〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/02(Sat) 01:43 NAME : バッチオ URL : http://www.urban.ne.jp/home/ozaki97/ftpimage/saka140301b.JPG TITLE: フライでセイゴ ども、バッチオです。 先日から広島湾でもセイゴが活性化しており、延べ竿/エサでは数匹ゲットしていたのですが、今日は友人がフライで狙おうと言うのでエサを持たずに行ってしまいました。 するとクラウザーミノー(カンチヌ3号/ダンベルアイ/黄/オーロラ)に食いついてくれたセイゴちゃんが1匹だけいました。(35cm) 昔、ニンフで(間違って?)釣ってしまったことがありますが、事実上初めてです。嬉しかったです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/02(Sat) 11:54 NAME : デューク TITLE: Re:フライでセイゴ こんにちは「バッチオ」さん。カキコミ有り難うございます。 なるほどフライでシーバスですか〜。個人的には延べ竿+エサ仕掛けのほうにスリルと興味を感じますが、あまり簡単には釣れないフライで狙い通りゲット出来れば嬉しいでしょうね〜。でもリトリープが忙しそうですね。 画像からみると、塩焼きにはグッドなサイズですね。逃がしちゃいましたか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/02(Sat) 12:27 NAME : 安治 TITLE: 恐れていたことが! こんにちは、デュークさん。 とうとう長年恐れていた事態が発生してしまいました <(T-T)> それは、ウのスレ掛かりでーす!!!!!ああぁー 昨晩は、今年一番のすごーいバチ抜けでした(足を踏み外して、水中に落ちた時のこと考えると、足がすくむくらいです:笑) 「これはイケるでしょう」と気分ルンルンで、足早にポイントへ。 まだライズは始まっていない・・・自分の左手にミノーをキャスト・・・アタリなし・・・ワームに替える(安易)・・・セット完了。 で、今度は何気に右手にキャスト・・・空中のラインが水面に馴染みかけた時、着水点と私の中間付近に、何と!ウが浮上!・・・ゲッ!嫌な予感:リールを巻かずに様子見・・・ウが潜った・・・次の瞬間、手元に伝わる感触「ガーン!」ラインに触っている・・・少し間を置き、ヒット!(号泣) それはもう凄い引き(巨ボラ5匹分に匹敵)でした(泣笑)・・・奴は、潜って逃げようとしてました(ドラグ:フル作動) で、浮いてる時にポンピングで寄せるの繰り返しで、長時間の格闘の末、リーダーに手が届く所まで寄せましたが、今度は堤防の下に入ろうと抵抗する奴、一か八かリーダー(4号)を掴んで抜き上げる賭けに・・・結果は、やっぱり、切れました(許せ、ウ) しかし、ナイロンライン8Lbでよく寄せられたなぁ〜 玉網を持参してれば、外してやれたのに・・・最近、魚へのダメージを考えて使わなくなりましたが、ついこの前までは、大物に備えて持参していたのに・・・持って行かなくなった矢先でした(そんなもんですよね〜) 可哀想なことをしたと思いながらも、勝手に奴が引っ掛かってきたんだし、キャストした時、奴は潜っていて見えなかったし、そもそも、日が落ちて暗くなってるのに寝床に帰らず、うろついてるウが悪い・・・事故でした。 シングルフックのバーブレスで、くちばしの届く所に掛かっていたので、ウが自分で外せるのではないかと・・・ で、その後の釣果ですが・・・ 思いっきり場を荒らしたにもかかわらず、格闘中に周囲がボイル状態になりました(笑) しかし、格闘の結果、腕パンパン&意気消沈の私は、TWPで1バラシの後、意地になってそのプラグを使い続け・・・結局、0GETで終わりました(苦笑) GETしてないので、群れがシーバスかは断定できませんが、いよいよシーズン開幕だと思います(ボラの群れだったりして:笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/02(Sat) 17:17 NAME : デューク TITLE: Re:恐れていたことが! こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。 じつはこの掲示板に投稿があると、小生のケータイに転送されると云う設定をしているわけですが、安治さんからのメールを見た途端、街中で思わず吹き出してしまいました。。。。失礼!m(_ _)m さて小生はユリカモメとの似たような話はありますが、カワウとは「幸いにして」まだありません(^_^; たしかに、これだけ近年カワウが増えますと、やっぱりこのような遭遇劇ありますよね。しかもお互いベイトの居るところに集まりますので、その可能性はぐっと高まってしまいます。 安治さんのワームがきっととても美味しく見えたのでしょう。まあ、済んだことを悩んでも仕方がありません。タモを持っていたとしても、ちょっとネットインは大変なんじゃないでしょうか?なにしろ魚と違って羽根と足がありますからね〜。 ともあれシーバスの群が本格的に入ってきたようで何よりです。小生も運河筋に「遠征」したくなってまいりました(笑)。夜間は花粉の飛散量は少なそうですしね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/03(Sun) 14:52 NAME : 谷@群馬 TITLE: どうも 御無沙汰しております。 京浜運河に顔を出しに行って参りました。 2本シ−バスを上げました。サイズは50cmクラスです。 当たりは沢山ありましたが、中々、のらないので・・悲 肩と首の痛みがあるので・・・満潮前後2時間で切り上げました。 3/11から、また台湾に月末まで出張なので・・・釣り再開は 4月となりそ−です。 ではー 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/03(Sun) 18:46 NAME : デューク TITLE: Re:どうも こんにちは谷さん、カキコミ有り難うございます。 >京浜運河に顔を出しに行って参りました。 >2本シーバスを上げました。 さすが谷さん、鶴見川だけでなく運河筋でもきっちりとゲットされておりますね〜。アタリも多かったようで、いよいよ春の陣開幕という感じですね。 こうなると小生も、花粉とのバトルが少々厄介ですが、ウィークディにでも運河筋を回ろうかという気になってきました。 これからまた台湾出張だそうですが、気をつけて行ってきて下さい。それに肩の痛みには暖かいほうが良いですからね。ではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/04(Mon) 09:41 NAME : GAN TITLE: はじめまして はじめまして、鷹野大橋から徒歩1分に住んでいるものです。 デュークさんのコラム・釣行記、興味深くとても楽しく読ませていただきました。 僕はつい先日、釣具店で道具一式を買い揃え、生まれて初めて鶴見川に竿を出したのですが、よく見るとボラやコイが結構泳いでいたので驚かされました。 いつの日かシーバスを釣り上げる事を夢見て、今日もキャスティングの練習です(フック無し・笑) 鷹野大橋下で、怪しい動きをしている若造が居たら間違いなく僕です。見かけたら声をかけてやってくださいませ。 それでは、またお邪魔します! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/04(Mon) 19:14 NAME : WAXMAN TITLE: 初鯉はコーヒーの味?? こんにちはデュークさん、お久しぶりです。 先週の土曜日に鶴見川中流へ出掛け、ようやく本年初の鯉GETを果たしました。 性懲りもなくタックルはのべ竿で、ナチュラルドリフトを追求の一環として、少しでも水の抵抗を減らすべく5号ライン1本通しに鯉スレ針を直巻きしたのに食パン付けてのトライでした。 この日は水温も高かったおかげで鯉の活性も高く、果敢にパンを狙っ来てくれてたので久々に溜飲を下げる思いをしました。 今回のタックルは、かなり自然にパンが流れて良い感じでしたが一方で、ロッドブレイクのリスクも大きくなっているのですが、、、。(思い過ごしかもしれませんが見切りも少なかった様に思いましたね。) 2時間くらいで60cmを頭に4本掛けたら、もう腕がパンパンになってギブアップ、満足の内に納竿と致しました。 休憩なしで夢中でやってたので喉はカラカラ、一息ついて飲み干した缶コーヒーの味は格別なものでしたねー。(季節が季節なら、ビール缶をプシュッとやるところなのですが。(^^)v) それではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/04(Mon) 20:19 NAME : デューク TITLE: Re:はじめまして こんにちは「GAN」さん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそ宜しくお願いします。 > 鷹野大橋から徒歩1分に住んでいるものです。 そいつは超便利ですね。巷のシーバスアングラーにとっては、実に羨ましい環境といっても良いでしょう。とくに矢上川の出合を挟んで人道橋から鷹野大橋付近は鶴見川に上がったシーバスが一休みするところのようで、数年前まではずいぶんと大きいサイズが上がっていたところです。 最近はサイズダウンしているようですが「70UPは充分可能性あり」です。マグレですが昨年秋に小生が72を上げたのもこの付近のエリアです。シーバス以外にもボラやコイの大物がおりますし、変わったところではソウギョ、ナマズやカムルチーも居るようです。 とはいえアングラーも多い場所でもあるので、折角のロケーションにお住まいのようですから、早朝やウィークディを使った「一人時間差攻撃」をやれば、ゲットできる確率は上がりますよ。頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/04(Mon) 20:23 NAME : デューク TITLE: Re:初鯉はコーヒーの味?? こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 なかなか良いキャッチですね。 それにしても、危険を省みず(爆)に、延べ竿釣法を極めようとするご姿勢は凄い!ここまで釣ることが出来れば、いつロッドブレイクしても悔いはないのでは? 仰るように、小生の経験でも延べ竿テンカラ仕掛けのほうが見切りは少ないような感じでした。これは延べ竿の場合、当然ですが水面に漂うラインスラックがほとんど取れないので、その分おかしなドラッグがかからないためかな、という分析です。やはりシンプルなほうがコイの「疑念」は少ないのかも知れません。 いろいろ云われるけど、やっぱ賢い魚ですので、コイ釣りというのは奥が深いですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/06(Wed) 00:15 NAME : 松本 TITLE: ありがとうございました。 こんばんは、松本です。 デュークさんのホームページ、内容の濃いコンテンツ いつも勉強させていただいております。 リンクの件、ありがとうございました。 今後とも、よろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/06(Wed) 23:23 NAME : kado TITLE: 多摩川のシジミ 日和見ノートのリンク先の画像は、私も以前ウェーディングしたことのある場所ですが、まさかあんな河口にシジミがいるなんて思ってもみませんでした。ここ数年の間に湧き出したとありましたが、それって何が考えられるのでしょうね?私がよく行く干潟にいるシジミも数年まえからの傾向なのでしょうかねー。あそこにシジミがいるのも不思議なのですが・・・。 んー。なにがおきているのだろうか。。。不景気のあおりで多摩川水系の取水量が減少し、水量が増えたとか(水がきれいになった?)。南風が強く吹く台風がここ数年関東にきてない(?)とか。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/06(Wed) 23:25 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:ありがとうございました。 こんにちは松本さん。カキコミ有り難うございます。 相互リンクの件、こちらこそ大歓迎ですよ。 多摩川のシーバスというテーマ。なにしろ懐が大きい川だと思いますので、かなり奥が深いと思いますが、頑張って下さい。 それにしても三月早々に80UPとは驚きです。やっぱ釣れる人は釣れるんですね〜。 さて、小生自身もいろいろな側面から多摩川研究を続けていきたいと思っております。そんなわけで松本さんからも、いろいろと教えて頂くことがあると思います。こちらこそ、よろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/07(Thu) 07:47 NAME : デューク TITLE: Re:多摩川のシジミ こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 >不景気のあおりで多摩川水系の取水量が減少し、 >水量が増えたとか(水がきれいになった?)。 仰るように多摩側の水質は近年かなり回復してきております。マルタウグイやアユの遡上数の増加もここ数年の話です。マルタ稚魚や霞産・海産稚鮎の放流効果ももちろんあるでしょうが、環境が再生産を許容し始めたという見方もあるでしょう。 それともう一つは「ヤマトシジミではない」という懸念。近年繁殖力が強い「外来種」が、相当な勢いで分布域を広げております。北浦や利根川河口などでも問題化しておりますが、台湾や韓国、中国産のシジミがあちこちで見つかっております。これに該当するのかどうかですね。 とにかく「汽水域」というのは微妙なバランスで成り立っているエリアですので、簡単に環境が変わってしまうのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/07(Thu) 12:40 NAME : kado TITLE: Re[75]: 多摩川のシジミ こんにちは kado です > それともう一つは「ヤマトシジミではない」という懸念。 シジミの世界も、外来種が広まってるんですね。問題化してるという事は、やはり美味しくないのでしょうか。(うまけりゃ良いというわけでもないですが) 話は変わりますが、今週月曜にNHKで、ブダイが砂をつくるという番組やってましたね。カンムリブダイ(名が間違っていたらゴメンナサイ)は一生の間に100トンの砂を作るらしいですが、それがまた、サンゴにとっては良い効果を生んでいるとか。 もうちょっと前に見た「5億年前の巨大生物」では、地球上の環形動物がほじくり返した土の量(排泄物?)は、単純に地球表面に積み重ねていくと厚さ480キロメートルになるとか。 我々はウン○の上に繁栄を築いてきたんですね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/07(Thu) 19:27 NAME : デューク TITLE: Re2:多摩川のシジミ こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 外来シジミの問題は繁殖力が強いために、在来種が駆逐されてしまうという面が最も危惧されているようです。そして生態系は縦横の相互関係が複雑&繊細なので、単に在来→外来という二種間の問題にとどまらなくなる、ということも忘れてはならないでしょうね。 さて、カンムリブダイ以外も珊瑚をかじって粉を排泄して、美しい砂浜を作ります。前にハワイネタで取り上げましたが、ナガブダイのメスは、かわいそうに、ウフ・パルカルカ「大量に糞をする魚」とかいう現地名で呼ばれているようです。 仰るようにミミズやゴカイもそうですが、どうもよくよく考えてみると、「えらそうに振舞っている或る一種類の生物」以外は、みな何らかの形で地球の営みに貢献しているような気が致します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/12(Tue) 17:26 NAME : 安治 TITLE: 多摩川のかっぱ こんにちは、デュークさん。 私、多摩川で河童を見たことあります(衝撃!?) あれは、確か、ウェーディングを始めた当初の蒸し暑い新月の晩でした。 シャローで股下くらいまで立ち込んでいると、私の20mくらい下流に、いきなり「モコッ」と頭を出しました。 で、私に気付いて潜った奴は、今度は水面に手を出し、掌を「ゆらゆら」させて、私に合図を送って来たのです(本当か?) ははは(^ー^)、バレバレですね〜 正体は「鯉」でーす(失礼しました) 最初の頃、恐る恐る水に立ち込んでいた状況で、音もなく不意に視界に飛び込んで来た黒い影を見て、脳裏に浮かんだのは『河童』!・・・「尻子玉」を抜かれては大変と急いで膝丈の岸際まで退避・・・マジでビビってました私(照笑) で、じっくり観察した結果:「鯉」だと判明しました。 ・「モコッ」と水面に頭を出すのは、肯いて「ありゃー、鯉だ」(納得) ・「ゆらゆら」手を振る???・・・これが、例の穴掘りでした。 水深が浅いので、鯉が逆立ちした感じになり、尾鰭が水面に出て、それが「手のひら」に見えたというところです(人騒がせな奴だ!) 正体が解ってからは、「こんばんは、河童さん」なんて呟きながら釣りしてます(笑) 水温も上がって来たようですし、そろそろウェーディングも本格的に始動しようかと・・・ 昨年は、惨敗でした・・・今年はよろしくね、多摩川の河童さん! じゃやなくて、スズキさんか!?(苦笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/12(Tue) 21:32 NAME : デューク TITLE: Re:多摩川のかっぱ こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。 >水深が浅いので、鯉が逆立ちした感じになり、尾鰭が >水面に出て、それが「手のひら」に見えたというところです なるほどー。思うに昔からの伝承というのは「まるっきりのフィクション」ではなくて、何か実際に起きた現象を、人間の豊かな想像力で作り上げたものでしょうね。今のようにネオンもなく、日がおちれば至るところに「物の怪」が潜んでいた時代だとすると、なおさらです。もしかしたら、そんな時代に安治さんとおんなじ体験をした人が、心のなかで作り上げた河童伝承というものも、もしかしたらあるかも知れません。 興味深い体験をご紹介いただき有り難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/16(Sat) 12:26 NAME : 安治 TITLE: 春告げ鳥 こんにちは、デュークさん。 暖かくなりましたね。 先ほど、ベランダに出たら「うぐいす」の鳴き声が聞こえました。 今年も春を告げに来てくれました(我家周辺には、毎年、今時期に立ち寄るようです)・・・姿は確認できませんでしたけど、三輪だけ開いている桜(一厘咲きくらいか:笑)の木の辺りでした。 さて、昨晩の釣果 バチはそれなりに抜けていて、ライズが散発する状況、シーバス:3GET/2バラシでした。いずれも40cm大で、サイズ的には今ひとつでしたが、コンディションが良く(お腹ぷっくり)引きはサイズ以上の感覚でした。 相変わらず全てワームでございます・・・街灯に照らされた明るい場所だからでしょうか(言い訳)どうしてもミノーでバイト取れないんですぅ(汗;) 昨日は、シーバスがバチを捕食するところも観察できました:流れに逆らう方向にゆっくり泳ぎながら、流れて来るバチに下からゆっくり「ふわぁー」っと浮き上がって来て「パクッ」、で、反転せずにそのまま同じ方向にゆっくり進ん(少し潜りながら)で、同じ動作の繰り返しでした。 小魚狙った時の鰓を広げて口を大きく開いて、水ごと吸い込み反転するような食い方ではなく、鯉が水面で「もわぁ〜」っとやるのと同じでした・・・あんな気の抜けた(笑)食い方してるんじゃ、フックをビンビンに研いで魚が触っただけで引っ掛かるようにしておかないと無理な気がします(ワームでのフッキング位置も口の中ではなく、顎の下が大部分なので、引っ掛かっている感じですし・・・) バチが引っ込んだ後は、岸際に大量に群れてるシラス(正体不明:ウナギの稚魚ではないように思いますけど)に襲い掛かっていたようですが・・・この状況も、私、苦手です(一体、どんなパターンが得意なんだか!? 苦笑) それと、マルタの気配が薄くなった感じがしています・・・遡上を開始しているのでは? あと、昨日は鯉を数匹確認しました・・・運河筋への鯉の回遊:これも、毎年のことで、運河筋の水(塩分濃度?)が代わったということかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/16(Sat) 17:31 NAME : デューク TITLE: Re:春告げ鳥 こんにちは、安治さん。カキコミ有り難うございます。 コンスタントにシーバスをゲットしているようですね。いいなあ。 昨日は相当に暖かったので、会社帰りに運河筋のシーバスを狙うべきだったと、ちょっと悔やみました。 ウグイスですか〜。今年ももうそんな季節になってきたんですね。生田緑地にでも散策に行こうかなあ(完全防塵で…)。 釣行記にもUPいたしますが、小生の家付近の多摩川にも、いよいよマルタが上がってきました(^o^)。まだ大きな群にはなってませんが、早瀬で波を立てて元気いっぱい遡上しております。浅瀬でのコイのいちゃつきもカゲキに始まりました。いよいよ春到来ですね 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/22(Fri) 14:42 NAME : バッチオ TITLE: ホームレスネコはこたつの夢を見るか? ども、ネコ飼いバッチオです。 日記のネコの件、納得がいきません。 >いざとなれば番犬にもなる犬とは違って、見える貢献度の少ない猫ちゃん。 >あわれにも家計リストラの一環でホームレス化しているという、いまの世知辛い社会の一幕を垣間見てしまいました。 世知辛い世の中だからこそ、ネコの持つ「癒し効果」が見直されているという話も聞いたことがありますが・・・。 ちょっと前ならバブルの時代に流行ったハスキー犬が手に負えなくなって捨てられているとかの話はよく聞きました。 もし今、捨てネコが増えているとしたら、単に人心が荒廃して身勝手な人間が増えていることの現れではないでせうか? 不景気の影響だとしたら、地域ネコ(特定の飼い主が居ず、ご近所で世話好きな人がエサをあげている)なんかの場合は実入りが減って放浪の旅に出るということも大いにあり得ますが・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/22(Fri) 16:39 NAME : WAXMAN TITLE: ♪春のうららの、鶴見川〜♪ こんにちはデュークさん。 春一番も吹き(ちょっと吹き過ぎでしたが、、。)、本格的な春の訪れが近づいてきましたねー。 川の水もなんとなくマッタリとしトロミがついた様に感じるのは、あまりにも風景に感化され過ぎでしょうか? 早い桜の開花に、慌てて花見の準備をしているのは私ばかりではないと思いますが、その様な庶民に昨日の風と今夜の雨、ささやかな楽しみになんと惨い仕打ちと思われませんか。 しか〜し、桜の花に関してはご心配めさるな! ひ弱そうな花ですが意外と風には強く、その散る時期がくるまで滅多な風では飛ばされないそうです。(昨日くらいの強風になると花全体がちぎれる事もあるそうですが、、。) 少々地ベタが冷たくとも、花見酒はできそうです。(o^o^o) ところで、数日前通勤電車の窓から丸子堰を眺めていたら、階段魚道を遡上する幾つかの魚影が見えましたが、あれが”マルタ”なのでしょうか。 各段に数匹づつの魚影が見えていて、上流を目指している様子でした。 という事で、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/22(Fri) 22:53 NAME : デューク TITLE: Re:ホームレスネコはこたつの夢を見るか? こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。 もしかしたらネコ好きのバッチオさんから憤怒のレスポンスが来るのではと思いましたが、やっぱり来ました(^_^; ネコのたくましさが捨てる側にとって妙な理由(身勝手ですが)になっている点もあるでしょうね。ワンちゃんの場合はおそらくキャンキャンと騒がれるので、そこは思いとどまるのでしょう。土壇場では「媚り」がリストラ判断の重要な要素ではないでしょうか?もしかしたら人の世界でもだいたい似たようなものかも知れません。 たしかに仰るとおり、ネコの持つ「癒し」効果というのもあるのでしょうね。でも、それが効くのは、おそらくはある生活レベルの人までで、ギリギリまで来ちゃうと、そんな要素は無視されてしまうというのは言いすぎでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/22(Fri) 22:55 NAME : デューク TITLE: Re:♪春のうららの、鶴見川〜♪ こんにちはWAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 やっぱり花見というと、なにか心がウキウキしてしまうのは、日本人のDNAがなせるわざでありましょうかね? >数日前通勤電車の窓から丸子堰を眺めていたら、 >階段魚道を遡上する幾つかの魚影が見えましたが、 >あれが”マルタ”なのでしょうか。 おそらくそれはマルタでしょう。 この時期はコイも遡上しますが、WAXMANさんならば、遠くからでも彼等の姿はすぐ分かるでしょうから、多分マルタだと思います。この雨で遡上は更に活性化することでしょう。 マルタはパン餌も追いますが、どうもコイのほうが煩悩が強いようで先にコイがヒットしてしまうようです(笑) 昨春、鶴見川でもマルタの亡骸を確認しましたので、群れは小さいながらも鶴見川にも遡上しているはずです。(鶴見川には産卵出来るような瀬は殆どありませんがね…) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/25(Mon) 00:57 NAME : ichi TITLE: 大鯉クラブ 御無沙汰しています。 大鯉クラブが発売されました。内容の多くは相変わらずですが、 M氏作「釣り場にて」を読んでください。山田勲師が世に残そうとした本物のGameFishingが読み取れると思います。 今号には恥ずかしながら小生の拙稿も載っておりますので、お読みいただければ幸いです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/25(Mon) 07:49 NAME : デューク TITLE: Re:大鯉クラブ こんにちは「ichi」さん。こちらこそ御無沙汰しています。 そうですね、いよいよ春の大ゴイの季節ですね。マニアックな本になっているせいか、小生の自宅付近では売っていないので、勤め帰りに書店を覗いて大ゴイ倶楽部さっそく買ってみます。楽しみです。「ichi」さんは今年も山上湖通いでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/25(Mon) 20:28 NAME : ichi TITLE: 実は 実はこの度、息子が社会人になり貴殿のすぐ近くに住む事になりました。 真冬になったら山上湖もシーズンオフなのでお許しがあれば、あのあたりにトレーニングに伺いたいとも思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/26(Tue) 06:49 NAME : デューク TITLE: Re:実は こんにちは「ichi」さん。カキコミ有り難うございます。 大ゴイ倶楽部拝見させて頂きました。何か最近ますます野研の方々のご投稿が目立ちますね〜。皆さんいろいろ考えて釣りをされているから記事になる価値が高いのでしょう。 そして、いつも何か大切なメッセージを気づかせてくださる、山田勲さん追悼記「釣り場にて」。今回も考えさせられました。独特のスタイル「一本竿」には、実に明確な理由があったのですね。驚きました。小生もこれから精進して「釣れた」釣りから「釣る」釣りに、より近づいていきたいと思います。 PS:息子さんの件、良かったですね。是非ともこちらにお寄りの際はお声をかけて下さい。幸か不幸か、多摩川の水温は真冬でもけっこう暖かいですから、いいトレーニングになるかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/29(Fri) 00:40 NAME : バッチオ URL : http://www.urban.ne.jp/home/ozaki97/ftpimage/saka140301b.JPG TITLE: ワカサギ&カーディナル ども、バッチオです。またまた日和見ノートについて… >ワカサギ 先日、杉坂研治氏と飲む会に出席しまして聞いたところによると、北海道の阿寒湖や洞爺湖ではワカサギが売れないので漁を休んでいるそうで、イワナが増殖してバカ釣れであるとか… ワカサギ料理人気が低下しているのでしょうか? (洞爺湖温泉街の噴火で観光客が減少しているのかも?) >カーディナル いいですね。スピニング界の不朽の名作です。 私が現役の時にはすでにベージュボディの3Xしかなくて、サッコ君は4X持ちですよね。 ですが数年前(マミヤ廃業前?)33Xの復刻版なるものを激安(5K位?)で購入しました。そのちょっと前にはC4Xというアウトスプールタイプをやはり激安で買っています。その頃のならオークション等でも安く出てるかも?レストア用部品取りに探されても良いのでは? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/29(Fri) 06:53 NAME : デューク TITLE: Re:ワカサギ&カーディナル こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。 さて「ワカサギ」ですが、さすがに北海道となると他にも旨いものが多いので、ワカサギ君のポジション低下は否めないでしょう(^_^; 関東から西日本では、ポピュラーで癖が無い淡水魚というとアユぐらいしか思い浮かびませんので、そんなわけで、ローカルにはワカサギ料理は捨てがたいものがあると思っておりますが… >カーディナル >いいですね。スピニング界の不朽の名作です。 そうでしたか〜、バッチオさんがカーディナルのヘビィユーザーとは知りませんでした。おみそれしました。(サッコ氏はちょっとハイソなミッチェル使いだったような記憶がありましたが…) 小生的には時代遅れのインスプールと無骨なスタイリングがお気に入りです。そして何よりもドラグつまみが後部にある点がポイントです。おもわず大物が掛かったときに重宝します。ただしベイトリールに慣れていると、あの糸ヨレにはさすがに閉口してしまいます。 仰るようにオークションでパーツを探すというのも手ですね。最近あまり覗いていないので見てみることにします。アドバイス有難うございます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/29(Fri) 10:29 NAME : バッチオ URL : http://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/sub2.htm TITLE: ミッチェル ども、バッチオです。 昨日の書き込み、誤りがありました。 「カーディナル3X→3、33X→33」 3や33にはX(エクスプレス)モデルはありませんね。 失礼しました。 >サッコ氏はミッチェル使いだったような記憶がありましたが… デュークさんもよく覚えてますね。 その通り、彼は渓流用にはミッチェル308(多分?)を愛用してました。カーディナル4Xはシーバス用。 彼がプラナマティックギアのビミョーな動きを自慢し、私はカーディナルのリアドラッグで対抗してました。 そうそう、先日の黄砂はひどかったですね。広島も街中の車が泥だらけでした。洗車場は大繁盛だったことでしょう。(こんなところに経済効果が!) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/29(Fri) 12:17 NAME : kado TITLE: ウニャニャン バッチオさんこんにちは >北海道の阿寒湖や洞爺湖ではワカサギが売れないので漁を休んでいるそうで、 >イワナが増殖してバカ釣れであるとか… うわー いい情報ありがとうございます。 今年の北海道旅行はテントを持っていって、洞爺湖いりびたりで,イワナ釣りを満喫しようかなー。なんて・・・。 [PS]ところで、「珍しいウーたんのウニャニャンシーン」の画像が見えないのですが、見えないと余計気になってしまうので早くウニャニャンシーンを見せて下さい(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/30(Sat) 06:14 NAME : デューク TITLE: Re:ミッチェル こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。 やっぱ渓流用は3クラスでしょうね。4は重かったけれど、小生はこれしかなかったのでアマゴ、イワナもこれを使いました。スペックや精度では、おそらくステラやトーナメントの足元にも及ばないでしょうが、愛着はなかなか薄れません。先々もシブトク使っていることでしょう(笑)。 それにしてもミッチェルのあの妙なストローク。面白かったですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/30(Sat) 06:16 NAME : デューク TITLE: Re:オペラ こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 > オペラって、Netscape 6.XXと同じメインモジュール(?) > GEKKOを使っているのでしょうか。 オペラの描画エンジンは「Gekko」ではありません。独自のものです。だから軽いのでしょう。ちなみに「Java」はサンの正式版を使っているので、あのようなDL表記になっているのだと理解しております。 PC環境にも依るのですが、立ち上げはバラツキがあるようですね。超速いかぐんと遅いかどっちかです(笑)。ただ一旦立ち上げてしまえば軽快に動くようです。注意点としては慣れるまでは「デフォルトブラウザに設定」というチェックを外しておくことでしょうね。内容はカローラ的(どの項目も70点)ではなく凸凹がありますので、人によってはハマったり、毛嫌いしたりしているようですね。 カスタマイズ項目がいっぱいあって「マイブラウザ」を作り上げるには格好の素材という気はしております。ともあれ成長期待株だということは間違いなしです。関心がおありでしたら下のURLを覗いてみて下さい。 http://dai.pekori.to/opera/faq/newusers/ http://www.moonstone.jp/BBS.htm 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/30(Sat) 11:05 NAME : バッチオ URL : http://diary.cgiboy.com/ozaki97/ TITLE: Re[93]: ウニャニャン kadoさんこんにちは > 今年の北海道旅行はテントを持っていって、洞爺湖いりびたりで、 > イワナ釣りを満喫しようかなー。 酔っぱらって話していたので、洞爺湖と阿寒湖がごっちゃになってますが、フローティングワカサギフライのほっときメソッドでOKとか!ポイントはウエーディングせずに浅場に寄る魚を狙うことだそうです。 > [PS]ところで、「珍しいウーたんのウニャニャンシーン」の画像が > 見えないのですが・・・ 毎度ありがとうございます。 早速リアップ(育毛剤か?)しました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/31(Sun) 00:30 NAME : かず TITLE: はじめまして! デュークさん。こんばんは。 はじめて投稿させていただきます。 本HP見させていただき大変参考になりました。 マルタが釣れるとは・・・知りませんでした。 私も、多摩川沿いに住んでいるので、河口付近での釣りや、ナマズはやるのですが今度マルタにも挑戦してみたいと思います。マルタはいつごろまで釣れるんですか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/03/31(Sun) 16:58 NAME : デューク TITLE: Re:はじめまして! こんにちは、かずさん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそよろしくお願いします。 とかく嫌われ者扱いされているマルタに興味をもたれたということで、何かしら嬉しくなってしまいますね。でも、多摩川のマルタが有名になってきたのは、おそらくここ数年の話だとおもいます。近年の放流事業の中でもっとも成功している例の一つでしょうね。 河川そのものの浄化もさることながら、漁協やマルタ会などの関係者の努力無くしては、今日の姿は語れないでしょう。 場所さえ構わなければマルタは一年中釣ることが出来ます。ただ「川釣り」に執着している小生としては、彼等?が産卵のために中流域に遡上してくる今の時期がマルタシーズンということになります。産卵が終わればまた海に帰っていくもの、力尽きて死んでしまうものなどで、中流域(といっても河口から20〜30キロ)からはマルタの姿はなくなります。今年はどうなるか分かりませんが、今がまさにシーズン突入という感じで、これがだいたい連休明けまで続くでしょう。がんばって下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |