〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 1日(日)08時15分48秒 TITLE: Re17:迎鯉 NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 1月は結局4匹止まりで計算でいくと8匹か9匹は釣らない > といけないのですが、「この程度で十分じゃないの」と > いうことで良しとするしかないですね まあ、目標は目標としておいて、実態はその場その場で適当にチューニングしないと、本来の趣旨とは離れていってしまいます。この「適当」という言葉は一般的に誤解されてますが、本当は重要なんです。楽しくやりましょう。 PS:黄金鯉とはいいですね。境川もそうですが、あでやかな奴がそちら方面の河川では多いですね。大和の釣堀でKHV騒ぎがあったようですが、河川に流入しないでほしいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 1日(日)22時37分35秒 TITLE: Operation "down south in Eno island" NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 大和でKVHが出たとは大和の湧水が源流となりますのでかなりまずいです。 絶対に流出はやめて欲しいですね。 そういえば先週上流で60cmくらいの鯉の屍骸がありました。 さて本日は近場のポイントに限界を感じ Operation "down south in Eno island" ということで大幅に下ってきました。多分5kmくらいでしょうか。前から狙っておりました富士見橋というダイオキシンで最高レベルの数値をたたきだしているところで、結構な深場で流れもそこそこあるところです。5:45からの釣行となりましたが、ウナギのあたりは全くなしで、60cmくらいの鯉を2本あげました。19:00となったところでこの場所をあきらめ、遡上開始とあいなりました。500mくらい遡上したところにまた流れがそこそこの深場をみつけたので、釣行をすることにしました。これが大当たり。まるで、去年のハイシーズンの闇の大潮を彷彿とさせるくらいにいきなりガンガン当たり始めました。まずは40cmくらいのやつをゲットしてその後も60cm、50cm、50cmと釣れ続けました。20:00くらいで当たりはピタリと止まりました。相当な取り逃がしと仕掛けの作り直し等ありましたので、相当時間をロスしておりますが、この間わずか50分くらいでした。結局4匹で一気に一月分を取り戻した形になりましぁ やはりいい意味での適当ですね。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 2日(月)08時17分3秒 TITLE: Re:Operation "down south in Eno island" NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > また流れがそこそこの深場をみつけたので、釣行を > することにしました。これが大当たり。 > まるで、去年のハイシーズンの闇の大潮を彷彿と > させるくらいにいきなりガンガン当たり始めました。 この時期での爆釣とは羨ましい限りです。ポイントをドンピシャと絞り込んだ様ですね。とくに活性が鈍るこの時期は、待って釣るスタイルより、やはり居るところをデッドに攻めるというのが釣りの成功パターンなのでしょう。 今週は週末含めて雑件が目白押し、なかなか身動きがとれませんが、次週からは小生も本格胎動していきたいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 2日(月)23時06分51秒 TITLE: Re2:Operation NAME: Captain A. MAIL: >ポイントをドンピシャと絞り込んだ様ですね。 昨日は本当に見事にはまりました。最初の場所で釣れなかった事が喜びを倍増させてくれました。 ところで、昨日はじめて水温を計ってみたのですが、なんと底で13度もありました。潮がまちがいなく入っているところなので、くさびの水温だと思うのですが。 最近海外のサイトもリサーチしているのですが、ドイツ人曰く12度以上じゃないと食ってこないそうです。でもノルウェー人に言わせると5度だそうです。同じ種類なので違う温度はありえないと思うのですが、両方とも言ってるのはウナギのシーズンは4月からだと言っておりますので、単なる思い込みのような気もします。 >次週からは小生も本格胎動していきたいと思います。 これはまたおもしろくなってきますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 4日(水)08時08分7秒 TITLE: Re3:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 昨日はじめて水温を計ってみたのですが、なんと底で > 13度もありました。 塩水は底に溜まりますからね。深みということからもそうでしょう。あと境川でもそうですが、家庭からでる温排水の影響も捨て切れません。都市河川は食事時間後に水温上昇(≒水質悪化)の傾向があります。経時変化をプロットすると面白いかも知れません。 > ドイツ人曰く12度以上じゃないと食ってこないそうです。 > でもノルウェー人に言わせると5度だそうです。 おなじヨーロッパ種でも北部のノルウェーでは、適応温域が多少違うことは考えられますが、仰るように、釣り人というのは古今東西「思いこみ」が激しいですから、あくまで参考事例ということにしておいたほうがいいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 4日(水)23時34分48秒 TITLE: Re4:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは ヘアスタイル考証は笑わせてもらいました。自分はどれにもあてはまらず特殊な状況な為にこの2年くらい特殊な髪型になっております。(笑) >都市河川は食事時間後に水温上昇(≒水質悪化)の傾向が >あります。経時変化をプロットすると面白いかも知れません。 昨日近所で水温を計ってみたのですが、そこでも13度でした。なので潮のせいで水温が上がっているわけではないようです。仰られているように温排水の影響のようです。もしくは凄くいいように解釈すると一応源流は湧水なので、その影響でしょうか?(笑) ついでにちょこっとやってみましたが、鯉1匹でした。 要プロットですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 5日(木)08時26分14秒 TITLE: Re5:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 昨日近所で水温を計ってみたのですが、そこでも13度 > でした。なので潮のせいで水温が上がっているわけでは > ないようです。 ちなみに、過去の多摩川釣行データをみたら、いまの時期の本流筋は水温13℃付近で推移しています。境川も似たような感じでした。もしかして都市河川共通値でしょうか? とはいえ同じような家庭排水を主たる水源とする鶴見川中流域で、一月に6℃というケースもあったので。気象条件などでも左右されるようです。…が、少なくとも今年は比較的高水温が持続している年といえるでしょう。 これから寒波がこなければ、このまま推移して、三月には16℃ぐらいまで上がってくるはずです。やはり「折り返し点」に居るのだと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 5日(木)20時04分54秒 TITLE: Re6:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 多摩川も境川もそんなもんですか。しかも例年あまり変わらないってことはやはり温排水でしょうか。 >同じような家庭排水を主たる水源。。。 悲しいフレーズですね。 >これから寒波がこなければ、このまま推移して、三月に >は16℃ぐらいまで上がってくるはずです。 >やはり「折り返し点」に居るのだと思います。 水温調査は続けていこうと思いますので、逐次報告していきますね。 自分の感覚ではこないだ爆釣してしまったせいがあるのかもしれませんが「折り返し点」は過ぎて一段シフトアップしたような気がします。水槽の魚も気のせいか活性が上がったような気がします。 ニモですが、あの映画は確かクマノミが人間に捕まってその救出劇がストーリーだったと思うのですが、見た人が敵側にまわるってのもおかしな現象ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 6日(金)13時18分24秒 TITLE: Re7:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 仰るように「折り返し点」は個人差がありますね。ちなみに小生のところの水槽の魚は、まだ冬ごもりものぐさモードです。 > 見た人が敵側にまわるってのもおかしな現象ですね。 これは人間の浅薄な意識をよく示している事例ですね。自然保護が主たるテーマだとは思うのですが、いざ自分のことになると、途端に環境破壊、動物乱獲に対して寛容になってしまうようです。いったい映画から何を学んだのでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 6日(金)16時47分11秒 TITLE: ご無沙汰です NAME: 群馬@谷 MAIL: どうも・・・お久ぶりです。谷です。 昨年は、釣りどころの生活ではなくて・・・今年も・・・です PCも新型になりました。 ようやく・・・DUXEさんのHPに到着です(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 7日(土)09時18分58秒 TITLE: Re:ご無沙汰です NAME: デューク MAIL: ご無沙汰しています谷さん、カキコミ有り難うございます。 お元気そうで何よりです。群馬は寒いでしょうね。 > 昨年は、釣りどころの生活ではなくて・・・ > 今年も・・・です このご時世、忙しいというのは本当は恵まれているのかも知れませんよ。とはいえ程度問題ではありますが…(笑)。 いまの時期はまだSB君も高活性とは云えないでしょうが、まさにこれからです。谷さんの新型PCからの爆釣レポート心待ちにしております。小生も今年はSB探索に再度スイッチオンしたいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 7日(土)23時06分48秒 TITLE: Re8:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 本日は先日の場所を温存しておいて東海道線ちょい下流の先日の爆釣ポイントと同じような場所を攻めてみました。同じようなとは深みでかつ下流側がシャローでふさがれているという意味です。 水温を計ってみたのですが、今日は急激に冷え込んだようで11度に下がっておりました。帰り際にもう一度計ろうと思ったのですが、踏んづけてしまって破損してしまいました。 18:30からの釣行となりましたが、ピクリともせずでしたが、かなりこの場所には自身を持っておりましたので、まー19:00からだろうと思いのんびりしておりましたが19:00過ぎてもピクリともせず19:15になってあせり始め我慢しきれず先日の場所へ移動しました。開始10分くらいで、まずは40cmのやつが上がり、ちょっと場を離れていたら竿が持っていかれそうになっており、あわてて上げるとすごい引きでやはり鯉かと思って巻き上げたらビッグワンでした。いつもはウナギだとそのまま抜くのですが、さすがにこいつは抜き上げられませんでした。下に下りて抱きかかえるようにして上がりました。始めてきっちり計測してみたのですが82cmでした。 それからまたすぐに35cm、50cmと上がりました。 本日の結果から下流がさえぎられていることが爆釣のポイントではないことがわかりました。 残るはこのポイントは橋のすぐ上流なのですが明日はこれをキーにポイントを絞ってみたいと思います。 PS: 40cmのやつは胸鰭がカットされており、どうもどこかの組織がこの川で調査をしているようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 8日(日)08時59分28秒 TITLE: Re9:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > いつもはウナギだとそのまま抜くのですが、さすがに > こいつは抜き上げられませんでした。下に下りて抱き > かかえるようにして上がりました。 > 始めてきっちり計測してみたのですが82cmでした。 いや〜おめでとうございますっ! それにしても凄い奴ですね、これだけあると太さもコインサイズでは測れませんね。いったい何年モノと云えるのでしょうか? これでまたキャプテンの勲章が一つ増えたような気がします。小生も境川や相模川などでトライしてみたくなりました。 ポイントの絞り込みはなかなか難しそうですね。地上から見える河のランドスケープだけでなく、底の様子(砂泥の質や障害物など)もポイントのような気がするのですが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 8日(日)22時17分7秒 TITLE: Re10:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは ありがとうますっ! 確かにコインに結びつけるという発想自体でてきませんでした。 何歳くらいなのでしょうかねー。10歳くらいでしょうかねー。 すごく威厳がありましたね。例えこの川がダイオキシンに犯されていなくてもあのサイズになると食っておらなかったかもしれません。そういえば相模川の船着場で冬場オキアミで爆釣という情報をみたことありますよ。是非ともウィンター・アール・アングリング(※ごちゃまぜ)を楽しんで下さい。当たると爆釣です。 >ポイントの絞り込みはなかなか難しそうですね。地上から >見える河のランドスケープだけでなく、底の様子(砂泥の >質や障害物など)もポイントのような気がするのですが…。 おっしゃる通りでありますが、今はとても川に立ち入る気にはなれないですね。夏場必ずこの場所の立ち入り調査をしてみようと思います。 さて本日ですが、不覚にも出遅れてしまい。ポイントの確認が出来なかったので、時合の確認という意味でまた昨日の場所にいってきました。18:45からの釣行となりましたが、19:20まで全くあたりなしでした。こいつは55cmくらいの食べ頃のやつでしたね。この場所はこいつで打ち止めらしくそれで終わってしまいました。多分もうウナギはそこには殆んどおらないでしょう。 それでその周りのいそうな気がする場所をポツポツせめてみましたが、きませんでした。 一発目が19:20ということで昨日の場所が本当にNGなのかどうかわからなくなってきました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 9日(月)07時07分52秒 TITLE: Re11:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 仰る「W.A.A.」ですが、たしかに魅力的ですね。相模川の船着場というと察しがつきますが、もっと上の方にもよさげなポイントが散在してますね。ただSBアングラーが少なからず徘徊してますので、置き竿だとオマツリが危惧されます。オキアミ餌ともなるとカープアタックが怖いですが、冬場のたまり場を攻めれば効率的で面白そうです。あまり夜遅くまで攻めなくて良いのが魅力的ですし。 暖かくなってからの川底確認、よろしくお願いします。ほかの河川にも適用できそうです。小生の印象では泥底で隠れ家=障害物が多くあるようなポイントのような気がします。学習効果でカワウ対策もしているはずですからね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月 9日(月)22時22分47秒 TITLE: Re12:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは dukeさんのほうもハイシーズンに向けて着々とタクティクスをビルドアップされているようでなによりです。2〜4月は暖かいとの事ですので、予想以上に早くハイシーズンインしそうですね。 カープアタックで思いだしまたが、先日お知らせするのを忘れておりましたが、"Operation Green Tube"は失敗に終わりました。とはいえまだ一回きただけなので、もう少し比べてみる価値はあるかもしれません。 相模川には一度も行ったことありませんが密度はともかくウナギの量はこちらとは桁違いでしょうね。たまり場をみつけてしまった場合はこちらの爆釣とは恐らく比にならないでしょうね。 >小生の印象では泥底で隠れ家=障害物が多くあるような >ポイントのような気がします。 そういえばこの場所ですが、粗大ゴミの回収場所と面しております。 悪い連中が粗大ゴミを川に投げ込むケースも多いのではないかと思われます。 この粗大ゴミが要因だとするとなんともエアロニックです。 それと土曜日に釣行している際に通りがかりの車からゴミがパンパンに入ったコンビニの袋が投下されました。閉口していると5分くらいしてまたその車が戻ってきてまた投下。世の中にはひどい人もいるもんだなーと改めて思いました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月10日(火)13時39分48秒 TITLE: Re13:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 先日お知らせするのを忘れておりましたが、"Operation > Green Tube"は失敗に終わりました。 たしかに暗闇ではどれほどの効果があるのかは、少々ギモンがあるところです。蛍光グリーンならまだしもですが、これだとウナ君も寄らなくなってしまうのかも。 > そういえばこの場所ですが、粗大ゴミの回収場所と > 面しております。悪い連中が粗大ゴミを川に投げ込む > ケースも多いのではないかと思われます。 どこでも暗闇に乗じて悪いことをする輩は減らないですね。同じクルマが来たらウナ君を投げ入れてみましょう。きっと反省すると思います(笑)。 そういえば、今回出張で出向いた、大分県境にある中津駅にメーター近い大ハモの居る水槽がありました。一見ウナ君風ですが、顔つきはかなりいかついです。これまた釣り上げてみたい魚の一つです。初夏が旬だそうなので、その時期にまた来て食してみようと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月10日(火)17時18分54秒 TITLE: 食糧ポイ捨てへの言及に拍手!! NAME: カマチャン MAIL: デュークさん、こんばんわ、また興味深い話題を数字付きで日記に書き込んでくださったことに拍手を送ります <さらに問題なのは、この二千トンの半分(千トン)が家庭から出る廃棄物だということです。たしか世界中の食糧援助量は七百万トンなので、それよりも私達が捨てている残飯が多いということは、まあ、かなり恥ずかしい話ではないでしょうか。> たいへん恥ずかしい話です。 この方面への日和見の勢いで「水」にも言及される日を楽しみにしています 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月10日(火)18時19分20秒 TITLE: 恥ずかしい世界一 NAME: ヨナ MAIL: デュークさん、改めて恥ずかしさを覚えさせてくださり、ありがとうございます。 日本の食料自給率や輸入量については、誰もがどこかで聞いているはずなのですが、 「この廃棄率は、あの消費大国米国をも上回っていて世界一」 と言われると、ハッとさせられます。 つい最近、ある人から「日本はそれほど豊かなのです」と誇らしげに言われてしまいました。「恥ずかしい」と感じられるかどうかはまた別問題、というのが何とも悲しいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月11日(水)11時19分21秒 TITLE: Re:食糧ポイ捨てへの言及に拍手!! NAME: デューク MAIL: こんにちは「カマチャン」さん、カキコミ有り難うございます。 最近、エコ問題というのはエゴ問題と絡めて考えないとマズイ、という論説がよく目につきます。自分だけ良ければいい。自分だけ安全ならばいい、自分だけ得すればいい、という生き方ではエコロジー社会というのは先ず進展しないでしょう。 たいそうな理念や哲学よりも、少しだけ目線をあげて、ちょっぴり周囲のことを考えることが、結局は持続社会への近道になるのではないでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月11日(水)11時20分22秒 TITLE: Re:恥ずかしい世界一 NAME: デューク MAIL: こんにちは「ヨナ」さん、カキコミ有り難うございます。 食料廃棄率という尺度で日本経済を考えますと、実に生産性の悪い社会システムになって居ることが分かります。流通が著しく非効率なことと、もう一つは民度が先進国家のなかでも見劣りするということを重要視しています。 民度に関しては教育制度との兼ね合いが一つ。もう一つは小生も含めた中高年世代の責任が上げられるでしょう。思うに教育密度が薄くなった団塊世代や、学生運動で大事な時期に基本的社会性を形成せずにオヤジになった世代が、良くも悪しくもいまの日本をリードしているわけですが、この集団のなかに食べ物に限らず「勿体ない」というコンセンサスがガッチリあるとは、ちょっと思えません。 あたりまえの社会規範が大人の間で形成されてなければ、当然の帰結として教育にも反映できません。いまは容易に世界中の情報が集まってくるわけですから、若い人たちは上を見て失望することより、もっと広い目で、これからの持続可能な社会のあるべき規範は何だろうと、知って学んで、そして少しずつ取り組んでいって欲しいと思っています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月11日(水)21時48分21秒 TITLE: Re14:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >蛍光グリーンならまだしもですが、これだとウナ君も >寄らなくなってしまうのかも。 言葉足らずですいません。試したのは夜光チューブでした。。。 仰る通りウナギが来なくなることを心配しておったのですが、その必要もありませんでした。昔は鯉ってこんなに警戒心がないやつではなかったような気がするのですが。やはり夜は大胆なのでしょうか。 なにかとウナギに結び付けて申し訳ないのですが、ウナギはまさにエゴ問題になっておりますね。イギリスのウナギ釣関連のフォーラムを見て回って目につくのは近年著しくウナギが少なくなったということです。知ってはいましたが生の声を聞くと大変申し訳なく感じます。その上まずいなどと言われて全く迷惑な話です。 さて本日は熱っぽかったのですが、無理を押していってきてしまいました。 橋をキーにと行っておりましたが、ちょっと上流の橋の下の深場+生活廃水が流入しているところにいってきました。これは生活廃水だけではなく工業排水でもあり、まさにダイオキシンが流入しておりました、大本営でございます。ボラが集まっておりましたので水温は高いと予想され実際上げるとちょっと仕掛けが暖かかったような気がします。開始早々あたりがあり、掛かったのですがすっぽ抜けとなりました。これはまたポイント発見かと思ったのですが、それっきりで今日は鯉2匹とあいなりました。今日は悪寒がしてきたので早々に切り上げました。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月12日(木)07時09分23秒 TITLE: Re15:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 昔は鯉ってこんなに警戒心がないやつではなかったよう > な気がするのですが。やはり夜は大胆なのでしょうか。 夜釣りはやはり警戒心は薄れるようですね。これは昔も変わらないです。平均すると夜釣りの方がサイズが一回りUPするのは、百戦錬磨の大ゴイでもだまされるからでしょう。レベルの低い話ですが、銀座の麗しきオネーチャン方も昼間は大したことなくなるのと一緒です。 > イギリスのウナギ釣関連のフォーラムを見て回って > 目につくのは近年著しくウナギが少なくなったという > ことです。 ウナギの生産力を上回る乱獲となると問題ですが、年百ぐらいの話ではないでしょう(笑)。実態はそれよりも、遡上魚の往来環境整備がポイントとなるのだと思います。河川の最下流域に「汚染」とか「工事」とかいう色のフタをしてしまえば、ウナ君達にとっては縮小均衡の道しかなくなってしまうのですからね。 体調いまひとつという様子ですが、ご自愛下さいませ。ウナ君は逃げません。(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月12日(木)22時32分26秒 TITLE: Re16:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >銀座の麗しきオネーチャン方も昼間は大したことなくなる >のと一緒です。 妙に納得(笑) >ウナギの生産力を上回る乱獲となると問題ですが。。。 またまた言葉足らずですいません。これはアジア圏へのヨーロッパウナギのメソッコ輸出でウナギが減っていることを示唆しておりました。殆んどのヨーロッパの国からメソッコを輸入しているらしいです。なので日本のつけをヨーロッパに回している形になっているなと思ったのです。 バラストショックも同様ですが、こうした環境問題も今やグローバル化しておりますねー。 それにしてもバラストの問題ですが、このまま放置しておくと世界中どこにいっても同じ生物しかみられなくなってしまいますね。 >体調いまひとつという様子ですが、ご自愛下さいませ。 >ウナ君は逃げません。(^_^; ありがとうございます。確かに逃げないです。(特にこの時期) 今回はdukeさんの得意なセリフを使わせて頂いて、やはり体調が悪い時にいってもいい結果は生まれませんね。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月13日(金)07時49分58秒 TITLE: Re17:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > これはアジア圏へのヨーロッパウナギのメソッコ輸出で > ウナギが減っていることを示唆しておりました。 これは早とちりでした。申し訳ありません。たしかに欧州ウナギの稚魚は安価ですので良く使われていますね。以前もとりあげましたが、欧州ウナギの性質から養殖池は大型でないと駄目ですので、土地が広くとれる中国の養鰻などではかなり幅を利かせているらしいですね。いっぽうヨーロッパでは稚魚の絶対数が減ることで、再生産が自然の摂理通り行われなくなると、いずれ大きな影響が出てくるでしょう。個々の生態系で、特定の種の個体数がある一定以下になると、加速的に稀少化絶滅化に進んでいくそうです。 > このまま放置しておくと世界中どこにいっても同じ生物 > しかみられなくなってしまいますね。 バラスト水対策として、先ず云われているのが洋上交換です。沖合でやれば浅場の生物は死滅するというロジックですが、そう簡単には生き物はくたばらないということと、沖合で不安定な状態(排水時)になるという安全性の観点で、これはなかなか難しい話です。だいいち転覆でもして重油を垂れ流されてはたまりません。 ほかに仕組みとして考えられているのはフィルター方式や紫外線/熱処理方法,あるいは遠心分離法などですが、いずれも高コストで問題です。 最近注目されているのが、二条スリットによる機械的処理法らしいです。流速と水圧でプランクトンを板に当てて破壊する方式です。比較的低コストで設置できるうえ維持管理コストも安いので、これが今後普及していくでしょう。 こうした設備を取り付けることを義務付け、それが出来た船舶を認証するなどで、バラスト水浄化をはかるべく国際条約化することも進めているようですので、これ以上生態系攪乱が進まないように期待したいところです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月14日(土)21時24分52秒 TITLE: Re18:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは いやー春一番ですがすごい風ですねー。 >たしかに欧州ウナギの稚魚は安価ですので良く使われて >いますね。 >以前もとりあげましたが... 一刻も早く苗種生産の実用化をしてもらって欧州からの輸入はやめて頂きたいところでありますね。 >二条スリットによる機械的処理法らしいです。流速と水圧 >でプランクトンを板に当てて破壊する方式です。比較的低 >コストで設置できるうえ維持管理コストも安いので、これ >が今後普及していくでしょう。 これは早くやって頂きたいところですがメーカー or 国によってかなりばらつきが出そうな感じもしますね。 すごい風でほとんど釣りをさせてもらえない状態でしたが、やはり行ってきました。今日は先日の大釣の場所から50m下った深場を攻めてみたのですが、どうも釣り始めからしっくりこず、風もあいまってかなぜか絶対に釣れないような気がしたので、19:00を待たずして爆釣ポイントに移動しました、やはり18:00台はピクリもせずでした。19:00キッカリに風が強いので今日はヘチに一本おいておいたのですが、狙い通りかどうかは定かではありませんが、そいつにきました。55cmのまーまーのサイズで食べ頃のやつでした。その後30分音沙汰なしで、移動しようかと思って竿をかたずけていたら片方にあたりが。。。断続ではありますが、粘りのないあたりで、鯉かと思いましたが、風で竿が倒れたのであげてみると30cm弱くらいのミニサイズのやつのがかかっておりました。 もう一回竿を出して見たのですが、あたりは続かずでした。 それから東海道より100mの一言で言うとマディーな場所に移動しました。ここはゴミ貯めみたいな場所で深さはたいしてないのですが底はヘドロっぽくあちこちにゴミによって形成されたストラクチャーが点在している場所です。ストラクチャの上流側に狙いを定めて待つ事一分くらいで鯉っぽいあたりがきました。あわせをためらっておったのですが、意を決して合わせると全く走らずで、40cmのウナギでした。 それから10分くらいで雨が降り出し、春一番からストームに変わったので今日はそこで撤収。 明日もその界隈を狙ってみようと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月15日(日)21時33分0秒 TITLE: Re19:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 19:00キッカリに風が強いので今日はヘチに一本おいて > おいたのですが、狙い通りかどうかは定かではありませ > んが、そいつにきました。55cmのまーまーのサイズで > 食べ頃のやつでした。 やはり強風のときは、ヘチタクティクスが有効なようですね。小生も強風時はヘチでいい釣りをした覚えが幾度かあります。これから五月ぐらいまでは南西強風がときどきやってきます。釣りについてはやり難いことこの上ないのですが、濁りも入るので、魚も警戒心が薄れているようで、意外と大釣りの経験もありますね。(駄目なときも勿論ありますが…) 小生のケースは一昨夜のSB釣りは雨にたたられましたが、一般的に降り始めは悪くはないようです。気圧の関係かどうかは不明ですが。 なにはともあれ、オフシーズンとは思えぬ好釣持続ですね。頑張ってください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月15日(日)22時41分32秒 TITLE: Re20:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは シーバスのほうは残念でありましたね。とはいえ悪くない感覚を持たれたようなので今後につながるのではないでしょうかね。この感覚というやつは自分の昨日の一発目の場所がその駄目なケースなのですが不思議ですが絶対ありますね。川の精が教えてくれているのかもしれませんね。 シーバスに関係あるか不明ですが、最近ちょっと川の様子が違うのでお知らせしておきます。 この1週間くらいどうも下流よりでかい鯉が遡上しておるようです。うちの近所はいつもは60cmくらいのやつしかいないのですが、この最近80クラスのやつがゴロゴロしております。それと同時に60クラスのボラもウジャウジャ入ってきております。こういうことはこの時期まではありませんでした。シーバスもひょっとすると結構上流に上がっているかもしれませんよ。憶測ですが川の水の温度が海水の温度より高くなっておる為ではないでしょうかね? >やはり強風のときは、ヘチタクティクスが有効なようですね。 いやーこういうのは本当に嬉しいですね。今日も調子にのってヘチに一本おいておいたのですがやはり駄目な時もあるようです。 >。。オフシーズンとは思えぬ好釣持続ですね。頑張って >ください ありがとうございます。頑張りまっす! 予定通り本日は昨日の後半戦の場所にいってきました。 改めてこのこの場所を上流からみると川の蛇行のアウト側の一番きついところとなっておりました。この川の蛇行のアウト側というのが今まで釣れている場所に全てに共通しております。 逆に深くてもストレートな場所はNGです。 これが直接の原因ではないとしてもこれによって生まれる二次的な要因がウナギが潜むエレメントとなっているような気がします。 18:30からの釣行となりましたが、まずは18:45に35cmが来てまずは一安心でした。19:00前に40cmのやつがきてサイズは期待できないかなーと思っておるところに60cmのやつが19:15くらいにきました。この時点で結構満足しておったのですが、19:30にゆっくりと竿先を持っていくあたりがきました。間違いなく鯉ではないあたりで、ビシッとあわせてやりました。ぜんぜん走りませんでしたが、ヌーっと高トルクな引きで、70cm。こいつは針をひん曲げておりました。 その後また同じあたりがきたのですが、見事にストラクチャにもぐられてしまい。どうしようも出来ませんでした。やはり20:00で終わりでした。あたりは集中しませんでしたが気が付くと今日は4匹で嬉しい釣果となりました。感覚的にウナギが動き初めているような気がします。この場所はかなり広いエリアなのでこの冬はこれで安泰っぽいです。 トータル20匹となり一月の借金も返済でき3月分の貯金もできましたー。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月16日(月)07時21分53秒 TITLE: Re21:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 まずは20尾到達おめでとうございますっ。順調に駒を進めていますね〜。 > この1週間くらいどうも下流よりでかい鯉が遡上して > おるようです。うちの近所はいつもは60cmくらいのやつ > しかいないのですが、この最近80クラスのやつが > ゴロゴロしております。それと同時に60クラスのボラも > ウジャウジャ入ってきております。 たしかに河川の水温は高めに推移しているみたいで、いつもの二月とは感触がちがいます。活性もまずまずで釣りとっては悪くない話です。もしかしたら稚アユが一部遡上を始めている可能性もありますね。 > この川の蛇行のアウト側というのが今まで釣れている > 場所に全てに共通しております。 > 逆に深くてもストレートな場所はNGです。 小生もストレートなポイントは好きではありません。蛇行部は水が巻くことで、いろいろなストラクチャが川底に出来ているのかもしれません。蛇行部は風水的にも「気」が溜まりやすいという話です。きっと魚が集まるいろいろなネタがあるのでしょう。 それにしても先日の82cmに加えて、今回70cmゲットとは大したものです。昨年よりアベレージサイズはかなり上がっている感じですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月16日(月)14時03分3秒 TITLE: DUKEさんどーもです。 NAME: こじろー MAIL: DUKEさん、常連の方々、こんにちわ。こじろーといいます。 DUKEさん、書き込みできるようになったようです。 Captain Aさんの書き込みのように、今年の川の状況かなり違うようです。 シーバスも上流行ったり下流行ったりでポイントを絞りきれていません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月17日(火)00時39分19秒 TITLE: Re22:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >まずは20尾到達おめでとうございますっ。順調に駒を >進めていますね〜。 ありがとうございます。おかげさまでサイズのほうも既に70オーバー2本ということで去年の折り返し地点にきております。ここはやはりメーターオーバーを狙っていきたいのですが、そもそもこの川にメーターオーバーいるのでしょうか?dukeさんのオピニオンを聞かせて下さい。 >もしかしたら稚アユが一部遡上を始めている可能性もあり >ますね。 これは注意深く見て行こうと思います。アユで思いだしたのですがほぼ間違いないと思うのですが先週近所でアユカケ幼魚らしきやつがホバーリングして水面のなにかをあさっておりました。これが本当にアユカケだとすると凄いことなのですが。ドンコより平べったい感じでした。でもドンコかも。 >小生もストレートなポイントは好きではありません。。。 このへんの地図を改めて見て鳥肌すら立ってきました。冬場の好ポイントまさに完全に完璧にこれに符合しているのであります。しかも角度に反比例して数もでているような。さらに境川も地図で見ておったのですが。ここがいいなーと思ったところがまさに先日お話した鵜がウナギをとっている写真の柳小路の水道橋の東京側の地点でありました。ここはどう見ても間違いないです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月17日(火)08時26分41秒 TITLE: Re:DUKEさんどーもです。 NAME: デューク MAIL: こんにちは「こじろー」さん、カキコミ有り難うございます。 多摩川はやはり大きな川です。なかなか的を絞りにくいところがありますね。回遊待ち、時合待ち戦略もありますが、小生の釣りパターンは、対象の何に拘らず「狙ったポイントを探って駄目なら出直す」というケースがほとんどです。 下流部で好きなポイントはいくつかありますが、今回は河港水門前ワンドを攻めました。やたらと鯉が多い場所ですが、企業管理エリアのためかホームレスのホーム?が無くて小奇麗なところが好きです。おそらく次回もここを攻めるでしょう。 PS: カキコミは同じPCからならば編集削除可能です。最下段の管理メニューのボタンを、パスワード入れずにクリックしてください。駄目でしたら小生が削除します。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月17日(火)08時28分48秒 TITLE: Re23:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > ここはやはりメーターオーバーを狙っていきたいのですが、 > そもそもこの川にメーターオーバーいるのでしょうか? たいそうなことは申し上げられませんが、水の下の世界は、愚かしき人間どもの想像を超えたものがあるのでしょう。川の懐(サイズ)は川幅だけではなく、流程でも規程されますし、開口部の状態にも左右されます。引地川のケースでは二番三番目の要素でポイントはかなり高いですね。あくまで小生のインスピレーションですが、そこには間違いなくメーター級が潜んでいるはずです。 > アユで思いだしたのですがほぼ間違いないと思うのですが > 先週近所でアユカケ幼魚らしきやつがホバーリングして > 水面のなにかをあさっておりました。 アユカケは相模川では確認されておりますので、そこにも遡上している可能性は大です。川が綺麗になってきているのでしょうか?大きく育って欲しいものです。やはり河口が外洋に面している河川だといろいろな恩恵がありますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月18日(水)16時54分53秒 TITLE: Re24:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 杉之粉アタックのほうご自愛下さい。自分は田舎もののせいかかからないのでつらさがよくわからないのですが。 >。。。。。あくまで小生のインスピレーションですが、 >そこには間違いなくメーター級が潜んでいるはずです。 そーですかー自分も直感的にいると思っていたのですが、dukeさんに太鼓判を押されると心強い限りです。さっそく今週から大型を狙っていこうかと思います。とりあえずはデッド小鯵の一匹か半分がけでいこうかと思います。夏場はやっぱり地物のアユ泳がせでいきたいところであります。 たまたまみたサイトで得た情報ですが引地川というのはウナギ、アユでいうとやはりかなり条件がかなりいいみたいです。相模湾内の潮流がでているサイトがあったのですがそのサイトによると相模湾の潮の流れというのは丁度相模川の前あたりで東西に流れが別れるそうです。これは相模川から流れてきた土砂に潮があたって東西に別れるそうです。そして東側の一本目の河川は引地川となります。境川も2本目ではありますが境川東側に堤防がありますので、西側から流れてくるメソッコは無理矢理境川に入っていくようなかっこうになっておりますので、やはりかなりの好条件です。逆にいうと相模湾内の境川以西の河川に入るメソッコはかなり少ないのではないかと思われます。 http://member.nifty.ne.jp/kurobe56/kugenuma/genkou/k085a.htm この他にも境川、引地川のおもしろいことがいろいろでており参考になりました。 >川が綺麗になってきているのでしょうか? やはりこのサイトで見たのですが、水はかなり綺麗になっておるようです。10年くらい前まではしばしば夏場にアユやボラなどの大量酸欠死があったらしいです。アユカケやカジカ等は飼育する時も水温よりむしろ溶存酸素のほうが問題となりますので、やはりBOD回復により戻ってきた可能性は大です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月19日(木)19時36分16秒 TITLE: Re25:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > とりあえずはデッド小鯵の一匹か半分がけでいこうかと > 思います。 なかなかヘビィなベイトですね〜。ルアーもそうですが、身エサの場合はサイズの大小で釣れる魚のサイズが比例するかどうかは分かりませんが…。それよりも「切れない」「逃げ込まれない」仕掛けや、すっぽ抜けない大バリが必要かと思います。過去のレポートでは切られているケースもありましたよね。 > 境川も2本目でありますが境川東側に堤防があります > ので、西側から流れてくるメソッコは無理矢理境川に > 入っていくようなかっこうになっておりますので、 > やはりかなりの好条件です。 なるほど〜、ますます境川ウナギに惹かれてきました。仰るように川は綺麗になってきていることは、多摩川ほどではありませんが実感してます。 これだけ暖かくなってきたので、ここは一つ例の水道橋付近あたりから探ってみたいところですが、護岸が超高いので、万一コイ君がきたときはお手上げです。この付近はコイもやたらに多いので、どこか前後で取り込む足場があるところになるかも知れません。ポイントパターンはキャプテンのご指示通りのところを目指し、自分の足で探してみます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月19日(木)22時14分1秒 TITLE: Re26:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >それよりも「切れない」「逃げ込まれない」仕掛けや、 >すっぽ抜けない大バリが必要かと思います。過去の >レポートでは切られているケースもありましたよね。 御指摘ありがとうございます。 爆釣のあまり言い忘れておりましたが、ラインは変更致しました。結局道糸もハリスもナイロン5号にしました。PEは全部PEにするとなると結構値がはるのと、どうもあの畳糸みたいな風貌にしっくりこなかったのでやめておきました。針は通常三越13号を基本としておりますが、15号*2にします。仕掛けはオモリをコイン型*2にしてオモリの竿側にもスイベルをかませようかと思います。 >なるほど〜、ますます境川ウナギに惹かれてきました。。 確かに鯉のことはどこにいこうが考えて釣らないとえらいことになります。 あいたたた、写真で確認したら河口からみて100mくらいのとこから足場がなくなっております。 そうえいば今週末は「闇の大潮」ですね。むふふ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月20日(金)10時01分36秒 TITLE: Re27:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 結局道糸もハリスもナイロン5号にしました。PEは全部 > PEにするとなると結構値がはるのと、どうもあの畳糸 > みたいな風貌にしっくりこなかったのでやめておきま > した。 なるほど五号ならば結構もちますね。表面の傷の注意さえしておけばメーター級も可能ですね。小生もPEはあまり好きではないのでナイロンが主流です。 > あいたたた、写真で確認したら河口からみて100mくらい > のとこから足場がなくなっております。 足場は二段になっていて、梯子がいくつかあるので下に降りることは可能です。これはかなり上流まであります。…が、水道橋付近には下段がないので苦しいですね。5m以上ありますから、通常のタモ網ではコイが来たときは取れません。近所でポイントを探すしかなさそうです。 いよいよ「ウナギ潮」到来ですね。盛期のパターン同様に大爆釣となるようにお祈りいたします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月21日(土)06時56分16秒 TITLE: Re28:Operation NAME: Captain A. MAIL: おはようございます >なるほど五号ならば結構もちますね。 こまめにチェックするしかないですね。 >足場は二段になっていて、梯子がいくつかあるので 傾斜は結構ゆるいので落としダモもきついですね。今こういう場所の為のちょっとしたツールを考えております。実験してうまくいったらお知らせしますね。理論的にはうまくいくはずですが、やって見ないとなにが起こるかはわからないです。 >いよいよ「ウナギ潮」到来ですね。盛期のパターン同様 >に大爆釣となるようにお祈りいたします。 ありがとうございます。がんばります! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月21日(土)10時29分4秒 TITLE: Re29:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 傾斜は結構ゆるいので落としダモもきついですね。今 > こういう場所の為のちょっとしたツールを考えております。 それは朗報ですね。小生もいちど「落としギャフ」なるものを作ってみましたが、残念ながら使い勝手が悪く、結局棚の奥に眠ってしまいました。 実験で使えそうでしたら、使用許諾をお願いします(笑)。 都会では「闇の大潮」と云っても、明かりが多いので完璧なくらやみではありませんね。昨夜も多摩川(シーバス狙い)に出掛けましたが、けっこう明るいのでランプなしで仕掛け作りが出来ますね。ちなみに水温は十四度でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月21日(土)22時28分50秒 TITLE: Re30:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 「ウナギは逃げない」と私にいっておきながら風邪で会社を休まれて王禅寺に行かれてるとはさすがです!(笑) >都会では「闇の大潮」と云っても、明かりが。。。 確かに全く普段と変わらないです。明るさは変わらずともなんらかのセンスによる反応を期待しているのですが、どうでしょうか。自分も最近までライトを持たずに釣行しておりましたが近所のスーパーでマグライトが売っていたので、購入したのですがその矢先本日不幸なことに。。。 >・・・使用許諾をお願いします(笑)。 了解です(笑) さて「闇の大潮」ということではりきって、いろいろと新しいことをやったのですが、これが策に溺れるという結果になってしまいました。18:00ちょうどくらいからの釣行となりましたが、今日は18:20くらいからあたりがきだしました。まずは30cmくらいのペンシル。これを土嚢袋をスカリ代わりにしてひもをつけて投げ込んだのですが、ひもの元のほうもいっしょに落ちてしまい。これを回収するはめになってしまい、竿でつついおったところポチョンとマグライトが!!!ガックリです。気を取り直して一本遡上開始かどうかを見極める為に流芯に投げたのですが、すかさず鯉がきました。ちょうど例のツールを現場で作成しておる途中でおしくも評価でしずでした。肝心の大型用仕掛けですが、こいつがほぼ投げるたびに根がかりしてしゃれになりませんでした。コイン型のオモリがスティッキーすぎたようです。そうこうしているうちにもう一匹40cmのやつがきました。これも18:00台。それから大型っぽいやつがきたのですが、もぐられ。今日は19:00ぐらいでストップがかかりました。 結局この2匹で終わってしまいました。今日は散々でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月22日(日)07時27分51秒 TITLE: Re31:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 いよいよ気温も緩んでまいりましたね。汗ばむぐらいの陽気でした。 釣りのほうも好釣加速といきたいものです。 > これを回収するはめになってしまい、竿でつついおった > ところポチョンとマグライトが!!!ガックリです。 懐中電灯にしては妙に安くないマグライト、惜しいことをしましたね。ちなみに小生も二度ほどマグライトを水没させてます(うち一度は回収)。あれは滑り出やすく且つ転がりやすいので危険です。ストラップか何かでしっかり止めておけばいいのでしょうがね。 ちなみに今は量販店で売っている安物フレックスライトを使っています。 > 肝心の大型用仕掛けですが、こいつがほぼ投げるたびに > 根がかりしてしゃれになりませんでした。 まさに試行錯誤ですね。ラインを太くすると止めるためにオモリを増やし、重くなると根掛かりが多くなる。微妙なバランスが必要なのでしょう。やはり仕掛けは極力シンプルでスリムなほうがベターなのでしょうか。 あと「もぐられてNG」というケースでは「出てくるまでノンビリ待つ」という方法はないのですか?相手も生き物ですから、いつまでも固まっているとは考えにくいです。磯釣りやコイ釣りなどのケースでは、この方法でときどき回収(ゲット)出来たことがありますが…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月22日(日)20時05分50秒 TITLE: Re32:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >あれは滑り出やすく且つ転がりやすいので危険です。。。 確かに。。多分同じやつを購入しても同じ運命をたどることになるでしょう。 >あと「もぐられてNG」というケースでは「出てくるまで >ノンビリ待つ」という方法はないのですか? >相手も生き物ですから、いつまでも固まっているとは考え >にくいです。 今日はちょっと待ったみたのですが、とんでもないことに。。。 さて今日は春二番でしょうか?すごい風でした。 まずは昨日の貧果もあり数狙いで大物をあげた場所にいきましたが、風で釣りにならず結局昨日のところへ移動。ここは東海道線で南風がかなり遮断される為比較的風がこないです。今日は昨日の事もありましたのでベーシック・システムにして竿数も2本に減らしました。 開始20分くらいであたりがきたのですが、一瞬テンションがかかったのですが、その後ふーっと軽くなりその後もぐられてしまいました。ここで20分くらい待ってみたのですが、ピクリともしません。時間が刻々と過ぎていき「もー我慢ならねー」と暖かかった事もあり川に立ち入る事にしました。靴を脱ぎ膝上までズボンをまくり上げてひょっとしたら膝上くらいまではいくかもしれないなー。まー仕方ないと入ってみたところ、予測に反して膝上までいってもどんどん沈んでいき、腰までいってしまうのと思いましましたが、それでもどんどん沈んで胸くらいまでいったところで、スイミングが頭に浮かんだところで、やっと足がつきました。結局胸上でした。しょうがないとラインをたどって御用にしようとしたところウナギはおらず鉄くずみたいなもんに掛かっているだけでした。ガックリ。 そして財布も携帯も冠水。やむなく撤収しました。立ち入るまでわかりませんでしたが、この場所はなにもないであろと思っていたところにも極元の鉄筋やなんやらがいっぱいありました。入ってみないとやはり川というのは全くわからないということを痛感しました。が、自分もマグライトと同じ運命になってしまうところでした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月23日(月)07時12分49秒 TITLE: Re33:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 いくら暖かいとはいえ、この時期の入水はさぞかし冷たかったでしょう。何はともあれ無事でよかったです。小生の一言がきっかけで本件をおこしてしまったようで、まことに申し訳ありませんでした。 いまさら言っても意味無いですが、カーブの外側と察しますのでヘチが洗堀されていて深くなっているのかも知れません。小生も夜間のウェーディングでときどき目測?を誤るときがありました。もし次に川に入らざるをえないことがあれば、入水するときはタモ柄かなにかで探りながら行くしかないですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月24日(火)02時02分1秒 TITLE: Re34:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは まずは迎鱸おめでとうございます。パックロッドタクティクスの成果ですね。今ウナギ釣りをしているあたりは鱸も釣れるようなので、おいおいこちらでも狙ってみたいです。 >小生の一言がきっかけで本件をおこしてしまったようで、 >まことに申し訳ありませんでした。 へんに気を使わせて申し訳ございませんでした。昨日は多分お話を聞いていなくても相当カリカリきていたので立ち入っていたと思います。不思議なのは後から考えると深い事はだいたいわかっていたはずなのですが。。。蛇行個所には気が溜まり易いとの事でしたが、ひょっとすると引っ張り込まれたのかもしれません。場所の感じからしてまさにいろんな物が流れ着くような場所ですんで。ドロドロドロ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月24日(火)07時33分11秒 TITLE: Re35:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 不思議なのは後から考えると深い事はだいたいわかって > いたはずなのですが。。。蛇行個所には気が溜まり易い > との事でしたが、ひょっとすると引っ張り込まれたのか > もしれません。 風水家に云わせると、川というのは地の「気」が集まり流れるところだとか。カーブの外側はその気があたるところなので云々と言ってました。そんなわけで、固有の「場」を形成しているところなので、それなりの留意が必要かも知れません。いずれにしても川流れしなくで良かったです。次回はお守りを持参するか酒をまくかして、その場を鎮めたら如何かと。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月25日(水)00時19分23秒 TITLE: Re36:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >次回はお守りを持参するか酒をまくかして、その場を >鎮めたら如何かと。 ワンカップを持っていって撒いてきます。 「やまおやじ」ですが、おやじという単語がこんなふうに使われているとは。。次期おやじ候補者としては寂しい限りです。以前聞いた話ですが、横浜市の粗大ゴミのポスターの粗大ゴミのイラストにおやじも含まれていたとか。なんでもおやじから抗議がありそのポスターはボツになったそうです。悲しい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月25日(水)07時32分10秒 TITLE: Re37:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > ワンカップを持っていって撒いてきます。 漁師達は初漁のときなど御神酒を撒いて、海や湖の神様に恵みをお願いするとか聞きました。釣り人がしてはいけない道理もないでしょう。きっと効きます。神々しいウナ君が釣れるかも知れません。 あくまで、すでにオヤヂ軍団に併呑されてしまっている一人としての見解ですが、やまおやじの意味は、樹齢もさることながら一種独特な「いかつさ」にあるのではと推察します。ごつごつデコボコの風体は、風雪に耐え伐採に負けずに立ち続けてきた象徴です。それに対しての敬意という意味で「おやじ」とつけたという捉え方は変でしょうか? まあ、今日の人間どものオヤヂたちが、こんな威厳あるいかつさを多少なりとも持っていれば、決してゴミのシンボルなどにはならないはずなのですがね。そういう意味では「やまおやじ」は、巷の元気ないオヤヂたちにメッセージを送ってくれているのかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月26日(木)20時28分1秒 TITLE: Re38:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは おやじ予備軍と書きましたが、あくまで自分の見解で、周りからみるととっくに併呑されている可能性はあります。(笑) なるほど「いかつさ」ですか。 >役にたたない株のところはそのまま残されます。 このくだりが妙にインパクトがあり、お話した粗大ゴミの話と結びつき、さびしーのーと思ってしまいました。 しかしなにがオヤヂの威厳を失墜させてしまったのでしょうか。オヤヂ自身の質の問題なのか、周りの環境の問題なのか。おっしゃられているようにやはり「やまおやじ」を見習ってどっしり何事に動じずかまえてないといかんですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月27日(金)07時30分2秒 TITLE: Re39:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 オヤヂ論議なかなか尽きませんね〜。 > しかしなにがオヤヂの威厳を失墜させてしまったので > しょうか。オヤヂ自身の質の問題なのか、周りの環境 > の問題なのか。 おそらくは両方でしょう。思うに、威厳を醸し出す「敬われる」とか「頼りになる」とかの概念は、所詮はその人の周りにいる人々の感覚ですが、少なくともエゴイストはその対象外になるでしょう。いたるところでオヤヂに遭遇することは多々あるわけですが、共通しているのは身勝手、周囲を考えない、ずるい等の言動です。 もしかすると、これは年齢や性別にかかわりない共通の話なのかも知れませんが、昔は少なくとも、エゴ的な言動は恥ずかしいものだという暗黙の社会規範があったのでしょう。長い人生で、この規範のなかで揉まれた人たちが、それなりに敬われる「地位」を築いたということだと思います。 民主教育の名のもとに、自由礼賛をはき違えている人達が増えていることで、この規範が薄れてきていることは間違いないと感じてます。すくなくとも小生自身はオヤヂにはならないように意識を高めたいと思っているのですが…。それともう一つ、「自然」に接していると、いろいろ謙虚さを学ばざるを得ない機会があるので、魚釣りというのはその点でも悪くはない趣味だと思っているのですがね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月27日(金)22時38分5秒 TITLE: Re40:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは オヤヂ論議はつきませんね。(笑) そういえば先週の日曜日の事ですが、ウナギ釣りに行っていると橋のところでボチャンという音がしたので、川を見ると白いビニール袋が。。。橋を見ると長毛ダックスを連れたオヤヂというかオヂイサンがおりました。どう見てもそのジイサンが落とした犬のウンチ袋でした。 ビニール袋に入れて川に捨てるくらいだったら、そのままにしておいてくれたほうが環境にはよっぽどいいんですけどね。このジイサンはどうみても戦前の教育を受けておると思うのですが、やはり先天的にこういう輩もおるのでしょうね。 「ウナギ信仰」ですが日本各地また世界各地にウナギを神として崇めているところは多いですね。 三島という地名は不思議ですね。静岡の三島でも明治時代くらいまでウナギ信仰があったようです。そんな中で「悪魔の手先-Devil's Disciple 」と言っている人もいます。それはかのTom O'Reilly氏であります。とはいえ愛情を込めてこういう言い方をしているわけですがね。 http://www.fishingwarehouse.co.uk/section/articles/articleinfo.asp?articleid=1004 これを読むと更にウナギ釣りに行きたくなるはずです。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月28日(土)17時55分27秒 TITLE: Re41:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > このジイサンはどうみても戦前の教育を受けておると > 思うのですが、やはり先天的にこういう輩もおるので > しょうね。 生物学的には高等?になればなるほど、個体差が広がるという見解もあります。選民思想は鼻持ちなりませんが、バラツキそのものは一般的には許容できますがね…。まあ、困った人はおそらくどの世代でもいるのでしょうね。 > 三島という地名は不思議ですね。静岡の三島でも明治 > 時代くらいまでウナギ信仰があったようです。 地名にはいろいろな意味が含まれているようで、苗字のルーツでもあります。雑学派の小生としても、いちど真面目に勉強してみたいと思っている分野です。いずれにしてもウナ君には醸し出す霊性のようなものがあるのでしょう。魅力という点では「悪魔の手先」という形容も的を得ているのかも知れません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月28日(土)22時04分26秒 TITLE: Re42:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 二匹目のドジョウにはならず残念でしたねー。シーバスは2匹目はおらないもんなのでしょうかね。かなりスレ鯉が多いようですが、そんなにスレるもんでしょうか? 「三島」と「鰻」全くむすびつかないですがいったいなんなのでしょうか。 さて本日はお清め件釣行ということで先日の冠水ポイントに行ってきました。 まずはちょっとグイっと一杯頂いて盛大にばらまきました。ワンカップのカップをかばんにしまってかばんの中から餌箱等をだしておりましたら、酔い?のせいか手元が狂ってワンカップのカップが下の足場に落ちてしまいました。お清めをしたのに幸先が悪く、ふらつきながら降りていって回収してきました。気を取り直して投入して18:00からの釣行でしたがわずか10分できました。30cmくらいのやつでした。これはお清めの成果だ、今日は大量だ!と思ったのですが当たりは続かず。19:00くらいにあたりがきて(70cmは固かった)フックアップしたのですがすっぽ抜け。見えていただけに悔しかったです。その後転々と場所を変えましたが今日は一匹。暖かくなっているというのに釣果は下降気味。また今の時期なりのポイント選びをしないといけないのかもしれません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月29日(日)21時28分32秒 TITLE: マルタ到来 NAME: よっぴん MAIL: ご無沙汰しております。 本日マルタ到来を確認しました。まだ数は少ないようですが来週あたりから数も多くなるかも知れません。私の家の前にマルタが来るのは、確認した場所から一つ堰がありますのでもうちょっと先になるのでしょうか。今年はフライで挑戦してみようと思ってます。 それから、シーバスもそろそろ良さそうですね。年末より始めて未だ釣果なしの初心者ですが今度御一緒させてください。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月29日(日)22時43分57秒 TITLE: Re43:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは レスが日和見のほうにいっております(笑)。 >それに伴うモチベーションUPも織りこみ済み、という >こともあるのかも知れません。 確か大釣するとに若干モチベーションのほうが下がり気味になってきますが、またやる気が出てきました(笑) ということで本日は82cmを上げたところに行ってきました。18:00からの釣行でしたが、全く当たらずでしたが、この界隈で釣行するようになって若干タイドの影響があるように感じてきましたので、しばらく粘ってみることにしました。(この時間帯は潮がとまっていた) すると19:40くらいから当たりがきだしました。まずは30cmくらいのやつがきましたが、スッポ抜け。その直後に50cmのやつを上げました。が、その後は当たりが続かずでした。後で見てみると釣れた時間帯はあげっぱなでしたね。過去のデータを照らし合わせてみましたが、やはりこの界隈に限っては下げがいいみたいです。来週は潮周りが丁度いいあんばい(いい時間帯に下げ)になっておりますので、このへんを確定したいと思います。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月29日(日)22時51分54秒 TITLE: Re43:Operation NAME: デューク MAIL: 出発直前のカキコミであせった為に日和見に入れてしまいました。スミマセンでした。追って修正はしますが、取り急ぎこちらにもカキコミしておきます。m(_ _)m こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。小生の方は今日からまた中国行脚ということで、今週末は残念ながらフィールド遊びはお預けです。 > かなりスレ鯉が多いようですが、そんなにスレるもん >でしょうか? 多摩川に限らず、鶴見川でもスレ鯉は多いですね。塩分濃度の関係で鯉とシーバスの関係は縦(深度)方向にキチンと分布しているはずなので、スレ鯉が多いときはルアーの泳層が間違っていることを表してます。 > 19:00くらいにあたりがきて(70cmは固かった)フック > アップしたのですがすっぽ抜け。見えていただけに悔し > かったです。 それは惜しいことをしましたね〜。でもお清め効果はいろいろあって、もしかすると今回のバラシも、それに伴うモチベーションUPも織りこみ済み、ということもあるのかも知れません。いずれにしてもリベンジ行の成果をお祈り申し上げます。@NRT 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月29日(日)23時03分35秒 TITLE: Re:マルタ到来 NAME: デューク MAIL: こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。 今年もまたナマズご指南よろしく願います。 > 本日マルタ到来を確認しました。まだ数は少ないよう > ですが来週あたりから数も多くなるかも知れません。 それは驚きですね〜。昨年よりあきらかに遡上が早いと思います。やはり今年の暖かさが影響しているのでしょうか? マルタのフライフィッシング、なかなか楽しそうですね。この付近では盛んにやられているのですが、小生には少々繊細すぎて難しそうです。 シーバスもシーズンインが通常より早いと思っています。通常では桜の咲くころ大きな群れが入ってくるという話を聞いたことがありますが、おそらく今年はそれより早めになると思います。シーバスは馬鹿みたいに単純なときもある反面、非常にナーバスな時もあって、これまた難物です。でも数をこなさないとやはり確率は高くなりませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 2月29日(日)23時12分18秒 TITLE: Re45??:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 過去のデータを照らし合わせてみましたが、やはりこの > 界隈に限っては下げがいいみたいです。 やはりポイントにぴったりの潮時がありますね。いままで小生は下げの時間帯は苦手でしたが、上流からベイトが流れてくるせいか、魚の活性もあがることが多いような気がします。 今日は早めに着いたので「生鮮市場」みたいなところに行って来ました。大鰻魚の開き(燻製)が売ってました。1m以上もある立派なやつでしたが、やはり結構高価でしたね。やはり中国はいまや鰻も本場という感じになっているのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |