〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/01(Fri) 12:53 NAME : kado TITLE: ニッチ好きにはおすすめ! こんにちはデュークさん 今回インストールしたのはTurboLinuxというやつで、インストール画面でいくつかの選択肢の中からラップトップタイプを選択しても(ゲーム類は手動で外したつもりだったけど)、使いもしないようなプログラムがたくさんインストールされます。訳の分からないユーティリティソフトや、ゲームは20個、Ward、ExcelみたいなMSのバンドルソフトみたいなものまで。。。。あとから入れる労力よりも削除していく方が楽といえば楽ですが。。。TurboLinuxというディストリビューションはMSな世界を目指してるのかなとさえ感じました。GUIは今一つ洗練さに欠け、薄っぺらな印象は否めませんし、どうもフォント表示が今一つです。 でも、異環境の物珍しさも手伝って、用も無いのにLinuxを立ち上げてはあれこれ触っている毎日です。ビギナーでも、インターネットとメールしかやらないというのであれば、最初からLinuxでもOKかなと思えます。今後そういったユーザ向けのお手軽Linuxが登場するかもしれませんね。(内蔵モデムは認識されないので、増設を余儀なくされますが) さて、ニッチ好き(?)のデュークさん、シグマリオンでLinuxを動かしてみてはいかがでしょう?最近では各種PDA、シグマリオン、モバイルギヤ、でLinuxを動かす記事などをしばしば目にする事がありますし。。。これはもう超ニッチな世界ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/01(Fri) 12:55 NAME : 安治 TITLE: 第一陣か? こんにちは、デュークさん。 昨晩、シーバスGETしました。(嬉) こないだの雨で、ドブ濁り+匂いが続いていて(これが原因だとは断言できませんが)バチが抜けないので、今回の潮は、駄目かと諦めていましたが、昨晩、橋の上から水面見たらバチが! ということで、行って来ました(笑) 結果は、3GET(50cm,55cm,55cm:ルアーは全部ワーム) バチがそれなりに流されて来ていて、魚がライズしている状況でしたので、シーバスの群れが回遊して来たのは確かなんですが、シーバスは、いずれも銀ピカではなく黒ずんだ居付き風で、お腹へこんで痩せてました。第一陣というよりは、居残った者たちの集まりという感じでしょうか(?) ライズも短時間で終わり、その後は気配もなくなり、続いてバチも見えなくなりました。 魚の数&バチ共に、まだ小規模な感じでした(時合いを外すと、きつそうです) で、最後にマルタGET(50cm):不思議とマルタは、お腹パンパン・・・シーバスよりしたたかに餌を見付けてるようです(笑) P.S.ちょっと気になることが・・・ GETしたマルタの約半数が、口周辺が変形しているんです。 マルタはフックを外す時に大暴れしますので、口を壊してしまうことも少なからずあります。もしかしたら、そこら辺が原因なのかとも思ったりしてるのですが・・・ だとすると、傷付いても生きてることになるので、リリースの面からは成功と言える訳ですが、見て気分のいいものではないですし・・・複雑です。 単純に奇形かもしれませんが、そうすると・・・確率的に怖い数値ですよね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/01(Fri) 13:07 NAME : kado TITLE: Re[16]: 第一陣か? こんにちは安治さん > 結果は、3GET(50cm,55cm,55cm:ルアーは全部ワーム) わー、羨ましい限りです。 明日にでも行きたいところですが、悔しいけど、その次の週に頑張ります。 ところでワームはノーシンカーですか? それからもう一ついいですか、 安治さんのおっしゃっている"橋"って、車の通れないあの橋ですか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/01(Fri) 19:56 NAME : デューク TITLE: Re:ニッチ好きにはおすすめ! こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 なるほど「Turbo-Linux」ですか。あれはいい評判ですね〜。 最近のOS含めソフトはどんどん高度化する一方、ヘビィになってきているのがうっとうしいですね。メモリ増設とイタチごっこの様相です。 小生が「Linux」に魅力を感じるのは、そんな世相に対するアンチテーゼという意味合いでしょうか。とはいえシグマリはまだ現役でビシバシ使っているのでちょっと危ない(笑)。やるのなら家に数台転がっているリブレットでしょうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/01(Fri) 19:57 NAME : デューク TITLE: Re:第一陣か? こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 > 昨晩、シーバスGETしました。 ややっ、やりましたね〜。おめでとうございます。バチ抜けと増水がいいタイミングで重なったのでしょう。さすがです。 いずれにしても内湾に向けて動き始める時期なので、居着きかどうかは判断が難しいところです。ハラペコではなく産卵后という解釈もありますよね。個人的には「回帰第一陣」というような気がしますが、如何でしょう? それからマルタの口のことは何とも云えませんね〜。同じ個体が時をおかずにまた釣れるというのは、ちょっと確率が低いと思うのですが… 奇形だとすると、もしかしたら限定された場所的なものなのかも知れません。近くにケミカル系の沈殿物、あるいは浮遊物が大量にあれば、捕食時に酸か何かでおかされてしまうとかいうことは考えられますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/02(Sat) 09:25 NAME : 安治 TITLE: 第一陣じゃないかも? 昨日は、爆抜け(笑)でした。 今年最初の大規模バチ抜けだったと思います。 しかし、風が逆で流れが停滞していて、魚の反応はイマイチ(群れが回遊して来ない?)でした。 釣果は、マルタx1、シーバスx1+1バラシ、ボラx1(引き味、最高でした:笑) >kadoさん、どうもです。 ははは、ローカルな橋をご存じですね(笑)非常に近い線いってます。 正確には違いますが、条件的には同列(埠頭ではなく、最も住宅街寄りの運河筋)といったところです。 そこに魚が回って来たということは・・・京浜島/城南島を経由(沖から入って来た魚の群れだとすれば)してきたということですから、モノレール沿線は、どこでも同じ状況だと思います。(村岡氏HPのGETBOOKに注目) ワームは、ストレートワームのノーシンカーです。 重くしたくないので、ワームフックではなく、ハリス付きのエサ釣り用ハリを使用しています。(ハリス=リーダーとなりますので、4号以上) エサ付けの要領で、これをワームに通します。 で、これでは軽過ぎて飛びませんので、磯釣りで使う中通しタイプの『飛ばしウキ』を付けてます。 ルアー釣りというよりは、エサ釣り感覚です(笑) 魚が目で見て捕食している時は、自然に流せるこの仕掛けが強いと感じています。 逆に、水面一面バチだらけの状況では、ほとんど釣れません! ミノーでの釣りに拘りがなければ、一度お試しを。 ウキが消し込むのを見るのも楽しいものです。(ワームの替わりに、小ミノーを付けてもイケます:笑) >デュークさん 昨晩のシーバスは、60アップでしたが、これもガリガリで黒い頭のデカさが目立つコンディションで、しかも、頭周りに薄っすらと緑色の苔が付着している状態でした。 沖から入って来た魚は『銀ピカ&鰭ピン』というイメージありますが、産卵後だとすると、ボロボロになっていて当然かもしれませんね。 「シーバスは、沖の深場に落ちて産卵する」と聞きますが、もしかしたら、運河周辺の近場で産卵する固体もいるのかもしれませんね。 (あんなコンディションで、遥々、回遊して来れるものなのかなぁ?) マルタですが、具体的には「唇(?)がない」というイメージです。 キズがあるとか血が滲んでいるとかいう最近起こったという状態ではなく、影響が残って完結(完治?)しているという感じと言うべきか・・・ 変な例えですが「人間だと指を切断してしまった場合、再生はしませんが切断面は皮膚に覆われる」というニュアンスです。(最近釣られたキズではなく、昨年釣られた時のキズの結果かと・・・) 言われてみれば、居付き個体の奇形の可能性も充分ありえます。 なにしろ、年中、工場跡地から環境基準の○万倍のダイオキシンが検出されたとか騒いでるような所ですので、運河の底のヘドロに何が含まれていても不思議じゃありません! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/02(Sat) 19:18 NAME : デューク TITLE: Re:第一陣じゃないかも? こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。 >頭周りに薄っすらと緑色の苔が付着している状態でした。 なるほど、ハラペコだけならまだしも「コケ付」となると回遊性はかなり怪しいですね。やはり近場で冬を越えた個体でしょう。動いている物体にはコケはなかなか付きません。 大事なことはそれらが「動き出した」ということで、これはやはり朗報ということになりますね。水温変化が出始めているのかもしれません。いずれにしてもウズウズしてまいりました(笑)。 >最近釣られたキズではなく、 >昨年釣られた時のキズの結果かと・・・ おおっ、それはもしや小生のせいかも!?(汗) 今年はスピナーフックもヤスリをかけてバーブレスにしなければ… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/04(Mon) 12:48 NAME : kado TITLE: Re[20]: 第一陣じゃないかも? こんにちは安治さん >昨日は、爆抜け(笑)でした。 今年最初の大規模バチ抜けだったと思います 埼玉に引っ越してきてしまってから、そういった光景を見るチャンスを逃してばかりです。今週末は天気が悪そうだけど、絶対行きます(^^; 飛ばし浮きというのも良い手ですね今度試してみます。私は餌釣りだろうがフライだろうが、なんでも来いというタイプですので、タックルボックスにはいつもワームや、サビキの仕掛けなども入っております(笑) そういえば、あの車の通れない橋の奥の方にある弓型の堤防ですが、あの付近の埋め立てはもう始まっているのでしょうか? いままでオイルフェンスのようなもので囲まれて鉄柵が打ち込まれているようでしたが。。。実際に埋め立てが始まれば濁りが心配になりますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/04(Mon) 20:42 NAME : 安治 TITLE: バチ抜け予想 >kadoさん 今週末ですかぁ・・・んーどうでしょう? 満潮の時刻で見ると来週末の方が良さそうな気がしますけど・・・ で、内川河口辺りの埋め立て工事(人工渚造成?)ですが、先日見た時は始まってました。 弓形の堤防の沖側にもう1本、堤防を作ったりしてました。 (掲示板には『釣り用の堤防』(?)とか書いてあったように思います) 工事は、夜間はやらないでしょうから、海底に光が届かないほどの濁りでなければ、バチ抜けシーズンの影響は少ないと思いますが・・・どうでしょうかね。 そうそう、水中にロープや砂袋が沈んでるようですので、ルアーのロストに御用心を。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/04(Mon) 09:16 NAME : アラスカ TITLE: ワタカについて 初めまして。実はワタカが海を伝って別の川に行ったと思われる出来事に出会いました。ワタカは海を泳ぐことが可能なんでしょうか。もしご存知であれば教えて下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/05(Tue) 12:46 NAME : kado TITLE: 春はハズしてばかり こんにちは安治さん 毎年春のバチ抜けシーズンはタイミングを外してばかりで、ここ数年良い思いをした事がありません。どうやら今年もこのパターンになりそう。もうすぐ確定申告だし、、トホホホ。 ところで、あそこは人口渚を造る予定だったんですね? で、調べてみたらありました。 http://www2m.biglobe.ne.jp/~MNHOME/heiwajima.html 反対運動など起こしていないと思ってたら、あることはあるんですね。 『埋立て計画の概要』の図は、釣りをする側から見ると少し嬉しいような気もします。しかし総工費が90億円とは。。。元大田区民としては、どうせ造るなら、城南島の方に造って欲しいなぁ。(な〜んて) いずれにせよ、沈殿している水銀やダイオキシンを舞い上がらせないように、ソーっとソーっと造って欲しいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/06(Wed) 20:35 NAME : 安治 TITLE: ローカルな話題で申し訳ないです。 >kadoさん 私も数年前に検索して、そのサイトを読んだことありました。 確かに、野鳥観察をしている方達の反対意見はあるようです。 昔のあの場所の状態を知っている者(&釣師)から言わせていただければ、「今の状態は、非常にきれいになった。そのままでもいい」とも思いますけど・・・ 「自然か?」と訊かれれば、答えは「ちょっと違うのでは」となります。 干潟としての役割については、私にはわかりませんが、昭和島、京浜島などの周りに広大な干潟が、すでに形成されていることを考えると、潮通しの悪いあの場所を埋め立てたことによる長期的な影響は少ないと思えますが・・・ 現状の護岸(工事前)は、石垣を組んだスロープ状のものなので、子供が水際で遊ぶには危険ということで、子供達の遊び場として推奨されてはいないと思います。 「ユリカモメとたわむれる親子」と題された画像の親子が立つゴロタも、津波対策として、十数年前に埋め立てられた護岸です。今回の埋め立てでも同様なものになるはずです。 水との親しみ易さを考えると、一般人(釣師は別にして:笑)には喜ばれる工事だと思います。 渚に使う砂も、「地方の砂」(2種類)と「現場で採取して処理(洗浄?)した砂」で、生物的な相性(?)の確認実験がされてるようですし(現場に設置されてました)、それなりに調査検討がされてるようです(反対運動の成果か?) まあ、どうなんでしょう・・・サイトの主眼は別の方にあるようにも読み取れますし、区議会での予算配分の問題とか、政党間のゴタゴタもありそうですね。 「城南島の人工渚」って、数年前に工事やってませんでしたっけ? まだ出来てないんですかねぇ〜(最近、あっちの方にいってないので不明) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/07(Thu) 13:02 NAME : kado TITLE: Re: ローカルな話題で申し訳ないです。 こんにちは安治さん >潮通しの悪いあの場所を埋め立てたことによる長期的な影響は少ないと思えますが・・・ 専門家ではいので、私もよくわからないのですが、干満によって空気にさらされる面積が増えるのは、ゴロタの護岸で急深かな状態よりも多少なりとも生物の密度が高く、浄化能力が高まるのかなぁなどと思ったりします。 特にA工区あたりは、どん詰まりのワンドのせいか、ヘドロの堆積がものすごく、砂地だと思って足を踏み入れると、腿のあたりまで沈んでしまう場所がほとんどです。 昭和島と空港に挟まれたあの干潟は、三番瀬ほど生産能力のある干潟とは思えませんが、微生物等による浄化作用が功を奏してか、掘り返しても嫌な臭いはいたしませんし、砂泥もしっかり締まっています。そう考えると、あのワンドを浅くすることで多少なりとも今よりも良くなっていくのかな〜と期待はしています。私的な考えではありますが、船の航行に差し支えない場所は、全て砂を入れてできる限り緩やかなスロープをつくるのがベストではないかなぁと考えております。 まあそんなわけで、今週末は釣りも兼ねて工事現場をゆっくり観察してきますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/07(Thu) 19:03 NAME : 安治 TITLE: ゴロタの水質浄化能力 干潟の浄化作用について、その仕組みをきちんと理解していないため、的外れな書き込みをしているかもしれません。 デュークさんはじめ、ご覧になっていらっしゃる方で、気になるところがございましたら、どうぞご指摘お願いいたします。 >kadoさん あそこに立ち込んだこと御有りなんですか!?(根性ありますね:笑) 割れたガラス瓶や自転車のスポークなど危険一杯です。細心の注意を! >ヘドロの堆積がものすごく・・・腿のあたりまで沈んでしまう場所がほとんどです。 なんか、水の底は、30年前と変わってないんですねぇ〜(残念) 子供の頃、ゴカイを掘ったりしている時に嵌ってしまい、動けなくなったことあります。 で、なんとか抜け出せたものの、履いてたビーチサンダルを取り出せず・・・裸足で家まで帰りました(泣笑) 周辺の他の場所に新しい良質な(?)砂が運ばれて来て、ヘドロの上に干潟が形成されているのに対して、あそこの底が未だにヘドロ剥き出しだとすれば、やはり、潮通しが悪いのではないでしょうか? でも、悲しいかな、私の経験では、エサに使うゴカイを掘るなら、きれいな砂地よりヘドロを掘る方が効率的です。栄養豊富で緩い所為か?ゴカイの生息数は、あの真っ黒なヘドロの方が圧倒的に多いです。 ゴカイに限って見れば、ヘドロの方が住み易いようですが、カニや貝などを含めれば、きれいな干潟の方が生物層は厚いはずです(そうあってほしい)。 ゴカイが食べたヘドロは、どうなるんでしょうかね? 砂になるのか? 泥になるのかな?? まさか、ヘドロのままということはないですよね? >干満によって空気にさらされる面積が増えるのは、 >ゴロタの護岸で急深かな状態よりも多少なりとも生物の密度が高く、 >浄化能力が高まるのかなぁなどと思ったりします。 ゴロタもまた、干潟とは違う浄化能力があると思っています。 と言うのは、岩と岩の間に隙間がありますので、ここにフジツボやカラス貝(じゃなくて、何でしたっけ?:汗)が付着します。こやつらは水中で盛んに水+プランクトンを吸い込んでるはずです。 つまり、干潟とゴロタの両方をバランスよく配置することで、より浄化能力を高められるように思います。(単位面積あたりの水と接する総面積は、ゴロタの方が大きいように思いますけど・・・違うかな?:苦笑) あと、ゴロタの隙間に「手長エビ」なんかもいるんですよ。 夜、懐中電灯で隙間を照らすと「無数の光る目」に見詰められて、ビビリます(笑) ただ、気になるのは、ゴロタに、フジツボなどが着きにくい石が使われているような感じがすることです。 ゴロタ護岸の一番の目的は、津波対策です。親水型(?)とかいうもので、昔のように堅牢な堤防で力で対抗しようというものではなく、押し寄せる水の力をゴロタの隙間で分散させる効果を狙ったもののようです。 なので、生物が付着して隙間がなくなってしまっては、その効果が期待できない?・・・その対策だと思っています。 なんですが・・・ところによっては、干潟を形成するのに貢献している砂が、ゴロタの隙間を埋めてしまったりしています(駄目じゃん!) やはり、自然相手ですので、人間の思い通りにはいかないようですね(ふぅ:長文失礼) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/07(Thu) 23:49 NAME : デューク TITLE: Re:ゴロタの水質浄化能力 こんにちは安治さん、川のなかを徘徊ばかりしている小生にとりましては、干潟の話題はなかなか新鮮で興味深く拝見しておりましたが、振られた(笑)のでカキコミさせて頂きます。 水の浄化については、「kado」さんとのお話の中にも出ているように、いろいろな方法があるようですが、そもそも水の汚れというのは何かというところに戻ると、やはり有機物の量とそれを分解するバクテリア、そしてバクテリアを育む酸素。この三点セットがどのようなバランスが取れるのかがポイントと思っております。なかでも「酸素」というのが一番厄介です。 @有機物が増える→Aバクテリアが増える→B酸素がたくさん必要になる、というプロセスですが、この連鎖の中で必ずネックになるのがB酸素です。そうなるとC十分な酸素がない→Dバクテリアが増えない→E有機物が減らない→F汚れる・臭くなる。 はてさて、その視点に立てばどのような護岸・海岸が良いのでしょうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/08(Fri) 07:59 NAME : 安治 TITLE: 酸素ですか・・・ デュークさん、おはようございます。 ということは、植物ということになりますか?(単純:汗) 運河筋では、水際にアシなどありませんし、苔状のもの以外の海藻なんて見たことありませんし・・・確かに不足というか欠落してます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/08(Fri) 13:03 NAME : 奥井 TITLE: 和竿 Dukeさん、こんにちは。奥井です。 とうとうと言うか、西洋六角竿に飽き足らず、和竿づくり。 漆を使わない限り、簡単と判断。所がやはり素材が。 100本のうち2、3本というのを噛み締めています。 無いものは無い。エイッとこの3連休に1本仕上げます。 テーパーを加工しないで、ある竹で探すということは これはできそうもありません。 振ってみて、改めて報告します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/08(Fri) 22:22 NAME : デューク TITLE: Re:酸素ですか・・・ こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 水に酸素を送り込む要素は必ずしも植物だけではありませんね。海草や水藻がなくても撹拌によっても酸素は水に溶け込みます。例えば波のあたる岸壁付近の水には多くの酸素がありますので、プランクトンが集まり、ベイトフィッシュも寄ってきます。 そんなわけでゴロタ浜というのも悪くはありませんが、これも有機物の量とのバランスです。水が動かず有機物が長く滞留するようなところだと、護岸からの酸素供給ではちょっと心もとないですね。 運河の水質対策は、よく現場が分かっていないので軽々には申してはいけませんが、どうもそこで浄化策を練るよりも、外海からの新鮮な水がコンスタントに循環させるような仕組みが出来れば、そのほうが手っ取りばやそうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/08(Fri) 22:23 NAME : デューク TITLE: Re:和竿 こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。 > とうとうと言うか、西洋六角竿に飽き足らず、 > 和竿づくり。 おおっ、ますます凄い領域に入ってしまいましたね〜。 竹との出会いがますますポイントになっていきますね。でも奥井さんのことですから、また新たな世界を開拓していくのでしょう。頑張って下さい。 PS:小生の方は仕事がピークで三連休もままならず、頂いたロッドでの「成果」はいつになる事やら(T_T) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/09(Sat) 03:14 NAME : kado TITLE: エイ ほんのちょっと釣り好きなオヤジが、マンションや工場を建てる敷地造成のためよりも、人工渚造成の方が全然マシかなーというかなり低いレベル。悪く言えば「野次馬的な興味本位」で、申し訳ないと思いつつカキコさせていただきます。 砂と岩を単に同じ体積で比較した場合、その表面積は砂がはるかに大であるのでは?ただ安治さんのおっしゃる通り、あの場所は潮通しが悪すぎますし、新たな砂の供給も望めません。砂の上にヘドロが覆ってしまったのでは、砂の「層」としての機能は失われてしまうのでしょう。そうした場合はゴロタ浜の方がより健全性を保てるのかもしれませんね。 アサリの発育と増殖を高めるために、耕運機で干潟を耕す光景をテレビで見たことがあります。河川からの砂の供給が無くなってしまった干潟の、再生、活性化を狙ったものとして紹介されていたように記憶しています。大潮の下げにこれを行えば、水中に拡散されたヘドロの一部は、外洋に流れ出すでしょうし、リンや窒素分の多い部分が表出することで、プランクトンの増殖が促されて、貝の栄養分となり身が厚くなる。の一石二鳥なのかもしれません。 空港北側の干潟が健全(かどうかは多少疑問がありますが)に保たれているのは、エイが前出の耕運機の役目を担っているからなのでは?と思うことがあります。季節による数の増減はあるけれど、周年採餌するために夜な夜なエイがやって来るのは、葛西や三番瀬と同様で、大小さまざまな掘り返した丸い痕跡を無数に残していきます。秋から水温が下がるにつれ、その深さも増していき、深いものでは膝くらいになります。貝類は量も種類も少ないので、イソメの類やシャコやカニなどが主な獲物といったところでしょうか。そう、シャコ穴も場所によっては高い密度で無数にあいており、砂泥中の海水の循環の役に立っているのでしょう。何度かその穴を辿って掘り進んだことがありますが、いつも四、五十センチ掘ったところで穴がどこかわからなくなってしまって、いまだそこの住人に遭遇したことがありません。 あの干潟に通い始めたころ不思議に思ったのは、大潮の下げいっぱいから、潮が満ちてくる時など。泥濘地のような約500メートルの干潟表面を、風が強いときはパシャパシャ波をたてて海水が満ちてきますが、水が濁る事がありません。藻類やバクテリアが表面をオブラートのように覆っているからなのでしょうか。 ゴロタも非常に有用だと何度も実感したことがあります。あの干潟にも一部ゴロタの広がる場所があって、カキやムラサキイガイ(最近緑のやつも見かけます)がびっしりくっ付いているのは、まるで砂漠のオアシスのようです。その付近でヒット率が高いのは、ストラクチャの機能とともにエビやカニが他よりも豊富に生息しているからなのでしょう。ゴロタを程よく配置すれば、今よりもシーバスがたくさん釣れるようになるかもしれませんね(^^)。 個人的に砂にこだわるのは、その場所は元はアサリやノリが採れた干潟だった(らしい)ということと、ウェーディングするには砂が一番!のただ二つだけです。後者はどうでも良いことですが、あの海が再生する力をまだ残しているならば、元あったマテリアルを元の状態にして戻してあげるのが先ずは最良ではないかと思うからです。どんな意図をもってあの造成が計画されたかは別にして、ヘドロの溜まったドン詰まりの運河を浅くするのは、春(秋にも起こる?)に時々おきるターンオーバーを無くせるでしょうし、なによりも、エイ達がやってくるかもしれない空港北側のような浅瀬が出来上がるということ。城南島の灯台と空港北端を結んだ線から城南島回りで約4Km、京浜島回りで約5Km。外海からの海水の流入を期待するには少々心もとないですが、最悪でも競馬場前の干潟くらいになるのではないかと想像しています。裸足で子供らを遊ばせるには少々気が引けますが。。。。 90億円を投じるその人口なぎさに、大田区民が価値をみいだせるか否か気になるところではあります。エイ危険!と看板の立つ浜になれば、私個人的には、まずは成功といったとこでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/09(Sat) 09:25 NAME : デューク TITLE: Re:エイ こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 >砂と岩を単に同じ体積で比較した場合、 >その表面積は砂がはるかに大であるのでは? >ただ安治さんのおっしゃる通り、 >あの場所は潮通しが悪すぎますし、 >新たな砂の供給も望めません。 そうですね、表面積の比較では仰るとおりだと思います。それに砂礫のばあいは表面のみならず、水(酸素)がいきわたる内部にまで微生物が繁殖するということも考えますと、その役割はもっと大きいはずです。 いっぽう「堆積」も大事なプロセスですね。堆積で新鮮な砂層が形成されれば、そこからも浄化が促進されますし、有機物やバクテリアの死骸はマスキングされます。そんなことからも水循環というのは大事な条件ですね。ここ十数年京浜運河はろくに足を踏み入れてないので全く分かりませんが、羽田拡張で潮の流れはどう変わってしまったのでしょうか?多摩川河口の流れとか潮汐をいかして何か運河内に流れのようなものを作れないのでしょうかね。芝浦運河の例ですが、河川の流れがあるところでは、かなり奥までシーバスは回遊してます。 ところで「エイの効用」という視点は驚きました。かって行徳の干潟で踏んづけて大騒ぎした以来、邪魔なやつとしか考えてませんでしたが、環境保全に一役かっているとは! これからは敬意をもって接することにします(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/09(Sat) 11:15 NAME : 安治 TITLE: なるほど こんにちは、デュークさん。 お忙しい中でのレス、ありがとうございます。 波で考えると、護岸よりは砂浜ですね。 >外海からの新鮮な水がコンスタントに循環させるような仕組み 水が入れ替わり易くする対策としては、kadoさんがおっしゃっている「砂を入れてできる限り緩やかなスロープをつくる」方法で岸沿いを遠浅にするのが有効そうですね。 >kadoさん、こんにちは。 >砂と岩を単に同じ体積で比較した場合、その表面積は砂がはるかに大であるのでは? やっぱり!(苦笑) そうですよねぇ〜(恥ずかしー) 体積でみれば、砂には、水は染み込む訳ですし・・・ 私が「違う浄化能力」とイメージしてたのは、 ・干潟:微生物による細かい有機物の分解(水量:自然に染み込む) ・ゴロタ:フジツボなどによる少し大きなもののろ過(水量:ポンプ式) という感じです。 水処理場で例えると、ゴロタが取水口の金網(粗いフィルタ)で、干潟が浄化槽というイメージでーす(笑) 運河沿いに住む住人としましては、正直、津波対策を優先した護岸にしてもらいたいという思いもあります(大地震後の混乱の中、更に津波じゃ、大変過ぎ:泣・・・でも、埋立地が避難場所に指定されてたりする:泣笑) 垂直護岸→親水性ゴロタ護岸へ、この先、更なる進歩を期待しましょう。 で、エイ。 そうか!エイも穴を掘るんですね? どんな形状の穴になるんでしょう? 多摩川河口では、時々、露出した干潟にエイの形がくっきりと残っていたりして、思わず笑ってしまいます(エラや口の模様がくっきり) 京浜島周辺まで、鯉は回遊してますので、鯉も干潟の活性化に貢献していることでしょう(笑) 「アサリ」少ないですか? 昔は、バケツ1杯くらいすぐ採れましたけど(流通センター裏とかでも)・・・きれいになって減ったのか?不思議??? ・アナジャコ(?)は、聞いた話によれば、穴に筆を立てて下から押し上げて来たところを、ガシッと捕まえるそうです。 今度、棒でも立ててみてください(笑) 前に、川崎フェリー乗場で、明かりに寄ったアナジャコが水面をウジャウジャ泳ぎ回ってましたけど・・・あれは、本当にアナジャコだったのか???(食べましたけど:笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/09(Sat) 19:57 NAME : デューク TITLE: Re:なるほど こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 このところ緩んでいた寒さも、また戻ってしまいましたね。こうなるとちょっと夜釣りは厳しそうです。 > 運河沿いに住む住人としましては、正直、津波対策を > 優先した護岸にしてもらいたいという思いもあります そうですね、釣り人は自分の都合ばかりを考えてしまいがちですが、川沿い海岸沿いの人たちにとっては工事の優先内容が違いますよね。小生もかってひどい氾濫川のそばに実家がありましたので、すこし状況は違いますが分かります。そのときも河岸の桜並木を残せなどという環境団体(そういう人たちって洪水の被害を受けてない人が殆どでした)が騒いで護岸工事が遅れてしまい、大変だったことを思い出しました。 そういえばハナタレ小僧のころ、行徳でシャコを見て以来、まったく見てないですね。あれは美味いし、もし川崎に居るのなら今度出かけてみようかとも思います。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/10(Sun) 08:51 NAME : デューク TITLE: 参萬打記念? お陰様でそろそろヒットカウントも大台が近づいてまいりました。一万・二万と過去二回とも、ささやかながら記念品を用意させて頂きましたので、今回も何かをと考えているところです(中身は未定)。 ヒットされた方は小生までご連絡頂ければ幸甚です。ではお楽しみに。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/12(Tue) 23:06 NAME : kado TITLE: 今年初のシーバス 日曜日に行ってきました!先週に比べ気温が劇下げ。躊躇したのですがシーバス釣行を断行いたしました。結果は40センチ台と50センチ台の計2尾。エスフォー120ミリのスローリトリーブでした。(釣友も同2ゲット)典型的なバチパターンですねぇ。ひれピンの銀ピカです。まだ、バチをタラフク食べて腹が膨らんでいる状態にはなっていませんでした。ヒットの後ポイントを移動せず、ワームをプレゼンしてやればさらに数を伸ばせたと思うのですが、気温1度Cまで下がってしまって、手先も思考力も思うように働かず、早々に撤収いたしました(^^;水温は10度でした。 デュークさんより引用 >羽田拡張で潮の流れはどう変わってしまったのでしょうか? 安治さんさんより引用 >「アサリ」少ないですか? 昔は、バケツ1杯くらいすぐ採れましたけど(流通センター裏とかでも)・・・きれいになって減ったのか?不思議??? 以前たくさん居たアサリが今では見当たらなくなってしまったことと、空港拡張による潮の流れの変化にはかなり密接な関係があると考えられます。以前の書き込みでも、あの干潟にシジミがいると書きましたが、どうやら淡水化がかなり進行しているのではないかと思われます。 淡水の供給元が昭和島の汚水処理場であることが容易に想像がつきますが、アサリが居た頃に比べて現在は処理する下水の量も増加しているのかもしれませんし、さらに空港拡張で外海が遠くなった分、淡水化が進んだのではないでしょうか? 潮の流入は、幅広で水深のある城南島前を通って、京浜運河を経由し流れ込むルートが流量的に最大で、その次が京浜島回り、次が人工渚造成を行っている運河からではないかと思います。(大雨や多摩川の増水時は別として)干潮から満潮に向けて、汚水処理場の排出する水は、空港(干潟)にむかって流れることが多いようですし、引いている時はその逆向きになるようです。季節による違いなどもあるかもしれません。 空港拡張以前は京浜島前の海域から流入する海水も多く、塩分濃度が現在より高く保たれ、アサリやバカガイなどが豊富に生息していたであろうと想像します。実際にあの干潟を掘るとそれらの貝殻が無数に出てきます。殻が閉じられたままの状態で死んだ貝が多量に出てきたりもするので、過去の一時期に大量死滅があったこともうかがわせます。 安治さんが以前アサリをたくさん採ったという流通センター付近も、現在では淡水化の影響を受けているのではないでしょうか。今後どうなるのかわかりませんが、自然はあの一帯を涸沼や宍道湖のような内海(砂洲の成長により海から隔離された水域)としての生物層を形成しているのかもしれません。でも、供給される淡水が下水を処理した水が主であることを考えると、あの干潟は全国的にも珍しい干潟なのかなと思います。シジミがどんなふうに生息しているのか、シーバス釣りを堪能しながらゆっくり調べていきたいと思ってます。 推測ばかりで中身が薄くてごめんなさい。 >運河沿いに住む住人としましては、正直、津波対策を優先した護岸にしてもらいたいという思いもあります 奥尻の災禍を思い出すと、東京湾一帯の津波に対する防災対策はどこまで整っているのかとても不安になりますね。防災最優先の岸辺整備にしていもらいたいのは同感であります。 >そうか!エイも穴を掘るんですね? どんな形状の穴になるんでしょう? 穴といっても、見た目はすり鉢状の窪みで、きれいな丸ではないですがほぼ円形です。油断して足を突っ込むと意外に深かったりします。どうやって掘っているのかわかりません。エイを掛けたことがあればおわかりかと思いますが、やつはペッタリと吸盤のように海底に張り付くことが出来ます。ぐーっとラインを強く張っていると、海底と体の間に水が入って、浮いてきます。するとまた全速で海底に向かって泳ぎ、底に張り付きます。釣友が干潟で掛けてしまったときサポートをしたのですが、魚体と海底の間にネットを入れるのにかなり苦労しました。水深数十センチのところでそれを見ていたのですが、巧妙なヒレの動きは想像以上です。口とエラをうまく使えば、水を吸い出すか、吹きだすかして穴が掘れるのではないでしょうか。ヒレであれほど丸くほれるとは思えませんが。。。 やつがバチャバチャやっているときなど、見てやろうと思ってそーっと近づいていっても、すぐに逃げてしまってかなり用心深い魚だという印象が強いです。 デュークさんより引用 >かって行徳の干潟で踏んづけて大騒ぎした以来、邪魔なやつとしか考えてませんでしたが じっとウェーディングしていると、エイが近くまで寄ってくることがあるのですが、少しでも動くと派手な水音とともに沖に逃げていきます。デュークさんが踏んづけられたということは、余程ラッキー?だったのかもしれませんね。(^^; 安治さんより引用 >穴に筆を立てて下から押し上げて来たところを、ガシッと捕まえるそうです。 今度、棒でも立ててみてください 今度やってみます!筆をつかうとなると、やはり毛の部分を下にするわけですよね。毛っぽいものが嫌いで、穴から早く追い出そうと上にでてくるんでしょうか。面白そうですね。 またまた長くなってしまってすみませんでしたm(_ _)m まとめレスお許しください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/13(Wed) 07:28 NAME : デューク TITLE: Re:今年初のシーバス こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 初物シーバスゲットおめでとうございますっ! あれだけ気温が下がったなかでもゲットできたとはさすがです。 小生はまだ水温十度で釣ったことはありませんが、活性次第で釣れるんですね。 >さらに空港拡張で外海が遠くなった分、 >淡水化が進んだのではないでしょうか? やはりあれだけの敷地を沖合いに埋めたわけですので、裏側にも影響が出ないわけないですね。近年、京浜運河でコイがときどき釣れてるという話を聞いたとき、進化論的な関心を抱きましたが、どうやら「種」の進化ではなく「環境」の変化に伴うもののようですね。アサリとシジミの分布変化も興味あるテーマです。いろいろとまた勉強してみます。 PS:小生が踏んづけてしまったエイは、干潟の水たまりに取り残された間抜けなエイです。餌採りに夢中になりすぎているのでしょう、潮が引いて取り残される奴がときどきおります。その間抜けを踏んでしまう間抜けもまた居ります(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/13(Wed) 12:12 NAME : kado TITLE: 参萬打おめでとうございます 昨日訪問した時、30004でした。 もーちょっとだった。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/13(Wed) 18:33 NAME : 安治 TITLE: Re2:今年初のシーバス >kadoさん、状況の異なる釣行の度に釣果を出せるのは、羨ましい限りです。 ・淡水化・・・そこまでいかないまでも、確かに塩分濃度で見ると影響はあると感じています。 その微妙な差がシビアな結果として生物に出ているのかも知れませんね。 空港の拡張で潮通しが悪くなったことも感じていますが、潮毎に運河内の水が入れ替わっていることも実感しています。 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/03-11.htm によれば、「処理能力=154万m3/日」だそうです。 =放水量(なのか?)とすると、どれくらいの量なんでしょうね? まさか、大河川に匹敵するとほどの放水量ではないと思いますが 私には???・・・どのくらいの河川と同等なのでしょうか? >デュークさん、教えてください(深々・・・チラリ:笑) ・エイ・・・今までに2匹釣ったことあり、最初の1匹は食べました(笑) 1匹目は、エイ目当てに釣りに行き、1投目で本当に釣れてしまいました(ゴカイ房掛けの投げ釣り)、2匹目は、ジグヘッド(ワーム)でのスレでした。 2匹目は、ジェット天秤をぶら下げてハリを呑み込んでる状態でした(投げ釣りで掛けた人がラインを切られたのか?切ったのか?根掛かっていた仕掛を食ってしまったのか?わかりませんが・・・) 毒針を持つ所為で、釣師に嫌われるエイですが、私は子供の頃からあの形が好きで、よく絵を描いたりしてました。 釣り場で、岸に摺り上げられて放置されたエイを見ることがあります。 たぶん、ウェーディングした人の行いだと思います。確かに踏んだら危険ですから、気持ちはわからなくもないのですが「毒があるから」と殺してしまうのは、やっぱり、ルール違反だと思います(食べた私が言うのもなんですが) 彼らの領域に立ち込んでいるのは人間の方で、毒針に刺されるのは、人間側の不注意です。食べないなら、きちんとリリースしてほしいものです。 ・「アナジャコ」は、筆が嫌い(好きなのかも?:笑)というか、穴を塞がれるのが嫌なんでしょうね。普段からやってる穴のメンテナンス行動を利用した作戦だと思います。(外観は、シャコよりザリガニに似てた記憶が残ってますけど・・・) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/13(Wed) 20:47 NAME : 安治 TITLE: 米大統領来日に際して 警備や検問が、今日から18日くらいまで実施されるようですね。 ちょっと、運河筋を見てまいりました。 バチは抜けてませんでしたが、1GET(55cm)でした。 ミノー(メガバス:LIPIN-BAIT)で、反転が見えた後、数投しても反応ないので・・・ワームを流すと一発で食いました(毎度のワンパターン) これを続けている限り、私の腕は進歩しないでしょうね(苦笑) で、警官が一杯で、話し掛けてくる&水面をライトで照らすわで、釣りにくいです(泣) 第一陣が来そうな今週・・・釣師には災難です。 釣行を予定している方は、ご注意ください(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/13(Wed) 20:53 NAME : デューク TITLE: Re:参萬打おめでとうございます こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 おかげさまで座りの良い大台になりました(笑) これも皆様のご支援のあってのことと感謝申し上げます。 また次の大台を目指してのんびり歩んでいくつもりですので宜しくお願い申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/14(Thu) 07:27 NAME : デューク TITLE: Re:米大統領来日に際して他 こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 まとめレスで恐縮です。 寒さと警備陣をかいくぐり(?)またまたGETされたようで、おめでとうございます(^o^) ワンパターンと仰いますが、小生はまだワームではいい思いをしたことがないのでうらやましい限りです。なにか特別のアクションを加えるのでしょうか? PS:ちなみに森ヶ崎の一日当り下水処理能力154万立米はかなりのものです。河川の流水量は毎秒いくらで算出しますので、比較のためにこれを秒当りにしますと17.8立米となります。これに対して例えば多摩川調布堰の年平均流水量は毎秒19〜20立米という感じです。尤も処理能力=平均流出水量ではないので単純な比較は出来ませんが、けっこう大したものだと云えるでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/14(Thu) 14:39 NAME : kado TITLE: 第二の河口 東海埠頭公園前に運河の交差点みたいな場所がありますが、あそこが大体600m×300mくらいあります。深さが多く見積もって平均5mとしても90万立方メートル。処理場の稼動率?が6割程度であの水域を1日で真水にしてしまえる能力があるんですね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/14(Thu) 21:58 NAME : けんけん TITLE: タモロコ? はじめまして、いつも楽しく拝見させて頂いております。 さて、失礼ながら、更新されたタモロコの御写真、拝見したところ、これは明らかにタモロコではないように思えるのですが? タモロコなら、うっすらとして見えにくいのですが、必ずコイのようなヒゲが、生えております。 オイカワのようにも見えますのですが・・。 御写真だけでは、はっきりしたことは言えませんので、もし私が間違っていたときはお許し下さい。 失礼しました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/15(Fri) 07:17 NAME : デューク TITLE: Re:第二の河口 こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 第二の河口とはなかなか面白い表現をされますね〜。 実際は処理水排出と同時に希釈されますので、真水が支配ということはないでしょうが、水流の影響や上層下層の塩分濃度差などはチェックポイントです。なにぶん現地の土地勘がないのでたいそうなことは申しあげられませんが、周辺の海域とは異なった生物相がかたち付けられている可能性は高いですね。 面白そうなところなので、小生も現場視察をしてみたい気持ちはありますが、なかなか足をのばす機会がありません… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/15(Fri) 07:57 NAME : デューク TITLE: Re:タモロコ? はじめまして「けんけん」さん。カキコミ有り難うございます。 >更新されたタモロコの御写真、拝見したところ、 >これは明らかにタモロコではないように思える >のですが? むむむっ(笑)。やっぱりそうおもわれましたか〜。じつは小生のほうも確たる信念をもってタモロコとしているわけではありませんした。確かにヒゲは生えていないし、とはいって見慣れているハヤやモツゴとはまるで違う、ということでワタカ稚魚?などとも思うのですが、それにしてはなかなかサイズが大きくなりません。また仰るオイカワ説も考えましたが、これも確信にいたりません。画像でははっきりと見えませんが例の尻鰭がオイカワ的ではなく一般的です。 もしかしたら他のモロコ類という気もしますが、虫めがねを使ってもヒゲは確認できないのでどうも怪しい。そんなわけで、ぜんぜん科学的ではありませんが、とりあえず「その他雑っ魚=タモロコ」と称している次第です。 春になって再放流するまで、引き続き観察して魚種の確認をしたいと思っております。ご指摘どうも有難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/15(Fri) 08:28 NAME : 安治 TITLE: ストレートワームのアクション こんにちは、デュークさん。 下水処理場の放水量って、凄いんですね! 考えてみれば、川の上流から取水している量(全部じゃありませんが)+自然には川に流れ込むはずの雨水を横取りした分の放水が必要な訳ですから、川以上かも知れませんね。 >なにか特別のアクションを加えるのでしょうか? 何もしないのが極意です(笑)「自然に流す」これに尽きます・・・デュークさんがコイで実践されてる「パンの流し釣り」のイメージです。 同じ場所に通い続けていると、そこでの魚が着く場所がわかってきます。 で、だいたいシーバスが居ると1投目で食ってきますので、ミノーを通します・・・これで、掛かれば万万歳なんですが、フックアップできなかった場合、この後、ミノーではパタリとアタらなくなってしまいます。 私に腕があれば、ミノーで食わせられるのでしょうが、アクションを変えたり、ルアーを替えても、アタリとれません!(泣) ということは「動いてるのがいけないんじゃないか?」と・・・でも、ミノーを流しても、ただのゴミにしか見えない?・・・試しにワームを流してみたら、釣れちゃいました(笑)・・・そんなことから「シーバスはルアーをよく見ている&擦れるの早い」ことを実感しました。 ミノー(動くもの)に擦れたシーバスには、流れて来るワームが魅力的なようです。 まあ、ワームも動いてはいるのでしょうから、その動きに反応しているのかも知れませんが、目で見てエサだと確信して食い付いてると思っていますので、意識的に動かさないようにしています。 注意点としましては(笑) アタリがあったとか、そこに魚が居ることがわかっている場合以外は、効率悪いです。ピンスポットの釣りといいますか、広い範囲を探るには不向きです。 それに、バチシーズン限定!?といいますか・・・魚がバチを意識していないと効かない感じもしています。 P.S.マルタ釣りの準備を着々と進めていらっしゃるようで(^^) 下流のマルタのお腹が、ぷっくりしてきましたよ〜(バチを食べまくっているだけかも?:笑)重量が増して、ファイトも力強くなった感じです。もうすぐですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/15(Fri) 23:30 NAME : デューク TITLE: Re:ストレートワームのアクション こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 >何もしないのが極意です(笑)「自然に流す」これに尽きます う〜ん、あのワームでのノーアクションというのは目からウロコ…。どうも小生がワームでろくな釣りをしていないのは、セカセカとアクションを小賢しくやっていたためだと分かってきました(笑)。おそらくシーバスもビックリして逃げていたのでしょう。 似たような釣りで、かって極寒の本栖湖でモンスターブラウンを狙うために、例のFミノーのノーアクションメソッドを試したことがありましたが、身体が凍結してしまい。どうもそれ以来「動きの少ない釣りは苦手」という意識がありますね。 まあパンの流し釣りメソッドと同類という話から、流れ+ベイトのあるシチュエーションで一度シーバスワームをトライしてみます。ご教授有り難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/18(Mon) 07:27 NAME : デューク TITLE: Re:お久しぶりです 谷さん、こちらこそご無沙汰です。カキコミ有り難うございます。 >土曜の朝、ちょこと鶴見川に顔を出しました。 >朝焼け前に60cmのシ−バス上げました。 おおっ、さすがに鶴見川を知り尽くしている谷さん。この時期にもしっかり河シーバスをあげてしまうのですから驚きです。しかも60UPとは! ちなみに小生の場合、過去××年の歴史のなかで、1〜3月に河シーバスをゲットしたことはグリグリの皆無。釣るまえにキアイで負けているような感じです。このジンクスを破るのはいつになることやら。トホホ。 PS:肩おだいじに。小生の経験では気長に直すしかないようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/17(Sun) 23:21 NAME : 谷@群馬 TITLE: お久しぶりです どうも、今年は肩の調子が悪く、なかなk、釣りが出来ていません。 しかし!土曜の朝、ちょこと鶴見川に顔を出しました。 朝焼け前に60cmのシ−バス上げました。 ルア−R40のRH です。今年んも1本目です。では 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/18(Mon) 21:58 NAME : けんけん TITLE: Re[50]: Re:タモロコ? > 春になって再放流するまで、引き続き観察して魚種の確認をしたいと思っております。ご指摘どうも有難うございました。 どうもありがとうございます。 この魚が何であるか多摩川の謎として楽しむことにします。 魚種が分かりましたら教えてください。 マルタかウグイの子では?(多摩川在住の魚の消去法で考えてですが・・・)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/19(Tue) 11:44 NAME : デューク TITLE: Re2:タモロコ? こんにちは「けんけん」さん、カキコミ有り難うございます。 不覚にも風邪を引いてしまい、今日も絶不調。レスが送れて申し訳ありません。 あれからもう少し真面目に(笑)水槽の中を見るようにしてますが、依然として「謎」のままです。採集した場所と時期(河原の野池・1月)から見てマルタの可能性は薄いような気がします。8月の台風でこの野池は水没したのでそのときに陸封されたとしても、こんなに小さい(5センチ)ままとは考えにくいですね。 まあ、あれこれ悩むのもまた楽しからずや、というところですが、ここは一つ淡水魚倶楽部のSAKUさんに聞いてみることにしましょう。おたのしみに。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/21(Thu) 22:24 NAME : デューク TITLE: Re3:タモロコ? こんにちは「けんけん」さん。 アクアBOXにもUPさせましたが、淡水魚倶楽部のSAKUさんからのコメントでは「多分オイカワの幼魚でしょう」ということでした。SAKUさんも同サイズを飼育しており、画像つきで解説して下さいました。オイカワの幼魚時代は、例の尻ビレも普通の魚並に短いそうです。また幼魚の特徴である尾鰭のオレンジがかった点なども書き添えて頂きましたので、目の前の霧が晴れた気分です。 (^o^) ということは結局「けんけん」さんの初めのご指摘の通りだった、というわけですね。お騒がせいたし申し訳ありませんでした〜。 m(_ _)m でも小生もずいぶん勉強になりました。有り難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/22(Fri) 23:40 NAME : SAKU URL : http://homepage2.nifty.com/SAKU/ TITLE: タモロコ君orオイカワ君? デュークさん、メール届いたようですね!! 淡水魚倶楽部でも現在、丁度同じ程度のサイズのオイカワ君が居たので画像を添付しました。 5〜6cm程度のサイズではかなり同定が難しいですね!! もう少し小さい2〜3cmですと更に困難になりますよ。 今回のお魚君はオイカワ君が正解ではないかと思います。 けんけんさん、流石ですね!!淡水魚倶楽部にも是非遊びに来て(^_-)ネッ デュークさん、近い内に又ご一緒したいものですね!!では・・・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/23(Sat) 09:09 NAME : デューク TITLE: Re:タモロコ君orオイカワ君? こんにちはSAKUさん。カキコミ有り難うございます。 今回はいろいろご教授いただき有り難うございました〜。 これで「本人」もようやく「Identify」されて落ち着いたようで(笑)、元気に水槽の中で泳ぎ回っております。 いよいよ次の週末から三月。多摩川の水の中がゆっくりと動き始めて、面白くなってくるころですね。機会がありましたら、是非またご一緒させて下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/27(Wed) 12:58 NAME : 安治 TITLE: ベイトはシラス? こんにちは、デュークさん。 今年もスギ花粉の季節がやって来てしまいました(鬱) なるべく屋外に出たくないですが、昨晩、運河筋を少し見て来ました。 バチは抜けていませんでした。 大潮というより、日没後に満潮を迎える日に出てくるようですね。 (バチは、明かりに集まるようなので、明るいのが好き?・・・でも、日没前には出てこない?・・・泥の中にいるのに、一度暗くなったのを感じ取って、かつ、水圧で潮位を把握したりして、出て来るのでしょうか?? 不思議です) バチの代わりに水面にいたのは「シラス」(?)でした(水面の波紋の感じからして、1〜2cmくらいの何かの幼魚だと思います) これが岸沿いなどに群れていて、時々、それを狙ったと思える魚(たぶんマルタ)のライズがありましたが、ルアーには反応ありませんでした(魚は見ているはずです) 毎年のことなんですが、シラスがベイトでは、どうしたらいいものか・・・ 大人しく、今週末のバチ抜けに期待することにします。 前回の16日の釣果は、シーバス:3GET/2バラシ、マルタ:2GETでした。 バチ抜けしていましたが、ボイル状態にはならずにライズが散発する程度でした・・・でも、シーバスの群れが回遊して来た感じでした。 相変わらずシーバスは、全てワーム(汗)・・・マルタは、ラパラCDJ7でヒットしました。(マルタの方が凶暴です:笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/02/27(Wed) 18:38 NAME : デューク TITLE: Re:ベイトはシラス? こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 バチ抜けにかかわらず、生き物の営みは夜間に行われることが多いようですね。これはおそらく外敵の襲撃を回避するためのものでしょう。そこに潮汐が加わってエキサイトするというわけでしょうか? >バチの代わりに水面にいたのは「シラス」(?)でした いやはやシラスとは驚きました。かなり高級なベイトになりますね〜(笑) マルタが凶暴なのは、これから産卵時期を迎えるための準備にキアイを入れているためでしょう。いっぽうシーバスは一仕事終えているわけですから、いまは体力回復の時期。 ベイトへの反応も、おそらくはそんなところから来ているのかもしれません。 コンスタントに釣果を伸ばしているようで、実にうらやましい限りです。小生は例年のジンクス通り二月は悲惨な結果に終わってしまいました(どうも二月は波に乗れません)。そんなわけで、来月はなんとか「楽しい釣り」が出来るようにと念じております。 花粉のほうも大変な時期になってまいりましたが、おたがい花粉にめげずにいきたいものですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |