〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 1日(水)16時51分06秒 TITLE: Re156:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: ごぶさたしております。はまりの仕事にはまってしまい。えらい目にあっておりました。 釣りのほうも全くいけなくなっておりました。 >脂ぎったウナギが好むエサということですと、ギトギト系 >の高カロリータイプということでしょうか、となると他に >も使えそうな感じですね。 これは結構いろいろ使えると思います。もちもちしておりますので、通常の練り餌よりかなり餌持ちも良いのではないかと思っております。中身は魚粉等をアレンジしているものらしいです。 雨天延べ竿釣行はお見事でありますね。私もこちらの引地川で、鯉釣りのファーストタイムに延べ竿を使用したのですが、一発目で、穂先に巻いてある糸が抜けてしまい、いきなり終わってしまいました。それ以来怖くて延べ竿は使用しておりませんが、この上なくスリリングな釣りではありますね。 PS: そういえば広島に用事がある人も岡山空港を利用する人が多いということを聞いたことあるような気がします。大田川では一度だけ釣行し、確かニゴイが一匹釣れたと記憶しております。大田川中流域は大田川のみなならず中国山地から湧き出る川が縦横無尽に交差しており、なかなかの環境です。今思うともったいないことをしたなーと後悔しております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 1日(水)21時56分51秒 TITLE: き、禁断の、、、 NAME: WAXMAN MAIL: こんばんはデュークさんお久しぶりです。 この頃フィールドに出る機会が極端に少なくなり、本年初頭以来のカキコとなってしまい失礼しておりましたが、H/Pは良く覗かせてもらってました。 しか〜し、やっぱり”禁断のコイ延べ竿釣り”リポートを読んでしまっては、素通りできませんね〜。ニw(゜o゜=)w これは悪魔の誘いか、はたまたアミコマセなのか、思わずペンを、、いや”キーボード”を手にしてしまいました。 延べ竿釣法ゆえのもどかしさと、その後にやって来る気持ちの昇華(ちょっと大袈裟)、デュークさんのリポート読みながら、あの時の手の感触が鮮やかに蘇ってきました。 最近、休みの早朝はワン子の散歩に時間を取られる事が殆どなのですが、季節も天気も上々です、私も久々に”物干し竿”を引っ張り出してみようかと思っております。 それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(木)00時36分48秒 TITLE: はじめまして NAME: lonly_wolf MAIL: はじめましてデュークさん。つい最近このHPを発見し、シーバス関連の内容を読んで正直驚きました。なぜかというとフィールドからの視点でここまで論理的に解説しているHPを今までお目にかかった事がありません!!はっきり言ってスゴイ。 いきなりで図々しいと思いますが僕が今まで疑問に思っていた事について、デュークさんにお聞きしたいと思います。 シーバスが川に入る時に、浸透圧調整にかかる時間はどれくらいでしょうか? 多摩川の様に大河川の場合を除き、相模川の様に水深が余り無く川幅もあまり無い川の場合、シーバスは一旦川に入るとその個体は河川内で数日を過ごすのか、又その日の潮で海とを行き来しているのでしょうか? いきなり変な質問をして申し訳ありません、もし宜しければご回答をおねがいします。これからもじゃんじゃんカキコしていきたいと思います。デュークさんこれからも宜しくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(木)07時52分08秒 TITLE: Re157:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >はまりの仕事にはまってしまい。えらい目にあっており >ました。釣りのほうも全くいけなくなっておりました。 魚釣りは楽しいですが、あくまでこれは道楽、生業が成立してこそ、心から楽しめるというものだと思っております。大変でしょうが、お仕事の方も頑張って下さいませ。 >もちもちしておりますので、通常の練り餌よりかなり >餌持ちも良いのではないかと思っております。中身は >魚粉等をアレンジしているものらしいです。 養鰻粉というのは、いったい何処で入手できるものなのでしょうか?釣具屋では見かけたことはありませんが…。小生も一度使ってみたいと思います。 >鯉釣りのファーストタイムに延べ竿を使用したのですが、 >一発目で、穂先に巻いてある糸が抜けてしまい、 >いきなり終わってしまいました。 これはよくあるトラブルです。エポキシなどで糸が抜けないように補強することが必要です。あとは70UPが来たときは、太めの糸を使っていると、かなりの確度で折ってしまいますので、出来れば尻手紐が欲しいところです(面倒なこともあって、小生は「覚悟」して尻手は付けておりませんが…)スリリングですがストロングスタイルですので、好みは分かれると思います。小生の場合は、リール竿の場合はローテンションを心掛けますが、延べ竿釣法の原始的なやりとりには、男が持つ野性本能が蘇るような感じで、すごく惹かれるものがあります。「禁断の釣法」と呼ばれる意味合いは、おそらくは体験してみると分かるでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(木)07時53分55秒 TITLE: Re:き、禁断の、、、 NAME: デューク MAIL: こんにちはWAXMANさん。お元気でしたか?カキコミ有り難うございます。 小生も、なかなかフィールドに出られなくなりましたが、中本賢さんの著書名「男はいつでも半ズボン」をもじって、「心はいつでもフィールド行脚」という気持ちを忘れないように努めてます。悪ガキの心を忘れずに持っていれば、こんな時代でも日々豊かに暮らせると信じています。 >しか〜し、やっぱり”禁断のコイ延べ竿釣り”リポート >を読んでしまっては、素通りできませんね〜。 とりたてて「復古主義」を標榜している訳ではありませんが、魚や自然とのシンプルな接点が欲しいと思うと、どうしてもこの釣法は脇に追いやることは出来ません。但しリスクと横並びですので、TPOをよく見極めての実行が必要だと思っております。(^_^; WAXMANさんにとってのフィールドは鶴見川。小生にとっても、思い出の多いサブフランチャイズですが、残念ながら水質汚濁ワーストワンに返り咲いてしまっております。それだけに「この川の楽しみ方」の輪を広げていくことが、長い目で見た河川再生の一助となると思いますので、拙HPでもまた取り上げていこうと考えております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(木)11時56分38秒 TITLE: Re:はじめまして NAME: デューク MAIL: こちらこそ、はじめまして「lonly_wolf」さん、カキコミ有り難うございます。 >つい最近このHPを発見し、シーバス関連の内容を読んで >正直驚きました。なぜかというとフィールドからの視点で >ここまで論理的に解説しているHPを今までお目にかかっ >た事がありません!!はっきり言ってスゴイ。 過分なお褒めの言葉、お恥ずかしい限りです。ちなみに、矛盾するようですが、小生のよく使う言い回しに「人はときどき理路整然と事を間違える存在である」というのがあります。論理性が真理ではないことも多く世の中には存在します。ましてや自然相手の魚釣りです。あくまで一仮説としてお含み置きくださいませ。(笑) 残念ながら、お問い合わせ頂いた浸透圧調整への時間については、小生も今はデータを持っていませんので調べておきます。かなり個体差があるような気がします。 そして潮汐とも無縁ではありません。塩水くさびが河川内にぐっと入り込むのが大潮。ここは海の力が強いときです。反対に淡水の力が増すのが小潮や長潮です。河川内にSBが群で入り込んでくるケースでは、これが一つのサイクルだと思っています。但し、いわゆる「居着き個体」も若干おりますので、潮変わりでもヒットする可能性はあります。 また日々の周期では、基本は塩水くさびの移動にともなって河川内を上下していると思いますが、河川内には窪みなどに塩水くさびが引いても、塩分が残っているところが散在していて、SBがそこに溜まっているケースも多いようです。ストラクチャー付近にこのようなポイントが点在してありますので、こういうところを出来るだけ多く見つけて、デッドに攻めながら探っていくという方法が有効です。 今後ともよろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 2日(木)19時08分04秒 TITLE: Re158:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >魚釣りは楽しいですが、あくまでこれは道楽、生業が成立 >してこそ、心から楽しめるというものだと思っております。 >大変でしょうが、お仕事の方も頑張って下さいませ。 全く同感でございます。なにかしら曇りがあると100%楽しむことは出来ないですね。 >養鰻粉というのは、いったい何処で入手できるものなので >しょうか?釣具屋では見かけたことはありませんが…。 >小生も一度使ってみたいと思います。 これは私も探したのですが、なかったので、製造している人に最小ロットを聞いたところ通販はしないということでしたが、ここを教えて頂きました。1kg単位で売っているので、一般の人が購入するにはいいと思います。 >これはよくあるトラブルです。エポキシなどで糸が抜けない >ように補強することが必要です。あとは70UPが来たとき >は、太めの糸を使っていると、かなりの確度で折ってしまい >ますので・・・ 70upで折れてしまいますかー。さすがですねー。是非とも再度トライしてみたいところであります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 3日(金)08時15分29秒 TITLE: Re159:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 養鰻粉さっそく調査してみましょう。ちょっと心配なのは、臭いがあまりに強いと保管場所に苦労しそうですが…(笑)。 >70upで折れてしまいますかー。さすがですねー。 >是非とも再度トライしてみたいところであります もちろん個体差がありますが、コイの引きは70以上は10cmきざみで異次元に入っていくようなイメージを感じております。スピードだけなら60台でもけっこう引きますが、トルクというのか、80UPにもなると、とにかく「止まってくれない」という感じです。一般論ですが、延べ竿で堪えられるのは70台が限度のような気がします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 4日(土)11時40分28秒 TITLE: Re160:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんにちは。今日はいい天気ですねー。 >養鰻粉さっそく調査してみましょう。ちょっと心配なのは、 >臭いがあまりに強いと保管場所に苦労しそうですが…(笑)。 臭いはどうなんでしょうか。粉末なので、勝手に大丈夫なのではないと思っておりましたが。 ちなみにこちあの調査はなにを対象にした調査になるのでしょうか? >もちろん個体差がありますが、コイの引きは70以上 >は10cmきざみで異次元に入っていくようなイメージ >を感じております。スピードだけなら60台でもけっ >こう引きますが・・・・ リールでも80以上の経験はないので、未知の世界でありますが、79でもなんだかか針がかかったことを意に介してないようにただただ引っ張られていきましたね。今日の夕方は何を狙うかまだ決め手おりませんが、フィールドにいきたいと思っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 4日(土)22時24分06秒 TITLE: Re161:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは バンブーロッドのほうは残念でありましたね。竿折はがっくりきますね。用水路とはいえ、やはり二ヶ領はあなどれないですね。 さて二ヶ領の鯉にインスパイアーされ今日は久々にパンフカセでいこうと思ったのですが、川が異様に濁って真っ黒になっておりましたので、無理だと判断し、サンマ臓物あえ身餌でウナギ釣りにしました。水が真っ黒ということで、今まで明る過ぎで敬遠していた、旧一国の5mくらい下の深くて流れが結構速いところで釣行してみたところ、いきなり当たりが断続し、あたるはあたるでその場所で、全て、食べごろ弱くらいのやつで、ありますが、4匹釣れました。 その場所が良かったのか、どうか精査する為に、うちの前の深いところで、釣行してみたのですが、こちらでも3匹釣れてしまいました。結局自己最多記録の7匹とあいなりました。恐らくこの水の色がキーとなったのではないかと思いますが、もう一点考えられるのは、サイズが一定したいたことから、ひょっとするとこの界隈で、放流があったのかもしれません。狐につままれたような気分であります。やればやるほどわからなくなってきますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 4日(土)22時50分50秒 TITLE: (無題) NAME: lonly_wolf MAIL: デュークさんこんばんわ、そして早速のご回答有難うございます。 人間の常識というか、理論通りに行かないと言うのはもっともだと思います。魚達に人間のなんたるかなんて通用する訳がないですよね。色々な視点から考え行動し試行錯誤する事が釣りの面白い所でもあって、そうする事で何かが見えて一歩一歩前進していく。まさに人生そのものですね。 それではまた。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 5日(日)10時09分23秒 TITLE: Re162:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 レスが遅れてしまい恐縮です。 昨日は贔屓の川崎Fが大一番で勝ったので、祝杯を重ねていたら不覚をとってしまいました。 > 結局自己最多記録の7匹とあいなりました。 > 恐らくこの水の色がキーとなったのではないかと思いますが、 > もう一点考えられるのは、サイズが一定したいたことから、 > ひょっとするとこの界隈で、放流があったのかもしれません おめでとうございます。やはり条件が揃えば、かなりの期間、ウナ君と遊べるということが分かりましたね〜。ところで一昨日、雨って降ってましたっけ? それとも、黒い水色は田の水を落していたためでしょうか? 放流のほうは、にわかに信じがたいですが…。そこは漁業権がある河川でしたっけ? 何はともあれ「結果オーライ」でめでたい事です。(^o^)v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 5日(日)10時11分41秒 TITLE: Re:(無題) NAME: デューク MAIL: こんにちは「lonly_wolf」さん、カキコミ有り難うございます。 小生の好きな言葉に「科学する釣り人」というものがあります。いろいろな条件をふまえた上で、ある仮説を立てて検証し、その結果を再分析して、次の仮説につなげる。言葉にすると、えらく大袈裟な感じになりますが、誰でも多少なりともこのプロセスで釣りをしているはずです。ところが条件というのが自然相手、やたらに変わるので、ここが面白く、そして難しいのでしょう。 ところで「浸透圧調整にどれぐらい時間が掛かるのか」というご質問ですが、調べていくと、これもなかなか一口では行きません。ご存知かもしれませんが、浸透圧調整のためには腎臓の腎小体とエラにある塩類細胞の働きが必要ですが、この機能は水温によってもかなり左右されるそうです。高いほうがレンジが広くなります。夏場に多く河に遡上する理由はここにもあります。熱帯地方では淡水部に入り込む海水魚が多いのも、この理由からです。従ってバラつきがかなり出るでしょう。体内の水分浸透圧が外界環境に準じるまでには、新陳代謝が必要ですが、取り込み&排泄というプロセスが必要になります。そうなると魚体サイズもポイントです。セイゴやイナッコがよく河を遡っているのは、このあたりの点が大きいでしょう。大型魚は慣れにくいと云えるでしょう。(一旦入ると、逆に簡単には出て行かないという仮説もたちます) ここまでは魚から見た適応条件です。もう一つは河川側条件も無視できません。云うまでもなく、潮ごとに真水と海水がフラッシュしあうのではなく、混ざり合った「汽水状態」というクッションがあるわけです。海水の塩分濃度は3.5%。2〜1%ぐらいが汽水という感じですが、一般的に考える潮の干満という時間軸と、断面化した表層−中層−底層という面でも汽水の分布は出来ております。比重のある塩分を含んだ水は底に溜まるからです。潮は引いても、底の凹部にはしっかり塩水が溜まっています。ここで海水系の魚は一服しながら、次の潮を待ったりしています。潮は下げきっても体内の浸透圧を真水にまで合わせる必要はありません。こんなことから考えると、実効的には河川内に入り込んだシーバスが慣れるのは、せいぜい一潮あれば充分、という気がしております。 更にいうと、海面の満潮線上までの川底のシルト層には海水がしみ込んで溜まっております。伏流海水とも云いますが、これがユラユラと川底層に塩分を供給しているのです。この分野では何をかくそう、ガサガサ師匠の中本賢さんが実証試験を幾度も繰り返して、この伏流海水の存在を突き止めております。 河川上流部で、水位がほとんど上がっていないのに、潮汐が上げに転じたときにシーバスの活性があがることがよくあります。これは伏流海水がブワッと湧き出していることと無関係ではないと信じております。さて、いまのところ以上のような情報ですが、そうなると攻撃パターン(仮説)は何となく見えてきましたでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 5日(日)22時18分42秒 TITLE: Re163:グラス・フィッシュ NAME: Captain A MAIL: こんばんは >昨日は贔屓の川崎Fが大一番で勝ったので、祝杯を重ねて >いたら不覚をとってしまいました。 それはおめでとうございます。昇格確定でしょうか。 >おめでとうございます。やはり条件が揃えば、かなりの期間、 >ウナ君と遊べるということが分かりましたね〜。 >ところで一昨日、雨って降ってましたっけ? ありがとうございます。雨は降っておらないので、こちらでも不信に思い昨日の昼間、調査の為遡上してみたのですが、どこまでいっても黒く結局わからずじまいでした。今日も全く同じパターンで釣行したのですが、BOZとあいなりました。通りがかりのおじさんの話によると水の濁りはかなり上流で工事しているとのことでした。今日も水が濁っておったのですが釣れなかったので単純に水の濁りだけではないようです。逆に単純に2、3日気温が高かった事だけが要因かもしれないような気もしてきました。あるいは複合的か。 放流でない事は本日の釣行で確信致しました。サイズが一定していた事に関しては「浸透圧調整にどれぐらい時間が掛かるのか」のほうの解答からしてでかいやつが遡上してくるには十分な気温の高い時間がなかったのではないでしょうかね。やはり引き続きのサーベイが必要でありますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 6日(月)09時31分40秒 TITLE: Re164:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 川崎Fはもっか三位。昇格は上位二チームですので、あと一歩という感じです。あと七試合、上を行く新潟/広島のいずれかが息切れするはずです。そこがチャンスと思っております。追うものは強いからです >通りがかりのおじさんの話によると水の濁りはかなり >上流で工事しているとのことでした。今日も水が濁って >おったのですが釣れなかったので単純に水の濁りだけ >ではないようです。逆に単純に2、3日気温が高かった >事だけが要因かもしれないような気もしてきました。 なかなか難しいですね。護岸工事でミミズ君が大量に流出したという仮説も面白そうだったのですがね。仰るように多くの要素が複合的に絡まっているのかも知れません。 引き続いてのデータ収集、宜しくお願い致します。 スミマセン、機内に入るのでここで終わらせて頂きます。@NRT 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 6日(月)21時18分52秒 TITLE: Re165:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 中国行脚お疲れ様です。 中国は今はわからないですが、私が行った頃7,8年前はコーヒーがなかなかなくて困りました。 あとは、毎日お付き合いというのが疲れますね。風邪気味との事ですが、ご自愛下さいませ。 川崎Fの方あと一歩なのですね。応援の方がんばってください。 >なかなか難しいですね。護岸工事でミミズ君が大量に流出 >したという仮説も面白そうだったのですがね。仰るように >多くの要素が複合的に絡まっているのかも知れません。 これはおもしろいですし、十分考えられる説でありますね。実際にミミズがでておらないとしてもウナギがそれを狙って上がってきたかもしれないです。あとパイロット・ウナギから思いついたのですが、ひょっとすると二日続けては餌をあまり食べないのではないかということです。昨日はパイロットの方も殆ど食わなかったのですが、今日はばくついております。こちらの方は容易に検証できそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 7日(火)17時34分12秒 TITLE: Re166:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >私が行った頃7,8年前はコーヒーがなかなかなくて困り >ました。 たしかに中国と云えば、コーヒーよりもお茶の文化圏ですね。おそらくスタバなども進出しているのでしょうが、豆を海外に依存している以上、価格帯的にはあんまり庶民には浸透しないでしょうね。 >あとパイロット・ウナギから思いついたのですが、 >ひょっとすると二日続けては餌をあまり食べないのでは >ないかということです。 ウナ君はあの体型ですので、インプット〜アウトプットが長いのかも知れませんね。しかも「道路」はそれほど広くは取れない、となると一旦渋滞すると、消化して次のインプットが出来る状態になるまで、もしかしたらしばらく時間が掛かるのかも知れません。 この仮説が正しければ、効率的釣行パターンは一日置き? でもボタンを掛け間違えるとBOZ連発ということにもなりそうですが(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 7日(火)23時30分55秒 TITLE: 多摩川鮎100万匹 NAME: okui MAIL: 昨夜、NHKで多摩川の再生を見ました。いやー実に驚きで、流域に住み人たちの気持ちや自然の再生能力の高さに感動しました。 DukeさんのアクアBOXが多摩川のありきたりのものになっているのですね。 遠き学生の頃、多摩川の河原をたまに散歩していた者にとっても、嬉しい限りです。 その多摩川には、鯉も良いですが、もっと柔らかく、のんびりとオイカワ用の#3ぐらいのロッドも似合うかもしれませんね。 今、フライ雑誌2番手から依頼があり、11月号に掲載予定のリールの図面を書きかかってます。正直、自分でも驚いていまして、私の身の回りにも、もっと上手にリールを作っている人がいますので、辞退すべきだったのではと思ったり、複雑な心境です。 仕事と同じで受けた以上は旋盤がなくとも、誰でも作れるよう、図面とコツで示したいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月 8日(水)23時14分38秒 TITLE: Re:多摩川鮎100万匹 NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。 >昨夜、NHKで多摩川の再生を見ました。いやー実に驚きで、 >流域に住み人たちの気持ちや自然の再生能力の高さに >感動しました。 そうでしたか〜、見たかったですね。あいにく異国の地でしたが、ホテルでNHKは放映してましたので、見れば良かったです。番組表がないので分かりませんでした。 >その多摩川には、鯉も良いですが、もっと柔らかく、 >のんびりとオイカワ用の#3ぐらいのロッドも似合う >かもしれませんね。 たしかに多摩川にはデカいオイカワがいます。朝マヅメや平日の夕方などはかなりのライズが見られますね。フライやテンカラで攻めている人もおりますが、スレているのでなかなか難しいらしいです。よってヘボ腕の小生はまだ経験がありません。(^_^; >今、フライ雑誌2番手から依頼があり、11月号に掲載予定 >のリールの図面を書きかかってます。 すごいじゃないですか〜。確かにリール自作をしている人は少ないので、記事はかなり注目されるはずですね。いい記事になりますようにお祈りいたします。頑張って下さい。(^o^) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月10日(金)01時31分59秒 TITLE: やはり鯉(^o^) NAME: okui MAIL: Dukeさん、了解しました。 そのテレビで子供が化け物のように大きな鯉をルアーであげて、得意満面。 なかなか良い光景でした。 多摩川は器が大きい、そう感じました。 また、遊びにきます 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月10日(金)09時09分33秒 TITLE: Re:やはり鯉(^o^) NAME: デューク MAIL: こんにちは奥井さん、カキコミ有り難うございます。 >多摩川は器が大きい、そう感じました。 そう言って下さると嬉しいですね。ここより綺麗な川や魚が一杯いる川は、いくらでもありますが、これだけ多くの人に親しまれている川はおそらく無いでしょう。 さらに云えば、一旦は瀕死状態になってしまった川がここまで戻ってきた、という点でも大した川だと思っております。小生自身も将来はわかりませんが、状況が許す限り、この川の流域で一緒に生きていきたいと考えています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月12日(日)04時24分26秒 TITLE: 利根川の川スズキ続報です。 NAME: 本流釣師 MAIL: 久しぶりにカキコさせていただきます。以前利根川の川スズキについて書かせていただいた者です。今年は春から利根川のシーバスを完全なる淡水域で釣り歩いてますが、青イソメによるブッコミ釣りの人と会う事ができました。なんと完全な淡水でもイソメがいいとのことなんです。理由は他の魚種を避けられるからだそうです。そこも群馬県との県境、イソメはどこに売ってるんだろう。(笑) 今シーズンも今がピーク。本日は70センチと60センチをあげました。またおじゃましますね それでは。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月12日(日)17時40分35秒 TITLE: Re:利根川の川スズキ続報です。 NAME: デューク MAIL: こんにちは「本流釣師」さん、カキコミ有り難うございます。 こちらこそご無沙汰してます。 > 今年は春から利根川のシーバスを完全なる淡水域で釣り > 歩いてますが、青イソメによるブッコミ釣りの人と会う > 事ができました。 やはり利根川というのはすごい川ですね。群馬県境ともなると130キロぐらい上流ぐらいでしょうか?そんな純淡水域でもシーバス(と呼ぶのも変か…)が釣りの対象になるのですからね。 個人的には、幸田露伴風に純淡水域のスズキ釣り、これがもっとも挑戦してみたい釣りではありますが、残念ながらいまの内外環境ではそこまで足を延ばせません。でもいつかやってみたいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月14日(火)18時11分16秒 TITLE: Re167:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 中国行脚お疲れ様でした。帰ってきて三連休でよかったですね。 西湖はなかなかおもむきのある雰囲気をかもしだしておりますね。四大魚はもとより、なにかえたいの知れないやつもおるような雰囲気ですねー。釣りをされていないのは、道具があまり普及していないせいだというのを以前に聞いたような気がします。 >ウナ君はあの体型ですので、インプット〜アウトプットが >長いのかも知れませんね。しかも「道路」はそれほど広く >は取れない、となると一旦渋滞すると、消化して次のイン >プットが出来る状態になるまで、もしかしたらしばらく >時間が掛かるのかも知れません。 >この仮説が正しければ、効率的釣行パターンは一日置き? >でもボタンを掛け間違えるとBOZ連発ということにも >なりそうですが(笑)。 長物はやはりそうなのでしょうか。おっしゃるようにやばいルーチンに入ってしまわないように気をつけないといけないですねー。 あれからちと忙しくなり調査は行えないでおります。川のほうはあいかわらず真っ黒の状態であります。なんとかデータを積み重ねていかないと思っているのですが、なかなかままならない状態であります。 横レスで恐縮ですが、うちのオヤジも先週スズキを7,8本釣ったらしいです。海なのですがなかなかニッチで、うちのオヤジはボートレース場をホームグラウンドにしております。曰く稚魚のうちにボートレース場に入ってでかくなって逃げられないそうであります。70cm級を3本上げたとのことでした。スズキのみならずチヌなども結構でかいやつを釣っているようであります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月14日(火)20時06分43秒 TITLE: はじめまして! NAME: 橋浦 MAIL: こんばんは、はじめまして 私は、江戸川で鯉を釣っている橋浦ともうします。 早速ですが相互リンクしませんか? 前に、メールを送ったのですが返事が返ってきませんでした。 リンクは先に張っておきました。 良い返事お待ちしています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月14日(火)22時41分50秒 TITLE: Re168:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >あれからちと忙しくなり調査は行えないでおります。 >川のほうはあいかわらず真っ黒の状態であります。 >なんとかデータを積み重ねていかないと思っているの >ですが、なかなかままならない状態であります。 それにしても大規模な護岸工事ですね。溢れ出る?ミミズ君も尽きてしまうでしょう。データ収集も焦らずに願います。温暖な湘南地方ですので、上手くすると終年ウナ君を狙えるのかも知れませんね。 >海なのですがなかなかニッチで、うちのオヤジはボート >レース場をホームグラウンドにしております。曰く稚魚 >のうちにボートレース場に入ってでかくなって逃げられ >ないそうであります。 これは一種の釣り堀モードですね。聞くところではチヌもスズキも汽水パターンに準拠できるために、埋立地の野池?で爆釣する事がままあるそうですね。それにしてもボートレース場というのは、なかなかニッチな話で面白いですね。昼間の騒ぎもあるので、プレッシャーも少ないのではと察しますが 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月15日(水)19時19分26秒 TITLE: Re169:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >それにしても大規模な護岸工事ですね。溢れ出る?ミミズ >君も尽きてしまうでしょう。データ収集も焦らずに願いま >す。温暖な湘南地方ですので、上手くすると終年ウナ君を >狙えるのかも知れませんね。 長いですねー。うちのすぐ上流でも川幅増設工事を行っております。こちらは白い水が出てきております。黒いのはそれよりずっと上流らしいです。 密かにクリスマスには、養鰻ケーキをお見舞いしてやろうかともくろんでおります。(笑) 今週末はなんとか調査できるといいのですが。 >これは一種の釣り堀モードですね。聞くところではチヌも >スズキも汽水パターンに準拠できるために、埋立地の野池? >で爆釣する事がままあるそうですね。 これは以前、縦網の話をしたような場所のことでありますね。釣りはしたことはないですが、間違いなく魚影は濃いので、爆釣でしょうね。 >昼間の騒ぎもあるので、プレッシャーも少ないのではと >察しますが。 以前昼間レースにもぐりこんで、ビデオ撮影をしておったのを見たのですが、40〜50クラスのチヌが岸で悠然としておりました。昼間のプレッシャーもなれっこになっているのでしょうか。 黄浦江はかなり汚い川のようでありますが、恐らくウナギはウジャウジャいるのではないでしょうか。一説によると日本まで流れてきたやつは、漂流してしまったやつということです。目的の地は中国などの割と産卵場から近場ではないのかということです。考えてみればウナギの好む水質(濁った水)を考えても中国の川のほうが近いものがありますね。しかし豚を流すとは、ちょっと中国の天然物ウナギは遠慮したいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月16日(木)07時29分40秒 TITLE: Re:はじめまして! NAME: デューク MAIL: はじめまして橋浦さん、カキコミ有り難うございます。 唐突に相互リンクという事で面食らってましたが、ようやく昨日、貴サイトを覗いてみて中学生ということが分かり納得した次第です。 江戸川はかってのホームグランドで小生も楽しい想い出があります。橋浦さんもこれからたくさん想い出に残るシーンを作っていって下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月16日(木)07時30分53秒 TITLE: Re170:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >密かにクリスマスには、養鰻ケーキをお見舞いして >やろうかともくろんでおります。(笑) それはすごいですね。寒さとともに高カロリー指向になるのかもしれませんので、あたるかも。正月には養鰻モチというのは如何でしょう。 >黄浦江はかなり汚い川のようでありますが、恐らく >ウナギはウジャウジャいるのではないでしょうか。 これはその通りだと思います。ちなみに上海の名物料理にウナギの醤油煮「紅焼河鰻」というものがあるそうです。今回行脚ではビギナーだったので、敢えて所望しませんでしたが、次の機会にトライしてみたいと思っております。豚臭かったらどうしましょう(笑)? >一説によると日本まで流れてきたやつは、漂流してbq >しまったやつということです。 >目的の地は中国などの割と産卵場から近場ではない >のかということです。 なるほど〜。黒潮経路から見て十分考えられる話です。シラス君があの流れを突っ切るのはなかなか至難の業だと思っておりましたから。「何でもあり」のお国柄ですので、「そのシラスは俺のだ」と、そのうちに政府間漁業交渉などで横やりを入れてくるかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月17日(金)04時32分45秒 TITLE: Re171:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 週末の調査がまた、怪しくなってきております。 >これはその通りだと思います。ちなみに上海の名物料理に >ウナギの醤油煮「紅焼河鰻」というものがあるそうです。 >今回行脚ではビギナーだったので、敢えて所望しません >でしたが、次の機会にトライしてみたいと思っております。 >豚臭かったらどうしましょう(笑)? 中国の人もウナギを食べるとは知りませんでしたねー。「紅焼河鰻」名前からするとなんとなく日本の蒲焼に似てるような気もするのですが、焼ではないのですね。臭いのほうは、どうなんでしょうか。そもそも豚の屍骸を浄化するくらいのキャパはあるような気もしてきました。中国の水は多分泥水なので、その辺のバクテリアによる浄化力と鯉くんや甲殻類等が食い尽くしてしまうような気もします。むしろ汚水の流入などのほうが影響は大きいような気もしますね。 >「そのシラスは俺のだ」と、そのうちに政府間漁業交渉 >などで横やりを入れてくるかも知れません。 そろそろヨーロッパからの持ち出しに規制がかかるようなので、これ近い将来はあり得る話ですね。特にドイツで、中国への輸出は問題視されているようであります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月17日(金)07時06分37秒 TITLE: Re172:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >中国の水は多分泥水なので、その辺のバクテリアによる >浄化力と鯉くんや甲殻類等が食い尽くしてしまうような >気もします。むしろ汚水の流入などのほうが影響は大き >いような気もしますね。 中華料理に炒め物が多いのは、水が悪いせいだという話はよく聞きますね。中国進出したハイテク企業が頭を悩ませている問題の一つに、良質な水が得にくいというものもあるようです。みたことはありませんが、黄河の水などはシルト分がものすごくて、マックシェーク状態だそうです。鰓フィルターが目詰まりして、魚にとっては相当タフなコンディションになりますね。都市近郊では汚水の問題は大きいですが、そもそも河川の基準が日本のイメージとかなり違っているようです。 仰るように、シラス問題は近い将来、ひと悶着しそうな感じですね。欧州の人はアジアほど川魚を食べませんが、ドイツのアールズッペやイギリスのウナギゼリーなどのウナギ料理はどこの国でも「家庭料理」的な位置づけになっておりますからね。ネタが枯渇するようだと大騒ぎになります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月18日(土)02時52分10秒 TITLE: Re173:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >中国進出したハイテク企業が頭を悩ませている問題の一つ >に、良質な水が得にくいというものもあるようです。 >みたことはありませんが、黄河の水などはシルト分がもの >すごくて、マックシェーク状態だそうです。鰓フィルター >が目詰まりして、魚にとっては相当タフなコンディション >になりますね。都市近郊では汚水の問題は大きいですが、 >そもそも河川の基準が日本のイメージとかなり違っている >ようです。 なるほどー駐在員になると大変ですね。魚の鰓まで機能しなくなるとは想像以上にmuddyですね。 >仰るように、シラス問題は近い将来、ひと悶着しそうな >感じですね。欧州の人はアジアほど川魚を食べませんが、 >ドイツのアールズッペやイギリスのウナギゼリーなどの >ウナギ料理はどこの国でも「家庭料理」的な位置づけに >なっておりますからね。ネタが枯渇するようだと大騒ぎ >になります。 ドイツもウナギをフランスのビスケー湾でとれたものを輸入?して放流しているらしいのですが、これが中国とバッティングしていて単価が急騰しているようであります。たどっていくと我々のせいなのですがね。さぞかしドイツのアールハンターの皆さんは苦々しい思いをしていることでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月18日(土)16時52分35秒 TITLE: Re174:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 >ドイツもウナギをフランスのビスケー湾でとれたものを >輸入?して放流しているらしいのですが、これが中国と >バッティングしてて単価が急騰しているようであります。 メイドイン・チャイナのパワーは欧州の水産業界にまで影響を及ぼしているわけですね。日本以上に自国の産業保護にやっきになっているECですので、これはそのうち大事になるでしょう。そういえば小生があちらに居た十年ほど前に、日本からの海産物持ち込みを厳しく制限された記憶があります。 いまのところは、中国産ウナギは残留農薬や抗生物質でペケがつくことが多いようですが、そのうち価格だけでなく、質についても日本産や欧州産を凌駕する可能性が大ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月18日(土)20時48分52秒 TITLE: 新しい自動車の件で NAME: カマチャン MAIL: こんばんわデュークさん、過日「水素ロータリーエンジン」の意見に同感した者です。 ジャフメイト10、2003に「エアカー」なるものが紹介されていましたので書き込みます、これからの自動車はまだ決まっていないと思うのです。圧縮空気で3人を乗せて190キロメートル走る、1回の空気充填は3分、最高時速110キロメートル、フランスで年内に製造開始、メキシコでタクシーとして使われる予定、90万円。 これは「新聞で知るニュース」だと思うのですがなぜ新聞は取り上げないのでしょう 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月18日(土)21時39分29秒 TITLE: Re175:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >いまのところは、中国産ウナギは残留農薬や抗生物質で >ペケがつくことが多いようですが、そのうち価格だけで >なく、質についても日本産や欧州産を凌駕する可能性が >大ですね。 いやーこれは先ごろ打ち上げられた宇宙船の有人飛行の時も強く感じましたが、近い将来そうなるのでしょうね。 さてさて本日は無事釣行に行くことが出来ました。かなり冷え込んきておりますが釣果の方は先日の旧一国のポイントで、エンピツ2匹、食べ頃一匹を上げることが出来ました。こないだほどの猛烈な食いではありませんで、うちの前のポイントにおいてはピクリともしませんでした。今のところ土曜日は釣れて日曜日は釣れないということになっているのですが、ひょっとすると工事が休みで、水がちょっと澄んでくると釣れなくなるのかもしれません。今日は結構黒かったです。明日どうなるかでありますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月20日(月)08時06分42秒 TITLE: Re:新しい自動車の件で NAME: デューク MAIL: こんにちは「カマチャン」さん、カキコミ有り難うございます。 ガソリンに変わる、新たなエネルギーの登場は、既存権益をもつ多くの面々にとりましてはゆゆしき事態です。報道が偏るのは十分考えられますね。 それにしても圧縮空気エンジンとは驚きです。これならば十二分にエコエネルギーですね。メキシコ市は幾度か行きましたが、高地ということもあるのでしょう、スモッグがとにかく凄いです。ここならばかなり有効なエネルギーになりそうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月20日(月)08時08分22秒 TITLE: Re176:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > いやーこれは先ごろ打ち上げられた宇宙船の有人飛行の > 時も強く感じましたが、近い将来そうなるのでしょうね。 日本と決定的に違うのは自然科学への国民の意識でしょうか。ともすると虚業的なものに意識がなぜか高い日本と、産業に対する意識がとても高い中国の差が感じられます。有為な若者が自然科学の分野に進んでいくことには、とても羨ましさを感じてしまいます。 > かなり冷え込んできておりますが釣果の方は先日の > 旧一国のポイントで、エンピツ2匹、食べ頃一匹を上げる > ことが出来ました。 やはりウナ君のシーズンは長そうですね。仰るようにTPOをキチンと当てはめれば、秋が深くなっても釣れるわけですね。日曜が渋いのは、週末の賑わいのプレッシャーではないでしょうかね?都市部河川ではいずれも似たような傾向です。釣りをするなら土曜か金曜夜と思っています。 くだりウナギは旨いといいますが、小生も味わってみたいものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月20日(月)16時45分39秒 TITLE: Re177:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんにちは J2のほうは佳境にはいってきたようでありますね。ここにきて追いついたのは期待大でありますね。 >やはりウナ君のシーズンは長そうですね。仰るように >TPOをキチンと当てはめれば、秋が深くなっても釣れる >わけですね。 >日曜が渋いのは、週末の賑わいのプレッシャーではないで >しょうかね?都市部河川ではいずれも似たような傾向です。 >釣りをするなら土曜か金曜夜と思っています。 >くだりウナギは旨いといいますが、小生も味わってみたい >ものです。 いやー結構釣れますね。 昨日は調査に行かないわけにいかないので行ってまいりました。予想通り水はかなり澄んでおり、予想通りBOZとあいなりました。とはいえあたりはポツポツありました。しかしながらどうも食いが渋くフィニッシュまでには至りませんでしたね。一匹でかそうなやつを掛けたのですが、すっぽぬけてしまいました。あと、あたりの質が夏場とかなり違ってきておりますね。ほとんどが、遊泳中の捕食ではなく巣から食ってきており、実際土曜日の2匹ももぐられておりました。夏場のブルブル震えながらバックするようなあたりではなく、餌にかみついたまま、ゆっくりバックしていくような感じのあたりです。今日のBOZはやはりおっしゃられているように週末ゆえのプレッシャーのせいなのかもしれませんね。この時期のウナギは見るからに旨そうでありますよ。エンピツとはいえ太さは夏場よりはだいぶふっくらしておりますよ。時間があれば是非こちらにも下って来て下さい。釣らせますぜ(土曜日なら)(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月21日(火)00時12分51秒 TITLE: フロンターレ頑張れ! NAME: 鬼手仏心 MAIL: Dukeさん、お久しぶりです。 以前リンク依頼しました鬼手仏心と申します。 フロンターレ、ついに2位ですか!しかも7連勝!! シーズンも佳境に入る10月下旬頃、等々力のホームゲームに応援に行こうと思っていたのですが、なんと10月より栃木に転勤となってしまいました。(以前は川崎在住、6月に1度、親戚の私設応援団の方に誘われて観戦しただけですが) 横着者の私は、フロンターレのHPを見るより、何故かdukeさんの解説による結果の方がハラハラ感があって好きなので毎回楽しみにしておりました。 最近、川崎の企業が元気ないみたいですが、ぜひフロンターレJ1昇格で、活気を取り戻せればと考える次第です。 最後にdukeさん、ホームゲームの際は、私の分まで応援よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月21日(火)07時19分44秒 TITLE: Re178:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > J2のほうは佳境にはいってきたようでありますね。 > ここにきて追いついたのは期待大でありますね。 いやーまったく予断は許せませんね。サッカーの一点は鬼のように重いですから、これからの五試合は胃が痛くなりそうです。三チーム、いずれも実力は拮抗してますので、どこまで集中力が維持できるかが鍵となるでしょう。 閑話休題 > 一匹でかそうなやつを掛けたのですが、すっぽぬけて > しまいました。 残念でしたね〜。喰いが浅くなっているとしたら、この時期は呑ませるぐらいでもいいのではないでしょうか? > ほとんどが、遊泳中の捕食ではなく巣から食ってきて > おり、実際土曜日の2匹ももぐられておりました。 水温低下とともに、ウナ君も横着になってきているのでしょう。益々もって巣穴周辺を狙う必要がある感じですね。そうなるとポイントを熟知している「Captain A.」さんにとっては却って的を絞りやすいのでは? 遊泳範囲が狭まるならば竿を増やすことも有効な手ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月21日(火)07時22分16秒 TITLE: Re:フロンターレ頑張れ! NAME: デューク MAIL: こんにちは「鬼手仏心」さん、カキコミ有り難うございます。 ご無沙汰しております。 栃木というとこの時期は寒そうですが、釣り場の選択肢はいろいろとありそうですね。 > 横着者の私は、フロンターレのHPを見るより、何故か > dukeさんの解説による結果の方がハラハラ感が > あって好きなので毎回楽しみにしておりました。 自分でサイトを開いているくせに何ですが、小生もあまりネットを見ません。そういう横着な人にはメルマガがお勧めです。フロンターレ市民後援会のメルマガ「Delfino」は臨場感があって、なかなか読ませますよ。 > 最近、川崎の企業が元気ないみたいですが、 > ぜひフロンターレJ1昇格で、活気を取り戻せればと > 考える次第です。 そうですね。とかく地域意識が希薄だった川崎市民(注:古くからの在住者ではなく新参者)も、これをきっかけに地域の連帯感が強まってくれれば嬉しいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月23日(木)01時39分48秒 TITLE: ナマズシーズン NAME: Kyo MAIL: 釣れてますか? 地方によっても違うでしょうが、地元名古屋では十月も後半になると、水面へのナマズの反応が悪くなり、トップウォーター派の人達にとっては、「ナマズシーズンも終わりかなぁ」となりますが、トップにこだわりなければ、むしろチャンスでしょう。 今夜も二時間ほどの間に五匹と、今シーズン屈指の「濃い」釣りでした。 ナマズ釣り、まだまだ面白いですよ。 さて、皆さんは、何時頃までナマズシーズンと考えていますか? 僕の身の回りでも、「長袖のシャツが欲しくなったら終わり」てヤツから、ほとんど年中釣りに出るヤツまで、かなり幅があります。 資料やあちこちのHPを見ても、ナマズの活動する水温ってのは、今一つはっきりしないんですよね。 水温が低くなると、活動が鈍りはするものの、冬眠状態で全く食わないかって言うと、そうでもないみたいで、10度を切る水温(水面でなので、水中、或は底ではもう少し高かったかもしれません)でも釣れたって話もあります。 地方差、個体差がかなり激しいのかもしれませんが‥ ちなみに、今夜、僕の釣ったフィールドの水温は18度。 気温より高かったですね。 んでは、健闘を祈ります。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月23日(木)07時15分38秒 TITLE: Re:ナマズシーズン NAME: デューク MAIL: こんにちは「Kyo」さん、カキコミ有り難うございます。 > 地元名古屋では十月も後半になると、水面へのナマズの > 反応が悪くなり、トップウォーター派の人達にとっては、 > 「ナマズシーズンも終わりかなぁ」となりますが、 > トップにこだわりなければ、むしろチャンスでしょう。 たしかにトップのナマズも楽しそうですが、それにこだわらなければ、これからもチャンスはあると云うことを聞いて納得です。朝は結構寒くなってきましたが、こんな感じでも、先日も多摩川でスプーンでナマズをゲットしていた人がおりました。 > 10度を切る水温(水面でなので、水中、或は底では > もう少し高かったかもしれません)でも釣れたって話も > あります。 多摩川などは年内はここまでおちません。正月あけてしばらくも大丈夫でしょう。というと、結構チャンス期間は長そうですね。このところメチャ忙しくて出陣が叶いませんので、これを聞いて少しホッとしました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月23日(木)11時55分27秒 TITLE: シグマリオンIII 不調 NAME: kado MAIL: デューク さん こんにちは まずはシグマリ初号機のご冥福をお祈りしますm(__)m こんなときスペア機があるとホントに気持ちがラクですよね。 私もシグIIIが将来値落ちしたら代替機を購入しようと… 思っていたました。 ところが先日から本機が不調に陥っています。 CFスロットに挿しているワイヤレスLANの不安定な動作に苦しめられていて、その症状も日を追うごとに悪化しているように思われます。電源管理に関わる部分に不具合があるのか、バッテリー駆動では少しは症状が緩和されます。バッテリー残量が100%だとやはり不安定で80%以下で比較的安定した動作をします。それでも繋がらなくなってしまうことがあり、再起動時にひどい場合にはカードの認識すらしなくなってしまいます。にっちもさっちもいかなくなったら初期化を考えてますが、根本的な対策ではなさそうな気がします。 トホホ〜 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月24日(金)08時53分28秒 TITLE: Re:シグマリオンIII 不調 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 > まずはシグマリ初号機のご冥福をお祈りします > こんなときスペア機があるとホントに気持ちがラク > ですよね。 とうとうというか壊れてしまいました。まあ相当に酷使してきたので悔いはないです。面白いことに、日進月歩というか、製造ロットを調べるとスペア機はシグマリTの最後期モデルということで、細かいところがけっこう「改良?」されているようです。いろいろ調整しているのですが、全く同じ環境にはなりませんね。 > 私もシグIIIが将来値落ちしたら代替機を購入しようと… > 思っていたました。 > ところが先日から本機が不調に陥っています。 もしかしたら浮気心を察して、むずっているのかも知れませんね(冗談・スミマセン)。 ワイヤレスLANの環境というのものがよく分かっていないので、的外れかも知れませんが、機器の小型化で内蔵素子の電気的動作マージンがシビアになってきていることはよく聞く話です。あとは狭い空間での放熱との関係も考えられます。 ド○モは修理代がかなり高額と聞いておりますし、所詮OEMですので周辺機器起因のトラブル解決力はほとんどないでしょう。困りましたね〜。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月25日(土)16時09分54秒 TITLE: Re2:シグマリオンIII 不調 NAME: kado MAIL: デューク さん こんにちは 今日はもっと不調になり、フル充電時には全く使い物にならなくなりました。60%くらいまでバッテリーを消費するとたまに安定して動作するようになります。こんな中途半端で進行性の不具合というのはとても困りものですね。もしかしたら治るんじゃないかと思ってしまいなかなか諦めがつきません。本体はもらい物とはいえ(やたら高い)ケーブルやらメモリやら初期投資に3万円ほど使ったので、5ヶ月でオシャカというのは悲しすぎます(;_;) ちなみにシグマリに挿しているワイヤレスLANカードはノートPCでは全く不安定な動作をしないので、シグマリ側の問題であることは確かなようです。カードの発熱に関しては暖かくなる程度ですが、バッテリーの減りは挿していない場合より格段に早いですね。カードの消費電力が大きいせいで関係する本体側の部品が局所的に高温になり短期間で性能劣化しているということも考えられますね。あ〜、そうしたらもうお手上げですね。 とりあえず初期化して様子を見てみま〜す。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月25日(土)17時03分28秒 TITLE: スピードテスト NAME: kado MAIL: 連続投稿でまたお邪魔します。 以前(シグマリが好調なとき)に自宅の主要マシンのデータ受信速度テストをしたのでご報告しますね。 A → http://member.nifty.ne.jp/oso/speedtest/ (データサイズ2Mバイト) B → http://hpcgi2.nifty.com/Radish/netspeed/index.cgi デスクトップPC ケーブル接続→6.4Mbps (A) 同 ケーブル接続→6.3Mbps (B) ノートPC ケーブル接続→3.9Mbps (A) 同 ケーブル接続→6.0Mbps (B) 同 ワイヤレスLAN →2.1Mbps (A) WEPなし2.4Mbps 同 ワイヤレスLAN →2.5Mbps (B) WEPなし3.3Mbps シグマリオンV ワイヤレスLAN →1.8Mbps (A) WEPなし2.0Mbps ※補足 YahooBB 12MB / ルータ:BLW-03FA / カード:GW-NS11H,GW-CF11H デスクトップPC → Windows2000 CPU1.2GHz Memory512MB ノートPC → Windows98 CPU300MHz Memory96MB Bの計測はJavaを使っているのでシグマリではAのみの計測となりました。 なるべく短時間でテストして時間帯による通信トラフィックの変動の影響が少ないよう心がけました。といっても我が家の場合は混んでいると思われる21〜23時でも目立って速度が遅くなることはないようです。それぞれ数回テストしてベスト3〜5の平均値を出してみました。 このテストの直前にノートPCはMTUとRWINのチューニングをしました。レジストリに規定の記述を施すだけですが、これをしたことでAのサイトでのテストでは、ケーブル接続で3メガ台から6メガ台へ、ワイヤレスLANでは2メガ台から3メガ台に改善されました。シグマリもレジストリチューニングが可能との事ですから、スピードアップも可能かもしれませんね。 デスクトップPC → ノートPC → シグマリIII の順にテスト毎の速度のばらつきが大きくなるようです。これはメモリやOSなど色々要因があってそうなるのでしょうが、ノートPCとシグマリの差が小さいのが意外でした。 通常は外部からの侵入防止のために無線LANには40ビットWEP(暗号化)を設定していますが、それを解除したテストもしてみました。やはりWEPによるオーバーヘッドが軽くなったぶん少し速くなるようですね。それよりも無線にすることで負荷されるオーバーヘッドが如何に大きいかということが良く分かりました。デュークさんはケーブル派との事ですが、根っこが同じ速度であればわざわざ無線にする必要もなさそうですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月26日(日)21時27分34秒 TITLE: Re179:グラス・フィッシュ NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >水温低下とともに、ウナ君も横着になってきているので >しょう。益々もって巣穴周辺を狙う必要がある感じですね。 >そうなるとポイントを熟知している「Captain A.」さんに >とっては却って的を絞りやすいのでは? >遊泳範囲が狭まるならば竿を増やすことも有効な手ですね。 御指南の通り、今週末は2本竿で行って参りました。 まず昨日ですが、かなりあたりがあったのですが、十分待ったつもりでしたがすっぽ抜けが多く、結局食べ頃1匹のみとあいなりました。そして今日なんですが、さんまが時期的にだと思うのですが、なくなっておりましたので、いわし餌でやったところ鯉君の猛アタックにあいウナギ釣という意味では、釣りになりませんでした。さんまといわしでこんなに違うとは驚きです。ということで、本日はウナギのほうはBOZ、鯉5匹とあいなりました。次回は隠し球的存在のここはやはりイカ餌を投入せざるをえないですね。 パラオのカニクイのほう、私も偶然見ることができました。腐ったたまごはこちらでも養鰻紛のつなぎとして使えそうな気がしております。やはりウナギは産卵するものでなくても上下しておるのですね。そうなるとこの時期はやはり河口を狙うのが正論でありますね。それにしても中流域でも未だに釣れておりますので、単純に秋に下って春に上るともいえないような気もします。多分いろんな要素が影響しておるのでしょうね。深くて、興味はつきないですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月26日(日)23時02分15秒 TITLE: Re3:シグマリオンIII 不調 NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 > 今日はもっと不調になり、フル充電時には全く使い物に > ならなくなりました。 いや〜進行しているというのが怖いですね。いずれにしても五ヶ月ならば保証期間に入っているのではないでしょうか?即入院させたほうが良いのでは? 仰るようにド○モは付属品で儲けようとしてますので、ケーブルなど原価に比べてかなり高額をふっかけてる感じですね。 > ちなみにシグマリに挿しているワイヤレスLANカードは > ノートPCでは全く不安定な動作をしないので、 > シグマリ側の問題であることは確かなようです。 CE機の電源はPCというより、デジカメやMDなどに近いチャチさですので、安定度という面では弱いかもしれません。初期のシグマリでは同じド○モの通信カードで動作不具合が起きたほどですからね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月26日(日)23時04分02秒 TITLE: Re:スピードテスト NAME: デューク MAIL: > レジストリに規定の記述を施すだけですが、これをした > ことでAのサイトでのテストでは、ケーブル接続で3メガ > 台から6メガ台へ、ワイヤレスLANでは2メガ台から3メ > ガ台に改善されました。 そうですか、レジストリのチューニングでかなりの改善が出来るのですね。これは参考になります。 ケーブルvs無線の話については、無線のメリットはこういった数値では推し量れないものもありますので、一概にケーブルが良いということでもないでしょう。 小生はまだダイヤルアップでチマチマやっている状況ですので、いずれにしてもうらやましい限りです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月27日(月)22時38分09秒 TITLE: Re180:グラス・フィッシュ NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 今回の地方巡業、たまたまリブを持参してみたら、バッテリーは途中でなくなるし、通信カードが動作しなかったりで、レスが遅れてしまいました。申し訳ありません。あらためてシグマリの機動性を感じた次第です。 >さんまが時期的にだと思うのですが、なくなっており >ましたので、いわし餌でやったところ鯉君の猛アタックに >あいウナギ釣という意味では、釣りになりませんでした。 確かにこれは驚きですね。素人目(ヒトの目)にしたら違いがあるものの、大同小異という感じですが、嗅覚の発達しているお魚さんたちにとっては、天と地ぐらいの違いがあるのかも知れません。こちら多摩川でもいわしは避けておいた方が良さそうですね。 > それにしても中流域でも未だに釣れておりますので、 > 単純に秋に下って春に上るともいえないような気も > します。 察するに、寒い時期を控えて「居心地のいいところ」を探しているということでしょう。中流部でもある程度深さがあって、ねぐらがあって、餌もぼちぼち流れてくるというポイントがあれば、そこに落ち着くのだと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月28日(火)21時52分35秒 TITLE: また自動車の件ですが・・・ NAME: カマチャン MAIL: デュークさんこんばんわ、また自動車の件でお伝えします。 昨日のテレビニュースで水素自動車の開発計画が伝えられていました ドイツのBMW社が燃料電池車には目もくれず「水素自動車」を開発中という内容でした、BMW社の社長が東京モーターショーの会場でNHK経済記者の質問に答える形で報道されていました。 エンジンの構造についてはいまのところ分かりません。 この会社はロールスロイスやミニクーパーを吸収するなど独自な自動車生産理念を持っているようなのでどんな車を開発中なのか楽しみですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 10月29日(水)08時26分43秒 TITLE: Re:また自動車の件ですが・・・ NAME: デューク MAIL: こんにちは「カマチャン」さん、カキコミ有り難うございます。 > ドイツのBMW社が燃料電池車には目もくれず「水素 > 自動車」を開発中という内容でした、 すべてがそうだとは言えませんが、ドイツ人というのは指向性が明らかで、他人と違っていても信念を持って進んでいくところがあります。バイエルン地方はその傾向が顕著で、今でも道路標識が微妙に違います。BMという会社の社風は知りませんが、バイエルン魂で「これからは水素だ」と方針を絞ったのでしょう。 思いだしたのですが、お客様を連れて南ドイツを案内したときに借りたのが5シリーズのターボディーゼル車。それまではディーゼルはメルセデスが一番、と思っていましたが、走行フィールがいかにもディーゼル。BMのそれはバイエルンモーターの名に恥じない、素晴らしいなめらかさ、もちろん時速200キロは軽く出るし、本当に驚きました。 独立独歩というと、日本ではマツダがそれに近いかな?あそこまでロータリーにこだわった姿勢は感服ものですね。水素ロータリーと水素レシプロ、はたしてどっちに軍杯があがるのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |