〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 1日(火)05時55分53秒 TITLE: Re7:ヤンキー式 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 大きな、そして大切な話題提供ありがとうございました。カキコミを読まれた大勢の方々も、それぞれの視点で考えて下さったのではないかと思います。そんな意味でも有意義でした。 >この話題については、現状認識に乏しい私が >口をはさんでも複雑になるだけのようですので・・・ >レスをいただきありがとうございました。 そんなことはありません。この手の話は認識や情報の豊富さではなく、意識が大切だと思っております。感じない人は何を見ても知っても感じないものです。どうぞご遠慮なく、これからも安治さんからの深い洞察力に基づいたご意見を賜りたく、お願いしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 1日(火)13時23分48秒 TITLE: Well comeback to NAME: WAXMAN MAIL: こんにちはデュークさん。 とうとうやっちまいましたね、禁断の世界へお帰りなさいまし!!(^Q^)/^ それにしても 66cmはデカイ!、しかも、緋鯉とはおめでたい! 復帰後一発目でこのサイズをゲットしてしまうとは、この先深みに嵌るのは必至かと思いますが、何はともあれお祝い申し上げます。 私もこれから、再び”竿の悲報”をレポートせずに済む程度に楽しみたいと思います。(私の竿は”物干し竿”並みなので、滅多な事では折れないとは思いますが。) 近い内に多摩川へ出張してみようかと考えております。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 1日(火)20時38分17秒 TITLE: Re:Well come back to NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 台風直撃で、またまた河相が変わってしまうのか、少々不安なデュークです。 いや〜禁断の釣りにまたしても足を踏み入れてしまいました。たまたまヒゴイなどをゲットしてしまったものだから、これでしばらくは足抜け出来そうにありませんね(笑)。小生の竿は機動性重視のため、やや細身なのでそのうちに再度の「挫折」があるかも知れません。ライン6号では、その辺も不安なので少々ラインを落とそうかと思案中です。 多摩川も変化があって楽しいですが、汽水域を除けば平均サイズ的にはやはり鶴見川でしょう。時間を見つけて小生もまた延べ竿をかついで鶴見川に出向く予定です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(水)00時55分25秒 TITLE: おそるべし!延べ竿釣法! NAME: バッチオ MAIL: ども、バッチオです。ご無沙汰です。 やりましたね!延べ竿で66cmヒゴイ! 道糸6号通し!?尋常じゃないはげしい太さ! 竿の悲鳴が聞こえてきます! 4,5mの竿が持ちこたえられるとは信じられません! すごい!延べ竿の魔術師と呼ぶべし! 私はたった25cmのチヌでロッドブレイクしたばかりで落ち込んでいるというのに… 先日は40cmのチヌが上げられたのに、今回はいきなり真ん中がボッキリ… 傷でもあったのか、ガン玉が根がかりしていたのか… もともと渓流竿だから折れても文句は言えませんが、実は今年3回目です。 敏感な細くて軽い竿が好みなので(当たりがわからない)自業自得です。 延べ竿師にロッドブレイクは付き物! デュークさんのもまたすぐ折れますからご安心を♪ と、落ち込んでばかりもいられないので(もうすぐ大会) オークションで新竿ゲット! メバルシーズン到来ですが、もうしばらくは大物チヌを狙ってみたいと思います。 セイゴは外道ですが、60cmオーバーを上げてみたいです。 デューク先輩に負けずに僕も頑張ります。 http://diary.cgiboy.com/d01/ozaki02/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(水)09時33分50秒 TITLE: Re:おそるべし!延べ竿釣法! NAME: デューク MAIL: こんにちはバッチオさん、カキコミ有り難うございます。 延べ竿で75センチを上げている人がいますので、66センチは驚く大きさではありません。ヒゴイということも割り引かねばねらないでしょう。 それよりチヌ40センチのほうが遥かに難物です。しかし一年に三本も「消費」しても、なお延べ竿釣法にこだわるバッチオさんの粘りはすごい。敬服してしまいます。ぜひとも延べ竿での大物ゲットを祈っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月10日(木)02時49分21秒 TITLE: 片瀬のコイ NAME: NZ MAIL: はじめまして。 私は地元の片瀬川(境川)でコイ釣りを楽しんでいます。 釣り方は普通のパンフライを使ったフライフィッシングです。 #8のロッドを使っています。 あまりやっている人がいないので珍しがられます。 片瀬では平均サイズが60cmぐらいですが、中には80cmぐらいありそうなのかいるみたいです。 私は群れの中の一番大きい魚しか釣らないので、数は釣りませんが、ねらったコイは確実に掛けます。 というより全然すれてないので、いくらでも掛けようと思えば掛かってしまう状況なので、選んで釣らないと疲れるばかりです。 今シーズンは今のところ74cmまで上げているので、80cmオーバーの魚を見かけたら是非ゲットしたいと思います。 誰かフライでコイと遊んでいる方がいましたら一度一緒に行きませんか? それではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月10日(木)07時19分12秒 TITLE: Re:片瀬のコイ NAME: デューク MAIL: はじめまして「NZ」さん、カキコミ有り難うございます。 久々の片瀬情報に触れて懐かしく感じました。小生自身は最近ご無沙汰ですが、名物のコイ釣りオジサンは元気ですかね〜。 >片瀬では平均サイズが60cmぐらいですが >中には80cmぐらいありそうなのがいるみたいです。 メータ級もいるという噂はありますが確認はしてません、90前後は釣れています。片瀬の場合は係留船やロープなどのハザードのなかで釣るのが楽しいですね。ハイテンションにしなければ巻かれないのですが、つい力が入って切られてしまいます。 潮周りにもよりますが、型を揃えるにはフライの夜釣りも効果がありますよ。小生もそのうち出向くと思いますので、釣り場にてお会いしましたらヨロシクおねがいします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月17日(木)16時12分51秒 TITLE: 初めての船釣り体験 NAME: WAXMAN MAIL: 先週の土曜日、会社の仲間に誘われて初めての船釣りに行ってきました。 狙いは”タイ””イナダ”、快晴の下、沖の漁場に向かって走り出した船上では、期待を胸にちょっとしたクルーズ気分です。 仕掛けは、”ウィリー”と呼ばれる疑似針にハリス3号の3本仕掛、一番下の針にエビの刺し餌を付けます。 ビシにオキアミを詰めて海中へドボン、底に着いたら糸ふけを取り、しゃくって少し巻き上げて待つ事の繰り返し。(この一見単調な動作にノウハウの蓄積があり、釣果に歴然とした差がでるらしい。) ブルルッとくるアタリに合わせた後はダラダラと重いのを巻き上げるだけなので、釣趣としてはイマイチです。でも、食える魚という事もあり、海面に姿が現れるとやっぱり嬉しくてガンバッテしまいました。 結局のところ本命は全く釣れず、クーラーの中は外道の”サバ”に”ソーダガツオ”がどっさり、、、。 帰宅後、疲れた体にムチ打って獲物を捌く事約1時間、サバはシメ鯖・ソーダガツオはタタキにして我が家の食卓を賑わした次第です。 魚は沖絞めしエラとモツを取っておいたので、臭みも少なく美味しく頂く事ができました。 海の魚に”感謝”といったところですね〜。 それでは、また。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月17日(木)21時13分03秒 TITLE: Re:初めての船釣り体験 NAME: デューク MAIL: こんにちは、WAXMANさん。カキコミ有り難うございます。 初めての船釣りにも拘わらず「ウィリー」を駆使して、ソーダやサバを大量にゲットできたようですね〜さすがです。 新鮮な魚の旨さは、やはり釣り人にしか得られないものです。それを肴にして、さぞかしビールが美味かったことでしょう。次回は本命の「鯛刺身」での晩酌を期待しております。もし釣れすぎて処理にお困りの節はご一報下さい。川崎村から馳せ参じます(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月18日(金)12時38分37秒 TITLE: 江戸川発、淡水大魚釣りの本 NAME: もてき@青魚倶楽部 MAIL: Dukeさん、皆様、こんにちは。 拙著「新・淡水大魚釣り〜トーキョーアオウオ生活」が今週発売されぼちぼち店頭に出始めました。基本的に江戸川が舞台ですが、利根川水系の幻の巨大魚、青魚(アオウオ)を中心に、ソウギョ、ハクレンなどの話や私の釣法など紹介しています。昨年の多摩川の藤田さん、中本さんに続き、東京の河川をテーマにしたつり人社からの出版になります。お知合いの魚好き、釣り好き、淡水大魚ファンの方などにクチコミいただけたらと幸いです。 なお、初期は都内中心の配本のため地域によってはご迷惑をおかけしておりますが、オンライン書店もご利用できますので、何卒よろしくおねがいします。 (取り扱い書店など詳細はhttp://www.aouo.com/book.htmlをご参照ください。なお、都内では八重洲ブックセンターのB1に大量陳列いただいております。) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月19日(土)00時41分03秒 TITLE: Re:江戸川発、淡水大魚釣りの本 NAME: デューク MAIL: こんにちは茂木さん、待ちに待ったアオウオ本のご発刊おめでとうございます。 小生自身、釣り人生の前半は江戸川と一緒にあったようなものですので、この川にはずいぶん愛着があります。 同じく東京の境を流れる多摩川に比べますと、やや地味な感じの江戸川ですが、この本でブレイクすると楽しいですね〜。小生もぜひ購入したいと思っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月20日(日)01時03分42秒 TITLE: メス化するオス NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん 実際男も女々しくなっているんじゃないでしょうか?(女が男々しくなってるかも) ここ30年間で精子の量が40パーセントも減少しているという報告もありますし、輸入していた中国の野菜ばかりでなく、国内でも使っちゃいけない農薬をいままでこっそり使ってたとか、、、そんなこと考えると、環境ホルモンが人間に影響を及ぼしていないなどと言い切れる要素はないんでしょうね。やばいですね。そのうち人間も自然繁殖?できなくなる日もそう遠くないでしょうかね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月20日(日)21時11分48秒 TITLE: Re:メス化するオス NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 書いてから思ったのですが、小生などが若かりし世代に流行ったフォークソングやニューミュージックなどの歌詞をみると、結構女々しいものが頻出しておりましたね。そう云えば、怪しい添加物や合成樹脂の容器は昨日今日始まったものではないわけですから、環境ホルモン起因のメス化は小生もシッカリ含まれているような気がしてきました。(^_^; まあ魚釣り(狩猟本能)している限りは、まだ救いようはあるのかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月21日(月)23時49分35秒 TITLE: なつかしいフォークソング NAME: kado MAIL: フォークソングといえば、私は中学〜高校時代、井上陽水が好きでした。で同時にあのころクイーン(アルファベットで書くべきか?)を聞いてワーすげ〜なーと思ったり。でもって、アマチュア無線に凝り始めた頃であり、秋葉原で変なものを買ってきてはいじくりまわしておりました。Z80などというマイコンがはやり始めていて、なんであんなのが面白いのかさっぱりわかりませんでした。 そう、なにが言いたかったといえば、つい先日、小学校のころよく通っていた、室内釣堀へ行ってきたんです。30年近く経った現在も同じ施設で営業しており感動ものでした(^^; で、釣果は30センチ前後のコイ10匹、一時間700円で結構楽しめました。小学生のころはあんなに釣れなかったような気がします。釣り、うまくなったのかなぁ(笑) コイ狙いでコイを釣ったのは実に二十数年ぶりでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月23日(水)01時53分24秒 TITLE: Re:なつかしいフォークソング NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 不覚にも飲み会で午前様となってしまいました…。 そういえば、さっきまでオネーチャン相手に銀座の店でフォークソングの話などをしちょりましたよ。井上陽水の世代ってのは、けっこう後半のほうですね。歌と漫画でだいたい年齢は推し計れるものです。(^_^; 釣堀なるものは、たしか小生の若かりし頃もあったと記憶しておりますが、大人の行くものと思っていたので、残念ながら行った経験はありませんでした。近所に川や池が結構あったので、専らそっちで悪さ(雑っ魚イジメ)をしておりましたね〜。 川崎にもいくつか釣堀があるので、機会があればちょっくら行ってみたいです。大人にもなりましたしね(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月23日(水)12時59分10秒 TITLE: 釣堀 NAME: 安治 MAIL: 懐かしい〜 こんにちは、kadoさん。 >小学校のころよく通っていた、室内釣堀へ行ってきたんです。 >30年近く経った現在も同じ施設で営業しており感動ものでした。 私が中学生の頃は、近所にまだ数軒ありましたけど、バブルの時代にどれも埋め立て(?)られちゃいました(残念) 「室内釣堀」って、腰くらいの高さの縁に囲まれたプールみたいな感じですか?・・・小学生の頃に商店街の中に1軒ありました、そういうの(今はゲームセンターになってます)。 私はまだ小さかったので出来ませんでしたが、近所のお兄さん方について行って見てました。 1mくらいのソリッドグラスロッド(マイロッドの持ち込み可)で楽しむ釣りで、豪快な引き→轟音たててのラインブレイク(それも楽しみだったと思います):そばで見ていて緊張感が伝わるものでした。 そうか! 釣堀=延べ竿釣り・・・今行くとハマルかもしれませんね。 こんにちは、デュークさん。 >釣堀なるものは・・・大人の行くものと思っていたので・・・ 私もそうでした・・・ちょっと違うか…お金払って釣って、魚は持って帰れない(お金払えば、持ち帰れた?)というシステムが納得できない(笑:子供でした)→「小学生の少ない小遣いをそんなものに使うわけにはいかない」という感じでしたね〜(苦笑:でも、友人に誘われて数回行ったことあります) そんな子供向けに鯉の堀の横に「金魚釣り場」がありました・・・これにはハマリました!(笑) うどんの細切れをエサにサイトフィッシングで狙った魚に全力集中できます(私の狙いは「黒デメキン」のみでした)・・・でも、何故か釣れた記憶なし(???) 鯉釣りのほうは、通ってた友達に裏技(見つかると怒られる)をいろいろ教えてもらいました・・・支給される練餌しか使っちゃいけないのですが、オヤジの見てない隙に園内の石をひっくり返してミミズを使う(ハズレなし:笑)、練餌がなくなると追加で買わないといけないので、園内の生垣の葉っぱをむしってそのままハリに付ける(これもよく釣れて、驚きでした)などなど・・・是非、お試しください(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月24日(木)06時34分20秒 TITLE: Re:釣堀 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 >使っちゃいけないのですが、オヤジの見てない隙に >園内の石をひっくり返してミミズを使う >(ハズレなし:笑)、練餌がなくなると追加で買わ >ないといけないので、園内生垣の葉っぱをむしって >そのままハリに付ける なるほど〜、子供の着想は豊かなので、いろいろな「知恵」が浮かんでくるものなんですね(笑)。たしかに釣堀の魚は単一パターンに馴れきっているので、その分おんなじ攻め方では警戒されてしまうのでしょう。葉っぱで釣れるというのは驚きですが、魚もたまにはサラダを食べたくなるのでしょうね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月24日(木)20時10分57秒 TITLE: 桜でも NAME: 安治 MAIL: こんばんは、デュークさん。 >葉っぱで釣れるというのは驚きです 最初は信じなかったんですが、実際に釣れて驚きました・・・確か、公園などでよく見かける常緑樹だったと記憶しているのですが、名前はわかりません(ツバキなどのような艶々して硬い葉ではなく、柔らかい葉でした) ここ数年は、鯉を目にする機会も増えたので観察していると、大雨の後は、流れて来て溜まっている葉っぱを選んで食べていたり、桜の咲く時期は、水面に落ちた花びらを選んで食べたりしているのを見て、改めて「雑食&目がいい魚なんだなぁ〜」と。 「桜の花びらでコイを釣る」なんてことも可能かと(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月25日(金)11時49分58秒 TITLE: Re:桜でも NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 サクラの花を好むとは、いかついコイ君たちもなかなか粋なところがありますね〜(笑)。 ご存知のように、コイというのは、元々は「底のエサを泥と一緒に探る」という食性を有しているのですが、都市河川では底にはヘドロ、表層には人間様の新鮮な残飯類、という環境変化にともなって、次第に「上にあるエサのほうが新鮮、且つ高カロリー」ということを覚えてきたのかもしれません。 葉っぱや花びらを採餌するのは、高タンパク高カロリーに偏ったエサのバランスを是正するためのものかも知れません。なにしろ水底にキレイな藻や水草が生え揃っているところはそんなにありません。よって、空から降ってくる葉っぱや花びらを選択的に採餌していると思えば、なるほどという感じもいたします。 ところが、問題はコイの口の位置。底のエサを採り易いように斜め下方向に向けてついております。表層のエサをとるには結構大変で、なかばのけぞりながら吸い込んでいる感じです。進化論的にはやがて連魚やモツゴのように、口が上にあるコイが出てくるのかも知れませんね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月25日(金)12時49分57秒 TITLE: 室内釣堀 NAME: kado MAIL: こんにちは 安治さん 私が通ってたころは、子供料金があったような記憶があります。まぁそれでも、毎日の小遣いを貯めて月に2度ほどいければ良いほうでした。 で、エサはサシ。これは今も変わってなくて、なくなると30円で買います。1時間で半分ほどしか使いません。当時は金魚も時々釣れたので、ビニール袋に入れて持ち帰えった記憶もあります(^^)余ったエサはポケットに忍ばせて持ち帰り。何日か忘れてて、ポケットの中にたくさんのサナギの抜け殻を発見したこともありました(爆) メンバーズカードに釣れた尾数に応じてハンコを押してもらって、貯まればマイロッドなど景品がもらえました。ロッドは名前を書いてもらって、釣堀屋さんの入り口のロッドフォルダーに並べてもらえるのがなんとも羨ましかったです。結局マイロッドは手にすることはできませんでしたが(^^; 近くに釣りのできる川もあったのですが、大人同伴でないとダメで、子供同士で釣っているのを父兄や同じ小学校の生徒に見つかると、注意されたりチクられたりするのが嫌で、コイが釣れるような川には近寄らなかったような気がします。幅3メートルくらいの用水路や神社の池がメインでしたね〜。そんな所で、フナやクチボソやザリガニなどを釣ってました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月27日(日)09時54分24秒 TITLE: Re:室内釣堀 NAME: 安治 MAIL: >kadoさん >エサはサシ 室内釣堀のほうは、そうだったような気がします・・・ポンプで水を循環させてました(流れるプールみたいな感じでした)から(笑)。 マイロッドもそういうシステムだったかも… >余ったエサはポケットに忍ばせて持ち帰り・・・ あはは・・・子供の頃は、みんな「虫好き」ですもんね〜(そういうことではない! 笑) >大人同伴でないとダメで・・・・・ >注意されたりチクられたりする 確かにそうでした!(その辺に関しては嫌な思い出ばかり…鬱) 「どこから先へは行ってはいけない」とか学校が決めてましたね〜(親も「学校が禁止してるから行っちゃダメ」とか言ってたし)「先生に言い付ける」とかすぐ言う奴いましたね(笑) 注意した大人も家じゃなく学校に連絡したり・・・で、翌日、先生から「昨日、どこどこに行った人は、手を挙げなさい」とか言われて、みんなの前で晒し者にされるんですよね〜 本来、学校外でのことなんだから各家庭の問題なのに・・・まあ、学校中心を社会が望んでいた(?)わけですし・・・それがいいのか悪いのかは判断できませんが…今はどうなんでしょうね? >デュークさん >コイの口の位置。底のエサを採り易いように斜め >下方向に向けてついております。 目もそうですよね(位置ではなくて、動く方向といいますか)・・・釣り上げて、横にした状態のとき、下のほうを向いて伏目がち(笑)になってますから。 なんかあの表情見ると、力抜けちゃうんですよね〜(笑)・・・写真撮る時くらいシーバスみたいに「キッ!」と瞳を見開いて「なんだコノヤロー」ってな表情をして欲しいものです(笑) >表層のエサをとるには結構大変で、なかばのけぞり >ながら吸い込んでいる感じです。 垂直護岸や船底に着いたカラス貝なんかを食べる時は、横になったりもしてますし・・・その内、裏返りながら水面のエサを食べる技を編み出すかも知れませんね〜(笑) ボートの底を突っつく時は、「チュポチュポ、ギィーシャキシャキ」などという怪奇音を発しながら、無人のボートが揺れだすほどなので、急に始まるとビビッてしまいます(苦笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月27日(日)20時44分25秒 TITLE: こんばんわ NAME: BOZZ MAIL: どうも、こんばんわです。鶴見川と恩田川を愛してやまないBOZZです。 いつもは恩田川では鯉釣り鶴見川ではブラックバスやボラを狙っていますが、こんど新たにシーバスを狙いたいと思っています。上流から中流でも釣れるらしいですが釣り方などを教えていただけたらいいな〜なんて思っております。よろしくお願いしますm(__)m 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月28日(月)08時09分23秒 TITLE: Re2:室内釣堀 NAME: デューク MAIL: こんにちは安治さん、カキコミ有り難うございます。 コイの目線の話は面白いですね。まあ釣り人と対峙するために付いている訳ではないので、目線については仕方がないでしょう(笑)。ちなみに、小生は嫌いではありませんが、ときどき白目部分が多いのがいて、これは結構怖いです。 >垂直護岸や船底に着いたカラス貝なんかを食べる時は、 >横になったりもしてますし・・・ コイとカラス貝の話は知りませんでした。さすがに悪食の魚ですね。咽頭歯で一旦呑んでからバリバリッとやるのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月28日(月)08時10分27秒 TITLE: Re:こんばんわ NAME: デューク MAIL: 始めまして、BOZZさん。カキコミ有り難うございます。 谷本〜鶴見川はよく知ってますが、恩田川は小生にとって未知のエリアですね。面白い川でしょうか? >こんど新たにシーバスを狙いたいと思っています。 >上流から中流でも釣れるらしいですが釣り方などを >教えていただけたらいいな〜なんて思っております。 小生自身、ほとんど鶴見川でまともにシーバス釣りをしていないので、たいしたことは申しあげることが出来ません。でも経験上「鶴見川中流のシーバス釣りは易しくない」ということだけは云えますね。(直感的には、たまちゃんが遡上した新羽あたりが上限?) 本来、海水魚であるシーバスが塩分の少ない河川内に入っているわけで、それだけ奔放な行動が制限されていると分析しております。定性的な表現で恐縮ですが、まずは「塩分濃度」という観点で時合やポイントを絞り込んでは如何でしょう? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月28日(月)17時12分57秒 TITLE: 恩田川の探し方と釣り方 NAME: BOZZ MAIL: 少し詳しい地図を用意してください。そして鶴見川を上流へ上がっていってみてください。 そしたら中山のあたりで2つに別れていますね。2つに分かれているうちの横に伸びている方です。(縦に伸びているのは谷本川です) そこは鯉、フナ、ザリガニ、鯰(1回だけ友達が見たといっている)、オイカワ(時々)、ドジョウがいます。メインは鯉釣りです。仕掛けは鯉針などの頑丈な針(やわい針だとすぐ折られる)にパンをセットしてキャスト。そして流れているパンと歩調をあわせて歩いていってください。活性のいいときは3分以内にパンを食べに来ます。すぐにヒットします。はい。1時間に3匹は当たり前。だけど水面際には近づかないで下さい。恩田川の鯉は主に水面際で餌をとります。アベレージは60センチぐらいです。昔はびっくりすぐるらい太い鯉がつれたのですが、今はほっそりした鯉しか釣れません。けど、すごく面白いですよ。今度お暇だったら恩田川でも釣りしてみてください。 と、長々と書きましたが基本的には川には立ち入り禁止です(笑)1部開放してありますが… >経験上「鶴見川中流のシーバス釣りは易しくない」という >ことだけは云えますね。 >(直感的には、たまちゃんが遡上した新羽あたりが上限?) >まずは「塩分濃度」という観点で時合やポイントを >絞り込んでは如何でしょう? 易しくないですか・・・・シーバスの経験はほとんど無いのですが・・・ ポイントを絞り込むですか・・・・どのあたりを狙えばいいのでしょうか? あと、バスタックルで大丈夫でしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月29日(火)08時15分06秒 TITLE: Re:恩田川の探し方と釣り方 NAME: デューク MAIL: こんにちは、BOZZさん。カキコミ有り難うございます。 恩田川には、コイだけでなくオイカワやフナ、ドジョウ、ナマズまでいるんですか〜。それは驚きですね。たしか恩田川の水の主流は町田下水処理場の排水ですので、汚濁に強いコイしか住めない川かと思っておりました。いちどチャリに乗って探検にいきたいものです。 さて、シーバスのポイント云々は、小生のHPログやメルマガログなどに、いろいろエラそうに講釈しているのですが、バス同様に変化点を見つけて探ることが肝心です。回遊待ちをするスタイルは小生は嫌いですので、どんどん移動してここぞと思うポイントを探ることをしています。居れば数投で来るので、ダメならばすぐに移動です。 変化点というのは流れの変化、深さの変化、地形の変化などがある場所をさします。そのような場所にはプランクトンやベイトフィッシュが集まってくるので、それを追うシーバスもいる可能性が高いわけです。ちなみに浅い場所でも変化点があれば大きいのは居ます。 あと、大事なのは人の攻めない時間帯を狙うことではないでしょうか。鶴見川には大勢のアングラーが集まっておりますので、シーバスはスレています。平日夜間や早朝などの荒れていない時間帯で、且つ潮が動いているときが狙い目だと思います。 タックルはバスロッドで十分です。群れに当れば別ですが、通常はあんまり釣れないので、専用ロッドを買っても勿体ないと思います。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |