〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 1日(金)17時38分18秒
TITLE: 北海道
NAME: Kado MAIL:
デューク さん こんにちは
今日北海道入りして夏休み初日を謳歌しております。
現地のレジャー情報ゲットに早速シグマリIIIが活躍しております。しかも滞在先ではどこかの家庭の無線LANが使えてしまって少々拝借しております。
これってハッキングになるのでしょうかね。ヤバ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 1日(金)20時24分26秒
TITLE: Re51:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>今日は数のほうは2匹となりましたが、すんごいのが
>きました。60cmの500円玉をふたまわりくらい太くした
>ようなやつでした。
すごい大物をゲットしましたね。活きドジョウならではの成果だと思いますが如何でしょうか。それだけの型ならば食べてもバチはあたらんと思いますよ(笑)。日和見ノートにも取り上げましたがウナギは旨いだけあって、その昔はいろいろと乱獲を戒めるようなネタにもなっていたようです。いまでは輸入品&養殖ものだらけで、そんな話題すらあがりませんが…。
ウナギに限らす、悪食魚の場合は共食いは良くありますね。ナマズも似たようなものです。シラスウナギを好物とするかどうかは寡聞にして知りませんが、闇の大潮での活性の高さを思うにつけ、その分析は正しそうですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 1日(金)22時44分58秒
TITLE: Re52:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>すごい大物をゲットしましたね。活きドジョウならでは
>の成果だと思いますが如何でしょうか。それだけの型
>ならば食べてもバチはあたらんと思いますよ(笑)。
サイズは恐らドジョウのお陰でしょうね。ドジョウにしてペンシルサイズのやつは一切きておらず、釣れておるやつは昨日のビッグワンを除いて全て食べごろサイズのやつでありますね。食べる方はプチ乱獲しておりますのと、多分こいつはまだまだでかいやつではないのでしょうけどなんとなく神々しいので、麦飯がでてきたらやばいんでやめておきます。(笑)それにしても穴釣りをしているだけで、戒められるのはちょっと可愛そうでありますね。当時は穴釣りだと異様に釣れておって(一晩で100匹とか)それを見かねての事だったのかもしれませんね。
ということで、本日は安息日と致しました。(笑)
売り飛ばしたり、コイを切りつけたりはしていないので、命までとられないとはは思いますけど(笑)
穴釣りもやってみたいですが、日和見でおっしゃられているように穴はないですね。唯一の穴は川底の岩盤にあいている穴だけですねー。そこにいるかどうかは不明です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(土)16時50分47秒
TITLE: Re:北海道
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
今年もまたまた北海道行脚ですか?いいですね〜。
シグマリは軽快なので旅情報ゲットには好適ですね。しかもVは日照下でもディスプレイは綺麗ですからなおさらです。T3と併せてさぞご活躍されているのではと察します。モバイルでの無線LANは小生も経験ありませんが、これは便利でしょうね。ホットスポット内ならば管理者に関わりなく、割り込みOKというのは笑えます。ますますネットは端末でのセキュリティをしっかりしておかねばならん、ということでしょうか。 楽しんで来てください。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(土)16時51分29秒
TITLE: Re53:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> 多分こいつはまだまだでかいやつではないのでしょう
> けどなんとなく神々しいので、麦飯がでてきたらやばい
> んでやめておきます。(笑)
まあ今どき麦飯は出ないでしょうが(笑)、ウナギもあるサイズになると神々しくなるものですね。各地の寺や神社の池には、池の主として大ウナギがよく登場してますね。
> 穴釣りもやってみたいですが、日和見でおっしゃられて
> いるように穴はないですね。唯一の穴は川底の岩盤に
> あいている穴だけですねー。そこにいるかどうかは不明です。
ウナギも魚ですので、縦穴よりも多分横穴の方が心地いいでしょうね。伊豆の温泉場を徘徊してましたが、こういうところに流れ込んでいる川では、ウナギの穴釣りをやっている人がまだいるようです。見てみると湯煙の立つ水が流れ込んでいる川の石垣にポツリポツリとウナギが潜んでいそうな穴ぼこがあります。高水温もいとわないウナギ君たちにとっては、こういう環境は好都合なのでしょう。さすがに道具は持っていかなかったので出来ませんでしたが、穴釣りも魅力的ですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 2日(土)22時20分53秒
TITLE: Re54:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>まあ今どき麦飯は出ないでしょうが(笑)、ウナギもある
>サイズになると神々しくなるものですね。
>各地の寺や神社の池には、池の主として大ウナギがよく
>登場してますね。
耳が痛い話であります。
今朝おきたら神々しいやつが逝っておりました。敬意を表して水葬としました。 全く悪いことをしてしまいました。こんなことだった食ってやったほうがよかったです。
>ウナギも魚ですので、縦穴よりも多分横穴の方が心地
>いいでしょうね。伊豆の温泉場を。。。。
>出来ませんでしたが、穴釣りも魅力的ですね。
ここ2,3日は結構天気がよかったので、バケーションのは方は良かったですねー。
温泉で高温となると秋に下らず居着いておる可能性がありますね。ということはサイズのほうもかなり期待できるのではないでしょうかね。釣具がないのは残念でしたねー。でもあっても家族からブーブーいわれないですか?(笑)
本日はいろいろと新しいことを試みてみました。まずポイントの1mくらい上流に網に砕いたアサリを入れて臭いを流してみました。それとでかいやつが死んでしまったということがあってなんとか針を使わず釣れないかということで、一本の竿は針なしで釣ってみました。水から出した引き上げるのは無理だと思われたので、土嚢袋とホースを使用してウナギ用「落としダモ」を用意致しました。
が。。。
針なしのほうに一回あたりがきただけで、それっきりとなってしまいました。
やはりシンプル・イズ・ベストでしょうか。
通りがかりのおじさんと話込んでいたのを聞かれてしまったのかもしれません。
おじさんによるとこの川は昔はすごい量のドジョウがいたらしいです。捕って南京町の問屋に売っている人がいたらしいのですが、何年前の話かわからないのですが、一晩で10万とか稼いでいたらしいです。ウナギも相当捕れていたらしいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 3日(日)06時20分28秒
TITLE: Re55:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。長いようで短い一週間の夏(梅雨)休み?はおしまい。またまたお仕事再開です。 (^_^;
> 今朝おきたら神々しいやつが逝っておりました。敬意
> を表して水葬としました。全く悪いことをしてしまい
> ました。
残念でしたね〜。一説では五十年も生きるウナギ君が、何故故に釣り上げて日を待たず昇天してしまうのでしょうか。もしかしたら水槽というのは、小生たちが感じている以上に、魚たちにとっては窮屈な世界なのかもしれませんね。
> まずポイントの1mくらい上流に網に砕いたアサリを入れて
> 臭いを流してみました。…それと…一本の竿は針なしで
> 釣ってみました。水から出した引き上げるのは無理だと
> 思われたので、土嚢袋とホースを使用してウナギ用
> 「落としダモ」を用意致しました。
ウナギの嗅覚はすごいらしいので、撒き餌はもしかしたらすごく有効かもしれませんね。でも針なしで釣り上げるまでは、かなりの「経験とコツ」が必要な気がします。
そう云えば、ご存知だと思いますが、昔は直針仕掛けでウナギ釣りをしていたとかいう話でしたね。両端が尖っている針に餌を巻きつけ、ハリスは中央部に縛る。ウナギが掛かるとこれがずれて、のどに刺さって取れなくなり、釣り上げることが出来るという代物です。針外しがすごくて、外に突き出た針を引っ張って抜くと、ハリスは外れて簡単に針外しが出来るとかいうことでした。残酷そうですが、意外に魚体ダメージは少ないそうです…。ブルブルッ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 3日(日)08時56分22秒
TITLE: Re2:北海道
NAME: kado MAIL:
デュークさん 初島でお魚ゲットはうらやましいです。今回私は釣り道具を持ってこなかったのですが、それでも海や川を見るたび魚影を探してしまいます。アングラーの悲しき習性でしょうか(^^;
釣り竿の代わりに、T3&一眼レフで写真を撮るのに専念しよう思っています。たまには家族サービス中心の北海道にしないとまずいですもんね。
ところで無線LANですが、昨日大通公園をプラプラ歩いてて何気なくシグマリを開いたら、無線LANのネットワークがゴチャマンとヒットしました。殆どはwebまでは繋がりませんが、中にはフリーなネットワークもあって快適に使えてしまいました。
今日は雨模様で肌寒いです。。。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 3日(日)18時53分18秒
TITLE: Re3:北海道
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。
> 釣り竿の代わりに、T3&一眼レフで写真を撮るのに専念
> しよう思っています。たまには家族サービス中心の北海道
> にしないとまずいですもんね。
今回は単独釣行は無しですか〜。たしかに家族と一緒だと、なかなか釣りに専心出来ませんからね。その分、ナイスピクチャーをゲットして下さい。北海道だとネタには不自由しないでしょう。
> 昨日大通公園をプラプラ歩いてて何気なくシグマリを
> 開いたら、無線LANのネットワークがゴチャマンと
> ヒットしました。殆どはwebまでは繋がりませんが
、 > 中にはフリーなネットワークもあって快適に使えてしまいました
そいつは凄いですね。そんな話を聞くと小生もそろそろダイヤルアップから卒業したくなってきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 3日(日)22時35分56秒
TITLE: Re56:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
夏のバケーションもしくは子供の頃の夏休みが終わるのは、なんとも寂しい気持ちにさせられませんか?
まだまだ暑いのになんとなく「もー秋だなー」という気分になってきます。
釣りのほうは、小一時間で、ポイントをつかみ、入れ食いまで持っていかれるとはさすがでありますね。キューセンベラも飼うときっと綺麗だしおもしろい魚でしょうね。海水魚はちょっと敷居が高いですねどねー。
あとあれは、カサゴではないんじゃないでしょうかね?(笑)どちらかというとベラ系に見えますね。
>何故故に釣り上げて日を待たず昇天してしまうのでしょうか。
>もしかしたら水槽というのは、小生たちが感じている以上に、
>魚たちにとっては窮屈な世界なのかもしれませんね。
飲み込んでではおったのですが、食べごろサイズのやつは平気で生きているのんですけどねー。
大きいと針が内臓まで、行ってしまうのかもしれません。あとは大きいので、曲がったりすると内臓への負担が結構大きいのかもしれません。それとやはりおっしゃられているようにストレスからくる心身症でしょうかね。いずれにしても残念でした。
>でも針なしで釣り上げるまでは、かなりの「経験とコツ」
>が必要な気がします。
こちらは早くもあきらめました。(笑)かわりに針を13号→15号にサイズアップしました。
>昔は直針仕掛けでウナギ釣りをしていたとかいう話でしたね。
これは穴釣りだけかと思っておりました。昨日のおじさんもその話をしていたのですが、そのおじさん曰くやはり針を抜くと死ぬとのことでした。これは針の太さによりけりかもしれないですね。
本日はうちの前のポイントにいって参りました。ヘチと真中で攻めてみましたが、ヘチで一匹(食べごろ)。真中でばらし1とあいなりました。あまりいいコンディションでないときは、一晩(18:00〜22:00)で食いがたつ時間は3分くらいに絞られますね。今日も2回立て続けで、それっきりでした。水槽のほうはかなり活性が高くなっておるんですけどねー。関連性が全くわからないです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 4日(月)07時26分40秒
TITLE: Re57:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>あとあれは、カサゴではないんじゃないでしょうかね?(笑)
>どちらかというとベラ系に見えますね。
仰るようにカサゴではなさそうですね。辞典で調べようかとも思ったのですが、海水魚のものは手元になく、図書館に行くのも面倒なので「?」で代用してしまいました。調べておきます。m(_ _)m
>あまりいいコンディションでないときは、一晩(18:00〜22:00)
>で食いがたつ時間は3分くらいに絞られますね。
それほど時合がはっきりしている魚というのも珍しいですね。場所を変えても駄目でしょうか?
ウナギの嗅覚は魚類の中でも飛び抜けていると聞きます。小場所ならば、誰かがやられた(=釣られた)ときの地の臭いなどを察知して、その近辺は警戒モードになるということも考えられます。そうなると移動パターンは遡行ということになりますが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 4日(月)20時28分35秒
TITLE: Re58:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
今日は釣りはお休みです。
>それほど時合がはっきりしている魚というのも珍しいです
>ね。場所を・・・・・
>そうなると移動パターンは遡行ということになりますが。
今まで釣れなくて移動したことはありますが、そういわれると釣れた後に移動したことはないような気がします。おっしゃられているように臭いで、危険と判断してその場からずらかっているのかもそれませんね。それと昨日の場合はバラした後だったので、危険信号をブロードキャストしている可能性もありますね。水槽のウナギをみている限りなんらかの方法で、意思の疎通をしていると思います。今度釣れたあとに上流に移動してみます。釣れたところから移動するのは心理的に結構難しいですね。(笑)
ところで、ウナギ釣りに新たな可能性がでてまいりました。それはウナギフカセ釣りであります。
今日水槽をみておったら、浮いている熱帯魚の餌をパクパクと食べておりました。水槽で覚えたのかもしれませんが、今度煮干かなんかで、実験釣行をしてみたいと思います。(鯉同様かなり、ヘタッピです)鯉のようにこれがヒットすると面白いんですけどね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 4日(月)22時26分12秒
TITLE: ナマズ釣れてます
NAME: kyo MAIL:
ウナギで盛りあがってるトコに失礼!
今日は全国的に暑かったようですが、地元名古屋でも、この夏一ニの暑さでした。
毎年こんな日はナマズがよく釣れるので、夕涼みがてら出てきました。
いつもの竿に、ルアーはラパラSSR一個で、小道具はポケットに押し込めるだけという軽装でのラン&ガンスタイルです。
ある程度予想はしていたんですが、まだ日のあるうちから、かなりのペースで連れ続け、三時半間ほどの間に、ナマズ六匹、ライギョ一匹と、なかなかの大漁でした。
もう一日二日はこんな天気が続くようです。
其々の地方、フィールドによって違うかもしれませんが、チャンスですよ!
では、健闘を祈ります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(火)08時31分31秒
TITLE: Re59:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> 今度釣れたあとに上流に移動してみます。釣れたところ
> から移動するのは心理的に結構難しいですね。(笑)
たしかにそれは言えますね(笑)。一般的に釣り人というのは、未来への飽くなき希望を抱きがちですからね。待ち釣りスタイルを堅持するのか、探りに徹するかの違いかもしれません。小生はどうも後者のようです。
> ところで、ウナギ釣りに新たな可能性がでてまいりました。
> それはウナギフカセ釣りであります。
ナマズもパンやトップウォータープラグでヒットしますので、活性があがればウナギも表層狙いの可能性は捨てきれません。ポイントは餌が表層にあるのかを認知させるかです。目はかなり悪い生き物らしいので、匂いで誘うのは如何でしょう。ナマズのように音で呼ぶというのはちょっと難しい感じ、却って逃げてしまうかもしれません。
いずれにしても、コイを排除する手法を見つけないと、ちょっと忙しいことになりそうですが…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(火)08時32分29秒
TITLE: Re:ナマズ釣れてます
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。
> 地元名古屋でも、この夏一ニの暑さでした。
> 毎年こんな日はナマズがよく釣れるので、夕涼みがてら
> 出てきました
ナマズは暑い日がいいのですか〜?チビナマズの動向から水温が高いと活性は落ちるのかなと勝手に思っておりました。
長かった梅雨も終わり、これで前半戦のナマズはスカだったと内心感じておりましたが、またまた多摩川徘徊のネタが増えたので嬉しいです。忙しい夏になりそうです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(火)17時39分25秒
TITLE: ナマズ日和
NAME: kyo MAIL:
暑い日ってより、(梅雨明けして)急に暑くなったような日、でしょうね。
まあ、水槽ほど水温が上がる事はないって理由もあるでしょうが‥
本当なら、釣行時には水温計を持っていって、データをとっておくといいんでしょうが、ちと面倒だったりして、手(や足)で触る程度です。
何事もそうですが程度問題で、触って「ぬるい」と感じるような日は、流石に食いが悪いですね。
ただ、逆にそういった日は、いつもより水深のある場所など、多少なりと水温の低い場所で集中的に釣れたりする事があります。
水量や濁りの変化が激しくて、狙いを絞り難い梅雨時より釣り易いってのが、大漁のホントの理由かもしれませんね。
今夕も釣りに出るつもりでしたが、急な雷雨で出そびれています。
せっかくのナマズ日和だったんですがね‥
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 5日(火)22時33分54秒
TITLE: Re60:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>たしかにそれは言えますね(笑)。一般的に釣り人という
>のは、未来への飽くなき希望を抱きがちですからね。
>待ち釣りスタイルを堅持するのか、探りに徹するかの
>違いかもしれません。小生はどうも後者のようです。
本日もいってまいりましたが、新しい場所にいこうかと思っておったのですが、あの「闇の大潮」のトラウマから抜けきれず、ついついその場所へいってしまいました。私の場合「木をみて森を見ず」タイプらしいです。(笑)その場所ではあたりが2回きましたが、いずれもフッキングせずです。
さすがにbozはやばいということで、今日は場所を3回かえました。(笑)どうも一匹でも釣れた場合にはアグレッシブさがなくなるらしいです。やはり針が15号では、でか過ぎるのかなーと半ばあきらめていた、タイムアップぎりぎりになんとか釣れました。ペンシルサイズではありますが、15号をしっかりくわえ込んでおりましたね。こういうのはなんとも嬉しい一匹であります。
>ポイントは餌が表層にあるのかを認知させるかです。目は
>かなり悪い生き物らしいので、匂いで誘うのは如何でしょう。
>ナマズのように音で呼ぶというのはちょっと難しい感じ、
>却って逃げてしまうかもしれません。
>いずれにしても、コイを排除する手法を見つけないと、
>ちょっと忙しいことになりそうですが…。
本日水槽で、ドジョウをとらえるところを観察しておったのですが、視力のほうは、無いに等しいみたいです。とっくにその場からドジョウはいなくなっているのに、臭いをたよりに、その場所をクンクンしておりましたね。そうなるとおっしゃられているように、ポイントは鯉が食わないことと、臭いがすることとなりますが、鯉が食わないで、浮いているものというと今のところカエルくらいしか思いつきませんが、臭いはどうなんでしょうか?臭いで良いのは、干しエビなんかがいいような気がしますが、これは鯉がきそうな気がしますね。難しいところであります。とりあえずナマズも狙えるということで、カエルなんかどうでしょうか?(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(水)08時00分44秒
TITLE: Re:ナマズ日和
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。
>水量や濁りの変化が激しくて、狙いを絞り難い梅雨時より
>釣り易いってのが、大漁のホントの理由かもしれませんね。
なるほど〜。たしかに梅雨時は環境変化が激しいですからね。魚のほうも右往左往しているのでしょう(笑)。
立ち込むと分かるのですが、想像以上に川の中は場所によって水温が違いますね。とくに多摩川の場合は生活排水と湧水がごちゃまぜになっているので、後者の比率が高いエリアの水温は驚くほど低いです。
今年も多摩川では、水の事故が幾度も起きておりますが、これらも水温急変化と関係があると見ています。
昨日は東京地方もかなりの夕立でした。濁りがのこる今夕は狙い目でしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(水)08時02分36秒
TITLE: Re61:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
マイポイントを作るということは大事なことですね。とくにウナギの場合は、川漁師が云うように「やなぎの下にはウナギは何本も居る」ということで、彼等の好んで集まるポイントをデッドに狙うことが肝心なのでしょう。
>やはり針が15号では、でか過ぎるのかなーと半ばあきらめ
>ていた、タイムアップぎりぎりになんとか釣れました。
さすがです。いまや引地川鰻マスターとして盤石の地位を築いた感がありますね〜。
PS:ウナギフカセ釣りは、取敢えずは机上のギロンに止めておいたほうが無難のような感じですね(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 6日(水)23時00分09秒
TITLE: Re62:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
いよいよ夏本番となってきましたね。ニゴイ君の方なんとか乗り切れるといいですね。 温度そのものも問題かもしれないですが、水温上昇にともなう溶存酸素の低下による死亡という考えもありますので、エアレーションを増やしてみるのも、手かもしれないですね。
>マイポイントを作るということは大事なことですね。とくに
>ウナギの場合は、川漁師が云うように「やなぎの下にはウナギ
>は何本も居る」ということで、彼等の好んで集まるポイントを
>デッドに狙うことが肝心なのでしょう。
この川にはあまりウナギはいないとまで、思ったことがあるのですが、やはり相当いるように感じておりますが、どうも今までの経験では、二匹目のドジョウはきてくれませんね。やはり釣れたからといってそこが、巣とは限らないということですね。なんとかして巣をみつけたいものです。
>さすがです。いまや引地川鰻マスターとして盤石の地位を
>築いた感がありますね〜。
ありがたい称号を頂きましたが、本日はBOZとあいなりました。20:30からの釣行で、ちょっと出遅れてしまったのですが、4箇所を攻めてみました。うち2箇所はニューワンでしたが、最後にいった場所で、21:00過ぎているにもかかわらず、2回あたりがきたので、今後に期待がもてるということで、良しとしました。
PS: 時間取られるだけなおような気がしますね。(笑)
ネクタイのほうは新橋駅の地下に毎朝ネクタイ屋がでております。
かなりの品揃えです。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(木)07時42分36秒
TITLE: Re63:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>温度そのものも問題かもしれないですが、水温上昇に
>ともなう溶存酸素の低下による死亡という考えもあり
>ますので、エアレーションを増やしてみるのも、
>手かもしれないですね。
いや〜なるほど。そういう手もありますね。脳味噌が単純なので水温対策のことばかり考えておりましたが、早速ためしてみます。目からうろこが落ちました。m(_ _)m
>どうも今までの経験では、二匹目のドジョウはきてくれ
>ませんね。やはり釣れたからといってそこが、巣とは
>限らないということですね。なんとかして巣をみつけたい
>ものです。
ふと思ったのですが、ウナギが夜行性だとすると、夜釣りでは「巣」ではなく「餌場」を狙うことにはならないのでしょうか?前に話した「ウナギ道」もその延長線ですが、餌を探すウナギを待ち伏せするという視点でいけば、餌が多そうなところ、夜間ベイトが集まるところなどが狙い目になるという事でしょうか?
明るいうちは穴釣りなど「巣」狙いということになるのでしょうが…。
PS:新橋駅地下のネクタイ、役に立ちそうなのでチェック入れておきます(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 7日(木)22時38分37秒
TITLE: Re64:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
松川ですが、鯉もでかいのがおるのですね、やはり高水温による肉食嗜好のせいでしょうか?ちなみに90cm級のやつがうじゃうじゃいるのでしょうか?鯉といいウナギといい、そそられる川でありますね。伊東に別荘でも持ちたいところでありますが、無理でしょう。(笑)
>ふと思ったのですが、・・・・・・明るいうちは穴釣りなど
>「巣」狙いということになるのでしょうが…。
すみません。ぼけておりました。巣は穴でしたね。水槽のウナギをみているとソイルもぐっている格好になっておるので、ついついファクトを無視した考えにいっておりました。
ひとつ分からないのは、多分ウナギは活性時のコアユなんかの雑魚を捕らえることはできないと思うのですが、釣れるのはだいたい流れのあるところです。不活性時の雑魚が流れにいるとは思えないのですが、このへんがさっぱり分かりません。流れてくるミミズのみを狙っておるのでしょうかね?やればやるほど疑問は増えてくるばかりでありますね。暗視スコープつき水中カメラで観察してみたいです。
ぼけついでに今日もBOZでした。どうもやばいルーチンに入ってきた模様です。あたりは4回くらいあったのですが、針先がなまっておったせいか、ドジョウがでかすぎたのかわからないですが、フッキングできずじまいでした。やはりドジョウで、フッキングさせるのは、アサリに比べると難しいわけですが、やはり100%鯉阻止の魅力は捨て難いです。針先がなまった場合に捨てるのももったいないような気がするのですが、そういった場合どうやって研ぐのでしょうかね?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(金)08時18分24秒
TITLE: Re65:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
伊東松川にかぎらず伊豆にはいい川が多いです。ウナギ、ナマズ、コイなどが濃いうえ、勾配が急なのでポイントが絞りやすそうです。ウナギは問題ありませんが、松川のコイは観光装飾の一部でしょうから、ここでのコイ釣りはさすがに難しそうですが…。
不勉強でウナギの採餌行動はよく分かりませんね。ナマズのように俊敏にアユをバシバシ捕食するとは思えないので、弱ったヤツ、寝込みを襲うなどの手練手管を駆使しているのかも知れません。アユに関して云えば、夜は瀬や流心には当然出ていなくて、その周囲に溜まっていると推察されます。…が、傷ついたヤツや弱ったヤツは流れていきます。川で魚の死骸をあまり見ないのは、こうしてフラッシュされているからかも、意外に多く流されているのかも知れません。ウナギはこういう餌を待っているのではないでしょうか?
それと、ハリのリユースは小生はやっています。雑っ魚用小バリは布テープなどに貼りつけてゴミ箱に廃棄してしまいますが、コイ釣りで使うヘラスレ11〜12号級は洗ってからヤスリで研ぎ直してます。先端の塗装は剥げますが掛かりは変わりません。
PS1:
初島の雑っ魚は「オハグロベラ」という種でした。訂正して再アップしました。お騒がせ致しました。
PS2:
水槽の水温(溶存酸素)対策で水作エイトを併用することにしました。運転開始と共に、雑っ魚軍団の活性がかなり上がったような気がします。有り難うございました。 それと冷却ファンが意外と安かったので購入しました。まだ取り付けてませんが効果については後日レポートします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 8日(金)22時24分32秒
TITLE: Re66:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
伊豆にはオオウナギもおるのですね、不味であるということですが、一度は釣ってみたいやつでありますね。浄の池の方ですが、恐らく海底火山の温泉がわいておったのではないでしょうかね?
かなりニッチな環境ですねー。私的にはかなり引かれる場所でありますが、なくなってしまったのは残念ですね。
>伊東松川にかぎらず伊豆にはいい川が多いです。ウナギ、
>ナマズ、コイなどが濃いうえ、勾配が急なのでポイントが
>絞りやすそうです。ウナギは問題ありませんが、松川の
>コイは観光装飾の一部でしょうから、ここでのコイ釣りは
>さすがに難しそうですが…。
勾配が急なほうがブッコミのほうもやり易いですね。ナマズもくるとなるとやはりドジョウで狙ってみたいですね。そういえばdukeさんが昔シーバスを釣りにいかれていた狩野川で、最近98cmのウナギが釣れておりました。やはりこの近辺では伊豆は秘境でありますね。
>傷ついたヤツや弱ったヤツは流れていきます。川で魚の死骸
>をあまり見ないのは、こうしてフラッシュされているからかも、
>意外に多く流されているのかも知れません。
>ウナギはこういう餌を待っているのではないでしょうか?
なるほどそういえば、こちらでも死魚をみたことはありませんね。うまくできたもんですね。
>コイ釣りで使うヘラスレ11〜12号級は洗ってからヤスリ
>で研ぎ直してます。
>先端の塗装は剥げますが掛かりは変わりません。
今日電動のやすりみたいなやつで、やってみたのですが、速すぎて針先が全く駄目になってしまいました。やはり横着せずに手動のやつでないと駄目ですね。(笑)
今日もいってきましたが、またもやBOZでした。あたりはあったのですが、やはりフックアップせずです。これは潮が関係しておろ、今は食いが渋い時期なのかもしれません。
一回だけ98cmとまではいかないでしょうが、すんごいのがかかったのですが、3号のハリスが切れてしまいました。すごかったです。この場所は一番最初にウナギが釣れた対岸で、草がうっそうと茂った中州の反対側なのですが、ここで釣れなきゃしょうがなかろうというくらい見た目にはいい場所で、中州まわりは、あまり流れがなくちょっと手前はかなりの流れになっております。くわえて、今日釣ってみた感触からして底はかなり泥がたい積しているようです。中州の穴から出撃して流れの境界あたりで、捕食しているものと思われます。これからちょっとこの場所を集中的に攻めてみようと思います。それにしても悔しい。今晩の雨に期待して明日から仕切り直しです。
PS:活性が上がったというのはなによりです。ファンもつけたほうが、魚にとってはすごし易いでしょうね。3度下がってくれれば、かなり快適ですね。魚の名称のほうですが、私は断然川魚のほうが好きなのですが、種類の豊富さは、やはり海には勝てないですね。「オハグロベラ」なんてのは聞いたこともありませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(土)08時09分45秒
TITLE: Re67:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
川崎村は朝から滝のような雨です。多摩川もこれでしばらくはNGでしょう(T_T)。川の様子が気になりますが、ニュースで必ずこの手の人が流されているので止めておきます。
> そういえばdukeさんが昔シーバスを釣りにいかれていた
> 狩野川で、最近98cmのウナギが釣れておりました。
狩野川というのは不可思議な川で、早瀬の中で大スズキが釣れたり、冬でも鮎が掛かったり、汽水域で虹鱒がヒットしたりもします。もちろんコイは馬鹿でかい。川としてのダイナミックレンジがめちゃ広いという印象で、今もって小生にとっては「道場」的な存在です。大きなウナギが悠然と棲息しているのもうなずけます。
> 一回だけ98cmとまではいかないでしょうが、すんごいのが
> かかったのですが、3号のハリスが切れてしまいました。
> すごかったです。
大物をとり逃がして残念でしたね〜。おそらく今日は台風の影響で、各地の河川は増水濁流でしょうから、明日以降のリベンジを期待してます。悔しいでしょうが増水中は無理をしないで下さい。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(土)10時18分30秒
TITLE: Re68:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんにちは
こちら藤沢宿は雨は全く降っておりませんが、風がすごいです。川崎村のほうが、雨ということはきっと川は増水しておるでしょう。この手の人ってのは笑えますね。大概、大雨で川がきになり見にいくが、川には到達できず手前の側溝かなんかにはまってしまっておりますね。
狩野川ですが、想像しておった以上にすごい川でありますね。温泉が沸いているという理由ではくくれないなにかが、ありそうですね。いやーいってみたい。ウナギのほうは、98cmなんてのは序の口で122cmでなんてのも釣れているようです。
PS:今日はやめておいたほうがいいですかねー。でもいきたい。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月 9日(土)21時29分17秒
TITLE: Re69:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
雨がやんでいたので、いってしまった大ばか者でございます。
今日はこないだの闇の大潮の爆釣の検証(理由は雨だったのか)という名目でいってまいりました。なので「闇の大潮」の場所にいってきました。しかしこないだ投げた場所は圧倒的な流量とゴミで固定することが出来ず、ちょっとくぼんだ普段はほとんんど流れがないところでの釣行となりました。こんなことだったらくるんじゃなかったなーと思って釣っておったのですが、リリリリーンと、きました。すごい引きで、昨日の二の舞にならないよう慎重に取り込みました。これがデカイ。こないだ死なせてしまったやつより、更に一回りでかく、多分70cm超えてるとと思います。
その後すぐにまた同じくらいの引きがきたのですが、こちらはすっぽ抜けてしまいました。それからも断続的にあたりが続いて食べごろのやつをもう一匹ゲットして、しばらくあたりがこなかったことと、デカイやつでは始めて口にかかっていたので、殺してはいかんということで、早々に引き上げました。やはり雨は効きますねー。ちょっと調べておったのですが、特に土用前(今は後ですが)の雨は、土用下りといってこれがくると、ミミズ、ドジョウで、爆釣になるという情報がありました。これは多分dukeさんのお兄様のお知りあいの川漁師の説(雨による流れミミズ)にあたるものだと思います。いやーそれにしてもデカイ。明日は恐らく適度なニゴリで今日以上にチャンスですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月10日(日)11時25分01秒
TITLE: Re70:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
まとめレスになってしまい恐縮です。
増水濁流と分かっているのに、ついつい惹かれて釣り場に行ってしまうことは、実は小生もままあることです。だから気持ちは分かりますがね…(笑)。
普通はすごすご帰還というのが通り相場ですが、大物ゲットとは…さすが引地川鰻マスターですね。(^o^)
>やはり雨は効きますねー。ちょっと調べておったのですが、
>特に土用前(今は後ですが)の雨は、土用下りといって
>これがくると、ミミズ、ドジョウで、爆釣になるという
>情報がありました。
降雨は、前に話したミミズなど餌の流下促進効果と、高水温のときには適温化を計るので、増水時のポイントが見つかれば、今回のようにいい釣果が望めるのでしょう。それにしても凄い、おめでとうございます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月10日(日)23時03分02秒
TITLE: Re71:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
ガサガサのほうは残念でありましたね。とはいえ最悪の状態でもオイカワ幼魚を捕らえられるあたりはさすがでありますね。かなりの危険度が文章から伝わってきましたが、dukeさんのほうも水難には気をつけて下さいね。(笑)
>おめでとうございます。
ありがとうございます。ヒュージ・ワンは、満足に方向転換することもできず、とても飼育できるような代物ではないので、昨日の夜中に放流とあいなりました。多分、今年降海するやつだと思いますので、元気にマリアナ海溝のほうに旅立ってくれることを祈りつつの放流しました。
いつかは、1800*60*60の水槽が欲しいと思っておるのですが、水槽は大きくなると2時曲線的に高価なものとなりますね。
こちらは、流れはすっかりいつも通りとなっており、気持ち濁ってる程度でした。所詮しがない2級河川であります。恐らく前回の「闇の大潮」はこの状態だったと思い、検証すべくその場所に行ってきました。前回と全く同じポイントで釣っておったのですが、やはり暗くなる(19:00くらいから)にしたがってガンガンと当たりがきはじめました。とはいえ大きめのドジョウでありますので、前回同様なかなか針にかかってくれませんので、今日はアサリ餌は剥くのがめんどくさいということで、ムキエビ餌を用意しておきました。掛かってちょうだいよということで、エビを投入したのですが、エビを投入するとピタリと当たりが止まってしまいました。竿を2本だして、もう一本のほうはドジョウにしておったのですが、そちらのほうもあたりが止まってしまいました。
多分なんらかの危険信号を察知して散ってしまったのだと思います。それから先日みつけたいい場所にいったのですが、こちらは先客ありで、ちょっと離れたところで、釣ったのですが、ピクリともせずでした。BOZはやばいということで、今日の昼間探しておいためぼしいところに2箇所いったのですが、あたりはあったが食い切らずといったところで、結局BOZとあいなりました。
21:00過ぎてもあたりはあるのですが、大概は食い切らないということがだんだんわかってきました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(月)01時11分42秒
TITLE: お疲れ様でした
NAME: NORI MAIL:
濁流の中のガサガサ、お疲れ様でした。私もナマズ狙いで出撃してさっき帰宅いたしました。
今日は、宿河原堰の上流に初めて行って見ましたが、濁った流れが強くつりになりませんでした。唯一、ワンドっぽくなっているところで1回バイトがありましたがいつものごとくフッキングせず。私の家の水槽は40x20x25位のサイズで約20Lですが、ジェックスのスリムファンをつけております。3度位の効果は認められます。がいかんせん半日つけておくと0.5L〜1Lの水が蒸発してしまいます。その水は一体何処へ行くのやら・・・。マンションなので少し気になります。あとエアレーションも今夏からしています。水草によくないと聴いたのでやめていたのですが、多少水温が下がると聴いたので・・・しかし効果の程は疑問が残ります。そうはいってもやはり溶存酸素の問題もあり、夜間以外はエアレーションは続行の予定です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(月)07時33分11秒
TITLE: Re72:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>とても飼育できるような代物ではないので、昨日の
>夜中に放流とあいなりました。多分、今年降海する
>やつだと思いますので、元気にマリアナ海溝のほう
>に旅立ってくれることを祈りつつの放流しました。
南洋への旅立ち。そう考えると、ウナギというのはたいした生き物ですね。なにも汚れている日本の河川で育たなくてもいいものを…などと、彼等の健気さに申し訳なさを感じてしまいます。でもウナギ君たちが見捨てるようになったら日本の内水面はおしまいですが。
>ムキエビ餌を用意しておきました。掛かってちょうだいよ
>ということで、エビを投入したのですが、エビを投入する
>とピタリと当たりが止まってしまいました。
これは不思議な現象ですね。エビ餌というのは悪くないはずなのですが…。エサの優劣はポイント毎にかなり分かれているのかも知れません。あるいは加工工程で何かの添加物が付いたのかも。自分で生のエビを剥いてつけた場合は、もしかしたら違う反応になるのかも知れません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(月)07時34分50秒
TITLE: Re:お疲れ様でした
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。
>今日は、宿河原堰の上流に初めて行って見ましたが、
>濁った流れが強くつりになりませんでした。
多摩川は流程が長いのと、途中に堰がいくつもあるのでなかなか水が引きませんね。鶴見川や境川では、濁りは残るものの翌日はほとんど平水です。川にトルクがあると言えば聞こえはいいですが、都市部の保水機能(水田や未舗装路面)が殆ど無いことが、増水に輪を掛けていることは否めません。
>私の家の水槽は…、ジェックスのスリムファンをつけて
>おります。3度位の効果は認められます。がいかんせん
>半日つけておくと0.5L〜1Lの水が蒸発してしまいます。
うちも同じ機種です。たしかに水の減りは凄いですね。長期出張や旅行などで家を空けた場合のことを、ちょっと心配したりしています。小生の家の場合、上面濾過器の水中モーターが割と上にあるので、五日も開ければ空転すること間違いなしです。(^_^;
部屋が狭いため大きな水槽は無理なので、シンプルな底面濾過にしようか思案中です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月11日(月)22時48分51秒
TITLE: jeepster@hikijigawa
NAME: Re73:グラス・フィッシュ MAIL:
こんばんは
>あるいは加工工程で何かの添加物が付いたのかも。自分で
>生のエビを剥いてつけた場合は、もしかしたら違う反応に
>なるのかも知れません。
Bingo!でした、パッケージを見るとPH調整剤なるものが添加されておりました。いつもながら鋭い考察に感服させられます。
横レスで恐縮ですが、底面濾過にシステム変更されるのであれば是非とも底砂はソイルにされてはと思います。大変差しでがましいのは重々承知しておるのですが、本当にすごくいいので、あえて言わせて下さい。ソイル+底面濾過にすると水が別物になります。水だけを眺めていても綺麗と思えるくらいに透明度が上がります。水質も計測したわけではありませんが、すごく安定しておるようで、殆ど死魚を出しておりません。
短所としては1年くらいで、ソイルを交換しないと目詰まりを起こしてモーターの過負荷によって水温の上昇が心配されるのと吐出量が減ってくるというのがあります。
あと、最初に水を入れた時に、一日くらい水が真っ黒になります。それを差し引いても本当にいいです。ちなみに私は*ッソー熱帯魚安心サンドというやつを使用しております。
本日もいってきましたが、BOZでした。今日は全くあたりがなく21:30くらいになって、捨てゼリフに"立秋とは全くよくいったものですね"とでも言おうと考えておったらバタバタっとあたりました。一回すっぽ抜けがあったのですが、これは今までにないすごい引きでした。ひょっとするとメーター級だったかもしれません。今日は5箇所もまわってこの最後のあたりだけだったわけで、今まではこういうことはありませんでした。季節は変わったような気がします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月12日(火)01時08分29秒
TITLE: 濾過
NAME: NORI MAIL:
こんばんわ。因みに去年の夏の帰省時の嘘のようなホントの話なのですが、私の家の濾過は外掛け式のOT−45(テトラかな?)を使ってます。やはり、モーターに水がかまなくなってしまうのではないかと心配になったのですが、ファンの電源を入れ忘れてしまったのです。が、エアコンも切り忘れてしまったのです。帰宅して見てみると、水温はそんなに上がってなく、水もそんなに減ってはいないという状態でした。電気代を気にしないのなら、留守中部屋を丸ごと冷やすのも手段の一つかなあと思います。・・・とは言え底面濾過の「水が別物になる」のコメントには魅力を感じます。今までは考えたこともなくて、いつか60cm水槽を導入して外部フィルターを!!と願っていながら、奥様の了解を取り付けられないまま今日に至っている身としては、底砂の変更なんぞハードルとしては何てことないぞ!?って感じです。(PHが7.9位なので、悩んでいます)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月12日(火)08時10分32秒
TITLE: Re74:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>底面濾過にシステム変更されるのであれば是非とも底砂は
>ソイルにされてはと思います。〜〜。ソイル+底面濾過に
>すると水が別物になります。水だけを眺めていても綺麗と
>思えるくらいに透明度が上がります。
そうですか〜。たしかに底面濾過している知人の水槽はいつもピカピカでした。手入れをまめにしているとは思えなかったので、不思議だったのですが。
さっそく考えてみます。
>一回すっぽ抜けがあったのですが、これは今までにない
>すごい引きでした。ひょっとするとメーター級だった
>かもしれません。
いや、惜しいことをしましたね〜。いよいよ「秋の大物」の走りでしょうか?蒲焼きの季節は去りつつありますが、釣りの方ではこれからもウナギはしばらく続きそうな気配ですね。リベンジを期待しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月12日(火)12時27分58秒
TITLE: Re:濾過
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。
>電気代を気にしないのなら、留守中部屋を丸ごと冷やす
>のも手段の一つかなあと思います。
テクノロジーの進歩で新しいエアコンですと、連続運転しても電気代は意外と掛からないものです。さらには最大熱源である「ヒト」がいなければ、更に有利ですね。それもいい手ではありますが、あいにく小生の場合は水槽部屋にはエアコンがありません。キャリアを付けておいて留守中移動という荒技も考えられますが…。
ダンナは昼間外に出かけてしまうので、水槽設置については、どの家でもコンセンサス取得にご苦労されているようです(笑)。
どういうコンテンツでセッティングされているのか不明なので分かりませんが、この時期のpH7.9というのは、多摩川のそれとほぼ等しいですね。アバウトな野生魚中心ならばともかく、水草には多少のチューニングが必要かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月13日(水)00時11分02秒
TITLE: Re75:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>いや、惜しいことをしましたね〜。いよいよ「秋の大物」
>の走りでしょうか?蒲焼きの季節は去りつつありますが、
>釣りの方ではこれからもウナギはしばらく続きそうな
>気配ですね。リベンジを期待しております。
ですね。一般的に下りウナギは餌を食べないと言われているらしいですが、四万十川の川漁師によると全くそういうことはなく、むしろ秋口がウナギ漁の最盛期らしいです。 ということで、早速リベンジにいってきました。
20:00からの釣行となりましたが、今日は昨日のところ(うちの前)で、じっくり腰を据えて釣ることにしました。20分くらいで、あたりがきて、どうやらこれは昨日の奴らしく、凄い引きでした。残念ながらあと一歩のところで、抜けてしまいました。その後もそこで、粘って21:00くらいにまたあたりがきて、こちらはばっちりかかっておりましたが、あきらかに奴ではなく比較的簡単にあがってきました。55cmくらいの小物でありました。とかいったりして(笑)明日は雨があまり降らなかったらまた奴を狙おうと思います。雨が降ったら例のところにいかないといけないし、難しいところであります。気分はさながらキャプテン・エイハブといったところです。(笑)
そういえば底面濾過の方は、水草にはあまりよくないらしいです。とはいえ緑は欲しいので、私はウィローモスを流木に活着させております。それとソイルは極力厚くしたほうが、水がきれいになります。あまり厚くしすぎると目詰まりを起こしやすくなってしまうのですが。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月13日(水)07時53分34秒
TITLE: Re76:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>今日は昨日のところ(うちの前)で、じっくり腰を据えて
>釣ることにしました。20分くらいで、あたりがきて、
>どうやらこれは昨日の奴らしく、凄い引きでした。
>残念ながらあと一歩のところで、抜けてしまいました。
いや〜柳の木の下にはウナギがちゃんと待っていてくれるのですね。惜しくもバラされたそうですが、しっかり55センチを上げているあたりは「流石〜」というしかありません。超大物も「三度目の正直」ということもありますので、キャプテン(笑)としては再々挑戦をしてみたら如何でしょう?それにしても自宅前が好ポイントとは羨ましい限りです。
>そういえば底面濾過の方は、水草にはあまりよくない
>らしいです。
たしかに「NORI」さんのようにpH管理という面ですとソイルへの交換だけでもかなり効果がありそうですね。また小生の場合は、プラントではなくいわゆる雑っ魚系オンリーなので底面濾過でも全然OKだと思っております。むしろソイル系底砂はちょっと贅沢?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月13日(水)22時47分42秒
TITLE: Re77:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
柳の木の下にはやはりおりますね。ここは以前にもお話したと思うのですが、周囲に比べて極端に深くなっておるところです。前はヘチのみを狙っておったのですが、今は深いところと浅くて流れが速い境目を狙っております。本日もキャプテンと化してそこにいってまいりました。雨が降ったら他にいこうといっておりましたのは、今までの経験からして基本的には雨が降るとシャッフルされるのではないかと思っておるからです。幸いあまり降らなかったようなので、まよわずリベンジ釣行と致しました。今日は19:00くらいからの釣行でしたが、いきなりあたりましたが、フックアップせず。この時間帯に今日はあたりが集中しましたね。2,3回のあたりの後にやっとかかりました。しかしこれも70cmちょいくらいの小物でした。またとかいったりして。(笑)その後もポツポツとあたりはあったのですが、かからずで、20:30くらいからピクリともしなくなりました。昨日までは遅い時間にも結構あたりがあったのですが、このへんはよくわかりません。
>それにしても自宅前が好ポイントとは羨ましい限りです。
そういえばduekさんちも確か二ケ領用水のそばでしたっけ?写真をみたところ結構ウナギがおりそうな気がするのですがね。川も細いので、ポイントも結構しぼり易そうですし。私はこういうとこが好きですねー。
アストロノーツの件ですが、釣り道具を一式もっているというのは驚きですね。でも確かに利にかなっておりますね。私も仕事がなくなったら魚を食ってサバイブしようと思っております。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月14日(木)07時36分55秒
TITLE: Re78:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> 前はヘチのみを狙っておったのですが、今は深いところと
> 浅くて流れが速い境目を狙っております。
なるほど〜。昨夜はじめて多摩川でウナギ狙いで出かけましたが、スカと相成りました。かなり水は減ったものの、まだ水位が高くて瀬尻ヘチの浅場を狙いましたが、餌に使ったアサリ剥き身(以前作って解凍したもの)の餌持ちが悪くて苦労しました。
台風以降、河道もかなり変わっているようで、なかなかポイントを絞り込めそうにありません。多摩川ウナギゲットまでにはしばらく紆余曲折がありそうです。
> 2,3回のあたりの後にやっとかかりました。しかしこれも
> 70cmちょいくらいの小物でした。またとかいったりして。
> (笑)
すっごいヨユウですね〜(^_^;
これから引地川鰻マスターあらため引地川キャプテンと呼ぶことにします(笑)。
さて、小生。いま住んでいるところは、正確には二ケ領用水と多摩川にはさまれた一角です。多摩川はともかく、二ヶ領用水側は、見た目はともかく所詮は農業用水なので、水質&魚種とも魚釣りに値するような川ではありません。(でも意外とウナギ君が居たりして…)
そんなわけで、釣りとなると広大な多摩川のなかからポイントを絞り込む作業が必要になるというわけです。サンデーアングラーにとってはこれがシンドイです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月14日(木)08時34分42秒
TITLE: Re79:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんにちは
まずはウナギ・デビューおめでとうございます。
スカは残念でしたね。未だに水位が高いというのは驚きですね。アサリは餌持ちは悪かったので、こちらではバーブレスはやめました。その代りアサリは食いはかなりいいです。あたりがあると大概ゲットできます。ドジョウは餌持ちがかなりいいです。というかまずなくなることはありませんし、今のところ100%ウナギです。その代りドジョウの場合はドジョウが浮くのと、ウナギの攻撃をかわすのを防ぐ為に、ハリスを2cmくらいにしております。
大きな河川でのポイントの絞り込みはかなり大変そうですね。加えて雨で、川道が変わるとなるとなおさらですね。
>これから引地川鰻マスターあらため引地川キャプテンと
>呼ぶことにします(笑)。
すいませんキャプテン引地川にしてもらってよろしいでしょうか?(笑)
>さて、小生。いま住んでいるところは、正確には二ケ領
>用水と多摩川にはさまれた一角です。・・・・・・・
>釣りとなると広大な多摩川の中からポイントを絞り込む
>作業が必要になるというわけです。サンデーアングラー
>にとってはこれがシンドイです。
そうですか。しかしことウナギでいうと絶対いいポイントだと思います。二ヶ領用水と多摩川が合流しているポイントはいかがでしょうか?こちらではまだ合流地点で、実績をあげてはおらないのですが、聞いた話ではいいらしいです。特に二ヶ領用水の方は水が濁っているとのことでしたので、なおさらですね。
お盆の釣りですが、こちらも迷っておるのですが、とりあえず今日は行こうと思っております。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月14日(木)21時35分35秒
TITLE: うれしいのですが・・・
NAME: NORI MAIL:
こんばんわ。昨日長男が誕生しました。奥様はともかく私は男の子を待ち望んでおりましたので、これで一緒に釣りに行ったりキャッチボールをしたりと将来への希望は果てないものがあるのですが、はたと現実を直視しますと、当面釣りはご法度であり山もご法度であり・・・Ah〜。しばらくはおとなしくするしかないようです。私の水槽のコンテンツは、当初は近所で採集したドジョウとメダカだったのですが、いつのまにやらドジョウを残してその他は熱帯魚になっております。先日捕獲したシマドジョウも昇天してしましました。それにしてもデュークさん二ヶ領用水と多摩川の間だなんてすごいご近所さんだったのですねえ。二ヶ領用水といえば、宿河原駅近くを流れているものとダイエーのすぐ南を流れているもの(私はこっちの方のほとりに住んでいます)がありますが、十把もとい二把一からげで理解していましたが、「府中街道と旧府中街道」のように区別されているのでしょうか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月14日(木)22時39分56秒
TITLE: Re80:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
投稿は拝見させてしておりますが、NORIさんはじめまして。
ご長男誕生おめでとうございます。釣りはやむなしですね。(笑)
本日は、盆+豪雨ということで、釣りにいってる人はあまりおられないと思いますが、いってきました。やはり「雨の方程式」は今日も成立しました。雨ということで、明るい時間でも食うかなと18:00くらいから例の場所で、釣行しておりましたが、やはり19:00くらいにならないとあたりませんでした。どうも濁流の時は食った瞬間に流れの方向に走るようで、むこう合わせになっておりました。流れもあいまってかなり走ったので、とうとう鯉がきたかと思っておりましたが、昨日と同じくらいのウナギでした。その後またすぐかかりましたが、引き上げている途中でラインブレークしてしまいました。こちらも同じくらいのやつだと思います。かわいそうなことをしてしまいました。その後も断続的にあたり続けたのですが、かからずでした。
それにしてもこの時期に夜釣りをしていると不思議なことがいろいろありますね。。。 とかいったりして(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月15日(金)07時51分18秒
TITLE: Re:うれしいのですが・・・
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。
まずはご長男誕生、おめでとうございます。「jeepster@hikijigawa」さんの仰るように、しばらくは魚釣り中断でしょう。道楽は精神的にユトリがないと、やっても上手くいきません。当面(一年くらい?)は子育てに専心してください。但し、その後が肝心です。子供がいると生活パターンがガラリと変わりますが、慣れて時間に追われなくなった頃を見計らいながら、徐々に趣味の時間を少しずつビルトインしていくような作戦をとるといいかも知れません。(^_^;
> 私の水槽のコンテンツは、当初は近所で採集したドジョウ
> とメダカだったのですが、いつのまにやらドジョウを
> 残してその他は熱帯魚になっております。
そう云えば昨夜、アクアリストのTVチャンピオンをやってましたが、水槽一つでも演出次第でかなり見違えますね〜。熱帯魚や海水魚を見ていると本当にきれいです。小生の水槽は「常に雑っ魚」。地味な彼らを見ていると、果たしてこれでいいのかしらと、ややギモンも出てくるのですが…。せめて背景だけでも小奇麗にしようか思案中です。
PS:二ヶ領本川(上河原線)は上河原取水堰から入ってくるやつ。宿河原堰から入るのは二ヶ領宿河原線と呼んでいるようです。いずれも下で合流しますが、小生の云う二ヶ領用水は前者のほうです。おそらく釣りになるのは上河原取水口から一キロぐらいでしょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月15日(金)07時53分12秒
TITLE: Re81:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
墓参りなどで実家に戻っており、いつものパターンですが、飲んだくれていてまとめレスになってしまいました。申し訳ありません。
> アサリは餌持ちは悪かったので、こちらではバーブレスは
> やめました。その代りアサリは食いはかなりいいです。
たしかにアサリの場合、スレ針だと餌持ちは駄目ですね。活けドジョウも興味深い餌なのですが、サンデーアングラーとしては、余った餌の管理が面倒なのが難点です。(食べればいい?)
> 流れもあいまってかなり走ったので、とうとう鯉がきたか
> と思っておりましたが、昨日と同じくらいのウナギでした。
> その後またすぐかかりましたが、引き上げている途中で
> ラインブレークしてしまいました。こちらも同じくらいの
> やつだと思います
ラインブレイクは残念でしたが、勢いは止まらないですね〜。しかもサイズはすごいのばかり。さすがキャプテン引地川(笑)。
水位が引ききらないうちに、またまた大雨(台風のときより雨量が多そう)ということで、がらりと河道が変わりそう。同じ川にも拘わらず、初めて川のようになってしまうので、楽しみでもあるのですが…。
増水期間は多摩川本流はなかなかポイントに入れませんので、話題の二ヶ領用水を少し攻めてみようかなと思っております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月15日(金)22時50分19秒
TITLE: Re82:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>たしかにアサリの場合、スレ針だと餌持ちは駄目ですね。
>活けドジョウも興味深い餌なのですが、
>サンデーアングラーとしては、余った餌の管理が面倒
>なのが難点です。(食べればいい?)
こちらも食用のやつを購入しているので、余ったら食べればいいですが、もったいないので、次回の釣行用にあまったやつはkeepしております。
本日も復讐の鬼と化したキャプテンとしては行かざるをえませんでした。
今までにない超ド級の濁流でしたので、ひょっとしたらフラッシュされておりかなーと思っていったのですが、案の定フラッシュされているようで、ピクリともしませんでした。ひょっとすると今年はこれで終わってしまったかもしれませんね。そのあたりを精査する意味で、もう少し釣行のほうは続けてみようと思います。というわけで今日はBOZとなったわけでありますが、その代わりといってはなんですが、珍客が現れました。それはSARSで悪名高くなってしまったハクビシンであります。20:00過ぎくらいに雨が一旦小康状態となったときに私がいるのに気づかずに、ノコノコでてきておりました。護岸の先端までいったので、川に飛び込むのかなと思って覗き込んだら気づかれてしまい、逃げていきました。ハクビシンとかアライグマが結構このあたりにはおるようです。
>増水期間は多摩川本流はなかなかポイントに入れませんので、
>話題の二ヶ領用水を少し攻めてみようかなと思っております。
二ヶ領用水というのは、取水してまた多摩川に流れておると勝手に思っておったのですが、鹿島田のへんで、デッドエンンドとなっておるようですね。下りウナギが下っていった場合にどうなるのか興味深いですね。海には間違えなくでれないので、居付いているとすると、とんでもやつの宝庫かもしれないですねー。これは凄いとこかもしれませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月16日(土)08時02分44秒
TITLE: Re83:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> 今までにない超ド級の濁流でしたので、ひょっとしたら
> フラッシュされておりかなーと思っていったのですが、
> 案の定フラッシュされているようで、ピクリともしません
> でした。ひょっとすると今年はこれで終わってしまった
> かもしれませんね。
昨日千葉から帰ってきたときに、小田急鉄橋から見た多摩川も物凄い濁流でした。先週の台風より水は多いみたいです。こちらもしばらくは駄目でしょう。
ただ、川というのはフラッシュされて再生、というパターンになりますので、ポイントの移動などはあるでしょうが、魚のほうは結構頑張っていて居着いていると思います。水が引けば大爆釣かもしれません。(笑)
> 珍客が現れました。それはSARSで悪名高くなってしまった
> ハクビシンであります。
それは貴重な体験でしたね〜。住宅街の中と察しますが、日中はいったいどこに隠れているのでしょう。ちなみに、多摩川中洲にはタヌキ君が、六家族ぐらい分散して生きているようです。現物は遭遇しておりませんが、足跡は幾度か発見してます。(^_^;
二ヶ領用水については、河川?としての懐は、バックウォーターがパシフィックオーシャンの引地川とは比較になりません(笑)。
もともと農業用水だったので下流ではあちこちに分岐していて、仰るように中央はデッドエンド(暗渠)になっているのですが、左は二子で多摩川に合流する平瀬川に、右は鶴見川に合流する矢上川に注いでいるはずです。ただ、ともにバッチイ小河川(BOD8〜10)でとてもウナギの生息に適するとは云えません。そういう点では陸封?された空間とも云えるのでしょうか。生体の確認は多摩川から分岐して数キロぐらいがせいぜいでしょう。
http://www.city.kawasaki.jp/88/88bunka/home/top/stop/zukan/z0036.htm http://homepage2.nifty.com/plaza-k/name/river/river05.htm
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月16日(土)22時08分15秒
TITLE: Re84:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
今日もダメだろうと思いつついってきましたが、やはりBOZとあいなりました。フラッシュではなくて水温が低すぎるのかもしれません。ピクリともしませんでした。
>魚のほうは結構頑張っていて居着いていると思います。
そうですか。あんなのをしのげるというのは、本当に関心させられますね。
釣りのほうは、本日携帯が勝手にドライブ・モードになっており、あらぬ疑いをかけられてしまい。しばらくいけないかもしれません。(号泣)
>それは貴重な体験でしたね〜。住宅街の中と察しますが、
>日中はいったいどこに隠れているのでしょう。ちなみに、
>多摩川中洲にはタヌキ君が、六家族ぐらい分散して生きて
>いるようです。現物は遭遇しておりませんが、足跡は幾度
>か発見してます。(^_^;
このへんはそんなには家は密集してはいないですよ。一国より北にいくと川の左岸(東京側)は山になっておりますので、普段は山にいるのでしょうか?
タヌキのほうは確か足跡の写真を撮られておりましたね。六家族というと結構おりますね。 本日はとんでもない偶然がおこりました。いつもの場所は全くあたりがないので、普段は殆ど水のない対岸に移動して釣っておったのですが、ゴミがあたったような鈴の音がしたので、イスから立ち上がって川をみておったらたまたま護岸をハクビシンが走ってきておったようで、私の足をようけようとして川に落ちてしまいました。泳いでおりましたが、200mくらいいかないと上がれるような場所がないので、相当流されたはずです。
昨日のやつよりちょっと小さい気がしました。昨日とは反対側なので、恐らく違うやつだと思いますので、かなり繁殖しておるようですね。お盆で、昨日、今日と連続して現れて、今日は落としてしまい、加えてドライブモードのこともありますので、なんか「釣りに行き過ぎだ」と守護霊にいわれておるようで、ちょっと考えさせられております。別に仕事に穴を空けているわけではないのですが、いろいろと結構勉強したりしないといけないのですが、ウナギ釣り取り付かれて、そのへんが疎かになっておりますので、いずれにしても、これを機会にちょっと釣行回数を減らそうかなとも思っております。
>もともと農業用水だったので下流ではあちこちに分岐していて、仰るよう
>に中央はデッドエンド>(暗渠)になっているのですが、・・・・・・・・
>生体の確認は多摩川から分岐して数キロぐらいがせいぜいでしょう。
URLのほうありがとうございました。
結構いろいろフィルタが噛んでいるのですね。あれではおっしゃるように流入口近辺にしかおらないかもしれないですね。
サッカーの件ですが、二位浮上おめでとうございます。なんとか昇格できるといいですね。私もサッカーは大好きであります。贔屓のチームは、かなりミーハーなのですが、レアル・マドリッドであります。今年はベッカム加入とかで、すったもんだありましたが、そのへんは慣れておると思いますので、大丈夫でしょう。それにしても既に開幕しているとは、おっしゃるようにJ2というのはかなり、フィジカル面で、タフでないと勝ち抜くことはできませんね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月17日(日)22時25分17秒
TITLE: Re85:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>今日もダメだろうと思いつついってきましたが、
>やはりBOZとあいなりました。フラッシュではなくて
>水温が低すぎるのかもしれません。
悪天をもろともせずのフィールド詣で、頭が下がります。日和見アングラーたる小生、時合と云うよりぐうたらに近いものがあって、その分おおくのチャンスを逃しているような気もします。やはり「釣り場に行かねば釣れない」というのが大原則ですからね。少しセーブされるようですが、道具の手入れ、仕掛け作りやハリ研ぎなど、自宅でやれることも結構ありますので。そちらで当面しのいでください。(^_^;
>イスから立ち上がって川をみておったらたまたま護岸を
>ハクビシンが走ってきておったようで、私の足をよけよう
>として川に落ちてしまいました。
かなりの個体が生息しているようですね。今まで遭遇しなかったことを考えると、もしかしたら雨でエサ場が変わったのかもしれません。日本に帰化しているやつはSARSの心配はないでしょうが、やはりこれもいい加減なマニアの仕業でしょう。困ったものです。
先ほど帰宅しましたが、J2川崎の方は雨中観戦にも拘わらず、今年負けなしの水戸に敗退。がっくりです。いつもと違い動きがまるでぎこちなかったです。絶対に勝たねばならない試合を落としたのは、これで何回になるでしょう。相変わらずメンタル面で弱さを出すチームなのでうんざりしますが、地元のよしみで今年は最後まで見捨てずに応援する予定です。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月18日(月)18時13分49秒
TITLE: Re86:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
>少しセーブされるようですが、道具の手入れ、仕掛け作り
>やハリ研ぎなど、自宅でやれることも結構ありますので。
>そちらで当面しのいでください。(^_^;
しばらくバック・ドアでの作業に専念します。(^_^;
ハクビシンですが日本全国津々浦々かなり繁殖しているようです。多摩川方面にもおるそうですよ。結構獰猛らしく好物は、みかんと鶏らしいです。結構すばしっこいのですが、懐中電灯をあてると震えて動かなくなる臆病者でもあるらしいです。古来より日本におった可能性もあるそうですが、最近の爆発的繁殖は放流?によるところでしょう。
サッカーのほうは残念でしたねー。しかもホームの黒星というのは痛いですね。
負け知らずの相手にホーム黒星というのは、やはりプレッシャーくるものでしょうかね。 こういうときにベテランの力が発揮されるのだと思うのですが、若手中心のチームですか?
いやーkunoは非常に興味深いですねー。1.5mというとまだまだはなたれ小僧でしょー。2m超もアベレージサイズだと思います。でかいやつは5mを超えるやつもおるらしいですよ。 いつかはヨーロッパ大ナマズに挑戦したいものであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月19日(火)07時42分59秒
TITLE: Re87:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>ハクビシンですが…古来より日本におった可能性も
>あるそうですが、最近の爆発的繁殖は放流?による
>ところでしょう。
説教臭くなりますが、ペット飼育に限らず「責任」という概念が日本では希薄ですね。これは「個」が自立できていない社会ならではの現象でしょう。釣り場のゴミを見るにつけいつも感じていることですが。
サッカーに限らず、スポーツを見ていていつも感じるのは「流れ」のようなものですね。悪いときは悪いなりに動かないと墓穴を掘ってしまいます。メンタル面の影響が大きいのでしょうが、これはなかなか論理的に説明できません。もしかしたら魚釣りもそうなのかも知れません。「場数」を踏むことに加え、暗黙の「学習」が肝心なのでしょう。
>いやーkunoは非常に興味深いですねー。1.5mというと
>まだまだはなたれ小僧でしょー。
>2m超もアベレージサイズだと思います。
淡水魚でも、やはり大陸にはでかいサイズの魚が居るようです。それにしても子犬を食べちゃうとは驚きですね。そんな魚たちを育むことができる自然、というのにも感嘆してしまいます。いつか欧州でまた働く機会があれば、こやつらと対戦してみたいものです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月19日(火)22時42分10秒
TITLE: Re88:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>淡水魚でも、やはり大陸にはでかいサイズの魚が居るよう
>です。それにしても子犬を食べちゃうとは驚きですね。
>そんな魚たちを育むことができる自然、というのにも
>感嘆してしまいます。いつか欧州でまた働く機会があれば、
>こやつらと対戦してみたいものです。
欧州勤務の可能性があるというのはうらやましい限りですねー。是非とも水辺にてに"European CatFish Fishing"のコーナーを設けて頂いてのめりこんで頂きたいところであります。(笑)
ヨーロッパ大ナマズについてwebでちょっと調べてみたのですが、いやー強烈ですねー 釣れたやつから子犬どころか子供の人骨もでてきたこともあるそうです。
餌はウナギや鯉なんかで、イタリアのポー川では子猫で釣っている人もおるらしいです。
スペインのエブロ川、ラインデルタ、ドナウデルタなんかが有名なポイントみたいです。
近場だとカザフのイリデルタが有名で、日本からツアーみたいなのもあるみたいです。
やはり大陸はスケールが違いますね。またピラルクなんかと違い、住宅地みたいなとこでも結構釣れているみたいだし、釣れるのもそんなに珍しくもないようなのが凄いところでもあります。
いやー凄い。いやー釣ってみたい(笑)
>「場数」を踏むことに加え、暗黙の「学習」が肝心なの
>でしょう。
本日はなんとか釣行にいってきました。が、BOZでした。2,3回あたりはしましたが、食い込まずでした。帰ろうとした時に上流のほうから竿を持ったおじいさんが、自転車でやってきて、ちょっと話したのですが、やはり流れがいいようです。そのおじいさんはなんと竿一本で7匹釣っておりました。
まだまだ「暗黙の学習」が足りんのだなーと思いました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月20日(水)07時12分32秒
TITLE: Re89:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>ヨーロッパ大ナマズについてwebでちょっと調べてみた
>のですが、いやー強烈ですねー
>釣れたやつから子犬どころか子供の人骨もでてきたこと
>もあるそうです。
>餌はウナギや鯉なんかで、イタリアのポー川では子猫で
>釣っている人もおるらしいです。
それは怖い話です。なんだか日本の魚さんたちとはまるで違いますね。こうなると魚釣りも命がけです。引き込まれたら逆にやられそうです。
日和見ノートの今年一月のログにも載せましたが、俳優の高橋克典さんがカザフで187センチを上げていたTV番組を見ましたが、かなりナーバスな魚のような感じでしたね。ただし音を出す小道具で寄せていたので、耳はかなりいい魚のようです。
>帰ろうとした時に上流のほうから竿を持ったおじいさんが、
>自転車でやってきて、ちょっと話したのですが、
>やはり流れがいいようです。そのおじいさんはなんと
>竿一本で7匹釣っておりました。
この手の「職人」が居る川は多いですね。最近は会ってませんが、お隣の境川(片瀬川)では年間五千本というコイ釣りオジサンがおりました。その川に合わせた仕掛けに加えて、マイポイントと時合をしっかり把握しているようでした。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月20日(水)19時45分41秒
TITLE: Re90:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>日和見ノートの今年一月のログにも載せましたが、
>俳優の高橋克典さんがカザフで187センチを上げていた
>TV番組を見ましたが、かなりナーバスな魚のような感じ
>でしたね。ただし音を出す小道具で寄せていたので、
>耳はかなりいい魚のようです。
拝見させて頂きました。この番組はとてもみたかったのですが、所用にてみれませんでした。
dukeさんのほうは、かなり前からヨーロッパオオナマズにフォーカスされておられたようですねー。
そういえばアマゾン川だったと思うのですが、現地の人が巨大ナマズ(確かジャウーというやつ)を釣ったときにラインをなぎなたで擦っておりました。そうするとおとなしくなるそうです。なぎなたで擦っても切れないラインというのもすごいんですけどね。(笑)
>この手の「職人」が居る川は多いですね。最近は会って
>ませんが、お隣の境川(片瀬川)では年間五千本という
>コイ釣りオジサンがおりました。その川に合わせた仕掛け
>に加えて、マイポイントと時合をしっかり把握している
>ようでした。
まさに片瀬の鯉おじさんみたいな存在ですね。ご健在なのでしょうかね。
それにしても年間5千本は凄すぎですね。
私もいつかは引地のウナおじさんと呼ばれるくらいに日々精進していこうと思います。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月21日(木)07時29分03秒
TITLE: Re91:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>そういえばアマゾン川だったと思うのですが、現地の人が
>巨大ナマズ(確かジャウーというやつ)を釣ったときに
>ラインをなぎなたで擦っておりました。
>そうするとおとなしくなるそうです。
云うなれば、魚は全身が耳のような存在でもありますので、音や振動に対しては我々の想像以上に反応するケースが多いようです。
コイで云えば、小西式音寄せ釣法などもありましたね。とくにナマズやウナギは目も小さく、視覚よりもそちらの感性のほうが相対的に発達しているのかも知れません。それに嗅覚でしょうか?
とにもかくにも、これらヌルヌル系に的を絞って、来月以降は玉砕覚悟で多摩川に出陣する所存。いろいろとご指導のほどお願いいたしやす。
>私もいつかは引地のウナおじさんと呼ばれるくらいに
>日々精進していこうと思います。
でもネーミングはキャプテン××のほうがいいですよ(笑)。××はイールではつまらないので、アンギラとかジャポニカとか、ニッチなところでカニクイなんてのもあります。 それと、ウナギのシーズンがいつ頃なのか小生は知りませんが、おそらくは厳寒期を除き、一年中狙える対象のような感じもしますが…?
これからと云うと「秋ウナギの攻め方」という、あらたなパターンを学習していくことになるのでしょうか。貪欲なウナギが産卵とはいえ絶食するとは信じられません。これを証明する斬新なアプローチ、期待しております。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月21日(木)21時59分32秒
TITLE: Re92:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>とくにナマズやウナギは目も小さく、視覚よりもそちら
>の感性のほうが相対的に発達しているのかも知れません。
>それに嗅覚でしょうか?
嗅覚はやはりかなりのものみたいです。飼育しておるやつですが、浮遊タイプの餌をやっても数秒で、捕食しにいきますね。肉食魚全般にいえることらしいのですが、特にアミノ酸系(アラニン・グリシン等)の臭いに敏感らしいです。アサリはこれらが豊富に含まれているようです。ドジョウはそうでもないので、アミノ酸だけではないのでしょうけどね。そういえば70cmのやつが、ソフトシェルクラブを吐き出しておりました。もしかするとカニなどの硬骨類の場合脱皮するときに臭いを撒き散らして食われてしまうのかもしれないですね。
>とにもかくにも、これらヌルヌル系に的を絞って、来月
>以降は玉砕覚悟で多摩川に出陣する所存。いろいろと
>ご指導のほどお願いいたしやす。
指導だなんてとんでもないですよー。こちらこそまたつまらない質問をするかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
しつこいですが、個人的には二ケ領用水希望です。(笑)
>私もいつかは引地のウナおじさんと呼ばれるくらいに
>日々精進していこうと思います。
>でもネーミングはキャプテン××のほうがいいですよ(笑)。
>××はイールではつまらないので、アンギラとかジャポニカ
>とか、ニッチなところでカニクイなんてのもあります。
私も、でも「ウナおじさん」とは呼ばれたくはないなと思っておりました。(笑) もうちょっと××を考えてみます。(笑)
>それと、ウナギのシーズンがいつ頃なのか小生は知りません
>が、・・・・・これを証明する斬新なアプローチ、期待して
>おります。
おっしゃられているように、真冬以外は釣れるようです。でも一月に釣れたとかいう情報もあるので、真冬でも釣れるのかもしれません。いづれにしてもこれらは実証する必要がありますね。斬新ではないですが、やはり一度はアユによるアプローチを試みようと思っております。過去ログに、オキアミで釣れるというのがありましたので、今週末にでもアユを釣ってみようかなーと思っております。本当にオキアミで釣れるんでしょうか?
かすかなギモンの件ですが、普通に売られているやつは殆どが、東南アジアで養殖されている固体です。でもマニアックな人は養殖は好かないらしいです。私もオスカーというのを飼っているのですが、これはダイクマで、350円でしたが、これがワイルド固体になると途端に十倍程度になります。引地川にもアロワナがいるという話があります。琵琶湖にはヨーロッパオオナマズがいるなんて話もあります。これが本当だとすると、とんでもないことになるかもしれませんね。先日お話した北イタリアのポー川ですが、こちらは、元々このナマズはいなかったのですが、やはり誰かが放してしまったようで、元々おったウナギや鯉なんか食い尽くされたとのことです。熱帯魚は繁殖する可能性は低いですが、欧や米のやつは繁殖しかねないので、やっかいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月22日(金)16時59分32秒
TITLE: Re93:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
大阪に来てますが、そうとうに蒸し暑くなりました〜。おそらく関東も一緒でしょう。またまたウナちゃん日和になりましたね。携帯モードに留意をしつつ出張って下さいませ。(笑)
>そういえば70cmのやつが、ソフトシェルクラブを吐き出して
>おりました。もしかするとカニなどの硬骨類の場合脱皮する
>ときに臭いを撒き散らして食われてしまうのかもしれないですね。
カニまで食べるとは…。そいつはジャポニカ種ですか?まさか名実ともに「カニクイ:オオウナギ」ということはないですよね?
それにしてもソフトシェルクラブを選択的に喰らうとは、健啖家のみならずグルメでもあるようですね〜。(^_^;
>過去ログに、オキアミで釣れるというのがありましたので、
>今週末にでもアユを釣ってみようかなーと思っております。
>本当にオキアミで釣れるんでしょうか?
ある名人に聞いた話です。これは劇的に効くそうで、始めると他の釣法は馬鹿らしくてやらなくなってしまうのが難だとか。仕掛けについては秘中の秘ということで教えて頂けませんでしたが、どうも錘をつけた枝バリ仕掛けのようでした。
>引地川にもアロワナがいるという話があります。
>琵琶湖にはヨーロッパオオナマズがいるなんて話も
>あります。これが本当だとすると、とんでもないことに
>なるかもしれませんね。
琵琶湖のヨーロッパオオナマズ!トンデモない話ですね〜。まったく。
そう言えば最近は知りませんが、お隣?目久尻川の工場温排水口周りにはテラピアが群れているとか。彼等には罪はありませんが、在来生態系のことを考えると、大増水で海にでも流出して、一度フラッシュしてもらったほうがいいような気がします。
でも、万が一多摩川で釣りをしていて、ガーパイクやアメリカナマズが掛かったら、果たして冷静に「処分」出来るのかどうか…。辛い判断をしなくては行けないのでしょうか。
そんな目に遭わないように、ご要望の二ヶ領用水詣でをするのも悪くはありません。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月22日(金)23時57分41秒
TITLE: Re93:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
>大阪に来てますが、そうとうに蒸し暑くなりました〜。
>おそらく関東も一緒でしょう。またまたウナちゃん日和
>になりましたね。携帯モードに留意をしつつ出張って
>下さいませ。(笑)
大坂行脚お疲れ様です。グリコの人形がタイガースのユニフォームになったとニュースでやっておりましたね。
コンデョションはかなり上向いてきましたね。こちらのほうは雨は降っていないのに川はやや濁り気味でいいかんじになっております。
これは相模川から水が入ってきておるのでしょうか?
携帯のほうの留意はもちろんですが、その前に釣りパーミッションを毎回コミットしてもらわないといけないのがしんどいです。
運悪く機嫌をそこねられるとコミットされないので、そのへんがつらいです。でもなんとか土日は行きたいと思っております。
このへんの特餌なんてあるでしょうか?(笑)
>それにしてもソフトシェルクラブを選択的に喰らうとは、
>健啖家のみならずグルメでもあるようですね〜。(^_^;
全くおっしゃる通りであります。水槽のほうですが、鮮度の落ちたものは見向きもしないですし、食べる量は半端じゃありません。数が数だけに猛烈なスピードで、水質が悪化しているようです。
すさまじい糞尿の量のようです。完全にキャパ不足になっておりますので、何匹かお帰り頂くか、パワーアップしないといけません。
>カニまで食べるとは…。そいつはジャポニカ種ですか?まさ
>か名実ともに「カニクイ:オオウナギ」>ということはないで
>すよね?
ジャポニカ種であります。アンギラ種でないとは断定できませんが、間違いなくカニクイですがカニクイではありません。(笑)
>でも、万が一多摩川で釣りをしていて、ガーパイクや
>アメリカナマズが掛かったら、果たして冷静に「処分」
>出来るのかどうか…。辛い判断をしなくては行けない
>のでしょうか。
これは同じように考えさせられたことがあります。幸い外来種はまだきておらないのですが。
やはり食うしかないでしょうか。アメリカナマズは東部ではかなり繁殖しておるようですね。ナマズですが、形があまり好かんですね。テラピアがこの近辺にいるとは初耳ですね。生態は知らないのですが、なんとなく風貌からやばそうな気がしますね。(ギルっぽい)
ちょっと考えたんですが(浅知恵)、行政のほうで、こういう輩を集めた釣堀を作るというのはどうでしょうかね?一応維持できる程度に金はとって川で釣れたやつは、ここに持ってくるように法制化もしくは買取る(激安で)するとか。そしたら殺さなくても済むし、いいと思うんですが。当然持ち出し厳禁にしないといけないし、洪水対策も考えないといけないですがね。やはりどっかから流出してしまうものでしょうかね?
>ご要望の二ヶ領用水詣でをするのも悪くはありません。(笑)
よろしくおねげーしあす(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月23日(土)12時46分43秒
TITLE: Re95:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
戻ってまいりましたが、こっちも相当に蒸し暑いですね〜。
> 鮮度の落ちたものは見向きもしないですし、食べる量は
> 半端じゃありません。数が数だけに猛烈なスピードで、
> 水質が悪化しているようです。
そうですか〜。でも餌付けし辛い魚よりも、こういった方が張合いが出ますね。小生も冷却ファンは外しておりましたが、また水温はしばらく気をつけないといけなくなりましたので、水替えなど手間は増えそうですね。
外来種はなるべく掛からないように祈るしかないのですが、来たときは相当に悩みそうです。放すとしても釣堀というのは如何でしょうか?一昔前は丘陵の谷戸などに散見していたものですが、最近は土地がなくなってきたためか、あんまり見かけなくなりました。それもご時世でしょう。そんな中でビジネスモデルが成立するかどうか、やや難しいような気がしますが…。(^_^;
PS:今日は二ヶ領ウナギでも様子見に行ってきましょう。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月23日(土)22時47分42秒
TITLE: Re96:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
大坂行脚お疲れ様でした。今晩もけっこう蒸し暑いですね。
今日はなんとか行けました。
かねてから気になっていた上流の合流地点に行きました。結果はピクリともせずで、早々にうちの前に変更しました。やはりここは結構あたりがあり、30cmくらいのやつですが、まずは一匹あげました。その後にすごいあたりがきて、ピタリとあってこれは頂きと巻いておったのですが、どうも引きが強すぎるおまけにバシャバシャとはねる始末。とうとうドジョウの100%神話が崩れてしまいました。その後ちょっと場所を変えたのですが、またまた鯉がきました。昨日今日の暑さで、鯉の肉食性度が高まってきているせいなのかもしれません。がっくりであります。
>そんな中でビジネスモデルが成立するかどうか、
>やや難しいような気がしますが…。(^_^;
やはりそうですかー(笑)
>PS:今日は二ヶ領ウナギでも様子見に行ってきましょう。
おーこれは結果のほうが非常に楽しみであります。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月24日(日)21時49分23秒
TITLE: Re97:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> とうとうドジョウの100%神話が崩れてしまいました。
> その後ちょっと場所を変えたのですが、またまた鯉が
> きました。昨日今日の暑さで、鯉の肉食性度が高まって
> きているせいなのかもしれません。
たしかに鯉の食性は季節でかなり変わるそうです。暑いときはやっぱり肉で元気を取り戻すとかいう行動パターンなのかも知れませんね。狙いではないとしてもぞんざいに扱わないで下さいね。いちおう淡水魚の王者ということですので。(笑)
PS:二ヶ領はやはりスカに終わりました…。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月25日(月)03時03分30秒
TITLE: Re98:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
今日はコミットされず釣りにはいけませんでした。(涙)
>たしかに鯉の食性は季節でかなり変わるそうです。暑い
>ときはやっぱり肉で元気を取り戻すとかいう行動パターン
>なのかも知れませんね。
なようですね。水温が上がると鯉もアミノ酸を求めるようです。
>狙いではないとしてもぞんざいに扱わないで下さいね。
>いちおう淡水魚の王者ということですので。(笑)
これははっとさせられました。今まで血眼になって鯉を釣っておったのですが、ウナギ釣りになって鯉をあげるとタモの中で、仕掛けが無茶苦茶になるので、鯉になにをしたというわけはありませんが、心の中で、厄介物扱いしておりました。しかしあの引きは淡水の王者に価します。
PS:二ヶ領は残念であります。小河川生物調査では、ざっこは結構おるようなので、いてもいいと思うんですけどねー。ちなみに調査結果にウナギはおりませんでしたか?ともかく水辺にてのアップのほうを首を長くして待っておきます。(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月25日(月)07時19分31秒
TITLE: Re99:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>鯉になにをしたというわけはありませんが、心の中で、
>厄介物扱いしておりました。
僭越な物言い申し訳ありませんでした。気づいて頂いて嬉しいです。たとえば、小生は「外道」という言葉はあまり好きではありません。勝手に狙いを定めているのは人間のほうで、そのエサを食う食わないはあちら(魚さん)のご都合。自然界のなかで、ひとつ「ヒト」だけが異質な存在であるならば、魚釣りというのは自然との接点(会話)をもつ、とても貴重な機会です。ターゲットと対峙する構図ではありません。まあ、都市河川のコイのみならず、雑っ魚群やマルタウグイなどに、いつも遊んでもらっている身としましては、どうしてもこのようなスタンスに立ってしまいます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月25日(月)14時21分12秒
TITLE: 夏休みの自由研究
NAME: やまむら MAIL:
はじめまして、デューク様。水戸市在住のやまむらと申します。
小学校3年の息子の自由研究の資料として、ザリガニのページを利用させて頂けませんか?
自由研究のテーマはザリガニです。
参考しようとして、デューク様のホームページも紹介したいと考えています。
勝手なお願いですが、よろしくお願いします。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月25日(月)17時52分40秒
TITLE: Re100:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>僭越な物言い申し訳ありませんでした。
いやいやとんでもないですよ。ご指摘頂いて深謝しております。
ウナギを狙うあまり、なにか本質を忘れておったような気がします。
今後は、なにがかかっても楽しめそうです。目からうろこが落ちたような気分であります。
これまで、鯉を避けるということに重きをおき、ドジョウ餌を使用しておりましたが、これは食い上げという意味では全く不利になっておったわけですが、状況に応じて餌を使い分けようと思います。まずはやはりそういう意味で二の足踏んでいた「鮎餌」ですね。とりあえず養殖物になりますがね。ウナギと一緒にこれから落ちていくという意味でもこれからの旬の餌かもしれません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月25日(月)19時57分32秒
TITLE: Re:夏休みの自由研究
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「やまむら」さん、カキコミ有り難うございます。
>小学校3年の息子の自由研究の資料として、ザリガニの
>ページを利用させて頂けませんか?
>自由研究のテーマはザリガニです。
子供さんの夏休みの自由研究ですか〜。これは小生の家でも、もっか頭が痛いアイテムです(笑)。ザリガニとはいいところに目をつけましたね。調べていくとまだまだ奥が深い生き物です。どうぞどうぞご自由にご参照下さいませ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月26日(火)07時30分08秒
TITLE: Re101:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>まずはやはりそういう意味で二の足踏んでいた「鮎餌」
>ですね。とりあえず養殖物になりますがね。
>ウナギと一緒にこれから落ちていくという意味でも
>これからの旬の餌かもしれません。
いや〜アユの身餌とはすごいですね。あれは確かに美味いですからね、ウナ君もこれで釣り上げられれば本望でしょう(笑)。まさか活けアユをお使いになるのですか?だとしたら余り強くない魚ですのでハリの刺し方などを工夫しなければなりませんね。(→鼻カン使うとか…ちょっと変?)
実家から送られてきたアユ甘露煮でも、一匹で七百円もするとかいうことを聞いてしまい、なかなか積極的に食べられない貧乏性のデュークです。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月26日(火)22時04分53秒
TITLE: 102:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
静岡行脚お疲れ様です。
今日は異様に蒸し暑くウナギ日和でありますねー。
でもいけませんでしたが。。。
二ヶ領ウナギのほうは大変申し訳ございませんでした。
写真をみた時にビビビっときたんですがねー。
いろいろと悲惨だったようでありますね。ちなみにウナギ大と鯉の引きは見分けがつかない事があります。でももういかれないですよね?(^_^;
釣果はNGでしたが、コンテンツ的にはこういっては大変申し訳ないですが、大変面白く仕上がっておりますねー。
>いや〜アユの身餌とはすごいですね。あれは確かに美味い >ですからね、ウナ君もこれで釣り上げられれば本望で >しょう(笑)。まさか活けアユをお使いになるのですか?
本望かもしれないですね。アユはとりあえずは、この川のアユとの精査という意味もかねてまずはスーパーのアユの「切り身臓物あえ」にしようかと思っております。ここのアユがとれても、上からアユがみえるのですが、20cmくらいはあるので、ちょっと厳しいかなーと思っております。超大物だけを狙うパターンだといいかもしれないです。一匹がけでやるとすると、鼻カン+腹にテンションがかからないように針を軽くかけるような感じになるでしょうかね。アユ釣りをやってる人の話によるとたまにアユがウナギにやられるそうですが、はらわたをとられているそうです。
>実家から送られてきたアユ甘露煮でも、一匹で七百円も
>するとかいうことを聞いてしまい、なかなか積極的に
>食べられない貧乏性のデュークです。
これはかなり高級なものではないでしょうかね?ちなみにこちらで、使おうとしてるやつは、徳島産養殖の\200というやつです。安いですが、アナゴorウミヘビの件ではないですが、アユの形をしておりました。(笑)和歌山産だとこれが3割増くらいの値になっておりましたね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(水)09時44分21秒
TITLE: Re103:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>二ヶ領ウナギのほうは…釣果はNGでしたが、コンテンツ的
>にはこういっては大変申し訳ないですが、大変面白く仕上
>がっておりますねー。
いや〜、ウナギでなくとも、何かが釣れればもっと面白かったのですがね。ちなみに二ヶ領ウナギ釣りについては、明るいうちにもう少しポイントサーベイをしてみようと思います。餌についてもアサリだけでは駄目で、ほかにも試さねばならないと感じております。
アユの身餌は200円とはいえ、通常の餌に比べますと、やはりリッチなものになりますね。でもどういう結果になるのかは興味津々です。囮アユを喰らうぐらいですから、かなりの好物なのでしょう。これは一発大物を期待したいところですね♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(水)11時03分53秒
TITLE: ありがとうございます
NAME: やまむら MAIL:
早速のお返事ありがとうございます。
自由研究の資料として参考にさせて頂きます。
残り少ない夏休み、何とか新学期までに宿題を仕上げます・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(水)19時26分45秒
TITLE: Re104:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
ヨーロッパ行脚お疲れ様です。
フランクフルトにトランスファーで5時間くらい滞在したことがあるのですが、空港がバカデカイのと、ウジー機関銃を持った綺麗なおねーちゃん兵士達が印象的でした。あとこれは以外だったのですが、喫煙者には天国のような国でありますね。米からのフライトだったので、特にそれを強く感じましたね。
熱波ということですが、時差もあることですし、ご自愛下さいませ。
>いや〜、ウナギでなくとも、何かが釣れればもっと面白
>かったのですがね。・・・・・・
>カニも試さねばならないと感じております。
そうですか。それはまた楽しみであります。鯉は写真に写っているので、間違いなくおるとして、ナマズ・ウナギもおると思うのですがねー。
餌はやはり、保守本流の「ドバミミズ」が一番いいのかもしれないですねー。
あとそのうち実験したいと思っているのが、「納豆」これはまぁ一応野菜なのでありますが、アミノ酸(アラニン・グリシン)をかなり含有しておるようです。臭いも強烈ですし。ひょっとしたら。。。?と思っております。
>アユの身餌は200円とはいえ、通常の餌に比べますと、
>やはりリッチなものになりますね。
確かに他と比べると高価ではありますねー。こちらはなんとか今週中に結果を出したいと思っております。
ではダンケシェン(笑)(唯一知っている独語)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(水)20時45分14秒
TITLE: お礼
NAME: okui MAIL:
Dukeさん、快諾いただきありがとうございました。
さっそく更新したHPにリンクを貼らせていただきました。
何せ、気まぐれ者、六角、丸、リール、ネットと気の移るまま、気ままに遊んでます。 今後ともよろしくお願いします。
ロッドが折れたら、遠慮なく言ってください。
HOMEPAGE: http://www.geocities.jp/windfallj24/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月27日(水)21時27分13秒
TITLE: ロータリーエンジン
NAME: カマチャン MAIL:
デューク さん こんばんわ しばらくご無沙汰しています お元気そうでうれしいです
ロータリーエンジン 20 AUG 2003 読みました、同感です、私は重さについては深刻に悩んだ経験はありませんが耐久性について悩んだことがあります、「電気を蓄積することが出来る」とは言っても蓄積容量がかなり早めに減少するのが「電池」の特徴だと思っています、いくら充電しても少しの電気しか溜まらずしたがって少ししか走らなくなるのですぐに電池を交換する、そうすると捨てることについてまた悩む。
おそらく燃料電池も「電池」という名前がつくところから判断すると今ひとつ信頼性にかけるのではないかと直感的に思います、さらに、燃料電池でも水素を燃料にするのですからなぜわざわざ「電池」に電気を溜めてまで走るのかなー, 直接エンジンで燃やせばいいのに・・・とづっと不思議に思っていました。ただし私は全くの素人ですが。
最新の情報をいつも書き込んで下さりありがたいです。一種の社会奉仕活動をされているのに等しいと思います、ドイツに行かれるそうですが 雨水利用の小規模養殖(魚)での知見がありましたらお知らせ下さい。では、おげんきで!
HOMEPAGE: http://www.ex.biwa.ne.jp/~morikama/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(木)14時22分07秒
TITLE: Re105:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
本日はフランクフルトから送信します。
>ウジー機関銃を持った綺麗なおねーちゃん兵士達が
>印象的でした。
今回、これは迂闊にも見落としてしまいました(笑)。吸わないので喫煙インフラについては無頓着でしたが、そういえば小生の周囲でもタバコが好きな人(とくに女性)が比較的多いですね。アングロサクソンとゲルマンで喫煙についての統計的な有意差があるのかどうかは不明ですが…。
>熱波ということですが、時差もあることですし、
>ご自愛下さいませ。
これが意外にも数日前から熱波解消。気温が39度から21〜24度迄ダウンしてしまい、一気に秋の様相です。昨日は知人と街の広場のビールスタンドでガバガバ飲んでましたが、風が吹くと肌寒さを感じたほどです。ということで、気候的には最高ですが、久々の欧州出張のためか、今回は時差ボケがかなりひどいです。
二ヶ領はもう少しじっくりと悩んでみたいと思います。ドバミミズもいいのですが、調達が意外とネックになるのかも知れません。ただ納豆については、小生は好物なので試用する気にはなれませんが。(^_^;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(木)14時23分48秒
TITLE: Re:お礼
NAME: デューク MAIL:
こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。
また引続きの拙HPへのリンク、誠に有り難うございます。
こちらも帰国次第、リンクページの更新を進めたいと思いますので、宜しくお願い申しあげます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月28日(木)14時25分14秒
TITLE: Re:ロータリーエンジン
NAME: デューク MAIL:
ご無沙汰しております「カマチャン」さん、カキコミ有り難うございます。
>私は重さについては深刻に悩んだ経験はありませんが
>耐久性について悩んだことがあります、「電気を蓄積
>することが出来る」とは言っても、蓄積容量がかなり
>早めに減少するのが「電池」の特徴だと思っています、
そう思います。これからの社会では再生性や持続力と云うことが重要なファクターになって来ますからね。それともう一つ懸念があります。充電池の容量は、技術革新と共に年々高まってきてますが、それに比例して高まっているのが防爆リスクです。ご存じのように電池はエネルギーを変換して凝縮している存在ですが、これが何かの拍子に熱エネルギーに変わる(=爆発)するリスクはもともと内在しています。
知られてはおりませんが、どの乾電池でも、かならず爆風を逃がすような設計を取り入れていることは事実としてあります。近年、デジタル機器のリチウム電池が、機種ごとに形状が全然違うのを鬱陶しいと感じた人は多いかもしれませんが、これは間違った充電器でチャージしたときに起きる事故防止という意味合いもあるのです。
ましてや、クルマ一台を動かす熱量。これはそんなものとはスケールが違います。しかも交通事故などで外部から衝撃を受ける可能性も高いとなると、ここに相当の材料ノウハウや構造研究を織り込まないとヤバシということもあると思ってます。結果的には高コストなものになる可能性が大きいです。だから内燃機関のほうに期待ということなのですが、ちょっと堅い話になってしまいましたね。スミマセン。
PS:当地での雨水の小規模養殖というのは、寡聞にて全く知りませんでした。勉強させて頂きます
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(金)01時37分21秒
TITLE: Re106:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
コネクションのほう確立できたとのことでなによりです。
>本日はフランクフルトから送信します。
フランクフルトでしたか。いやーヨーロッパといえばやはり今一番ホットな話題はヨーロッパオオナマズでしょー。なんと読むかわからないのですがドイツ語で"Welles"と呼ばれているらしいです。もし機会があれば現地の人に情報を聞いて見て頂けますでしょうか。フランクフルトを流れるマイン川もライン川の支流らしいのでおるかもしれないですねー。
>今回、これは迂闊にも見落としてしまいました(笑)。
いやーこれは帰りにでもフォーカスして見てください(笑)
>そういえば小生の周囲でもタバコが好きな人(とくに >女性)が比較的多いですね。
ゲルマン女性に囲まれているとは、これは聞き捨てならないですねー。(笑)
>これが意外にも数日前から熱波解消。気温が39度から
>21〜24度迄ダウンしてしまい、.....今回は時差ボケ
>がかなりひどいです。
それはなによりでしたね。こちらは結構ムシムシしておりますよ。そちらのほうは気温も低く湿気もあまりなく清々しい気候なのでしょうねー。時差ボケは本当に厄介ですね。帰ってきた時はすぐに直りますが、いった時は特になかなか直らないですね。
ドバミミズはこちらでも探してみたことがあるのですが、なかなかいないですねー。道端で干からびているやつはよくみるのですがね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(金)13時18分08秒
TITLE: Re107:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
>いやーヨーロッパといえばやはり今一番ホットな話題は
>ヨーロッパオオナマズでしょー。……もし機会があれば
>現地の人に情報を聞いて見て頂けますでしょうか。
>フランクフルトを流れるマイン川もライン川の支流
>らしいのでおるかもしれないですねー。
マイン川には欧州大鯰のみならず、ザンダーと呼ばれる川カマス(パイク)が名物です。レストランで食したことがありますが、不味くはありませんでした。あとはとんでもないサイズのドイツゴイがおります。欧州の川は長いだけあって、魚のスケールも違いますね。ただし今は超渇水で平水時水位より5m以上水面が低くなっていました。大魚たちはいったいどうしているのでしょう?
知人のオランダ人は、河川水位が下がるに並行して地下水位も下がったので、海水が土壌にどんどん浸透してきて農作物に被害を与えているとか嘆いていました。魚も人も雨が降らなくては干上がってしまうことを改めて理解しました。
>ドバミミズはこちらでも探してみたことがあるのですが、
>なかなかいないですねー。道端で干からびているやつは
>よくみるのですがね。
ミミズ掘りは上からストレートに狙うと、手は汚れるし更に奥に逃げ込まれるし、余り効率的ではありません。コツは、ここと思う場所に狙いを定めて、木の棒を斜めに差して激しくバイブレートすると、ミミズたちは「すわ地震か」と驚いて、地上にどんどん這い出してくるという川漁師の記事を読んだことがあります。実態はミミズの天敵「モグラ」を演出しているらしいですが、まあウソのような本当のことだそうです。一度試してみようと思ってます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月29日(金)22時37分57秒
TITLE: Re108:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
どうもドイツというのは、人も町並みも機械的なイメージを持っておったのですが、そうではないのですね。
>マイン川には欧州大鯰のみならず、ザンダーと呼ばれる
>川カマス(パイク)・・・・・・・
>スケールも違いますね。ただし今は超渇水で平水時水位
>より5m以上水面が低くなっていました。
>大魚たちはいったいどうしているのでしょう?
ナマズを調べているとこのZanderというやつがよく出てくるのですが、ヨーロッパではかなり釣りのターゲットとしてメジャーであるようですね。ご存知だと思いますが、非常によくにおるやつで、北米にウォールアイというやつがおるのですが、その親戚筋にあたり北米ではザンダーはヨーロピアンウォールアイと呼ばれておるようです。ただこのザンダーのほうがだいぶ大型であるようです。ナマズにしてもそうですが、ヨーロッパのほうが、面積のせいかわからないですが、どいつもでかいですね。それにしてもこいつは凄い歯をしておりますね。
大魚は、水面で、パクパクやっていないのであれば、やはり、なるべく水温の低いところで、酸素を使わないようじっとしているのでしょうかね?それにしても5m水位が下がっているとのことですが、普段はいったい何m水深があるのですか?5mでもかなり深いと思うのですが、引地川なんかほとんどのとこで、50cmくらいしかないですよ。(笑)
>知人のオランダ人は、河川水位が下がるに並行して地下
>水位も下がったので、海水が土壌にどんどん浸透してきて
>農作物に被害を与えているとか嘆いていました。魚も人も
>雨が降らなくては干上がってしまうことを改めて理解
>しました。
これは雨が降らないとウナギが釣れないと嘆いているレベルの話ではないですね。
水というのは本当に重要というかそれ以上の存在でありますね。
ミミズの件は全く知らない話でありました。ありがとうございます。早速やってみます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(土)14時39分11秒
TITLE: Re109:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
いや〜、相変わらず時差ボケに悩まされております。こんなのは初めてです。やはり歳ですね。
>それにしても5m水位が下がっているとのことですが、
>普段はいったい何m水深があるのですか?
>5mでもかなり深いと思うのですが、
これも日本での概念は通用しません。ヨーロッパの主要河川は舟運が盛んなので、川底はかなり深くなっています。一部は浚渫をしているのでしょうが…。
有名な貿易港ブレーメンやハンブルグなどは河港ですからね。何しろ100キロも遡った港に、タンカーや貨物船が接岸するような光景は度肝を抜かれます。
魚どころかクジラが迷い込んできても不思議ではありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月30日(土)23時17分02秒
TITLE: Re110:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
こんばんは
>いや〜、相変わらず時差ボケに悩まされております。
>こんなのは初めてです。やはり歳ですね。
いやー私もですが、何事もよる年波には勝てないですねー。
時差ボケが直ったころには、また日本へ帰らないといけなというのが、出張の場合つらいところでありますね。
>これも日本での概念は通用しません。
>魚どころかクジラが迷い込んできても不思議ではありません。
そういやそういうことは学校で習ったような。。。。
そういう川だからこそ魚のほうも、とんでもなやつらが育まれるのでしょうね。
おっしゃられているようにクジラが迷い込むのは不思議でもなんでもありませんね。
しかし、河川に港とは、全く想像つかないです。
PS:
ローミングプロバイダーを4つもご用意されたとは、凄いですね。
欧州内でいろんな、仕様が混在しているのはまぁ理解できるとして、国の中で複数の仕様があるというのもこれまた我々の概念では計れないところでありますね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月31日(日)13時38分21秒
TITLE: Re111:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:
こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
> 時差ボケが直ったころには、また日本へ帰らないといけない
> というのが、出張の場合つらいところでありますね。
そういう状態で本日帰路につきます(笑)。いずれにしても懲りました。これで、しばらくの間は欧州出張は他の人に任せて、小生は行かないことになるでしょう。(^_^;
それと、話題に出た「河港」についてはもう少し勉強して、帰国してからまた日和見ノートにでもUPしたいと思います。
> ローミングプロバイダーを4つもご用意されたとは、凄い
> ですね。国の中で複数の仕様があるというのも、これまた
> 我々の概念では計れないところでありますね。
そうですね。現地に行ってからでは手遅れなので周到に準備したのですが…。杞憂に終わりました。電話回線の思想が国々によって異なるので、個々のインターフェイス仕様が変わるのは仕方ないですが、ドイツの場合は電話とファックス(+モデム)で、それぞれインターフェイスが何故か違っていたのでこういう問題になるのでしょう。個々のトランザクションと分類して、キチンと整然に揃える国民気質の所産なのかもしれません。旧東側ではこれまた別の仕様でしたからね。
次の更新は火曜朝あたりになるはずです。やっぱり日本がいいなあ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 8月31日(日)23時58分04秒
TITLE: Re112:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:
>そういう状態で本日帰路につきます(笑)。いずれにしても
>懲りました。これで、しばらくの間は欧州出張は他の人に
>任せて、小生は行かないことになるでしょう。(^_^;
そういうことになりましたか。(笑)しかし出張を選択できるのはうらやましいですね。
>それと、話題に出た「河港」についてはもう少し勉強して、
>帰国してからまた日和見ノートにでもUPしたいと思います。
こちらまた楽しみに待っておきます。
>そうですね。現地に行ってからでは手遅れなので周到に
>準備したのですが…。・・・・・国民気質の所産なの
>かもしれません。旧東側ではこれまた別の仕様でした
>からね。
東西のことはなんとなく分かっておりましたが、FAXと電話でジャックが違うとは。。。
確かに電話とFAXを別けるというのは、利便性にはかけるかもしれないですが、なんとなく玄人好みの仕様ような気がしますね。それにしてもものづくりをする上で、なんでもそうなのでしょうが、このインターフェースというのは非常に大事で、必然的に一番最初に決められて、且最も慎重に決めなければいけない事の一つではありますね。
>次の更新は火曜朝あたりになるはずです。やっぱり日本
>がいいなあ。
ではお気をつけてお帰りくださいね。でも暑いですよー
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜