〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(日)08時52分14秒 TITLE: 多摩川の自然 NAME: kado MAIL: デュークさん おかえりなさい。 今朝 NHKのさわやか日本百景で多摩川の自然についての放映がありましたが、ご覧になりました? 私が大田区に住んでいた頃にはあのような光景は見られませんでした。TVでもここ数年のことだとアナウンスしておりましたが、それにしてもスゴイですね。かなりの数の40センチ級のマルタが丸子橋の魚道をポンポン跳ね上がっていました。 堰堤直下の水中映像では、アユやマルタに混じって、シマドジョウのような魚もたくさん見えました。それにしても魚影がめちゃめちゃ濃いんですね〜。 さらに、たくさんのテナガエビやモクズガニ(ウナギも1尾)が行列をつくるようにして、しぶきのかかる水辺(陸地)を上る姿には感動いたしました。彼らは、水中がだめなら陸上を選ぶんですね。知りませんでした(^^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(日)12時47分34秒 TITLE: 群れの生態学 NAME: 安治 MAIL: こんにちは、デュークさん。 このまま涼しくなるのか(嬉)と、思わせておいて残暑がもう少し続くようですね〜(ふぅ) 私も、群れの理由付けには、「納得!」というより「そうなのかなぁ?」って感じがしてました。 金魚の例は、面白いですね! 閃きました! 単独の方が成長が遅い・・・「ライバルがいないから、エサの心配しない → 競争心なく、のんびり過ごす」と仮定すると、『群れ』=「競争心が刺激され、バクバク、エサを食べる → 成長が早い」・・・早く大きくなるために群れを作るなんて説は、どうでしょうか?(笑) kadoさんご紹介の「さわやか日本百景」見逃してしまいました。残念です。私的には、動物特集した番組よりも、こういった紀行番組的なもののほうが素直にのめり込めます。(動物番組なんかのナレーション(解説?)を聞いてると「それは、ちょっと人間的な扱いしすぎ(感情表現に当てはめすぎ)なんじゃない? → 演出すんな!」と興ざめしてしまう時があるので・・・とか言って、観てる自分の中では、同じようなこと考えてたりするんですが:苦笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 1日(日)23時52分23秒 TITLE: 再放送 NAME: kado MAIL: http://www.nhk.or.jp/sawayaka/にちょっとだけ多摩川の画像が載っていますね。かなり不鮮明ですが。 総合、教育、BSなどあちこちで再放送するようですので、まだまだチャンスはあります(^^)私ももう一度見たいです。 安治さんが以前運河筋(?)でご覧になった、ツメにふさふさを付けたカニはまさしくモクズガニだったんですね。私もそれらしきものを羽田のシャローで目撃しております。 モクズガニってどんな味がするのだろう・・・でももう捕りません(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 2日(月)07時02分44秒 TITLE: Re:多摩川の自然、再放送 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。まとめレスで申し訳ありません。小生いまだ時差ボケは治っておらず、妙な時間帯に爆睡している有様。そんなわけで、件のTVも見逃してしまいました。再放送はなんとか見たいものです。(^_^; タマちゃん騒動で、ホノルルからも国交省京浜土木事務所のHPを見てましたが、表から見る多摩川の水質データの改善は、たしかにスゴイものがありますね。 ただし、丸子橋の調布堰下に魚が集まる理由の一つに「ダメ魚道による渋滞」というものもあって、素直には喜べないのですが、個体数が増えているのは間違いないところです。(ちなみに魚道設計が優れている宿河原堰下は、改修以前にくらべて魚が減ったという古老の話もあったりして…) テナガエビやモクズガニなどの陸上行進の話は、小生も知りませんでした。いやはや「本能」というものはスゴイものですね〜。もしかすると、これも調布堰の問題があるのかも知れません。最近の魚道では麻縄などが這っていて、エビ類、カニ類の遡上を助けるような仕掛けがしてあります。以前はアユやサケ等の、水産資源として役立つ魚の遡上行動しか考えずに魚道設計をしていたようですが、最近はヨシノボリなどの底棲魚やカニ類などの、いわゆる「雑っ魚」のことも配慮されてきたようです。嬉しいことです。 ウナギの陸上移動はいろいろな事例がありますね。TVで紹介されたのは遡上行為の一環でしょうが、山中などで大雨が降ると、他の生育環境(エサのためか増水回避のためかは不明)を求めて、沢から池に移動するウナギ群の行動を見たという人もおります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 2日(月)07時03分30秒 TITLE: Re:群れの生態学 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 実際のところ「群れる理由」というのは、本質的には解明されておりませんので確たることは申せません。敢えて云うとすれば「個の論理」ではなく「種の論理」でもってなされる行動なのでしょう。 キンギョの話は、初めは小生も信じられませんでしたが、どうも事実のようです。安治さんが仰るように、多少のストレスがあるほうが、新陳代謝の促進=成長のためには良いのかも知れませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 3日(火)19時26分09秒 TITLE: 再放送見ました。 NAME: 安治 MAIL: kadoさんの書き込み見て、再放送を録画しました(感謝) なかなか楽しめました・・・マルタ(40cm?)を飲み込むカワウにびっくりです(唖然) モクズガニは、私が河口部で見たモクズガニらしきカニ(手のひらくらいの大きさがありました:違う種類なのかも)に比べると小さいようでしたので、河口のほうで生まれて上流に上って成長するんでしょうかね?(で、河口に下りてきて産卵? だとすると、マルタとは反対ですね) 手長エビは、なんで上流を目指してるんでしょうかね?(モクズガニと同じなのかな?) そういえば、海老取川の堤防に「マルタ:10cmくらい」の干からびた死骸がいくつかありました(ハゼ釣りの外道として掛かった魚だと思います・・・複雑) この春に生まれた魚なんでしょうかね?(4ヶ月で10cm?…去年の魚?…微妙なところ?…でも、10月には20cmくらいの釣れるしな…) なんか?マークばっかりですね(苦笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月 4日(水)06時54分30秒 TITLE: Re:再放送見ました。 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 あいにく小生は再放送も見過ごしてしまいました… (T_T) モクズガニは川で成長、海で産卵しますので、スケールはともかく「ウナギパターン」ですね。遡上する個体は、河川の中流に成長の場を求めるちびちゃんです。 本来、海のほうがエサや滋養が豊かなので、マルタパターンの方が「成長」という視点では有利なのですが…。その分、天敵が多いので良し悪しです。 種によって、川の行き来をクロスさせるあたりは、自然界の何らかのメカニズムが働いているのかも知れません。 手長エビの遡上は、マルタパターンです。陸封されている集団もありますが、基本的には産卵のために遡上します。 降りるモクズカニ、遡るテナガエビ。じゅうぶんに太らせてから、捕獲し喰らうというのが、悪どい人間たちの行動規範のようです(^_^;。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月12日(木)23時46分46秒 TITLE: やっと仕事が終わった! NAME: kado MAIL: こんにちは タマちゃん、今度はヨコハマに出没したそうですね。 どんどん南下して、早く東京湾から出られるといいのですが。 今週末は秋パターンに突入間近の干潟ウェーディングに行って来ます。 釣りに行くのは実に一ヶ月ぶりです トホホホ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月13日(金)07時26分34秒 TITLE: Re:やっと仕事が終わった! NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 お仕事ご苦労様でした(^_^; たまちゃん迷走してとうとう帷子川とは! あそこは鶴見川より更に汚いので、こうなるとちょっと心配ですね。 保護して、ちゃんとしたところに放したほうがいいかもしれません。 >今週末は秋パターンに突入間近の干潟ウェーディングに >行って来ます。 ぜひ頑張ってください、秋の大物ゲットを祈っております。 残念ながら小生のほうは、まだしばらく仕事が片付かず、キアイを入れて釣りに行ける状況ではありません。下旬ころから再稼働できればいいな〜。 (T_T) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月17日(火)12時55分40秒 TITLE: 最悪の釣行 NAME: kado MAIL: こんにちは いやー驚きました!久々の三番瀬釣行。先日の急激な気温の低下が原因してか、青潮が発生しておりました。明るくなってから気づいたのですが、砂浜にはたくさんのシーバスやエイなどが無残な姿を晒していました。なかには80センチオーバーのシーバスも!! もうひとつ驚いたのは、マゴチの豊富なことです。堤防際の砂浜のシャローに、酸素を求めて折り重なるようにフラフラと波に揺られておりました。最初はメゴチかと思ったのですが、手で掬ってみてマゴチと判明。その数?万?。ほとんどが、5センチ〜10数センチなので、あの干潟で孵化した稚魚たちなのでしょう。中には30センチオーバーのものもいましたが、光に照らされても逃げる体力も無く、ただじっとしているだけでした。 なぜマゴチだけシャローに集まっていたのかは疑問ですが、すでにシーバスやエイは息絶えていることから、それらの魚に比べて溶存酸素量の低い環境に耐性をもっているということなのでしょうか? 船橋側一帯はほぼ全滅で、市川行徳側の干潟はどうなのか心配です。江戸川をはさんでいる分、影響は少なければ良いのですが。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月17日(火)21時34分22秒 TITLE: Re:最悪の釣行 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 >久々の三番瀬釣行。先日の急激な気温の低下が原因してか、 >青潮が発生しておりました。明るくなってから気づいたの >ですが、砂浜にはたくさんのシーバスやエイなどが無残な >姿を晒していました。 うわ〜青潮が発生してましたか〜。週末かなり強い風が吹いてましたので、雨水流入と重なり「ターンオーバー」したのかも知れません。ひじょうに残念です。 マゴチはなぜか湾奥で青潮のときによく見かけます。酸素要求量が少ないのかどうかは分かりませんが、普段はどシャローに群がるはずのないマゴチ。もしかしたら岸辺に寄せてくる青潮に追いたてられて行き場をなくしたのかも知れません。 水温は計られましたか?青潮は底から湧きあがるので水温も低いはずです。これで動けなくなったところに酸素供給STOPという二段攻めだったと思われます。合掌。 早く干潟が復活することを願って止みません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月18日(水)11時14分23秒 TITLE: 海の状況 NAME: kado MAIL: デュークさん こんにちは 水温はあっちこっちで計りましたが22度〜23度でした。川筋のほうがやや高めでその差は約1度程度です。海が光っているのかと思うほど白っぽかった海域で、卵の腐ったような亜硫酸ガス系の臭いがほんの少ししました。ターンオーバーは9月の12日の夕立が引き金になったのでしょうか。とすると、青潮発生4日後に釣行したことになりますね。直後は相当臭ったんでしょうね〜。その間マゴチ君たちが命を繋いできたとすれば、今週の大潮で海の水も多少は入れ替わって、もとの干潟で生きていけるといいのですが。。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月19日(木)09時56分57秒 TITLE: Re:海の状況 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 う〜ん、水温差が一度程度ならばそう影響はないですね。となると、やはり水質でしょうか。「kado」さんの感じたイヤな匂いは青潮特有のものです。 潮が代わっても、青潮層が表層付近を「パック」しているので、消滅にはなかなか時間が掛かるかも知れません。マゴチ君がそれまで耐えられれば良いのですがね。 シーバスのほうは、おそらく河川内に退避している個体も少なくなさそうなので、そっちを狙うほうがヒットの可能性は高いかも。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月25日(水)12時15分24秒 TITLE: Attractive Poison NAME: WAXMAN MAIL: こんにちはデュークさん。 少し前の日和見ノートにあった”コイ延べ竿釣法”の話題、いけませんね〜、キケンですね〜、 シビレますね〜。 私の場合、ロッドブレイクの憂き目に遭ったにも関わらず、再びぶっとい延べ竿を仕入れて手を出す始末です。 ハイリスク/ハイリターン(物質的な見返りは期待できませんが、、、。)ですが、一種麻薬的なところがある釣りですね。 恐らくこの釣法は、表層捕食に慣れたコイの多い都市型河川ならではの事とは思いますが、もしトライされる方がいらっしゃるなら、頑丈な竿に太仕掛けで臨まれる事をお勧めいたします。 それではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月25日(水)21時36分08秒 TITLE: Re:Attractive Poison NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん、カキコミ有り難うございます。 さて「コイ延べ竿釣法」ですが、禁断症状が収まらずに、内緒ですが小生もとうとう延べ竿を購入してしまいました。 (^_^; ただ、長尺竿は竿さばきが難しいので、敢えて15尺竿で臨もうと思っております。参入時は、ヘタクソな竿さばきでロッドブレイクしてしまった小生ですが、個人的には「どこまでハンディを背負えるか?」という観点から、もう一度トライをしてみたいと思います。 注:次また折られたら、さすがにこの釣法は止めますが…(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月26日(木)19時30分34秒 TITLE: ヤンキー式 NAME: 安治 MAIL: こんばんは、デュークさん。 在来生態系を取り戻す目的で、ニュージーランドの森(だったか?)で、毒を撒いてネズミを駆除した(成功)とかいう話を聞いたことありますが、「悪魔のささやき」=「やってはいけない」って感じがして、やっぱり、ちょっとラディカル過ぎに思います・・・その湖にしか棲息していない & まだ発見されていない貴重生物がいるかもしれませんし・・・ ところで、そのリクレーション事業は、それでうまくいったのでしょうか? 放流した魚のエサは、どうしたんでしょう? その前に、他の魚がいて何かマズイことでもあったんでしょうか? あったにしても、バスが他の魚を喰いつくしてしまうなら、わざわざ他の魚を駆除してから、バスを放流する必要はないわけで・・・なんか、バス擁護派みたいですが(笑) 単純に疑問に思った次第です。 日本の野池だと「水抜き」という方法がとられたりしているようですが・・・これは、在来生態系という観点からではなく、釣り人(バサー?)の追い出しが目的なようですけど(この先、バサーに限らず、釣り人は、段々肩身の狭い思いをするようになるのかもしれぁ とかく、バスの問題は「駆除派 vs 擁護派」の対立(どこのBBSでも)となりがちですが、そのような意図は全くありませんので、ご理解のほどを。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月26日(木)23時08分52秒 TITLE: 釣り場にて NAME: ichi MAIL: コンバンワ、御無沙汰しています。今秋も大ゴイクラブが発売されました。「釣り場にて」読んでください。人は自然の一員であり、その中に溶け込んでこそ、その恩恵に授かることができるものと改めて一考させられました。また、M氏の鯉のルーツについてのレポートも掲載されています。 今号は小生、恥ずかしながら表紙になっちゃいました。息子が矢向駅近くに住んでいますので今冬は一度、タマちゃんかツルちゃんにでも会いに行こうと思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月27日(金)08時13分48秒 TITLE: Re:ヤンキー式 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 冷静な分析をされていて流石です。 小生も、決してこれが良い方策として紹介をしているわけではありません。経済的価値のために在来生態系をリセットする愚かしさを紹介している一方、それをミラーとして、もはや崩れ去ってしまった在来生態系をリセットで取り戻すという別の愚策を提言している訳です。悪しからずご理解頂き度ねがいます。 (^_^; ただ、いまの日本の内水面環境が、このままでいいとはとても思えません。将来のために早急に何らかの手を打たねば、どんどん手遅れになってしまうような気がしてなりません。カゲキなやつから穏便な方法まで、いろいろな各度で検討して議論することが必要だと思っています。 そんなことから、ラディカルなヤンキー手法の応用策を取り上げてみました。これを機会にそれぞれが「本当は何をしたらいいのか」と少しでも考えていただければ、とても嬉しいことです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月27日(金)08時14分40秒 TITLE: Re:釣り場にて NAME: デューク MAIL: こんにちは「ichi」さん、カキコミ有り難うございます。 >今号は小生、恥ずかしながら表紙になっちゃいました。 おおっ、スゴイじゃないですか〜。これは是非とも買わねばなりません(笑)。 そしていつも「釣り場にて」からは、忘れてしまいがちの大切なものを思いださせて貰っております。さて今回の感想については、読後またUPさせて頂きたいと思います。どんな内容かとても楽しみです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月27日(金)18時47分15秒 TITLE: Re2:ヤンキー式 NAME: 安治 MAIL: こんばんは、デュークさん。 >小生も、決してこれが良い方策として紹介をしているわけではありません。経済的価値のために在来生態系をリセットする愚かしさを紹介している一方、それをミラーとして、もはや崩れ去ってしまった在来生態系をリセットで取り戻すという別の愚策を提言している訳です。悪しからずご理解頂き度ねがいます。 言葉不足で申し訳ありません(深々)「悪魔のささやき」という表現をされてましたので、その辺(話題提供)のニュアンスを承知の上で、ちょっと考えてみた次第です(インパクトある策でしたので) >これを機会にそれぞれが「本当は何をしたらいいのか」と >少しでも考えていただければ、とても嬉しいことです。 まさに、その術中に陥ったというところですので、ご安心を(笑)で、考えている内に、成功例もあったらしいし、「コスト的には、もっとも安上がりかも?」とか思えてきましたが(ホント「悪魔のささやき」ですね:笑)、成功例の話を聞いた時の「でも、そんなことしていいのかよ? 安易過ぎないか?」という違和感(後味の悪さ?)が、最終的には残ったという書き込みでした。 私は、バス釣りは、ほとんどやらないんですが、先日、河口湖に行って来まして、そこで見た光景が、印象に残っていることも影響しています。行く前は、養殖モノを含めてかなりな数のバスを放流しているということで、他の魚は、ほとんどいないんじゃないかと思っていたのですが、予想に反して、岸際の浅瀬には、小魚がいっぱいいて驚きました(小魚もエサとして大量に放流されているのかも知れませんけど) で、「バスが他の魚を喰いつくす」っていう主張に対して「本当にそんなことあり得るのか?」と、単純に疑問に思った次第です。 もちろん、在来生態系という視点で考えた場合、バスは、日本にいなかった魚ですので、必要ないということになりますが、「バスを駆除する=正義」という感じで、その目的のためなら「何でもあり」という方向に突き進むことには、危うさを感じてしまいます(今の私は、大人ですので(笑)、駆除することに反対はしませんけど)逆の方向のラディカル案(というより、消極的な案?)も、コスト面から考えてみると・・・ 開発が進んで、かつてのような自然が少なくなってしまった+ここまで外来魚が広がってしまった今の日本の状況を考えると、現段階では、外来魚駆除(完全駆除なんてことが、ホントに可能なのでしょうか?)に資金を注ぎ込むよりも、先ずは環境改善に全力を注ぐべきという気もしますし・・・それが実を結ぶまでは、在来種の絶滅防止を優先し、保護施設(在来種を隔離する)などを作って管理するほうが現実的にも思えます。 (もちろん、その間も、外来魚の拡散を防止する策や啓蒙は継続的に必要) 私が子供の頃、既に「アメリカザリガニ」は普通にいました・・・ どれも楽しい思い出です。 今の子供達にとって、バスやギルが同じ存在だとして・・・理由をきちんと説明すれば、駆除に協力させることは可能なのでしょうか? 大人になってしまった今の私には子供達の気持ちをリアルに想像することができません(苦笑) 私の場合・・・答えを求めているわけではありません! 「ただ考えて遊んでいる」という感じですので、関係者の方には「不謹慎!」と映るかと思いますが、どうかお許しを(深々) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月28日(土)23時09分10秒 TITLE: Re3:ヤンキー式 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。所用が重なりレスが遅れてしまいました。申し訳ありませんでした。 > 私が子供の頃、既に「アメリカザリガニ」は普通にいました・・・ > どれも楽しい思い出です。 そうですね〜、小生にも思い出があります。マッカチン採りに熱中していた時期もありましたね。 でも小生的には二つの点で、だからといって今を肯定することは出来ません。一つはサンフィッシュとアメリカザリガニは、繁殖力や在来生態系への悪影響などを考えた場合、とても同列には語れないという点です。もうひとつは時代の違いです。20〜30年前に許されたことも、自然の再生力が疲弊しきってしまった現在では許されなくなっている、という事実です。 ただし、小生自身は島国ニッポンが持っていた在来生態系を貴重なものとし、これを可能な限り保全し、回復させることが、あるべき姿だと信じております。ですから、「ここまで来ちゃったんだから、もういいじゃん」と、これを否定してしまうと議論は平行線を辿ってしまいますが…。 (^_^; さて河口湖でのご印象で一言。雑っ魚にとっては、大型魚が攻め入ってこれない浅場は一種のヘブンなのではありませんか? 水鳥とかの別の危険はありますが、そこぐらいしか安心できる場所はないとしたら…。そんな記事をどこかで読んだことを思い出しました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月29日(日)11時38分18秒 TITLE: Re4:ヤンキー式 NAME: 安治 MAIL: こんにちは、デュークさん。 お忙しい中、レスしていただき恐縮です。 バス問題に身近に触れる環境にない私にとって、この問題を考える折角の機会ですので、もう少しお付き合い願えると幸いです。 >小生自身は島国ニッポンが持っていた在来生態系を >貴重なものとし、これを可能な限り保全し、回復さ >せることが、あるべき姿だと信じております。 私も、そう思っています。 ただ、それを進める順番として、現状の環境のまま駆除を先に進めて、在来生態系を維持(?…復活?)することができるのか?という疑問があるものですから、 >「ここまで来ちゃったんだから、もういいじゃん」と、 >これを否定してしまうと議論は平行線を辿ってしまい >ますが…。 私の場合は、全否定ではなく、「場所により」っていう考えになってしまいます。 状況を正確に把握していない私には、大雑把な区切りしかないわけですが(汗)・・・ 「手付かずの自然が残っているような所では、全力で駆除」、「ヤンキ−式のような手法を取らない限り手がないまでになってしまった所は、駆除より在来種の保護」って感じです。 私の「アメリカザリガニ」の部分は、「だからバスを肯定すべき」という主張ではなく、今の子供達には、「それが普通(+楽しい)」となってしまった環境の中で、在来生態系という概念を理解させ、協力させることは、「大変そうだ」という主旨で、 >もうひとつは時代の違いです。20〜30年前に >許されたことも、 この部分です。 一方では「命の大切さ」を、他方では「環境のためには駆除も必要」・・・子供達にとっても、いろいろ考えなければならない大変な時代になりましたね。 >自然の再生力が疲弊しきってしまった現在では >許されなくなっている、という事実です。 私の場合は、上記の「それを進める順番として、現状の環境のまま駆除を先に進めて、在来生態系を維持(?…復活?)することができるのか?」という疑問へ繋がります。 >河口湖・・・雑っ魚にとっては、大型魚が攻め >入ってこれない浅場は一種のヘブンなのではあ >りませんか? 私も、そう思いまして「その先のかけ上がりには、バスが待ち構えているはず」とばかり、ルアーを投げまくりましたが・・・撃沈でした(涙:下手なだけか…) 話によると朝夕のマズメ時は、その浅瀬にもバスが乗り込みボイル状態にもなるらしいので、そこも、雑っ魚にとってはヘブンとはいかないようです・・・この状況:浅瀬に群れるベイトの群れ&それを狙うフィッシュイーター・・・私が普段目にしている川筋シャローと同じです→「イナッコがシーバスに喰いつくされるなんて考えられない」→で、単純に・・・前述。 >そこぐらいしか安心できる場所はないとしたら…。 ここでも、「それを進める順番として、現状の環境のまま駆除を先に進めて、在来生態系を維持(?…復活?)することができるのか?」という疑問が沸いてしまいます。というようなところなんですが、改めて読んでみると・・・現状容認って感じの印象になっちゃいますね(苦笑) ただ、条例には従いますし、外来魚の拡散を支持するようなことはありませんので、ご理解のほどを(深々) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月30日(月)17時33分03秒 TITLE: Re5:ヤンキー式 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 今回もなかなかキリのない話題ですが、小生自身は敢えて複雑にすることなく、シンプルに考えていきたいと思っております。 サンフィッシュ駆除と、これら外来魚の移入以外の要因に伴う環境破壊、どちらも急がねばなりません。甲乙順番をつけられる問題ではありませんが、個人的には前者のほうが急ぐ必要あり、と思っております。なぜなら自然繁殖では説明できないスピードで拡散しているからです。その背景はご存知でしょう。 そして「子供たちが好きだから云々」ということは殆ど気にしなくていい話です。なぜなら必要なことは、イヤなこともしなくてはいけないのが大人の責任だからです。嫌われても仕方ありません。小生はどうも「もの分かりのいいオジサン」にはなれそうにはありませんが(笑)。 そういえば以前、北海道でダイナマイトを使ってバス駆除をするという動きがありました。その効果を期待していたのですが、法令に引っかかるということで中止になってしまいました。非常に残念なことです。おそらくは今回取り上げた「ヤンキー式」もいまの法令ではダメでしょう。あるていどカゲキな手法をとらないと大して効果も出ないのではと、かなり危惧しております。例えば日本にも古来「かい掘り」という方法がありました。これは比較的穏健な方策ですが、かなりの時間と人出=コストが掛かります。いっぽう拡散は闇に乗じてバケツで運んで放り込めばOK。これでは勝負にはなりません。 川崎の丘陵地帯に溜池群がありました。川崎にとって数少ない野池でしたが、ここ数年でサンフィッシュ類ばかりの池になってしまいました。マブナは姿を消し、うじゃりと居たモツゴは数えるほど。おそらくはこんな池や沼が日本国中で頻出しているのでしょう。バスには罪はない、などとうそぶいて、問題を他にすり変えている大人たちが居る限り、やはりカゲキな手段でしか対策を打てないのではないかと危惧している小生です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 9月30日(月)21時01分38秒 TITLE: Re6:ヤンキー式 NAME: 安治 MAIL: こんばんは、デュークさん。 確かにキリのない話題ですね。(でも、勉強になりますです:感謝&深々) レスいただいた私の書き込み部分の主旨は、在来生態系を目にした事のない今の子供達に、その大切さを理解させることは「容易ではないのでは?」という心配を書いたまでのことですので、誤解のありませんようご理解お願い致します。 その上で、敢えて反論させていただくと >「子供たちが好きだから云々」ということは >殆ど気にしなくていい話です。 そうでしょうか? 私は、この問題の解決には、子供達の理解と協力が不可欠だと思っています。 >必要なことは、イヤなこともしなくてはいけないのが >大人の責任だからです。 もっともです! ただ、大人の責任には、在来生態系が重要であるならば、その大切さを子供達に説明して理解させることも含まれていると思います。 私は、バスの拡散には、安易で無意識な子供達の行動があると思っています・・・それを防ぐには、子供達への啓蒙を深めていくことが、拡散防止の有効手段だと思うのですが・・・! >自然繁殖では説明できないスピードで拡散 >しているからです。その背景はご存知でしょう。 >いっぽう拡散は闇に乗じてバケツで運んで >放り込めばOK。 今だに、組織だった集団が、ゲリラ放流を繰り返しているということでしょうか? 私には、そういう認識はないのですが・・・そうなんですか? 子供達が、1回に数匹ずつでも毎週繰り返せば・・・というイメージだったんですけど・・・ この話題については、現状認識に乏しい私が口をはさんでも複雑になるだけのようですので・・・レスをいただきありがとうございました。 次回は、他の話題でまた書き込みさせていただこうと思っていますので、今後もよろしくお願い致します(深々) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |