[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 1日(月)17時36分04秒
TITLE: Re113:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
やっぱりホッとしました。体調もあるのでしょうが、今回はちょっときつかったです。

>確かに電話とFAXを別けるというのは、利便性にはかける
>かもしれないですが、なんとなく玄人好みの仕様ような
>気がしますね。

聞いた話では、ドイツでは工具が歴史的にかなり発達してきたそうです。その理由が面白いのですが「ドイツ人は手先が不器用だから、それをカバーするために工具が発達した」という説明でした。
これについては、小生はどうも素直に受け取れません。ニッポンの持つ匠文化とドイツのマイスター制、互いに似ているような気もするうえ、クルマの運転一つとってもドイツ人はかなり長けたものをもっているような気がします。ゲルマンにとっての標準がそもそも高く、他民族の標準となり得ないことが、もしかしたら根元的な問題なのかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 2日(火)01時48分14秒
TITLE: Re114:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>やっぱりホッとしました。体調もあるのでしょうが、今回はちょっときつかったです。
いやーなにはともあれお疲れ様でした。確か8/29が「闇の大潮」だったのですが、人間も野郎といえどもこういった事が、ひょっとすると微妙に影響するのかもしれないですね。

>聞いた話では、ドイツでは工具が歴史的にかなり発達してきたそうです。
>その理由が面白いのですが「ドイツ人は手先が不器用だから、それをカ
>バーするために工具が発達した」という説明でした。
これは信じ固い話でありますね。ひょっとすると不器用ではなくて、手がでかい事をカバーするということではないですかね?私はドイツに住んでいるドイツ人とは面識がないですが、北米で、ドイツ系の人が個人でやっている、機械加工屋に仕事をお願いしたことがあるのですが、丁寧ないい仕事をされておりました。

PS:
怪しいマガジンやグッズをを仕入れてこられたようでありますねー(笑)。これはまた楽しみでありますね。やはりドイツでもウナギ釣りがトレンドとなっておるのですねー(笑)。多分ご存知だと思いますが、ちょっと前にドイツでウナギのアルフレード君というのが、お茶の間をにぎあわせておったようです。このアルフレード君というのは、釣ってこられたウナギなのですが、バスタブで35年間飼育されているらしく、なんでも風呂に入る時には、桶に入れて、またバスタブに入れての繰り返しで、35年間飼育されたそうです。それで、そのことを知った、動物愛護境界がなんかが、川に逃がすべきとかいってるらしいです。あーじゃないこーじゃないと結構もめているらしいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 2日(火)02時31分41秒
TITLE: お疲れさまでした
NAME: kado MAIL:

欧州出張お疲れさまでした。

寄せエサパチンコ、私もバスプロショップで見たことがあります。さらにすごいなぁと感心させられたのが地中に電流を流してミミズを取るツールです。ひげ面のオヤジさんがニコニコしながら地面に踊り出てくる大量のミミズと写っている画像は今も忘れません(笑)。

アメリカの釣り業界も冷え込んでいるのか、HPを見る限りではバスプロショップの品揃えが最近貧弱になったような気がします。

HOMEPAGE: http://kadoneco.ktplan.ne.jp/

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 2日(火)12時45分42秒
TITLE: Re115:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
時差ボケがひどかった分、帰ってからはぐっすり寝ることが出来ました。

>私はドイツに住んでいるドイツ人とは面識がないですが、
>北米で、ドイツ系の人が個人でやっている、機械加工屋
>に仕事をお願いしたことがあるのですが、
>丁寧ないい仕事をされておりました。

それは容易に想像できますね。個人差はあるにしても、基本的には真面目で正確、というのがドイツ系に対する感触です。おそらく魚釣りについても「生真面目に」取り組んでいるのでしょう。ウナギとも真剣勝負なのかも知れませんね。(笑)

>ちょっと前にドイツでウナギのアルフレード君というのが、
>お茶の間をにぎあわせておったようです。

この話は知りませんでした。それにしても長期間のバスタブ飼育とは驚きです!まともな発想では考え難いので、なにか特別の「合理的な」理由付けがあってのことだとは思いますが…。アルフレード君、さぞかし身体もピカピカになっていることでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 2日(火)13時16分07秒
TITLE: Re:お疲れさまでした
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

>さらにすごいなぁと感心させられたのが地中に電流を
>流してミミズを取るツールです。

それは知りませんでした(笑)。たしかにミミズ掘りというのは、素人目にも面倒そうなので、そういうツールが出てくるのは理解できます。

米国の釣り関係サイトは殆どチェックしてませんが、やはり景気の影響は受けるのでしょう。品揃えの絞り込みは在庫戦略面で有効ですからね。
ただ、需要という側面では、日本などではむしろ不景気になると、魚釣りを楽しむ人が増えるという分析も過去あったような記憶があります。うまく潜在需要にミートすれば、まだビジネスチャンスは結構あるとは思いますがね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 3日(水)00時20分36秒
TITLE: Re116:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
戻りは、すんなり元に戻れてよかったですねー。

>それは容易に想像できますね。個人差はあるにしても、............
>ウナギとも真剣勝負なのかも知れませんね。(笑)
私も全く同じイメージを持っております。今一番有名なドイツ人となると
多分F1のミハエル・シューマッハだと思うのですが、彼なんか最もティピカル なドイツ人のような気がしますね。
ウナギはかなり気合入っているんでは、ないでしょうかね。多分面白い仕掛けや ツールをみなさん考えておられるでしょうね。

>この話は知りませんでした。それにしても長期間のバスタブ............
>アルフレード君、さぞかし身体もピカピカになっていることでしょう。
すいません、見直してみるとアルフレード君ではなくアールフレッド君(Aaalfred) Aalでだじゃれておられるようです(笑)。飼育年数のほうは33年で、結局飼い続けることに
なったらしいのですが、市のほうからバスタブにパイプを入れるようにと勧告があったとか。
いやー生真面目ですね。
ところで、非常におもしろい物をみつけたので、よろしかったら、見てみて下さい。
Futterung der Raubtiere!
だそうです。(言葉の意味はわからないです)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 3日(水)10時35分27秒
TITLE: Re117:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>ウナギはかなり気合入っているんではないでしょうかね。
>多分面白い仕掛けやツールをみなさん考えておられる
>でしょうね。

新幹線の車中、独語辞書片手に買ってきた釣り雑誌を解読しました。とはいえ専門用語ばかりで携帯辞書ではなかなか厳しかったです。特集記事では「ウナギ勝負は籠釣りかウキ釣りか」という内容で、カゴとは日本で云う船釣りのそれ、オモリも兼ねていて、これに魚のミンチや練り餌(貝のむき身のエキスを混ぜると良いと出てました)を詰め込んでのブッコミ。もう一方はウキを使ったウナギ釣り。結果はどちらもオオウナギを釣ってしまい、どちらも攻め方をしっかり組み立てればOK、とかいうドイツ的な分析をしておりました。いずれも付け餌はドバミミズでした。

ご紹介のサイト「www.aalkiller.de」ですが、ただ者ではありませんね(笑)。新幹線の中からの接続なので、全容は把握し切れませんでしたが、ウナギに対して只ならぬ思い入れがかしこに感じられました。地球の裏側にウナギにたいして真剣に取り組んでおられる釣り人がいることは、何か非常に嬉しいですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 4日(木)18時39分43秒
TITLE: Re118:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは

>新幹線の車中、独語辞書片手に買ってきた釣り雑誌を解読しました。............
>とかいうドイツ的な分析をしておりました。いずれも付け餌はドバミミズでした。
確かに「時合」とか「食いが立つ」と日本語をしゃべる外人にいってもわからないでしょうねー(笑)どの辞書にも載っていないかもしれないですね。
ドイツの釣り雑誌ですが、羨ましい顔ぶれでありますね。川釣りが中心というせいもあるのでしょうが、日本のジェネラルな釣り雑誌では考えられない顔ぶれでありますね。それにしてもWelsはやはり桁が違いますね。7位で52kgとなると結構数はでておるようでありますね。
この顔ぶれで、しかも特集がAalとは、全くすごい雑誌ですね。でも需要があるから、こういう雑誌がでておるのでしょうから、これはむこうでは、別に怪しいシロモノではないのでしょうね。

特集のほうでありますが、このオモリなしカゴ釣りのほうは、考えたことがありますが、ウキ釣りは考えつかなかったですねー。やはり水槽データ通り結構フラフラしているやつがおるのでしょうかね。ちょっと前にやはりドイツのサイトだったと思うのですが、藻が結構あるような場所のウナギの写真があったのですが、藻に絡むような体勢を取っておりましたね。カゴのほうは、アミノ酸至上主義と保守本流の融合パターンでありますね。これは予算が許されればトライしてみたいパターンでありますね。

>ご紹介のサイト「www.aalkiller.de」ですが、ただ者ではありませんね(笑)。......
>真剣に取り組んでおられる釣り人がいることは、何か非常に嬉しいですね。
いやー全く嬉しい限りでありますね。
念の為、補足しておきますと、リンクのページは、ウナギが手から餌を食べていてすごいなーと思ったのですが、それは確認できましたでしょうか?私もパっと見わからなかったもので。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 5日(金)09時29分43秒
TITLE: Re119:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>確かに「時合」とか「食いが立つ」と日本語をしゃべる
>外人にいってもわからないでしょうねー(笑)

そうですね。一般的にみて、趣味の世界は排他的ですから、日本語の専門誌でも門外漢にはなかなか意とするものを読みとることは出来ません。ましてや外国語となると…。
普及している英語などには「釣り用語辞典」などはあるのかしら?おなじミミズでも「Mistwurm」と「Tauwurm」の差となると皆目不明です。あとは魚名ですね。日本語訳をみると「コイの仲間」などと記載されていて、これではさっぱりですが、相対する魚がこちらの国でなじみがなければアウトというのも分かります。学名か何かに翻訳してくれれば、そこから更に調べられるのですが…。

>このオモリなしカゴ釣りのほうは、考えたことがあります
>が、ウキ釣りは考えつかなかったですねー。

やはりタナは底を狙っているようです。ただし場所(藻穴やガレ場)によってはピンポイントで狙わざるを得ず、そういうところに有効だと出てました。ポイントや食性にかなりのスペースを割いているわりに、ブッコミ、ウキ釣りいずれもタックル(ロッドやリールなど)には大した記述がないところをみると、日本人のような「道具」へのこだわりは比較的薄いような印象をもちました。ハード指向のニッポン人はともかく、ソフト重視のドイツ人というと、少し既成概念が崩れるような気も致します。

>念の為、補足しておきますと、リンクのページは、ウナギ
>が手から餌を食べていてすごいなーと思ったのですが、
>それは確認できましたでしょうか?

彼は釣りだけでなく、飼育や薫製もかなりのものです。「釣りの対象と云うよりも、生きるための糧でもあり、家族のような存在でもある」というコメントから察すると、餌付けをしているのではないでしょうか?
いずれにしても凄いですね。バスタブどころでは無いのかも知れません。興味はありますが、ここまで来ると、あんまり側にいて欲しくもないような方ですね。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 5日(金)23時17分37秒
TITLE: Re120:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
ドイツ、名古屋、北陸とかなりタイトなスケジュールをこなされておりますね。 どうぞご自愛下さいませ。

>普及している英語などには「釣り用語辞典」などはあるのかしら?おなじミミズでも
>「Mistwurm」と....................................
>学名か何かに翻訳してくれれば、そこから更に調べられるのですが…。
ちょっとだけ調べてみましたが、英語でもないみたいですねー。
やはりそれはそれとして、接していくしかないのかもしれないですね。

>やはりタナは底を狙っているようです。ただし場所(藻穴やガレ場)..........
>ハード指向のニッポン人はともかく、ソフト重視のドイツ人というと、少し既成概
>念が崩れるような気も致します。
やはり底ですか、ハードのほうは、ウナギ釣りだからかもしれないですね。(ほぼどうでもいい)
ただ、びっくりしたのですが、ドイツには、ウナギ釣り用ラインというのがあるようです!

>彼は釣りだけでなく、飼育や薫製もかなりのものです。.....................
>、あんまり側にいて欲しくもないような方ですね。(笑)
あれは飼育しているウナギだったのですかー。てっきり自然のものかと思っておりました。 かなり近所には居て欲しくないですね(笑)

その二のほうですが、ドジョウはヨーロッパにはおらないのかもしれませんね。
日本以外では、私もインドネシア原産のクラウンローチというやつしか知らないです。
それにしても淡水魚もいろんなやつがおるもんありますね。しかもすごいサイズのやつが。
ウナギ用練り餌というのは、日本にはありませんが、これを聞くとやはりいつか、養鰻粉を試してみないといけないですね。

ようやく仕事がはけて昨日から時間が作れるようになって早速、昨日今日とAal Anglenに行ってまいりました。まず昨日ですが、ストックしているドジョウで、20:00くらいからの釣行でしたが、うちの前のポイントでやったのですが、今までは、入れてすぐあたりが大概あったのですが、ピクリともせずでした。このままじゃいかんということで、闇の大潮の場所に移動したのですが、いきなりアタってきて何回かばらしたのですが、ようやく45cmくらいの食べごろのやつをあげることができました。
これはまだまだいけるぞと今日は、アユで勝負してみましたが、結果は惨敗でした。鯉が2、3回あたってきましたが、かからずで、ウナギにおいては、あたりが一度もありませんでした。今日はさばいてあるアユしかなかったので、そちらでの、トライということになったのですが、なんらかの物質を塗布されている可能性と、腸をあえることができなかったのとで、なんとも言えないところであります。かえって水槽のウナギにやると食っておりましたので、やはり腸臭で、周知することができなかったのが、問題かもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 6日(土)13時59分04秒
TITLE: Re121:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
ようやく骨休め出来てホッとしております。魚釣りモードにまでエネルギーは回復しておりませんが…。

> 今日は、アユで勝負してみましたが、結果は惨敗でした。
> 鯉が2、3回あたってきましたが、かからずで、ウナギに
> おいては、あたりが一度もありませんでした。

あれれ〜アユで駄目でしたか?
切り身餌としては、これ以上のネタはないと思うのですがね。ウナギ君もなかなか食にうるさいようですね。ワタの集魚効果は間違いなくあるとしても、身からも旨味は出ているはずです。これを敢えて喰わないとなると不思議な感じがします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 6日(土)21時50分28秒
TITLE: やっとなまず釣れました。
NAME: よっぴん MAIL:

ご無沙汰してます。
今日、久しぶりにナマズ釣りに行き、6月以来のナマズを釣り上げることができました。しかも自作ルアーで。
ナマズ釣りの師匠によりと今年は全体的にナマズが釣れないようで、なんかおかしい、とのこと。梅雨明けが遅かったせいでしょうか。
デュークさんはその後いかがでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 6日(土)22時40分29秒
TITLE: Re122:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
ごゆっくり静養下さいませ。

さて本日もいってきました。今日はドジョウとワカサギでの勝負となりましたが、結果はワカサギで鯉2匹とあいなりました。鯉は鮎は好みでないのかもしれません。ウナギのほうは、ワカサギで、間違いないあたりが、一回あったのみでした。どうやら相対的に食いは落ちているようでありますので、鮎のほうは、全くわからないですね。ワカサギを水槽に入れてみましたが、食いはしましたが、鮎のほうが、うけはいいようでした。時期が時期だけに、判断は難しいですね。もう少し早くやればよかってです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 7日(日)19時02分15秒
TITLE: Re:やっとなまず釣れました。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今日、久しぶりにナマズ釣りに行き、6月以来のナマズを
> 釣り上げることができました。しかも自作ルアーで。

やりましたね〜。おめでとうございます。先日以来とくに知らせがなかったので、ボカスカとナマズ狩りをしていると勝手に思っておりました。やっぱ、今年はシブチンなのでしょうか?
小生のほうは根性もなく、この夏のノルマは達成することが出来ませんでした。(T_T) 冷夏との相関はよく分かりませんが、日照が少ないのと低水温とでコケが育たず、アユの収穫が異様に悪いという記事を見たことがあります。
アユが居ないと、多摩川のナマズの活性はよくないという話はどうでしょう。風が吹けば桶屋が儲かる、という図式に近い何かがあるのかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 7日(日)19時03分00秒
TITLE: Re123:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。案の定、疲労がたまったのか具合が悪くなって土日爆睡しておりました。

> 今日はドジョウとワカサギでの勝負となりましたが、結果
> はワカサギで鯉2匹とあいなりました。鯉は鮎は好みでない
> のかもしれません

やはり時期的な影響は大きいのでしょうね。アユはナンバーワンでしょうが、ワカサギがそんなに見劣りするとは思えません。結論は来年の最盛期までお預けということで如何でしょう?
ちなみにアユ餌でコイ釣りという話は、余り聞いたことがありませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 7日(日)22時28分21秒
TITLE: Re124:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
具合のほうは、大丈夫でしょうか。ご自愛下さい。
具合が悪い時は仕事も休んだほうがいいですよー。

>やはり時期的な影響は大きいのでしょうね。アユはナンバーワンでしょうが、
>ワカサギがそんなに見劣りするとは思えません。結論は来年の最盛期までお
>預けということで如何でしょう?
>ちなみにアユ餌でコイ釣りという話は、余り聞いたことがありませんね。
本日もいってきましたが、やはり全くあたりなしでした。本日はドジョウ、ワカサギ、先日の残りのアユで、攻めてみたのですが。。。
やはり上中流域での本年度ウナギ釣りは、終結宣言をせざるを得ない様です。正直、時期的なことで、これほど早く、これほど顕著に状況が変わるとは思ってはおりませんでした。アユ餌の結論のほうもおっしゃるように、来年までの最盛期まで、保留せざるを得ません。 偶然ではありますが、スーパーのほうも秋用の魚にちょうどこの2、3日で、入れ替えたようで、こないだ購入したアユが最後だったようです。ドジョウのほうも水槽が撤去されており、もう今年は仕入れないようであります。往生際が悪いですが、次の大潮にもう一度トライして、今年度の終結宣言をコミットしようと思います。

それにしてもアユというのは、他の魚と全く臭いが違いますね。このへんが鯉は食わず、ウナギに最適な要因なのかもしれませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 8日(月)07時57分17秒
TITLE: Re125:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。やはり歳ですね、海外出張の疲れがとれるまで時間がかかります。

>やはり上中流域での本年度ウナギ釣りは、終結宣言を
>せざるを得ない様です。正直、時期的なことで、
>これほど早く、これほど顕著に状況が変わるとは思っては
>おりませんでした。

たしかに唐突に終息してきている感じですね。小生的にはウナギは一年中釣れるものと思っておりましたが、やはり「釣りの旬」みたいなものがしっかりとあるのでしょうか。海と川とを往来しているとはいえ、海に下るのは一生に一回、川に遡上するのも一回、という図式では、そう個体群の大きな移動はないと思っておりましたが、あるパターンで河川内(汽水〜上流)を移動している感じなのかも知れません。

アユはやっぱり人様がたべるように出来ているのかもしれませんね。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 8日(月)18時45分51秒
TITLE: Re126:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは7万ヒットおめでとうございます。

>やはり歳ですね、海外出張の疲れがとれる
>まで時間がかかります。
こういう場合は余計なサービスは起動しないでセーフ・モードでいくしかないですね。

>たしかに唐突に終息してきている感じですね。小生的にはウナギは一年中釣れるものと思ってお
>りましたが、.................
>あるパターンで河川内(汽水〜上流)を移動している感じなのかも知れません。
私もdukeさんと全く同じように思っておったのですが、航海にでないやつも汽水域、海に下るという人もおります。最後の一匹のあたりも結構貪欲な感じできておりましたので、食いが渋いというより、そこにウナギがおらないという感じがします。まだ足(チャリ)を確保しておらない為、河口までいけないのが、残念であります。

ついにDNA鑑定開始でありますか、天然ものからはかなりアンギラ・アンギラがでてきそうでありますね。捕獲している人は多分その認識はないでしょうから、これはこれで、一騒動ありそうなきがしますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 9日(火)07時39分13秒
TITLE: Re127:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>こんばんは7万ヒットおめでとうございます。


ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。

>航海にでないやつも汽水域、海に下るという人もおり
>ます。

川を上下する魚たちには、何かの理由があるわけです。コイやマルタの場合は産卵、スズキの場合は水温とエサ、とかいう具合です。産卵に関わらないウナギの場合、上下動するとしたら、何がキーワードなのでしょう?水の中はまだまだ不可思議なことだらけです。

>天然ものからはかなりアンギラ・アンギラがでてきそう
>でありますね。

仰っているのは「養殖→逃げ出し→野生化」という図式での話ですよね?そこまでは十分考えられますが、再生産の図式は如何でしょう?
たとえば、本来、大西洋の産卵場を使っていたヨーロッパ種が、南太平洋までジャポニカ種と一緒に旅をする、ということがあるのでしょうか?そしてチビシラスが日本の川に戻ってきているとしたら凄い話になりますね。
ましてやDNA指令に基づき、生まれ故郷を目指して、日本の河口から大西洋までホーン岬や喜望峰を回って向かっていったとしたら、これはもう驚きを飛び越えた、とんでもないものになってしまいます。どなたか調べてくれたらと思いますが、途方もない労苦を伴いますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 9日(火)10時58分06秒
TITLE: デュークさんも
NAME: kado MAIL:

シグマリIIIに移行でしょうか?
Air-H"のカードも続々動作確認されているようですね。ワイヤレスLANと組み合わせた@FreeDなどの選択肢もあるので、ユーザとしては嬉しい環境になってきました。

 7万ヒットおめでとうございます!つい先日6万ヒットだと思っていたら…。早い! 今後も面白い記事などなど楽しみにしております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 9日(火)21時35分12秒
TITLE: Re:デュークさんも
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

>Air-H"のカードも続々動作確認されているようですね。
>ワイヤレスLANと組み合わせた@FreeDなどの選択肢
>もあるので、ユーザとしては嬉しい環境になってきました。

小生、正直言って無線LANの世界は、いまは殆ど無知です。勤め先でも部下には導入させたのですが、小生はネガティブでそのままぶっといLAN配線。部下から「こっちのほうが速いっすよ」と、導入をせかされております。
仕事はともかくモバイルでの無線LAN環境はかなり良さそうですね。CE機の場合はどうしてもブラウジングに時間がかかってしまうので、このあたりのストレスも一気に改善しそうな気がします。…でも、「V」導入時には死んでしまう初号機(スペア含めて二台)のことを考えると悲しいものがあります。

>7万ヒットおめでとうございます!つい先日6万ヒット
>だと思っていたら…。早い!

最近はあまりヒットカウントは意識してなかったのですが、ナマズやウナギ、あるいはシグマリのよもやま話をしていたら、時は移ろい…。まさに「光陰矢の如し」ですね。秋はまたまた新たな「あやしい」テーマで盛り上がろうと思っておりますが、はて何になることやら(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月 9日(火)23時29分48秒
TITLE: Re128:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>ありがとうございます。今後とも宜しくお願いいたします。
こちらこそ、結構ウザイと思いますが今後ともよろしくお願いします。(笑)

>川を上下する魚たちには、何かの理由があるわけです。コイやマルタの場合は産卵、
>・・・・・・・・・・・・・
>何がキーワードなのでしょう?水の中はまだまだ不可思議なことだらけです。
もし成熟していないウナギ上下していると仮定すると、塩水くさびと淡水の相対温度によるのではないかと思っております。それは、時期があまりにも早く、絶対温度はそんなには低くなってはいないのではないかということです。くさびの方が温度が高ければ、海のほうに行くし、そうでなければ上流にいくのではないか?という仮説です。なんの設備もなしに証明するには相当長い時間がかかると思いますがねー。

>仰っているのは「養殖→逃げ出し→野生化」という図式での話ですよね?そこまでは
>十分考えられますが、再生産の図式は如何でしょう?
全てwebでの情報でありますが、まず「逃げ出し」がジャポニカに比べて激しいらしいです。
それと逃げ出し以外に「放流」があります。これは2パターンあるようで、養殖をすると「ビリ」といってあまり育たないやつがでるようで、そいつを放流してしまうパターン。もうひとつは、河川でウナギを獲った場合それに見合う量を放流しなければいけない、「義務放流」というやつがあるらしいのですが、漁協がウナギを購入する際にアンギラのほうが安いので、そちらを放流してしまうパターンがあるそうです。再生産のほうは情報がなかったですが、一説によると、遠いところで、離したウナギは生まれ故郷には帰らないそうです。なので、もし再生産があるとするとマリアナの可能性のほうが高そうです。とはいえシラスでアンギラが見つかったことはないそうです。ちなみにオオウナギ「イッシー」のいる池田湖のウナギはオオウナギ以外は100%アンギラだそうです。なんでそんなことになったのか検討が着かないですが、先に書いた「逃げ出し」の名手であるということがキーワードかもしれません。
ところで、東大の海洋研で、ウナギにGPSをつけて産卵海域の調査に乗り出すようです。 産卵海域の特定はされているものと思っておったのですが、未だ近辺で、レプトセファルスが見つかったに過ぎないそうでありますね。なんでもGPSは自動で取れるになってて外れたやつをたどっていって海域を特定しようとしているらしいです。なんか思っていたよりも原始的でありますが、水深500mくらいのところを泳いでおるらしいので、そういう方法しかないのかもしれませんね。間違ってアンギラに取り付けてくれれば、この疑問は解けそうですね。(笑)

PS:モバイル機ですが、この際リナザウはいかがでしょうか(笑)。ブラウザもテキストブラウザがあるらしいので、LAN環境でなくてもかなり高速にブラウジングできるはずです。最近のテキストブラウザはなかなか高性能なようで、フレームも表現できるようになっておるようです。もちろん無線LANも可能であるようですがね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月10日(水)11時36分09秒
TITLE: シグマリの品質
NAME: kado MAIL:

デューク さん こんにちは

シグマリ3からか、それとも以前のモデルからそうなのかは分かりませんが、シグマリ関係の掲示板などを読んでいると、キーがポロっと取れたとか、ヒンジの具合が悪いとか、液晶がチラつくなどハードウェアのクレームに関する話題が多く品質が安定していない印象を受けますね〜。

壊れたら修理すればいいのですが、そのときの受付窓口のドコモの対応がとても悪かったり、修理費用がめちゃくちゃ高額だったりするようで、故障してしまったらと思うと不安でもあります。私の場合いただきものなので声を荒げて文句を言うわけにもいきませんし…(^^;

まぁそんなことを考えると、予備機までお持ちのデュークさんの場合はもうすこし待ったほうがいいかもしれませんね。そういえば私が使っているプラネックス社のワイヤレスLANカードはドライバがまだベータ版しか出ておらず、ダイアログ画面がはみ出てしまって(スクロールできない)OKボタンをスタイラスでタップできません。タブキーでフォーカスがあたったかなぁと思ったところでEnterキーを押しています(笑)。開発キットもでたばっかりのようですし、ハードもソフトもまだこれからという感じではありますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月10日(水)22時59分23秒
TITLE: Re129:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>もし成熟していないウナギ上下していると仮定すると、
>塩水くさびと淡水の相対温度によるのではないかと
>思っております。

なるほど、ウナギが好む高水温につられて、河川内を移動という仮説ですか。ウナギの泳層は底ですから、比重のある塩水くさびの影響は受けているのかも知れません。やはりこれは「実証」してみるしか方法はありませんね。チャリ購入を待つことと致しましょう(笑)。

>河川でウナギを獲った場合それに見合う量を放流
>しなければいけない、「義務放流」というやつが
>あるらしいのですが、漁協がウナギを購入する際に
>アンギラのほうが安いので、そちらを放流してしまう
>パターンがあるそうです。

他の2パターンは散発的ですが、これは絨毯爆撃ですから、事実だとするとインパクト多大ですね。形式だけで済まそうと云ういい加減な漁協ではやりかねない話です。そう云えば、今日も昼飯に鰻重を食しましたが、こんな話ばかりしているものだから、どうも疑心暗鬼になってしまいました(笑)。

シラスの採取結果からすると、やはり再生産は難しいようですね。しからば彼等は時が来たらどういう行動を取るのでしょう?「オレはよそ者さ」といじけて、そこで生涯を全うするのでしたら救いが未だありますが、何千何万ものヨーロッパ種が、こぞって子孫が決して帰って来ない旅に出ていくのだとしたら、移植する人々の行為の救いようのない愚かしさを感じずにはいられません。

PS:ご推薦有り難うございます。でもザウルスはキーボードがないので、不器用な小生には不釣り合い。そのうえマニアっぽいリナックスとなるとパーペキにお手上げになりそうです。ちょっと無理ですね(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月10日(水)23時00分03秒
TITLE: Re:シグマリの品質
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。

>キーがポロっと取れたとか、ヒンジの具合が悪いとか、
>液晶がチラつくなどハードウェアのクレームに関する
>話題が多く品質が安定していない印象を受けますね〜。

これはおそらく「シグマリU」に良く聞くトラブルです。そんなわけで小生は、未だに初号機にしがみついているというわけです。最新鋭機については、まだ真剣に調べていないので不明ですが…。

受付窓口のひどい対応というのは、小生は経験ないのでコメントは出来ませんが、電池やACアダプターなど部品はやたらに高いですね。電池(たしか七千円ぐらい)を別に買うのと、旧モデル在庫(たしか九千五百円)とあんまり差がなかったことが、スペア機の入手に踏み切った理由です。

>予備機までお持ちのデュークさんの場合はもうすこし
>待ったほうがいいかもしれませんね。

そうですか〜。アドバイス有り難うございます。では、もう少し考えてみましょう。実は、書いてから「改造」の道も捨てがたいな〜と思っているのです。便利といえば、その昔からは比較にならないほど便利になったのですが、ヒトというのは贅沢なもので「これでいい」と達観することがなかなか出来ないようです。それがあらたな不満も生むことに繋がるのですがね…。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月11日(木)23時23分51秒
TITLE: Re130:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
>なるほど、ウナギが好む高水温につられて、河川内を移動という仮説ですか。
>・・・・・・・・・・・・・・・・
>チャリ購入を待つことと致しましょう(笑)。
チャリがまだないのと仕事が忙しくなってきたので、これは来年からの継続調査になりそうであります。

>何千何万ものヨーロッパ種が、こぞって子孫が決して帰って来ない旅に出ていくのだと
>したら、移植する人々の行為の救いようのない愚かしさを感じずにはいられません。
ワンウェイチケットでありますね。希望的観測でありますが、三河湾でのデータですが、アンギラ率12.4%とかなり高い数値を示しておりますので、いじけて海域に留まっておるのかもしれませんね。

PS:そうですかー。勝手な想像でありますが、dukeさんには、一つのコンソールからメールも、wwwも、ftpも、text編集もマウスなしで、キーボードだけでtextのストリームの中をビシバシ実行される姿が似合うと思ったんですがねー。キーボードはついてますが、この件はご放念下さいませ。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月12日(金)17時06分25秒
TITLE: Re131:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>希望的観測でありますが、三河湾でのデータですが、
>アンギラ率12.4%とかなり高い数値を示しておりますので、
>いじけて海域に留まっておるのかもしれませんね。

そんなデータがあるのですか。知りませんでした。いや〜名実ともにウナギマイスターですね(お気に召さなければキャプテン・アールフレッドでも可)(笑)
もし沿岸部でたむろしているのですと、それはそれで喜ばしい話ですね。淡水部のような極端な水温変動もありませんし、ウナギにとって悪い環境ではありませんね。
オオウナギ(カニクイ)のケースですが、島嶼部に棲む個体の場合、貧弱な河川系に入り込んで苦労するよりも、沿岸部で成長することを選択しているそうです。片道切符でしょうが、どこでも途中下車は可能なはずですからね。

PS:
キーボード付きのザウルスがあるんですか?それも寡聞にて知りませんでした。不勉強で申し訳ありません。
m(_ _)m
ちなみに小生、ほとんどテキストベースでウェブ作成をしておりますが、それはそのほうが面倒でないから。要は横着なんでしょう。ショートカットキーはいちおうは駆使しておりますが、そんなわけでスタイラスペンやマウスはあるにこしたことはありません。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月12日(金)22時36分49秒
TITLE: Re132:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

>そんなデータがあるのですか。知りませんでした。いや〜名実ともにウナギマイスターですね
>(お気に召さなければキャプテン・アールフレッドでも可)(笑)
ウナギマイスターというとちょっと私には高尚すぎるような感じがしますので、やはりちょっと泥臭い感じのキャプテン・アールフレッドのほうがいいですね。(笑)

>もし沿岸部でたむろしているのですと、それはそれで喜ばしい話ですね。淡水部のような
>極端な水温変動もありませんし、ウナギにとって悪い環境ではありませんね。
これは、アンギラに限った話ではなくジャポニカも全く川に遡上しないやつもおるらしいです。
なんでもウナギの耳石を見ると年齢及び、どの時期に川にいたとかが年輪をみるような感じでわかるそうです。その中に全く川に上った痕跡がないつがおるそうです。一説では再生産にかかわっているやつはこの海常駐型のみで、川に上るやつは、産卵しないのではないかということです。
カニクイについては知らなかったのですが、ウナギのほうも仰られているのと同じようなパターンのやつでしょうね。

本日は、ちょっとうちの前に釣りにいってみましたが、見事な返り討ちにあってしまいました。ウナギだけではなく鯉のあたりもありませんでした。

PS:
キャリーバッグは本当に笑える話ではありますね。私がよく海外にいってた頃はほとんどの人がサム*ナイトの四輪を使用されておりましたね。ちなみに私はSAZABYというメーカーのニ輪だけど四輪のような形のやつをしていて、形的に結構きにいってたのですが、シャルル・ドゴールで、鍵をこじ開けられてお釈迦になってしまいました。 htmlは確かに、レイアウト変更等あれば話は別ですが、定常的な更新はテキストのほうが、楽だし、余計なメモリを食われることがありませんね。スタイラスペンはついてますがこの件はご放念下さいませ。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月13日(土)08時24分52秒
TITLE: Re133:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。

>これは、アンギラに限った話ではなくジャポニカも全く
>川に遡上しないやつもおるらしいです。

帰りではなく、行きの「途中下車」ですね。それは実にありそうな話です。どこでも生息できるようなウナギ君。隠れ家と豊富なエサがありさえすれば、バッチイ川に敢えて入るよりも沿岸の浅場に住み着くほうが理にかなっております。

>一説では再生産にかかわっているやつはこの海常駐型のみで、
>川に上るやつは、産卵しないのではないかということです。

またまた新たな情報発信ですね。たしかに海の個体の方が成長は早いでしょうね。サケ化のケースからも想像つきます。でも再生産が海の個体群だけとしたら、いわゆる河川回帰についてはどう説明したらいいのか難しくなってしまいますね。どちらも再生産するというのが妥当な線のような気がいたしますが如何でしょう。

>本日は、ちょっとうちの前に釣りにいってみましたが、
>見事な返り討ちにあってしまいました。
>ウナギだけではなく鯉のあたりもありませんでした。


蒸し暑さがぶり返しているので、もしかしたら盛夏パターン復活もありかなと考えておりましたが、やはり自然界では時計の逆進ということは無いようですね。汐は悪くないのですが、水の中は秋のパターンに移行しているのでしょう。

PS:
サザビーとはスノッブですね。さすがキャプテンです(笑)。近年は知りませんが、以前はCDGでの破壊騒ぎは小生もよく耳にしました。高級バッグを狙ってのことでしょうが、それにしても頭に来ますね。
小生の方はと云うと、押入を整理していたら、大昔使っていたカート(スッチーが使っているやつ)が出てきたので、当面は手持ちのゼロハリ+カートでやろうかと思案中です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月13日(土)23時03分34秒
TITLE: Re134:グラス・フィッシュ
NAME: jeepster@hikijigawa MAIL:

こんばんは
休みの日に研修はやめろ!と叫びたくなりますね(笑)

釣具に限らず先進国ではやはりなにもかも郊外のモールにまとめられておりますねー。

ミミズ針とウナギ針ですが、すごいゴージャスなケースに入っておりますね。ウナギ針のほうでありますが、ひょっとすると、ウナギをつける針ではないでしょうか? パチンコですが、あれはメジャーなアイテムとなっておるのでしょうかね?どう考えても原始ではありますが、手で投げたほうが飛ぶような気がするのですが。(笑)

>でも再生産が海の個体群だけとしたら、いわゆる河川回帰についてはどう説明したらいいのか
>難しくなってしまいますね。どちらも再生産するというのが妥当な線のような気がいたします
>が如何でしょう。
個人的には両方とも再生産にかかわっているのではないかと思っております。
多分、川に上るというのは、彼らにとってはあまり大きな意味はないのではないでしょうかね?
ただただ水温の高い方を目指して動いているような気もします。

>蒸し暑さがぶり返しているので、もしかしたら盛夏パターン復活もありかなと考えておりま
>したが、やはり自然界では時計の逆進ということは無いようですね。汐は悪くないのですが、
>水の中は秋のパターンに移行しているのでしょう。
私も全く同じように考えました(笑)で、性懲りもなく本日もいって参りましたが、本日からは「ウナギ釣り」ではなく「鯉ウナギ」という別カテゴリとなりました。餌は、マル*ューの「大ゴイ」にアサリ剥き身をすり込んだ物であります。1kmくらい下流の以前に子ウナギを結構あげたところにいってきましたが、強風で、あたりもなにもあったものではありませんでしたが、まずは、65cmくらいの鯉をゲット致しました。その後全くあたりがなく、遡上しながら場所を移動していったのですが、鯉もウナギも全くこず、22:00のタイムアップとなりかけておったところに、走るあたりだったので、鯉だと思ったのですが、なんとウナギがきました。50cmくらいでこの時期だけにかなり太っておりましたね。食えば旨そうなやつでありました。今年度の渾身の一匹であります。

PS:
高級バッグ狙いであったら、さぞかしガックリしたでしょう。はずかしい話でありますが、ギリシャで買ったエ*本を入れておいたのですが、取れたのはそれだけでありました。(笑)もちろん頭にはきたのですが、なにやら恥ずかしかったです。スノッブというよりはスノット野郎とでも思われたのではないでしょうかね(笑)「ゼロハリ+カート」とはこれまたアメリカンエグゼクティブな感じで、かっこいいですねー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月14日(日)08時44分01秒
TITLE: Re135:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「jeepster@hikijigawa」さん、カキコミ有り難うございます。
研修疲れとは云いませんが、この三連休もフィールド出陣が危うくなっているデュークです。

> ウナギ針のほうでありますが、ひょっとすると、ウナギを
> つける針ではないでしょうか?
> パチンコですが、あれはメジャーなアイテムとなっておるの
> でしょうかね?どう考えても原始ではありますが、
> 手で投げたほうが飛ぶような気がするのですが。(笑)

ウナギ針の使用方法については、時差ボケもあって、そこまで頭が回りませんでした。なにしろミミズ針の異様なパッケージに目を奪われてしまいましたからね。
パチンコはかなりの個数が並べられておりました。ウキやオモリと同様「必携品」というスタンスでしたが…。

> 22:00のタイムアップとなりかけておったところに、走る
> あたりだったので、鯉だと思ったのですが、
> なんとウナギがきました。50cmくらいでこの時期だけに
> かなり太っておりましたね。


新ウェポンは大ゴイ+アサリですか!あの強風下でもしっかり上げてしまうのですから、ここは流石に「キャプテンA」ならではです。おめでとうございます。
移動しながらの釣りという事ですが、ちなみに一ポイントでどれぐらい粘っているのでしょう?やはり一本竿ですか?小生的にはアタリなしでは、概ね20〜30分ぐらいでテンションが切れてしまいますが…。

PS:
何はともあれ被害が軽微(?)でよかったですね。本がなければドロボー君も他のものを奪ったような気がします。何ごとにも「遊び心」が身を助くという話はあります(笑)。
ゼロハリはいい鞄ですが、重いのだけが難点です。米国製だけあって、基本的には自宅−駐車場−オフィス間の移動しか念頭においていない設計です。本来プアな日本人が持つべきものではないのでしょう。カートなしでこれと一緒だと、出張も「苦行」になってしまいます。実態はそんなにカッコよくありません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月14日(日)22時33分53秒
TITLE: Re136:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
この時期体調を大崩ししかねないので、無理をされないほうが得策でしょう。

>ウキやオモリと同様「必携品」というスタンスでしたが…。
そうですかー思いっきりバチンとやると四方八方に飛んでいきそうな気がするのですが、コツがあるのかもしれないですね。

>新ウェポンは大ゴイ+アサリですか!あの強風下でもしっかり上げてしまうのですから、
>ここは流石に「キャプテンA」ならではです。おめでとうございます。
>移動しながらの釣りという事ですが、ちなみに一ポイントでどれぐらい粘っているので
>しょう?やはり一本竿ですか?小生的にはアタリなしでは、概ね20〜30分ぐらいで
>テンションが切れてしまいますが…。
ありがとうございます。調子にのって本日も同じパターンで攻めてみましたが、鯉5本のみとなりました。護岸の上からの鯉五本は体力的に結構こたえますねー。竿を持って梯子を5往復しました。(笑)運動不足解消にはかなりお勧めであります。サイズの方は60cmくらいで、一匹だけ70cmクラスがあがりました。やはり流れがあるとこは全く合わせる必要がなく全て完全なむこうあわせで、2回竿を持っていかれそうになりました。待ち時間は餌にもよりますが、ドジョウだと30分くらいで、変えますね。これは臭いを流すという意味ではあまり期待できそうにないからです。
今日のような餌だと一時間くらいでしょうか。もっとも鯉のあたりがかなり頻繁にきておりましたので一時間あたりがないということはないですけどね。本数はコンディションのいい時は2本で、昨日みたいな、強風の場合などは、一本です。気合の入った時は3本です。最初から移動を前提としている場合は、やはり一本ですね。こういうときは多分20分くらいで、動いておると思います。
の、つもりでありますが、結構待っているかもしれないです。特に実績のある場所だとなかなか動けない場合が結構あります。昨日きたやつは始めての場所ですが、その場所で、30分くらい待ってきたと思います。私の名前でありますが、Captain A.に決めました。気に入りました!"."を忘れないで下さいね(笑)。
ところで、このtitleになっている、グラスフィッシュでありますが、本日ポイント行く途中に鯉の群れの中におるのを発見致しました。こやつも一度は上げなければと思っております。

PS:
確かに日本だと駅までと階段が結構つらいかもしれないですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月15日(月)21時13分54秒
TITLE: Re137:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> この時期体調を大崩ししかねないので、無理をされない
> ほうが得策でしょう。

その通りです。昨日は無理して雑っ魚釣りに行きましたが、数匹とぜんぜん楽しくありませんでした。今日はナマズリベンジを計りましたが、突如の大雨で断念。やはり家でゴロゴロしていたほうが得策でした。

> 調子にのって本日も同じパターンで攻めてみましたが、
> 鯉5本のみとなりました。護岸の上からの鯉五本は
> 体力的に結構こたえますねー。

コイ君も体力が戻りつつあるので、これからは難儀しますね。とはいえ70超ですとかなり楽しめますね。涼しくなると供に小生も片瀬に出陣しなければと思っております。

> の、つもりでありますが、結構待っているかもしれないです。
> 特に実績のある場所だとなかなか動けない場合が結構あります。
> 昨日きたやつは始めての場所ですが、その場所で、30分くらい
> 待ってきたと思います。

なるほど〜。小生は竿二本を駆使するほど器用でないので、多分一本であちこち移動するタイプだと思います。三十分はおそらく限界だと思います。ポイントを絞り込むことが大事なようですね。そう云えば、先日攻めた二ヶ領用水も日中下見をしましたが、やはり居そうな感じです。

> ところで、このtitleになっている、グラスフィッシュで
> ありますが、本日ポイント行く途中に鯉の群れの中におる
> のを発見致しました。こやつも一度は上げなければと思って
> おります。

これも楽しみですね。今までとは全く違うアプローチになりますが頑張ってください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月16日(火)19時22分43秒
TITLE: Re138:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは

やはりなにごとも中道精神ということでしょうか、バウゼの件は大変貴重な経験をされましたですね。バウゼと中道、全くの違文化でありますが、なにか、あい通ずるものがあるような気がします。しかしながらこれは簡単なことに思えますが、非常に難しいことだと思います。

>コイ君も体力が戻りつつあるので、これからは難儀しますね。とはいえ70超ですと
>かなり楽しめますね。涼しくなると供に小生も片瀬に出陣しなければと思っております。
引きが強いのが大歓迎なので、ありますが、こたえるのは護岸の上り下りのほうであります。とはいえ、降りるとウナギに察知される可能性がありますので、降りれないでおります。

>ポイントを絞り込むことが大事なようですね。そう云えば、先日攻めた二ヶ領用水も
>日中下見をしましたが、やはり居そうな感じです。
私のほうも下見の重要性を再認識させられました。というのは、先日の渾身の一匹の場所を後日昼間にみてみたのですが、これが水深20cmくらいしかないところでした。ただゴロタ石がかなりありました。二ヶ領のほうは、下れない可能性もあるので、楽しみではありますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月16日(火)22時06分57秒
TITLE: Re139:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

>こたえるのは護岸の上り下りのほうであります。とはいえ、
>降りるとウナギに察知される可能性がありますので、
>降りれないでおります。

たしかに高い護岸からの釣りで、大物の取込は大変ですね。その手のポイントでは小生は3.6m長の柄のタモ網を持参しますが、それでも対応不可能な場所は諦めてます。その昔は自製の落し網や落しギャフ(注:ギャフの場合は喰うこと前提)を使ったりしてましたが、いまはそれほどキアイが入ってません。

>先日の渾身の一匹の場所を後日昼間にみてみたのですが、
>これが水深20cmくらいしかないところでした。

かなりの浅場に入り込んでくるのですね。驚きました。エサが豊富にいる場所なのでしょうか?二ヶ領のほうは、意外にも40〜50センチのコイがかなりいるので、これらとの選別もポイントのようです。下れない、ということで水門口付近が狙い目と見てます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月17日(水)22時14分01秒
TITLE: Re140:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>その手のポイントでは小生は3.6m長の柄のタモ網を持参しますが、それでも対応
>不可能な場所は諦めてます。
4.5mを使用しておりましが、もう少しのところで、水に届かないです。やはり6.5mでしょうか。ただこれはフィジカル的にハンドルできるかどうかが不安なところであります。

>かなりの浅場に入り込んでくるのですね。驚きました。エサが豊富にいる場所なのでしょうか?
昼間みた時はアユはおらなかったのですが、10cmくらいのイナの群れがコケを食っておりましたね。ここいらのイナを食うとなるとちょっとウナギ君はグルメとは呼べないですね。

>二ヶ領のほうは、意外にも40〜50センチのコイがかなりいるので、これらとの選別もポ
>イントのようです。下れない、ということで水門口付近が狙い目と見てます。
この時期だとドジョウも手に入らないし、難しいところでありますね。しかしながら鯉もおらないところには、ウナギもいないと思うので、やはり可能性は高そうですね。
「下れないウナギ」は楽しみでありますね。

本日もうちのまわりをザッと流してみたのですが、鯉のあたりも無かったです。横着をして「大ゴイ」だけなのがいけなかったようです。「大ゴイ」弱しです。水槽のやつにやってみても臭いを嗅ぐだけで食いませんね。先にやるべきでした(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月18日(木)15時33分51秒
TITLE: Re141:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
今週もフラフラ九州行脚をしております。列車から見ると、こっちには「美味しそうな」川がたくさんありますので、仕事を切り上げてしまいたい気分です。

>4.5mを使用しておりましが、もう少しのところで、水に
>届かないです。やはり6.5mでしょうか。

やはり外洋に注ぐ河川、ということで護岸もかなりのものですね。片瀬も似たような感じですが、下に足場がありますので、そこにいつも降りています野で、タモ網長では苦戦したことはないです。かなりの高さでしょうから、特に夜釣り、くれぐれもお気をつけて下さい。(^_^;

>しかしながら鯉もおらないところには、ウナギもいないと
>思うので、やはり可能性は高そうですね。
>「下れないウナギ」は楽しみでありますね。

なるほど〜、コイを避けていてはウナ君にも巡り会えないというお話ですね。肝に銘じておきます。今年はもう時期的に難しそうですが「居残り」に掛けてみましょう。

>横着をして「大ゴイ」だけなのがいけなかったようです。
>「大ゴイ」弱しです。

そうですか、小生的には「大ゴイ」というのは、かなりの信頼をおいているネリ餌です。尤もコイ狙いですが、それでも単独で使うよりも、サナギ粉やスイミーを混ぜた方が効果が大きかったようです。ウナ君狙いでも同様に「トッピング」が必要なんですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(金)01時04分37秒
TITLE: Re142:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
九州行脚お疲れ様です。
新幹線等の高速移動手段がないので、ある意味のんびり出来るかもしれないですね。
パン餌で青物というのはすごい話でありますね。やはり浮いているということに大きな意味があるような気がしますね。

>なるほど〜、コイを避けていてはウナ君にも巡り会えないというお話ですね。
>肝に銘じておきます。今年はもう時期的に難しそうですが「居残り」に掛けてみましょう。
私も今週末は、河口を「さんま」で攻めてみようかと思案しております。歩くと30分以上かかると思うのですが。(^_^;
ちなみに引地川河口から片瀬川河口まで、徒歩で何分くらいかかるのでしょうか?

>そうですか、小生的には「大ゴイ」というのは、かなりの信頼をおいているネリ餌です。
そうですか。そうすると鯉がこなかったのは、時合等の他の要素で釣れなかったのかもしれませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(金)12時11分08秒
TITLE: Re143:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

>パン餌で青物というのはすごい話でありますね。
>やはり浮いているということに大きな意味があるような
>気がしますね。

たしかにエサをトップにして誘ういうコンセプトは、ハマればいい結果を残せそうですね。コイだって本来は川底のエサをあさる習性だったはずです。もともと中層を生活圏とする青物にアピールしないはずはありません。あとは、目が良いのでハリやラインの存在を如何にぼかすかという点で、一工夫が必要かも知れませんが。

>私も今週末は、河口を「さんま」で攻めてみようかと
>思案しております。

おおっ、アサリ−ドジョウ−アユに続いてサンマですか。なかなかタイムリーなエサ選定に感心してしまいます。脂の乗った旬のサンマ、もしかするとキラーウェポンになるかもしれないですねっ!
ちなみに、片瀬河口〜引地河口間は浜を歩くと三十分は楽にかかります。足腰の健康増進にはいいかも知れませんが…。とくに夜間は浜辺でいちゃついているアベックを踏みつけないように注意して下さい。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月19日(金)20時41分37秒
TITLE: Re144:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

>コイだって本来は川底のエサをあさる習性だったはずです。
そうですよね。捕食する姿を見ていると、どうみても浮いている餌より沈んでいる餌のほうを警戒しておりますね。本来であれば沈んでいる餌のほうが、安全と思えるような気がするのですけどねー。

>おおっ、アサリ−ドジョウ−アユに続いてサンマですか。なかなかタイムリーなエサ選定
>に感心してしまいます。脂の乗った旬のサンマ、もしかするとキラーウェポンになるかも
>しれないですねっ!
これはスーパー売っているもので、釣ろうとしているので、おのずとそうなっているだけでありますね。(笑)キラーウェポンになればいいのですけどねー。サンマ餌もいるとこでやれば食ってくると思います。いやー片瀬河口〜引地河口間30分もかかりますかー。多分引地川の河口についた時点で、相当へたっておると思いますので、ちょっと過ぎた運動となるかもしれません。(笑)

「老人と川」の川のほうはやはり主人公は老人と巨鯉がしっくりきますね。(笑)それで、川をひきづって鯉を持って帰っていたら途中で、welsに食べられてしまうとかでしょうか?(笑)私も常々老後の釣りを考えております。護岸の上り降りはできるかなー?とか、でかい鯉がきたら対処できるのかなーとかです。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月20日(土)08時43分55秒
TITLE: Re145:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。ようやく涼しくなってきたのでしょうか?

> サンマ餌もいるとこでやれば食ってくると思います。

たしかに旬の身餌で釣ることは理にかなっております。あれは旨そうですからね。でも、手が脂だらけになることは覚悟が必要です。(^_^;

> 「老人と川」の川のほうはやはり主人公は老人と巨鯉が
> しっくりきますね。

そうですね、小生も先々のことを、ふと考えてしまうこともあります。日和見ノートの事例は川釣りのポピュラー性を取り上げておりますが、小生自身の古老イメージのあこがれは、やはり漢詩にある「孤舟、蓑笠の翁 、独り寒江の雪に釣る」という風景です。独断の解説ですが、ここでいう世界での魚釣りは、おそらく道楽とか漁とかをはるかに超越して、何か、その人物の存在そのものにまで昇華したものになっているのではないかと推察されます。
はたして、煩悩の塊のような今の小生が、その境地に達することが出来るのかは、甚だ疑問ですが、たとえそれが駄目でも、いつまでたっても子供のような心は忘れずにいきたいと考えております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月20日(土)22時29分13秒
TITLE: Re146:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
ほんとに本日よりめっきり秋になってきましたね。しかも冷たい雨が降っておりますね。

>たしかに旬の身餌で釣ることは理にかなっております。あれは旨そうですからね。
>でも、手が脂だらけになることは覚悟が必要です。(^_^;
いやー脂だらけになってきました。本日は河口にいくつもりだったのですが、あいにくの雨となってしまったので、いつもの雨用ポイントにいってまいりました。すごいゴミで、あたりがあったかどうかもわからないような状態だったのですが、またゴミかと上げてみると釣れておりました。
これは爆釣モードかといろめきたちましたが、その一匹のみとあいなりました。サイズは食べごろ弱でした。やはり雨はどの季節でもプラス要因ではあるのかもしれないですね。
>「孤舟、蓑笠の翁 、独り寒江の雪に釣る」
これはなにか自然と一体化している感じを表現しているように感じます。
おっしゃられているようにそれが、道楽であろうが、漁であろうが関係ないような気がしますね。
でもちょっと寂しすぎる老後のような気もしますね。
PS:
綱吉の時代に生まれなくてよかったですね。
間違いなく島流しになっておったでしょうね。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月21日(日)07時54分35秒
TITLE: Re147:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

仰るように一気に気温も低下して肌寒さを感じるほどです。でも残暑にへばっていた身体には好都合。連休にして行楽を目論んでいた人々にとりましては恨みの雨でしょうが、小生的には体調も回復傾向なのでウェルカムです。川が活性してくれれば、なお言うこと無しです。

> あいにくの雨となってしまったので、いつもの雨用ポイ
> ントにいってまいりました。すごいゴミで、あたり
> があったかどうかもわからないような状態だったの
> ですが、またゴミかと上げてみると釣れておりました。

サンマ餌の有効性を早くも証明できたようで何よりです。狙い通りでしたね〜。ぶつ切りでやったのでしょうか?
小生も昨日魚屋で見事なサンマを発見したので、餌ではなく夕食用に買ってきましたが、脂が乗ってじつに美味でした。これならばグルメのウナ君も文句はないはずです。(笑)

PS-1:
漢詩「江雪」については、なかなか面白いので、また日和見ノートにでも取り上げましょう。いずれにしても奥の深い情景のような気がします。確かに「静寂」がテーマですが、翁自身にとっては寂しさも超越した世界なのではないかと捉えております。昨日も雨の中、蓑ではありませんが、傘をさして一人コイ釣りをしていました。河原には誰も居ませんでしたが、けっこうゆったりとした時間を過ごせました。

PS-2:
生類憐みの令は、たしかに悪法ですが、個別に云うといたずらな殺生は良いとも言えません。何ごとにも「ケースバイケース」「ほどほどに」というのがこれの学習内容なのでしょうか。遠島されての苦役は干物作りなどもあるようです。魚釣りの罪で、死ぬまで干物作り、これもまた残酷な仕打ちですね。ちなみに厳しかったのは将軍様のお膝元だけで、地方ではいい加減に運用されていたようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月21日(日)22時17分13秒
TITLE: Re148:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
今晩は肌寒いというより、寒かったですね。鼻水をたらしながらの釣行とあいなりました。(笑)
昨日は水温のほうはまだまだ生ぬるい感じでしたが、今日はかなり下がってきておりますね。

>漢詩「江雪」については、なかなか面白いので、また日和見ノートにでも取り上げ
>ましょう。いずれにしても奥の深い情景のような気がします。確かに「静寂」がテ
>ーマですが、翁自身にとっては寂しさも超越した世界なのではないかと捉えており
>ます。昨日も雨の中、蓑ではありませんが、傘をさして一人コイ釣りをしていまし
>た。河原には誰も居ませんでしたが、けっこうゆったりとした時間を過ごせました。
「江雪」のほうはまた、日和見のほう楽しみにしておきますね。
いやー傘をさしての釣りとはすごいです!私のほうも触発されまして、今日は雨が降っていても河口にいこうと心に誓っておりましたが、3分くらい歩いたところで、引き返して例の雨天時の釣り場に直行してしまいました。餌は昨日と同じパターンであります。
これは、ぶつ切りではなく3枚におろして、1.5〜2cm四方くらいにきって身がかなりやわらかかったので、塩でしめたものです。いやー今日は大ウナギっぽいのをかけたのですが、切られてしまいまいした。結局今日はモズクガニ一匹とあいなりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月22日(月)07時42分20秒
TITLE: Re149:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

>昨日は水温のほうはまだまだ生ぬるい感じでしたが、
>今日はかなり下がってきておりますね。

いよいよ秋パターンの始まりでしょうか。
サンマの身エサ、なかなか美味しそうですね。エサ持ちを考えて、塩で締めるのがポイントでしょうか。ともあれかなり脂が出るので、集魚効果はかなりのものと想像されます。

>いやー今日は大ウナギっぽいのをかけたのですが、
>切られてしまいまいした。
>結局今日はモズクガニ一匹とあいなりました。


モクズガニの時期でもありますね。これも大きければ旨いので小生の場合は歓迎です。(笑)
さすがアールフレッド船長、秋パターンでも着実にウナ君を掛けておりますね〜。それにしてもウナギでラインブレークとは、やはり凄い世界です。穴に駆け込むので、根ズレでやられてしまうのでしょうか?だとするとPEあたりで補強というのは如何なものでしょう?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月22日(月)22時19分22秒
TITLE: Re150:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

>いよいよ秋パターンの始まりでしょうか。
>サンマの身エサ、なかなか美味しそうですね。エサ持ちを考えて、塩で締めるのがポイントで
>しょうか。ともあれかなり脂が出るので、集魚効果はかなりのものと想像されます。 いやー雨のせいだと思っておりましたが、今晩もかなり冷え込んでおり、季節のほうはまたシフトチェンジした感がありますね。暑さ寒さも彼岸までとは本当によくいったものでありますね。

>モクズガニの時期でもありますね。これも大きければ旨いので小生の場合は歓迎です。(笑)
横7cm縦5cmくらいの甲長ですたが、これは大きいですか?

>さすがアールフレッド船長、秋パターンでも着実にウナ君を掛けておりますね〜。
>それにしてもウナギでラインブレークとは、やはり凄い世界です。穴に駆け込むので、根ズレ
>でやられてしまうのでしょうか?だとするとPEあたりで補強というのは如何なものでしょう?
ありがとうございます。昨日のラインブレークは走られて切れてしまいました。ひょっとするとちょっと鈍い鯉かもしれません。多分ウナギだと思うのですがね。ラインのほうは結構切られているので、ご指摘のようにPEにシステム変更したいと思います。
本日はサンマをさばく時間がなかったので、ワカサギでいって参りました。大雨のあとも、雨降りのポイントは期待できるポイントなので、まずはそこを責めてみましたが、ピクリともせずでした。鯉のほうも肉食から草食に戻っておるようですね。全く餌につかないです。これはだめだということで、先日の「渾身の一匹」の場所にいったのですが、これもダメでした。最後に、うちの前のちょっと深くなっているところに行きました。ここも大雨の後に結構溜まる場所でありますので、結構期待しておりましたが、期待に答えてくれました。21:15ごろ食べごろ弱をゲットして、もう一発あたりはきましたが、こちらは待ちきれずかかりませんでした。こないだまでは、居れば食ってくるような気がしておったのですが、これだけ気温が下がってくると居ても食わないような気がしてきておりました。こいつも心に残る一匹となりそうです。こいつは「彼岸ウナギ」ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月23日(火)18時32分19秒
TITLE: Re151:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
世間は休みですが、明日朝から関西で打合せのため、今日は羽田から配信します。

>いやー雨のせいだと思っておりましたが、今晩もかなり
>冷え込んでおり、季節のほうはまたシフトチェンジした
>感がありますね。暑さ寒さも彼岸までとは本当によく
>いったものでありますね。

一時的には喰い渋るでしょうが、殆どの魚にとってはベターコンディションのはずです。これから一山といきたいものですね。小生も少しずつ活性が上がってきました。
カニの方は大きさはちょっと小振りですが、雨とともにもっと大きなヤツが下るはずです。

>21:15ごろ食べごろ弱をゲットして、もう一発あたりは
>きましたが、こちらは待ちきれずかかりませんでした。

さすがです。コンディションにあわせてしっかり釣ってしまうのですから。水温が落ち着けば、喰い渋りは減るとおもいます。コイもそう簡単に肉食を捨てませんので、これまた要注意です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月24日(水)00時04分44秒
TITLE: Re152:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
休日移動お疲れ様です。

>一時的には喰い渋るでしょうが、殆どの魚にとっては
>ベターコンディションのはずです。
>これから一山といきたいものですね。小生も少しずつ
>活性が上がってきました。

ですね。すでにウナギは回復のきざしが現れているのかもしれません。この3日間でいうと2/3と決して悪くはない釣果となっておりますのでね。もっともあたりの回数は全盛期に比べると比較にはなりませんけどね。ひょっとすると年間を通じてこんな感じで、釣れるものなのかもしれません。
なにしろ実釣して確認するしかないですね。dukeさんご自身の活性も上がってきたのはなによりです。水辺にての更新のほうも楽しみにしております。
あと最盛期と比べて今の釣りというのは臭いを流して我慢の釣りのような感じがします。このことからやはり養鰻粉を手に入れてドイツ式Aal釣法の応用システムで、これから挑んで行こうと思っております。まずは養鰻粉をベースに寄餌の開発に取り組もうと思っております。やはりまずは、養鰻粉+アサリエキスを試してみたいですね。

>コイもそう簡単に肉食を捨てませんので、これまた
>要注意です。

そうですか。ウナギのほうが先立って活性の中だるみ、そして鯉は今が中だるみとなっておるのかもしれないですね。いずれにしても不思議なことばかりであり、興味はつきませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月24日(水)07時55分59秒
TITLE: Re153:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
たしかにウナギに関しては夏場からみてピークは過ぎているのでしょう。一般論が通用しづらい魚のようですが、変温動物であることは違いないので、水温が安定すればそこそこ喰いは好転すると見たのですが。

>このことからやはり養鰻粉を手に入れてドイツ式Aal釣法
>の応用システムで、これから挑んで行こうと思っており
>ます。

なるほど、秋パターン攻略方法ですね。流れのあるポイントのようですので、エサ持ちが気にかかりますが、いままで多くの必殺技を実証してきた「Captain A.」さんですから、ここも行けそうですね。
コイのほうは、平たく云うと「節操がない」ということかも知れません。ネリ餌ともなると、これまたすり寄ってきそうですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月25日(木)02時08分37秒
TITLE: Re154:グラス・フィッシュ
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>変温動物であることは違いないので、水温が安定すれば
>そこそこ喰いは好転すると見たのですが。

なるほど水温のトランジションがなくなると安定して活性が上がるという考えですね。 どこかに分解点があるはずでありますね。これは逆の場合(上がり傾向の時)もしかりなのでしょうね。

>エサ持ちが気にかかりますが、いままで多くの必殺技を
>実証してきた「Captain A.」さんですから、ここも行け
>そうですね。

こちらは恐らく大丈夫だと思います。食わせは練り餌ではなくて身餌を使うとして、養鰻粉のほうは、触感が餅のようらしいので、簡単には解けないのではないかと思っております。

>コイのほうは、平たく云うと「節操がない」ということ
>かも知れません。ネリ餌ともなると、これまたすり寄って
>きそうですね。

こちらは確実に来るでしょうね。食わせの方で工夫するしかないですね。
ただ今日昼間川を見てみったのですが、極端に鯉の数が減っておりました。これは先日の大雨で、河口に流されて(自分で流れた?)、そちらのほうが居心地が良いので、帰ってこないのでしょうか?アユはいっぱいおりました。

PS:
広島と大阪で、新幹線の利用率が開いているのは以外でありますね。以前広島の大田川の中流域に住んでおったのですが、広島空港というのは、旅人dukeさんはご存知だと思いますが、非常にアクセスが悪いのであります。(都内から成田なみ)なので、結構新幹線の利用が多いような気がするのですがね。地方都市で、新幹線が食えるのは多分広島が西限なのでしょうね。福岡はどうあがいても無理そうですね。すごい便利ですからね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 9月25日(木)07時04分40秒
TITLE: Re155:グラス・フィッシュ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

>食わせは練り餌ではなくて身餌を使うとして、養鰻粉の
>ほうは、触感が餅のようらしいので、簡単には解けない
>のではないかと思っております。

そうでしたか。養鰻粉なるものを見たことがないので、使い方を誤解してしまったようです。寄せとして使えばいいわけですね。それにしても、脂ぎったウナギが好むエサということですと、ギトギト系の高カロリータイプということでしょうか、となると他にも使えそうな感じですね。

>ただ今日昼間川を見てみったのですが、極端に鯉の数が
>減っておりました。

流れゴミをパクパクやりながら、一緒に下っていってしまったのでしょう。そのまま気がついたら海だったなんてのもいるはずです。もともと淡水魚の王者とはいえ、ちょっと情けない話です(笑)。ご自宅前の個体も、おそらくは上から流れて来た「流れ者」かもしれません。

PS:
残念ながら広島は仕事上の接点が無く、一度も降りたことがありません。そんなに不便なのに空路が頑張っているのは驚きですね。いろいろとスペシャルパックなどを出しているようですから、もしかしたら安さでしょうかね。そういえば感じたことですが、近所では岡山空港もなかなかアクセスの悪さでは負けてはおりませんが…。ここも山の中にも関わらず、行くといつも人がいっぱいです。
大田川も上から下まで魚が豊富なので、いちど釣りをしてみたいところです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]