〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)00時02分59秒 TITLE: 謹賀新年 NAME: mi○ MAIL: 明けましておめでとうございます。MCFのmi○です。 私は3日が釣り初めになりますが、今年もマイペースで釣りを楽しみたいと思います。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)07時40分52秒 TITLE: Re:良いお年を! NAME: デューク MAIL: あけましておめでとうございます「おミケ」さん。 > 先日H先輩と福浦でカワハギに出撃しましたが、 > その前の晩に大型スズキを釣り上げられたようですね! > おめでとうございました。 よもや、時間つぶしに釣れると思わず、しかもサイズは90ということで、今もって信じられません。まあ絵に描いたようなフロックですが、小生の大スズキも、これが生涯、最初で最後となることは間違いありません。 やはり竿を出さないと魚は釣れない、というしごく当り前のロジックを認識したという点でも、この一匹の価値は大きかったです。 今年もしぶとくフィールド行脚をするように考えております。 今年もヨロシクお願い申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)07時48分49秒 TITLE: Re:謹賀新年 NAME: デューク MAIL: こんにちは「mi○」さん。あけましておめでとうございます。 今年もヨロシクおねがい申し上げます。 昨年はコイ君たちにとって大変な一年でした。是非とも今年は沈静化に向かって進んでいってほしいと念じています。 小生の釣り始めは未定ですが、今年は早々と年末に年券をゲットしたので、多摩川に出陣するかも知れません。今年は一年前ほど寒くないので、小生自身まだ活性は高いです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)08時56分5秒 TITLE: あけましておめでとうございます NAME: よっぴん MAIL: あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 昨年はフライフィッシング、シーバス釣りを新たに覚えることができました。 本年はルアーでナマズ釣りをメインに、FFでオイカワ釣りもやりたいなと思ってます。 なまず釣りご一緒しましょう。 3日に釣りはじめとしてシーバスを狙いに行きます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)09時48分13秒 TITLE: あけましておめでとうございます NAME: kado MAIL: ことしも,たのしい話題楽しみにしております。 昨年の島紀行は私もちょっと気になったテーマです。 多忙期が過ぎたら島を渡り歩いてみたいです。 とくに瀬戸内海や九州方面が強く惹かれますね~。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 寒さも厳しくなります,どうぞお体ご自愛くださいませ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)20時12分0秒 TITLE: Re:あけましておめでとうございます NAME: デューク MAIL: おめでとうございます「よっぴん」さん。本年もよろしくお願いします。 このBBSは同じPCならば修正可能です。一番下の「管理者メニュー」のボタンをクリックしてくれれば、修正画面になります(パスワード不要です)。 > 本年はルアーでナマズ釣りをメインに、FFでオイカワ > 釣りもやりたいなと思ってます いや〜、いいですね。みな自宅そばに好ポイントがありますね。 小生自身、ことしのメインターゲットの一つにナマズを置いておりますので、是非ともご指導いただき、なんとかルアーでのナマズゲットを果たしたいものです。 > 3日に釣りはじめとしてシーバスを狙いに行きます。 頑張ってください。気温はそれなりに下がりましたが、一年前に比べたらまだまだ好条件です。ところで麻生区にあるルアーフィッシングパークに行ったことありますか? 一度、様子を見に行きたいと思っているのですがね 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 1日(木)20時13分27秒 TITLE: Re:あけましておめでとうございます NAME: デューク MAIL: こんにちは「kado」さん、カキコミ有り難うございます。 今年もヨロシクお願いします。 > 昨年の島紀行は私もちょっと気になったテーマです。 > 多忙期が過ぎたら島を渡り歩いてみたいです。 > とくに瀬戸内海や九州方面が強く惹かれますね~ 釣り人のみならず「島」という響きに、とても深い魅力を感じてしまう人は多いと思います。やはり箱庭的な情景が日本人のDNAをゆするのでしょうか? 小生にとって忘れえぬ島は、やはり「対馬」かも知れません。機会があればまた行ってみたい時空間です。 「kado」さん、今年もどこか遠い島に行って素敵な写真集をこしらえて下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 2日(金)10時45分24秒 TITLE: おめでとうございます NAME: 三浦 MAIL: ご無沙汰しております。(一年ぶりぐらいですかね)(^^; 島根の三浦です。 今年もよろしくです。 HOMEPAGE: http://fish.miracle.ne.jp/syokupan/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 3日(土)07時07分24秒 TITLE: Re:おめでとうございます NAME: デューク MAIL: カキコミ有り難うございます。三浦さん。 こちらも長らくご無沙汰しており、申し訳ありませんでした。 相変わらず頑張っている様子で何よりです。 今年もよろしくお願い申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 3日(土)10時12分4秒 TITLE: 謹賀新年 NAME: おミケ MAIL: 大晦日に行ったばかりなのに、元旦にも行ってきました(^^;) あのパワフルさは他の魚ではなかなか味わえないですね。 レポに動画を入れてみましたので、お暇な時に・・・。 今年もよろしくお願いします。 HOMEPAGE: http://omike.cside7.com/report/2004/2004.htm 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 3日(土)21時27分46秒 TITLE: 迎春 NAME: Captain A. MAIL: あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いします。 >仰るような時合の問題は、なかなかこれだというものが >掴めないのが、小生の行くフィールドについても実態で >す。全容を掴めないし、パラメーターが多すぎるのでし >ょう。 確かにパラメーターが多過ぎますし、相互関係もあるのでこのあたりの情報のリレーションをキッチリ整理するには、相当釣行を重ねないと無理でしょうね。今のところハッキリ断言できることは雨の時に良く釣れるということぐらいしかありません。ということで本日戻ってきて早速いってみたのですが、出遅れてしまい、19:00からの釣行となったせいかどうかは定かではありませんが、BOZとあいなりました。ピクリともしませんでした。気温は上がり気味だったのですけどねー。釣れたらタイトルを「迎春」ではなくて「迎鰻」としようと思っておったのですが。。無念であります。 >残念ながら、小生はそこまでウナギの魔力に憑りつか >れてないので(笑)、手馴れたコイ釣りで締めさせてい >ただきました。(場所は二ヶ領でしたが…) 仰る通りこちらはかなり憑りつかれておるようで、時々自分でも不思議に思うことがあります(笑) dukeさんのほうは、やはりキッチリとしかも新釣法で結果を残されたようでなによりです。 >来年は小生もウナギ船の水夫あたりに採用されてみた >いと念じておりますが、果たしてどうなることやら…。 ウナギ船の名前は潜水艦になりますが「ノーチラス号」にしといて下さい。(笑) ところで、私も今年の重点目標をかかげました。 1.ウナギ年間100匹ゲット 2.ウナギのタグづけ放流方法の確立 3.境川攻略(含むマルタ) 4.七里ガ浜近辺の細流の重点爆撃 5.ホトケドジョウの住家の究明 とこんなかんじで、今年も殆んどウナギ一色に染まっております。(笑) dukeさんのほうもスローライフを実践できる環境になるといいですね。(暇も困りますがね) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 4日(日)07時04分11秒 TITLE: Re:謹賀新年 NAME: デューク MAIL: こんにちは「おミケ」さん。カキコミ有り難うございます。 > 大晦日に行ったばかりなのに、元旦にも行ってきました さすがに若い!おミケさんもすごい活性ですね。小生はまだフィールドに足を運べておりません。大して寒くはないし、コンディションはいいのですが…。もしかしたら出足はかなり遅れるかも知れません。(^_^; サイトに動画UPとは!カッコいいですね〜。 コイの活性もかなり高そうで、これも暖冬のお陰でしょうかね? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 4日(日)07時05分34秒 TITLE: Re:迎春 NAME: デューク MAIL: あけましておめでとうございます「Captain A.」さん、本年もヨロシクお願いします。 > 今のところハッキリ断言できることは雨の時に良く釣れる > ということぐらいしかありません ウナギに限らず「雨パターン」で好釣という話はよく聞きますね。シーバスやコイもそのパターンで大物を釣ったとか云う記事がよく出ています。 ところが小生の場合、悲惨な思い出は数知れない反面、良かったという記憶は皆無です。このように摩訶不思議なところが魚釣りの魅力(魔力)とでも云えるのかも知れません。 さて「迎鰻」ならず残念でございましたが、ウナ君も新年は挨拶回りや初詣で家を空けていたのかも知れませんね。江島神社下や鶴岡八幡宮下あたりに溜まっているのかも(笑)。 > ところで、私も今年の重点目標をかかげました。 > 1.ウナギ年間100匹ゲット > 2.ウナギのタグづけ放流方法の確立 > 3.境川攻略(含むマルタ) > 4.七里ガ浜近辺の細流の重点爆撃 > 5.ホトケドジョウの住家の究明 いや〜すごいニッチな分野での重点目標。こういうの大好きです(笑)。 小生的には3、4の結果が興味津々ですね(3は小生もアウェイながら参画します)。2はヌルヌルのなかのタグ付け方法、いったいどうやるのでしょう? 5は出来れば静かにしてあげたいなと思いますので、もし突き止めても絶対カキコまないで下さいね。 そして1。これはひとえに前半のダッシュ如何に関わるでしょうね。キャプテンさんならば充分達成可能だと思います。頑張ってください。(^o^)v 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 4日(日)17時01分7秒 TITLE: あけおめ〜!! NAME: SAKU MAIL: あけましておめでとう!! 昨年は『淡水魚倶楽部懇親会』等で大変お疲れ様でした、今年も懇親会企画しますので是非ご参加くだされ!! 今年もヨロシク〜d(^-^)ネ! HOMEPAGE: http://homepage2.nifty.com/SAKU/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 4日(日)21時55分11秒 TITLE: Re2:迎春 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >ウナギに限らず「雨パターン」で好釣という話はよく >聞きますね。シーバスやコイもそのパターンで大物を >釣ったとか云う記事がよく出ています。 丁度年末に近所のアユ釣りのおっちゃんと話しておったのですが、おっちゃんいわく魚というのは、流れがきついと岸につく性質があるということです。雨が降るとウナギ釣りの場合流されてしまうので、ヘチで待たざるを得なくなるので、そのへんで好結果を残せているのかもしれません。 >さて「迎鰻」ならず残念でございましたが、ウナ君も >新年は挨拶回りや初詣で家を空けていたのかも知れま >せんね。江島神社下や鶴岡八幡宮下あたりに溜まって >いるのかも(笑)。 そろそろ戻ってきているだろうと(笑)本日もいってきました。(18:00より)まずは年末から重点的に狙っている場所を攻めてみたのですが、ピクリともせずで、そうそうにあきらめて家の前の深場に移動。こちらも全くあたらずで、夜空を見上げるとかなり月がでかくなっており、やはり月がでかいとだめかと思いつつ竿先に視線を戻すと鈴は鳴っていないが、竿先がゆっくり入っていき、すかさず合わせると結構な手ごたえ。頂きとひっぱりよせて上げようしたところドラグが空転したので、ドラグを締めておったら「プチリ」痛恨のハリス切れでした。(今年こそ要PE化です)60cm級でした。姿を確認しておっただけにかなり悔しいです。それにしても闇に浮かぶあの白い腹を見せられると、ほんとにたまりません。まさに魔力です。(笑) >小生的には3、4の結果が興味津々ですね(3は小生も >アウェイながら参画します)。機会がありましたら、 是非ご一緒させて下さい。 境川のほうは間違いなく釣れるでしょうねー。自分は白旗川合流地点、御殿橋上流付近と柏尾川合流地点に目をつけております。御殿橋上流付近が◎ですね。dukeさんのほうは具体的なタクティクスはありますか? ちなみに自分は、 http://relham.web.infoseek.co.jp/Sakaigawa/index.htm ここで、ある程度ポイントを絞り込んでいます。実際いって見ないことには、ハッキリしたことはわからないですけど参考程度にはなります。 4.は自分も大変興味深いです。もしgetできれば自分的には最高の釣果となりますが、どうなることでしょうか。 >2はヌルヌルのなかのタグ付け方法、いったいどうやる >のでしょう? これはタグガンという機械を使用しようと思っております。2,000円くらいで購入できます。取り付けはあまり心配しておらないのですが、問題は当然ユニークなキーをタグに取り付けないといけないのですが、こいつをどうやって印字しようかと思案しております。最悪JGFAのキャンペーンに参加せざるを得ないかもしれません。なにかいい方法がありましたらご教授願います。3.とからんでくるのですが、両方の川でタグ付けを行えれば河川を移動しているかどうかが、明確化できますので、非常に興味深いです。5.はこれ以上ふれるのはやめておきましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 5日(月)07時36分34秒 TITLE: Re:あけおめ〜!! NAME: デューク MAIL: こんにちは「SAKU」さん、カキコミ有り難うございます。 新年あけましておめでとうございます。 昨年中はお世話になりました。 ことしも懇親会のみならず、いろいろな淡水魚指南よろしくお願い申しあげます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 5日(月)07時37分40秒 TITLE: Re3:迎春 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > おっちゃんいわく魚というのは、流れがきついと岸につく > 性質があるということです。 そうですね。雨パターンのみならず、汽水域の下げパターンも岸狙いになりますからね。小生がこの両パターンが下手なのは、そこがよく分かっていないためかも知れません。 > 頂きとひっぱりよせて上げようしたところドラグが空転 > したので、ドラグを締めておったら「プチリ」痛恨の > ハリス切れでした。(今年こそ要PE化です)60cm級でした。 あや〜、いきなり新春大物取り逃がしとは…。残念無念ですね〜。ただ、ラインシステムをPE化すると伸びがない分、ハリスへの負担が強烈になりますよ。(ハリスにPE使うなら別)もし根ずれでなければ、小生的にはナイロン系でLbsアップしたほうがいいのではないかと思いますが…。 > 境川のほうは間違いなく釣れるでしょうねー。自分は > 白旗川合流地点、御殿橋上流付近と柏尾川合流地点に目を > つけております。 ご紹介の境川行脚サイト覗いてみました。面白い嗜好ですね。出来れば橋下の川面や流れなどを分析してもらいたいのですが…(ムリか(笑))。 柏尾川合流地点は小生もよく知ってます。あそこはシーバスもけっこう大きいのが上がってくるようなポイントなので、おなじ肉食系のウナ君がいないわけはありません。でも、コイもかなりたむろしてしるので、選択的にウナ君を狙う戦術が必須です。 PS:小生も多摩川のウナ場を早く開拓しないと…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 7日(水)01時15分7秒 TITLE: Re4:迎春 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは どうも釣りといい、仕事といいついてないようで新年早々ガックリです。 >あや〜、いきなり新春大物取り逃がしとは…。残念無念 >ですね〜。ただ、ラインシステムをPE化すると伸びが >ない分、ハリスへの負担が強烈になりますよ。.... 両方ともPEにしようと思っているんですが、どうでしょうか? >ご紹介の境川行脚サイト覗いてみました。面白い嗜好で >すね。出来れば橋下の川面や流れなどを分析してもらい >たいのですが…(ムリか(笑))。 管理者の人はそっち方面は興味がないようなので、無理ですね(笑) >柏尾川合流地点は小生もよく知ってます。あそこはシー >バスもけっこう大きいのが上がってくるようなポイント >なので、おなじ肉食系のウナ君がいないわけはありませ >ん。でも、コイもかなりたむろしてしるので、選択的に >ウナ君を狙う戦術が必須です。 なるほどー。あんなところでシーバスを上げたら最高ですね。肉食魚、雑食魚のメッカみたいなところでしょうか。ドジョウ以外でのコイ対策を昨年から考えておったのですが、やっとひらめきました!ハリスにグリーン系の蛍光チューブをかぶせてみようかと思います。これは片瀬の鯉オジサンの釣法の逆パクリです。 PS:あの近辺だと駅の下流の堰の上下にたまってそうなかんじですね。あと駅の上流のフナ釣り場も冬場いそうな感じがしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月 7日(水)08時31分12秒 TITLE: Re5:迎春 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 まあ、仕事も魚釣りもはじめはアセらずゆるりと行きましょう。 ハリスもPE化ですか? 透明性にやや難点アリと思いましたが、夜釣りで、ウナ君の視力もたいしたことないので、おそらく大丈夫でしょう。 > ドジョウ以外でのコイ対策を昨年から考えておったの > ですが、やっとひらめきました!ハリスにグリーン系 > の蛍光チューブをかぶせてみようかと思います。 いいアイディアですね。コイはグリーンを毛嫌いするそうですから。なにか(ヒル?)を連想するのでしょうか。PE同様、視認性とのトレードオフですが、やってみる価値はありそうですね。 PS:堰の上下は狙い目ですね。彼等にとって魚道の有無はあまり関係ないかも知れませんので、どちらにも付いている可能性大です。ベイトも多そうですし。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月10日(土)20時33分34秒 TITLE: 迎鰻 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは やっとタイトルを変更することが出来ます。 先日の取り逃がした奴を狙うべく自宅前のポイントにいってきました。 今日は小鯵があったので、小鯵で狙ってみましたが、最初ぶつ切りの状態で釣っておったのですが、ピクリともしないので、やむを得ず手でさいてつけてみましたところすぐにきました。 残念ながら先日のやつではなく40cmくらいのやつでした。身の丈にあった餌しか獲らないのかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月11日(日)09時10分57秒 TITLE: Re:迎鰻 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 今日は小鯵があったので、小鯵で狙ってみましたが、 > 最初ぶつ切りの状態で釣っておったのですが、ピクリ > ともしないので、やむを得ず手でさいてつけてみました > ところすぐにきました 老婆心ながら…、餌のサイズそのものもあるでしょうが、包丁でのカット時に要注意です。包丁はお湯でよく洗浄し、何か別の臭いがつかぬようにしたほうがいいかも知れません。なにしろ鼻はそうとうに利く魚ですからね。 何はともあれ「迎鰻」おめでとうございます。カウンターに灯がともりましたね。小生も連休中に何かしら釣初めをしたいと思っているのですが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月11日(日)21時30分2秒 TITLE: Re2:迎鰻 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは ありがとうございます。 それにしてもいつもながら鋭い考察に感服させられます。 思い出すと、鯵を切る前にハムを切っておりました。 今日はさばいていったのですが、念入りに洗ってやりました。 が、今日も先日の取り逃がしを御用とするべく自宅前のポイントにいってきたのですが、間違いなくウナギというあたりはありませんでBOZとあいなりました。昨日に比べると今日はガクリと気温が下がっておりますので、いつもの水温のトランジションの問題でしょう。やっとカウンターに灯りがともったのですが、いきなりスタックしてしまいました。dukeさんのほうの初釣りレポートも楽しみににしております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月12日(月)08時07分10秒 TITLE: Re3:迎鰻 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > それにしてもいつもながら鋭い考察に感服させられます。 > 思い出すと、鯵を切る前にハムを切っておりました。 これは魚のぶつ切りに限った話ではなく、コイのパン餌の流し釣りの時に「見切り対策」として、いろいろサーベイした際、ポイントとして上げたものです。パンを有効に使うためには、ちぎるよりも包丁で適当なサイズに切った方がベターですが、包丁切りパンの方が、ちぎりパンより見切りが多い傾向でした。結局は視覚的(角張った餌は自然界にはあまりないので違和感をもたれる)なものだという推論に落ち着きましたが、そのときに包丁の臭いを疑ったことがあったためです。 コイに比べてはるかに嗅覚でセンシティブなウナ君ですので、もしやと感じたという次第です。 > 昨日に比べると今日はガクリと気温が下がっております > ので、いつもの水温のトランジションの問題でしょう。 たしかに、ここにきて冷えてきてますね。このお陰で小生は初釣りBOZと相成りました。新春早々、多摩川の雑っ魚にまで馬鹿にされてしまっては立つ瀬がありませんね。そんなわけで、今日は久々境川にコイフライ行脚ということに致しました。BOZ解消は言うにおよばず、果たして大物が上がるかどうか?それとウナ君ポイントも下見する予定。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月12日(月)20時46分11秒 TITLE: Re4:迎鰻 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >これは魚のぶつ切りに限った話ではなく、コイのパン餌 >の流し釣りの時に「見切り対策」として、いろいろサー >ベイした際、。。。。 なるほどそうでしたか。ウナギの場合形はともかく臭いは絶対駄目ですね。 >このお陰で小生は初釣りBOZと相成りました。新春早々、 >多摩川の雑っ魚にまで馬鹿にされてしまっては立つ瀬が >ありませんね。そんなわけで。。。。 残念でしたねー。雑っ魚の方が水温の影響は大かもれしれないですね。境川リベンジと、ウナ・サーベイの方がまた楽しみであります。 私も昨日のリベンジを果たすべく行ってまいりました。新年の取り逃がしのやつは一旦あきらめて、新場所で釣ることにしました。ここは流れが全くといっていい程ないがかなりの深場です。夏場であればまず釣らないようなところでありますが、そこにしました。開始早々雨が降りだし参っておったらいきなりチリンときました。しばらく食い込ませてビシっと合わせてやりました。またもや40cmぐらいのいつものサイズのやつでした。この場所は当たりかと意気込んでおったのですが、それから一回あたりがあっただけで終わってしまいました。やはり流れが殆んどないというのは爆釣ポイントとならない要因なんでしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月13日(火)07時32分17秒 TITLE: Re5:迎鰻 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 まずはカウンターUPおめでとうございます。 寒い時期の深場止水域というのは、多摩川にもいくつかあるのですが、攻め方はなかなか難しいですね。冬場なので透明度も高く2〜3mぐらい足元の底は見えるものの、目の届くかぎりでは生体反応は感じられません。水底にある湧水とか障害物とかが分かれば別なのですが、そもそも、こういう場所にまったりといる魚は、鼻先に餌がない限り寄ってくることは考えにくいです。寝室で飯を喰わせるというパターンですからね。 思うに、一般的な釣りというのは、餌場狙いでポイントを攻めるケースが多いような気がします。とはいえ、ウナ君の場合は穴釣りなどもあって、ねぐら急襲という釣法もあるわけですから、要は効率(大勢居るところを狙う)がどうだという話に尽きるのでしょう。 PS:境川ですが、昨日、河口から柏尾川合流点まで、コイ釣りがてらブラブラ歩いてみました。このエリアでのウナ君ポイントっぽい場所は、単調な川ですのでやはり橋桁回り中心のような気がします。地元のオジサンに聞いたところ「このあたりは鰻はほとんど見ないな」と云ってましたが、どうも信じられません。それとも、溜まっているのはもう少し上流なのかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月13日(火)21時28分33秒 TITLE: 迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >まずはカウンターUPおめでとうございます。 ありがとうございます。これを機にガンガンcount upさせていきたいと思います。 dukeさんのほうも初物の78cm getおめでとうございます。 あいかわらず片瀬はハイアベレージですね。尾ビレがでかいとありましたが、以前に引地川で79cmをあげた時もも尾ビレがでかいなーと感じました。やはり流れがきついところは尾ビレが鍛えられるのでしょうね。 >寒い時期の深場止水域というのは、多摩川にもいくつか >あるのですが、攻め方はなかなか難しいですね。冬場な >ので透明度も高く2〜3mぐらい足元の底は見えるもの >の。。。。 やはり難しいですか。それにしても2〜3mとは羨ましいですね。こちらは深場といっても多分1mもないですよ(笑)やはり流れがないところは避けた方がよさそうですね。 PS: もうちょっと上流に行かないと見た目でメリハリがあるところは写真で見てもないですね。でもウナギは必ずいると思います。ただなかなかピンポイントで狙っての釣りとなると難しそうですね。どちらかいうと待ちの釣りになるのでしょうね。 下記ホームページにウナギがいるエビデンスがあります。※天敵も写っております(笑) 川面からして結構下流だと思います。 http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1418/yacho_2.htm 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月14日(水)07時48分27秒 TITLE: Re:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 片瀬のコイを見ていて、いつも不思議に思うのは、都市型河川にもかかわらず、どのコイも非常に状態がいいことです。あまり好きな言葉ではありませんが、いわゆるデブゴイ風のやつは少なくて、かといって汚かったり貧弱なコイも少ないことです。口蓋が壊れているやつも少ないです。コイ釣師が少ないこととが、全般的にいい影響となっていることもあるでしょう(蛇足ですが吸い込み釣りは早急に禁止すべきです)。あとは水温が安定していることと餌のバランスがいいのかも知れません。 PS 単調なのでポイントが絞りにくいですが、水質や餌の状態からみてもウナギはかなり分布していると思います。お知らせいただいたサイトのカワウの写真(左側)の場所は分かります。柳小路付近の水道橋ですね。ウナ君の天敵はこのあたりは多いです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月19日(月)03時46分59秒 TITLE: Re2:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >今週来週は残念ですが所用により釣りのほうは行けそう >もありません。 >片瀬のコイを見ていて、いつも不思議に思うのは、都市 >型河川にもかかわらず、どのコイも非常に状態がいいこ >とです。あまり好きな言葉ではありませんが、いわゆる >デブゴイ風のやつは少なくて、かといって汚かったり貧 >弱なコイも少ないことです。口蓋が壊れているやつも少 >ないです。コイ釣師が少・・・・・ 引地川のほうも同じような状態ですね。コイ釣師はこちらでも一回も見たこととないですね。 鵜の話題ですが、また鵜がウナギを食っている写真を発見しました。 http://homepage2.nifty.com/tsu-rabbit/report/2001/20010303-kawau/20010303-kawau.htm やはり川鵜鵜狙いでポイントを絞るのは結構いけるかもしれないですね。ウナギを狙ってないにしてもベイトは間違いなくおるわけですし。鵜を調教したほうが早かったりして(笑)知らなかったのですが鵜飼に使う鵜は川鵜ではなく海鵜なんですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月19日(月)17時38分15秒 TITLE: Re3:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 成田空港からレスします。 > やはり川鵜鵜狙いでポイントを絞るのは結構いけるかも > しれないですね。 天敵から押さえるとは、なかなか面白いアプローチですね。ベイトフィッシュやベイトから対象魚のポイントを絞るのとはまるで正反対ですが。それにしても、あの逃げ足素早いウナ君が、たかがトリ君にやすやす捕まってしまうとは。油断大敵ですね。 鵜飼の鵜はカワウだと小さいとか言う話を聞きました。それにしても断崖絶壁の上で、囮を使って待ち伏せしてウミウを捕まえるとは、人間というのは実にあくどい存在です(笑)。 @NRT 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月19日(月)23時51分32秒 TITLE: Re4:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 中国行脚お疲れ様です。 この時期に中国行脚とは災難ですね。 初釣りで凶とでておりますので、十分気を付けて下さいね。 自分も家族に新年早々災難がおこったので、やはり今年は凶なのかと思っております。 鵜に関して書き込みの後、更に調査しておったのですが、dukeさんの方は、しっかり茨城のポイントを押さえられているようですね。だいたいいつもなのですが、生き物関係を検索すると大概ヒットしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月21日(水)06時48分7秒 TITLE: Re5:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > この時期に中国行脚とは災難ですね。 > 初釣りで凶とでておりますので、十分気を付けて > 下さいね。 ご忠告、有り難うございます。海外行脚時は緊張感と節制を座右の銘とします(笑)。 今日はこちらでは大晦日。人混みを避けてさっさと帰日します。 たしか初詣のおみくじは「末吉」でしたが…。公私(≒お仕事&魚釣り)とも春は遠そうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月24日(土)21時24分23秒 TITLE: Re6:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 中国行脚お疲れ様でした。 雪のガサガサお見事です。この寒さにかかわらず多彩な魚種をゲットされましたねー。 ギバチといいホトケといい、商業的には無意味であるにもかかわらず内水面試験場はなかなかやってくれますね。 本日は私のほうも行ってました。昼間はどうなのよってことで、16:00くらいからちょっと上流に行ってきたのですが、一回鯉のあたりがあっただけで、あとはピクリともしませんでした。暗くなって自宅前の深場に移動したのですが、こちらもピクリともせずでかなり弱気になっておったのですが、一番期待できる年末に上げたところにいって見たのですがものの10分できました。30cmの極小のやつでした。最近の寒さで鯉もかなり食いが渋くなっておるようで新たな局面を迎えておるようです。 ところで 多分ご存知だと思うのですがついに多摩川で上がったらしいです。夜釣りはこのへんではしないほうがいいかもしれません。一応報告しておきます。 http://www.level4.jp/carp_fly/now/04_01_10-2.htm 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月25日(日)10時38分27秒 TITLE: Re7:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 年末に上げたところにいって見たのですが、 > ものの10分できました。30cmの極小のやつでした。 この寒さにも拘わらず大したものです。 小生のほうは、ここに来て所用雑用が飛び込んできて活性が低下中。やはり1〜2月の魚釣りはかなりの釣り好きでないと辛いものがあります。 > ところで多分ご存知だと思うのですがついに多摩川で > 上がったらしいです。夜釣りはこのへんではしないほう > がいいかもしれません。 藤田さんとは最近コンタクトしていないので知りませんでした。情報有難うございます。あのエリア(丸子の調布堰上流)は小生のホームからかなり下流なので、まず行くことはないと思います。 とはいえ一昨年にはいつも釣りをしている付近でも、小さい女の子が川にはまって亡くなってます。(昨年そこでよくナマズ釣り(早朝)してましたが…。まっ暗闇の河原に一人で遊んでいる子供の姿が現れないかとビクビクしてました。) 今回の件も事故か事件かは不明ですが、暑くなると川での犠牲者はけっこう多いです。冬期に川に出ると分かるのですが、水が澄んでいると意外なところがドン深になったりしているのが見えます。川遊びするときも、やはり注意が必要です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月25日(日)20時53分9秒 TITLE: Re8:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは そんなに多くの方が亡くなっておられるとは知りませんでした。 >水が澄んでいると意外なところがドン深になったり >しているのが見えます。 逆に言うと冬場に底の形状を確認しておくと夏場おいしい思いができそうですね。 引地川は冬場のほうがなぜか濁っております。多分相模川から水が入ってこないからだと思うのですが。 さて本日もいってきましたが、開始早々にいきなりウナギのあたり(ブルブル)がありましたが、走られれて途中で離してしまったようです。あたりはそれっきりで後は鯉を含めピクリともしませんでした。(生物反応0)さすがにそろそろ限界点にきておるのかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月26日(月)07時29分30秒 TITLE: Re9:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 冬場に底の形状を確認しておくと夏場おいしい思いが > できそうですね。 そうです。ただし大出水がなければの話ですが。5〜6月にこれがくると夏場はゼロからリセットしてスタートという面倒なことになります。 バラシ残念でしたね。たしかに、この時期で「生物反応0」となると厳しいシチュエーションです。おしまいと云うよりも、折り返し点に来ていると思った方がいいでしょう。暦を見ていると日没時刻が若干ではありますが、延びつつあるようです。等圧線や寒波の動きを見ながら、水温プラス方向のサインを見極めましょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月26日(月)22時25分11秒 TITLE: Re10:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >そうです。ただし大出水がなければの話です。5〜6月 >にこれがくると夏場はゼロからリセットしてスタートと >いう面倒なことになります。 あーそれがありましたねー。間違いなく大水は出るのでしょうね。 >折り返し点に来ていると思った方がいいでしょう。 なるほど。ただしこの点はかなり大きな点となりそうです。というのは今までのデータを見るとやはりウナギは食ってくるものの、全く動いておらないからです。何度くらいで動くようになるかを見極めるという意味では、仰られているようにプラス方向のサインを見極めが大事ですね。 ムギツク君餌付け成功おめでとうございます。自分ところのムギツクはだんだん帯が薄くなってきて本当にムギツクなのか怪しくなってきております。 それと昨日3/4くらい水替えをしたのですが、ふと水槽をみるとホトケが固まっているではありませんか。温度差に耐えられなかったようてこごえておったようです。あわてて暖かい水槽に入れたら動き出したのでよかったですが、冬場の大量水替えは危険なようです。ホトケが湧水があるところにしかおらないのは、高水温に耐えられないからだと思っておりましたが、高低にかかわらず極端な水温変化は彼らにとってはかなり厳しいようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月27日(火)07時44分6秒 TITLE: Re11:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 当面は低いところでジグザグしながら水温が推移していくのでしょうが、早く上昇トレンドに移っていってほしいものです。全般的にぬるむのは春分まで待たねばいかんと思いますが、来月頭の立春をすぎれば、日並みによってはいいコンディションも期待できるのではないでしょうかね。 > 自分ところのムギツクはだんだん帯が薄くなってきて > 本当にムギツクなのか怪しくなってきております。 ムギ君は飼育しているうちに帯が薄くなるということは良く聞きます。それと冬場の水替えは入れる水を+1〜2度にして替えるのが良さそうですね。ホトケが仏になってしまってはシャレになりません(笑)。 ホトケは仕草も可愛いらしく小生的には一番好きな部類のお魚です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月28日(水)03時25分3秒 TITLE: Re12:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >1〜2度にして替えるのが良さそうですね −10度くらいになっておりました。 ホトケは本当に可愛いです。水槽に手を入れると手をつついてきますよ。 どこかのサイトで読んだのですが、プレッシャーがないところでは別に餌付けしているわけでもないのに人が水際に来ると寄ってくるらしいです。 キャッチ&キルですが、自分は本当にできるかどうか不安です。多分できると思うのですが。 釣れたらウナギ釣りの餌になってもらって成仏してもらいましょう。 自分もここ2、3日駆除に関してのサイトを読んで回っておったのですが、随分派手に黒狩り、青狩りが行われているようですね。年間3tとか4tとか。可愛そうですがやむなしですね。条例に関しては逆切れして密放流が増えそうな感じもしますね。かなり強力なパトロールをしないととんでもないことになりそうな気もしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月28日(水)07時27分8秒 TITLE: Re13:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > ホトケは本当に可愛いです。水槽に手を入れると手を > つついてきますよ。 こんな素敵な魚が、だんだんと絶滅の道を歩んでいると思うといたたまれません。淘汰とういう言葉は、必ずしも競争原理だけでは説明できないはずなので、良識的な存在として、なんとか生き残って欲しいものです。 > 随分派手に黒狩り、青狩りが行われているようですね。 > 年間3tとか4tとか。可愛そうですがやむなしですね。 マクロ的な森羅万象の営みの怖さは、じつは誰も分かっていないことなので、これが予めプログラムされたプロセスの一端なのかどうかも、小生のような凡人にとっては測りしれません。ある事象に対して、それまでを是とするか否定するのか、という局面はいたるところであります。 肝心なことは、曖昧に放ったらかしにしないということだという気がいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月30日(金)05時21分56秒 TITLE: Re14:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 「人口問題」確かに我々は起こしている事柄は地球レベル(時間軸も含めて)で考えるとへのかっぱみたいなもんでしょうね。星を見て「あー今見ている星は今も存在しているのだろうか」等と考えていると自分が異様に小さい存在に思えますよね。見方はゴキブリ、カラスに加え犬、ネズミなども見方でしょうね。多分それら以外は1/10どころか全員死刑判決ではないでしょうかね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月30日(金)08時30分50秒 TITLE: Re15:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 星を見て「あー今見ている星は今はもう存在しているの > だろうか」等と考えていると自分が異様に小さい存在に > 思えますよね。 仰るように、たまに星空を見ていると人は謙虚になれます。昔の人が恵まれているとしたら、星空と向き合う時間が否応なく多かったことがあげられるでしょう。ネオンにかき消された夜空からは何のメッセージも届かないはずです。 よりよく生きて行くためには「向上心」は必要な要素ではありますが、欲は際限がありません。もっともっと、モア&モアではなく、この程度で十分じゃないの、という思想がどこかで必要なはずです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 1月31日(土)22時31分25秒 TITLE: Re16:迎鯉 NAME: Captain A. MAIL: こんばんは ウェスタン巡業お疲れ様でした。 >モア&モアではなく、この程度で十分じゃないの、 >という思想がどこかで必要なはずです。 確かにそうかもしれないです。資本主義経済の落とし穴かもしれないですねー。 こんな話になると、ゲゲゲの鬼太郎の妖怪「原始さん」を思い出してしまいます。(笑) さてウナギのほうはモア&モアということで、本日もいってきました。 6:45分くらいからの釣行(年末の場所)となりましたが、やはりピクリともせずでしたが、いきななり竿がビューンと持っていかそうになりこりゃ鯉だと思ったのですがウナギでした。 その後に30cmくらいの黄金鯉を釣れました。なかなか綺麗なやつでした。 その後転々と場所を変えていったのですが、結局1匹とあいなりました。 1月は結局4匹止まりで計算でいくと8匹か9匹は釣らないといけないのですが、「この程度で十分じゃないの」ということで良しとするしかないですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |