〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 1日(月)07時29分17秒 TITLE: Re:ビッグシーバスおめでとうございます NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。レスが遅れてしまい申し訳ありません。 またお祝いの言葉、まことに恐縮です。 > 以前62センチのシーバスをキープして帰宅後、再計測 > したら59.5センチになっていたことがありました。 たしかに収縮はあるようですね。返す返すメジャーを忘れたのはマズかったです。やはり、準備というのは怠るべきものではないと感じました。 とはいえ、今回はラッキー以外の何もでもありませんので、あまり余計なことは考えないようにしました。日和ってフラフラとでも、魚釣りを続けてさえいれば、うまくすると大物に巡り会えるという一例になるでしょう。 もう一つ思ったのは、お気楽な釣行回数を増やすという意味でも、パックロッドという存在はけっこう侮れないと感じたことです。小生のようなものぐさには効きそうです 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月 9日(火)15時38分26秒 TITLE: 今や天然は人工 NAME: ヨナ MAIL: 昨今の温泉掘削ブームは、私も最近知りました。かつて私が住んでいた所のすぐそば(春日部市)に温泉が出来たというので、行ってきましたが、温泉プールができるほどの湯量には驚きました。 本当に何も無かった、関東平野のど真ん中でしたので、初めは信じ難かったのですが、お金さえかければ(つまり深く掘りさえすれば)、日本中どこでも天然温泉は「出せる」そうです。問題は、温泉が出るかどうかではなくて、掘削と施設開発のコストとペイの問題だと。 「天然温泉」が人工的に作り出せるというのも、なんだかおかしな感じがしますが、それが現実で事実なんですね。 あの養老教授は、「人間と関わり合いをもたない自然は存在しないのと同じ」、と言っておられますが、「天然」の概念も変更を余儀なくされているように思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月10日(水)07時13分53秒 TITLE: Re:今や天然は人工 NAME: デューク MAIL: こんにちは「ヨナ」さん、ご無沙汰しております。 > お金さえかければ(つまり深く掘りさえすれば)、日本中 > どこでも天然温泉は「出せる」そうです。 たしかに物理的には日本はどこでも温泉は出る、という構造になっているようですね。地中千五百メートル以上から無理矢理引いてきたお湯に「有り難み」を感じるかどうかは人それぞれですが、小生的には勘弁です。概念的には「天然」の範疇外ですね。 深度と効能は別物であると思いますが、湯船で最低40度以上(無論、焚き直しなし)、そして出来れば自噴というのが、入ってみたい温泉のスペックになっておりますが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月13日(土)21時06分39秒 TITLE: ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: ごぶさたしております。 まずは鶴見川の主ゲットおめでとうございます。それにしてもすごいのを釣られましたね。ウナギでいうと1.2mくらいに値する快挙でありますね。 それと是政の件ですが、一度帰路に使用してみたのですが、南多摩-登戸間が思っていたより長く使えませんでした。情報のほうありがとうございました。 ようやくやばい仕事がはけて今週より調査を再開できるようになりました。 ダメ元のような気持ちでいってみたのですが、旧一国のポイントでやはり全く当たらずで、さすがにこの寒さじゃだめだなーと思いつつ、5mくらい下流に移動したらガンガンあたり始めました。まずは60cm強のやつを一匹ゲットして、その後40cmくらいのやつを2匹ゲットしました。あたりがあったのは7:00から7:30のわずか30分くらいでしたが、まだいけるようです。ひょっとすると通年いけるのかもしれません。それと今更ですが、やはり居るところで釣らないとだめだということをまたまた再認識させられました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月14日(日)10時41分38秒 TITLE: Re:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > まずは鶴見川の主ゲットおめでとうございます。 > それにしてもすごいのを釣られましたね。ウナギで > いうと1.2mくらいに値する快挙でありますね。 有難うございます。他の魚で等価比較をしたことはありませんが、それも面白いことですね。何か大物を釣ったら「う〜ん。これはナマズ何センチ相当だな〜」とか。これも愉快な話ですね。(笑) 南武線の件は、近隣に居るのでよく分かります。はっきり云って「あまり出来のよくない」路線ですからね。フル高架にでもすれば多少は便利になるのでしょうが。 > ようやくやばい仕事がはけて今週より調査を再開できる > ようになりました。 ご苦労様でした。小生のほうもいくつか頭の痛い案件があるのですが、ほとんどが年越しになりそうで憂鬱なところです。本当はのんびりと新年を迎えたいところなのですが…。 それにしても、ウナギ軍団は元気ですね。前に話したように、ポイントを見定めればそれこそ通年狙える対象なのかも知れません。小生も今年の仕事は見切りをつけて、蒲焼狙いで暗闇行脚をしてみようかしら。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月23日(火)21時47分22秒 TITLE: Re:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 先週末は寒さの為自分の活性が落ちてしまい調査に行けませんでしたが、本日気合を入れていってきました。まず先日釣れた場所でやってみたのですが、全くあたらず。ピクリともしませんでした。どうも冬場は餌にはつくが、ウナギがシャッフルされることはないようです。動かないからでしょうね。なので、冬の間に潰した場所は、多分春まで釣れないのでしょう。なんとなくそういう気がしていたので、早目に見切りをつけて500mくらい下った以前より気になっていた深みにてやってみましたが、こちらも駄目で、またちょっと上流に移動してなんとなくやってみたら、結構あたりがあり、かろうじて1匹(40cm)上げることができました。その後もあたりはあったのですが、上げられませんでした。そろそろウナギが枯渇しそうですが、もうちょっといけそうです。 今回のやつは、1日早いですがX'masウナギとさせて下さい。(笑)あとは大晦日ウナギを上げないといけないです。 抗うつ魚は、ハイになって注意力がなくなって、すぐ人に釣られてしまいそうですね。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月24日(水)07時51分54秒 TITLE: Re2:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: メリーXマス「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 先週末は寒さの為自分の活性が落ちてしまい調査に > 行けませんでしたが、本日気合を入れていってきま > した。 たしかに寒くなってくると、魚というより釣り人自身の活性がキーポイントになってまいりますね(笑)。 あとは師走ということで、諸事雑用に追われて、なかなか動きがとれません。小生も低活性でありましたが、さすがにウナギキラー、しっかり出かけて、しかもガッチリとゲットしているところはさすがです。大晦日のトリ決め成功もお祈りしております。 今年も残りわずか。小生もドーピング(?)でもして、キアイをつけて釣り場への出陣を計りたいと考えております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月24日(水)19時26分2秒 TITLE: Re3:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: dukeさんメリー・クリスマス >今年も残りわずか。小生もドーピング(?)でもして、 >キアイをつけて釣り場への出陣を計りたいと考えて >おります。 こちらは大晦日ウナギといっても実際には29,30あたりが最後になりそうです。 やはり大トリは、dukeさんにドーピング(ドリンキング?)してもらってビシーっと決めて頂きたいところであります。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月25日(木)14時07分9秒 TITLE: Re4:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 ことしも残りわずかとなってまいりましたね。 > やはり大トリは、dukeさんにドーピング > (ドリンキング?)してもらってビシーっと決めて > 頂きたいところであります。 連日、帰宅が2〜3時ともなると、さすがにドーピング抜きでは日中活性があがりません。土曜で仕事納め、日曜から休みに入りますが、フィールド行脚出来るのもおそらく二回ぐらいでしょうか?潮も悪くないので何かを釣って一年を締めたいものです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月27日(土)22時23分54秒 TITLE: Re5:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 休みに突入ですね。忘年会ラッシュお疲れ様でした。 さて本日から少なくとも29日までは、調査をしようと思っておるのですが、本日は気合を入れて 東海道線まで遡下してきました。この場所は、以前鯉フカセで、かなりの釣果をあげた場所なのですが、開始早々いきなりウナギのあたりがきたのですが、ぶったぎられてしまいました。 間違いなくウナギ大だったのですが。。。。その後鯉軍団の猛ラッシュにあい、その場所で、鯉5匹とあいなりました。こんなに寒いのに今日は鯉の活性が異様に高かったです。その後遡上しながら場所を転々としましたが、今日は結局ウナギはBOZとあいなりました。先日釣れた場所はまだ2、3匹いるはずですが、ちょっとセコイですがトリ用に温存しております。明日も取り逃がしたやつを狙うべく東海道線の場所を狙おうかと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月28日(日)09時08分20秒 TITLE: Re6:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 ようやく骨休めできるので、正直、今年ほど年末年始の休みが待ち遠しかったことはないです。(笑) おそらくは、ほとんど出掛けることもないでしょう。 > 開始早々いきなりウナギのあたりがきたのですが、 > ぶったぎられてしまいました。 > 間違いなくウナギ大だったのですが。。。。 いや〜、惜しかったですね〜。その辺りはまだ淡水域だと思いますが、やはり汽水に近いところのほうが大物の条件にミートしているのかも知れません。 ご武運を祈ります。 それにしても南のほうはコイの活性が高そうですね。今年はフットワークが鈍く、片瀬にも全然行けませんでしたが、年明け1〜2月の攻略重点ポイントとしてリストアップしています。ウナギのハイシーズンに向けて、そちら方面の河川の練習と考えています。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月28日(日)22時33分20秒 TITLE: Re7:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 予定通り昨日の場所に行ってきました。本日も一発目で、ウナギ特有のバイブレーションするあたりがきたのですが、食い込んできませんでした。その直後昨日と全く同じパターンですが、猛烈なカープ・アタックにあい、やむなくその場所は撤収することとあいなりました。昨日とは反対岸を遡上していったのですが、またもやBOZでした。東海道線の場所はウナ影はかなり濃いようですが鯉も多いようで今のところ対処のしようがありません。ドジョウがあればなーと思ってしまいました。 それにしてもウソみたいに鯉の活性が高いです。このへんだけでしょうか?全盛期と変わらないんじゃないでしょうかね。 >年明け1〜2月の攻略重点ポイントとしてリストアップ >しています。ウナギのハイシーズンに向けて、そちら方面 >の河川の練習と考えています。(^_^; 寒い時期の境川だと片瀬の鯉おじさんがメーター級の鯉がいるといっている山本橋〜片瀬橋の深みに鯉もウナギもウジャウジャたまってそうな気がしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月29日(月)08時13分22秒 TITLE: Re8:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 湘南河川のコイ君同様に、寒さにも拘わらずなかなかの高活性、さすがですね。 > 予定通り昨日の場所に行ってきました。本日も一発目で、 > ウナギ特有のバイブレーションするあたりがきたのです > が、食い込んできませんでした。 居着いていることが確かならば、やはり日和がポイントになるでしょうね。下がった数日は口を使わなくなるので難しいでしょう。気温が落ち着く頃を見計らって攻めた方が効果的かも知れません。 > それにしてもウソみたいに鯉の活性が高いです。 > このへんだけでしょうか? > 全盛期と変わらないんじゃないでしょうかね。 コイのシーズンはとっくに終わっているはずですけれどね。やはり密度が高いので、冬でも餌の奪い合いとなるのでしょうか? ウナギ釣りを邪魔されるのは困りますが、コイ君たちもたくさん栄養をつけて、雌伏しながら広まりつつあるKHVに冒されないことを切に望みます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月29日(月)22時37分30秒 TITLE: Re9:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 一応本年の締めの釣りに行って参りました。 締めということで、取りこぼしは許されなかったので、温存しておいた先日釣り上げた場所に行ってきました。まずは昨日と全く同じパターンで、一発目でブルブルがきたのですが、食い込まずでした。寒すぎるのかと思いつつ二投目を投げて、2、3分して狙っている場所より1mくらい手前だったので、仕切り直そうと思ってあげると40cmくらいのやつが釣れておりました。その場所で、その後ブルブルがもう一発きたのですが、食い込みませんでした。明らかにここ2、3日は食い込みが悪くなっております。やはり水温のトランジションがマイナス傾向になると顕著に反応がでるようです。おっしゃられているように秋の中だるみと全く同じパターンです。 ちょっとしっくりこないですが、なんとか上げれてよかったです。 >コイのシーズンはとっくに終わっているはずですけれどね。 >やはり密度が高いので、冬でも餌の奪い合いとなるので >しょうか?ウナギ釣りを邪魔されるのは困りますが、 >コイ君たちもたくさん栄養をつけて、雌伏しながら広まり >つつあるKHVに冒されないことを切に望みます。 鯉に限らず密度と摂餌率は関係あるようですね。養殖でも密度が低いとあまり餌を取らないようですから。今日は昨日より1kmくらい上流だったのですが、鯉は全くきませんでしたね。KVHですが春先にどばっとでてくるのでしょうかね?霞ヶ浦の映像をみましたが、本当に可愛そうでした。鯉を移動させないくらいしか対策はないようですが、なんとか撲滅してほしいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月30日(火)18時33分39秒 TITLE: Re10:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 寒すぎるのかと思いつつ二投目を投げて、2、3分して > 狙っている場所より1mくらい手前だったので、仕切り直 > そうと思ってあげると40cmくらいのやつが釣れておりま > した。 さすがキャプテンです。とうとう締めもシッカリとウナギゲットできましたね。水温はかなり下がっているなかでの釣果、価値はきわめて高いです。 小生のほうは、明日どうするのか、行くとしてもどこに行くのか、何を狙うのか全然考えておりません。まあ、いい加減なものです。数えたら、今年はあと一回でフィールド行脚40回になりそうなので、出来ればなにかしら行きたいと思っていますが…。 今朝、拙宅そばの幅1m足らずの用水路でうごめく物がいたので、何かと覗いてみたら、けっこうデカいコイでした。こんなところにまで分布しているコイ。こんな感じですのでKHVの物理的対策(将来出来るであろうワクチン投与など)はとうてい出来そうにないですから、やはりコイ君たちの免疫力に頼るしかないのでしょう。ほんとうに可哀相です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月30日(火)23時12分39秒 TITLE: Re11:ごぶさたしております NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >さすがキャプテンです。とうとう締めもシッカリとウナギ >ゲットできましたね。水温はかなり下がっているなかでの >釣果、価値はきわめて高いです。 ありがとうございます。締めで釣れないとなんとなく気分が悪いので、本日はやめておこうと思ったのですが、どうも昨日のやつがしっくりこなかったので、本日も玉砕覚悟で、行ってしまいりました。場所は昨日の場所で、どうも時合がずれているような感じがしていたので時間を早めて18:00くらいから釣行しました。それと食いが渋いということで、さんま切り身をいつもの2/3大カットのものにしました。まずは投入後10分くらいで、ブルブルが来て掛けはしたのですが、途中で抜けてしまいました。その後5分くらいで、再びブルブルで、こいつは上げることができました。40cmくらいでした。その後もポツポツあたりがあり。もう一本同じくらいのやつを上げました。19:00くらいからあたりが止まりだし、その後は間違いなくウナギというあたりはありませんでした。やはり時合がずれておりましたね。ハイシーズン〜晩秋は、ずれはなかったので、単純に日落時間の問題というわけでもないようです。ひょっとするとこの時期は昼間のほうが良いのかもしれません。 >小生のほうは、明日どうするのか、行くとしてもどこに行く >のか、何を狙うのか全然考えておりません。まあ、いい加減 >なものです。 敢えてリクエストさせて頂くとやはり、「行くウナ来るウナ」狙いの「二ケ領年越しウナギ釣」でしょうか。(笑)こちらは、家にいれば間違いなく除夜の鐘を聞きながらのウナギ釣りを慣行すると思うのですが、明日から田舎に帰らないといけないので、打ち止めです。 >今朝、拙宅そばの幅1m足らずの用水路でうごめく物がいた >ので、何かと覗いてみたら、けっこうデカいコイでした。 >こんなところにまで分布しているコイ。 それにしてもすごい遡上力ですね。そちらの鯉軍団もかなり活性高そうですね。個人的にはそういう場所は触手が動きますね。この時期はともかく夏場は間違いなくウナギもそこを通っておるのではないでしょうかね。 本年はいろいろとご指導頂き大変お世話になりました。 来年もよろしくお願いします。 それでは良いお年を。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月31日(水)09時06分16秒 TITLE: Re12:ごぶさたしております NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > どうも昨日のやつがしっくりこなかったので、本日も > 玉砕覚悟で、行ってしまいりました。 > 場所は昨日の場所で、どうも時合がずれているような > 感じがしていたので時間を早めて18:00くらいから > 釣行しました。 釣果に満足せず、更なる研究を進めるあたりは恐れ入ります。やはり「科学する」という視点が入ると魚釣りも楽しみが増しますね。 仰るような時合の問題は、なかなかこれだというものが掴めないのが、小生の行くフィールドについても実態です。全容を掴めないし、パラメーターが多すぎるのでしょう。 たしかに寒い時期は、とんでもない時間帯に大物が釣れたりするそうですので、時合はさらに早めてみても面白いかも知れませんね。 > 敢えてリクエストさせて頂くとやはり、「行くウナ来る > ウナ」狙いの「二ケ領年越しウナギ釣」でしょうか。 残念ながら、小生はそこまでウナギの魔力に憑りつかれてないので(笑)、手馴れたコイ釣りで締めさせていただきました。(場所は二ヶ領でしたが…) とはいえウナ君の話題でかなり盛り上がったこの一年。「Captain A.」さん、本当にたのしい話題有難うございました。来年は小生もウナギ船の水夫あたりに採用されてみたいと念じておりますが、果たしてどうなることやら…。 それでは良いお年を。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 12月31日(水)22時20分38秒 TITLE: 良いお年を! NAME: おミケ MAIL: ご無沙汰しています、おミケです。いよいよ今年も終わりですね。 先日H先輩と福浦でカワハギに出撃しましたが、その前の晩に大型スズキを釣り上げられたようですね!おめでとうございました。 本日、釣り納めと称して浅川に鯉FFに行ってきました。久々の鯉の引きはやっぱり豪快で楽しかったです! 明日も釣り初めに鯉に出撃しちゃいそうです。 来年もよろしくお願い致します。 HOMEPAGE: http://omike.cside7.com 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |