〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/01(Thu) 21:51 NAME : 木魚 URL : http://www.biwa.ne.jp/~m-mura/ TITLE: スローライフに共感 オイカワの調理法には驚きです。当地は、まだ、恵まれています。 ところで、本日の日和見ノート、スローライフの提言に共感です。 戦後半世紀、日本はスピードと効率を追い求め、ついに行きつくところまで行ってしまったような気がします。求めるものは、自社の利益、自分の得、 共存という考えをすっかり忘れてしまったようです。 残された道は、共倒れか、1社の制覇です。日本の90%以上が敗者の道を歩んでいる現状を、そろそろ見なおすときにきているのではないでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/02(Fri) 12:45 NAME : デューク TITLE: Re:スローライフに共感 こんにちは「木魚」さん。カキコミ有り難うございます。 スローライフへの憧憬は、昨今いろいろなところで取り上げられておりますが、やはり今の流れに何らかの違和感を感じている人が多いのでしょう。スピードを追うことが善で、立ち止まることが悪、というほど世の中は単純なものではないはずですね。 小生は、夏という時期をとらえて、この生活のテンポを少し見直してみたら?という提案をさせて頂きましたが、このように些細な仕草でも、今まで気づかずにいた、周りのいろいろなことが見えてくるから不思議です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/06(Tue) 20:57 NAME : アニキ TITLE: 真夏のマルタ!? デュークさんこんばんは、ごぶさたしております。 マルタ話を書きこませていただいた、アニキです。 さて、その後、一度はずいぶん東京側を上ってはみたのですが、残念ながら、マルタには遭遇できませんでした。来年こそ! で、久しぶりに6日早朝、多摩川釣行してみました。 春にマルタの大群を見てドキドキした、第三京浜下の小場所へ 行ってみると…、またしてもマルタ? コイではない、しかも腹側は白く、体は長い…。 「あまりの暑さに、マルタもおかしくなったか!?」 でも、赤い婚姻色は出ていないし、 しばらく見ていると、水面近くで反転したときに見たのは、でっかい目! たぶん、ボラでしょうね。 それにしても、またけっこうな群れだったので、驚きました。ルアーにはもちろん逃げまどい、サシエサも無視でした。オキアミなら食うかな? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/07(Wed) 07:03 NAME : デューク TITLE: Re:真夏のマルタ!? こんにちは「アニキ」さん。ご無沙汰しております。 マルタ釣り残念でしたね。おそらく来年もまた沢山遡上してくるでしょうから、期待していて下さい。 いや〜それにしてもボラがあの辺りまで遡上してくるとは驚きです。今年は丸子堰に簡易魚道などを設置してくれたので、かなりのアユ遡上が出来たようですが、もしかしたらボラ稚魚もかなり上がっていたのかも。その残党の可能性が大です。 汽水魚や遡上魚の活性があがっている話を伺うと、何やらとっても嬉しくなってしまいます。これはひょっとするとシーバスも…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/07(Wed) 21:36 NAME : 千葉市の川スズキ TITLE: 釣れてます:: はじめまして!!!千葉市のとある河川の汽水域でスズキを選択的に餌で狙っていますが、スズキと呼べる個体は1匹のみですが、今年度は30匹近く釣れてます::40〜50UPが多いのですけど::汽水域は面白いですよね:: 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 01:26 NAME : kado TITLE: 多摩川にアザラシ とニュースで流れてましたが。 事の真相は判明したのでしょうかね。 まさかペット・・・。 などと頭をよぎったのは皆さんも同じでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 07:44 NAME : デューク TITLE: Re:釣れてます はじめまして「千葉市の川スズキ」さん。カキコミ有り難うございます。 ストロングスタイル(?)川スズキアングラ―からの情報とは嬉しいかぎりです。エサはおそらくゴカイの房掛けでしょうかね? 以前は、汽水域のフッコやスズキ狙いというと、河原に竿を幾本か立てて、鈴の音をノンビリと待つという釣りだったものです。 時代の流れでしょうか「ラン・ガン」など、今やルアーを使ったせわしいものが中心になってしまいました。まあ、これはこれで仕方がありませんが、釣りというのは様々なアプローチがあるから楽しいという見方もあります。 これからも頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 07:45 NAME : デューク TITLE: Re:多摩川にアザラシ こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 スミマセン〜。その話、まったく聞き漏らしてました(^_^; まあ、ワニを飼っている好事家もいるのですから、アザラシが出てきても不思議ではないのですが…。それにしてもすごい話です。かのアザラシ君は多摩川の水でゴキゲンだったのでしょうか? まさか、川底調査中の中本賢さん(ウェットスーツ着用)ではありませんよね(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 10:38 NAME : 木魚 URL : http://www.biwa.ne.jp/~m-mura/ TITLE: アマゴ釣りにもイカの切り身 アマゴ(関東ではヤマメ)の解禁には、わたしは、イカと鶏のささみを持って行きます。 目印が見えない暗い時間帯はイカで、バンバン釣れます。明るくなって食いが渋ったら、今度はささみです。それでもダメになったら、ようやくイクラです。高価な餌は最後の手段にとっておきます。 解禁から1週間もたてば、イカやささみは通用しませんので、今度はミミズの出番です。それでもダメなら、ルアーや毛鉤釣りとしつこいくらいに追いかけました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 12:12 NAME : アンチャン TITLE: お初なのですが、、、 カウント40000GETいたしました。 村岡昌慶氏の東京湾シーバス情報から飛んでまいりました。 一応足跡を残しておこうと、、、 これからも運営頑張ってください!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 13:42 NAME : 千葉市の川スズキ TITLE: 楽しいコンテンツですね!?! >エサはおそらくゴカイの房掛けでしょうかね? 餌は川で捕まえたテナガエビでフカセ釣りです!?! 魚キラー面白いですよね!?!以前北海道に住んでた頃には近所の小川でヤマメ様とかニジマス様がとれたりしてましたが、千葉の今通ってる河川だと、ブルーギルとかブラックバスとかが多いですかな;;それでは!?! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/08(Thu) 21:40 NAME : 谷@群馬 TITLE: 御無沙汰しております 残暑、厳しいですね・・・群馬は酷暑です^^;。 どうも、御無沙汰しております。 明後日から待望の夏休みでありまーす。日頃の・・ストレス開放!!・・・で釣り三昧と・・・します^^V。 では・・・群馬@谷 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 02:04 NAME : kado TITLE: 天然もの? 今日もニュースで盛り上がってました。 丸子橋近くまで遡上(笑)してまして。 テレビカメラは新幹線の橋脚のたもとにいるアザラシを鮮明に捕らえてました。どうやらあれはアザラシイ〜。なんて。。。 >まさか、川底調査中の中本賢さん(ウェットスーツ着用)ではありませんよね(笑)。 多分違うと思います。いくらかぶり物を着てても、あのリアルさはちょっと人間には真似できません。もう4日いるそうですよ。しばらくあの辺のシーバスフィッシングはやめたほうがいいかもしれませんね。アザラシ君のためにも。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 07:15 NAME : デューク TITLE: Re:アマゴ釣りにもイカの切り身 こんにちは「木魚」さん。カキコミ有り難うございます。 イカがアマゴにも効果あるとは驚きです。たしかに微妙に「光る」ので、暗いときには魚に認知してもらえるエサですね。 鶏のササミもそうですが、けっして「マッチ・ザ・ハッチ」ではないわけで、きっと何か別のインセンティブがあるわけですね。イカもそうですが、あの独特の匂いに魚を引き寄せる効果があるのでしょうか? もしかして「色つや」や「匂い」が重要なフェロモンということは、これは私どもヒト属にとっても同じような気がしてなりません(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 07:16 NAME : デューク TITLE: Re:お初なのですが、、、 はじめまして「アンチャン」さん、ご訪問いただき有難うございます。 そのうえ4万ヒットカウントまで当ててしまうとは!おめでとうございます。 粗品ですが記念品を差し上げますので、お差支えなければメールにて送付先などをお知らせ下さいませ。 これからもヨロシクおねがいします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 07:17 NAME : デューク TITLE: Re:楽しいコンテンツですね!?! こんにちは「千葉市の川スズキ」さん、カキコミ有り難うございます。 エサがテナガエビとは恐れ入りました〜。考えてみれば、あれは旨い!ヒトにとってそうなのだから、スズキ君にとっても美味しいはずです。居そうなところを網で探ればけっこう捕れますからね。 お魚キラーでヤマメやニジマスですか〜?やっぱり北海道はいいなあ(注:厳寒期除く)。ギルやバスだとちょっと勘弁ですが(笑)。そうそう、多摩川ではお魚キラーでテナガエビを捕るのがもっとも効率的です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 12:26 NAME : kado TITLE: 40000ヒットおめでとうございます こんにちは デュークさん 毎日の新聞のように、Webに繋げると必ずチェックするサイトがココです。 これからもいろんな話題、楽しみにしております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 22:52 NAME : デューク TITLE: Re:御無沙汰しております こんにちは谷さん。こちらこそご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。 猛暑に耐えかねてか、このところ、むずっていた自宅のパソコン(リブレット)が、とうとうダウンしてしまいました。このため、レスが遅れてしまいました。スミマセン。 >明後日から待望の夏休みでありまーす。 いいですね〜。あいにく小生はかき入れ時?のようで、例年この時期は夏休みが取れません。明日も会社は休みですが。。。小生はお仕事。 (T_T) さて、真夏のシーバス釣り、頑張ってください。この時期はやっぱり川筋ですかね? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 22:52 NAME : デューク TITLE: Re:天然もの? こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 アザラシ君、やっぱり本物のようですね〜(笑)。 今日の朝、新聞のTV欄をみたらワイドショーで特番を入れてましたので、カミサンに録画を頼んでおきました。帰ってから見てみたいと思いますが、とても楽しみです。 (^_^; でも、果たしてどうして多摩川にまでやって来たのでしょう?天然遡上となると、ちょっと信じがたいものがありますが… 脱走だったり、衰弱してくれば別ですが、まあ自分の意志で多摩川に入って来たのだから、むやみに捕獲(保護)するような無粋な真似は避けたいですがね。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/09(Fri) 22:53 NAME : デューク TITLE: Re:40000ヒットおめでとうございます すみません「kado」さん、レスが溜まってしまいました〜。 m(_ _)m お祝いの言葉ありがとうございます。 じつは2万以降、ヒットカウントは極力意識しないようにトップページの下に移動してしまいましたが、大台を超えるとやっぱり嬉しいですね。 これからも「あやしくニッチな」コンテンツを目指してガンバリたいと思いますので、ヨロシクお願いします。「kado」さんも暑さ厳しき折、お身体ご自愛ください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/13(Tue) 09:54 NAME : kado TITLE: シーバス確認しました こんにちは うちの近所の川でシーバスがやっと釣れました。約40センチ、ひれピンのギンピカで体高も高くとても元気!S4の9センチ、中速ただ巻きでのヒットです。シーバスが釣れてるというのは以前からJ屋の情報で確認済でしたが、やはり自分の手にすると感激ひとしおでーす(^^) そして修正事項・・・。このシーバス狙いで行った某所では、ナマズがかなりたくさん釣れました。40センチから50センチが釣友とあわせて7尾、最大は58センチでした。ヒット数(バラシ数)は数知れず! 長時間やったのですが、上潮とともに釣れだして、潮止まりに近づくにつれてバイトもなくなりました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/13(Tue) 12:34 NAME : デューク TITLE: Re:シーバス確認しました こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 サマーシーズンで目論見通り川シーバスが出ると嬉しいですよね。おめでとうございます。 それから「ナマズ君」、スゴイじゃないですか〜。 58センチもあれば、グニュグニュと(笑)けっこう引いたのではありませんか? バイトの方はやはり上手ではなさそうですね。 ようし、小生も次はナマズを狙って河畔行脚をしたくなりました(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/13(Tue) 13:22 NAME : 安治 TITLE: いいですねぇ〜 こんにちは、Kadoさん。 近所で釣れるのが最高ですよね。 ナマズですが、私が行った場所は、川の上流部で潮の影響がない所でしたが、バイトの間隔から「回遊しているのかな?」って感じがしました・・・やっぱり、エサを求めて、動き回ってるんでしょうかね? P.S.「釣り人」(だったか?)に鶴見川上流部のナマズが載ってました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/13(Tue) 18:25 NAME : kado TITLE: 次は大物(^^) こんにちは >デュークさん 58センチのナマズはヘドンのザラパピーで捕りました。ナイトレイドやS4でもガンガンアタックしてきます。捕食してるベイトは7〜10センチほどのボラの子のようです。あっちこっちでボイルするので、そこに通すと、ただ巻きでもトウイッチングでもシェイキングでも果敢にアタックしてきます。次回はクレイジークローラーで楽しみたいと思います(^^) >安治さん シャローにボラの子が群れる場所が全てポイントとなるようで、潮汐による水深の変化でポイントを変えていくと効率よくヒットに持ち込めそうです。 そういえば、霞ヶ浦周辺ではチャネルキャットフィッシュという毒刺をもったナマズが大繁殖してるとか。。。ちょと心配ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/13(Tue) 22:32 NAME : 三浦 URL : http://fish.miracle.ne.jp/syokupan / TITLE: ご無沙汰しております 一年ぶりにカキコします。三浦です〜ぅ・・・覚えていらっしゃいますでしょうか? 夏場のこの時期になるなぜだか来たくなってしまうのでした。シーズンはナマズです。E666の海老蔵さんのトコでキャットフィッシュトーナメントを開催されてますがまだエントリーが一匹と言うさびしさです。今年は島根県西部はナマズいないって感じでしょうか。 >kadoさん はじめまして。突然割りこんですいません、山陰の三浦といいます。エスフォー、ナマズキラーですよね。あそこのテスターを知ってますがこれが大のナマズ好きなんです。たぶんそれでだと・・・(笑) でもクレクロやジタバグなどのチャガーズ系がやっぱり楽しいですね。私はクラップシューターみたくテールにブレードつけてます。そうするとミスバイトが若干減った様な気がします。 >デュークさん 済みません突然お邪魔して。また来てもよろしいでしょうか?ではでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 07:46 NAME : デューク TITLE: Re:次は大物(^^) こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 なるほど〜。 汽水域にナマズというとピンときませんでしたが、ベイトフィッシュがキーですね。 それにしてもイナっ子がそれほど人気とは…。、 ともあれ、これでますます行きたくなりました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 07:56 NAME : デューク TITLE: Re:ご無沙汰しております こんにちは、三浦さん。お久しぶりです。 こちらこそご無沙汰しております。お元気そうで何よりです。 どうぞお気遣いなくガンガンとカキコしてくださいませ(笑) こうして聞いていると、ナマズ釣りもいまやニッチではなく、「全国区」という感じですね〜 ナマズ君、ほんとうに減っているのでしょうかね?? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 11:42 NAME : 安治 TITLE: ボラの子 あいつ等にフィッシュイーターが着いてるとわかり易いですよね。 水面を移動して来る群れの波紋が、明らかに違いますから(笑) 特に雨後の濁りが入った時なんかは見易いし(普段は、底を突っつきながら移動して来る彼らですが、濁りが入ると表層を移動して来るように感じるのは、気のせいでしょうかね?) 前に目撃したのは、コンクリート護岸のスロープの岸際を移動し来るボラの子の群れを目掛けて、シーバスが沖から突進して来て「バコッ!」、で反転して帰って行くという・・・それはもう豪快で、シーバスは岸に乗り上げる勢いだったし、岸には、飛び散った数匹のボラの子が「ピチピチ」なんていう光景でした。 釣り上げたシーバスの頭周りに擦れたようなキズが付いていることがあり、やり取りしている時にラインが擦れてついたキズなのかと推測していましたが、あの光景見たら、シーバスが自分でつけてるんじゃないかと思うようになりました(笑) >kadoさん ボラの子のサイズは、どれくらいでしょうか? 私の方だと、回遊しているのは、10cmくらいで、岸際の底に絨毯状に群れてるのは、5cmくらいのようです。 ボラの産卵は、1年に1回なんでしょうかね?・・・10cmが去年生まれた魚だとすると、1年で5cmしか成長していないってことに?・・・そんなもんなのかなぁ?(もっと成長が早そうなイメージがあるのですが)15cmくらいのやつは一年中いる気もするし?? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 13:36 NAME : kado TITLE: 明日から遠征いってきます といっても千葉の先っぽなんですが。。。ターゲットは釣れれば何でもOKの行き当たりばったり釣行です(^^; >三浦さん はじめまして エスフォーはナマズ好きの方が開発にかかわっていらしたんですね。ナマズとシーバスを狙えるフィールドにはこれ一本でイケちゃいますね。遠投も効くのでお気に入りのルアーです。 テールにブレード、今度試してみます。それと早合わせをしてしまう癖をなくさないと・・・(^^; >デュークさん 多摩川のタマちゃんは、まだ元気に避暑(?)生活を楽しんでいるようですね。彼は底モノを食べるとか、もう実物はご覧になりました? >安治さん 釣友がルアーに引っ掛けたボラの子は約8センチでした。足元に寄って来る群れの中には5〜6センチのもいます。大きいのになると60センチ超のボラがジャンプしてるのも見られます。 ルアーは10センチを超えるサイズを投げると格段にバイトが減るので、10センチ未満がナマズ君のメインディッシュなのではと思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 19:27 NAME : デューク TITLE: Re:ボラの子 こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 ナマズ話も好きですが、ボラの話になると色々言いたくなってしまいました(笑)。 そこいら中にいる魚であるにも拘わらず、ボラの生態にはナゾがまだかなりあります。例えば、あのジャンプ、森羅万象全ての営みには「理由」というものがありますが、今もって解明されておりません。 産卵行動についてもナゾが多いです。海で産卵するのですが黒潮や対馬海流のような「暖流」がキー。紀伊沖から四国、長崎の沖合、そして一部はもっと台湾付近まで南下して産卵すると云われておりますが、詳しく解明されている訳ではありません。そして孵化した稚魚は、暖流に運ばれて各河口に集まってきます。(わざわざバッチィ川に入ってこなくてもいいのに…、これもナゾ。) ボラは一般的には成長が早く、一年で15〜20cmぐらいにもなってしまうようです。秋から冬が産卵時期ということですから、いまでは10cm以上のものが多いはずですが、10月生まれと2月生まれでは5〜6cmぐらいの差が出ているかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/14(Wed) 19:28 NAME : デューク TITLE: Re:明日から遠征いってきます こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 もう「タマちゃん」と名前が付いたのですか〜。ひげ面なので「アゴヒゲアザラシ」らしいですね〜。まだ実物を見ていないので、週末にでも見物に行くかも知れません(笑)。 あの辺りの「底モノ」というとハゼやテナガエビあたりでしょうか? それにしても妙なところに入り込んできたものです。 南房遠征、頑張ってきてください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/15(Thu) 11:08 NAME : 安治 TITLE: なるほど! こんにちは、デュークさん。 ボラの子のサイズ・・・言われてみれば、納得です。(「遅生まれ」と「早生まれ」みたいな感じですね:笑) テレビ番組の見過ぎで(苦笑)、魚の産卵は「大群で押し寄せ一斉に」なんてイメージを思い描いていましたが・・・ボラの産卵行動が解明されてないということは、「目立った派手な行動をしない」とか、「人目につかない沖でひっそり」とか、「分散して」なんていう感じなのかなぁ・・・ 東京湾奥のボラたちは、どうしてるんでしょう・・・ 3月に湧いて来る1〜2cmのシラスがボラの稚魚(これが、今5cmのボラの子だと思うんですが)だとすると、時期的に、暖流に乗って湾奥に到達するのは無理?な気も・・・真冬でもボラは湾奥にいるので、湾奥に残って産卵する個体がいるのかもしれませんね・・・んー、でも、シーバスも乗り込んで来る時期ですし、湾内に海流が回って来ているとも考えられるのか?・・・解明には、ボラのタグ&リリースが必要ですね(笑) 前に橋の上から、群れで泳いでるボラを見てたら、煙幕状の尾を曳いていたので「産卵か!?」と身を乗り出しましたが・・・どうやら、糞を排泄していたようでした(苦笑) ・ボラジャンプ ボラに羽を付けると「トビウオ」になりそうなので、進化しようとしてるのではないでしょうか(笑) 見てる範囲では、やはり、「(音に)驚いて」って感じがしてますけど、「背中が痒い」なんて理由かもしれませんね〜(笑) >kadoさん ナマズのバイトに、ルアーのサイズが関係してましたか!(勉強になりました) ノイジーばかり使っていたので、乗りの方からしかサイズについて考えたことなかったです(苦笑) 遠征、楽しめるといいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/15(Thu) 12:13 NAME : 安治 TITLE: 寄生虫 「日和見ノート」で、ちょっと気になったので >ヒトに寄生するものが多くないという点 というところなんですが、前に読んだ本には、「本来、人には寄生しない寄生虫が、体内に入った場合に、悪さをする」と書かれていたと思います。(「人にも寄生する寄生虫であれば、自覚症状なし」→「寄生虫ダイエット」なんてものが成り立つ:笑) 腹痛などの食中毒(?)は、寄生されて起こるのではなく、毒素などによるものじゃないでしょうか?・・・これは、細菌による中毒かな?(自信なし) 私は、詳しいわけではないので、間違っていたらご容赦を(深々) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/16(Fri) 09:43 NAME : デューク TITLE: Re:寄生虫 こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 なるほど〜、たしかに寄生と自覚症状は一対一の関係ではない部分もあるかも知れませんね〜。安治さんの読まれた本の寄生虫は、おそらくはサバなど海水魚に寄生するアニサキスのことかも知れません。ちなみに、アニサキスはヒトには寄生はしませんが、ご指摘の通り胃壁や腸壁をかじるので大変なことになります。 でも、このようなのは例外で、本当に怖いのはヒトの身体のなかで成長してしまう寄生虫です。たとえば日本顎口虫は、ヒトの消化管から体内を移動し皮膚みみず腫れを起こしますし、ライギョなどに居る有棘(ゆうきょく)顎口虫は、皮膚に大きなこぶを作ったり、脳まで入って脳炎を起こすこともあるそうです。川のカニやコイフナ類に寄生している吸虫類は肝組織や肺になどに侵入、肝硬変や麻痺・痙攣の原因にもなります。 このようにヒトに寄生する寄生虫が体内に入った場合、組織内に入ってしまう場合が多いので治療(除去)が難しくなるという点もあります。(アニサキスは消化管内部に居るので内視鏡で除去可能とか…)まあ条虫で、サナダ虫という腸管内に比較的静か(?)に寄生するものもいるようですが、何メートルもの虫を腹中で飼育することも、あんまり気持ちの良いものではありません(^_^; ともあれ、川魚の生食は極力避けたほうが良いでしょうね。刺身や踊り食いはグルメ漫画の中だけにとどめておきましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/16(Fri) 11:59 NAME : 安治 TITLE: Re:[102] こんにちは、デュークさん。 ご覧になってましたか・・・読み直していて、「寄生されてることには変わりないしなぁ」と、自分でもよくわからなくなり(苦笑)、主旨が伝わらないような気がしたので削除しましたが、レスをいただきましたので、再投稿させていただきます。 ------------------------------------------------------ 私(安治)が自分で削除した記事 ------------------------------------------------------ [102] 寄生虫 投稿者:安治 投稿日:2002/08/15(Thu) 12:13 「日和見ノート」で、ちょっと気になったので >ヒトに寄生するものが多くないという点 というところなんですが、前に読んだ本には、「本来、人には寄生しない寄生虫が、体内に入った場合に、悪さをする」と書かれていたと思います。(「人にも寄生する寄生虫であれば、自覚症状なし」→「寄生虫ダイエット」なんてものが成り立つ:笑) 腹痛などの食中毒(?)は、寄生されて起こるのではなく、毒素などによるものじゃないでしょうか?・・・これは、細菌による中毒かな?(自信なし) 私は、詳しいわけではないので、間違っていたらご容赦を(深々) ------------------------------------------------------- ・補足 >「本来、人には寄生しない寄生虫が、体内に入った場合に、悪さをする」 ここなんですが、ここの前提(注目点)は「宿主との関係」です。 デュークさんの例にある「有棘顎口虫」で言えば、この寄生虫の本来の宿主は「ライギョ」であり、ライギョに寄生している内は「宿主が苦しむ」ほどの害を与えない{本(目黒寄生虫館関連)では、その理由を「宿主が死んでしまっては、寄生虫も生きていけない」「宿主に気付かれて、排出されても不都合」などと書かれていたと記憶しています}が、本来の宿主ではない「ヒト」に寄生した場合に、大変なことになるという主旨です。 ですので、今回のレスですと、 >「このようにヒトに寄生する寄生虫」が体内に入った場合・・・ の部分に「本来、ヒトを宿主としないはずの寄生虫」という前提条件(認識)があった方がベターかと思った次第です。 サナダ虫に寄生されてる人に「自覚症状がない」のは、サナダ虫の宿主が「ヒト」(だったと思います)だからだそうです・・・意図的に寄生させるのが「サナダ虫(寄生虫)ダイエット」ですぅ〜(汗;) あと、感染(?)経路としては、直接的な「宿主を食べる」他に、「魚を触った手で食事をする」なんて経路もあるようですよ。 以上、相変わらずの俄知識で補足(なってるのか?)してみました(深々) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/17(Sat) 08:42 NAME : デューク TITLE: Re2:寄生虫 こんにちは安治さん。 おおっ「目黒寄生虫館」の本も読んでおりましたか〜。かなり専門的な内容になってきましたね〜。安治さんのカキコミはとても勉強になりますね。有難うございます。 (^_^; なかなか難しいテーマですが、「宿主」という生物学的観点では、ご指摘の段、ごもっともだと思います。 ところで、サナダ虫ダイエットなるもの、恐ろしいですね〜。某スーパーモデルもやっていたとか…。そこまでやるかと云う感じです。でも、本質的には美食飽食の現代人の食生活に問題があるわけで、一部で云われているような、寄生虫善玉論にはちょっと賛同する気にはなれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/17(Sat) 10:47 NAME : 安治 TITLE: 目黒寄生虫館 こんにちは、デュークさん。 寄生虫の話で、もう少し涼をとりましょう(笑) 私が、目黒寄生虫館を見学しに行ったのは、もう10年以上前のことになります。 「エイリアンみたいな奴らがいっぱい」なんて期待して行った私には、寄生虫たちの地味な外観(色なし&ミミズ風がほとんど)にちょっと期待外れな印象でした(笑)が、パネルに書かれている内容は、非常に勉強になりました。 読んだ本は、館の設立者の亀谷了(かめがい さとる)氏が著した『寄生虫館物語 可愛く奇妙な虫たちの暮らし』です。 学術的なものではなく、エッセイとしてまとめられたものですので、楽しめました。 >サナダ虫ダイエット・・・某スーパーモデルもやっていたとか… 華麗な世界の裏側じゃなくて内側で蠢く・・・うぷっ 「流石、プロ! ご立派!」と言えなくはないかもしれませんが、「モデル」というイメージとは重なりませんよね〜・・・私が知ったのは、「寄生虫の研究者が自分の身体を使って実験」というものでした・・・こっちは、納得?できるから不思議(笑) P.S.ディーゼル:CO2少ない 私も、ついこの間まで知らなかったです。 環境省のFAQでは、大都市圏の住民の健康を第一に考え、NOxの規制を優先させる方針のようです・・・このデカ過ぎる都市:東京を基準にしなければならない日本・・・これも、なかなか難しい問題ですよね。 電気自動車はどうでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/17(Sat) 22:48 NAME : デューク TITLE: Re:目黒寄生虫館 こんにちは安治さん。カキコミ有り難うございます。 申し訳ないですが、タイムスタンプが5ヶ月ほど逆行してしまっているようです。どうもここのBBSサーバーは安定感に欠けます(先日は全てのログが消失)。そんなわけで近々にURLを移すかもしれません。m(._.)m さて、ディーゼル車の話や内燃機関の熱効率の話も、色々な立場の人が様々の意見を言っているので、これも話し出すとキリがないので避けますが。科学的な検証もさることながら、小生的に着目しているのは「ディーゼルエンジンはめっぽう耐久性が高い」という点です。モノというものは大なり小なり、基本的には天然素材に莫大なエネルギーをかけて作った加工品であるわけで、使い潰すサイクルが長ければ長いほど、地球に負荷をかけないとも思えるのです。たった5〜6年で乗り換えるよりも、10年も15年も使い潰していくスタイルが、持続可能な社会に相応しいような気がしてなりません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/18(Sun) 09:55 NAME : 安治 TITLE: BBS 「teacup」も、投稿者が自分で削除/編集できるようになったようです。 ご参考までに(レスは不要ですので、お気遣いなく) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/19(Mon) 13:17 NAME : kado TITLE: 休みボケ こんにちは この夏休みはほぼ全て釣りに費やすことができて大満足でした(^o^) というわけで、後半戦の南房の釣りは、真夏の観光シーズンにしては良い結果が得られたのでご報告します。 私は、ヒラメ(小)×1 マゴチ(小)×1 アオリイカ(やや大)×1 釣友はマゴチ(中)×1(小)×3 エソ×1 いままで釣ったことの無かった魚種を一気に3種も追加することができました(喜)。 なかでもグイーングイーンというアオリイカの引き味は初体験。大きさもなかななもので、とてもウマそうでしたが再会を願って海にお帰りいただきました。 場所は館山、岩礁帯と砂地が程よく混ざった地形で、小さな港もあるのですが、釣りのポイントとしては今ひとつ不人気なようで、ルアーを投げる人はほとんど居ませんでした。また秋に行きたいな〜なんて思っております。 釣三昧の夏休み、仕事モードに頭が切り替えられません(^^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/19(Mon) 20:39 NAME : デューク TITLE: Re:休みボケ こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 すごいですね〜。 マゴチにヒラメにアオリイカとなると、食い意地の汚い小生としては、まさに垂涎ものです。南房総は小さい浜まで含めて、学生時代に網羅している小生としては、ポイントの光景も何となくイメージがわきますよ〜。小生もまたいつの日か行きたいものです。 >釣三昧の夏休み、仕事モードに頭が切り替えられません(^^; それだけいい成果が出れば言うことなしですね。仕事はともかく(笑)、この調子を持続して内湾シーバスもいい感じで行けば最高ですね〜。 ともあれ遠征での好釣果おめでとうございます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/19(Mon) 21:34 NAME : かず TITLE: ごぶさたです。 デュークさん。こんばんは。 マルタ釣りのころ何度かアドバイスいただいた「かず」です。 さてゴールデンウィークは、ライギョ釣り、最近は今年から始めたアオリイカのエギングに精を出していました。 アオリイカは釣っても楽しいし、食べてもおいしいですよ。 というわけで、ナマズつりは今年全然行ってません。 9月はアオリの新子(今年生まれた子供)が釣れ出すのでしばらくは多摩川には行かない予定です。 それではまた・・・デュークさんも頑張って下さい!! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/20(Tue) 06:57 NAME : デューク TITLE: Re:ごぶさたです。 こんにちは「かず」さん、カキコミ有り難うございます。 こちらこそご無沙汰しております。 >最近は今年から始めたアオリイカのエギングに精を >出していました。 >アオリイカは釣っても楽しいし、食べてもおいしい >ですよ。 そうですね〜、小生も一時期、新島のアオリイカに精をだした時がありましたので、アオリイカの釣り味や、その旨さもよく知っております。 また行きたいものですが、しばらくは無理そうです。「かず」さんも大物ゲットしましたら、ぜひ教えてください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 TIME : 2002/08/20(Tue) 12:32 NAME : デューク URL : http://www.ops.dti.ne.jp/~fukunaga/dbx01b.htm TITLE: 掲示板切替のお知らせ タイムスタンプがずれるなど、現在のレンタル掲示板の運用状態が良くないので、また「Teacup」掲示板に切り替えることにしました。 ここに訪問された方は、まことにお手数ですが、一旦トップページに戻っていただいてから「新掲示板」をクリックして下さるようにお願い申し上げます。m(._.)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE : 8月20日(火)19時27分10秒 TITLE: It's been a while. NAME : WAXMAN こんにちはデュークさん、ご無沙汰しております。 幸い今回も台風直撃がなかったものの、雨量はたっぷりあり、川は大変な状況になってました、これでまたもや川相が変わりそうですね。 今朝の車窓から眺めたのですが、多摩川に比べてやはり鶴見川の水の落ち方は早いですね。(既に平常レベルに戻ってました。) ところでこの夏、とうとう我家にADSLを導入し”ブロードバンダー”??の仲間入りをする事にしました。使い心地については、またレポートしたいと思います。 BBSが以前の”t-cup”に戻りましたが、私としましてはi-mode対応が有難いので、歓迎です。 それではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月21日(水)07時14分24秒 TITLE: Re:It's been a while. NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそご無沙汰です。 >今朝の車窓から眺めたのですが、多摩川に比べてやはり >鶴見川の水の落ち方は早いですね。 たしかに河川延長が3倍違いますので、そうなってしまうでしょうね。ご承知の通り、鶴見川は下流域で大蛇行しておりますので、これが水の渋滞=洪水の原因にもなっております。その関係で、国交省も鶴見川に対しては「如何に素早く流下させるか」に注力していると聞いております。下流域でお馴染みの浚渫工事はまさにそのためです。 ところが、流下効率のいい河川は、生態系にとっては間口を狭めてしまうことにもなります。鶴見川の生物相が乏しいのは、おそらくはこういう点もあるのでしょう。ワンドなどを人為的に作って生き物の種類を増やすことが出来れば、鶴見川はもっと素敵になるのですがね…。 さてBB開設ということでおめでたい限りです。残念ながら拙宅では、引越しも近い将来ありそうなので、切り替えは控えております。それまで、音楽や動画配信などで楽しいコンテンツを調べておいて下さい (^_^; また、河原からのiモード中継など楽しみですね〜、ヨロシクお願いします。 m(_ _)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月21日(水)07時15分46秒 TITLE: Re:BBS NAME: デューク MAIL: こんにちは、安治さん。 頂いた情報を参考にして、またTCUPに戻しました。 新機能である「投稿者による編集削除」は、どうやら最下部の「管理者メニュー」ボタンをクリック(パスワード不要)すると編集画面に変わるようです。 オリジナルを投稿したときに使ったパソコンとブラウザでしか、この新機能は使えないようですが、ほとんどの修正は投稿直後なので、まあこれで大丈夫でしょう。 ケータイからの操作はいまいち不明ですが。ケータイは今や擬似パソコンですので、至便性は上がるはずです。これもまたTCUPのすぐれたところですね。(AUやアステルにも対応するようになったようです。個人的には早くエッジ対応してもらいたいのですが…) 情報有難うございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月22日(木)11時24分00秒 TITLE: アテンザのディーゼル NAME: kado MAIL: こんにちは アテンザにディーゼルがあるとは知りませんでした。 カペラワゴンにプレッシャーウェーブスーパーチャージャーなどという、かなりユニークな過給器を備えたディーゼルエンジンを載せて、最高速200キロオーバーを達したとか、、、割高なイメージはありましたが、黒煙も少なく私の欲しい車の候補にあがっておりました。マツダの久々のディーゼル、私も注目したいと思います。 ところで、最近はディーゼルを載せてる乗用車が減りましたよね。以前はダイハツシャレードやトヨタスターレットにもディーゼルエンジン仕様があったのに、今ではクロカンやワンボックス系くらいでしょうか。エルグランドはディーゼルやめて3.5Lのガソリンのみにしてしまいました。メルセデスのディーゼルも正規輸入はしなくなっちゃったし・・・・。 日本人はディーゼル嫌いが多いようですね。 それから、日本で売られてる軽油ってヨーロッパのに比べるとかなり質が悪いって聞いたことがあるのですが、それも黒煙やNOxの問題につながっているんでしょうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月22日(木)21時18分51秒 TITLE: Re:アテンザのディーゼル NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 あらためて調べてみたら、残念ながら日本仕様では、この新開発ディーゼル搭載車は揃えていないようです。ガックシです。莫大の開発費を考えれば、日本で売れればめっけものと、ちょこっと出してもいいと思うのは小生だけでしょうか? > ところで、最近はディーゼルを載せてる乗用車が減りました > よね。以前はダイハツシャレードやトヨタスターレットにも > ディーゼルエンジン仕様があったのに、 シャレードディーゼルは、国産としてはなかなかのものでした。乗用車ではいすずも小型のディーゼル車を出してましたが、あれもこれも全て消え去ってしまいましたね。 やはり、あのエンジン音に質感をこだわるのでしょうか?(黒煙はかなり減ったと思うので…) かってヨーロッパに居たときに、メルセデス300D、BMW250TDなどをドライブする機会を幾度かもちましたが、まったくといっていいほどディーゼルを意識しない、スムーズ&パワフルな車でした。もちろん200以上出ましたし…(^_^; ディーゼルをNOxやPM面からしか見ることの出来ないのが、日本での一般的な論調。悲しいことに「本物のディーゼル」を体験することが出来なかったことで、その傾向が強まっていることは事実でしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月23日(金)04時07分51秒 TITLE: 豊富な選択肢 NAME: kado MAIL: こんにちは ドイツ向けのマツダのサイトを見たら、ありましたディーゼル!しかも同排気量で2タイプのチューンが選べるんですね。触媒をつけてちゃんと排ガス対策もしてるようだし。それでいながらトルクフルでかなりよさそうです。ガソリンエンジンには1.8リットルのもちゃんとあるし。カラーバリエーションなんか倍ほども違う! 他のメーカもそうですが、きめ細かな車種のラインナップには驚きますね。一昔前まで日本もあんなだったように思うのですが。。。仕事の合間にちょっと休憩と思っていたらずいぶん見入ってしまいました(^^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月23日(金)07時29分16秒 TITLE: Re:豊富な選択肢 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、異様な時間帯までお仕事ご苦労様です。 欧州の道を走っていて感じたのは「この世にクルマとして生まれてきた場合、欧州で走れるやつは幸せ」ということ。大雪、豪雨、濃霧から空気の透き通った快晴。速度無制限の道から、石畳、アイスバーン、すごい登攀路からワインディングロード。コンディションのダイナミックレンジが広く、クルマとしての能力を限界まで発揮できる環境は、クルマ自身にとっても働きがいがあるような気がします。 一人一人が考えをしっかりもっているので、色も千差万別。最近は少し良くなりましたが、右も左も白いクルマなどという国とは少し違います。(ただ、一般的に明るい色は嫌われますね、周囲の環境とバランスした、あんまり目立たないダーク系の色が好まれるようです) 日本向けの仕様が少ないのは、やはり国内道路環境やニッポン人の均質性を反映しているのかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月26日(月)22時32分23秒 TITLE: ど−なってんの? NAME: 群馬@たに MAIL: 鶴見川にタマちゃんですか?な−んと、土曜の晩に、あそこで釣りしてしまった・・・アイマのルア−を何者かに・・・食われてラインが切れた・・・まさか? そんなわけ・・ないね・・・。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 8月29日(木)02時35分08秒 TITLE: Re:ど−なってんの? NAME: デューク MAIL: こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございました。 今年のサマーシーバスは如何でしたか? 釣りなどをしていると、ときどき妙なものと遭遇してしまうものですが、おなじ「魚類」ならまだしも、それ以外なら出来れば避けたいところです。 アザラシ君でないことを祈ります(笑) 水温次第ですが、来週からはいよいよ九月。秋のシーズンインです。頑張りましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |