〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 2日(水)00時28分36秒 TITLE: 次はなまず。 NAME: よっぴん MAIL: こんばんは。マルタ祭り、大成功のようでお疲れ様でした。 私も家族3人でサイクリングしながら現地へ行ったのですが1歳の息子がいたのでそのまま帰ることにしました。もうちょっと息子が大きくなったらぜひ一緒に釣りして遊びたいと思ってます。 その日の夕方、自宅前でマルタ釣りに挑戦し今年初のマルタを釣り上げることができました。満足。次は本命なまずです。今度一緒にどうですか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 2日(水)06時52分52秒 TITLE: Re:次はなまず。 NAME: デューク MAIL: こんにちは「よっぴん」さん。カキコミ有り難うございます。 >自宅前でマルタ釣りに挑戦し今年初のマルタを釣り上げる >ことができました。満足。 よかったですね〜。今年もマルタの遡上は活発なようですね。最盛期には「よっぴん」さんのところより更に上、大丸ぐらいにまで上がるそうです。 >次は本命なまずです。今度一緒にどうですか。 やりましょう。ナマズも大好きです。「よっぴん」さんのようにプラグ自作はちょっと無理ですが、小ぶりのジッターバグでいいですかね〜? ただしあんまり暗闇のポイントは怖いです(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 4日(金)01時00分00秒 TITLE: びっくりしちゃいました NAME: kado MAIL: ■多摩川にサクラマス出現! を見て、とうとう帰ってきたかと声を上げそうになりましたよ〜。 一昔前、友人が丸子橋下でヤマメを釣った(スレ)ことがあったので、本当かと思いました(^^; このまま川も海も綺麗になっていって、実現することを祈りたいです。 とうとう私もデジカメに手をのばしてしまいました(^^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 4日(金)07時12分55秒 TITLE: Re:びっくりしちゃいました NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 エイプリールフールとはいえ、驚かせてしまい申し訳ありませんでした。 (^_^; とはいえ、お察しのとおり、多摩川がいつの日かそうなってほしい、という小生の切なる願いでもあるわけです。あとは、ちょっと丸子堰のもつ問題を、皮肉をもって提起をさせて頂きましたが…。 それと、生粋アナログ派の「kado」さんも、とうとうデジカメデビューですか(笑)。まあ、切り替えというよりも、使い方の範囲が多少違いますので、いままでの愛機を泣かさぬように気をつけていけば、むしろ写真のレパートリーが増えることうけあいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 5日(土)13時43分19秒 TITLE: 利根川では NAME: kado MAIL: ここ数年サケの遡上数も増加していると聞きますし。そういえば遠く襟裳岬ではラッコの生息も確認されているようでね。でも多摩川の場合はやはり東京湾がネックになるでしょうか。東京湾に流れ込む河川がすべて多摩川なみの綺麗さになればそう遠い先の話ではないような気もしますが、未だにオエオエの臭気を発する河川も少なくはないのが悲しいことですね。 デジカメは『電子機器』であるのだから小さくあるべき!という勝手な解釈で、S社の小さいヤツにしました。写りは期待してなかったのですが、意外になかなかの実力。主目的の資料作りやリサーチでのお店でのナイショの撮影に大活躍です。フィルム代がかからないので、娘も大喜びでバチバチ撮ってます。暗いところでは、ストロボなしではまるっきりダメな以外はほぼ満足。 夜間のシーバス釣行などはまだまだ銀塩カメラがメインになりそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 6日(日)09時38分31秒 TITLE: Re:利根川では NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 水源から上流域はなかなか立派ですが、多摩川というのは羽村堰の上と下では別の河川。都民用にその殆どを取水してしまいますからね。いわば「残りカス」の多摩川(中下流域)を大河利根川と比較しても可哀想ですが、たしかに湾口部の水環境は一つの課題です。 閑話休題 釈迦に説法かもしれませんが、デジカメは意外とバッテリーを喰うので予備は必携です。あとは純正ケースも。はじめの頃、小生はケチってダイソーのケースを使いましたが、縫製がお粗末で、いつの間にか予備バッテリーが多摩川に消えてしまいましたので…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 7日(月)02時05分00秒 TITLE: クロアナゴ NAME: kado MAIL: デュークさんこにちは オフショアアングラーでひそかに注目を浴びているクロアナゴ釣りに、デジカメを持ち出してみました。船上は各所にライトがついていてそこそこ明るいのですが、きれいに撮れているのは半分ほどしかありませんでした。そのほとんどは光量不足です。 それからご指摘通り、バッテリー消費の早さにはおどろきました。液晶バックライトを点けて、ストロボと多用すると、単4(ニッケル水素)二本があっという間に空になってしまいました(^^;構図を決めかねてモタモタしてたりすると、30枚も撮れないかも知れません。早速予備電池を買いに行きます。 ところで、クロアナゴ、凄いです。あんなニョロニョロがあれほど引くとは思いませんでした。3〜5キロがアベレージサイズで、今日は7キロなんてのも上がっておりました。10キロ級も釣れるとのこと。シーバスロッドが満月になってちょっと左腕が痛いです。極小サイズの1キロ台1尾をキープしたので明日食べてみようと思います。どうなることやら。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 7日(月)08時19分36秒 TITLE: Re:クロアナゴ NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 最近は夜釣りをしていないので感じませんでしたが、たしかに小型デジカメはストロボ撮影は苦手ですね。仕方がないのでファインダー一杯に魚が入るまで近づけて光量不足を補うようにしています。 それと、10キロのアナゴとは驚きです。その昔、式根島の船宿にゴテンアナゴと書いた20数キロの魚拓が貼ってあって、仰天した覚えがあります。もしかしたらあれもクロアナゴだったのかも知れません。 マアナゴは小生の大好物ですが、クロアナゴって味は似たような感じなのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 8日(火)12時14分46秒 TITLE: クロアナゴその2 NAME: kado MAIL: デュークさんこんにちは 昨夜蒲焼にしてみました。味はアナゴっぽいのですが・・・。う〜ん。 きっと調理に工夫をすればおいしく食べられるのかなって感じです。 食味よりも釣り味を楽しむものと割り切ったほうがよさそうです。 釣りにカメラ2台を持っていくことはめったにないので、画像の比較ページを作ってみましたのでよかったらご覧ください。(左が3キロ台、右が1キロ台です) HOMEPAGE: http://kadoneco.ktplan.ne.jp/private/fishing/kuroanago.html 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月 9日(水)07時58分47秒 TITLE: Re:クロアナゴその2 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 > 画像の比較ページを作ってみましたのでよかったらご覧 > ください。(左が3キロ台、右が1キロ台です) 画像拝見いたしました。いや〜、たしかにデカイですね。小生も気になったので、いろいろ調べて見ましたが、クロアナゴの食味についてはあんまりポジティブな情報はありませんでした。大きくて美味い魚というのは少ないのでしょうか? さてデジカメですが、サイバーショットはカールツァイスレンズ装着で高画質とかいう話を聞きましたが…。でも相手が悪すぎます。ほとんどのデジカメは銀塩T3には勝てないでしょう。 デジカメに限らず、コンパクトカメラはお手軽ショットが命なので、小生的にも小ささで選ぶことは絶対に「◎」だと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月12日(土)09時30分27秒 TITLE: フィルムスキャナ NAME: kado MAIL: こんにちはデュークさん。 T3で撮影してもデジタルに落としたときの画質はフィルムスキャナに大きく左右されてしまうようです。もちろん高額なものほどそれなりに良いでしょうが、メーカー間の技術格差もかなりあるように思われます。 で、実は三万数千円ケチったばっかりに、ひどい目にあいました。同サイトに構築中だったHPですが、あまりの画質の悪さ(自分はこんなものかと思っていたのですが)を友人に指摘され、某社ショールームで同じフィルムをスキャンしてもらったところ全然違っていて愕然。HPの公開を取りやめ、急遽それを買い求め昨年秋よりコツコツとスキャンをやり直してきました。トホホ その数およそ一万枚。やっと終わりが見えてきました。 余談ですが、20年前後経ったフィルム(ネガ)で、色がきちんとのっているのはK社(米)のもので、とくに"東洋現像所"といわれていた頃のフィルムはまるで昨日撮った(かなり言い過ぎかな)写真のようにみずみずしい色で残っています。F社のは空が緑っぽくなっていたり、色むらを起こしているものばかり。ずいぶん違うものですね〜。 それから、サイバーショットにツァイスが付いてるなんて知りませんでした。でもうちのは違うと思います。もうちょっと上位機種ではないでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月12日(土)10時40分07秒 TITLE: Re:フィルムスキャナ NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 >T3で撮影してもデジタルに落としたときの画質は >フィルムスキャナに大きく左右されてしまうようです。 そうでしたか〜。小生もフィルムスキャナーに、食指を伸ばしかけた時がありましたが、あまりに高価だったので諦めたことがあります。アナデジの世界ですのでノウハウの固まりなのでしょうね。 それからネガフィルムの話は聞いたことがあります。メーカー毎に比較してませんが、時がたつとリバーサルとはかなり違って見えますね。個人的な感想では、欧州にいたときによく使っていたAG社のものに比べると、国産もけっこうマシだったかな? PS:HPで調べてみたら、サイバーショットでカールツァイスレンズ付きは機種が限定されていました。東北の工場で同社の人が、自慢げに排他的コラボレーション成功体験を話していたことが、妙に頭にのこっていたものですから、勘違いしてしまいました…。レンズというのは、そんなに簡単に生産能力があがるわけないし。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月28日(月)14時14分10秒 TITLE: My ホームページ NAME: kado MAIL: こんにちは デュークさん やっとホームページを公開することにしました(^^; 今後ともよろしくお願いします。 HOMEPAGE: http://kadoneco.ktplan.ne.jp/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月28日(月)23時42分27秒 TITLE: Re:My ホームページ NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん。カキコミ有り難うございます。 いよいよ本格オープンですね〜。 拝見させていただきましたが、センスの良さが光るページですね。小生もこんなページをいつの日にか作ってみたいものです。 写真もすごいですね。お人柄が出るようで、美しいだけではなく、どことなく暖かみのあるタッチです。三番瀬、同潤会、北海道そして丸子橋、どれもいいなあ〜。 是非ともリンクさせて下さいませ。(^o^)v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 4月29日(火)21時58分34秒 TITLE: Re弐:My ホームページ NAME: kado MAIL: 過分な誉め言葉を頂戴して恐縮至極です。 写真のほうは下手さを隠すために多少補正を施していたりしているものもあります(^^; デジカメ・・・レンズ付きフィルム・・・T3・・・etcの区別なく載せていたりもします。 近々リンクページを作りますので、リンクについては、こちらこそ宜しくお願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |