[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/01(Mon) 23:56
NAME : かず
TITLE: 今度チャレンジしてみます

デュークさん、レスありがとうございます。河川でのマルタのピークは短いのですね。近日中にトライしたいと思います。でもタックルがないので、海のソフトルアー用のロッド&リールで代用してみます。スピナ−+PEラインの愛称はどうなんですかね?試してみたいと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/02(Tue) 07:12
NAME : デューク
TITLE: Re:今度チャレンジしてみます

こんにちは「かず」さん、カキコミ有り難うございます。

そもそもマイナーなマルタ用のタックルなどはありませんので、小生も管理釣り場マス釣り用&メバル用のロッドを流用しております。
PEとスピナーという組み合わせでは釣りをしたことがないので分かりませんが、今の時期でしたら何でもOKでしょう(笑)。
ただし「マルタがいっぱい居る」ということと「釣れる」ことは別ですので、フラストレーションをためないで下さい。一般的にはみな遡上と産卵で頭がいっぱいな個体が多いようです。なかにスピナーに興味を示すやつがいくらかいるので、それを釣るというスタンスです。
ともあれ頑張って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/03(Wed) 09:16
NAME : kado
TITLE: Re2:オペラ

こんにちは デュークさん

> オペラの描画エンジンは「Gekko」ではありません。

ということは、レイヤーの操作などもまた独自だったりするのでしょうね。
MYサイトはレイヤーを多用してるので、今後の勉強のためにもDLしたいと思います(^^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/03(Wed) 09:16
NAME : kado
TITLE: Re: ウニャニャン

こんにちは バッチオさん

> 酔っぱらって話していたので、洞爺湖と阿寒湖がごっちゃになってますが、
>フローティングワカサギフライのほっときメソッドでOKとか!
>ポイントはウエーディングせずに浅場に寄る魚を狙うことだそうです。

阿寒湖ならさらに足を伸ばして羅臼あたりでカラフトマス、なんてのも有りなので、楽しみは増えます(^_^)

> 早速リアップ(育毛剤か?)しました。

ウニャニャンシーン ご馳走様でした。ハナちゃんもお元気そうで、ヨシズの向こうに青い海が見えそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/04(Thu) 07:33
NAME : デューク
TITLE: Re3:オペラ

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
オペラのレイヤー操作の方式については勉強不足ですので、何とも云えませんが、サイトによってポジションがずれたり、表示が隠れることがあるようです。
オペラ使いはマニアックな人が多く、これの対処方法なども出ているので心配することはないでしょう。取りあえずトライしてみてください。
なお日本語正式版は予想どおり?遅れて6月ぐらいになってしまうそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/08(Mon) 15:52
NAME : アニキ
TITLE: はじめまして。

はじめまして。去年より拝見させていただいています。

さて、去年の春あたりから、多摩川の丸子〜二子玉川あたりで小物のエサつりやルアーを楽しんでいる者です。
ウワサに聞いていたマルタを、今年こそ!と意気込んでいるのですが、先週、第三京浜下流で、念願の群れを発見!
…が、ルアーにはまったく反応せず。迷惑そうに離れるだけでした。
その後、デュークさんの(アップストリームで)という書き込みを見て、「次こそ!」と意気込んでいたのですが、先週末には、すでに群れは発見できず。
スプーンでもやってみたのですが、…デュークさんはスプーンで釣ったことがありますか?

もうちょい上流へ遠征して群れを探すか、次の遡上を待つか…。今年のうちに、なんとか1尾は釣りたいですねえ。それでは。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/09(Tue) 06:12
NAME : デューク
TITLE: Re:はじめまして

こんにちは「アニキ」さん。カキコミ有り難うございます。
こちらこそよろしくお願いします。

さて多摩川マルタ、なかなか厄介です。ツボにはまると爆釣ですが、一般的には「ルアーに興味を示さない」個体が多いようです。そういった意味でフラストレーションが溜まる釣りかも知れませんね。
さて、食い気のある個体を探すという視点で云いますと、小生の体験と想像(憶測?)で考察すると次のような妙な?仮説がなりたつようです。

@初期のマルタ群は優勢種。
A遡上途上はポイントにあらず。
B反射食い狙い。

まず、ルアーへの関心は産卵への本能と反比例の関係だと仮説をたてました。本能にはミッションと欲望があり、どちらがより強いかが釣れる釣れないの鍵となります。おもうに初期(三月〜四月上旬)の遡上群は「ミッション=産卵」という意識が強い個体が中心となっていると思います。したがって産卵を優先するあまり「欲望=採餌」意欲が表に出ず、結果的にルアーに反応しづらい群れが多いのでは、と感じられます。いっぽう、これからの遡上群は採餌欲望が強く、その結果遡上で出遅れた個体が中心となると思われます。したがってルアーへの反応は次第に良くなるはずです。

次に、マルタにとって遡上の大命題は産卵場への到達であるわけです。その地に着くまでは、一心不乱に川を遡っているはずです。個体差はあっても「着くまではおちおち食餌どころじゃない」というのがマルタの意識だとすると、産卵場までのアプローチで採餌本能が十分発揮することは、いささか疑問です。「アニキ」さんが攻めた第三京浜下流付近は産卵場というより、通過点でしょう。そこでの待ち伏せはあまり効率はよくないと想像されます。ポイントはずばり「産卵場所」です。産卵場所はアユと一緒、浮き石の多い流量の豊富な早瀬です。そんな場所は二子〜中野島堰までいくつもあります。

最後に、産卵場所に着くとメスをめぐってオスはきわめて攻撃的になります。このときに上流側からベイトを振りこむと、攻撃的に反応します(確実ではないけれど…)。いわゆる反射食いを誘発するようなプレゼンを行う必要があります。観念的に云うと「食べやすいように流す」のではなく「逃げるように流す」という感じです。まあこれは自分なりの感触を作っていくしかありません。

スプーンでもマルタは釣れますが、多摩川ではまだやっておりません。いずれにしても同じルアーで攻めていると、マルタといえども飽きられます。スピナーでだめならスプーンやワームで攻めるとか、多元的なアプローチがいいでしょうね。
連休明けまで、まだまだチャンスはあります。頑張ってください(^o^)v

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/09(Tue) 17:06
NAME : アニキ
TITLE: がんばります!

デュークさん、懇切丁寧なコメント、ありがとうございます!
そうですね、私のせめたところでは、
「もう、それどこじゃないから、やめて!」てな冷たい反応でしたね。
次回は、二子玉川あたりから上りつつ、ぶらぶらポイントをチェックしてみます。 それでは、釣れたら報告します!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/09(Tue) 23:18
NAME : かず
TITLE: 初マルタ釣れました

デュークさん
こんばんは。この前の日曜日初マルタ釣ることができました。
アニキさんと同様、マルタの遡上は確認できなかったのですが、適当に投げていたら釣れちゃいました。
(狙って釣ったというよりは、まさに釣れちゃったと言う感じ)
夜ナマズ釣りもやったのですが、こちらの方はノーアタックでした。(雨に降られるし・・・)それではまた機会がありましたら書き込ませていただきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/10(Wed) 07:08
NAME : デューク
TITLE: Re:初マルタ釣れました
こんにちは「かず」さん。カキコミ有り難うございます。
偶然とはいえ、マルタが釣れて何よりです。これで勢いがつくのではないでしょうか?ともあれ気まぐれなマルタ君、ついイライラしてしまいがちですが、これを契機にマルタ釣りを楽しんでください。
さて「ナマズ」ですが、これもまたこれから楽しめる多摩川のゲームフィッシュですね。小生はあいにくルアーでのゲットは未だありませんが。あのユーモラスな風体は大好きです。そんなわけで、今年はひとつナマズを狙ってみようかと思案しております。近年はアメリカナマズが繁殖しはじめ、その地位が脅かされそうなナマズですが、頑張ってもらいたいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/11(Thu) 18:50
NAME : 谷@群馬
TITLE: 御無沙汰しています

どうも御無沙汰しています。
台湾帰りで、イマイチ体調不良の今日この頃です。
また今週末から釣り開始します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/12(Fri) 07:47
NAME : デューク
TITLE: Re:御無沙汰しています

こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
こちらこそご無沙汰しております。

出張疲れと季節の変わり目、くれぐれもお身体ご自愛ください。 でも、谷さんもそうでしょうが、下手に休むより「釣りがクスリ」ということでしょうかね(笑)
雨がどうなるかですが、今週末の潮回りは悪くないようです。春のビッグワンSB、頑張って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/14(Sun) 14:34
NAME : 谷@群馬
TITLE: う〜ん
どうもです。鶴見川に顔を出しました。
大ボラを一発上げました。まあ、遊べただけでもラッキ−です。
来週、頑張ります。では

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/15(Mon) 06:49
NAME : デューク
TITLE: Re:う〜ん

こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
鶴見川の大ボラはなかなかデカイので、けっこう楽しめたのではありませんか?
アユのほとんど上がらない鶴見川。春の出足は周りの川よりやや遅いのかもしれませんね。
小生のほうは、週末はぜんぜん意気があがらず、フィールドには出向けませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/15(Mon) 09:05
NAME : 谷@群馬
TITLE: 今日は・・

おはよう御座います。(早安・・・北京語バ−ジョン)
今日は有休消化で会社を休んでおります、当社は5/20で有休が更新されるので・・・不思議ですね、関西系列が本社の会社は・・・。釣りを1日するだけで、体がボロボロになるのは・・・歳のせいでしょうか??笑。今日は、読書をしようかと思います、谷村志保さんの本など・・・。では〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/15(Mon) 14:37
NAME : 奥井
TITLE: オイカワ

Dukeさん、こんにちは。
アクアBOXのオイカワ。私も1年飼ったことがありまして、ストロング、ストロング、そして大きくなって、川に戻しました。
大きくなると可愛さとか美しさは少なくとも半減するように感じました。わがままです。 4月から、さらに仕事が重くなり、最大与党の幹事長付け。
過去に例をみない活性化?のなか、お前が対応を誤れば、県政が誤ると脅されています。 自分のスタイルを通そうと、毎日、呪文しています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/15(Mon) 21:59
NAME : デューク
TITLE: Re:今日は・・

こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。
お休みゆっくり取れたでしょうか?

思うに、一番ぜいたくなのは「晴耕雨読」ならぬ「晴釣雨読」。釣りも世知辛いことが多く、たまにはノンビリと書を読むゆとりぐらいはもちたいと思っております。
とはいえ小生が週末読んでいた本は「サイパン防衛戦記」などという、あんまり穏やかな感じのものではありませんでしたが…(笑)
小生の場合、もう少しアブラを抜かなくてはいけないようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/15(Mon) 22:02
NAME : デューク
TITLE: Re:オイカワ

こんにちは奥井さん。カキコミ有り難うございます。
初めに、いまだ「Okui-Rod」での実績なく申し訳なく思っております…。

さて、オイカワの生命力たるやスゴイものです。レポートから更に増長し、いまや長老コメット君のエサもビシバシ横取りし、さすがの長老もムカついている様子が分かります。そんなわけで近々に再放流となるでしょう(^_^;

> 4月から、さらに仕事が重くなり、最大与党の幹事長付け。

おおっ、ご栄転おめでとうございます。重責を担うことになって大変でしょうが、逆に云うと面白い時期ではありませんか?
今の時代、旧来の延長線の政治スタイルでは、もう有権者はついてこないでしょう。横浜市の例でもあるように「強いものではなく、変わっていくものだけが残る」という進化論的な政治力学が表に出てきているようです。
奥井さんの巧みなキャスティング?で、政治を分かりやすいものにして頂ければと願ってやみません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/17(Wed) 18:33

NAME : 安治
TITLE: 川下り?

こんにちは、デュークさん。 風の強い日が続いてますね。

昨晩、様子見に運河筋に行ってみました。
ここ2潮、ポイント付近は、本格的なバチ抜けもなく気配薄い感じでした(天候に恵まれなかったという気もします) この中休みは、毎年のことで、バチの種類の変わり目のようです(10cm大のゴカイから、3cm程度の高速で泳ぎ回る通称トリッキーバチにシフトします)

しかしまあ、強風でございました(無謀)
釣りする上では、雨は苦になりませんが、風は釣りになりませんからねぇ〜
で、釣果はですね・・・1GETと言っていいものか・・・抜き上げようとして落ちました(悔:60近かった・・・久々のお魚だったのにぃ〜)
状況は、潮の流れと風が逆向きで波立っていて、「海面荒れてると、バチ出てこないんだよなぁ」などと思っていると不思議と私の目の前でライズ発生! 今までにもこういうこと度々ありました。 遠くからライズが近付いて来る訳ではなく、いきなり目の前ですから・・・ルアーの着水音で魚にスイッチが入ると思っているのですが、ホント不思議です(私のポイント選びが的中と考えれば、満足度100%=自惚れ:笑)
海面荒れてて見えませんでしたけど「トリッキーバチ」が出て来ていて、それに反応して「ピチャッ」と水飛沫を上げてるようでした。 で、毎度のこと1ヒット以外はアタリが取れないまま時間は流れ・・・ライズも終了(泣) 悔しいぃぃ・・・と、足元でライズ1発:ルアーを落としてみる・・・観る、下から浮上して来た魚は「マルタ」でした! んーん、ライズしてたのはマルタだったのか???食って来たのはシーバスでしたけど・・・(ああ、難しい)
ということで、マルタ(川を下って来た? もしくは、別働隊?)が、再び回って来たようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/17(Wed) 21:31
NAME : デューク
TITLE: Re:川下り?

こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。
バラシは残念でしたね〜。型もいいサイズだったようで心中お察しいたします。(=_=)

ちなみに小生は雨風ともに好きではありませんが、今までの悪行を振り返ってみると、なぜか強風の日に結構いい釣りをしています。逆に雨の中ではほとんどいい記憶がありません。人によって天気の相性があるのでしょうかね?
今日も展示会で有明に行ってきましたが、すごい強風。うんざりしましたが、岸壁に波がガンガンあたって、いい感じの濁りが出てましたので「ロッドをもってくれば」などと考えてしまいました。

さて、その付近で徘徊しているマルタ君ですが、何なんでしょうね?たしかに産卵をするには相応の成長が必要なので、小型ならば遡上はしないでしょう。登戸界隈で釣れるのは50前後の個体ばかりです。
一般的に、産卵後はかなり疲弊しているはずですので、果たしてそいつがルアーを追うかどうかです。そんなわけで、どうも先行組の「川下り」ではないような気もいたしますが、どんなもんでしょう。
まあ、産卵は来月連休明けまで続くはずですので、しんがりが運河筋にいても不思議はないのかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/18(Thu) 11:11
NAME : バッチオ
TITLE: 稚アユ放流ボランティア

デュークさん、こんにちは。
昨日、近所の太田川漁協の稚アユ放流ボランティアに行ってきました。
漁協の養魚場に行って、お手伝いです。
要は、バケツリレーの助手です。
組合員はお年寄りばかりなので私でも若手、久しぶりにいい汗をかきました。
子供の頃からあこがれの水族館で働いた気分で気持ちよかったです。

太田川漁協の養魚場についてもいろいろと話を聞きました。
養殖はすべてアユですが、湖産・海産・MIXといろいろあって生育状況を研究されているし(アマゴは民間の養魚場から購入するらしい)、堰の魚道調査で捕獲したサツキマスはここで秋まで飼うらしい。(秋に産卵場所付近に放流)
顔見知りになれたので、ちょくちょく遊びに行かせてもらおうっと。

水槽を積んだトラックが出かけた後は時間が空くので、雨で増水した本流を眺めていると魚の気配!
普段は草原のようなところがワンドになっていて、大きなコイが群れています!(産卵?)
釣るしかないでしょう!
車に渓流用フライロッド#5が積んであったので、使い古しのリーダーを太め(1.5号位)のところでカットして大きめのウエットを結んで準備完了、竿だけもって水辺へ。 いくら鼻先を流しても喰わないのでピュッピュッと引いていたら、グッと手応え! すかさず合わせると、群れの中でもひときわ巨大な真鯉の尾ひれ付け根あたりにすれがかり!
あとは綱引きです。
向こうはゆらゆらと向こうに行こうとするのを必至でくい止めるだけという、間抜けなファイト!
ロッドは根本から(てゆっか、グリップの中から)ひん曲がってへの字状態!
フライで初めてのリールファイトがこんな形でやってこようとは!
こっちが強く引くと向こうも強く引く、ゆるめても向こうも力をゆるめるカンジで、一向に寄りません。
ネットがないので寄ってもすくえないのですが…
10分も膠着状態が続いたでしょうか、手が痛くなってきたので強引に寄せようとしたら、身が切れたのかフックがはずれました。むなしい…
その後はもう1度フックアップしたけどすぐにバレ、養魚場から逃げたのか小アユのすれがかりもありましたが結局コイは釣れませんでした。お疲れ。

午後からは最後のトラックに付いていって、荷台からバキュームカーのようなパイプで放流するのを手伝って解散。
そのまんま車で走って中流域の発電所放水口のところで釣をしてきました。
ドライでカワムツ。
ニンフでカワムツ。
スプーンでカワムツ。
んでもって執念で最後にスプーンでアマゴ17cm。
満足して帰りました。良い一日でした♪

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/18(Thu) 18:04
NAME : デューク
TITLE: Re:稚アユ放流ボランティア

こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。
太田川というのは結構魚種も多いようで、いい川のようですね〜。どこにも都市化の波が寄せてきて、懐(魚種)も広くて、環境もそこそこという川は減ってきたと云う話ですが…。ともあれ、大事にしなくてはいけない川のようですね〜。

さてコイですが、冬や産卵直後なら別ですが、この時期はスレですと「アウチ」です。しかも尾のほうと云うと、もう殆どお手上げですね(^_^;
ロッドを折られなかっただけでも良しとしなくてはいけません。
カワムツのほうは、多摩川でも見かけ始めております。アユの稚魚に混ざって来ているのでしょうが、スプーンやフライを追うのならば、これも楽しいゲームフィッシュになりますね。まあ、こっちには専門に狙うほどは多くはありませんが…

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/21(Sun) 20:39
NAME : かず
TITLE: 無題

デュークさん こんばんは。かずです。
おかげさまでレスいただいてから何本かマルタをゲットできました。
先週は、玉砂利の瀬ではたいているところも見れ、感動しました。
(もの凄い群れがはたいてました)
さて、先週から、D式もやらせていただきました。
結果は、先週の日曜に1本、昨日2本ゲットできました。
トップ(水面)の釣りは基本的に好きなので楽しかったです。
流しウキに白いフロッグを付けたのですが、こちらにもバイトが・・・(もちろんフッキングしませんけど)

明日から出張やらなにやらでしばらくいけませんが、また書き込みさせていただきます。 ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/22(Mon) 08:36
NAME : デューク
TITLE: Re:マルタ釣り

こんにちは「かず」さん。カキコミ有り難うございます。
マルタ釣り、楽しめてよかったですね〜。
ただ、小生自身はマルタをD式流し釣りで釣ったことは未だありません。一回やってみたいと思ってはいるのですが、一般的ポイントは流れが強すぎるので躊躇してました。
それ以前に、なにしろ四月に入って所用や体調などの問題で、まだ一日もフィールドに出ていないというていたらく。GW前半に何とか固め打ちをしなければ…
マルタは今年は十分釣ってしまったので、気分的にはもういいのですが、小生もD式でマルタを狙ってみたくなりました。個人的には「最強の釣法」と信じておりますので、確かにマルタも釣れて不思議ではありませんね(笑)。
トップウォーターの釣りはスリリングで、一度やみつきになると、なかなか抜けだせません。これからはナマズもいけますよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/26(Fri) 18:04
NAME : WAXMAN
TITLE: 酒よ〜♪

こんにちはデュークさん、お久しぶりです。
私も4月は全くフィールドに出ず、家に垂れこめておりました、、。
日和見ノートのコメントを読んで、以前にアップされていた「運命の酒に遭遇された、、、。」旨のコメントを思い出しました。その後も日本酒探求に余念がなかったものと推察いたします。
量販されている日本酒には、”辛口”と表されていても何故か甘ったるいのが多く、はっきり言って殆どのものが”甘口”、あまり手が出ないのが正直なところです。 かの”開口健 師 ”の書に、「いくら呑んでも飽きがこないのを”うま口”という。」云々の記述がありましたが、これは本当に”云い得て妙”、私もそういう酒に巡り会ってみたいものです。
日本酒探訪のペースアップが必要になりましたらお手伝いに馳せ参じますのでご連絡くださいね、、、大きなお世話ですよね、、、失礼しました〜。 私はもっぱらスピリッツ党ですが、いい酒に出会えたら情報をアップいたします。

ところで水上バイクの件ですが老婆心ながら申し上げますと、あれは排気ガスはなく、エンジン駆動のジェットポンプで加速された水流を推進力としていますので、若干ニュアンスが違うかなと思いました。
何れにせよ、水面にオイルの混じった排ガスが撒き散らされている事に変わりはなく、決してご意見を否定する訳ではありませんので、単純なメカの話としてお聞きください。 最近では4ストロークエンジンを採用したものが出始めています。

それでは、また。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
TIME : 2002/04/26(Fri) 23:13
NAME : デューク
TITLE: Re:酒よ〜♪

こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。
お元気そうで何よりです。
たしかにスピリッツに比べますと、日本酒は「ぬくい」感じもするでしょうね。個人的には日本酒と相対する酒は「ワイン」かなあ、と思っております。旨いワインと旨い日本酒、このシチュエーションは非常に近しいのではないでしょうか?そして、これらの「辛口」というのは、「ピリリ」ではなく「サラリ」というものだと思います。これはニッポン人の味覚の根っこにもつながるものでは、と一人ごちたりしている今日この頃。まあ、WAXMANさんも歳を重ねると「サラリ」が愛おしくなるのではないでしょうか(笑)?

さて水上バイクの件、間違った言い回しをしてしまったようで、誠に申し訳ありませんでした。仰るように推進力そのものは、ポンプで吸い込んだ水を、内蔵プロペラのようなもので急速に後方に吐き出すことで生まれます。問題は騒音対策で排気口が水中に出ている点と2ストロークのため不完全燃焼がおき、かなりの量のガソリン成分が水中に吐き出されてしまうことです。水上バイクが錆びることを嫌がるのと、水面が穏やかなことから、主に内水面を彼等は荒らしておりますので、汚染がなおさら問題視化されているわけです。でも海だから良し、ということでもありませんが…
いまは殆どが2ストロークですので、この問題が大きいのですが、たとえ4ストになっても騒音の問題は簡単にはいかないでしょうね。一人の道楽で大勢が迷惑することはアンフェアなことです。そんなわけで、基本的には「害魚」ならぬ「害機」ということで考えておりますが、どんなもんでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]