[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 1日(火)00時51分58秒
TITLE: 謹賀新年
NAME: 青魚倶楽部 茂木 MAIL:

明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
今年も楽しくマニアックな話題を提供してください。
デューク様ならびに皆様のご快釣とご健康を心よりお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。

HOMEPAGE: http://www.aouo.com

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 1日(火)13時05分56秒
TITLE: ヌマチチブ
NAME: はむ MAIL:

はじめまして、そしてあけましておめでとうございます。
新潟にはヌマチチブはおりません、そちらにはたくさんいるようでうらやましい限りです。
知りたいことがあるのですが、ヌマチチブの具体的な仕掛け、また餌を教えてください。

HOMEPAGE: http://dreamcity.gaiax.com/home/takehumi

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 2日(水)06時08分44秒
TITLE: Re:謹賀新年
NAME: デューク MAIL:

あけましておめでとうございます。茂木さん。
昨年はいろいろと淡水のモンスター魚についての情報提供、有り難うございました。
お話を伺っているうちに、懐かしい風景がよみがえりました。そんなわけで今年は久しぶりに江戸川水系にも遠征したいものです(小物狙いですが…)。

今年も良い年になりますようお祈り申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 2日(水)06時09分56秒
TITLE: Re:ヌマチチブ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「はむ」さん、カキコミ有り難うございます。
そしておめでとうございます。

新潟は小生にとっても何かと想い出多く好きなところです。釣り人も少ないし、川も綺麗、そして魚もすれていない新潟の人からうらやましいと云われてビックリです。
(^_^;
ヌマチチブというのは全国区ですので離島を除く殆どの地域に生息してます。「はむ」さんの近所の川にもいるはずです。汽水域にいるのはチチブと呼ばれてますが、これもだいたい似たものです。いずれも食い意地が汚いので、居ればキジエサで簡単に釣れるはずですが、いちばん楽しいのはガサガサでしょうね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 2日(水)10時30分08秒
TITLE: あけましておめでとうございます
NAME: バッチオ MAIL:

あけましておめでとうございます。そして、おかえりなさい。
ハワイでは家族サービスに徹されたようですね。
しかし昨年は、ガサガサ&アクアBOX&小物釣りと、私の得意分野の新コンテンツが凄い勢いで増殖し、あっと言う間にエキスパートと化しておられましたね。
それに引き替え、この私のていたらく振りが際だってしまいます。
自然を愛するキモチは負けません。今年は私も(少し)頑張ってみます。
とはいえ、無理をせずに水辺の遊びを楽しみたいと思います。
DUKEBOXも楽しみにしてますので今年もよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 2日(水)17時35分26秒
TITLE: Re:あけましておめでとうございます
NAME: デューク MAIL:

おめでとうございます、バッチオさん。今年も宜しくお願い申し上げます。

昨年はバッチオさんに刺激されてこそ、いろいろなジャンルの水遊びが出来と思います。そんな意味で大いに感謝しております。そして今年は「サグリ」とか「延べ竿」などのバッチオさんの十八番をなんとかものにしたいものですね〜。
とはいえ、南の島で感じたことはノンビリとした地球時間。自然を楽しむためにはセカセカせず、やっぱりノンビリ、ボケッと生きたいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 3日(木)19時54分34秒
TITLE: 今年もよろしくおねがいします
NAME: kado MAIL:

あけましておめでとうございます
早速、元旦の釣果報告です。
午後6時から現場に入りソコリまでやって、結果はマルタ約54センチ1尾でした。もう少し釣れるかなと思っていたのですが、バイト自体計3回と少なく、魚影は極めて薄そうな印象です。バチは5〜10センチのやつが水面を泳ぐのが散見できました。夕マズメから午後8時くらいまでの短時間にサクサクとマルタを狙うというパターンがベストでしょうか。寒いですし。
今年の目標のひとつは、フライでシーバスを釣る事。昨年は川ボラ狙い(結局ノーゲット)でフライロッドを散々振ったので、多少は飛ぶようになり、今年から海でもデビューです。

デュークさんの今年の目標「遠征釣行」楽しみにしてます。日本酒も興味津々です。是非面白い話を聞かせて(読ませて)くだい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 4日(金)06時53分49秒
TITLE: Re:今年もよろしくおねがいします
NAME: デューク MAIL:

あけましておめでとうございます「kado」さん。こちらこそ宜しくお願いします。

マルタ、いいじゃないですか〜。初釣りはまずは「釣る」ことが重要ですよ。これで「kado」さん今年の釣りはバッチリですよ。そしてバチも出ているようなので、これから楽しみですね。おそらくフライのシーバスもバチパターンでいけるのではないでしょうか? なにしろ始終振っているので寒さ対策にもなるはずです(笑)
小生の方は、いまだに時差ボケが残っており、まだ「初釣り」には出かけておりません。とはいえ、年明け「ガサガサ」には昨日ちょこっと行って来ましたが(^_^;

何はともあれ、いい年にしたいものですね。
元旦の新聞を読むとどこもかしこも暗い話ばかり。だいたいこんなときは外れるものです。意外といい一年になるかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 4日(金)11時19分50秒
TITLE: ハワイでの釣り
NAME: 奥井 MAIL:

Dukeさん、本年もよろしくお願いします。
ハワイでの釣り、悪戦苦闘のようだったですね。
私も、バリとフリーマントルで苦戦したことを思い出しました。
何の情報もない一発勝負ですから。
ところで、ロッドは明日、送らせていただきます。
遊んでください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 5日(土)07時52分59秒
TITLE: Re:ハワイでの釣り
NAME: デューク MAIL:

あけましておめでとうございます、奥井さん。今年も宜しくお願いします。
国内外に限らず遠い地での釣りは、いろいろと勉強になることをあらためて感じました。そんなわけで、今年は近場のみならず遠征釣行も計っていきたいと思っております。

それから竹ロッドの件、小生の都合で発送を遅らせていただき申し訳ありませんでした。あらたな楽しみをこの竿から得られればと思います。
有り難うございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 6日(日)13時34分35秒
TITLE: あけまして・・・
NAME: タニ MAIL:

おめでとう御座います。
本年も宜しくお願いいたします。
う〜!寒いですね〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 6日(日)16時41分36秒
TITLE: Re:あけまして・・・
NAME: デューク MAIL:

おめでとうございます。谷さん、今年もよろしくお願いいたします。

午前中は多摩川河原をぶらぶらしましたが、野池群にも結構厚い氷が張っておりました。寒い日々が続きますが、めげずにフィールドに出ていきたいものです。
今年も鶴見川メインに攻略するのでしょうか?

お互い、仕事でも釣果でもいい一年にしたいものですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 7日(月)18時29分43秒
TITLE: あけおめ
NAME: ゆきちん MAIL:

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致しますm(_ _)m

昨年は寒さに負けて、釣り納めは9月でした(--;
釣れなくて余計寒くなるかもしれませんが、
そろそろ釣り始めたいと思っております(^^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 8日(火)08時33分55秒
TITLE: Re:あけおめ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「ゆきちん」さん。今年も宜しくお願い申し上げます。
たしかにこれだけ寒くなると、初釣りの方はなかなかキアイを入れないといけませんね。先日、勢いで多摩川に小物釣りに行きましたが、河原の野池はなんと氷結してました。
今週までは小生も「休暇」なので、フラフラ湘南の方(多少は暖かい?)の川にも行って見たいと思っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 8日(火)19時37分14秒
TITLE: 明日の朝日新聞でアオウオ
NAME: 青魚倶楽部 茂木 MAIL:

1/9の朝日新聞朝刊東京版で、昨年にひきつづき「江戸川のエディ」(笑)ことアオウオが紹介されます。興味がある方はごらんください。今回は私が電話取材を受けております。

HOMEPAGE: http://www.aouo.com

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 9日(水)01時18分29秒
TITLE: 遅まきながら・・
NAME: Robbie MAIL:

明けましておめでとうございます。昨年は大変にお世話になりました。本年も宜しくお願い致します。年末は御家族お揃いで海外旅行を楽しまれたようで、羨ましい限りです。小生もたまの年末年始位は海外で”ボーンフィッシュだ!ターポンだ!”などといきたいところではありますが、現実は夢物語(泣)。代わりに11月より毎週末ごとに、竿を置いて近郊地図を片手に、各駅停車にてつつましくミニ・トリップへと出向いております。

あわよくば新しい釣り場でも・・というのが初めの目論見だったのですが、行き出してからは、場所場所で昭和3、40代に連れ戻されたかのような妙な錯覚を覚えたりして、今ちょっとしたマイブームとなりつつあります。実際こんな動機でもなければ、決して下車しなかったであろう駅でふらりと降り、ぶらぶらとさ迷い歩いて偶然本当に懐かしい遠い昔ながらの情景に出くわして、何とも言いようのない気持ちに襲われたりしました。それと結構身近なところに思いがけない発見が転がっていたりもするんですよね。

どうやら2月一杯はこのまま各駅漂流の旅を続けることになりそうです。肝心の釣りぞめは3月からになりそうですが、今年のそちらはどうなるコトやら(笑)。それでは、重ねて本年もまた宜しくお願い致します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 9日(水)12時56分19秒
TITLE: Re:遅まきながら・・
NAME: デューク MAIL:

こんにちはRobbieさん、こちらこそ今年も宜しくお願いいたします。

各駅放浪の旅、なかなか楽しそうですね。今の世の中、何でもかんでも速ければいいという感じになってしまっておりますが、そうなると見えなくなるものが多くあるということかも知れません。そんななかにとても大切なことがあったりして。
時間や空間を楽しむという点で、釣りも各停の旅も一緒ではないでしょうか? のんびりが一番です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月 9日(水)17時11分57秒
TITLE: Re:明日の朝日新聞でアオウオ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは茂木さん、カキコミ有り難うございます。

早速、川を越えて東京版を買いに行き(笑)、記事を読みました。
それにしても大きな魚ですね〜。160センチというと想像を絶してしまいます。 首都圏にもこんなサイズの魚が生きているということは、まだまだ日本の内水面も捨てたものではありませんね。
もしかしたら多摩川にも棲息しているかも知れません?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月10日(木)00時56分43秒
TITLE: デュークさま
NAME: 青魚倶楽部 茂木 MAIL:

どーも、お騒がせしました。
私の家はY新聞なので駅で買いました。
しかし、よほどネタが枯渇していたのでしょうね。
インタビューは電話3分、写真も古いし内容もあまり新鮮味ないのですが(笑)、青魚の一般社会への認知、市民権獲得の底上げになればと思う次第です。

HOMEPAGE: http://www.aouo.com

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月10日(木)09時34分06秒
TITLE: Re:デュークさま
NAME: デューク MAIL:

こんにちは茂木さん。カキコミ有り難うございます。
アオウオというのは魚体もすばらしく美しいですが、あの目が可愛く何とも言えませんね。貴サイトのアクセス数の凄さからもアオウオの認知はものすごいスピードで広がっているのではないでしょうか?
今年もあらたなドラマが始まることをお祈りしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月14日(月)12時00分57秒
TITLE: 今年もお世話になります。
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。 安治でございます。
ご挨拶が遅くなりましたが、今年も宜しくお願いいたします。(深々)

ハワイからも更新・・・やはり、視点を含めデュークさんらしさが感じられていいですね。
(モデムなどは日本で使っているものが、そのまま使えるのでしょうか?)
土曜日の晩に行きました多摩川へ・・・ウェーダー穿いて(笑) 2002年の釣り始めです。 干潮に合わせての釣行で、結果はBOZ!(やっぱりなぁ〜)

状況としては・・・冷たかったです。(T-T) バチなし、ベイトの気配なし(昼間は単発にオボコの群れが回遊していましたけど、夜は見えませんので自信なし)
時期的にどうやったら釣れるのか?さっぱりわからないので、魚がいても私の腕では無理そうですが・・・(汗)
帰り際に、いろいろ歩き回り底の状態を確認しておきました。
昨年の台風でかなりの泥が堆積しましたが、緩かったものがそれなりに固まってきたようで、表面には生物が棲息している痕跡もあり、バチ抜けは心配なさそうでした。
昨年は、私に冷たかった多摩川ですが、今年はどうかお恵みを(切望)

で、昨晩は運河筋へ。
バチは見えませんでしたけど、前回と同じパターン(ストレートワームの流し釣り)でマルタ:3GETでした。(反応良かったので、魚はバチを意識してる感じもします)
1匹目は、60アップ:自己最高記録のマルタでした。太い!(でも引かなかったです)

でか過ぎて、ちょっと怖かったです(笑) 今年も最初の魚は、マルタでした。
内1匹は婚姻色が出てましたが、川を遡上するのは、バチをたらふく食ってからでしょうか?
デュークさん、暫しお待ちを。

それと、以前に『ペンギンみたいな模様のウ』を見たとご報告したと思うのですが(笑)

ウも繁殖期には婚姻色に変わるようで、頭部が白くなるそうです。 http://www.agri.pref.kanagawa.jp/suisoken/naisui/kawauall.htm 繁殖羽だったのかなぁ?・・・私の頭の中に残っているイメージは、完璧にペンギンになってしまっています。(苦笑)
今年は、そこら辺も観察してみようかと思っています。
では、また。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月14日(月)14時45分41秒
TITLE: オイカワの死と産卵のナゾ
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
5日ほど前、我家の水槽で半年飼っていたオイカワのメスが死にました。
その数日前から水槽の上部隅っこでフラフラしていたので心配していたのですが、残念です。
この子は掬ってきた時は4cmくらいで、死ぬ前は10cmほどになっており、ほぼ成長は止まっていました。
同時に捕獲し、捕獲当時は3cm程度とオイカワよりも小さかったズナガニゴイ(12cm)とギンブナ(15cm)に追い越され、水槽内でも最チビッコでした。

問題は、その日、水槽内におびただしい数の卵が産み付けられていたことです。
水草や石に、直径1mmほどの付着卵がびっしりです。
さて、これは誰が生んだのでしょうか?
可能性としては
@オイカワが産卵し、死亡した。
Aギンブナが産卵した。ギンブナは単為生殖(?)です。ただし、発生には他魚の精子が必要。
Bズナガニゴイのペアが産卵した。ズナガニゴイは2匹いますが、ペアとは限りません。
C頂天眼(20cm)が産卵した。ギンブナとペアリングした可能性も・・・。
水槽内は、水温がかなり下がった12月初旬に熱帯魚用ヒーターを入れましたので春の環境でした。
様子がおかしかったオイカワの可能性が大のような気がしますが、直前は餌を食わずお腹はへこんでいました。
他の4匹は超健康で、丸々と太っています。(産卵後に痩せたような形跡はありません。)
ナゾです。
上記AとCの場合は孵化の可能性がありますが、すぐに産卵ケースに移した水草分以外は何者かに食べられて無くなってしまいました。
産卵ケース内の卵も、水カビが発生しているところを見ると、ダメみたいです。
新年早々、水槽にかじりついて魚たちに話しかけています。
「ねえ、誰が産んだの?そのたまご!」

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月14日(月)19時00分57秒
TITLE: Re:今年もお世話になります。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、今年も宜しくお願いいたします。

土日釣行ご苦労様でした。やはり初釣りとなると緊張してしまうものですね。
(^_^;
それにしても60UPのマルタとはスゴイ!
婚姻色が出ているという話を聞くと腰が落ち着かなくなってしまいました(笑)
早く上がってこないかなー。

さて、水総研サイトにもあるように、カワウについては昨今の急増に歯止めがかかっていない状況で、もともと懐がそれほど深くない内水面の魚類相にとっては悪魔のような存在です。駆除などの抜本的な対策を早急に打たないと大変なことになってしまうでしょう。

ものすごく心配です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月14日(月)19時02分20秒
TITLE: Re:オイカワの死と産卵のナゾ
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。
自宅のアクアリウムの小さな世界のなかにも多くの謎や秘密が生まれます。こんなことがあるので楽しいですね。

オイカワの産卵はあまり雑誌などには紹介されませんが、以前中本さんの家で氏が収録した産卵ビデオを見させていただいたことがあります。
オイカワの産卵場所は広い多摩川のなかでも非常に限られたエリアになっていて、この魚が産卵に対して如何にナーバスであるかが伺い知れます。砂砂利、浅い水深、適度な流速、水質などの条件が必要だということが分かりました。
そのようなことからもバッチオさんのご確認された卵は、おそらくオイカワ以外のものであると思われます。産卵行動はメスがかなりリーダーシップをとることからも、弱くなったメスでは産卵に至らないのではないでしょうか?(あくまで想像ですが…)

ビデオ内容の抜粋が「淡水魚倶楽部」に載ってますので、ご参考までにお知らせ申し上げます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月18日(金)01時05分49秒
TITLE: 水環境館
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
先日の産卵は、やはりフナか金魚のようですね。
オイカワやズナガニゴイはサケのように砂の中に産卵するので砂粒が付いた砂団子状のものができるはずですがそれがなかったですから・・・。

さて、今日は、博多へ行った帰りに小倉で途中下車し、「水環境館」へ寄ってきました。

これは市街を流れる紫川の川岸に昨年オープンした施設で、呼び物はじかに水中を観察できる「河川観察窓」です。
厚さ28cmの頑丈なアクリル製の巨大な窓が川の水中に面してあるのです。
おりしもここ数日の雨で水は濁っていましたが、これが幸いして上部の濁った淡水と下部の澄んだ海水とが見事に見分けることができました。
話題の「塩水くさび」と「淡塩境界面」をはっきりと目撃でき、さらに例のユラユラ帯(ケルビンヘルムホルツ波)も確認できました。
感激です。(>_<)
あいにく生物の姿はあまり見ることができませんでしたが・・・。
ガラガラの館内で、この窓の前で1時間くらいボーッと眺めていました。
その間に確認できたのは15〜20cmの子セイゴ3匹と20cmの子チヌ1匹、20cmオーバーの見事なヒネハゼ1匹、美味しそうなモクズガニ1匹でした。

他にも紫川の淡水魚の展示などもあり、入場料はたったの100円!
嫁さんの実家が博多にあるのでこれからもちょくちょく立ち寄ってみようと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月19日(土)00時09分41秒
TITLE: ハナちゃんのファンです
NAME: kado MAIL:

こんにちはバッチオさん
ハナちゃんファンのkadoです。WOOも好きなのですが、今年はハナちゃん画像をもっと見せてください(^^;
ところで「河川観察窓」(http://www.qbiz.ne.jp/cecera/mizukkan/shisetsu.html )は羨ましい限りです。東京にもこんな施設があったらいいのになぁと思いました。3画像あるうちの右上の画像って何なんでしょうね?
入場料100円で午後9時まで開いているのなら毎週入り浸ってしまいそうです。川シーバス攻略になにかヒントが得られそう!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月19日(土)01時34分13秒
TITLE: ゴンズイ?
NAME: バッチオ MAIL:

ども、バッチオです。
kadoさん、毎度ありがとうございます。
ハナちゃんはにゃんぽっぽでも「パーフェクトなネコ」と呼ばれるほど良い子なのです。(^o^)

水環境館河川観察窓の右上画像ですが、
http://www.qbiz.ne.jp/cecera/mizukkan/ikimono02.html単独でアマモに寄りかかって休んでるゴンズイでは?
ゴンズイは昔、いさりに行ったときに見て、是非とも水槽で飼いたくなった魚です。
そんなのが観察窓から見れたら嬉しいでしょうね。

>DUKEさん、シュノーケリングまでしなくても100円で自然の魚が見られれば言うことないですよね。
多摩川でも市民運動でもして作ってもらったらどうですか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月19日(土)07時53分12秒
TITLE: Re:水環境館
NAME: デューク MAIL:

こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。

>さて、今日は、博多へ行った帰りに小倉で途中下車し、
>「水環境館」へ寄ってきました。


ほほう、そういうものがあるのですか〜。面白いですね。
まあ元々きれいな川だからこそ、そんな施設もできるのでしょうね。首都圏では真似しようとしても、なかなか出来ないことです。
仰るように気水帯のメカニズムは面白く、そこで多くの生き物が育まれていることを観察するのはすごく楽しいことですね。いい場所ができたものです。
北九州には出張先があるので、こんど行ったときに時間を見つけて覗いて見たいものです。

PS:シュノーケリングの一体感は、観察とはまた別の楽しみでもあるという気も致しますが、いずれにしても興味深い施設ですね〜

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月19日(土)16時21分15秒
TITLE: 次の潮に期待
NAME: 安治 MAIL:

こんにちは、デュークさん。

またまた、マルタでした。
状況としては、バチが少し抜けていて(短時間ですが)、時々ライズが出る中、最初、ワームを流すと、頻繁にアタリがあるのですが、なかなかハリ掛かりせず・・・イライラ その内、擦れてしまったようでアタリもでなくなって・・・(魚いるのにぃ〜:難しい)

で、どうしても魚の正体が知りたくて、リーダーを外して投げてみると、すぐ掛かりました。ボラ:45cmが!(笑) で、続けてマルタ:4GET!
正体はこやつらでした。(後から思えば、ライズの出方がシーバスっぽくなかったかな?)
マルタは、まだまだ釣れそうだったので、試しにリーダーをつけてみると・・・反転の波紋のみ!
今回は、デイゲーム時のように確実にリーダーを見ている感じでした。
シーバスは、経験的にラインの色や太さを気にしない感じがあるので、リーダーをつけることで、外道を除けられるかもしれませんねぇ〜。
昨年の今頃は、すでにシーバスの群れが入って来てたんですけど、今年は、まだのような感じです。
ただ、メナダが回遊して来てましたので、今までと違う潮が回り始めたと思います。(私にとってメナダは、毎年、春の開幕を告げる使者なんです:笑)
次の潮で、シーバスGETを目指しま・・・ライトタックルでマルタにしようかなぁ〜(弱気)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月20日(日)07時32分28秒
TITLE: Re:次の潮に期待
NAME: デューク MAIL:

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。

年頭からコンスタントにナイトフィールドに出てらっしゃる様子、さすがです。いまのところ小生が動いているのは日中の暖かい時間帯ばかりで、夜間外出は足が動かず、かって繁くおこなった早朝パターンについては全く身体が身動きしません。(^_^;
昨年同時期よりは平均気温は高めに推移しているような気がしますが、個人的にはどうも年末のハワイ行が災いしているようで、朝晩の活性がいまいちです。

閑話休題
リーダーとシーバスの相関性については確かに仰る通りかも知れません。ずっと以前は小生もリーダー無し直結でシーバスを狙っておりましたが、そういえばボラやマルタもときどき釣れておりましたね。ボラは目に脂のつく時期ですので何ともいえませんが、もともと目のいい魚ですし、マルタの親戚であるウグイはハリスには実にナーバスです。そういうことから考えますと、冬季のようなアタリの遠い時期は直結のほうが楽しい釣りが出来そうですね。(でも、本命の大物が来て「スパッ」と切られることを想像すると怖いものがありますが…)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月20日(日)23時12分01秒
TITLE: 恋釣り!
NAME: おミケ MAIL:

最近、松山千晴の♪それでも〜、恋は恋〜♪という歌詞のフレーズが耳に付いています。先週は浅川に2度目の出撃で、「ツ」抜けをしちゃいました。ほとんどが60以下でしたが、よく引きました。デューク先輩も釣ってますね(^O^) テトラ際ですか・・・。多摩川本流の方面でテトラポイントを物色してみます!?
竹ロッドでの恋の引き味の感想を伺ってみたいです!

HOMEPAGE: http://omike.cside7.com

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月21日(月)07時58分51秒
TITLE: Re:恋釣り!
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「おミケ」さん。カキコミ有り難うございます。

浅川での「恋?」釣りは好調のようで何よりです。80以上になると違いますが、サイズとファイトとの相関は今もってよく分かりません。とくにこの時期は60以下でもよく動く個体が多いようですね。
テトラ帯の釣りはライン裁きの練習にはもってこいです。ただし足場が相当に悪いところが多いのでご注意ください。竹ロッドのルポは近々やってみたいと思ってますが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月21日(月)18時49分49秒
TITLE: ジャンプ。
NAME: おミケ MAIL:

サイズとファイトの相関関係は不明ですが、まるでニジマスのようにジャンプしてファイトしてくれると最高に楽しいです。ただし、フライロッドだとキツい・・。磯ロッドのようにフッキングしたらファイティングバットが下に伸ばせてやり取りできるロッドがあると最高です^^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月22日(火)07時12分33秒
TITLE: Re:ジャンプ。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「おミケ」さん、カキコミ有り難うございます。

小生の少ない経験から云いますと、養殖ゴイ→野ゴイ→ドイツゴイの順でファイターになってくると思っております。ドイツゴイはあまり個体が多くはありませんが、DNAのなせるわざか寒中でもけっこう元気なやつです。
フライロッドの場合は、確かにかかってからのロッドのホールド性が辛いところですね。そういえば大物ねらいにはスコット(#7)を使っておりますが、竿尻にグリップがあるだけでもけっこう助かってます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 1月30日(水)04時59分54秒
TITLE: 掲示板の更新
NAME: デューク MAIL:

こちらのT-Cup掲示板はレンタル契約更新を止めました。あらたに別掲示板を立ち上げましたので、カキコミ頂けます方はトップページ(下記)からお入り頂けますと幸甚です。

なお、本BBSの閲覧は2月8日迄可能です。

HOMEPAGE: http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 04:55
NAME : デューク
TITLE: 掲示板の更新

従来からのT-Cup掲示板のレンタル契約更新を止め、あらたにKENT-WEB様式掲示板(BBS-EXPRESS)を立ち上げました。

様式はご覧の通りで大きな違いはありませんが、チェンジした理由は「投稿者自身が削除キーを入力しておくことで記事を削除できる」という点です。いままではカキコミしてから修正を入れたくなった場合、管理者(小生)まで連絡しなければならず、皆様にはご不便をおかけしましたので、そこが改善できました。

今後とも「Duke-BBS」をよろしくご利用のほどお願い申し上げます

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 11:36
NAME : WAXMAN
TITLE: いまだ、釣り初めに至らず、、。

こんにちはデュークさん、ご無沙汰しております。 BBSの新装開店おめでとう御座います。(^^)v 早速、私めも新しいフロアに足跡を残させて頂きますので、今後共宜しくお願い致します。(タイトル右端の”返信ボタン”は個々のカキコにリプライしたい時に使うのですか?)

ところで釣りの方はと言えば、年初に予定していた”カワハギ釣り”も結局のところボツとなり、相変わらず悶々とした日々を送っております。 この週末はお天気が良さそうですので、鶴見川の中流へ行き、コイ達のご機嫌を伺ってみるつもりです。
それでは、また。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 12:49
NAME : kado
TITLE: 新装おめでとうございます

こんにちは
こんどは文字検索まで出来て便利ですね。わたしのBBSもこんな機能を加えたいです。

現在、マイサイトはBBSやWEBメールの作成(あり物をカスタマイズ)を終え、トップページや全体的なデザイン作業に入っています。(肝心のアルバムページは未だに増えてませんが。。。)
動的な部分はPHPを使っていて、細かい部分で不具合が出ることがあり、とうとうLinuxをインストールして実環境と同じにして作成をするに至りました。そんなわけで、またまた公開が延びそうです(^^;
それにしてもLinuxってGUI環境がかなり良くなっているんですね。その気になればLinuxオンリーの生活もできそうだなって思いました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 20:40
NAME : デューク
TITLE: Re:いまだ、釣り初めに至らず、、。

こんにちはWAXMANさん。早速カキコミ頂き有り難うございます。

> タイトル右端の”返信ボタン”は個々のカキコに
> リプライしたい時に使うのですか?

タイトル右端の「返信」は、仰るようにそれぞれにレスする際にクリックして頂けますと当該文が引用されるという形になります。ただ改行がないと各行には">"は付きませんので、操作に馴れるまで小生はこの機能は使わない予定です。

> この週末はお天気が良さそうですので、鶴見川の
> 中流へ行き、コイ達のご機嫌を伺ってみるつもりです。

おおっ、いいですね〜。でも、まだ寒い時期なのでご無理をなさらないで下さい。ちなみに小生は先日、霜柱でぬかった土手でコケましたので(T_T)。

自称「季節労働者」の小生、予算が始まる来月はかなり忙しくなるので、果たしてフィールドに繁く出られるのかどうか危惧しております。コイの動きにハンディのある今のうちに竹ロッドの実釣をしたいので鶴見川にも出向きたいのですがね…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 20:41
NAME : デューク
TITLE: Re:新装おめでとうございます

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
そういえば検索機能もありました(^_^;。どうやらKENT-WEBではこの方面を強化している感じですね。来月ごろからは、そのあたりをブラシュアップした新しいBBSを立ち上げるようです。

> とうとうLinuxをインストールして実環境と同じにして
> 作成をするに至りました。

なんとLinuxベースですか!すごいですね。尊敬してしまいます。
たしかに何でもかんでもウィンドウズの世界はうっとうしいですね。
苦労もあるけれどニッチの世界は居心地がいいはず?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/30(Wed) 22:27
NAME : ゆきちん
TITLE: 私も

デュークさん、こんばんは。
こちらの掲示板は表示されるまでが早いですね(*^_^*)
私がレンタルしている掲示板は書き込める状態になるまで時間がかかりますので、何を書き込もうとしていたのか忘れてしまうことがあります(--;

私も早く表示される掲示板に替えようかな?
書き込んでくれる人に失礼ですものね♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/01/31(Thu) 09:07
NAME : デューク
TITLE: Re:私も

こんにちは「ゆきちん」さん。カキコミ有り難うございます。 相変わらず寒いですが如何でしょうか?

>こちらの掲示板は表示されるまでが早いですね

そうですか、おそらくは今のところサーバーがそんなに混んでないのでしょう。システムはどこも似たようなものなので、サーバ当りの回線管理がポイントに成るのかもしれません。いくら高速サーバーでもタスクが重なると渋滞してしまいますからね。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜



[戻る]