って見ましょうかね。お互い風邪など引かないように寒さ対策は完璧にしましょう。 良いお年を! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月22日(土)06時33分34秒 TITLE: Re:楽しみですね。 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、有り難うございます。 今夜出発なのに、未だほとんど用意していないので大変です(^_^; 現地での更新はいちおうトライしてますが、設定が間に合ってないのでどうなるのか怪しいですね〜。 ともあれ、当BBSではいろいろと貴重なカキコミ有り難うございました。 安治さんの深い観察力にずいぶんと勉強させられました。 それでは。お互い来年も良い年にしたいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月26日(水)00時51分15秒 TITLE: 夏願望 NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん まさかと思って来てみたら、ちゃんと日和見ノートが更新されてるではあーりませんか。ブダイの記事、大変興味深く拝読いたしました。伊豆などではばノリで、メジナの外道として釣れるらしいですが、この季節のブダイは鍋物で大変美味しいなどと聞いたことがあります。夜は粘液の寝床を作ってちゃんと寝るんですよね。そんなやつが年間一トンものサンゴ粉を排泄するとは。。。 こちらのクリスマス(24日)は少し気温が上がって、小春日和となりました。私は防寒着(下着)の耐寒テストを兼ねて、娘と一日落ち葉焚きで焼き芋をやりました。火には近づかないようにしてましたが、それでも汗だくでデロデロになってしまいました。そのあとのビールの美味かったこと。。。ハワイのデュークさんより、汗かいたかもしれません。全然耐寒テストになりませんでした(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月26日(水)15時41分19秒 TITLE: Re:夏願望 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 インターネットアクセスは、さすがにネット先進国の米国。ハワイの田舎のホテル電話にもちゃんとモデム用のソケットがついておりました。 常夏とはいえ、この時期なのでTシャツでは朝マヅメはけっこう涼しいです(22℃)しかも乾燥しているので、なかなか汗はかけません。(日中トレッキングなどをするとさすがに汗が出ますが…) 今日は15分ぐらいでしたが、日本から持ってきた○キューのバイオベイトとかいう怪しげなイカ風人工エサでD式フカセ釣りをリーフのタイドプールでやったところ、ベラ風の熱帯魚(20センチ前後)が入れ掛かりでした。もっとやりたかったのですが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月26日(水)21時35分04秒 TITLE: 来年も宜しく・・ NAME: タニ MAIL: 谷です、今晩!御無沙汰しています。台湾を行ったり来たりで 最後は釣りになりませんでした。明日から私は休みとなります。 来年も宜しくお願いいたします。良いお年を!!では 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月27日(木)19時24分34秒 TITLE: Re:来年も宜しく・・ NAME: デューク MAIL: こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。 今年もいろいろとシーバス釣行レポートを有り難うございました。 おかげ様で小生も刺激され、何とか鶴見川でシーバスをゲットすることが出来ました。 (^o^) 鬼の居ぬ間に、というかシーバスキラーの谷さんが台湾出張している間に、運良く釣ることが出来ました。谷さんには感謝してます。 来年も何とか配給をもらうべく頑張りたいと思います。 それでは良いお年を。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月28日(金)14時32分49秒 TITLE: 今年の終わりのご挨拶。 NAME: WAXMAN MAIL: こんにちはデュークさん。 久しぶりのBBS訪問となりましたが、まだ南の島でご覧になる事になるのでしょうか? 今年は色々あったのでフィールドに出る機会が少なく悶々とした時間を持つ事が多い年でしたが、”DUKE BOX”に訪問させて頂きヴァーチャル体験にて随分楽しませてもらいました。有り難う御座います、BBSへカキコされている皆様にもこの場をお借りして御礼申し上げます。 来年はもっと時間を作ってアクティヴな展開をしようかと考えておりますので、宜しくお願い致します。 新年早々に、船釣りで”カワハギ”を狙いに行く予定です、ムフフッ、、鍋が楽しみです。(釣れタラレバですが、、 ^_^;) それでは良いお年をお迎え下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月30日(日)03時02分22秒 TITLE: Re:今年の終わりのご挨拶。 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 今年もいろいろと楽しい情報を提供して下さり、有り難うございました。 > 新年早々に、船釣りで”カワハギ”を狙いに行く予定です、 > ムフフッ、、鍋が楽しみです。 なるほど、テクのあるWAXMANさんなら、きっといい釣果を得ることが出来るでしょう。頑張って下さい。 小生のほうは相変わらずこっちでもパン餌釣りをしております(笑) それでは良いお年を。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |