〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 5日(火)00時52分51秒 TITLE: ムギツク君? NAME: バッチオ MAIL: ども、バッチオです。お久しぶりです。 寒いです。中国山地では積雪が観測されたようです。 一昨日、珍しく管理釣り場に誘われまして、尺虹をドライで釣って楽しんできましたが、 雪の降る前で良かった〜。(fishinglakeTAKAMIYA) ところで、どうも見落としていたようで、再放流後になって言うのもなんですが、 アクアBOXの「体側の帯の鮮やかなアブラハヤ」君はムギツクですねえ。 今現在飼育している私が断言します。 ムギツク幼魚の黒帯はきれいですね〜、かわいいです。 体長5cmあたりを越えると体全体が黒ずんできてかわいくなくなっちゃいますが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 5日(火)12時36分01秒 TITLE: Re:ムギツク君? NAME: デューク MAIL: こんにちはバッチオさん。カキコミ有り難うございます。 >アクアBOXの「体側の帯の鮮やかなアブラハヤ」君は >ムギツクですねえ。 >今現在飼育している私が断言します。 そうでしたか〜。食欲もあんまりガツガツしておらず、アブラハヤ的ではなかったので「変だな〜」とは思っていたのですが…。勿体無いことをしてしまいました… (T_T) まあ、また遭遇する日もあるでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 5日(火)21時37分55秒 TITLE: 新型リール NAME: kado MAIL: こんにちは 10年間使ったリール、シマノのツインパワーなんですが、やっと(?)、無事(?)、使用不能となり、新リール購入のお許しが出てサッソク!新ツインパワーを注文しちゃいました。 嬉しいのとちょっと悲しいのと…いろいろ感慨深いものがありますが、ともかくウキウキな感じです(笑) 使いなじんだはずのパソコンでも、あっさりマザーボードを燃えないゴミの日に出しちゃうのに、手になじんできた機械・道具・・・というのは捨てられないものですね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)00時13分01秒 TITLE: 先日はどうも。 NAME: よっぴん MAIL: 先日は釣りのお邪魔しまして失礼しました。 お話したところ遊びのフィールドが共通なところが多かったようですので今度多摩川に限らず多摩川近辺の散策などでご一緒できればと思います。今後ともよろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)08時14分58秒 TITLE: Re:新型リール NAME: デューク MAIL: こんにちは〜、なぜか「kado」さんから、カキコミあるときは二日酔いの日が多いですね〜。昨晩も0時まで銀座で騒いでおりましたよ。身体に気をつけなくては。 (^_^; それにしても十年間使い潰すとは立派です。得てして釣り具というものは、棚の奥で埃を被っていることが多いものですが、所詮は道具、使ってなんぼのものです。そういう点では「kado」さんのリールも、さぞ喜んでいるのではないでしょうかね? そういえば、以前カメラの話題になったときも、良い機種を長く大事に使われておりましたね。ついつい目移りして失敗してしまう小生、そういう人は尊敬してしまいます。 小生は、リールは極力水洗いしないことが長持ちのコツと信じて来ましたが、何かいいメンテのコツでもあるのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)08時15分53秒 TITLE: Re:先日はどうも NAME: デューク MAIL: こんにちは、よっぴんさん。カキコミ有り難うございます。 こちらこそ失礼致しました。 ご自宅が多摩川にあれだけ近いというのはうらやましい限りです。朝の散策も庭先気分で出来ますしね。小生も引越しをそろそろ思案しておりますが、やはり癒しの地、多摩川からは離れたくありませんね〜(笑)。その意を強くしました。 ところで、里山に限らず、多摩丘陵のあちこちの散策は、毎回なにかの「発見」があってとても大好きです。いまは筆が進んでおりませんが、ちょっとした自然や文化財にスポットをあててみたいと思っております。機会があえば是非ご一緒しましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)18時03分10秒 TITLE: 長持ちは結果? NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん 今回壊れたリールは何度も海に水没しつつも、私の荒っぽい使い方についてきてくれただけで、長持ちはその結果なんでしょうね。壊れるところが少なかったのだと思います。 メンテは異音や回転にガサつきを感じたときに注油することと、釣行後の水洗いです。蛇口からドボドボ水をかけるのは良くないかもしれませんが、シャワーでシャワシャワする分にはなんの問題もないようです。 それから、カメラですが、あのOM40もとうとう今春リタイアしました。遮光するパッキンがイカレてしまって、光漏れによる変なフレア?のような、心霊写真のようなのが続発するようになったもので。。。。今は中古のContax167MTを使っています。S2が欲しかったのですがとっくの昔に生産中止になってて、中古市場でもプレミア価格になっていました(泣) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)22時03分19秒 TITLE: Re:長持ちは結果? NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 そうですか〜、愛着とモノの持ちというのにも関係があるような気がしますが、いずれにしても「いいモデル」に当ったようですね。製造工程が自動化されているとはいえ、精密部品の塊ですので個体差はあるはずですから。 >それから、カメラですが、あのOM40もとうとう今春 >リタイアしました。〜中略〜 >今は中古のContax167MTを使っています。 おおっ、もしかして二機目のコンタックスですか〜。さすが「kado」さんですね。シブイ選択です。いや〜羨ましい限りです。いい写真をどしどし撮ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 6日(水)22時54分25秒 TITLE: 初めまして、ねぎと申します NAME: ねぎ MAIL: どうも初めまして、ねぎという者です。 最近シーバスフィッシングを初めまして、情報を探してましたらこのHPにたどり着きました。 いつも自分も境川の河口で釣りをしてるんですが、先日この川を上流の方に歩いてポイントを探していると、河口から歩いて20分位の所にルアーを投げている人達がいました。 境川は河口がメインだと思うんですけど、このような場所にもシーバスはいるんでしょうか? 何か知っていることがありましたら教えて下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 7日(木)08時28分38秒 TITLE: Re:初めまして、ねぎと申します NAME: デューク MAIL: こんにちは「ねぎ」さん、こちらこそヨロシクお願いします。 さて、境川でお尋ねの件ですが、小生このところ同所にはとんとご無沙汰で、しかもシーバスは殆ど狙ってません。そんなわけで大した事は申し上げられませんが、ご質問の回答は「Yes」ということです。 シーバスというのは、海水魚には珍しく浸透圧調整の得意な魚で、かなりの河川上流域まで遡ってしまいます。もちろんこれにはいくつかの目的があるのです(詳細は拙HPのなかに色々取り上げております)。 境川に関しては大きな川ではないうえ、外海に面しているので、定常的に河川内に多くの個体がいるとは考えておりません。あるインターバルで群れが出入りしていると思われます。大きな群れが入った場合は、かなり上流まで対象エリアに入るようです。 それと、注意しなくてはならないのは「ベイト」の動きです。境川の一般的ベイトはイナッ子ですが、この時期は美味しいベイトが登場です。有名ではありませんが、境川にもアユがけっこう遡上してます。そして彼等がいま落ちてきています。美味しいし、ヘタヘタになっているので、シーバスにとっては捕まえやすく格好のベイトです。これらを追って河川を遡るという可能性も想定することができます。 「ねぎ」さん、頑張ってください。境川はこれから年末までベストシーズンを迎えます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 7日(木)16時57分23秒 TITLE: ご丁寧にどうもです NAME: ねぎ MAIL: シーバスが多摩川の丸子橋付近で釣れるのは良く知ってましたので、結構上流まで行けるのは知ってましたが・・・鮎まで食ってしまうんですね・・・。 友達の言葉につられて潮の調子しか考えて無かったです。 よくよく考えればベイトの動きを頭に入れなければいけなかったんですね。 そんなに沢山の魚たちがあの川にいた事全く予想してなかったです。 次はその事もふまえてシーバスに臨もうと思います。 あと、自分多摩川と鶴見川のちょうど真ん中辺りに住んでいるんですが、どこらへんがいいのかちょっとレクチャーしてもらうとありがたいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 8日(金)08時04分15秒 TITLE: Re:ご丁寧にどうもです NAME: デューク MAIL: こんにちは「ねぎ」さん、カキコミ有り難うございます。 お住まいが多摩川と鶴見川の真ん中というと、じつに絶好のロケーションではないですか〜。ただ、どちらもシーバスが多い川ですが、下手をするとそれ以上に多いのが、シーバスアングラ-です(笑)。丸子橋なぞはそんな気さえしてしまいます。 ということで、平日や早朝など人の少ない時間帯を狙って攻めるのが良いのではないでしょうか?多摩川は実績が無いのでコメントできませんが、鶴見川は基本的にノッペリした川ですので、何らかの変化がある場所(障害物、潮目、流れ込み、凸凹など)を順繰りに探っていくことをお勧めします。チャリがあると便利ですね。タマちゃんが遡った新羽付近までが対象範囲です。 それともう一点、境川もそうですが都市河川汽水域には、実に多くのコイが放流されております。これから水温が下がり、コイの動きが鈍くなると多くなるのが「コイのスレ掛り」です。シーバスアングラーにとっては外道かもしれませんが、同じ生き物、お魚さんです。交通事故(スレ)は仕方ありませんが、魚体の被害を最小限にするために「バーブレスフック」の使用をぜひともお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 8日(金)17時08分12秒 TITLE: 分かりました。 NAME: ねぎ MAIL: そうですよね、何回か丸子橋に行った事あるんですが、親父達に占領されていて釣りになりませんでした。 一番近いのが末吉辺りの川なので、ストラクチャーを探しながら釣りをしてみます。 鶴見川は本当に大きいのでその釣り方が最良ですね。 鯉の方も分かりました。 シーバスをきっちりキャッチしたいという事でバーブレスにしていませんでしたが、鯉が多いのでしょうがないですね。 又釣りに行って、分からない事があったら質問しに来ます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 8日(金)23時41分28秒 TITLE: はじめまして NAME: じじ MAIL: Dukeさんはじめまして!(某・懇親会でちょっと挨拶しましたが) 大田区の多摩川べりに生息している魚好きのおじさんです。 他魚釣行にあった「アブラボテ?」って奴に興味津々です。 実は図鑑と水族館でしか見た事がありません。 もしも画像があれば是非アップして下さい、楽しみにしています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月 9日(土)12時44分59秒 TITLE: Re:はじめまして NAME: デューク MAIL: こんにちは「じじ」さん、カキコミ有り難うございます。 先日ももう少しお話を伺いたかったですね。今後ともよろしくお願い申し上げます。 さて、ご指摘のアブラボテ?ですが、残念ながらデジカメを忘れてしまい、証拠(画像)はありません。 あえて「?」を付けているように、確たる自信はないのですが、多摩川界隈では二度目の遭遇です(前はガサガサ)。ヒゲでヤリタナゴとも思えるのですが、色合いが赤みがかっていたので、ちょっと違うよな〜という感じです。もしかしたら、どれかの交雑種かもしれません。 それにしても、万能餌とはいえイカ切り身にタナゴがくるとは驚きです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月15日(金)12時07分35秒 TITLE: アームチェア・ガサガサマン NAME: じじ MAIL: なかなか川へ出られないので買ったままで積んでた本を次々読んでいます。 その中で「メダカが田んぼに帰った日/金丸弘美」「メダカが消える日/小澤祥司」 がとても面白かったので推薦しておきます。 (特に前者は日和見ノートにあった「メダカ農法」に通じる内容で興奮しました。 既にご存知でしたらごめんなさい) 次に時間こさえて釣りに行く時には「イカの切り身」試してみま〜す! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月16日(土)18時59分51秒 TITLE: Re:アームチェア・ガサガサマン NAME: デューク MAIL: こんにちは「じじ」さん、カキコミ有り難うございます。 メダカも有名になって、いろいろなメダカ本がでてますね〜。今回、ご紹介いただいた2冊は、小生も以前読ませてもらいました。考えさせられる内容でした。 関連して少し生態系の話をしてみたくなりました。小生たちは「生態系」という言葉を何となく漠然とした概念で使っているわけですが、理解を深めるために、この「系」というの言葉をすこしばかり考えてみたいと思います。なかなか捉えどころがない概念なのですが、「系」というのを「括られている一つの固まり」と規定することにしてみましょう。言いかえれば、系というものは、その中にある「全ての」構成要素が相互に関係しあって完成されている一つの塊と見ることができます。 この塊は小さいものから始まり、やがて小さい塊(系)が集まって、「全ての塊が相互に関連し」それより大きな「系」ができます。さらにそれらの「系」が集ってと、どんどん大きな「系」を構成していくわけです。 たとえば細胞も「系」と云えますし、大きくなったなれの果てにあたるのが太陽系や銀河系ということにもなります。もう少し身近なところでは、裏の野川や、田園に点在する野池なども「系」です。これらの「系」が相互に括られると「××里山」という「系」になります。 そうしてみると、ある細流から、その構成要素のメダカが居なくなるということは、それだけ捉えると「ちっぽけな事象」にしかすぎないのですが、「系」としてのその細流の性質は変わります。そうなれば、その細流系を構成要素の一つとしたもう少し大きな「系」も変質を余儀なくされてしまうということになります。そしてそれは更に大きな「系」に影響がでてまいります。谷戸という「系」が破壊され、やがては大きな里山という「系」がそれに続いていくことになります。 メダカが細流から消えるということを「ちっぽけな事象」として見てはいけない理由がここにあります。大事なことは「系」の中の全ての存在が必須要素であるという視点です。メダカは可愛い存在ですが、そういうことではなく、小生はとても大切なパイロットマークだと思っているのです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月18日(月)21時39分45秒 TITLE: 諺 NAME: ichi MAIL: コンバンワ。 小生、日和見ノートをいつも読ませていただき人間形成の糧にしています。 今回ご紹介いただいた天地一竿、六俗一仙とは改めて「釣り道」について考えさせられる諺ですね。 体育学部出身の小生はハズかしながら無教養で先人が残したこの重い言葉を知らずに半世紀近くも生きてきてしまいましたが、今回の日和見ノートのこの内容は我が師の信念でもあり我々が日々研鑽している事そのものです。 この日曜日もすっかり水温の下がった行きつけのM湖でアタリのないまま、あと一本竿を増やそうかと悪魔の誘惑があったところですが何とか一本の竿で納得できる結果を出す事ができました。貴殿とは釣スタイルは違う小生ですが思うものは同じ、これからもデュークさんを応援しております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 11月19日(火)07時54分01秒 TITLE: Re:諺 NAME: デューク MAIL: こんにちは「ichi」さん、カキコミ有り難うございます。 さて、拙HPへの過分のお言葉を賜り、恐縮してしまいます。日和見ノートについては、つらつら思うところ、気づいたところを節操無く取り上げておりますが、小生自身の備忘録的に取り上げている内容も少なからずあります。つまり、つい忘れてしまいがちな、でも気に留めておきたい事柄をも載せているということです。今回の諺についてはそんな意味合いもありました。小生自身もそのような姿勢を忘れないで、魚釣りに臨みたいという気持ちは抱いております。 ところで、不思議なことですが、これの原稿を打っているときに頭に浮かんできたのは、先般の大ゴイ倶楽部でMさんがご紹介下さった「田貫湖の古老」の情景です。湖を敬い、その日の獲物に感謝をし、そして竹竿一本で自然にとけこむ姿が頭に浮かびました。アウトロー的な仕草の中に、魚釣りの本質的なものを感じました。そして、そのような人にも謙虚に胸襟を開いて学ぼうとする、山田さんの大きさにも、あらためて素晴らしさを感じてしまいました。このことも併せてお伝え申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |