〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 1日(日)17時05分34秒 TITLE: 捕食が下手ということは? NAME: NORI MAIL: ナマズくんは捕食が下手ですね。水面で止まっているルアーさえ捉えられないなんて・・・ しかし、そうだとすると一体普段はなにを食べているのでしょう?ナマズくんに食べられてしまうエサなど存在するのでしょうか?随分大型の固体も存在しているようですが、不思議です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 1日(日)19時58分37秒 TITLE: report:鯉 NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんばんは 本日雨上がりでしたが、引地川にパンにて鯉釣りにいってきました。 結果は一時間半(17:30〜19:00)くらいで、3匹でした。 以外と活性は高かったです。雨が降りすぎて(昨日の大雨のニュースでこの界隈がテレビにでていたくらい)水が濁っていなかった為と思われます。 サイズ60,70,60くらいとここのaverageでした。流量が多かった為いつもより引きが強かったです。 昨日は川が氾濫するくらいの勢いでしたが、いつものポジションにいつもの緋鯉がいたので、あらためて鯉の遊泳力はすごいなーと思いました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 2日(月)00時49分43秒 TITLE: またまたまたまたまた不発 NAME: NORI MAIL: こんばんわ。東名の少し上でチャレンジしてきました。バイト多数、一瞬魚の重みが伝わってきたのが2回でした。ナマズくんはアタックの時、体を水面に出すときがあるんですね。目撃してびっくりしました。しかしそこまでやる気があるならちゃんとHITせんかいっ。とおもうのですが、なんだか憎めないキャラクターです。 それと、今日は増水していた為、小さな即席の池が出来ていたのですが、池と多摩川の仕切りみたいなのがあって水深2cmくらいしかないのです。私はその仕切りの横でキャストしていたのですが、いきなり足元でバシャバシャと音がするので思わず、ヘッドランプでてらしたら40cm位のまごう事なきナマズくんが池に向かっていたのでした。以外と警戒心ありそうでいて大胆な性格を併せ持ってんだなあと妙に感心してしまいました。今回はお姿を拝見出来たし、次回こそ・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 2日(月)08時14分02秒 TITLE: Re:捕食が下手ということは? NAME: デューク MAIL: こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。 以前、日和見ノートでも取り上げましたが、魚のヒゲには触覚とか味覚を得る役割があるのですが、ナマズ君の場合は、味覚細胞も分布しているものの、むしろ触覚をメインにしたヒゲのようです。 ということは、捕食の前に「ピンピン」とかいう具合で、獲物をタッチして確認、というプロセスが入っているのかも知れませんね。そうなるとハードルアーはやばいということになります。もしかして「バシュッ」「ゴボッ」とかいうバイト音は、これは違うということで、見切り反転したときの水音かも知れません。 さもないと、あれだけ鮎やオイカワなど(吐き出したため確認済み)、泳ぎのかなり上手い魚を捕食している理由を説明できませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 2日(月)08時15分18秒 TITLE: Re:report:鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster…」さん、カキコミ有り難うございます。 引地川がテリトリーでしたか?最近はご無沙汰ですが、お隣の境川にはよく通わせてもらいました。河口の形状は違うものの、上げ潮とともに、大海原から悠然と帰還してくるコイ君たちを見て、えらく仰天した想い出があります。そのとき以来「コイは汽水魚」と信じて疑っておりません。そんな大胆なことが出来るのも、遊泳力に自信をもっているからなのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 2日(月)08時18分43秒 TITLE: Re:またまたまたまたまた不発 NAME: デューク MAIL: こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。 あらら〜どんどんどんとタイトルが長くなってしまいました(^_^; でも、だんだんナマズ君に近づいているようで、いよいよあと一歩という感じですね。 その道のプロに云わせますと、三打数で一回もフッキングできれば上出来だそうです。その点では妙に熱くなってしまう相手でもありますね。それから、ナマズ君というのは増水とともに浅場や湿地にも入り込んできます(アホなのか、時々帰れずに、水たまりに取り残されておりますが…) 小生、昨日は即席の野池にガサ入れに行きましたが、狙いはバッチリ、60余りの巨大?なナマズ君が網に入ったのですが、トラブルがあり、すんでのところで取り逃がしてしまいました〜。週末は日韓サッカーと云い、ろくでもないことばかりで、まったく腹立たしいばかりでした。プンプン。 今週は気持ちを切替えて頑張るゾ! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 2日(月)19時49分09秒 TITLE: Re:report:鯉 NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんばんは テリトリーというか私も釣り復帰組みでございまして、復帰後は引地川でしか釣行しておらず、しかも自宅から徒歩10分圏内と非常に情けない状態でございます。こちらのコンテンツにインスパイアーされましてサイズアップを狙うべく河口付近、境川への遠征を計画しております。dukeさんが境川(片瀬川)でかなりの釣果をあげておられるのは、分室を拝見させて頂きましていろいろと参考にさせてもらっておりますので、存じておりました。多分「境川 鯉釣り」とかでここのサイトにたどりついたと思います。 あと「マルタ 境川」とかでもヒットしまして境川にマルタが遡上していることを確信致しました。といいますのも2,3年前に巨大なウグイのような魚の群れを藤沢駅近辺でみかけて「ありゃなんだろうウグイにしてはでかいなー」と思っておりその時にはマルタの存在を知らず、ずっと疑問が残っておりました。最近になり多摩川のマルタが結構話題になっているので、あれはマルタだったのかと考え、ネット上で調査していたところdukeさんの目撃情報で確信しました。来年の遡上時期には必ずやショウ エビデンスしようと考えております。 まだ境川の河口には一度もいってないのですが、片瀬橋近辺の画像をインターネットでみたりしたのですが、あんなところ(海)に鯉がいるというのいは本当に想像を絶しますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 3日(火)13時45分56秒 TITLE: Re2:report:鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 体調を崩し、レスが遅れてしまい申し訳ありません。 > といいますのも2,3年前に巨大なウグイのような魚の群れを > 藤沢駅近辺でみかけて「ありゃなんだろうウグイにしては > でかいなー」と思っておりその時にはマルタの存在を知らず、 > ずっと疑問が残っておりました。 そうです。それはまごうことなきマルタ軍団です。柏尾川との合流点におびただしい群れが集まっていて、それをスピナーで狙いましたが、何故かそのときは無反応でした。もともと雑食性なので、なにかのきっかけがないと追わないようです。朝晩のハッチ時や産卵行為の前後を狙うとか、多少の工夫が必要かもしれません。 > まだ境川の河口には一度もいってないのですが、片瀬橋近辺の > 画像をインターネットでみたりしたのですが、あんなところ(海) > に鯉がいるというのいは本当に想像を絶しますね。 経験則では河口に近い方がサイズが大きくなる傾向があるようです。とくに片瀬橋の下流部には大きいのがいます。日中よりも、暗くなってからの下げがオススメです。真水は上層を滑っているので、ここではパンフカセは有効なアプローチです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 3日(火)18時12分07秒 TITLE: Re3:report:鯉 NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは やはりマルタでしたか。 多摩川では人為的に復活させたようですが、境川のマルタはどうなんでしょうかね。 多摩川で復活したマルタがこっちにも遡上しているのか、元々いたものが切れ目なく毎年遡上してきているのか興味深い所ではありますが、知るすべはあるんでしょうか。 ちなみに引地川ですが、ダイオキシンでかなり騒がれたようですが、アユは30年前から毎年遡上しているそうです。とてもアユがいるようには見えないんですけどね。 鯉のほうは夜狙ってみたいと思います。 体調不良ということですがご自愛下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 4日(水)07時10分04秒 TITLE: Re2:report:鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。ご心配おかけして申し訳ありませんでした。 多摩川で増やしたマルタが、鶴見川など湾内の他河川にも入り込んでいることはありますが、スズキと異なり、マルタ君は海に降りても、さほど沖合まで出ませんので、境川まで出張していることは考え難いですね。(放流タグの調査の結果、スズキの場合はかなり広範にあるらしいです) 境川は外洋に面しているという事で、河川内の汚染度とは関わりなく、多摩川よりずっと回遊魚が入り込みやすい環境にあります。マルタもアユもそういう意味では「天然もの」のはずです。 そういえば、引地川のダイオキシン騒ぎの渦中、河口ではせっせとシラスウナギを捕っている一団がおりましたが、あれも「国産もの」とか称して高値で取引されているのでしょうか?ウナギ好きとしては、やや不安が残るところです。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 6日(金)00時33分39秒 TITLE: 魚道の図面をさがしています。 NAME: 松嶋 MAIL: はじめて掲示します。 土木施工をしている松嶋といいます。 私はこの4月から、砂防工事において魚道を施工しております。 それにあたり、魚道図面が複雑でわかりにくいので、他の魚道工事図面をさがしております。 私が建設業3年目を経験不足というのもありますが、とにかく悪戦苦闘の毎日です。 【今行っている魚道工事内容】 アイスハーバー型(2次製品) 階段式 【参考に必要な図面】CAD(jw、オート、dxfなどあれば助かります) ・平面図 ・縦断図 ・横断図 ・詳細図など ササイなことでもいいので、何か情報があれば、HP等教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 6日(金)04時24分10秒 TITLE: オオカミ NAME: Kyo MAIL: 家畜が現在では想像もつかないほど重要な「財産」だった時代、それを襲う狼ってのは、かなりの「悪役」だったんでしょうね。 伝承や、物語を書く人、そしてそれを読む人も、おそらくは社会の中流よりは上、財産を持つ側の人達だったでしょう。 彼らにとって、そこらの貧乏人の子供が食われるより、家畜(財産)をごっそり奪われるほうが「悪」と見えたのは、想像に難くないです。 マーサ‥何でしたっけ? アメリカのカリスマ主婦とか言われる女性の、不正取引のニュースを見ていて、そんな事を思いました。 具体的な被害者がいるわけでもないのに、事によると懲役三十何年、半端な傷害致死より罪が重いんですよね。 まあ、見方は色々でしょうが‥ んでは、ナマズの方、健闘を祈ります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 6日(金)19時35分27秒 TITLE: Re2:report:鯉 NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは マルタは外洋にはでないということは全く知りませんでした。 ありがとうございました。 引地川のうなぎですが、水自体はかなり汚染度は低くなってきているようですが、うなぎは引き続き高レベルで汚染されているようです。やはり食物連鎖の上に立つものほど影響が大きいようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 6日(金)20時59分31秒 TITLE: 合掌 NAME: 可児蟹 MAIL: 初めまして。岐阜県の可児川で二十有余年鯉釣りを専門にしている者です。このHPは今日始めて拝見いたしましたが、いきなりショッキングな書き込みを目にしました。山田勲さんがご逝去されていたことです。山田さんとの出会いは小生がまだ中学生だったころ釣り雑誌を通してでした。友人に教わって鯉釣りを始めた頃、さまざまな雑誌や書籍を読み漁り、明けても暮れても鯉釣りの研究ばかりしていました。そんな中で小生が一番共感を覚えた釣法が山田さんのものでした。 吸い込み仕掛けや二本バリではなく一本バリで鯉と真っ向勝負する!。これこそ本当の釣りだと胸がときめきすぐに実行しました。吸い込みに比べて釣果は落ちるものの釣れたときの満足感、感激は比較にならず学校中を自慢し歩いたものです。それから三十年近く他の釣法も試行錯誤しましたがやはり最後に落ち着くのは必ず一本バリでした。山田さんの釣りは小生の青春そのものでした。これからもずっと続くことでしょう。山田勲さん本当にありがとうございました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 7日(土)10時42分57秒 TITLE: Re:魚道の図面をさがしています。 NAME: デューク MAIL: こんにちは松嶋さん、カキコミ有り難うございます。 残念ながら、魚道を勉強していたときの書籍はすべて処分してしまい、お役に立てそうにありません。たしか豊橋の技術工科大学かどこかの発表資料がメインだったと記憶しておりますが…。 ウェブサイトでは京浜工事事務所のそれが進んでいるような気がしましたので、これも集めました。 一部がパソコンのなかに残っていたので、別途メールにてご連絡するURLに置きましたので、プロの方には幼稚な資料かもしれませんが、ご参照下さい。 お魚サンたちのためにも、是非いい魚道を造って下さい。(^o^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 7日(土)10時44分17秒 TITLE: Re:オオカミ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。レスが遅れて恐縮です。 それと…ナマズの方は相変わらず苦戦中です(笑)。 たしかに、時代や階層の価値観で「悪役」というのはずいぶん入れ替わるはずです。誰にとっても「悪役」というのは意外と少ないのかも知れません。昔と今日、家畜と森林環境を天秤にかけると、守る優先度はだいぶ変わってきているでしょう。ただ、いつの時代も子供の心は純粋なので、幼いうちに「あいつは悪いヤツ」などとインプットされてしまうと、盲目的に信じ込んでしまいますね。そんな点ではオオカミは可哀相な存在だと思います。 ちょっと脱線してしまいますが、ガンダムや宮崎アニメが秀逸なのは、欧米のそれのような単純な「勧善懲悪」ではなく、敵役側にもそれ相応の「正当性」を織り込んでいるから作品に重みがでる、という見方を小生はしております。モーツァルトの歌劇でいつのまにか善人が悪役に、悪人がじつは善人にというものがあるのですが、劇的な展開なので始めは何のことやら分かりませんでした。でも、価値観がガチガチに凝り固まった封建制の世にあって、先入観や偏見の怖さを、彼は作品を通じて訴えていた、と思って、ようやく不可思議な展開も少しずつ理解することができました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 7日(土)10時46分55秒 TITLE: Re3:report:鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 整理すると、ウナギ君の汚染レベルは環境起因のものと、養殖過程のなかでの人為的な要素によるものと、二つあると思います。前者は仰るように汚染された餌を食べ続けることで、体内に有機有害物質が蓄積されるというもの。ウナギ君は貪欲、ありとあらゆるものを食べるので、蓄積の度合いは高いはずです。もう一つは、養殖過程での歩留(生存率)を上げるために抗生物質などを添加する影響があります。 これらのリスクを、まともに避けていくことを考えていくと、安全なウナギが口に入る確率はかなり低くなることでしょう。さらに云うと判定基準が曖昧です。多摩川で捕った天然ウナギと、街のスーパーで安売りしている中国産蒲焼とで、どちらがより危険か?と聞かれても、なかなか明確にこうだと言うことは出来ません。まさか一匹一匹ふりわけて相互評価も出来ませんし…。ウナギ好きとしては頭の痛いところです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 7日(土)10時47分41秒 TITLE: Re:合掌 NAME: デューク MAIL: はじめまして「可児蟹」さん、カキコミ有り難うございます。 > このHPは今日始めて拝見いたしましたが、いきなり > ショッキングな書き込みを目にしました。 > 山田勲さんがご逝去されていたことです。 拙HPを通じて、山田さんの悲報を知る人が多いのは意外なことですが、あらためて故人の影響力の裾野の広さを感じずにも居られません。 感化を受けた、かっての釣り少年が、今でも、その思想のDNAを継承して魚釣りを続けている、そんな話が幾度も出てくると、凄いことだと唸ってしまいます。 山田さんの話を伺うと、魚釣り指南で大切なことは、あれこれ枝葉の釣技(テク)を教えることではなく、魚に対して自然に対して、どんな「心」で臨まなければならないのかを伝えること、をいうことを強く感じます。おそらく時代を越えても、それは変わらないはずですし、他の釣りにも十分有効なことなのですから。 小生は鯉釣りのアプローチは違うものの、山田さんの考えには多大な影響を受けております。「可児蟹」さんも、その貴重な財産をこれからも大切にして、そして出来ればこれから育つ後進たちに継承してください。それが一番の供養になるのではと小生は思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 7日(土)22時17分25秒 TITLE: そろそろ NAME: NORI MAIL: 昨夜、つい眠ってしまい出撃出来ませんでしたが、これから行って来ます。やはり東名周辺にしようかと考えています。今日釣れなかったらまた他の場所へ明日は行ってみようかなあ。といってもチャリンコだから遠くへはいけないんですけどね。頼むよ、ナマズくん。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 8日(日)01時56分59秒 TITLE: またX 6 不発 NAME: NORI MAIL: 今日は、なんだか釣れるような気がしていたのですが、1バイトのみに終わりました。いつも岸際に大量についている鯉もあまりいなかったですし、とにかく魚っけがなかったです。海或は汽水域の魚のように淡水の夜釣りにも時合があるのでしょうか?それともポイントがいけないのかなあ? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 8日(日)08時31分28秒 TITLE: Re:またX 6 不発 NAME: デューク MAIL: こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。 なかなか苦戦してますね〜。 かくいう小生も金曜に出陣したものの、ぐりぐりノーバイトのBOZに終わりました。「NORI」さんの場合、岸辺の鯉も含めて魚っ気がなかったのは、もしかしたら先行者がいたのかも知れませんね。週末はナマズマンも少なからず徘徊しているはずですから。 今回、小生はあらたにダイイングフラッターやクレージークローラを持駒に加えたので、それに期待もしていたのですがね…。深夜、静かな川面に一人騒いで泳いでいるバカ、という感じで笑えました。 いまのところ、攻めるポイントが限定されているので、小生ももう少しレンジを広げるようにします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 8日(日)10時21分10秒 TITLE: やりましたね。2位! NAME: きまぐれ山伏 MAIL: 金曜日、わが家は、バックスタンドのフロンターレ神社のちょい先の看板から8列目くらいのところに、おやじ3人と小学生2人(次女三女)で、大騒ぎでした。 いい試合でしたね。(アウグスト欠場にもかかわらず) ところで、狼のこと、ほんま、そうですね。 江戸時代の庶民は、荒川流域〜三峰山(狼をたいせつにしている)へと参拝し、自然(山と水)への感謝をかかしませんでしたですよね。 中世の欧州より、森を開拓するために、夜(闇)を二極化して、隠蔽してしまったから、童話(異国のもの)ってのが、ねじまがって、かたよってきたんやと、小生は思っております。 山も森も川も、喜びの反面、悲しさをあわせもつもので、わけて、論じることじたい、ピッセス時代の思想そのものですよね。 それを含めた環境社会教育を普及していかなければ、と、あらためて、深く思いました。 また、日和見、楽しみにしてます。 では。 時節、6/18、VS新潟戦で、、、。 PS サッカー談は、小生のBBSで、NISHIさんというかたと、結構いけてます。(ぜひ) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 8日(日)16時41分21秒 TITLE: Re:やりましたね。2位! NAME: デューク MAIL: こんにちは「きまぐれ山伏」さん、カキコミ有り難うございます。 サッカー応援お疲れ様でした。(^o^) 小生、一人ですとメイン側ですが、家族連れのときは賑やかなバックスタンドのサポーター席の脇で、一緒に旗を振るパターンですね。ということは、先日はきまぐれ山伏さんの近くにおりましたようです。 さて狼の件ですが、残念ながら、今日でもオオカミ叩きに似たようなことが起こっております。例の「SARS」騒ぎでハクビシンやらが白眼視?されておりますが、これも人災。ヒトの方が勝手に野生動物と交わりを深くしてきたことが、そもそもの発端です。グルメだか何だか知りませんが、ヒトはヒトの住むべき世界で収まるように、もう少し謙虚にいてもらいたいと感じております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 8日(日)17時08分23秒 TITLE: 大ナマズ NAME: NORI MAIL: デュークさん、こんにちわ。大ナマズ、残念でしたね。道具の限界を超える程の捕獲量の為の取り逃がしっていうのも何だかそれはそれでかっこいいよーな気がしますが?因みにナマズくんを捕獲した場合は、飼育されるのですか?私は本日久しぶりのガサガサを、登戸の野池で娘と二人で楽しんできました。(さっき聞きましたら、娘はあんまりたのしくなかったようです。)いつものメンバーに交じって、初めてのシマドジョウが入ってたので、お持ち帰りにしました。後で、水槽に入れる予定です。今日は疲れてしまったので、夜のナマズくんは中止するかも・・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 9日(月)07時26分47秒 TITLE: Re:大ナマズ NAME: デューク MAIL: こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。 すんでのところで逃げられた大ナマズ、かえすがえすも残念なことでした。即席氾濫原も小さくなったろうと昨日の夕方、確認のためガサ入れしてきましたが、水位の引くのは速いですね。影も形もなくなっておりました。 いったいあの大ナマズの末期がどうなったのか、かなり気になるところです。河原に干からびたコイやナマズの死骸が散乱してましたので、干上がったときにカラスか何かにやられてしまったのではと思います。小生がゲットしていれば本流に再放流してあげたものの…。(持ち帰って天ぷらにして食べたのではという説もありますが、家族の猛反対でNGとなるでしょう。(^_^;) ところで、出水の後はシマドジョウが多く捕れるのでしょうか?昨日、小生も今までになくたくさん捕れました。二十は下らなかった感じです。それと面白いヤツが入りましたが、これはまた後日UPさせて頂きます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月 9日(月)21時41分40秒 TITLE: report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんばんは 昨日また近場で朝3:00より釣行したのですが、自己最高記録である、79cmをあげることができました(しかも2尾連続)。下げ止め直前で釣れてピタリと釣れなくなったので、やはり以前サイトでご指摘されているように汽水域でなくても潮の時合は関連しているようです。 うなぎの話ですが、偶然昨日の夜うなぎ釣りをしているおやじを発見しました。恐らく食されるのでしょう。一晩で10匹くらいは釣れるそうです。(ナマズも結構釣れるとのこと)そこは国道一号線より500mくらい上流の地点だったのですが、もっと上流で、60cmのうなぎが今年釣れて新聞ざたになったそうです。 ガサ入れの面白いやつ楽しみにしております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月10日(火)07時30分45秒 TITLE: Re4:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 記録更新おめでとうございます。 やはり海の近くには大きいのがおりますね。うらやましい限りです。小生のメインフィールドである多摩川中流には、数はともかく大きいコイがほとんど居ないのが難点です。丸子橋より下に行かねば駄目です。話を聞いていると、また汽水域に足を延ばしてみたくなりましたよ。 ウナギ釣りは夜釣りのブッコミだと思いますが、釣法そのものは面白そうではありませんね。でも、天然ウナギが捕れるとなると、食い意地の汚い小生、思わず食指が動きます。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月10日(火)16時31分59秒 TITLE: Re5:report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは 祝福ありがとうございます。確かに下流へいくほどここでも鯉は大きくなるようです。どんどん南下していこうと思っておりますが、現在チャリがないのがネックとなっております。 うなぎですが、おっしゃる通り護岸からのぶっこみでした。あまりエキサイティングな釣りとはいえませんねー。鯉がかかったらどうするのかと思ったので、鯉がかかるんじゃないですか?と聞いてみたら、鯉がかかると上がらなくて困るといってました。いってるそばから鯉がかかってしまい、どうするのかなーとみていたらドラグを絞めて強引に上げようとされていましたが、ブチっと切れてしまいました(というか切った?)。これから調査釣行を開始しようと思っているのですが、鯉除けが肝になりそうです。うなぎといえなドバミミズだと思っていたのですが、これだとかなり鯉がかってしまうので、現在思案中で、ネット調べるとどうもうなぎの好物は鮎のようです。塩漬けにしたりして餌にするそうです。あとは魚の内臓とかドジョウの生餌さでちょっと切れ目をいれたやつだとかだそうです。こちらで容易に入手できるのはイナぐらいなので、イナか、スーパーの魚の内臓で釣ってみようかと思っています。なにか良い餌がありましたら、ご教授願います。 また調査報告をさせてもらいますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月10日(火)22時37分05秒 TITLE: Re6:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 ウナギの好物はやはりドバミミズですが、コイをよけながら狙うには、ドバは避けるのが賢明でしょうね。入手方法の簡便さから云うと、魚の切り身がベストだと思いますが、イナが良いのかはややギモンです。ヒトが食べて美味いネタは、ウナギもまた好きでしょう。逆もまた真なりです。どこかで、ネコまたぎと呼ばれてるウグイのぶつ切りでは、ウナギも置きバリでも全然駄目だったとか云う川漁師の記事を読んだことがあります。 イナが大して美味しいとは思えませんので、食いがいいかどうかは怪しいです。切れ込みを付けるとかして食べやすくすると変わるかも知れませんが…。 竿も複数本を使うハズなので、数種の餌を試してみるのも悪くはないでしょうね。アユは最高ですが高価ですので、スーパーで入手できるネタとしてはワカサギやイカなども旨そうです。ちなみにナマズにはカタツムリが劇的に効くそうです(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月11日(水)16時56分18秒 TITLE: Re7:report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは 回答ありがとうございます。 なかなか小生意気なやつですね>うなぎ。イナもウグイに匹敵いやそれ以上にまずいでしょうから無理でしょうねー。ワカサギとイカで攻めてみようと思います。今日川をみていたら稚鮎らしき群れもいたので、ひょっとしたら稚鮎で勝負できるかもしれません。ナマズにカタツムリが効果的というのは驚きです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月12日(木)07時15分30秒 TITLE: Re8:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 ちなみに、カタツムリの場合は殻をグシャッと潰してハリに掛けると良いそうです。ちょっと残酷な気もしますが…。 稚鮎がゲットできれば、それに勝る餌はありません。たぶん漁業権もない川だと思いますので、それがベストです。ただ、投網以外では簡単に捕まるような魚ではないです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月13日(金)23時07分13秒 TITLE: Re9:report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんばんは 鮎を捕まえるほうが大掛かりになりそうですね。ちなみにdukeさんは投網を打つことができますか?昔からやってみたいとは思ってはいたのですが(釣れないときに)、なかなか敷居が高いです。ちょっと価格を調査したみたのですが、そんなに高価なものではないことはわかりました。 広げるのが難しそうですが。 今朝も近所で釣行してきましたが、数はでたもののサイズは65cm止まりでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月14日(土)05時59分22秒 TITLE: Re10:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 小生もやってみたいと思うのですが、多摩川の場合、投網を楽しむためには免許は別に取らねばなりません。パッときれいに広げるようになるまでは、けっこう練習する必要があるそうです。釣りとは違いますが、狩猟本能の充足という面では、これも面白そうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月15日(日)09時45分35秒 TITLE: 不発x7 NAME: NORI MAIL: ちびナマズゲット、おめでとうございます。その他たくさんの小さな命の救済お疲れ様でした。さて私は不発の帝王となりつつあります。金曜の夜、東名上でチャレンジしましたが、バイトすらありませんでした。東京側に岸際で懐中電灯を手に何かしている3人組がいましたが、一体何をさがしているんだろうかと気になってしまいました。梅雨が本格化するまでには1匹くらい釣れるだろうと甘く考えていましたが、いやはや強敵です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月15日(日)10時57分48秒 TITLE: 初ナマズ? NAME: Kyo MAIL: 稚魚とは言え、取敢えず初ナマズですか? おめでとうございます。 僕のよく行くフィードでの話かもしれませんが、稚魚や子供サイズのナマズってのは、釣れないんですよね。 面白い魚だし、手頃なサイズが釣れたら、飼ってやろうかと思っているんですが、 釣れるのは50センチクラスが多く、それより大きいのは時々釣れるものの、40センチより小さなのは釣った事がありません。 流石に、90センチ水槽にはかわいそうですね。 ルアーじゃなくて、適当な餌で釣ればくるのかもしれませんが、まあ、敢えて小さいのを狙わなくてもって事で、未だ未達成です。 梅雨に入り、昼でも薄暗いような日が続くと、日中(?)のナマズ釣りが面白いです。 流石に真昼間はキツいものの、一日薄暗かったような日の、夕方近くなると、橋や堰堤の高台から、ナマズの姿を見る事ができます。 言わば、ナマズのサイトフィッシングで、かなり楽しいですよ。 相手の行動が見えてるワケで、参考になる事も多いですね。 次は、釣りでナマズゲット期待してます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月15日(日)17時06分18秒 TITLE: どうもありがとう NAME: くらもち MAIL: 新潟県内のカルチャースクールなどでドイツ語講師をしている者(40代 ♀)です。 過日、生徒さんからドイツの街中にある噴水のしくみについて、突然質問されました。何の力を利用して吹き上げているのかって・・。ふーむ、個人の家に水道が普及するまでの長い間、庶民は広場の水場を利用していて、そのなごりが噴水ですよってな話を以前に授業内でしたことはあったのですが、そのメカニズムについては私も知りませんでした。質問者は60代の元高校の物理の先生。一語学教師に聞いても分かるわけないことに気付かれたらしくすぐに撤回なさったのですが、質問には誠実に答えるのを信条としておりますし、私としても興味がでました。 で、「のすたる爺のドイツ語修行」というHPをだしておられるのすたるさんにメールで聞いてみたんです。何かご存知ですかって。のすたるさんとも一面識もないんです。数ヶ月に一度程度、互いに質問があるとメールするだけの仲です。そしたら、のすたるさんもどうもいろいろ検索してくださったらしく、デュークさんの「ヨーロッパの水事情」のサイトを教えてくれたっていう訳なんです。 ありがとうございました。すっごく役に立ちました。 デュークさんはブラウンシュバイクに滞在なさっていたようですね。あの町には知り合いがいます。私はヴュルツブルクで修士をとったのでそこに一番長くいましたが、ハイデルベルクやベルリンにも住んでました。今もほぼ毎年渡独します。 「釣り」には残念ながら関心がなく、そちらの話題には全然付いていけませんでしたが、ドイツの噴水機構にかんする情報にお礼を述べます。ありがとうございました♪ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月16日(月)07時59分46秒 TITLE: Re:不発x7 NAME: デューク MAIL: こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。 >金曜の夜、東名上でチャレンジしましたが、バイトすら >ありませんでした。 いや〜、雨模様で、週末はなかなかグッドなコンディションだと思ったのですが…。あいにく小生は北陸の方に出てましたので、多摩川詣ではかないませんでした。なかなか気紛れなヤツで、釣り時合というのが読みにくい相手ですね。 >東京側に岸際で懐中電灯を手に何かしている3人組が >いましたが、一体何をさがしているんだろうかと >気になってしまいました。 あの辺りですとテナガエビという感じでもありませんし…。たぶんウナギかナマズ狙い(ヤス突き?)だと察します。まあ、いろいろなヒトがいるので分かりませんが。 これからしばらくナマズ釣りは続きますので、焦らずに行きましょう(^o^)。 思い出したのですが、東名上はいいのですが、下の方のテトラ帯は夜釣りは避けた方が無難です。足場が悪く、小生、昼でもいくどかコケてますので…(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月16日(月)08時00分58秒 TITLE: Re:初ナマズ? NAME: デューク MAIL: こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。 ナマズはガサガサやパン餌流し釣りなどで、過去幾度かゲットしてますので、獲物としてはお馴染みなのですが、今回の極小サイズは久々です。 >梅雨に入り、昼でも薄暗いような日が続くと、日中(?) >のナマズ釣りが面白いです。 多摩川の場合も、濁りが少し入っていれば日中でもトップのパン餌で釣れます。活性が良ければ、パンのチャムを行うとコポコポと水面まで上がってきますので、さすがに悪食のナマズです。 ルアーの方は梅雨の間隙を縫ってシコシコ続ける予定です。マイポイントの発掘とロープレッシャータイム狙いが鍵かな〜。乞ご期待。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月16日(月)08時05分00秒 TITLE: Re:どうもありがとう NAME: デューク MAIL: こんにちは「くらもち」さん、カキコミ有り難うございます。 拙い内容ですが、お役に立てたようで何よりです。ヨーロッパでは早くから科学技術が進んでいたために、今となってはローテク、当時としてはギンギンのハイテクノウハウの痕跡がたくさん残っております。噴水もその一つでしょう。エネルギー交換をどん欲に探求して人の生活に役立てていたようです。 そういえば、噴水といえば、ザンクトペテルスブルグのそれは凄いものです。どこかのHPかで紹介しているのかも知れませんが、高低差や流体力学をフルに活用した技術には、メカトロ全盛の現代でも唸るものがあります。これはまさに職人芸。 ドイツ&欧州の話題はいまでも変わらず大好きです。何かありましたらまたカキコミ頂ければ嬉しいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月18日(水)01時24分52秒 TITLE: Re11:report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんばんは チビナマズうらやましい限りです。途中まで読んでて「こりゃ絶対keepだな」と思いました(笑) 私もしょぼいながら里山水槽と題してテラアクアリウムを有しております。 メンバーは イモリ * 20 ホトケ * 4 シマヨシノボリ * 2 ヤマトスジエビ * 7 となっております。 ホトケはほんとにうぶな可愛いやつです。こんな人なつっこい魚がいるとは思いませんでした。 なんとか絶滅して欲しくないですねー さて鯉釣りのほうですが、ここ2、3日食いがこれまでになく食いが渋くなっていてつらい日々を過ごしています。気温が下がり傾向にある為か、時折降る雨のせいかどちらかだと思うのですが、どうなんでしょうか?鯉はいるのですが、見切りまくりで、ひどいやつは、パンを攻撃する始末。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月18日(水)07時08分41秒 TITLE: Re12:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 お見それしました〜。なかなかのアクアリストぶりですね。ホトケドジョウは無邪気で、飼っていても楽しいですね。比較すると、チビとはいえナマズ類は夜行性なので、鑑賞対象としては今一つです。 さてコイの方、梅雨に入って活性は少し落ち気味?ということでしょうか。時期的には産卵疲れもあるはずですね。小生の経験で云うと、6月のコイは比較的活性がいまいちで、産卵時の傷?でヒレなどがボロボロ、というパターンが多かったようです。 雨や気温低下については、この時期ですと、必ずしも悪くなる要素ではありませんので、おそらく喰いのほうは、時間とともに次第に回復してくるはずです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月18日(水)17時20分02秒 TITLE: Re13:report:鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは そうですか6月は活性が低いですか。梅雨入りが産卵時期の終了になっているのでしょうか。そういえばヒレピンは40cmに満たないような未成熟魚だけで、ある程度の大きさのものは結構ボロボロかもしれないです。回復を待ちつつ、シコシコと釣っていくしかないようですね。 貴重な情報をありがとうございました。 ところで、チビナマズですが、餌は何をあげていますか? 鑑賞対象としては今一つとのことでしたが、飼育難易度も結構高そうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月18日(水)19時55分13秒 TITLE: Re14:report:鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 そのうちに「アクアBOX」でご紹介する予定ですが、チビナマズ君らの餌は乾燥アカムシです。これはウキゴリやヨシノボリ君などに使ったものですが、沈下する前に水面までヒコヒコ上がってきてカパカパ貪っております。そうそう、スジエビ君もいつの間にかパクンチョとやられてしまいました。サイズ的には似たり寄ったりなので、安心していたのですが…。大した食欲です。 飼育難易度云々で手間取るのは「餌付け」だと思いますが、生餌も要らないし、その点では楽チンです。察するに身体もかなり丈夫だと思います。セッテイングで石やパイプで隠れ家を作ってやればOKです。 問題といえば、点灯中はたいがいここに入り込んでいるので、鑑賞的にはお話にならない、という点があげられますが…(笑)。いまは大体スイッチを切っておりますが、そうするとフニャフニャ石の影から出てまいります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月18日(水)20時28分45秒 TITLE: jeepster@hikijigawa NAME: Re15:report鯉[1] MAIL: こんばんは 要生餌だと思っておりましたので、結構大変だろうなと思っておりました。 以前カジカガエルをオタマジャクシから飼育していたのですが、変態後は当然ながら生きた虫以外は食しませんでしたので、ウィングレスのショウジョウバエの培養をしてしていてすごーく大変でした。 明るいとでてこないのだけはどうしようもないですねー スジエビ君、ご愁傷様です。 ナマズ稚魚の姿は20年くらい写真も本物も拝んでないので、アクアBOXのup楽しみにしております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月19日(木)07時49分21秒 TITLE: Re16:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 >以前カジカガエルをオタマジャクシから飼育していた >のですが、変態後は当然ながら生きた虫以外は食しま >せんでしたので、ウィングレスのショウジョウバエの >培養をしてしていてすごーく大変でした。 ウィングレスのショウジョウバエ?!それはなかなかすごい下準備ですね〜。 ぐうたらな小生としては先ずもって実行不可能な話です。その昔、オヤニラミ飼育でカダヤシを餌にするために、大量に捕獲し別水槽で飼育したことがありましたが、これも水を汚さないための、手抜きプロセスの所産にすぎませんでした…。昔の加工エサでは結構水が汚れたからです。 ご存じでしょうが、ナマズ稚魚にはヒゲが三対もあります。チビのほうがヒゲモジャという、じつに不可解な生態になっておりますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月19日(木)18時39分09秒 TITLE: Re17:report鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは オヤニラミは鑑賞対象としてはかなり面白そうですねー ちなみにつがいで飼われていたのでしょうか。一度飼いたいなーと思ったのですが、魚食魚なので、他の魚と混泳は無理そうなので、やめました。 ナマズの稚魚にヒゲ3対は知りませんでした。なんでなんでしょうかねー ドジョウも種類によってヒゲの対数が微妙に違うらしいですが、なんでなのか全く見当がつきませんね。 ところで、今朝(3:30)ウナギの試験釣行にいってまいりました。餌はワカサギもなくイカも腐りかけたようなのしかなかったので、生食用キビナゴというのを買っていきました。 わずか一時間の釣行でしたが、釣れてしまいました。サイズは40cmくらいでした。その後も釣行を続けていたのですが、またまたあたりがきて、今度はかなりの大物の様。でもなんか覚えのある引き。びっくりしたのですが、鯉がかかってしまいました。ナマズがかかった時の事を考慮して一応磯玉を持っていっていたので、よかったですが、「Week ender mini pack」というかなりしょぼいタックルだったので、あせりました。鯉を避ける術はなさそうです。仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまっい空も明るくなってきたので、それで納竿としました。 30分くらいで、釣れたので、かなり魚影は濃いようです。 天然ウナギには食指が動かされるとのことでしたが、機会があれば是非こちらへもいらして下さい。 なにもいそうもないのに結構いるという意味でなかなか面白い川のようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月20日(金)08時27分00秒 TITLE: Re18:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 オヤニラミは、学生時代、釣り部の友人から貰ったもので、初めはつがいでしたが、相性が悪くバトルを良くしているので、一匹はまた人に譲り、飼育を続けたのは一匹だけでした。つがいや混泳は飼うほうにしてみると、一匹だと可哀想だという意識もあるような気もするのですが、小生の経験でみる限り、野生魚の場合、実態は一匹の方がはるかに元気になるような感じです。 うなぎゲットおめでとうございます。ガサガサでは経験あるのですが、小生もぜひ釣りで捕まえたいものです。たしかに生食用キビナゴも手頃なネタですね。遠征も良いですが、先ずは時間をみつけて多摩川でトライしてみたいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月21日(土)09時04分21秒 TITLE: Re19:report鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは オヤニラミはオシドリ夫婦かと思っていたので、以外です。 ウナギのほうは、あれから早朝、夜、早朝と3連敗くらいました。あたりはすぐにあるのですが、どうも鯉のようで、そのあたりがあると餌(キビナゴ)がなくなってしまいます。しかもまた2匹釣れました。dukeさんも鯉にはきをつけて下さいね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月21日(土)10時40分06秒 TITLE: Re20:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 >あたりはすぐにあるのですが、どうも鯉のようで、 >そのあたりがあると餌(キビナゴ)がなくなって >しまいます。 ほんとうにコイ君は悪食ですね〜。たしか霞ヶ浦ではペヘレイ餌でよく大物が掛かるとか聞きました。キビナゴは柔らかく旨そうですからね。 選択的にウナギを狙うには、やはりピンポイントでウナギ穴周辺を探る方法しかないのでしょうか?それともイカ餌? ウナギ筒を試してみようかとも思い始めました。 PS:出張から戻ってきたら、チビナマズ一匹昇天。やはり、継続的に餌供給しなかったのがマズかったのかも知れません。(T_T) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月22日(日)05時07分01秒 TITLE: Re21:report鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: こんにちは アクアボックスのほう見させて頂きました。ご愁傷様でした。 給餌のせいか、ひょっとしたらここ2,3日非常に暑かったので、水温かもしれないですね。 写真のほう色が石のせいかアカザみたいな色になっていますね。一瞬アカザかと思いました。 今夜も釣りにいってきましたが、釣果はくさがめのみとなってしまいましたが、おじさんにうなぎを頂いたので、持って帰って熱帯魚水槽にいれております。可愛くて食えそうにないです。 鯉よけですが、アサリ殻つきってどうでしょうかね?昔からウナギのエサとして使用されているようです。(多分からつきではないでしょうが)でもこれも強力な咽頭歯でかみ砕きかねないですが。ウナギ筒は私もそのうちやってみたいと考えております。まさか鯉は入ってこないですよね?(笑) 穴のほうは上からみてもボコボコ空いているので、狙い目かもしれないです。穴にいれば固いんでうけどねー。夜釣りだとちょっと無理かもしれないです。 あとこれは鯉対策にはなりませんが、養鰻用飼料はどうなのか興味があります。モチモチしているらしいので、餌持ちはするはずです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月23日(月)07時44分06秒 TITLE: Re22:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 水温については、水中モーターのせいもあるのでしょうが、消灯時でも28℃もありますから、ちょっとキツイことは間違いないです。 殻付アサリはいいかも知れませんね。アサリは万能餌ですが、コイに使っているという話はあまり聞きませんね。調達が簡単ですから、選択的釣法にはもってこいかも知れません。。それとウナギはメソッコ以外、水槽飼育は要注意です。餌付けは何とかなるでしょうが、エスケープが得意ですから(笑)。がっちり蓋をすることが必要です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月25日(水)04時41分55秒 TITLE: Re23:report鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: 水中モーターによる加温はこちらでも問題になっております。 底面ろ過で、ソイルをかなり厚目に敷いているので、かなりモーターに負荷がかかっているようです。(ポンプの吐出量にたいしてソイルの浸透量がおいつかない状態)ソイルを減らすと濾過能力が落ちますし、難しいところです。 エスケープのほうは水槽の返しが2cmくらいあるので、それでなんとか今のところ免れているようです。うなぎ釣りにはかなりいいかんじの空模様となっているのですが、仕事が忙しくなり、うなぎ釣りにいけない状態になっております。 残念です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月25日(水)07時32分08秒 TITLE: Re24:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 これから夏場にかけて、野生魚を飼育するものにとっては辛い時期になりましたね。30℃以上はさすがに雑っ魚も可哀想です。小生の家の水槽はセコイやつなので、夏場だけ水中モーターからエアポンプに変えてみようかとも考えております。 エスケープは対策済のようで何よりです。底面濾過ならばなおさらOKですね。上部濾過式だと落水孔からスルリと抜け出すヤツもいるそうです。小生の場合はシマドジョウが数匹それで干物になってしまいました。(^_^; PS:仕事のほうは小生も似たような状況です。アジア出張などで今週末も身動きが捕れそうにありません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月26日(木)06時15分58秒 TITLE: Re25:report鯉[1] NAME: jeepster@hikijigawa MAIL: おはようございます アジア出張お疲れ様です。すごいタイトなスケジュールですね。 上部フィルタがついているのだったらpc用のファンを濾過層のふたに取り付けて、濾過層の空気を外に排出することによって気化熱で、60cmの水槽だったら、2〜3度下がるらしいです。 うなぎのはいっている水槽は、底面+外部なのですが、外部用の給水側のホースに入ろうとしておりました。今はソイルにもぐって落ちつているみたいです。私は底面フィルターを清掃時にホトケをフィルターに噛ませてしまったことがあります。とてもかわいそうでした。 ところで浜辺の鯉関連ですが、先日片瀬川のうなぎ釣行に関してネットで調べていたところ江ノ島の防波堤で、うなぎが釣れるそうですが、うなぎやフッコに混じって鯉と書いてあったので、びっくりしました。相当沖まで出ているみたいです。dukeさんが見つけられた鯉はきっとなんかドジッてしまったんでしょうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月26日(木)08時25分41秒 TITLE: Re26:report鯉[1] NAME: デューク MAIL: こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。 本日帰路につくという感じで過密日程ですが、アジア出張はほとんど時差が無いので、その分はかなり楽です。食い物も胃に収まりが悪くないし。 冷却ファンの話は聞いたことがあります。気化熱で下げるのは合理的ですね。あとは見た目の問題でしょうか。 >江ノ島の防波堤で、うなぎが釣れるそうですが、 >うなぎやフッコに混じって鯉と書いてあったので、 >びっくりしました。 下げ潮時には、あの一帯の海面には表層に真水層が出来上がっているようです。江ノ島が淡水域のフタの役割をしているのでしょうか。その固まりのなかにいれば、タフなコイ君のこと、海水浴はたいして問題にしてないようです。ただし帰還をミスると大変なことに鳴ってしまうようです。一方、上げ潮時には片瀬川のなかにエイやクロダイなどの海水魚が入ってきますので、それはそれでまた面白いものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月29日(日)17時13分20秒 TITLE: シグマリオン NAME: kado MAIL: デュークさんこんにちは 実は私、ひょんなことからシグマリIIIを手にいれることができました。 今設定が終わって、デュークさんのHPにアクセスしたところです。 こんなPC&ネット環境があったのかと、ちょっと感動です!動きも重量も実に軽くてすばらしいの一言。とりあえず無線LANと携帯9600bpsの二本立てで使っていこうかと思っています。 HOMEPAGE: http://kadoneco.ktplan.ne.jp/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 6月30日(月)08時32分25秒 TITLE: Re:シグマリオン NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 お元気ですか? >実は私、ひょんなことからシグマリIIIを手にいれる >ことができました。 いや〜、うらやましい限りです。小生自身、いま何が欲しいかって、シグマリIIIほど欲しいものはありません。シグマリの最大欠点だった屋外で見難いディスプレイと1スロットの改善をはかったモデルにはものすごい魅力があります。 ほとんど自宅のパソコン前に座ることのない、小生のようなサイトマスターにとっては、いつでもどこでも気楽にオン・オフできるシグマリは、云うなれば「分身とかアシスタント、あるいはエージェント」のような存在です。 たしかに、100%パソコン環境をカバーは出来ませんが、それを補って余りあるものをシグマリを提供してくれます。この良さはいくら言っても、使った者でないと分かりませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |