〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/02(Sun) 10:02 NAME : バッチオ MAIL : URL : http://diary.cgiboy.com/d01/ozaki02/ TITLE: かぶせ釣り2 ども、バッチオです。 先日報告したかぶせ釣り、2回目に行ってきました。 今度は45cmを筆頭にチヌ4枚と上等の出来。 手釣り&ゴム管の微妙なアワセ感覚を会得しちゃったかも!? ところで、ネット上で検索すると、磯などで採取したカキやイガイを使った防波堤からのカブセ釣りは案外あちこちでやっておるようです。 特に広島県西部から岡山にかけてはさかんみたいです。 全国的にはあまり普及してないので、誰もやってないところでは爆釣するのでは? 事実、広島湾ではカキ筏でのカブセ釣りが主なので防波堤ではマイナーなため、たまにやると60cm級のカンダイ(コブダイ)が爆釣してたりするリポートを見ました。 http://kabuse.y7.net/home/ ダイビングする人に聞くと、近年カンダイは非常に増えているとのこと。 これをイカダ竿&直結仕掛け(3〜4号)で掛けると面白いでしょうね! ソリッド穂先の強靱なイカダ竿を自作しようと釣具屋を覗く今日この頃です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/03(Mon) 07:27 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:かぶせ釣り2 こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。 新釣法で早くもいい成果をだされたようで何よりです。 とくにチヌ45センチは、お見事と言うしかありません。これならば生ガキ仕掛けでも惜しくはないですね(^_^; いろいろなスタイルの釣りを生み出すということでは、やはり釣技の世界では西高東低なのかもしれません。 ところで「カンダイ」というのは実に懐かしい魚です。20〜30年前の釣り雑誌では、それこそ房総や三浦、江の島で10キロぐらいのが、よく釣られていたのを読んだ記憶があります。たしか「イシダイの三段引き」「カンダイの一のし」とか云われてましたね。でも、あんまり賢い魚ではなかったらしく、釣られすぎたのか、その後は稀少種的な存在になってしまっていたようです。かってのメッカ、東日本ではなく西日本で増えているとしたら、これはこれで興味深い話です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/11(Tue) 12:55 NAME : kado MAIL : TITLE: 今度はアジ釣り こんにちは 今度はアジ釣りに行ってきます。 先週末はシーバス釣行を目論んでいたのですが、強風で断念。 今週からは雨が降りやすくなるようで、これまた雨でオジャンになるかもしれませんねー。 最近全然ルアーを投げてないので、夏はシーラでも挑戦しようかなー。 [追]やっとうちもブロードバンドとなります。ウィルスソフトをインストールしてないのでちょっと心配です(^^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/11(Tue) 22:19 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:今度はアジ釣り こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 今日から関西出張なので、雨の大阪からレスします。 おおっアジ釣りですか〜。旨そうでいいですね〜。 最近はとんと美味しい魚には縁がなく、先日も多摩川でゲットしたアユにがっかり。やはり都市圏では海の魚しかダメそうですね。いい釣果がありましたらお知らせ下さい♪ >やっとうちもブロードバンドとなります。 >ウィルスソフトをインストールしてないので >ちょっと心配です(^^; そうですか、いまだにISDN人間としてはうらやましい限りです。でもウィンドウズOSならば、ウィルス対策ソフトは入れておいたほうがいいですよ。メール経由が殆どですので、プロバイダに頼むという手もあります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/17(Mon) 09:41 NAME : 谷@群馬 MAIL : TITLE: 久しぶりの 釣りに鶴見川に行ってきました。サッカ−も見たくて1時間くらい・・・一発掛かったのですが・・・ あえなくバラシ・・・ 帰宅しサッカ−見ちゃいました(^^: 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/17(Mon) 22:30 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:久しぶりの こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。 せっかくの鶴見川SBのバラシ。惜しかったですね〜 それにしても、今年の6月は、サッカーW杯のおかげで釣りのリズムはどうにもノリが… まあ、日本開催はここしばらくは来ないでしょうから、それも仕方がありませんね。 今日のブラジル戦も、運良くチケットをゲット出来たのですが…。小生は仕事のためNG。カミさんと子供を神戸に行かせました。 悔しいので、明日はどっかのスポーツカフェで仕事をサボって観戦します(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/19(Wed) 12:54 NAME : kado MAIL : TITLE: 味の無いアジ こんにちは 久里浜沖アジ爆釣かと期待して行ったら、またサバばかり。 上手い人はたくさん釣れてるので、結局棚取りが悪いようです。 50センチの違いで釣果に差がつくようですね。 結構奥深いものがあります。 刺身にしましたが、歯ごたえは良いのですが、いまいち無味!もうちょっと時間を置いたほうが良かったようです。 30センチくらいのアジも刺身にすると、ほんのちょっとになってしまうので、 今度釣ったら干物にしようかと思います。 サバは竜田揚げでいただきました。 サバはもう3ヶ月くらい食べなくてもいいーって感じです。ハハハハハ。 そういえば、港で80センチオーバーのシーバスが、 イケスにたくさん入ってました。 キロ800円(だったと思う)でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/19(Wed) 18:45 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:味の無いアジ こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 久里浜沖ですか〜、そこまで出ると、けっこう揺れませんでしたか? 船に弱い小生としては、ちょっとビビってしまいそうですが、でもアジ&サパ釣りいいですね〜 >そういえば、港で80センチオーバーのシーバスが、 >イケスにたくさん入ってました。 >キロ800円(だったと思う)でした。 ということは、3000円ぐらいですね。う〜ん、それならば買ってみて、旨いスズキを思いっきり食べて見たいものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/21(Fri) 12:33 NAME : kado MAIL : TITLE: やっぱり陸っぱり こんにちは デュークさん 久里浜沖は午後から結構揺れました。前回よりも寝不足&体調がいまいちが重なって、かなり酔ってしまいました。 半分お仕事モードでしたので、がんばりましたが、やっぱり、アジは小さくてもいいから堤防でのんびりサビキ釣りするほうが個人的には好きですねー。 [PS]売られてたスズキはどれもやせっぽちでした。だから安いのでしょうかね。あーシーバス釣がしたい!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/22(Sat) 06:33 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:やっぱり陸っぱり こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 や、やっぱり、揺れてましたか。 どうも日和見の小生、結果もさることながら、釣りタイムのクオリティを大事にしたいので、そうなると、ちょっと二の足を踏んでしまいます(^_^; > アジは小さくてもいいから堤防でのんびり > サビキ釣りするほうが個人的には好きですねー。 なにを隠そう(笑)、小生もサビキは大好きです。どっかにのんびり行きたいな〜。 PS:スズキという魚は何故か「夏がうまい」とされているようです。本当は脂の乗った秋〜初冬が旬なはずなのに。これもウナギ共々不可思議な「世間の旬」の魚の一つです。 だから「kado」さんが見られた「痩せスズキ」は、その容貌とは裏腹に、市場ではかなり引き合いが強いはずです。味の淡泊さが夏向きなのでしょうかね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/24(Mon) 12:33 NAME : kado MAIL : TITLE: やっちゃいました とうとう やっちゃいました。 かみさんが使ってるPCにウィルスが感染してました。Outlook など MS系のメーラーは使っていなかったのですが、まんまとやられました。ブラウザはセキュリティ対応してないIEを使ってたので、それも原因かもしれません。ウィルス付きのメールをばらまくことはしませんでしたが、どうやらローカルディスクの情報が流出したようです。なんでもダブルクリックする癖はやめさせないといけませんね(^^; 来週からブロードバンドでWEBにつながるのでなおさらです。OPERA導入は決定です(^^) >これもウナギ共々不可思議な「世間の旬」の魚の一つです。 夏になると、川でもたくさん釣れるようになるから、ってことで旬になったのでしょうかね。川スズキを珍重する地方もあるようですし。。。 ところで、友人から、シーバスはキロ1,200円だったのでは?という指摘をもらいました。記憶薄ですみません m(_ _)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/24(Mon) 18:22 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:やっちゃいました こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 まったくウィルスは頭にきますよね。ウィルスを送りつけた当人も、何にも得はしないのにやるのですから。人が困るのを喜ぶという習性は全くもって理解できませんね。まあ、ともあれ妙なことにならないように自己防衛しか手はなさそうですね。 なるほど〜、川スズキと旬の関係は小生も気がつきませんでした。確かに、利根川などでは堰が出来る前などは、かなり上の館林のほうまでスズキが遡河したとかいう話がありました。いまでは、よほどの田舎でないと、川に入ったスズキは臭くなって食べられませんが、昔はそんなことは全く問題にもならなかったはずですからね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/26(Wed) 01:55 NAME : 本流釣師 MAIL : TITLE: はじめまして 今でも利根川のスズキは館林付近(利根大堰)まで溯上してますよ。 今日 釣りましたしね。今までこのことはクローズな情報にしておりましたが、7年前から釣ってます。 僕は海でも川でもシーバスを狙いますけど 流速の早い流れで釣るシーバスは難易度の高い釣りなので好きです。90オーバーも釣った方が数人いますがそのほとんどが サクラマス釣りの外道です。専門的に狙う方は少ないので楽しんでみてはいかかでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/26(Wed) 06:46 NAME : デューク MAIL : URL : TITLE: Re:はじめまして こんにちは、本流釣師さん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそヨロシクお願いします。 >今でも利根川のスズキは館林付近(利根大堰)まで >溯上してますよ。 そうでしたか〜。それは驚きました。 河口堰や利根大堰の影響で、かっての「川スズキ釣り」の風物詩はなくなったと、勝手に思っておりましたが、自然の営みというのはかなり環境変化も乗り越えていくんですね。ともあれ、とても嬉しい話です。 最近アユを捕っていて、ふと思ったのですが、川スズキはアユの遡上に合わせて川をあがっていくのかも知れません。なにしろウロコもほとんど無いアユは、魚にとっても美味しいエサですからね。しかも上流にいくほど型が大きくなるし、群れも多いときてますから。 そういえば、以前「スズキの遡河性」についてHP(下記リンク)にアップしたことがありました。「利根川の川スズキは別種」とかいう、ちょっと乱暴な説明になっておりますが、何故わざわざ海水魚が100キロ以上も川を遡って行くのでしょうか、ほんとうに不可思議なことです。 http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/info27.htm 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/26(Wed) 12:32 NAME : 安治 MAIL : TITLE: 四つ手網考 こんにちは、デュークさん。 逃げると、すばしっこい小魚ですが、水鳥には簡単そうに捕まってしまうのを 見てると、「何で???」な感じで、「それでいいのか!? おまえ達! もっと、周りをよく見ろ」って思っちゃいます(笑) でも、鳥が見えてても、それが何かっていう認識はないのかもしれませんね(?) 画像を拝見したところ、四つ手網の色は「白」なんですね。 イメージ的には、やっぱり、目立たない色の方が警戒されないように思えますけど、色による差もあるんでしょうか? それと、四つ手網の上に黒布を広げて、網内を暗くするなんていうのはどうでしょうか? 逃げる魚に避難場所を提供し「網内に逃げ込んでいただく」という浅知恵なんですが(笑) 今後も、ガサガサレポート楽しみにしています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/26(Wed) 21:18 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:四つ手網考 こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 たしかにカワウやサギは実に上手く魚を捕りますね。それに比べると、人のアプローチと言うのは何とまあ芸の無いものでしょう(笑) 泳ぎの達者なカワウはともかく、鳥の場合は「静」から「動」へのチェンジが実に素早いです。魚の場合「動かぬもの」については、比較的鈍感ですので、予め魚が通るところに待ち伏せしていて、フラフラ来た奴をスパッとかっさらう。このパターンが多いようですね。 >画像を拝見したところ、四つ手網の色は「白」なん >ですね。イメージ的には、やっぱり、目立たない色 >の方が警戒されないように思えますけど、 そうですね〜。小生も始め気になったのですが、ヘタレのない手編みのものは、この色だけだったという理由があります。タモの場合ですが、敵に余裕があると青だろう黒だろうが、すべて見破られて避けられてしまいます。平たく云うと、色は何色でも警戒されてしまうようです。そんなわけで、ゲットするコツは「如何に敵をパニックにさせるか」というのがキーワードでしょう。 まあ、秋風が吹くまでトライ&エラーで四つ手網遊びを続けて行きます。あらたなハッケンがありましたら、またお知らせいたします(^o^)v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/26(Wed) 23:10 NAME : 本流釣師 MAIL : TITLE: キーは、稚アユです。 確かに稚アユの溯上が始まる4月には ここ河口から150キロの位置には到達してますが。実際に稚アユを捕食してる光景は見たことがありません。胃の中も空っぽのことが多く、オイカワやボラそれにウグイなどは 捕食されてることを確認しています。概ね水温が15度を超える時期に釣れ始め、水温低下が著しくなる晩秋の鮭の産卵の時期まではいるようです。今の時期の魚は臭くないですが夏の魚は臭くて食べられたものではありません(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/27(Thu) 08:15 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:キーは、稚アユです こんにちは、本流釣師さん。カキコミ有り難うございます。 たしかにアユの遡上の歩みと同期しているようですから、両者の捕食関係は否定できませんね(やっぱりスズキも食べやすくて美味い小魚を求めますよね) そのいっぽうで、昔、利根川の川漁師の話で「奴らは川に入ると食いもんが変わる。釣るならゴカイが一番じゃね。海ならともかく川じゃルアーはダメだ。」とかいうのを聞きました。そのときは単純に納得してしまいましたが、考えてみればスズキが川底を掘り返して、ゴカイをあさるなどということは考えられませんね。もし虫エサをより好むというならば、それは別の理由によるものなのでしょう。しかも100キロ以上遡った純淡水域ではゴカイも居ませんし。 >概ね水温が15度を超える時期に釣れ始め、水温低下が >著しくなる晩秋の鮭の産卵の時期まではいるようです。 15度というのはキーとなる水温ですね。だいたいこの近辺で春先の河口域の海側と川側の水温差が拮抗します。ごくまれに居着きもおりますが、ここからが川スズキのシーズンインだと思います。そしてエンドは12月中旬。このあたりも水温15度前後です。 小生的には、水温とアユが下がりきってしまうからオシマイ、と理解してましたが、利根川のように鮭の話にまでは頭が回りませんでした。生物界には、実にいろいろな連鎖がありますね〜 夏を除いて、利根川のスズキが臭くないのは、やっぱり川の水質レベルが東京湾に注ぐ河川や、人口密集地を通る相模湾流入河川に比べると、一段高いのでしょう。水質が良ければ苔も臭くないし、それを食べるアユも臭くない。そしてそのアユを食べている川スズキも…。 いやはや、うらやましい限りです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/27(Thu) 12:46 NAME : 安治 MAIL : TITLE: 川スズキ こんにちは、デュークさん。 梅雨寒の日が続いてますが、個人的には暑いの苦手なので歓迎(?)ってところです。 川スズキの話で思い出しました(記憶が定かでないのですが:汗)、 以前、群馬のキャンプ場に行った時、途中の川沿いのスーパーに立ち寄ったら、鮮魚売場の水槽に60cm以上のスズキが数匹入ってました。 川の様子は、石の河原でまさに川の雰囲気、水槽には他の海水魚は入っていなかったので、勝手に「こんな所まで上ってくるんだ」と驚きました!(店の人に訊いたわけではないので、近くで捕れた魚じゃなかったかもしれませんが…) で、あの時の川の様子からして、多摩川でもマルタが行けるなら「シーバスも上ってるんじゃないか?」って気がしてきました。 瀬で背ビレ出してベイトを追い回す川スズキ・・・見てみたいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/06/27(Thu) 21:33 NAME : デューク MAIL : TITLE: Re:川スズキ こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 なるほど〜群馬の川スズキというのは興味津々ですね。もしかしたら近辺で捕れたものかも知れませんね。 ちなみに多摩川では小生の知る限り、中流域にまでスズキが遡上してきたという情報はありませんね。大きな問題は、利根川などに比べて流量が貧弱なこと、そして最初の関門である調布防潮堰(丸子橋)の魚道が良くないことです。 とはいえ本来海水魚のスズキが魚道を使ってまで、堰の上に行く可能性はかなり低いと思いますが… 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |