[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 1日(火)02時14分43秒
TITLE: Re2:シグマリオン
NAME: kado MAIL:

デュークさん こんにちは

>この良さはいくら言っても、使った者でないと分かりませんね。

おっしゃる通りですねー。日々東奔西走するデュークさんがリブレットでなくシグマリを使っている理由が、この2日間でわかったような気がします。
私は今使っているB5ノートが使えなくなったら、リブレットかバイオの小さいやつにしようかと思っていたのですが、"私もシグマリでもいいかもしれない!"と思い始めました。

惜しむらくはゼロハリのデザインを継承しなかったことでしょうか、IIIはノートPCを意識した凡庸なデザインでイマイチ感が否めません。さらに筐体がフニャついているので、開ける時ミシミシと音を立てるのがかなり安っぽく感じてしまいます。強度的に大丈夫なの?という不安も付きまといます。中身が良いだけにちょっと残念・・・。

そうは言っても、コレハ手放せないツールになることは確かです。
温泉いーですね〜、ごゆっくり楽しまれてください(^^)

http://kadoneco.ktplan.ne.jp/index.html
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 1日(火)17時14分02秒
TITLE: Re3:シグマリオン
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。垢を落として下界に戻ってまいりました。
良くも悪しくもシグマリT/Uのイメージを形作っていたゼロハリ風ボディ。「風」というのがミソで、元祖ゼロハリのようなヘビーデューティさは実は殆どありません。筐体の剛性はVと似たようなものでしょう。開けるときのミシミシ音はしませんが、よくヒンジが壊れてパコパコになってしまうトラブルがBBSに載ってました(主にシグマリU) まあ、軽さとのトレードオフなので、PDAとはいえ、あんまり手荒く扱うことは避けたほうが無難のようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 3日(木)01時07分41秒
TITLE: 不発ではないです
NAME: NORI MAIL:

こんばんわ。最近体調が思わしくなく、2週間位釣りに行ってません。ところで、シグマリオンVなる物を私はまったく理解をしていないのですが、品薄で入手困難なのでしょうか?今日、仕事の関係で聞いてみたら問題なく入手出来るようですよ。夕方の多摩川っていいですよね!場所を選べば蚊もいないし、飲んだくれるにはもってこいだと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 3日(木)06時48分15秒
TITLE: Re:不発ではないです
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。

>最近、体調が思わしくなく、2週間位釣りに行ってません。

魚釣りは自然相手なうえメンタル要素が小さくないので、体調がいまいちのときは止めておいたほうが無難です。小生の経験では、無理していくと大体いいことはありません。
(^_^;
時が来れば、お魚さんからの誘いが来たり、いても立ってもいられなくなったりしますからね。そういうときがチャンスです。それまでは、夕方に河原に出て、まったりというのも悪くはありません。

さてシグマリVの件、言葉足らずで申し訳ありませんでした。仰るように店頭での入手は問題ないのですが、これを買ってしまうと、小生の手持ちのシグマリT(スペア含め二台)が死んでしまうからです。最新機のスペックはもちろん凄いのですが、既存タイプも軽快性ではほぼ一緒。
古いヤツにも強い愛着があるので、「Vもすっごく欲しいけれど…」というのが悩みのタネというわけです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 6日(日)12時10分10秒
TITLE: グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
東南アジア出張お疲れ様でした。パターンにはまられたようですね。
このところわりと低温の日が続いているので、水槽のほうは、一安心といったところでしょうか。
気化熱を利用したファンの利用ですが、もう一つ難をいうと臭いがあげられるかもしれませんね。
と思ったのもウナギが飼育直後かなりの悪臭(ドブ系)を発しておりましたので、ふと、そう思った次第であります。ようやく消えてきましたが。

さてあいかわらず釣りにいけない日々が続いているのですが、今朝をたばこを買いにいきながら川をみていると、へんな潜水艦みたいな形の背鰭が後ろの方についた鯉がいたので、しばらくみていると、草を食っておりました。ここで、ピンときました。それは草魚でした。まさか草魚がいるとは思いませんでした。大和-片瀬とかなり短い川なので、繁殖はしてないと思うので、誰かが逃がしたのでしょうか。英名に、ウェザー・フィッシュといいかなり安易に名前が付けられているのは、笑えますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 6日(日)16時17分37秒
TITLE: Re:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>このところわりと低温の日が続いているので、
>水槽のほうは、一安心といったところでしょうか。

出張疲れか体調が芳しからず、土日はほとんど寝込んでいる状態ですが、気になったので、今日水換えをしてみました。水温はやや低下して26℃という感じでホッとしてます。ナマズは生産性がいいのか、乾燥アカムシ餌にも拘わらず、あんまり水は汚しませんね。

>ウナギが飼育直後かなりの悪臭(ドブ系)を
>発しておりましたので、ふと、そう思った
>次第であります。ようやく消えてきましたが。

この手の底棲魚は泥を吐かす迄は、生息環境の臭いは残りますよね。気化ファンのせいだけではないと思いますが…。
熱帯魚屋で見てみると意外と高いですね。ナマズ幼魚一匹のためにと思うと二の足を踏んでしまいますが(笑)。会社の友人は自作パソコン用の冷却ファンを流用したとか云ってました。暇ならばトライしてもいいのですが…。
冷却ファンの話題に関連して思い出したことがあります。分室のBBSログ(01年8月)にあるのですが、後輩が「アクアロボ」とかいう熱交換ツールを購入したものの騒音がうるさい上、効果もそれほど出なかったとかいう話がありました。やはり夏場の熱対策は照明灯のリフトアップや消灯とか、熱源(水中モーター)の撤去などの単純な方法がいいようです。取敢えず水作+エアポンプでやってみようかと思っております。

閑話休題
草魚を目撃されたようで羨ましい限りです。小生は水族館以外ではこいつに出逢ったことはありません。多摩川にも鶴見川にも放流されたか、手に負えなくて逃がしたのか「グラスフィッシュ」はときどき見かけるらしいです。バスやギルなどに比べると、あんまり雑っ魚は虐めないし、たまにいても悪くはないと思うのですが、ガサガサを全部食べてしまうと、これはちょっと問題になってきますが…(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 8日(火)11時15分00秒
TITLE: Re2:グラス・フィッシュ 
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
26℃なら安心ですね。
 >気化ファンのせいだけではないと思いますが…。
言葉足らずですいません。私はまだファンを付けたことはありません。魚を飼っていると水廻りは少なからず臭いはすると思うので、それをファンによって部屋に撒き散らすと家人よりクレームがくる恐れがあるなーと思ったのであります。

草魚の「害」は考えたこともなかったのですが、クローズドな環境では結構あちこちで、駆除の対象になっているようです。水草を全部食べてしまいその結果水質が悪化するそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(水)07時00分34秒
TITLE: Re3:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
ファンの件、早とちりですみませんでした〜。

まあ、草魚をバスと同列にして害魚扱いすることは可哀想なのですが、たしかに閉鎖環境では問題が出るはずですね。水草繁茂対策として移入するケースでも、用事が終わったら出して上げるぐらいの配慮をすればいいのですが…。
自然繁殖はしないので、その点はいいですがね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(水)12時10分03秒
TITLE: Re4:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは九州行脚お疲れ様です。
チビナマズの写真すごく可愛くとれておりますね。
草魚ですが勝手に入れられて害魚扱いされるのはなんとも理不尽な話ですね。
害魚というより「害人によって無節操に放流された魚」が正しい表現となるのでしょうか。

閑話休題
ようやく時間がとれ、昨日の夕方ウナギ釣りにいってきました。
今回は近所のスーパーで、あさりを調達しました。殻ごとつけようかと思ったのですが、なかなか口を開いてくれないので、割って身だけにしましたが、これじゃ鯉がかなりくるだろうなーと思いつつ投入して1分もたたないうちにあたりが。。。
いきなりだったので、もー鯉かとあげてみるとウナギがかかっておりました。
結局1時間半くらいで、ウナギ2匹、鯉3匹という釣果となりました。
ウナギはいずれも今年遡上したものと思われるチビウナギでしたので、またkeepしてしまいました。今回はちょっと下流(東海道線より500mくらい上流)での釣行だったのですが、ウナギがぜんぜん臭くないです。今年遡上物ということで、まだこの川の臭いになってないだけなのかもしれませんが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月 9日(水)23時33分33秒
TITLE: Re5:グラス・フィッシュ 
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
アサリのむき身はやはり万能餌なんですね〜。ウナギやコイまでポンポンと釣れてしまうとはビックリです。小生もさっそく試してみたいと思います。鶴見川はさすがにバッチイので、この夏、時間を見つけて多摩川か境川に行く予定です。
遡上したてのヒレピン?ウナギとはいったいどれ程のサイズなのでしょう?あんまりチビですとハリにも掛からないと思うのですが…。
ウナギの話題を考えていたら鰻重が食べたくなったので、フライトを遅らせて出張の帰りに福岡・天神に寄って食べてまいりました。鰻は静岡という先入観がありますが、九州の鰻は本場に劣らず旨いうえ、しかも安いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(木)12時23分14秒
TITLE: Re6:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
サイズは30cm程度でした。30cmというと結構大きいように感じますが、ウナギだと見た目はかなりチビです。この時期だと飼育下ですが大きいやつで、45cmくらいになるそうですので、まぁ30cmは今年ものだろうと思ったのであります。鯉バリの12号でしたが、しっかりくわえておりましたね。なんとなく流れのないところがいいのだろうと思っておりましたが、意外と流れがあるところのほうがいいようです。

近々だと7/29がもっとも釣れる条件(新月+大潮)が揃うようですね。

 >九州の鰻は本場に劣らず旨いうえ、しかも安いです。
九州だと鹿児島で養鰻が盛んなようですね。天然物でしたか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月10日(木)13時49分48秒
TITLE: はじめまして
NAME: つりばか3 MAIL:

はじめましてして。横浜でシ−バスを追いかけています。まだ78cmが最高で、記録が伸びません。シ−バス歴は6年でホ−ムグランドは横浜港、横須賀、相模川で夜な夜なロッドを振ってます。情報交換しませんか?釣れる所があれば何処でも飛んで行きます。ヨロシクお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)07時35分19秒
TITLE: Re7:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>鯉バリの12号でしたが、しっかりくわえておりましたね。
>なんとなく流れのないところがいいのだろうと思って
>おりましたが、意外と流れがあるところのほうがいいようです。


鯉12号というと、かなり大きいですね。30センチ長でそれまで加えてしまうとは…。やはりウナギもナマズ君同様、けっこう悪食者なのでしょう。
流れがポイントだというのも似ていますね。たぶん流れがないと餌も少ないし、溶存酸素も十分ではありませんから、いろいろな魚種が集まるのでしょう。海の潮みたいなものでしょうか。

>九州だと鹿児島で養鰻が盛んなようですね。天然物でしたか?

無理をして「特上」を食しましたが、残念ながら天然物ではありません。おそらくご指摘の鹿児島産でしょう。一見客が店で天然モノにありつくためには、相当の出費を覚悟しないといけませんが、そこまでのキアイはありませんでした。(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)07時36分36秒
TITLE: Re:はじめまして
NAME: デューク MAIL:

はじめまして「つりばか3」さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそ宜しくお願い致します。

78センチとは十分に立派なものです。サイズは時の運ですので仕方ありませんね。選択的に狙うとすれば、ひたすらデカプラグで攻め続けるしかないでしょう。それと、あいにく情報を交換できるほど、最近の小生はシーバス釣りはしてませんので、たいしてお役には立てそうにありません。申し訳ありません。

大型狙いもスリリングですが、小生の場合はちょっと変わっていて、シーバスでも川に入ったやつ、それも出来るだけ遡上しているやつに血眼になっておりました。相模川で云えば、河口でとれたシーバスより寒川の堰下の瀬から引きずり出したやつに心躍ります。境川では、友人から「ハンズの裏でヒットした」などと聞かされると、がぜん熱くなってしまうという感じです。まあ、釣れるサイズは大きいに越したことありませんが、今でもやはり「どれだけ上流で取れたのか」にこだわっております。いろいろなスタイルの釣りがありますが、こういうアプローチもまた面白いですよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)12時24分11秒
TITLE: Re8:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
昨日は時間がなかったのですが、いてもたってもいられず、自宅前で、1時間(20:30-21:30)くらいウナギ釣行を致しました。ここはあまり流れのない昼間みると鮒や小さ目(30cmくらい)の鯉が溜まっている場所でありますが、多分釣れないだろうと思っておりましたが、1匹釣れました。自宅前ということで、非常に嬉しい限りです。サイズは50cmくらいでしたので、おそらくらく遡上後2年物?リリースはもったいないようなきがしてまたkeepしてしまいました。
ウナギの場合下流より上流のほうがサイズはいいような感じです。
時合ですが、どうも九時すぎると食いが落ちるようですね。

特上とはさすが、川魚グルメのdukeさんですね。ところで、鎌倉にある「つるや」というウナギ屋をご存知でしょうか。ここは、焼津産の養殖物では、ありますが、一週間井戸水で絞めているそうで、調理のほうも注文があってさばくというなかなかこだわりのある店です。味のほうは天然物に近いものがあるそうです。創業昭和4年で、川端康成等の文豪があししげく通っていたそうです。

横resで申し訳ないのですが、私の場合はなぜか、わからないのですが、釣りにしろ、採集にしろ、なぜか淡水のものに引かれますね。昔からあまり海釣りには興味がわかないです。特にセコイ、ニッチな場所にひかれます。なんらかのフェチズムでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)12時52分06秒
TITLE: はじめまして。
NAME: ハシモト MAIL:

はじめまして。
多摩川アングラー(一応河鱸狙いです)のハシモトと言います。
かなり以前HP覗かせいただきました。
掲示板で草魚が話題の様ですが、実は先日の昼間ハクレンがスレで掛かりました。
恐らく小魚は食べないだろう”彼”をひっかけてしまった事が残念でしたが、こんなとこ(丸子堰きより下流)にいるもんだなぁと思い、ちょっと多摩川の自然を感じることができました。

最近、河鱸狙われてますでしょうか?

http://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/2838/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)22時48分03秒
TITLE: Re9:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
コンスタントにウナギ君をゲットしているようで何よりです。やはり「アサリの剥き身」でしょうか?
でも飼育餌は違いますよね(笑)?

鎌倉の「つるや」さんは恥ずかしながら知りませんでした。なかなか由緒あるところなんですね。注文からさばくとなると酒なしでは待てませんね〜。最近、鎌倉はとんとご無沙汰ですが、旨いところがあると聞くと一度行ってみたいものです。

> 私の場合はなぜか、わからないのですが、釣りにしろ、
> 採集にしろ、なぜか淡水のものに引かれますね。
> 昔からあまり海釣りには興味がわかないです。
> 特にセコイ、ニッチな場所にひかれます。

それならば小生のスタンスとかなり近しいですね。スケールはともかく、これはこれで楽しいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月11日(金)22時49分15秒
TITLE: Re:はじめまして。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「ハシモト」さん。カキコミ有り難うございます。
こちらこそ宜しくお願いします。

利根水系に比べますと、多摩川では殆どハクレンの話は聞きませんでしたが、やはり生息しているのですね〜。交通事故のようですが、貴重なケースですので外道扱いせずにしてやってください。多摩川は瀬が多く中流より上は適したエリアはありませんので、やはり巨大魚がのんびり出来るのは丸子橋付近から下でしょうね。
何はともあれ河鱸釣り頑張ってください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月12日(土)11時18分37秒
TITLE: Re10:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
昨日は夕方、自宅のウナギの活性が異常に高くなった為、またいってきました。
おかげで土日は仕事とあいなりました。

「アサリの剥き身」の真価を検証すべく昨日は「いかえさ」でtryしました。
あたりは結構あったのですが、なかなかフッキングしないです。1本掛けたのですが、すっぽぬけてしまいました。餌の付け方に問題があるのかもしれません。
釣果は結局80cm弱の鯉一匹となりましたが、「いかえさ」にNGの烙印はまだ押せないですね。
ゲソは駄目みたいです。なかなかグルメなやつらです。飼育餌のほうは、まだ餌付けできているどうか確認できてない状態ですが、既にアサリはあげてみました。(笑)一応なくなってはいるのですが、熱帯魚(オスカーとセル・フィン・プレコ)と混泳させているので、ウナギが食ったかどうかは不明です。シクリッド用の餌をあげているのですが、食ったところはまだ見たことないです。ウナギはなにも食べなくても2年くらい生きるらしいので、気長に餌付けします。

「つるや」ですが、待ち時間はウナギの生肝+日本酒というのが通なようです。

PS:
「水辺にて」で、"やはり、体調が良くないときは無理して魚釣りしても無駄、ということを改めて確認"というくだりを何度もみているのですが、何回確認しても私もなのですが、悲しい性というのはどうしようもないですねー(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月13日(日)08時21分07秒
TITLE: Re11:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

> 昨日は夕方、自宅のウナギの活性が異常に高くなった為、
> またいってきました。

なるほど、手元にパイロットフィッシュが居れば、釣行判断にも使えますね〜。それはいいアイディアです。

ものの本によるとウナギは一度加えたら口を開かないので、針を付けないドバミミズの束で釣れる、とか出てましたが…。やはりイカのヌルヌルで滑ってしまうのでしょうかね?ちなみに小生は、オイカワをイカ身で狙う場合は、頭?と足、それと三角鰭の部分は使わずに、柔らかい身の部分だけを使っております。薄い表皮も剥がしてフニャフニャにしたものを細い短冊状にして、さらに米粒大に小さくして付けてます。イカそうめん風の房掛け(笑)ならば食い込みも良くなるのではないでしょうか?

> ウナギはなにも食べなくても2年くらい生きるらしいので、
> 気長に餌付けします

そいつはすごい生命力ですね。それならば餌付け可能でしょう。あとは水温と水質管理という感じでしょうか?

PS:
> 「水辺にて」で、"やはり、体調が良くないときは
> 無理して魚釣りしても無駄、ということを改めて確認"
> というくだりを何度もみているのですが…

ご指摘の段、思わず吹き出してしまいましたよ(笑)。学習効果なしの懲りない人間、ということで大反省ものなのですが…。どうにもこれは収まりそうにありませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月13日(日)11時41分43秒
TITLE: Re12:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
イカ餌は、やっぱり工夫不足でしょうね。スーパーで買って、直行ですので、適当に大き目に切ってつけておりました。当たり自体は相当あったので、要検証です。大き目に切ったのは発光を期待した為なのですが、イカって発光するのでしょうか?

>あとは水温と水質管理という感じでしょうか?

水温管理はウナギの場合30度超えても全く問題ないようですが、動物系の餌なので、水質管理は難しいかもしれないですね。

>・・・どうにもこれは収まりそうにありませんね。
無理でしょう(笑)

昨日はおとといのリベンジを果たすべくアサリでいってきました。
昨日より針はウナギ針13号に変更しました。
釣果は 鯉2匹、ウナギ4匹と始めて率にしてウナギが超えました。6の4ということで、選択的に釣れた感があります。しかしながら当たり自体はおとといのイカ餌のほうがあったような気がします。やはり九時すぎるとピタっと釣れなくなりました。それと釣れる時は大概は、投入後すぐ釣れているような気がします。ウナギは夜釣りのぶっこみというのが基本となっておりますが、このことからめぼしい場所を5分単位くらいに移動しながらの釣行のほうが結果がでそうな気がしております。

ところで、幸い一命はとりとめたのですが、昨日の夜、今日の朝と脱走されてしまいました。90cmの水槽にウナギが8匹となってしまいましたので、ストレスがあるのかもしれません。やはり蓋は必要でした。それにしてもすごい生命力ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)05時05分09秒
TITLE: バーサタイル?
NAME: Kyo MAIL:

釣れてますか?
僕の方は相変らず、コイにナマズにと無節操な釣りを楽しんでいますが、最近梅雨の合間の蒸し暑いような日には、ライギョも活発に動くようになっています。
ナマズと釣り分けるのは難しく、この時期は、更に無節操度が上がります。
釣って面白い魚なので、ウシガエルと違って歓迎ですが‥
地域によっては、かなり数が減ってると聞きますが、僕の行くフィールドでは、「まだ」割とよく居る魚ですね。
小ぶりで白っぽいルアーを使うと、コイ、ナマズ、ライギョ、たまーにブラックバスを釣る事ができます。
「一日のうちに、同じルアー、同じ場所で四種類を釣ったら、「グランドスラム」って事にしよう」と仲間内で決めて挑戦中ですが、なかなか難しいですね。

では、健闘を祈ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)07時38分28秒
TITLE: Re13:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

イカ餌は発光するので夜釣りや深海釣りに有効とか、小生も聞いたことがありますが、自ら実証したことはありません。でも何となく光りそうな感じですが…。
それと昨日の成果、お見事でした。必殺餌もあるでしょうが、ウナギ針というのが良かったのではないでしょうかね?

>やはり九時すぎるとピタっと釣れなくなりました。それと
>釣れる時は大概は、投入後すぐ釣れているような気がします。

小生の経験では夜釣りのパターンでは、大きく三つに分かれるようです。日没後釣れ出して、数時間たつと一旦終了。それと深夜0時を中心にした時間帯。空が明るくなる直前の時間という三つの山です。潮の影響があるところでも、この傾向は変わらなかったような気がしてます。もちろん魚種や釣り場によって条件は千差万別なので、ここは違うということはあるでしょうが、云いたいことは日没後数時間というのは、間違いなく「時合」ということです。昼間はウトウトしている夜行性の魚も、一日のうちで一番眠りが深くなるのは採餌後の深夜だという調査報告もありま。

PS:脱走監視引き続きご注意願います(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)07時41分20秒
TITLE: Re:バーサタイル?
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。
バーサタイルというのも多様な意味合いを含んでますが、日本語も便利なもので「無節操な釣り」というより「幅広い視点での釣り」というと、格好が良くなります。まあ、いずれも狙っているわけで、それなりに筋は通っていると思います。小生的には「外道」などという、排他的で硬直的な言い回しよりは、ずっと上品で共感できますね。

さて、ライギョ君ですが、残念なことに瀬の続く多摩川中流では殆ど見かけません。とはいえガサ入れで幼魚はゲットしたことがありますので、再生産はしている様子。どこかの淵に固まっているのかも知れませんが…。これも釣ってみたい魚の一つです。

そういえば、先日多摩川に行ったら、どこかのオジサンがパン餌釣りで、ウシガエルではなく、大型のミドリガメを掛けて悪戦苦闘しておりました。考えてみれば、あれもこれも外来系ということで、そんな意味ではナマズ君というのはじつに貴重な相手です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)18時59分08秒
TITLE: Re14:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
イカですが、私もなんとなく発光するような気がするのです。

>ウナギ針というのが良かったのではないでしょうかね?
そうですね。現時点では集魚効果はイカのほうが上だと思っております。
それとアサリ+バーブレス(バーブレスのウナギ針というのはないので削ったもの)だと餌持ちが非常に悪いという欠点があります。

0時近辺に活性が上がるのは知りませんでした。やはりー日三食を心がけているのでしょうか(笑)。門限が10時なので、検証できないのですが。(笑)

昨日もいってきたのですが、惨敗とあいなりました。かなり気温が下がっていたので、こりゃやばいかなーと思っていたらやっぱりだめでした。雨の為、橋の下のポイントだったのですが、そこがだめだったのかもしれないですが。釣果はアベレージサイズの鯉一匹ということで、かろうじて丸坊主はまぬがれました。

蓋ですがダンボールとビニール袋で、テンポラリではありますが、蓋を設置しました。 とりあえず今朝は大丈夫でした。

PS:
箱根水族館ですが、私も2回いったことあるのですが、大変な思いをされて海水魚を維持されているらしいです。なんでも毎日、小田原まで、トラックで海水を汲みにいくとのことです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)21時28分18秒
TITLE: ミドリガメ
NAME: Kyo MAIL:

ミドリガメは、僕の行くフィールドでもイヤってほどいます。
ウシガエルのように、藪から飛び出してくるわけではないので、間違って釣ってしまう事は少ないですが‥それでも、何度かあります(苦笑)
勿論フックはバーブレスにしていますが、首が縮む上、こっちの指に噛みついてきたりして、場所によっては針を外すのがちと厄介。
主にライギョとナマズの為ですが、ロングノーズのプライヤーはこの時期必須アイテムでしょう。

ライギョやブラックバスが入ってくるまでは、ナマズこそが淡水の食物連鎖の頂点だったんでしょうね。
最近地元ではガーパイクなる、ワニみたいな魚の目撃話もあり、この先、どうなっちゃうんだろう? て、気にもなりますが‥
(でも、ガーパイクとやらも、釣ってみたいですけど‥(笑))
外来種の環境への影響等、色々問題はあるのでしょうが、個人的には、ありのまま、地元の川を楽しんでいきたいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月14日(月)21時44分08秒
TITLE: Re15:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

> 0時近辺に活性が上がるのは知りませんでした。やはりー日
> 三食を心がけているのでしょうか(笑)。

あくまで小生の経験則+周囲の実績ではありますが、ど深夜に活性が上がるパターンというのは、主にコイの夜釣りのケースです。あるいはシーバスもこの傾向があります。
ナマズやウナギなどの正真正銘の夜行魚の場合も適用できるのかは「?」です。
たしか以前の日和見ノートにこれに関する記述をしたような気がします。(いま調べたら4/10の分です。レム睡眠という視点から偉そうに書いてました(笑)。)

PS:
たしかに小田原から箱根水族館のある芦ノ湖まで、海水を運ぶとなると大変ですね。直線距離はともかく高低差たるやすごいものです。でもその甲斐あってか、あの巨大水槽のお魚たちはかなり良好なコンディションだったような印象です。むしろ淡水系のイトウ君などはかなりくたびれておりましたが…。海水魚の維持にすごい精力を傾けすぎている結果だとしたら、淡水魚水族館のエースとしてはちょっと残念ですがね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(火)08時04分20秒
TITLE: Re:ミドリガメ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。

やはりミドリガメ君は日本全国あまねく跋扈しているようですね〜。たしか小生もハナタレ小僧の頃、幾度か縁日などで買った記憶がありますが、庭先にミドリガメの墓なるものを作った記憶は一回ぐらい。あとはどうしたのか覚えていません。大きくなって持て余して放流するような性格ではないので、恐らくは何かのときに逃げられてしまったのだと思います。こんなチビガメが至るところで成長していたわけですから、いまや大変なことになってしまいました。責任の一端を感じている次第です。

>最近地元ではガーパイクなる、ワニみたいな魚の目撃話も
>あり、この先、どうなっちゃうんだろう?

ご多聞に漏れず、多摩川でもガーが生き延びているようです。温暖化の進むなか、これらの魚たちにとっても、ニッポンの河川湖沼は「別天地」になりつつあります。困ったことになりました。外来種のグランドスラム(?)が日常茶飯事ということにならないように願いたいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月15日(火)12時46分04秒
TITLE: Re16:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
まずチビナマズ君ご愁傷様でした。私的にも非常に残念であります。
チビナマズ君と残されたdukeさんに心から哀悼の意を表します。

レム睡眠の件拝見させて頂きました。逆に言うと餌になるような魚が活動している時は、釣れにくいということになりますかね?。

昨日もリベンジを果たすべくいって参りましたが、結果は惨敗。なんにも釣れず丸坊主とあいなりました。鯉ばらし2回でした。こんな時に水温の話もなんなのですが、やはりウナギ(高温好き)の場合は低水温だと釣れにくいのでしょうか。

PS:
私が館長だったら、海水は即打ち切りとします。変わりに「日本の川の生態系巨大水槽」とか「投網教室水槽」(これは上で、子供たちに投網の投げ型を教えてその様子が下からガラス越しにみえるものです)あと同じようなパターンで釣り堀とか(笑)すぐ閉鎖になるかもしれないです。個人的には結構受けると思うのですが。
イトウですが、状態が良くないというのは残念ですね。こないだテレビで釧路湿原の特集をやっていてイトウがでてたのですが、食事のときは、他のサケマス類なんかと比べても肉食魚ぶりを発揮してすごい勢いで、小魚を追いかけておりました。バスより獰猛な感じでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月16日(水)07時43分36秒
TITLE: Re17:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>チビナマズ君と残されたdukeさんに心から哀悼の意を
>表します。

じつに残念でした。水槽には余計な魚を足してはいけないという基本を、つい忘れてしまいました。万一これからナマズ君が捕れたとしてもサイズが大きくなっているので、チビナマズパターンは難しくなるでしょう。野生魚の場合は幼魚から育てないと、結局は可愛い存在にはなり難いですので、おそらくあと一年はナマズ飼育はお預けです。

それと夏の間は高水温が好きなお魚、ここで云うとウナギ君などはまさに適任ですね〜。早速、小生もアサリを買ってまいりました。むき身にして冷凍庫に放り込んでおきましたので、近々ウナギ狙いで出かけます。先ずは地元の多摩川でしょうかね。

PS:
>私が館長だったら、海水は即打ち切りとします。
>変わりに「日本の川の生態系巨大水槽」とか「投網教室水槽」
>(これは上で、子供たちに投網の投げ型を教えてその様子が
>下からガラス越しにみえるものです)

なかなか大胆なプランですね〜。思うに淡水魚というのはマニアックなので、これをやると恐らくごく一部のリピーター?が来るだけで、閑古鳥が鳴くこと請け合いです。(^_^; そもそも芦ノ湖畔に水族館というのも無理がありますね。徘徊している客筋を考えると、ミーハー受けしないと商業的に成功は困難です。いずれにしても何とか維持している西武グループの「英断」には感謝しておりますが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月16日(水)18時51分35秒
TITLE: Re18:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
やはり出目金が致命傷でしょうか。私自身経験はないのですがそういった話は結構聞きますね。
ひょっとしたら病気になって売れないようなやつを金魚すくいにだしているのかもしれないですね。
昔からそのての噂はよくありましたよね。夜店のひよこはすぐ死ぬように注射してあるとか。

>それと夏の間は高水温が好きなお魚、ここで云うとウナギ
>君などはまさに適任ですね〜。

チビナマズの悲報を読んだときに同じロジックがはたらきました。(多分)
空水槽→なんか入れたい→夏場の温度管理→高温に強い魚→ウナギ調達
↑こんな感じでしょうか?(笑)
多摩川だとおもしろい外道も釣れそうで、面白そうですねー
本日仕事でにこたままで、遡上してまいりました。あのへんのテトラ帯にも結構おりそうですね。
飼育用だと出来れば小さいやつが釣れるといいですね。水辺にてのほう楽しみにしております。

PS:
やっぱ駄目ですか(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(木)07時56分03秒
TITLE: Re19:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

ご指摘のように、やはり水槽飼育はシンプルさが一番。人はついついあれこれと追加をして駄目にしてしまいます。何ごとも「どこか足りない」ぐらいで止めておくことが、やはりリスクヘッジ面では正しいやりかたですね。

>多摩川だとおもしろい外道も釣れそうで、面白そう
>ですねー
>本日仕事でにこたままで、遡上してまいりました。
>あのへんのテトラ帯にも結構おりそうですね。

あの付近まで下ることはあんまりありませんが、調布防潮堰(丸子橋)の上流にも拘わらず汽水系の魚が入ったりして面白いエリアらしいです。かってはチヌまで上がっていたとか云うことを聞きました。ウナギももちろん居るはずでしょう。

ただガス橋より上流の多摩川には漁業権が適用されていて、入漁証には「夜釣り禁止」という一言が入っているのがたまに傷です。おそらくは投網などによるアユ密猟者対策だと思いますが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(木)18時39分43秒
TITLE: Re20:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
>何ごとも「どこか足りない」ぐらいで止めておくことが、
>やはりリスクヘッジ面では正しいやりかたですね。
なにごとも腹八分といったところでしょうか。

チヌがあんなところまで、上がっているとは驚きですね。しかも堰があるのに。
こちらではウナギ以外ではボラ、アユくらいでしょうか。近年相模川にはカマキリがかなり帰ってきておるようですが、多摩川のほうもそういう話は聞かれますか?
個人的にカマキリ・大卵型カジカに非常に興味があるもんで。。。

昨日は濁流での釣りとなりあえなく撃沈。鯉1匹とあいなりました。
底を相当のゴミが流れていたらしく釣りになりませんでした。加えて昨日はいいアサリ(安いアサリ)がなかったので、シジミでトライしてみたのですが、身が小さい上かなり柔らかいのでお話になりませんでした。

「夜釣り禁止」はつらいですね。密猟とかしなければ万一、摘発?されても怒られないような気もしますけどね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月17日(木)22時07分10秒
TITLE: Re21:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>近年相模川にはカマキリがかなり帰ってきておるようですが、
>多摩川のほうもそういう話は聞かれますか?
>個人的にカマキリ・大卵型カジカに非常に興味があるもんで。。。


カジカ類は居ないようですが、少ないながらギギ科のギバチは居るようです。ただ高水温が駄目なので、川底に湧水がでている場所しか捕れないようです。餌付けがかなり厳しい魚らしく、万一ゲットしても小生では恐らく持て余してしまうでしょう。

>昨日は濁流での釣りとなりあえなく撃沈。鯉1匹と
>あいなりました。

濁りの消えた後がチャンスですね〜。
小生もアサリ仕掛けでトライしてみましょう。まあ多摩川でもシーバスやナマズ、コイ釣りなどで夜釣り人口は少なくありません。誰かが引っ張られたという話も聞きませんので、あくまでアユ密漁摘発ということと、水の事故の危険防止上で規制されていると個人的には拡大解釈してます。夜間に堰の水門開放するケースも考えられます(サイレンは流れるはずですが)。おそらく何かあっても釣り保険は適用できないと思いますので、あくまで自己責任ということになりますので、やや怖いですが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月18日(金)09時57分48秒
TITLE: Re22:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
>ただ高水温が駄目なので、川底に湧水がでている場所しか捕れないようです。
いつかはそういった魚が飼えるよう冷水水槽が欲しいですね。水槽用クーラーをつけようかと考えたことはあるのですが、室外機が部屋の中にあるようなもんで、気温が異常に上昇するらしいので、やめました。やはり配管までしないと実質無理でありますね。ギバチの場合だと水温+餌付け(生餌?)ということになりそうなので、かなり難易度が高そうですね。ウナギの餌付けのほうですが、あいかわらず餌を食うところを見れない状況が続いております。現在はひかりクレストキャットというキャットフィッシュ用の餌をやっていますが見向きもしてくれません。最悪の場合は養鰻粉ということになるかもしれないです。

>濁りの消えた後がチャンスですね〜。
>小生もアサリ仕掛けでトライしてみましょう。
いよいよ今週末でしょうか?いまいち気温が上がってこないのが不満ではありますね。多分dukeさんのホームグランドのような上流のエリアはこれから夏場にかけて温度が上昇すればするほど遡上していくみたいなのでこれからがチャンスですね。私のほうも今週末は本気の場所へいく予定です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月20日(日)11時30分23秒
TITLE: Re23:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。レスが遅れて申し訳ありません。低温下という悪?コンディションのなか週末の作戦進行は如何でしょう?

> ウナギの餌付けのほうですが、あいかわらず餌を食う
> ところを見れない状況が続いております。

とはいえ、自宅でウナちゃんを飼育している人は少なからずおりますので、始めの状況は似たり寄ったりだと思います。何しろ悪食魚なので、そのうちに餌馴れするのではないでしょうか。

> 多分dukeさんのホームグランドのような上流のエリアは
> これから夏場にかけて温度が上昇すればするほど遡上して
> いくみたいなのでこれからがチャンスですね。

思いは強いのですが、雑件が次々と入り、気のきいた時間帯になかなか時間が取れないのが悩ましいところです。でもウナちゃん釣り楽しみです。ウナ−ナマズ両面作戦でポイントを絞ろうと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月20日(日)13時02分35秒
TITLE: Re24:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
芝刈のほうお疲れ様でした。私の場合"畑耕"となりますが(笑)
温度そのものというよりトランジションの方が問題だと考えております。とはいえ今週末も成果をあげておられる方もいらっしゃるようなので、単に誤った場所で釣っているだけなのかもしれません。

さてオペレーション・コールドウォーター(笑)のほうでありますが、昨日はアサリで3時間粘って1匹(ペンシルサイズ)+鯉2匹とあいなりました。いつも防ゴミネットのすぐ横を狙っておるのですが、途中でそこにはウナギはいないと判断し、臭いを周知させるという意味で、流れのちょっと速いところにポイントを切り替えての1匹いうことになりました。
本気の場所での貧果ということで、少々落胆しております。今日は早速ワカサギを仕入れてまいりましたので、アサリ+ワカサギの二刀流で攻めてみたいと思います。ポイントはデータ取りという意味では昨日と同じところにしたいのですが、とはいえ釣果もあげたいので、現在思案中であります。

>ウナ−ナマズ両面作戦でポイントを絞ろうと思います。
ウナギを待つ間にナマズを釣るいうのはいいアイデアですね。ウナギのほうは万一飲み込まれても組織を壊死させて針を吐き出すようなので、安心です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月20日(日)23時13分51秒
TITLE: Re25:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

> 昨日はアサリで3時間粘って1匹(ペンシルサイズ)+鯉
> 2匹とあいなりました。

悪コンディション下でもシッカリ結果を出すという、お見事でした。前にも言いましたが、やはりウナギ君は流れが好きなのですね。サイズは時の運、しかも飼育用となればペンシルサイズは却って好都合ではないでしょうか?
ワカサギウェポンでの総攻撃結果を期待しております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月21日(月)01時41分53秒
TITLE: Re26:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>しかも飼育用となればペンシルサイズは却って好都合ではないでしょうか?
はい飼育用なので、あまり大きいのは無理ですね。

本日は昼間まずは現場主義に徹しよういうことで、川にたちいってみることにしました。

ガサガサやってみましたところ。ヤマトスジエビ、よくわからないちょっと黒っぽいエビ、ザリガニ、マブナ幼魚、ムギツク幼魚、マドジョウ幼魚が獲れました。アユもかなりおりましたが、おもいっきり馬鹿にされただけとなりました。ガサガサのほうで、アユを採集されたいうことでありますが、お見事です。魚種の豊富さでは多摩川には遠く及ばないということを再確認させられました。

さてオペレーションのほうでありますが、アサリウェポン、ワカサギウェポンと昼間とれたザリガニウェポンでの総攻撃となりました。まだ明るいうちにウナギのあたり(アサリ)がきたのですが、あせりのせいか早くあげすぎて、ばらし。一時間後くらいにもう一発ウナギのあたり(アサリ)がきましたが、これもばらし。ワカサギウェポン、ザリガニウェポンの方はあっけなく撃沈となりました。
2030分あたりから、深みで流れの速いところに移動しましたが、全くの沈黙でした。 結局2130分に納竿とあいなりました。

力なく帰路につくことになってしまったのですが、今日はこんなこともあろうかと上流のほうに援護部隊を用意していたのでした。それはワカサギウェポンでのフテ針であります。とはいえ多分かかってないんだろうと思っておったのですが、ぶっといやつがかかっておりました。長さは55cmでしたが、太さは500円玉強といったところでした。
と、ここまでは良かったのですが水槽に入れて間もなくすると腹を上にむけてしまい結局死亡とあいなりました。さしものウナギ君もフテ針にはかなわなかったようです。
なにを食っているのか気になったので、ばらして見たのですが、なにも出てきませんでした。

今後は食す事が目的でない場合はフテ針はやるまいと反省致しました。
明日はフテ針の地点に集中砲火を浴びせようと思案しております。
この場所もやはり結構流れのあるところでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月21日(月)10時27分09秒
TITLE: 不発x・・・忘れました
NAME: NORI MAIL:

グラスフィッシュ談義中失礼します。殆ど1ヶ月振りに出撃して来ましたが、今回もナマズくんとのご対面はかないませんでした。平瀬川出合いの少し下で、一回アタリましたが、例によってのらずそれっきりで終了しました。にこたままで釣り下ってみましたが、歌をうたう青年、ちちくりあうカップル、なぞの集団、ナマズ狙いの釣り人等夜の多摩川はバラエティ豊富な人々が集まるんですね。ナマズくんに会う為には、懲りずに出撃するしかないようです。ウナギくんは、多摩川では過去に六郷橋で、ミミズで釣り上げたおじさんがいました。丸子橋ではシーバス狙いのルアーで釣れてたのを目撃したこともあります(多分スレだと思いますが)。勝手に潮の影響があるところにはいるんだろうなと思っていたんですが、上の方にもいるんですね。さすが多摩川!! 

ちびナマズくんは残念でしたね。アクアBOXのなかでも期待の星だったんですが、やはり水温上昇がきつかったのでしょうか?メダカなんかは以外と強い気がしますが、ナマズくんは何度位まで平気なんて情報もないですしね・・・。野生魚は難しいですね。拙宅のシマドジョウくんは結構大きくなり、なんとか元気に泳いでおります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月21日(月)20時17分28秒
TITLE: Re27:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

> ガサガサやってみましたところ。ヤマトスジエビ、よく
> わからないちょっと黒っぽいエビ、ザリガニ、マブナ幼魚、
> ムギツク幼魚、マドジョウ幼魚が獲れました。アユもかなり
> おりましたが、おもいっきり馬鹿にされただけとなりました。

驚きました。引地川にも多くの魚が居るのですね。短い川だそうですが、外洋とつながっていることで、川そのものの懐はかなり広いと推察します。多摩川のように余計な堰が無い分、川の活性も高いのではないでしょうか。

、 > 今日はこんなこともあろうかと上流のほうに援護部隊を
> 用意していたのでした。それはワカサギウェポンでの
> フテ針であります。とはいえ多分かかってないんだろうと
> 思っておったのですが、ぶっといやつがかかっておりました。
> 長さは55cmでしたが、太さは500円玉強といったところでした。

置き針はやっぱり気配が無い分、でかいのが来るんですね〜。500円玉サイズというとそいつは見事です。うらやましい限りです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月21日(月)20時18分28秒
TITLE: Re:不発x・・・忘れました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。

> 平瀬川出合いの少し下で、一回アタリましたが、例によって
> のらずそれっきりで終了しました

小生も今のところナマズ君狙いの出撃は滞っております。今日もガサガサなどで、二度ほど多摩川に様子見に行きましたが、降雨で川の活性はまあまあだったようです。夕方からナマズ+ウナギ路線で出撃する予定でしたが、燃料?補給をしたところ急速に気分が萎えてしまい、パスとあいなりました。

ウナギ君については、汽水淡水問わずに結構居るようです。遊漁証にも記載がありますので、稚魚放流か何かしているのかも知れません。地元の釣具屋ではウナギ筒も売ってますしね。

> 拙宅のシマドジョウくんは結構大きくなり、なんとか
> 元気に泳いでおります。

大きくなっているとはいいことですね。けっこう個体差があるようで、すぐに昇天してしまうもの。死なないまでもガリガリにやせ細ってしまうもの。しぶとく一日中底を漁っているものなど、いくつかタイプがあるようです。水温はあんまり気にしなくてもいいようですが、何しろ汚れが溜まる底に棲む魚。水質管理(水換え)はこまめにしたほうがいいようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月21日(月)22時50分50秒
TITLE: Re28:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>驚きました。引地川にも多くの魚が居るのですね。短い川だそうですが、
>外洋とつながっていることで、川そのものの懐はかなり広いと推察します。
ムギツク、スジエビがいるとは思っておりませんでしたね。
ちなみに全て持ち帰ってキープしたのですが、ムギツク一号は初期不良ということで、逝ってしまいました。

横レスで恐縮ですが、多摩川にはウナギは放流されております。ちなみに境川、引地川にも30年前から放流されているらしいのですが、これが思わぬ波紋を呼んでおります。中国産養殖ウナギはジャポニカ種ではなくアンギラ種(ヨーロッパウナギ)であるのは、ご存知だと思うのですが、日本の養鰻場でもアンギラ種の養殖をしているとこがあるらしく、こいつらがどこかで混入してしまったどうかは定かではないのですが、ウナギを放流している河川には結構な確立なアンギラ種がおるらしいです。実際うちにいるやつも一匹だけちょっと毛色の違うやつがおります。こいつは頭がでこぼこしており。他のやつに比べて下顎がしゃくれており太いです。一般的には長さに対して太いのが特徴といわれているらしいです。

オペレーションのほうでありますが、最終日ということで、気合を入れて昨日のフテ針のとこにいってきました。こちらではあまり雨は降っていなかったのですが知らない間に川は濁流となっており、あまり期待していなかったのですが、なんとか昨日と同じくらいのやつが一匹かかりましたが、針を外したところまではよかったのですが、コンクリートに湧き水がでている穴があいており、そこに逃げ込まれてしまいました。しばらく手をつっこむと、手を噛んできておったのですが、そのうち奥のほうにいってしまったらしく反応がなくなりました。

それから急に鯉とカニが当たりだし、結局釣果としては鯉一匹、カニ一匹とあいなりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月22日(火)07時26分11秒
TITLE: Re29:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

寸胴ヨーロッパ種が日本の河川でも広がっているとは知りませんでした。分室の日和見ノートでも取り上げましたが(一月二十五日のログ)、ざっくり言って我々が日頃食べているウナギ加工品の約半分はこいつらです。適水温の関係で、日本では育たないと勝手に思っておりましたが、なにしろしぶといウナギ君、着実にサバイバルしているのですね。

>コンクリートに湧き水がでている穴があいており、
>そこに逃げ込まれてしまいました。

いや〜惜しいことをしましたね〜。ヌルヌルのウナギ釣りでは、取り込みもキモということが分かりました。小生も軍手とタモ網を持っていきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月22日(火)08時35分46秒
TITLE: Re30:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは
一月二十五日のログのログでウナギ関連というのが見つからないのですが、2003年でしょうか?
>風貌が太くて短く、一見ツチノコのように異様で、
>とうとう手を出せじまいでした。
これはdukeさんのメルマガログからの引用ですが、日本で育ったやつはここまで顕著な違いはみられないようです。ひょっとしたら交雑しているのかもしれません。dukeさんの方で釣りあげて頂くと一目瞭然かもしれないですね。
うちにいるやつですが、密告に怒ったのか今朝から他のやつに噛み付きだしました。 ご多分に漏れずジャポニカ種よりは凶暴だとのことです。

>いや〜惜しいことをしましたね〜。

いやーうかつでした。タオルでつかんで針を外した直後にスルスルっといってしまいました。それにしても瞬時にあんな穴をみつけるとは全くめざといやつです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(水)08時24分39秒
TITLE: Re31:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>一月二十五日のログのログでウナギ関連というのが
>見つからないのですが、2003年でしょうか?

なんとリンク切れ!でした。申し訳ありません。さっそく修正しましたので、トップページリロードのうえ、左フレームにあるメニューから「分室」→「日和見ノート」→「2003/01」とたどれば、これで到達できるはずです。

m(_ _)m >うちにいるやつですが、密告に怒ったのか今朝から
>他のやつに噛み付きだしました。
>ご多分に漏れずジャポニカ種よりは凶暴だとのことです。

噛み付きはたぶんストレスから来るものでしょう。水温的にもヨーロッパ種はやや高水温に弱いようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(水)09時48分06秒
TITLE: Re32:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんにちは

早速の修正ありがとうございました。
>噛み付きはたぶんストレスから来るものでしょう。
そうですか。こいつは逃がしてもいいものでしょうか?

日本の国魚は鯉でありますが、ウナギもそれに近い存在であるにもかかわらず口にするものは、ほとんどが中国産というのは悲しいですねー。成長が遅いということは、以下のロジックが成り立っているかもしれません。(あくまで憶測)

ジャポニカ種の池に混入 → 成長が遅い → その年に出荷できない
→ 池のメンテ → 放流

昨日は涼しいというより寒かったですねー。でも行ってみました。
餌は刺身用こいわしにしてみました。懲りずにフテ針の場所でやってみたのですが、ウナギも鯉も全くあたりがないので、こいわしはだめかと思いつつ、場所を変更してみました。ここは流れはあまりないのですが常時、山にしみている雨水が結構な勢いで結構な高さから川におちている場所です。しばらくあたりはなかったのですが、九時過ぎごろにウナギがきました。昨日のやつよりちょっと小さ目ではありますが、45cm500円玉弱といったところでした。
どうも同じ場所で連続しての釣行は駄目みたいです。

PS:
素晴らしい川漁師ぶりですね。
アユのほう旨かったということでなによりです。いよいよ投網デビューですか?(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(水)20時38分35秒
TITLE: Re33:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>日本の国魚は鯉でありますが、ウナギもそれに近い存在で
>あるにもかかわらず口にするものは、ほとんどが中国産と
>いうのは悲しいですねー。

日本が消費国家に変わりつつ今、輸入水産物の増大はあれこれ言っても止めようがないのですが、悲しいことですね。聞くところでは、ウナギだけではなくマアナゴも韓国産が数多く出回っているようです。

>昨日のやつよりちょっと小さ目ではありますが、45cm500円弱
>といったところでした。

新ベイトでも着実に成果を上げてますね〜さすがです。雨はやはりウナギ君活性化にはいいのでしょうか?川漁師を真似るならば、小生的には投網より先ずはウナギ筒、カニ籠あたりから始めたいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月23日(水)23時05分59秒
TITLE: Re34:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
アナゴまでほとんどが輸入ですか。でも輸入しないと食えないですしね。

>雨はやはりウナギ君活性化にはいいのでしょうか?
これはコンスタントにウナギ釣りをはじめてずっと雨が降っているので、今のところその実感はないですねー。一番強く感じるのは、あたりまえのことですが、いるところで釣らないと釣れないということでしょうか。それと同じウナギではありますが、釣れるやつには2パターンあるような気がしております。一つは気温が上がり傾向に推移しているときに川を遡上しているやつ。もう一つは既に居場所を確保している半居着きタイプであります。基本的に遡上しているやつでないと爆釣は無理でないかと思っております。この最近ちょこちょこ場所を変えて一匹だけ釣れているようなやつは半居着きタイプ、ちょっと前に一晩に4匹釣れるようなやつは、遡上タイプだと思っております。前者はヘチもしくはストラクチャーがあるところで、水深がある程度あり流れも適度にあるところ。後者は川の真中等で、流れが結構あるところで釣れると思っております。
とえらそうに、語っておりますが、感覚的なものとwebでの調査で、ちゃんとした裏付けはありません。

>川漁師を真似るならば、小生的には投網より先ずは
>ウナギ筒、カニ籠あたりから始めたいものです。
こちらも釣行による調査に限界を感じており(複数の場所を同時に調査できないので)、フテ針だと死んでしまうので、籠の導入を検討しております。籠のほうが、ウナギ以外も入って面白そうですからね。とはいえ釣りは釣りで意外と面白い(独特の粘りのあるブルブルくる引きと白い腹が魅力的)ので、やめれません。

本日は休竿日でした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(木)07時11分22秒
TITLE: Re35:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>一番強く感じるのは、あたりまえのことですが、いる
>ところで釣らないと釣れないということでしょうか。

これは全ての釣りに当てはまる話ですね。でも結構難しい話でもあります。いままでこの条件を外して、どれほどの無為な時間を費やしてきたのかを考えますとうんざりしてしまいます…。
いずれにしても「流れがないところにウナギはいない」ということのようですので、小生もそのパターンで攻めてみましょう。

>とはいえ釣りは釣りで意外と面白い(独特の粘りのある
>ブルブルくる引きと白い腹が魅力的)ので止めれません。

白い腹というのが笑えますね。何となく分かります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月24日(木)23時04分20秒
TITLE: Re36:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
ニゴイ君元気でなによりです。早く悪食漢ぶりを発揮するといいですねー。
本日より気温が少し上がってきましたね。イール・ハンターとしては嬉しい限りですが、アクアリストとしては心配の種が増えて複雑なところではあります。ということで、本日はいってきました。気温が上がってきたので、遡上タイプも狙えるということで、ヘチと真中を攻めてみました。7時半くらいからの釣行でしたが、いきなり真中でペンシルサイズが釣れて、これは今日は遡上タイプの爆釣モードだと思いきやそれ一本で終わってしまいました。

ここのbbsの過去ログでdukeさんのお兄様からの有益な情報を発見しました。
>そういえば、利根川の天然ウナギを狙っている兄から、
>ウナギ釣りの川漁師の話を聞きました。
>このところ昼夜の温度差がでてきているので、ウナギ
>も胴にすら入らないと云って、嘆いていたそうです。
>彼等の話によると、夜になっても涼しくならず、ムシ
>ムシしている時の方が、ウナギだけでなくスズキなど
>他の魚の動きも良いとの話。また少雨も問題だと云っ
>ていたようです

やはりピンポイントで狙うのでない限り動かないことには話しにならないようですね。
温度のほうは夜に水温が高くないといけないというように解釈できるのですが、どうなんでしょうかね?dukeさんもおっしゃられていますが、湿気をウナギが感知できるとは思えないです。

水槽のウナギですが、ここ4,5日活性がすごく低いです。温度のほうは加温しておりますので、関係ないので、彼らが感知できることは体内時計による月の状態と潮の状態くらいしか思いつかないです。これは今月末の闇の大潮の時にどうなるかでわかると思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月25日(金)07時49分39秒
TITLE: Re37:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
連敗はしないというあたりは、さすがに手馴れてまいりましたね〜。

>ここのbbsの過去ログでdukeさんのお兄様からの
>有益な情報を発見しました。

過去ログまでご検索いただき恐縮です。鼻先に餌を置ければ上出来ですが、なかなかそうは行きませんね。採餌行動が活発でないと、やはり通常の釣りスタイルでは厳しいようです。それと、魚類の場合は「変温動物」ですから、想像以上に温度変化には敏感だそうです。絶対温度と言うよりも、昼/夜の相対的温度差を問題視しているのではと推察しますが…。

>彼らが感知できることは体内時計による月の状態と
>潮の状態くらいしか思いつかないです。

淡水域に住む根っからの淡水魚でも、朝夕と活性の相関はかなり強くあるそうです。(どこかの過去ログに載せましたが失念。淡水魚倶楽部にある中本賢さんのレポートにもあったと記憶。)陸に住むヒトのケースでも、鈍感な野郎どもはともかく、女性は月齢の影響を強く受けていますね。ましてウナギ軍団のルーツは海、となると益々なにか相関がありそうですね。水槽ウナギの継続調査レポートを心待ちにしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月25日(金)21時20分12秒
TITLE: Re38:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>どこかの過去ログに載せましたが失念。淡水魚倶楽部にある中本賢さんの
>レポートにもあったと記憶。
これは確か日和見ノ-トに書かれていたと思います。中本賢さんは確か新聞のコラムだったと書かれていたと思います。淡水魚関連でよく中本賢さんの名前がでているのですが、最近まで旧アパッチ賢さんだと知らなくて、いったい誰なんだと思っておりました。中部のほうのテレビで、ガサガサの番組を持たれていますね。私がみた時はニッチ系の川でテラピアを釣られていました。

本日もいってきましたが、見事に鯉一匹とあいなりました。まさに川漁師説の悪いルーチンにはまって昼間は結構気温が上がっていたのに、暗くなってから雨が降りだしスーっと冷えてきました。
橋の下で釣っていたのですが、鯉が釣れてズブ濡れになってしまい。早々に引き上げてきました。

水槽ウナギのアクティビティーほうですが、18:00くらいまで、ソイルから完全に出て泳いでおるやつや体半分くらいを出しているやつがいたのですが、出掛け(19:00前)にみるとみんな数cmくらいになっておりました。こいつらの基本的なポジション頭だけを出してたりとか口だけを出している状態であります。活性が高くなる?とソイルから出てきています。帰って電気を消していたにもかかわらず出掛けと同じ状態でした。ちなみに今日の潮は15:56満潮の若潮で月は下弦強であります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月26日(土)13時56分57秒
TITLE: Re39:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>淡水魚関連でよく中本賢さんの名前がでているのですが、
>最近まで旧アパッチ賢さんだと知らなくて、いったい
>誰なんだと思っておりました。

賢さんは多摩川川遊びの師匠みたいな存在ですね。遊び方だけではなく、生態系にもメチャ詳しい方です。

水槽観察レポートでは、やはりウナギの活性と潮汐には相関がありそうですね。下げ潮に活性が上がるのは、汽水コイと似ています。上流から餌が流れてくる時間帯だからかもしれませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月26日(土)22時38分40秒
TITLE: Re40:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは

>賢さんは多摩川川遊びの師匠みたいな存在ですね。
>遊び方だけではなく、生態系にもメチャ詳しい方です。

dukeさんの師匠とはそれは凄い方でありますね。

本日からウナギ筒デビューであります。
カニ籠は入り口がかなりでかく鯉が入りそうなので、やめました。
結構人気のアイテムのようで、二本しか在庫がありませんでした。やむなく二本だけ購入致しました。一本はフテ針のポイントへ、もう一本は瀬にかけて今日は先週目をつけておいた、流れはあまりないが、まぁまぁ深い場所のヘチでやってみましたが、蚊がすごいうえ一時間くらいピクリともしないので、一番最初にウナギを釣った場所へ移動しました。

投入後間もなく釣れ(サイズは500円弱)てやはりいるところで釣らないといかんということを再確認致しました。それと前々回から、針を二本針にしてワカサギとアサリをつけておりますが、本日ようやくどっちに食ったか確認することができました。とりあえず今日のところは、アサリにきておりました。もう少しデータがないとなんともいえませんね。間違いなくウナギというあたりがもう一本きたのですが、ばらして結局釣りはウナギ一本のみとあいなりました。

楽しみににしておったウナギ筒を帰りに上げてみたのですが、華々しいデビューを飾ることはできませんでした。少なからず期待しておるところに掛けておりますので、そこで釣っていたかと思うとぞっとします。

>上流から餌が流れてくる時間帯だからかもしれませんね。
これで思い出したのですが、岐阜の粥川のウナギは保護されているらしいのですが、なんと人があげる餌を食べるそうです。ひょっとしたらこのへんのウナギも流れてくる自然じゃない餌を捕食しているのかもしれないですね。

水槽のほうは、今日は満潮後30分後くらいから気のせいかってくらいに活性が高くなっておりました。あまり顕著な差は出ておりませんでした。帰ってきたら結構出てきておりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(日)16時02分37秒
TITLE: Re41:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

> 本日からウナギ筒デビューであります。
> カニ籠は入り口がかなりでかく鯉が入りそうなので、
> やめました。

いや〜素早い展開に驚きです。小生の方は今日から夏休み家族モードに入ってしまい、今週は身動きできそうにありません。さて、ウナギ筒の件ですが、川漁師に云わせると、川の中には「ウナギ道」なるものがあって、そこに仕掛けないと筒には入らないとか。ドンピシャですと一つの筒に十五匹入っていたこともあると云う話でした。
先に話題となった湿気や気温以外の要素では、やはり「雨」でしょう。ウナギの好物はミミズですが、ご存じのように雨になるとミミズは穴から這い出してきます。中には流されて川に流下するものも出てきます。どうやらウナギはこれで活性が急上昇するとか云う分析を川漁師さんはしておりました。

>ひょっとしたらこのへんのウナギも、流れてくる自然
>じゃない餌を捕食しているのかもしれないですね。

都市近郊の河川ではこのようなことはあるでしょう。そもそもコイなどは川底の餌をあさる構造になっているにも拘わらず、のけぞり返って水面のパンを捕食してますからね〜。ウナギも貪欲ですから、似たような傾向はあるかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月27日(日)22時43分25秒
TITLE: Re42:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは

ウナギ道ですが、こちらでもウナギ道を調査しておったのですが、こういった情報はありませんねー。かろうじて入手した情報は「流れが変わるところ」ということだけです。多分流れが速いところと緩いところの狭間という意味だと思います。こういった場所に仕掛けられるとなるとかなり川に立ち入っていかないといけないですね。ちょっと難しいかもしれないです。ウナギ筒のほうは相当苦戦をしいられそうです。夜の鯉釣りを始めた頃から思っておったのですが、益々暗視スコープが欲しいところであります。

やはりミミズが一番なんでしょうかねー。川漁師さんも多分ミミズを使っておられるのでしょうね。手に入れたいのですが、なかなかいないですね。本日はザリガニを近所の神社の堀(ドブ)で仕入れてきました。

本日の釣果は鯉一匹となってしまいました。おまけにリールのハンドルが取れてどこかへいってしまい、かなりガックリきております。ウナギ筒も仕掛けたのですが、これもボウズ。今日はうちの前の以前に一匹だけ釣れたところにしかけてみました。ここは水深が1m(1mという深さはこの川ではかなり深い)くらいある深いところで、流れも多少はあるところです。

>ウナギも貪欲ですから、似たような傾向はあるかも知れません。
少なくとも鯉よりは流れているものを食いやすい構造になっておりますね。水槽のやつも流れているものを待ってるように中層にぽけーっとしていることがあります。

水槽ウナギの活性のほうは、17:00くらいに昨日とは比べ物にならないほど上がっておりました。満潮は17:02でした。

いやーそれにしても気温が上がらないというか下がってきているのでしょうか?ウナギ釣りはともかく米のほうは大変ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(月)00時08分02秒
TITLE: モクズガニ
NAME: サッチョ MAIL:

はじめまして。ドイツ鯉を調べていて偶然こちらを拝見いたしました。
多摩川下流域の面白い話題大変興味深く拝見いたしました。
当方、多摩川水系浅川の上流部(八王子市)に住んでおります。
こちらも以前に比べて多少は水も綺麗になった様ですがしょうもない護岸工事のためモクズガニが全滅しました。数年前までは夏の夜、堰堤を垂直に登るモクズガニを見る事ができました。
圏央道の工事のせいか渇水期に流れが途切れる事が多くなりました。ヤツメウナギならまだいます。鮎さんは残念ながらこちらまでやって来ませんが放流鯉はナイター(電気ウキ)なら一発で掛かります。ちょと山奥の沢に入れば小型ながらヤマメもいます。サワガニはウジャウジャ!!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(月)13時15分44秒
TITLE: Re43:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

ウナギ道については、川漁師にとってはキモの部分なので、そう簡単にはノウハウは流出しないでしょう。仰るような川の潮目?のような要素もあるでしょうね。でも流心付近ばかりでもなささそうです。何故ならウナギの好物はむしろ岸寄りに多そうですから。

>夜の鯉釣りを始めた頃から思っておったのですが、
>益々暗視スコープが欲しいところであります。

汽水〜淡水域の場合、たしかに暗闇のなかでのポイントが多いですからね。月明かりや波紋などで状況を計るのはかなりシンドイです。

>本日の釣果は鯉一匹となってしまいました。おまけに
>リールのハンドルが取れてどこかへいってしまい、
>かなりガックリきております。

こういうことはたまにありますね。でも気落ちせず明るくなってから探してみて下さい。ポイントも朝徘徊すると絞れるのかも知れません。

>水槽のやつも流れているものを待ってるように
>中層にぽけーっとしていることがあります。

ウナギは中層魚?的ということは知りませんでしたね(笑)。都市部河川では、水底よりも表層が捕食エリアとして価値が高いということを、チビウナギの頃から身をもって知れば、黙っていてもそういう行動性向を示すことになるでしょうね。

>水槽ウナギの活性のほうは、17:00くらいに昨日とは
>比べ物にならないほど上がっておりました。
>満潮は17:02でした。

いよいよ活性も大潮モード突入ですかね?
下げでとどまり上げに遡上していくのは、アユやウキゴリなど全ての遡上魚の行動パターンですので、水槽に居る彼等もその一派なのでしょうか?
ただ、捕食タイムにあたるのかは不明です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(月)13時17分09秒
TITLE: Re:モクズガニ
NAME: デューク MAIL:

はじめまして「サッチョ」さん、カキコミ有り難うございます。

>はじめまして。ドイツ鯉を調べていて偶然こちらを拝見
>いたしました。

ドイツゴイですか〜。最近はとんとご無沙汰しております。多摩川には比較的少ないような気がしますが。あれはなかなかのファイターです。

>こちらも以前に比べて多少は水も綺麗になった様ですが
>しょうもない護岸工事のためモクズガニが全滅しました。

モクズガニは長い道程を経て上がって行くわけですから、その労苦は大変なものでしょう。途中一カ所でも断線してしまえば、それでアウトです。京浜工事事務所は比較的良心的なところだと思いますが、それでも環境保全と治水事業とは相反するところが多いので、個別には問題が出てくるのでしょうね。

>ヤツメウナギならまだいます。
>サワガニはウジャウジャ!!

いや〜羨ましい限りです。カニやウナギ?の話題になれば黙ってはいられません。とりわけヤツメウナギは未だゲットしたことはありませんが、一度は捕獲したい生き物です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(月)21時04分51秒
TITLE: Re44:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは

>でも流心付近ばかりでもなささそうです。
>何故ならウナギの好物はむしろ岸寄りに多そうですから。
確かにそうなのではありますが、こういうところにいるやつは、どうも一匹狼みたいなやつで、、こういうところで釣れたあとはしばらく釣れないみたいです。単にここのウナギ密度が低いだけなのかもしれません。

>ウナギは中層魚?的ということは知りませんでしたね(笑)。
一般的にはウナギ釣りの場合餌が浮遊してしまうと釣れないようですね。でも水槽のやつはフラフラと海草のようにただよっていることがあります。

>いよいよ活性も大潮モード突入ですかね?
明日が勝負でありますね。既に2日前からかなり上流でも大型のボラが遡上してきております。
水槽のウナギは今日は活性が上がりませんでしたね。よくわかりませんねー。

捕食タイムですが、これは全くわからなくなってきました。というのも今日の午前11:30くらいにクレスト・カーニバルをパクリと食っておりました。ついでにスーパーで釣餌用にどぜうを買ってきたのですが、死んでるやつがおりましたので、水槽に入れたところもこいつもパクリといきました。それで気づいたのですが、こいつらは、一口で餌を食えない場合はかぶりついた瞬間に穴にもぐってしまいます。(一口で食える場合は不動)

ポイントによってあたりがあるとそのあと必ず根がかりするのですが、これは多分そういうことでありますね。なので、ウナギ釣りの場合遊びは少なく錘は重めが鉄則かもしれません。いずれも鼻先まで餌が移動しないと全くの無視でありました。

今日は立ち直れずに休竿日としました。明日からは、今までウナギ筒、複数竿と結構あちこちに手を出しておったのですが、一本竿、活ドジョウで男らしく勝負しようかと思います。

PS:さすがに生きたドジョウは鯉は食わないでしょう?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月28日(月)22時06分02秒
TITLE: Re45:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

捕食タイムについては、水槽ウナギも環境に馴れてきたためでしょうか。いずれにしてもドジョウは良さそうな餌ですね。ウナギに似ているからかもしれません。ねぐらにテイクアウトしてからゆっくり食べるというのも分かります。

>明日が勝負でありますね。既に2日前からかなり上流でも
>大型のボラが遡上してきております。

いよいよですね〜。男気?ある一本竿&ドジョウ餌ということで、好成果をお祈りします。頑張って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月30日(水)00時14分04秒
TITLE: Re46:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
海浜浄化の件でありますが、規模のわりには表面的な作戦で、がっかりでありますね。 やらないよりはやったほうがいいのでしょうけどね。まぁ我々サイドと目的が多分全く違うのでしょうね。ところで、"有明貯木場の落とし前"とあるのですが、これはなにがあったのですか?

>いよいよですね〜。男気?ある一本竿&ドジョウ餌という
>ことで、好成果をお祈りします。頑張って下さい。
dukeさんの祈りのお陰で、「闇の大潮」らしい釣果を修めることができました。ありがとうございました。今日は本当にすごかってです。二本の竿をハンドルすることなど到底できなかったと思います。

まず今日は魚影も去ることながら人影もすごかってです。エントランスを出るとそこは川なのでありますが、いきなりおやじが釣っておりました。やはりみんな闇の大潮を狙っているんですねー。仕事が押してしまい、この時点で、既に19:45くらいだったのですが、そのおやじはペンシルサイズを一本あげておりました。今日は雨水が常時滝のように落ちているところで、釣ろうと思ったいたので、指さして、あそこで釣ろうと思っているんですと言ったところ「あーあそこはだめだ鯉がすごいから」と言われてしまいました。

内心「フッフッフ、その点は対策済みだぜ」と思いつつそこをあとにしました。釣りはじめて5分でいきなり、ヘチで(水が落ちているところ)良計(50cm500円強)のやつがきました。こいつはドジョウ(8cm程度)を丸呑みしておりました。こいつは持ち帰りましたが、やばい状態になってきたので、少しでも可能性のある川へ逃がしました。なんとか生きていてくるといいです。

気をよくして同じ場所で、釣っておったのですがあたりがなく15分くらいで、ピンポイントという意味ではその場所を見限りました。ウナギ道の件で、考えておったのですが、水流以外に重要と思われるファクターとして光があるのではないかと。そういうことで、光があたっているところと影になっているところの境を攻めてみました。

ここで、今まででの経験では子供の頃にやったブルーギル釣りくらいしかないような入れ食いの状態になりました。ですが、8cmと結構ドジョウが大きかったので、なかなか針がかかるまで待てず、水から上げるところまでは離さないのですが(これは以前に教えて頂いた通りでした)、水からあげるとすっぽ抜けとういうのが5回くらい続きました。それで、もう飲み込まれてもいいから思い切り待ってもう一匹をあげました。その後またそういうのを何回か繰り返し、またもう一匹をあげました。

その間に死んでいるドジョウ(すでに硬直している)をつけたところ全く反応がありませんでした。その後もかなりあたりがあったのですが、結局3匹で終わりました。この間1時間ちょいくらいです。やはり九時を境にあたりがこなくなりました。

釣果としては満足のいく内容でしたが、今日の爆釣(あげたのは3匹ですが)の理由が全く特定できないです。いい条件が揃い過ぎました。
まず闇の大潮があります。そして午前中の雨、気温がまぁまぁ高く夜もあまり下がらなかったこと。そしてウナギ道を発見したかもしれないということがあります。最後に活ドウジョウ餌というのがあります。複合的に良かったからなのかもしれません。とにかく本当に凄く未だに興奮覚めやまぬ状態であります。

このへんのdukeさんの見解を聞かせて頂くと幸いです。

水槽のほうのウナギはやはり満潮を過ぎた時間から活性は上がっていたのですが、おとといと同じレベルで、それほど際立ったものではありませんでしたね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月30日(水)09時36分49秒
TITLE: Re47:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>ところで、"有明貯木場の落とし前"とあるのですが、
>これはなにがあったのですか?

古いメルマガログのなかに残っていると思いますが、有明に残っていた旧貯木場の埋立騒動です。十六万坪もある広大なエリアですが、水深が浅いので湾奥の一大産卵床になっていたのですが、都の湾岸開発で埋め立てられることになったものです。

>ウナギ道の件で、考えておったのですが、水流以外に重要と
>思われるファクターとして光があるのではないかと。

それは正しそうですね。ベイトを狙う魚は自らを闇に隠さねばならないので、どうしても明るいところには出難いです。いっぽうベイトフィッシュはプランクトンが多い明るみに寄りがちです。そこのブレイクラインが灯りの境ということになりますね。灯りの中でもがくドジョウは垂涎のネタになっていたはずです。ここでは「臭い」よりも「動き」が鍵になっていたと思います。ですから死んだドジョウにアタリが無かったのもうなづけます。

仰るようにいくつかの条件が複合的に作用して、改心の釣りになったのでしょうが、やはり決め手は活けドジョウだったと思われます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月30日(水)23時17分21秒
TITLE: Re48:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
今晩もいってまりましたが、仕事が押し20:50からの釣行となり、すぐあたりがきたのですが、それが最後となっていました。時間が時間だけになんともいえないところでありました。

>十六万坪もある広大なエリアですが、水深が浅いので湾奥の
>一大産卵床になっていたのですが、
>都の湾岸開発で埋め立てられることになったものです。
十六万坪というとちょっと想像できない広さでありますね。
思い出したのですが、こういった埋立てをする時にいくつも海水の池のようなのが作られるのですが、昔おやじに連れられてそういうとこにいっては、たて網で車エビをしこたまとっておりました。車エビ以外ではスズキ、イカ、コノシロ、フカ、チヌ、ワタリガニなんかも相当捕れておりました。あまりに捕れて手が回らないので、親戚一同でいったこともあります。(笑)

>ベイトを狙う魚は自らを闇に隠さねばならないので・・
>・・・ですから死んだドジョウにアタリ
>が無かったのもうなづけます。

いやーじつに的確な見解でありますね。なんとなく明るいところにはいないような気がいていないのですが、そういう事情があるわけですね。ありがとうございました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月31日(木)18時43分52秒
TITLE: Re49:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
連夜の爆撃ではさしものウナギ君達も疲れてしまうのでしょう。しばしの安息を与えたと思えば腹も立ちませんね。

>思い出したのですが、こういった埋立てをする時にいくつも
>海水の池のようなのが作られるのですが、昔おやじに
>連れられてそういうとこにいっては、たて網で車エビを
>しこたまとっておりました。
>車エビ以外ではスズキ、イカ、コノシロ、フカ、チヌ、
>ワタリガニなんかも相当捕れておりました。

小生にも覚えがあります。ワタリガニがメインでしたが、フカとは驚きですね。どうせ埋まってしまうのだからと、ボカスカ捕った記憶はありますが、今は経済低迷で埋立も激減してしまいました。環境面ではいいことなのですがね…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 7月31日(木)23時30分59秒
TITLE: Re50:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>連夜の爆撃ではさしものウナギ君達も疲れてしまうので
>しょう。しばしの安息を与えたと思えば腹も立ちませんね。
すいません安息を与えず今日もいってしまいました。大潮の間に、活ドジョウのポテンシャルを計る事が主目的でした。今日は数のほうは2匹となりましたが、すんごいのがきました。60cmの500円玉をふたまわりくらい太くしたようなやつでした。ここまででかいとウナギでも結構引きますね。一瞬鯉がかかったかなーと思ってしまいました。数は大差はありませんが、あたりのほうは、おとといとは雲泥の差でした。やはり、「闇の大潮」も大きな要因の一つではあったようです。これからはドウジョウで爆釣だと思っておったのですが。ちょっとがっかりです。

ところで、以前のdukeさんからのreplyで以下の発言があり気になっておりました。

>いずれにしてもドジョウは良さそうな餌ですね。ウナギに
>似ているからかもしれません。

これはウナギの好物はウナギということでしょうか?
実はこちらには書きそびれてしまったのですが、釣ってきたやつが、シラスウナギらしいものを吐き出したことがあります。それでちょっとwebで調べてみたのですが、一般的にシラスウナギが遡上してくるのは、1月から3月くらいの考えられていますが、数はともかく、シラスウナギは年から年中遡上してきているらしいです。シラスウナギ漁も「闇の大潮」がいいらしいので、ひょっとすると、成魚は闇の大潮の時はシラスウナギを狙って徘徊してるのではないかという気がしてきました。ドジョウも風貌が結構シラスウナギに似ておりまので、「闇の大潮」+「活ドジョウ(えせシラスウナギ)」が効いたのかもしれません。

>小生にも覚えがあります。ワタリガニがメインでしたが、
>フカとは驚きですね。どうせ埋まってしまうのだからと、
>ボカスカ捕った記憶はありますが、今は経済低迷で埋立
>も激減してしまいました。環境面ではいいことなのです
>がね…。

ちょっと記憶があいまいなのですが、おやじがフカにかまれて大ケガしました。
ワタリガニもカニとしてはマイナーな部類になりますが、あの甲羅のとこは旨かったですねー。
特に闇夜に捕れたやつは身もつまっておりましたね。
80年代後半からはそういうところはなくなってきましたね。
そういうところがなくなると今度は海の夜堀で、車エビをとっておりましたね。
私も数回いきましたが、一度だけウナギを捕まえたことがありました。
不忍池の件ではないですが、こちらのほうは一応密漁ではなくちゃんと入漁料は払っておりました。(笑)
江戸時代の不忍池には居着ウナギなんかもメーター級程度のやつはうじゃうじゃおったのでしょうねー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]