〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 2日(火)09時53分59秒 TITLE: Re47:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 逆に鯉のあたりは上げ止まっている時に頻発しておりま > したね。潮が動き出すとあたらなくなりました。 なるほど〜。鯉については川によってパターンが違うようですね。境川の場合は潮止まりは厳しいです。 > 中国の市場はへたな動物園よりいろんな生き物がおり > 大変おもしろいところですね。 東北部に来ているので、寒さのためかオープンマーケットではないですが、すごい活気でしたね。あやしい魚介類が並べられていて「ギョッ」としました。ナマコ、ユムシ、イソギンチャクや貝を取られたヤドカリなどなど、これらはあんまり口にしたくはありません。ウナ君の場合は「健康増進」とかうたっていて、これの滋養効果はやはり万国共通(笑)。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 2日(火)18時10分47秒 TITLE: Re48:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >なるほど〜。鯉については川によってパターンが違うようですね。 >境川の場合は潮止まりは厳しいです。 またまた言葉足らずで申し訳ありません。 ウナギ釣りをしていて鯉を釣る場合は餌が底で、全く逆なパターンです。底で餌をあさっていたら表層では釣れないだろうという話です。なのでパターン的には境川と同じではないかと考えております。 >東北部に来ているので、。。。 それは寒いでしょうねー。元同僚に聞いた話ですが、なんでも山奥のほうにいくと蛙の姿つくりで手厚い歓迎を受けるとの事でしたが、大丈夫だったでしょうか?(笑) >ナマコ、ユムシ、イソギンチャクや貝を取られたヤドカリなどなど、。。。 なかなか、あやしいやつばかりですね。私がいったのは深川の市場でしたが、こちらは蛇、蛙、亀、アヒル、えたいの知れない魚等々がおりましたね。蛇ですが、ハサミでさばきながら実演販売をしておりましたね。あーウナギを食って滋養したいですけどねー。。。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 3日(水)08時41分47秒 TITLE: Re49:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 上海に移動してきました。同じ中国ではありますが、幾度か来ている街なので気分的にはややホッとしています。 > なんでも山奥のほうにいくと蛙の姿つくりで手厚い歓迎 > を受けるとの事でしたが、大丈夫だったでしょうか? その話は聞きました(笑)。今回は幸いにして機会には恵まれませんでしたが。それと鰻魚も「天然物」とか銘打っているものもあって、やはり養殖モノより価値が高いとされている様子でした。川のスケールが大きいと魚も大きくなるのでしょうかね。 > 私がいったのは深川の市場でしたが、こちらは蛇、蛙、 > 亀、アヒル、えたいの知れない魚等々がおりましたね。 その地帯は中国のなかでも最も「B級食材」の種類が豊富なところでしょうね。余計なものを食べたりするから、余計な病気が発症したりしてしまうのかも知れません。珍味も程度問題だと思うのですが、食に関しても中国人は新しい物好きなことなのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 3日(水)22時58分18秒 TITLE: Re50:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 手馴れた所まで戻られたようで一安心ですね。 >その話は聞きました(笑)。今回は幸いにして機会には恵まれませんでしたが。 大きな商談が成立した時あたりが危険かもしれませんね(笑) >。。。川のスケールが大きいと魚も大きくなるのでしょうかね。 川のスケールも去る事ながら個人的にはマディーである事が影響しているような気がしますね。 今回訪問された場所は内陸部とお察ししますが、内陸部だけに海鮮がなく鰻魚食もさかんななのかもしれないですね。価格はやはり天然物のほうがウマイらしいですからねー。ちなみにこれだけウナギを釣りをしており、好物はなにかと聞かれたらウナギと答えておったくらいなのですが、多分生まれて一度も天然物を食した事はないと思います。この夏はなんとか遠征して天然物を味わってみたいところであります。 >その地帯は中国のなかでも最も「B級食材」の種類が豊富なところでしょうね。。。。 そういわれてみればそこは「食の広東」でした。恐らく新しもの好きというか昔からそこにいるやつを食っていたのでしょうねー。国土が広大なのでいろんなところにいろんなやつがおるわけですから、はたから見るとなんでも食べるように見えてしまいますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 4日(木)08時45分59秒 TITLE: Re51:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 今回はさすがに胃がやられてしんどい行脚になってしまいました。ようやく帰途につくことが出来ますので、やれやれというのが正直な感想です。 > 川のスケールも去る事ながら個人的にはマディーである > 事が影響しているような気がしますね。 たしかに水のきれいな所に魚はいないとかいう話はありますね。今回の行脚でも上海ガニの養殖池を覗いて来ましたが、こりゃまた汚い泥水の池(今はシーズンオフなので飼っていない)。こんなところで育ったカニを有難がって食べているのですから笑えます。 > 恐らく新しもの好きというか昔からそこにいるやつを > 食っていたのでしょうねー。 おなじ中国人同士でも、広東人の旺盛な嗜好には辟易しているとかいう話を聞きました。とはいえエリア毎に明確に割れているわけでもなく、四川出身の人でも辛いのはダメという人もいたし、中国内でも食のメンタリティはだいぶバラツキ(バラエティ)があるようです。食に関しても「自由主義」の国民なのかも知れませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 5日(金)00時30分54秒 TITLE: Re52:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは行脚の方お疲れ様でした。 胃はやはし食い物のせいでしょうか?ご自愛ください。 >今回の行脚でも上海ガニの養殖池を覗いて来ましたが、 確かにあれは見た目からしてマッドクラブの一種のようなので泥の中がいいんでしょうね。 ウナギにとっての透明度の高い水ですが、嫌いとかそういうことではなくて鵜等の天敵に見つかり易いゆえの「恐怖」なのではないでしょうかね?その為行動を制限されるのではないかと思います。水深のあるところまたは穴釣りなどの巣直撃タイプの釣行では昼間でも釣れるわけですからね。こういうふうに恐怖を感じる魚あるいは蟹は結構多いでしょうね。 おなじ中国人同士でも、広東人の旺盛な嗜好には辟易しているとかいう話を聞きました。。。 やはり「中国人」ではくくれないですね。そもそも言葉さえ違うわけですから、我々の感覚の他県の人間の感覚とはかなりずれがありそうですね。その中でもまた川でゴミを拾う人、ウンコ袋を捨てる人等々おるわけですからね。そういえばこの間もまた釣りをしているとペットボトルが川に投下されました。こういう事はかなり茶飯事のようです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 5日(金)09時22分45秒 TITLE: Re53:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > こんばんは行脚の方お疲れ様でした。 > 胃はやはし食い物のせいでしょうか?ご自愛ください。 ご心配頂きありがとうございます。今日からはまたまた北陸行脚。なかなか腰が据わりません。移動の疲れも多少ありますが、食べ物はやはり影響大ですね。不可思議なものは一応確認ということで食していると、いつのまにか食べ過ぎになってしまいます。特に海外では食い意地は張らないほうが正解です。 > ウナギにとっての透明度の高い水ですが、嫌いとかそう > いうことではなくて鵜等の天敵に見つかり易いゆえの > 「恐怖」なのではないでしょうかね? たしかに油断大敵の自然界、安全が担保されてこそ食欲がわくというものですから、その視点でも、魚釣りの場合はマッディエリアは要チェックなのでしょう。 > そういえばこの間もまた釣りをしているとペットボトル > が川に投下されました。 > こういう事はかなり茶飯事のようです。 人が見ていないと悪さをする、というのは万国共通の良くないビヘイビアですが、特に日本人や中国人のように宗教的しがらみが少ない国民は、その傾向が強いようです。本意ではないにしても、やはり性悪説にたたないと社会はよくならないのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 5日(金)21時46分47秒 TITLE: Re54:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 行脚の連戦お疲れ様です。北陸とはこれまた食い物がうまいところでありますね。シーバスのほうも連戦されたみたいですねー。この時期の「窓の外の18度」は確かに誘われますね(笑)バラシということで惜しかったですねー。これはヘチで来たのでしょうか? 河川でのシーバスというのは釣れても一匹なのだろうと勝手に思っていたのですが、爆釣も結構ありなのですか? 日和見のほうの写真を拝見させて頂きましたが、やはり実演販売好きですねー(笑)ウナギのほうは海鰻魚なんですねー。この大きさのやつを数揃えてるとなると、多分海山に向かっているいるやつをキャプチャーしたのでしょうね。 >人が見ていないと悪さをする、。。。 これは実績をみると明らかでありますね。(シンガポールと他のアジア諸国の対比) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 6日(土)21時20分56秒 TITLE: Re55:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > バラシということで惜しかったですねー。これはヘチで > 来たのでしょうか? > 河川でのシーバスというのは釣れても一匹なのだろうと > 勝手に思っていたのですが、爆釣も結構ありなのですか? 人によって異なりますが、河シーバスはだいたいヘチかその先のカケ上がりにいると思っています。そこを出来るだけ探りたいので、小生の場合は流心にまっすぐ投げ込むケースは皆無です。斜めキャストか並行キャストしかしません。 群れでいるケースが多いので、釣れるときは粘るというのも手ですが、小生は淡白なのかすぐ納竿してしまうので「爆釣」というのは殆ど経験ありません。 > ウナギのほうは海鰻魚なんですねー。この大きさのやつ > を数揃えてるとなると、多分海山に向かっているやつを > キャプチャーしたのでしょうね。 中国は川のスケールが大きい分、そこを上下するウナ群の数も尋常ではないでしょう。小生は見てませんが、長江などの下流域はニッポン的にはほとんど海だという話です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 6日(土)22時46分26秒 TITLE: Re56:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは いやーエグいやつなかりですね。唯一うまそうに見えたのはホームレスヤドカリですね。 ここ2,3日の冷え込み水温は下げ方向だと思いますがいってきました。 18:00からの釣行でしたが、18:00過ぎと21:00に浅いウナギのあたりがあったのみ久しぶりに渋さを感じました。やはり下げ方向のトランジションはNGということを再確認しました。久々の敗北感です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 7日(日)04時38分46秒 TITLE: 働きアリの法則 NAME: たかお MAIL: 初めまして。私はマルタウグイ・多摩川・フライで検索した所、このサイトに遭遇しました。つりに関するコラムも興味深かったのですが、働きありの法則もまた、かなり強く私の興味を引きました。以前からこの法則を一応知ってはいたんですが、働かないアリだけの群れを作るとそこで更に2:8:2に分かれるというのは知らなかったので驚きました。また、最後の2が意外に重要な役割があるとは知りませんでした。自然とは本当にうまく出来た一つの有機体であると改めて思い知らされました。ある人によると、この法則をビジネス社会に当てはめるとこの2:8:2は、稼ぐ人:安い人:余る人に分けられるそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 7日(日)22時24分50秒 TITLE: Re57:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 本日も玉砕覚悟でいってきましたが、見事に散ってきました。今日はあたり「0」でした。 とはいえ2,3収穫が」ありました。今日は17:00くらいから釣行しておったのですが、80cmの鯉をあげました。久しぶりに大ゴイの引きを堪能させてもらいました。あと汽水域ですが稚鮎群を確認することができました。キラキラ光っていました。そして市から委託されて河川の雑用やらなんやらやっているおっちゃんと出会ったのですが、ウナギは絶対食うなとの事でした。特に腹が黄色やつはやばいらしいです。おっちゃん曰く去年東京農大でダイオキシンの検査があったとの事でした。値はファー・ゴーンとのことでした。結構大丈夫なのかなと思ってはいたのですが、まだまだみたいです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 8日(月)08時35分12秒 TITLE: Re58:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 まとめレスになってしまい恐縮です。 連敗になってしまって残念でしたね。今日はまだまだですが、明日からはまた気温上昇という話ですので、次回に期しましょう。 > 唯一うまそうに見えたのはホームレスヤドカリですね。 いや〜。画像では分かりませんが、大きさは大人の握り拳以上ですから、やはり可愛くはありません。とはいえ、これを指名していたお客さんもおりましたので、ポピュラーなのかも知れません。 > 今日は17:00くらいから釣行しておったのですが、 > 80cmの鯉をあげました。 それはすごく大きいですね〜。80UPの鯉はスピードはともかくトルクフルですから、制御はかなり困難です。楽しかったでしょう? > ウナギは絶対食うなとの事でした。特に腹が黄色い > やつはやばいらしいです。 やはりダイオキシンは河川の最優先種であるウナギや鯉に溜まってしまうのでしょうかね? いずれにしても入ってきた時期は一緒なので、大きさが同じならば、腹の色はあんまり相関がないような気がするのですがね。ウナ君が居着きと遡上組に分かれるのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 8日(月)18時49分6秒 TITLE: Re59:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 今朝も冷えておりましたねー。浅場の流れのないところは凍っておりました。 今週は所用にて釣行出来ないので、次回は再来週ということになりますがその頃には随分川の様相も変わっておるでしょうね。 >いや〜。画像では分かりませんが、。。。 感覚的にはイセエビやら蟹を見る目でおりましたね。ヤドカリといわれるときもいかもです。 >それはすごく大きいですね〜。80UPの鯉はスピードはともかくトルクフルですから、 >制御はかなり困難です。楽しかったでしょう? いやー楽しかったです。凄いトルクで一応5号を巻いておったのですが全く無理に引き寄せられそうにもなかったです。無理をしなければ確かに手元まではわりとスムーズによってきたのですが、こちらの姿を確認す度に空転という感じで10回以上はいなされたと思います。ようやく先日cardinalのハンドルを注文したのでちょっと鯉専門でいこうかと思っていたのですが、今日釣具屋から電話がかかってきて、なんと納期は2ヶ月との事でした。一体どういう物流システムとなっているのでしょうか。ということでスピニングを買おうかと思っているのですが、そこでdukeさんに質問ですがミッチェルというメーカーはいいリールメーカーですか?単純にかっこよくて結構リーズナブルというだけの事でのチョイスなんですが。本当は33か44の復刻版が欲しいところですが、予算が。。。 >やはりダイオキシンは河川の最優先種であるウナギや鯉に溜まってしまうのでしょうかね? 確かに鯉にもかなり溜まるみたいです、泥と一緒に餌を食っているのでそうなるのでしょうね。99年のデータですが、第一位は引地川の富士見橋の鯉16pg/gで、第二位は利根川大堰のウナギ12pg/gでした。しかしこれくらいの高濃度のやつを食ったとして一体どれだけの効用?があるのでしょうかね? 腹が黄色になる事象自体どうしてなのかわからないので、なんで黄色がだめかはわからないですねー。食べ物でしょうか?単純に考えると貝関係はやばそうですね。 あと考えていたのですが越冬を海でしているとするとひょっとすると境川のウナギもやばいかもしれないですね。あまりナーバスになる必要もないのかもしれないですけどね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 9日(火)08時28分9秒 TITLE: Re60:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > ようやく先日cardinalのハンドルを注文したので > ちょっと鯉専門でいこうかと思っていたのですが、 > 今日釣具屋から電話がかかってきて、なんと納期は > 2ヶ月との事でした。 cardinalのハンドル??壊れてしまったのですか? たしかにシンプルな平板の成型ハンドルですからね。踏んだりしたら曲がってしまうかも知れません。 > ミッチェルというメーカーはいいリールメーカーですか? > 単純にかっこよくて結構リーズナブルというだけの事 > でのチョイスなんですが。 ミッチェルは使ったことがないので、よく分かりません。友人は使ってましたが結構気に入っていたようです。たしかフランスメーカーでしたね。妙なストロークで並行巻にしていたと記憶してますが、いまでもそうなのかは不明です。いまやスペックでは国産リールにかなうものはありませんが、小生はスペック以外の要素が「モノ」には必要だと思っていますので、もしミッチェルに何か感じるところがあるのならば、それに素直に従ったほうがいいでしょう。33/44復刻版は数年前大量放出があったのですがね。そのときに買い込んでおけばよかったと今でも思っています。 > 越冬を海でしているとするとひょっとすると境川の > ウナギもやばいかもしれないですね。 小生自身よく分かっていないのですが、産卵行為以外で川〜海の往復をウナ君はしているのでしょうか?稚魚のとき川に入ってからは、身体が淡水化されてしまい、川の上下移動だけにとどまっていると認識してました。産卵というプロセスで淡水魚→海水魚に変わってきて海に降りるという理解でした。たしかこのときに体色はがらりと変わるそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月 9日(火)23時37分3秒 TITLE: Re61:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは かまつか君ご愁傷様でした。 くどいようですがやはりソイルでしょうか?(笑) >cardinalのハンドル??壊れてしまったのですか? これは去年釣行した際に紛失しまったやつです。残念ながら301Cという最新のやつです。 >ミッチェルは使ったことがないので、よく分かりません。 本日penn4200ssと迷ったのですが、まー淡水域なので屈強さはおいといてミッチェルの308Xというやつをインターネットで購入しました。いづれにしても今使っているサーフロッド(リールの位置の関係で非常に扱いづらい)をやめて10ftのシーバスロッドに変更しようと思っていましたので、まー無駄というわけではありません。 こちらの過去ログを見てみたのですがが、33/44が5000円で売っていたのですねー。羨ましい。 >小生自身よく分かっていないのですが、産卵行為以外で川〜海の往復をウナ君は >しているのでしょうか? こちらは自分もはっきりした事はわからないのですが、感覚的には可能性は高いのではないかと思います。それは最近の釣行結果(冬は下流)によるところとウナギの淡水>海水への順応力によります。ウナギというのは全くの淡水域に住んでいるやつをいきなり海水の水槽に入れても生きる事が出来るそうで、一週間くらいで完全に海水バージョンになるそうです。このへんはやはりタグプロジェクトで明らかにしていくしかありませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月10日(水)07時12分37秒 TITLE: Re62:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 本日penn4200ssと迷ったのですが、まー淡水域なので > 屈強さはおいといてミッチェルの308Xというやつを > インターネットで購入しました。 新ウェポンでの成果、期待しています。道具が変わるとキアイも違ってきますからね〜。ちなみにペンは必ずしも世間一般のイメージほど頑強ではありません。(意外と壊れやすいところもある。ただ構造が単純なのでメンテが楽チン。) > ウナギというのは全くの淡水域に住んでいるやつを > いきなり海水の水槽に入れても生きる事が出来るそうで、 > 一週間くらいで完全に海水バージョンになるそうです。 ウナギに対応力があるのは理解しています。小笠原のオオウナギの事例ですが、なにしろ島ゆえに河川の生産力が貧弱なので、そこに棲息できるウナギは限られます。落ちこぼれは付近の海域に棲み家をかまえるのですが、一転してエサが豊富なので、落ちこぼれの方が成長著しいという話です。 ただ、この事例では河川域と海水域での「棲み分け」は紹介されていますが、相互に行き来しているということではなさそうです。河川内組は水温やエサの関係で、季節に応じて上下に移動していると思いますが、河口から更に海域に、となると天敵の関係(川はカワウ、海は大型魚やタコ等)なども変わるので、そう簡単ではなさそうだ、という気もするのですが…。たしかにタグなどで仮説立証が必要ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月11日(木)00時07分6秒 TITLE: Re63:Operation NAME: Captain A. MAIL: 中国も「汚染先進国」の通ってきた道を一度は通るのでしょうか?それとも「汚染先進国」のお陰でうまく回避していくのでしょうかね。 >新ウェポンでの成果、期待しています。 明日から不在となりますので釣行は再来週となりますが、今から楽しみです。 pennですが見るからに強そうでありますけどね。構造が単純というのは大きなアドバンテージですね。いつかは使って見たいものです。 >ウナギに対応力があるのは理解しています。小笠原のオオウナギの事例ですが、。。。 この事象は多分ここいらの川でも起こっていることでしょうね。もし河川をいききしているとなるとなると喧嘩が絶えないですね。海で強くなってのしあがり負けたほうが海に行ってまた強くなりまた喧嘩となりそうです。 もし海まで下らないとなるとどこで遡下をやめるのかが気になるところですね。利根川の汽水域のウナギの耳石を調査すると遡上してずーっと同じ濃度のところにいることを表わしておったそうです。そのへんを考えると夏場淡水域におるやつの下りの限界点は感潮域と汽水域の狭間くらいのところなのでしょうか。最近攻めておるところはまさにそんな感じのところでありますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月11日(木)07時55分22秒 TITLE: Re64:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 利根川の汽水域のウナギの耳石を調査すると遡上して > ずーっと同じ濃度のところにいることを表わしておった > そうです。 それは貴重なデータですね。ウナギは棲み家をキチンとかまえる性質があるので、いったん住み着いたら、内外環境が変化しない限り(エサが無くなったり減ってしまう、水温水質水量が大きく変化する、体が大きくなってと手狭になる等がない限り)あまり移動しないという仮説がたちます。 遡下行動については、冬場の河川の常として、水温が下がることのほか、少雨に伴い水量が減ることがあります。適当な水量の居場所を確保することは、自らの身の安全とベイト選択肢を考えると、やはり妥当な行為だと思います。 我々も一緒ですが、安全確保と食糧確保、この二つがなにより優先する事項でしょうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月13日(土)22時03分33秒 TITLE: マルタ!! NAME: よっぴん MAIL: こんばんわ。 本日、マルタの遡上見て来ました。 まだ、数は少ないようですが確実に来てます。 それに伴って引っ掛け釣りの人も。 いずれにしても、明日は良い感じですよ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月14日(日)08時34分53秒 TITLE: Re:働きアリの法則 NAME: デューク MAIL: 申し訳ありません「たかお」さん。たまたまサイトチェックをしていたら、レスをせずに一週間も放ったらかしにしていたことを発見(汗)。まことにスミマセンでした。中国ボケかも知れませんので、ご容赦願います。 m(_ _)m > 自然とは本当にうまく出来た一つの有機体であると > 改めて思い知らされました。。 この法則に限らず、自然の事象を観察していくと、ずいぶんと面白いことが分かりますね。いずれも、それなりに「合理性」をもっていることが、更にまた面白さを感じてしまいます。 時として、全く合理性をもたないビジネス社会には、この働きアリの法則は必ずしもバッチリ当てはめることは出来ないのですが、集団の営みという観点では配慮していても損はないでしょう。振り返ってみると、小生自身も2(いちおう初めの2のつもり)になったり6になったりしているような気がしますので、母集団の内容で役割が変わるというのは、実感としてもっていますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月14日(日)08時52分23秒 TITLE: Re:マルタ!! NAME: デューク MAIL: こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。 > 本日、マルタの遡上見て来ました。まだ、数は少ない > ようですが確実に来てます そうでしたか〜。よっぴんさんの所に来ているとしたら、より下流の小生宅近くではバッチリと思って、今朝見てきましたが、残念ながら確認は出来ませんでした。堰の魚道口にはコイばかり。おそらく今週後半の大潮にかけて大群が上がってくると見ています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月14日(日)22時42分48秒 TITLE: Re65:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >それは貴重なデータですね。ウナギは棲み家をキチンとかまえる性質があるので、 >いったん住み着いたら、内外環境が変化しない限り。。。 冬場は殆んどのやつがこのパターンだと思いますが普通に考えられているように水温上昇にともなって遡上しているやつもいると思うのですが、利根川のずっと汽水域にいたやつはこれはあてはまらないのですがこいつは汽水域と感潮域の狭間で遡上をストップしてしまうのか、また全く動かないのか?一方淡水のやつは冬場に淡水域の最下流まで下って水温上昇とともに遡上となるのでしょうか。考えるとわからなくなって来ますがかなりの数のパターンがあると思うしかないのでしょうか。 >遡下行動については、冬場の河川の常として、水温が下がることのほか、 >少雨に伴い水量が減ることがあります。 こちらも夏場に比べるとかなり水量はダウンしておりますね。深場といってもここの深場というのはたいした深場ではないのでおっしゃっているように水温が高いから深場にいるというわけではないような気がします。 さて本日戻ってくるとミッチェルが届いておりました。いてもたってもいられず予定を変更して釣行する事となりました。 先週の釣果に納得いかない(釣れないはずはないという思い)ということで82cmをあげた爆釣ポイントにいってきました。18:00からの釣行でしたが、開始早々からポツポツあたっては来るものの、どうも食いが浅かったです。鯉のほうは70cmくらいでしたが、異様にに分厚いやつをあげました。やはりこういうやつのトルクは凄まじいものがありますね。18:30くらいに一匹掛かったのですが、スッぽ抜け。19:10くらいに40cmをミッチェルで上げました。が、あたりは続かずでした。 仕方なく20:00で見切りをつけ東海道上流50mのところに移動しましたがやはり遅すぎですね。が、21:00にかすかに鈴の音がして電撃合わせをしたところオモリといっしょに25cmくらいのベビー・アールが飛んできました。小さいやつではありますが、この時間に来たことは冬場一度もなくこれも春の気配なのでしょう。今日は淡水域で稚アユを確認致しました。先週の暖かさでここまで上がったきたのでしょうね。今回は本物でしょうか。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月15日(月)07時11分40秒 TITLE: Re66:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 考えるとわからなくなって来ますがかなりの数のパター > ンがあると思うしかないのでしょうか。 対応能力が高いということで、生息パターンでかなりの幅がでているとも捉えられます。おそらく分布をとると、標準偏差の裾野はかなりブロードになっているのが実態でしょう。 > 19:10くらいに40cmをミッチェルで上げました。 > が、あたりは続かずでした。 新ウェポンでの釣果、まずはおめでとうございます。ゲンが悪いツールというのは、何かしら初めからケチがつきますからね。ハイシーズンに向けて、これで更に強力な攻撃力を具備したという事は何よりでしょう。 > 今日は淡水域で稚アユを確認致しました。先週の暖かさ > でここまで上がったきたのでしょうね。 アユに限らず各種の稚魚遡上で、いよいよ川が動き出し始めていることは小生も多摩川で感じています。これから一雨ごとに川も楽しくなってくるでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月15日(月)20時27分8秒 TITLE: Re2:マルタ!! NAME: よっぴん MAIL: こんばんは。 最近は毎週福岡に出張にきています。 > そうでしたか〜。よっぴんさんの所に来ているとしたら、より下流の > 小生宅近くではバッチリと思って、今朝見てきましたが、残念ながら > 確認は出来ませんでした。 確認をしたのは、デュークさん宅の下流堰下の瀬です。 今年は水量が少なく私の自宅側までは上がってこれそうもないですね。 それとも、マルタのパワーで上がってくるのでしょうか。 昨日の午後もその瀬で観察+飲酒していました。数は少ないようですが ルアーでも、フライでも釣れていましたよ。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月15日(月)22時41分59秒 TITLE: Re67:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >新ウェポンでの釣果、まずはおめでとうございます。。。 ありがとうございます。危うくケチがつくところでした。あとは10ftのシーバスロッドをゲットしなければいけません。基本的には9ftと10ftのシーバスロッドのセットを標準装備にしようかと思っています。サーフ、ウルトラライトのパックロッド等を使ってみましたが、ディープフッキングしない事と、とりまわしが楽ということでシーバスロッドが自分にとってはベストであると確信致しました。 >アユに限らず各種の稚魚遡上で、いよいよ。。。 大潮+週中の雨ということで今週末はまさにターニングポイントとなりそうですね。 dukeさんのほうは恐らくマルタ狙いでいかれると思いますががんばって下さい。 引地川でもマルタを一応みつけようとしているのですが、いないですねー。 ところで話は全く変わりますが、日和見のほうでカラオケの話が出ておりましたがdukeさんは音楽のほうは歌う方のみですか?それとも音楽鑑賞はされておるでしょうか?そうだとするとどのような音楽を聴かれておりますか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月16日(火)07時35分10秒 TITLE: Re3:マルタ!! NAME: デューク MAIL: こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。 > 最近は毎週福岡に出張にきています。 お疲れさまです。なにを隠そう小生も今日から福岡入りです。もしも中州界隈で遭遇したらヨロシク〜(笑)。 > 今年は水量が少なく私の自宅側までは上がってこれそう > もないですね。 たしかに一雨欲しいところです。雨で遡上は加速されますからね。でも雨が降らなくとも堰の魚道はちゃんと上がると思います。20日過ぎには間違いなくよっぴんさんの家の前でもマルタが釣れると思いますよ。 > 昨日の午後もその瀬で観察+飲酒していました。 いいですね〜。だんだん暖かくなってくると、河原に出て一杯引っかけるのが楽しみになります。飲みながらボケッと川面を眺めながら無為に過ごす時間、これが何ともいえない楽しみです。やはり川の空間というのには、どこか癒し性があるのでしょうかね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月16日(火)07時37分22秒 TITLE: Re68:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > とりまわしが楽ということでシーバスロッドが自分に > とってはベストであると確信致しました。 着実に独自のスタイルを築きつつありますね。シーバスロッドは応用範囲が広いので、十分ウナ君にも対応できるでしょう。ただ、だいぶ前にもどこかで書きましたが、これにもゲンの良し悪しがでるようです。つかい始めにキアイをいれて、早い段階で成果をだすようにお祈りいたします。(笑) > 引地川でもマルタを一応みつけようとしているのですが、 > いないですねー。 マルタ再生産が出来る河川というのは、産卵に適した浮石の多い瀬があることが条件です。この条件というのは時期はずれますがアユと同じです。アユが散見されるのならば、引地川でも上がっている可能性はあります。ちなみにお隣の境川にはかなりの数のマルタが遡上しています。 > dukeさんは音楽のほうは歌う方のみですか?それとも > 音楽鑑賞はされておるでしょうか? どちらも嫌いじゃありません。歌はヘタクソですがね(笑)。聴く方は音楽というよりも臨場感や音に重点をおいたオーディオファンに近いでしょうか?ジャンルは昔はフュージョンとロックばかりでしたが、最近は歳を重ねて専らジャパンポップ系女性ボーカルとヒーリング系ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月17日(水)04時01分31秒 TITLE: Re69:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは中洲行脚お疲れ様です(笑) >つかい始めにキアイをいれて、早い段階で成果をだすようにお祈りいたします。(笑) ありがとうございます。これは気を引き締めていきたいと思います。 >産卵に適した浮石の多い瀬があることが条件です。 うーん。そういうのはないかもしれないです。ひょっとするとここの鮎は相模川のおこぼれをもらっているだけなのかもしれません。境川のほうは去年こちらでお話したように自分も目視致しました。(その時はなにはわかりませんでしたが) >聴く方は音楽というよりも臨場感や音に重点をおいたオーディオファンに近いでしょうか? これはdukeさんのタックルへのこだわりを見ているとなんとなくわかるような気がしますね。(笑) 自分も一時期ちょろっとはまりましたが、最近はマニアックになっているようで、あまりオーディオ関係の話を聞かないですねー。 >ジャンルは昔はフュージョンとロックばかりでしたが、最近は歳を重ねて専 >らジャパンポップ系女性ボーカルとヒーリング系ですね。 昔はフュージョンもはやりましたねー。カシオペア、スクエアやシャカタク等々多少は自分もかじりました。まだ活動しておるのでしょうかね。 確かに女性ボーカルには癒されますねー。ふと疑問に思ったのですが女性も女性ボーカルに癒されるのでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月17日(水)09時06分49秒 TITLE: Re70:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 いつもながら道に迷い?あげくの果ては二日酔いです。(笑) > ひょっとするとここの鮎は相模川のおこぼれをもらって > いるだけなのかもしれません。 たしかに引地川がどんどん再生産しているとは考えにくいですね。長旅を続けた稚アユがほんの少し離れた中小河川に間違って入るというのが妥当なところでしょう。多摩川に隣接している鶴見川も同じような感じかも知れません。 境川のマルタについても、柏尾川含めて産卵床(浮石の瀬)というものがあるのかは、ややギモンですので、これもまた相模川や酒匂川からの流れモノのような気がします。 > 確かに女性ボーカルには癒されますねー。ふと疑問に > 思ったのですが女性も女性ボーカルに癒されるので > しょうか? 男性は女性の声に安らぎをおぼえ、女性は自分の姿をオーバーラップさせ同化して、これまた癒されているという分析ですが、どんなもんでしょう。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月18日(木)00時32分18秒 TITLE: Re71:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >たしかに引地川がどんどん再生産しているとは考えにくいですね。 くー 「おこぼれちょうだい河川」なのでしょうか。とはいえ鮎に関しては錆びた鮎が獲れていることはwebで確認しました。自分が思っていたよりだいぶ上流で獲れたらしいのですが、果たして産卵しておるのでしょうか。 そういえば迷惑メールですが、自分もNC7.1をこないだインストールしてみたのですが、メーラーに「spam filter」というやつがついているらしいですよ。NN7.1は別窓を勝手に開かない設定が個人的には気にいっております。起動速度についてはこれはメモリ上にNNを常駐させるように改修したっぽいですね。6を前に使っておりましたが確かに使い物になりませんでしたね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月18日(木)13時48分16秒 TITLE: Re72:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 自分もNC7.1をこないだインストールしてみたのですが、 > メーラーに「spamfilter」というやつがついている > らしいですよ。NN7.1は別窓を勝手に開かない設定が > 個人的には気にいっております。 ネスケ7は気に入って使っています。ただメーラーは使っていないので分かりませんが、痕跡残らず迷惑メールを破壊してくれるようなフィルターならば良いのですがね。中途半端にのこる残骸もうっとおしいものです。 別窓制御の設定はまだ知りませんでしたが、これも良さそうですね。さっそく試してみます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月19日(金)01時48分30秒 TITLE: Re73:Operation NAME: Cptain A. MAIL: こんばんは 自分もメーラーは移行がめんどうなので使っていませんね。 多分普通の人が作っていればローカルにメールを落とさないでpop時に削除していると思いますけどね、まーバグもあるようなのでわからないですね。 本日は雨が入りましたが、気温ガックリ落ちておりますねー。今週末の爆釣予定にかげりが。。。 明日移行の急上昇に賭けるしかないです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月19日(金)14時37分35秒 TITLE: Re74:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 本日は雨が入りましたが、気温ガックリ落ちておりますねー。 > 今週末の爆釣予定にかげりが。。。 昨夕、九州から帰ってきて、その寒暖差にビックリしました。あまりに寒いので、暖?をとろうと銀座にくりだしましたが、撤収の頃合を見誤りひどい二日酔いです。(^_^; 釣りも酒も引け際が肝心です。 さて、気温も上昇傾向ですし、川も濁りが適度に入っているので、コンデションは上向きですよ。ミッチェルパワーの炸裂を大いに期待したいところです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月19日(金)21時21分53秒 TITLE: Re75:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >昨夕、九州から帰ってきて、その寒暖差にビックリしました。。。。 思うに遊び全般(特に賭け事)に渡って引け際が肝心そうです。(笑) 飲みすぎはくれぐれもご注意下さい。肝臓やると後々まで厄介ですよ。 それにしてもえらい冷え込みですね。今日もあまり気温は上がりませんでしたねー。 が、dukeさんの上向き宣言に後押しされて本日近場にちょろっと行ってきました。 トランジション下げの特徴で今日は鯉のあたりも全くなしでした。 まだまだなのかと思いきや、20:50に自宅前深場ヘチできました。これ海鰻が遡上してきたと思われます。「遡上はヘチ」というのが鉄則らしいのですが、まさにその通りでした。 海鰻の特徴(思い込みかも) 1.尻尾が厚い 2.腹が灰色っぽい 加えてこいつは40cmくらいしかないのですが、りんず模様がでておりました。りんずというのは下りウナギに出るといわれている網目みたいな模様ですがこれが出ておりました。これも海鰻の特徴かもしれません。 もし本当にこいつが本当に海鰻であればこないだの海のやつは一生海という説はくつがえるわけですが、真相は耳石を調べてみないことにはわからです。 間違いなく言える事は遡上を開始している事です。(間違ってたりして) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月20日(土)21時51分38秒 TITLE: Re76:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 飲みすぎはくれぐれもご注意下さい。肝臓やると後々 > まで厄介ですよ。 そうですね〜、胃はともかく肝臓は自覚症状がないままヘバりますからね。気がつくと手遅れになりますので、ご忠告通り次週は控えましょう(関西行脚ですが…)。 > 海鰻の特徴(思い込みかも) > 1.尻尾が厚い > 2.腹が灰色っぽい > 加えてこいつは40cmくらいしかないのですが、りんず模様 > がでておりました。 なるほど、生息域の違いで体型に特徴的なところがでているのですね。稚鮎の遡上時期ということなので、もしかしたら追っかけてきてそのまま遡上という個体群なのかも知れません。稚鮎が消えればまた海に戻るというパターンです。 いずれにしても仮説をたてることで、いろいろと考えることが増えてきて、またウナ君への関心が高まっていきそうです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月21日(日)11時30分35秒 TITLE: Re77:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんにちは >なるほど、生息域の違いで体型に特徴的なところがでているのですね。 >稚鮎の遡上時期ということなので。。。。 こいつを匂ってみると潮の香りがしましたので、恐らくここ1日2日で上がってきた個体だと思います。ということは水温上昇で上がってきたことではないということですのでアユ説は濃厚ですね。それにしても海からここまで5kmくらいはあるわけですがかなりの速度で遡上遡下行動というのは行われているのかもしれません。もう一点このウナギの特徴を加えると川鰻に比べてしなやかさというか柔軟性がないです。川鰻だとくねくね曲がって変幻自在という感じなのですがこいつは硬くそうもいかないようです。恐らく浸透圧調整の関係により潮を体内に吸収させまいとする作用のせいでしょうね。太さもそのへんと関係しておるような感じがしますね。 今日はまさに起死回生(快晴)でいい天気ですねー。 昨日はまたまた冷えこみが厳しく、しかもコールドシャワーでしたが行ってきました。とはいえいいかんじで濁りが入っておりました。雨模様ということで18:00から一国バイパス下での釣行としました。ここは秋口にはまっさきにNGとなった場所でありますので恐らくだめだろうなと思っておったのですがやはりNGでした。19:10くらいで見切りをつけ300mくらい下の初めてのポイントに移動しました。ここは普段は水量が少なく流れも殆んどないのですが、雨の影響で適度の流れと水量となっており、前々から濁流で雨が降ってない時に狙ってみたいと思っていた場所であります。 開始10分くらいで一本の竿にきました。やはり雨の時はあたりが強引でした。こいつは40cmの川鰻でして針を外しておりましたらもう一本もチリリンときました。これも全く同じようなウナギでした。ハイシーズンであればここから爆釣となるはずなんですが、これで終わりでピクリともしなくなりました。まだまだフルスロットルとはいかないようです。やむなくそこは撤収して自宅前ポイントへ移動したところ、60cmのやつがきました!こいつは恐らく正月に取り逃がしたやつだと思いますメイビー。苦節3ヶ月やっとリベンジを果たす事ができました。やはり1月2月が厳しいのでしょうね。昨日と今日の釣果は今までのそれとは意味合いが全く違ってきており確実にシフトアップした感があります。 ミッチェル負けなしで非常にゲンのいいタックルとなっておりやはり買って正解でした。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月21日(日)20時18分5秒 TITLE: Re78:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > こいつを匂ってみると潮の香りがしましたので、恐らく > ここ1日2日で上がってきた個体だと思います。 潮の香りとなると、これはもう正真正銘の海鰻魚ですね。身体が柔らかくなく締まっているのは、これも「塩〆」ということかも。(笑) たしかに浸透圧が遡上の障害にはありますが、海から5キロでしたら、その付近でも塩分濃度は意外とあるような気がしますが如何でしょう。まさか舐めるわけにもいかないし。塩分濃度計があればいいのですがね。 > 昨日はまたまた冷えこみが厳しく、しかもコールドシャワ > ーでしたが行ってきました。 おおーっ、そいつはすごい根性ですね〜。氷雨のなかの独釣図というキャプテンAの立ち姿、そのままで絵になりそうな感じです。そして気温低下でもっとも大きな問題は釣り人の活性のほうでしょう。ちなみに小生、あまりの寒さに家から一歩も出ずに飲んだくれてました。煽るばかりでスミマセン。 > 60cmのやつがきました!こいつは恐らく正月に取り逃が > したやつだと思いますメイビー。苦節3ヶ月やっとリベン > ジを果たす事ができました。 おめでとうございます。決して良くないコンディションにも拘らず、きっちりと釣り上げていく手腕、もう分かってはいるものの、あらためて敬意を表してしまいます。狙った獲物を逃がさないエイハブ船長の姿に重なりますね。 これだけの冷え込みはもうこれが最後でしょう。桜前線と一緒に海鰻/川鰻釣りも満開となるようにお祈り申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月21日(日)22時49分48秒 TITLE: Re79:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは まずが初丸おめでしょうございます。想像するにかなりの喜びではなかったとのかと思います。文中からプレシャス・タイムを満喫された事がひしひしと伝わってきました。こちらは今日も目ざとく川を見ながら釣り場にいったのですがいやーマルタらしきものはいないですねー。 >おおーっ、そいつはすごい根性ですね〜。 いやいやバイパスの下からせこく釣ってろいますので「氷雨のなかの独釣図」のような渋いものではないですよ(笑)移動した時は雨はやんでおりましたね(笑) >狙った獲物を逃がさないエイハブ船長の姿に重なりますね。 こいつもちょっと怪しいです。最近は1、2泊してお帰り頂いておるのですが、糞をしておったので匂ってみたらこれまた潮の香り。形状からして汽水域からだろうと思っておるのですが、どうもやつじゃなさげです。 >これだけの冷え込みはもうこれが最後でしょう。 いいかげん冷え込みは簡便して欲しいところであります。もう許してというかんじです。(笑) さて今日は遡上物狙いで82cmを釣った下流に行ってみました。 が、かなり期待していたのですがぜんぜん駄目でした。19:00に1匹19:30に一匹ともに30cmくらいのやつで、それっきりでした。やはり昨日は雨パターンだったのだと改めて認識させられました。 とはいえ今日はそこらへんの地元の川に詳しいおっちゃんに出会いいろいろと有益な情報をゲットしました。まずそのピンポイントの場所なのですが、そこだけ異様に深くおっちゃん曰く背丈以上水深があるのと、やはり橋の改修工事を行った際の鉄筋やらなんやらが沈んでいるそうです。やはり釣れる理由がありました。※子供が亡くなっているとの事でした。 ちょっと背丈以上ということとなりますと、夏場でも調査は無理ですね。それと驚いたのですが、なんとカジカが遡上しているとのことでした。あと大水の時にはその辺ではフグ等も遡上しているとの事でした。うちの近所は海から5kmくらいなのですが、途中で渓流みたいな流れの激しい瀬等で分断されているような気もするのですが、とはいえやはり計測してみないと正確なところはわからないですね。結構高いですねー。 来週こそは満開と行きたいところです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月22日(月)07時43分16秒 TITLE: Re80:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 昨日は穏やかだったのですが、残念ながらまた寒の戻り。どうも一気に春到来というわけには行かないようです。 > かなり期待していたのですがぜんぜん駄目でした。 > 19:00に1匹19:30に一匹ともに30cmくらいのやつで、 > それっきりでした。 キチンとゲットしているではありませんか〜。だんだんと求めるバーが高くなって来ていますね〜(笑)。 ところで、そのピンポイント、なかなか魅力的(魔力的?)な場所のようですね。くれぐれも深度調査などはなさらないで下さい。それと単なるツッコミですが、改修工事で鉄筋を放り込むとはケシカランです、改修なのか環境破壊なのか分からない工事の一例になるのかもしれません。(釣りポイントは出来たようですがね) > それと驚いたのですが、なんとカジカが遡上している > とのことでした。あと大水の時にはその辺ではフグ等 > も遡上しているとの事でした。 やはり外洋にダイレクトに注いでいる河川ならではですね。遡上してから彼が後悔しているかどうかは別として、カジカが遡上しても何ら不思議なロケーションではありません。他にもフグ以外でなにやら面白そうな魚が上がっていそうですね。シーバスはいうに及ばず、たとえばエイの河川遡上はときどき耳にします。チヌもかなり上まで上がるそうです。かなり昔の話ですが、湾奥河口の多摩川ですら登戸近辺までチヌが上がっていたそうですからね。そんな話を聞くと引地川でもガサ入れをしてみたくなってきました。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月22日(月)22時38分57秒 TITLE: Re81:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは 今日はまたすごい冷え込みようですね。桜前線もかなり下がってしまったのではないでしょうかね。夕方には雪まで降っておりましたね。 >キチンとゲットしているではありませんか〜。 >だんだんと求めるバーが高くなって来ていますね〜(笑)。 ありがとうございます。今回は期待が大きかったのでついつい設定が高くなっておりましたね。(笑) >くれぐれも深度調査などはなさらないで下さい。 ご心配おかけします。やるとしても竿でツンツンくらいでしょうね。多分届かないでしょうけどね。 >改修工事で鉄筋を放り込むとはケシカランです、改修なのか環境破壊なのか分からない >工事の一例になるのかもしれません。(釣りポイントは出来たようですがね) これは大変けしからんビヘイバーですが、この河川の工事をする時はどうも慣例となっておるようで、あちらこちらにそういう残骸がありますね。またそういうとこが釣れるんですね。とはいえこれはやめてもらわないといかんですね。 >やはり外洋にダイレクトに注いでいる河川ならではですね。 >遡上してから彼が後悔しているかどうかは別として。。。。 おっちゃんは台風の後がいいと言っておったのですが、ひょっとすると遡上行動というよりは、台風で無理矢理押し込まれてしまった可能性もあります(笑)海から登戸といいますと20kmくらいありますでしょうか?ウナギはともかくチヌがそこまで遡上するというのはまさにロマンでありますね。 あとこれも昨日のおっちゃんから聞いたのですが、上がっておりました。メーターオーバーが。引地川で。これは小学生が偶然釣ったそうであります。思うにあまりメーターオーバーを夜釣ったとか獲ったとかいう記事を見た事がないのですが大型になると昼間行動しておるのかもしれませんね。今年は一本はメーターオーバーが欲しいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月23日(火)20時39分48秒 TITLE: ご挨拶 NAME: 群馬@谷 MAIL: 谷でございます。 私的事になりますが、4月より中国に赴任することになりました。 香港の裏の深せん市になります。 釣りとは当分、無縁の生活環境になろうかと思います DUXEさん、お元気で・・・ では。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月24日(水)01時06分9秒 TITLE: Re82:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 何故かPDA(シグマリ)からカキコメなくなってしまい、レスが遅れてしまいました。申し訳ありません。 う〜ん、これだけ冷え込むと魚以上に釣り人の活性低下になってしまいます。今朝も陽気が良ければ多摩川行脚とも思っていたのですが…。 > 海から登戸といいますと20kmくらいありますでしょうか? > ウナギはともかくチヌがそこまで遡上するというのは > まさにロマンでありますね。 ざっと22キロありますが、この程度ならば上がってしまうそうです。水量と水質そして堰(魚道)の出来不出来がポイントではありますが…。いまはすべての要素が落第点ですので、原状復帰は相当に高いバーだと思います。 とはいえマルタの例もあります。絶滅しかかったのがここまで復活したのは、流域のボランティア、漁協関係者そして住民の地道な活動が実を結んだのでしょう。先日も瀬尻で一生懸命に浮き石を板で洗っているオジサンが居ました。気難しそうなオジサンでしたが、話しかけてみると「上にも(マルタが)あがっているか?」と聞くので「けっこう上がってますよ」と答えると、「そうだろう〜」と嬉しそうな表情をみせました。こういう積み重ねがマルタやアユの再生産にもの凄く貢献しているのです。この時期にだけ川にやってきて、フライやルアーを気楽に振っている人たちも、それはそれで結構なのですが、こういうことを少しでも心の隅にとめて頂ければと思います。 > メーターオーバーが。引地川で。これは小学生が偶然 > 釣ったそうであります。 メーターオーバーともなると、それこそヌシ級でしょうね。でもキャプテンが釣り上げる可能性はかなり高いのではないでしょうか?濁りや雨天曇天ならともかく、ウナ君の習性から見て、大物でもやはり狙い目は夜ですね。 ラインメンテも十分留意して下さい。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月24日(水)06時58分17秒 TITLE: Re:ご挨拶 NAME: デューク MAIL: こんにちは谷さん。カキコミ有り難うございます。 深セン赴任おめでとうございます。小生もいま中華ビジネスにハマリつつありますが、いま最もエキサイティングなエリアですからね。谷さんならば縦横無尽にご活躍されることでしょう。 お身体だけは留意されつつ、頑張ってきてください。それと仕事が一段落したら、ちょこっとタイリクスズキ釣りも悪くはありませんよ。本土のSBルアーフィッシングはまだまだ未開拓ですから、きっと面白い経験になると思います。 ご健勝とご発展をお祈り申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月24日(水)23時44分30秒 TITLE: Re83:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは なかなか気温があがらないですねー。今日も最悪です。明後日くらいから本格的に上がるみたいですがどうなることやら。我々は遊びレベルで気温とかきにかえておるわけですが、プロの人は本当にきがきではないでしょうね。気温が上がると今度はKHVのほうが心配になってきますね。 >ざっと22キロありますが、。。。。 これは取れる手段としては魚道の改修くらいしか思いつかないですね。 >とはいえマルタの例もあります。絶滅しかかったのがここまで復活したのは、。。。 こういう人には頭が下がりますね。自分もチクルだけじゃなくなにか行動にでないといけないと思うのですが、なかなかなにからやるかも見当がつかないですが、やはりゴミ拾いからでしょうか。 >メーターオーバーともなると、それこそヌシ級でしょうね。。。。。 ヌシ級が一番捕獲されているのは幅1mくらいの用水路とかです。パターンとしては主婦が買い物にいってる時にみつけたとか、そういうなにげない時に御用となっているのが一番多いですね。後はフテ針です。フテ針は夜流していると思うのでやはり釣りとなると夜ですかねー。あとは海鰻のほうが大きいでしょうが、これはちょっと自分にとっては意味合いが違うんですよねー。あくまで狙いは「ヌシ」ですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月25日(木)07時16分16秒 TITLE: Re84:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 気温が上がると今度はKHVのほうが心配になって > きますね。 いまの水温が14度ちょっと。そろそろウィルスの活動時期ということで怖いですね。最悪の事態にならないように祈りたいと思います。 > なにか行動にでないといけないと思うのですが、 > なかなかなにからやるかも見当がつかないです 一般論ですが、先ずは「ローインパクト」ということからでしょうか? 環境に対して「汚さない」「ゴミを残さない」ということは、抵抗なく始められるはずですし、この積み重ねが大きいのです。 後はフテ針です。フテ針は夜流していると思うので やはり釣りとなると夜ですかねー。 これはデッドリリースとなる確率が高いので「食べる」という選択肢がないとすると、やはり厳しいですね。とはいえ用水路ばかり徘徊しても仕方がないですから、時合を絞った夜釣りがやはり王道でしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月25日(木)22時41分0秒 TITLE: Re85:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >一般論ですが、先ずは「ローインパクト」ということからでしょうか? 川だけでなくゴミを出さないという事を気をつけないといけないですね。 >これはデッドリリースとなる確率が高いので「食べる」という選択肢がないとすると、。。。 フテ針は去年殺してしまったので自分もやる気はないです。 時合ですが直感的にこの時間帯というのがありますか?他のやつと一緒でしょうか? 用水路を含む細流はやはり狙ってみたいですね。鎌倉に滑川という川があるのですが、多分河川の規模としては引地川の半分くらいの河川ですが、結構スモルト下りウナギが釣れているそうです。 引地川はおっちゃんの話ですが以外とウナ師は下流のほうには多いようです。滑川は全然釣ってる人がいないとのことなのでさらに細い川となると皆無でしょうからねらい目かもしれないです。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月26日(金)07時11分49秒 TITLE: Re86:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 時合については、潮回りや場所によって差があるのかもしれませんが、小生的には日没からしばらくと思っています。夜行性の魚も深夜は活動が鈍るということですので。夜半すぎてから早朝迄は、ハイプレッシャーのある釣り場では有効ですが、狙う方の健康面を考えると余りオススメしません。(以降に結構疲れが溜まってしまいます) > 用水路を含む細流はやはり狙ってみたいですね。鎌倉に > 滑川という川があるのですが、多分河川の規模としては > 引地川の半分くらいの河川ですが、結構スモルト下り > ウナギが釣れているそうです。 新地開拓は楽しそうですね。でも夜間−用水路−魚釣りという組合せは、あまり一般的ではないので、不審がられる可能性は高いです。(笑:二ヶ領用水での経験) 滑川がどういう川幅かは知りませんが、細流ではタックルを変えた方がいいかも知れません。特に小さい川では長い竿は取り回しが面倒です(汗:二ヶ領用水での経験)。コンパクトな仕掛けのほうが良いでしょうね。あとは小場所なので静かに釣りをして、魚を散らさないように気をつけねばなりません。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月26日(金)13時58分33秒 TITLE: トラック一杯の新薬よりも… NAME: sugar MAIL: はじめまして。「トラック一杯の新薬よりも一台の自転車」というドイツの格言を検索してこちらにたどり着きました。よろしければ原語でなんと言うか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月26日(金)21時14分6秒 TITLE: Re87:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは いやー今日も寒いですね。 マルタのほう快調でなによりです。 水温のほうは高いと喜んでばかりもおれないようですね。確か先月だったと思うのですが、神奈川県水産試験場のwebで城ヶ島沖の定点観測をリアルタイムで行っているのですが、確か12度くらいで「そんなものなのかー」とちょっとびっくりした記憶がありますが、やはり温暖化しておるのですね。 >新地開拓は楽しそうですね。でも夜間−用水路−魚釣りと >いう組合せは、あまり一般的ではないので、不審がられる >可能性は高いです。(笑:二ヶ領用水での経験) これは楽しそうですね。やはり新場所での釣果というのはまた格別でありますね。 二ヶ領でのご経験がずいぶん役立っているようですね(笑)へんなとこをリクエストしてすいませんでした。でもことウナギでいうとやはりあながち外れでもないようですね。 本日ようやく10ftシーバスロッドを新調致しました。残るはabuのハンドルさえくればエンジン全開です。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月27日(土)21時15分36秒 TITLE: Re: トラック一杯の新薬よりも… NAME: デューク MAIL: こんにちは「sugar」さん、カキコミ有り難うございます。 そうですね〜。残念ながらこの格言の原文は小生自身知りません。今度ドイツの友人と会いますので、そこで聞いてみましょう。 おそらく自転車好きが探してきた格言でしょう。もしかしたらドイツの狭い世界でしか使われていないのかも…。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月27日(土)21時17分15秒 TITLE: Re88:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 城ヶ島沖で12度ですか〜? それは意外と低いですね。あのあたりは黒潮の影響を受けているハズですが。 そして桜の時期というのは、河口部で川と海の水温が重なるタイミングで、これをきっかけに遡上が加速されます。水温(日照も)が魚の営みを左右していることは間違いないのでしょう。近所でも桜がかなり開いてきました。 さて、このようなタイミングで、新たなウェポン増強、まさにベリーグッドタイミングです。ビッグワンのゲットをお祈りします。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月27日(土)22時13分15秒 TITLE: Re89:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >城ヶ島沖で12度ですか〜? >それは意外と低いですね。 そうですかー。確か2/中くらいだったと思います。黒潮の影響があるとはいえ感覚的に高いなーと思ったのですが。画像分析をみると黒潮が直撃しているのはもう少し沖合い(外房沖あたり)になっておりますね。外房にそそぐ河川にオオウナギ(カニクイのほう)がいるのも海流を見るとうなずけますね。 こちらもちょこっとですが桜が開花しております。 本日は竿も新調したことだし、攻めの釣行に打って出ました。今日は久々に護岸の上かではなく瀬に下りて釣行しました。ほとんど中洲のようになっておるようなところで、いい感じのストリームが流れておるところを攻めてきました。これはもはやハイシーズンのポイントですが、18:10からの釣行で開始10分でいきなり40cmくらいですが1本目がきました。続いて19:05に二本目これは45cmくらいでした。ポイントはやはりストリームそのものより止水との狭間でした。 19:15でその場所は見切りをつけ護岸から上がり似たような感じのところを攻めてみしたが、当たりはあるものの食いが浅い感じでした。その場所も20:00で見切りをつけ年末ポイントに移動してヘチと年末に釣れた距離でやってみましたが、ヘチで1本40cmくらいのやつがきました。まだまだ時合は短いですが完全にシフトアップしておりますね。半開といったところでしょうか。先週の日曜日の釣果と一匹しか差はありませんが、今日は全く意味合いも喜びも違いますね。 今日はdukeさんのほうも爆釣されたっぽいですね(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月28日(日)19時56分52秒 TITLE: Re90:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 画像分析をみると黒潮が直撃しているのはもう少し > 沖合い(外房沖あたり)になっておりますね。 今では釣り尽くされてしまって、珍しい魚種になっているカンダイ(おデコの大きい魚)ですが、これの生息域は黒潮ど真ん中ではなくやや外れのあたり。一昔前は内房総や城ヶ島、江ノ島あたりで十キロぐらいのが、ちょくちょく上がってました。いっぽうこの付近ではイシガキダイ(ワサラビ)はあまり釣れません。それは南房総や南伊豆になります。その年によって違うでのでしょうが、海の中にもある「境界」があるのだと、その昔に感じたことがあります。ウナギは適応環境が広いので、ちょいと分かりませんが、カニクイなどは調べると結構明確に住処が分かれているのでしょう。 > 本日は竿も新調したことだし、攻めの釣行に打って > 出ました。今日は久々に護岸の上かではなく瀬に > 下りて釣行しました。 いいですね〜。魚との距離が短ければ短いほど釣趣は増しますからね。邪魔が入らないので小生も中州が好きです。ただ雨のときは要注意ですので念のため。(いちばん好きなのはウェーディングですが… > まだまだ時合は短いですが完全にシフトアップして > おりますね。半開といったところでしょうか。 水温はまだ大きく上がってませんね。今朝の多摩川はまだ14度でした。こうなるとシフトアップの主因は「日照」かも知れません。 小生も土日はマルタ行脚でした。雑用手伝いで千葉の実家に戻っているので、爆釣レポート(笑)は追って後日UPさせて頂きます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月28日(日)20時23分3秒 TITLE: 自宅前でマルタ! NAME: よっぴん MAIL: こんにちは。デュークさん。 また明日から福岡に出張です。 出張先では毎日飲酒、休日は息子を連れて釣りしながら昼間から飲酒、酒をぬくタイミングがなくて肝臓がへばっているような気がしますがこの陽気ではやめられません。 本日、私の自宅前からちょっと下流の瀬でマルタを確認しました。 スプーンで挑戦しましたがなかなかスレばかりで喰ってくれません。 また、なまず狙いで深いところをズリズリとしましたが反応なし。 水温を計ると11度くらいでした。まだ、ちょっと水温が低いようです。 結局、釣れなくてもこの春の陽気を楽しんでいます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月28日(日)22時51分24秒 TITLE: Re91:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >今では釣り尽くされてしまって、珍しい魚種になっているカンダイ(おデコの大きい魚) >ですが、これの生息域は黒潮ど真ん中ではなくやや外れのあたり。。。。 ちょっと調べてみたのですが海流というのは日単位で変化しているそうです。なのでこれは日によって違うのでしょうね。 >いいですね〜。魚との距離が短ければ短いほど釣趣は増しますからね。 やはりこのほうが楽しいですね。その代わりやはり気配を消す事にはかなり気を使いました。まさにストーキング釣方ですね。自分のほうはウェーディングというか半穴釣りみたいな釣方を確立したいところでありますね。 >水温はまだ大きく上がってませんね。今朝の多摩川はまだ14度でした。 >こうなるとシフトアップの主因は「日照」かも知れません。 先週に比べて晴れた日は二日なので、間違いなく水温は上がってないでしょうね。 「日照」か例え0.1度いや0.01度でも水温が上がればそれはグッドなのかもしれません。トランジションでいうと上げですからね。 >小生も土日はマルタ行脚でした。雑用手伝いで千葉の実家に戻っているので、 >爆釣レポート(笑)は追って後日UPさせて頂きます。 やはり爆釣されておりましたか。(笑)これはまた楽しみにしておきます。 まさに黒潮の勢いで本日も行ってきました。昨日と似たようなポイントを攻めるか、冬場のポイント(超深場)を攻めるか迷ったのですが、もー恐らく冬場のポイントを攻める事はあまりないので、そちらを確認しました。多分だめだろうと思っておりましたが、やはりだめでしたね。かろうじて19:15に35cmくらいのやつが1匹来たのみで後は全く続かずでした。 そこから夏場的場所を釣り上がっていったのですが、やはり浅場流れそこそこの場所で40cmのやつが来ました。20:00くらいでした。さらに上がってそこも同じような場所ですが20:30くらいに30cmのやつがスレできました。かなり魚影が濃いのかもしれません。今日は昨日と同じレベルでしょうね。今月までを集計してみましたが、惜しくも40匹には到達できず38匹でした。貯金11匹ということでまずまずでしょう(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月29日(月)07時57分55秒 TITLE: Re:自宅前でマルタ! NAME: デューク MAIL: こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。 > 出張先では毎日飲酒、休日は息子を連れて釣りしながら > 昼間から飲酒、酒をぬくタイミングがなくて肝臓が > へばっているような気がしますがこの陽気ではやめられ > ません。 同じ酒でも楽しんで飲めば百薬の長、飲まれれば毒ということになります。休日は問題ないでしょうが、仕事の酒はコントロールが必要ですね。最近、小生も思うところあって、仕事上の酒はかなりセーブし始めています。 先週の雨で堰の魚道を上がり始めたのでしょう。 それまでは堰下が枯れていてとてもマルタの大群が登れそうなラインは見つかりませんでしたが…。雨様々です。 それとマルタにはスプーンは適当でありませんね。雑食性なのでフライかスピナーをオススメします。スレではちょっと可哀想です。それにしても水温11度とは驚きです。二キロ下流では14度もありましたからね。 ところで、ナマズ君は小生にとってはポストマルタNO.1ですが、やはり連休前後からでしょうかね?今年はなんとかしてルアーでのゲットを狙いたいです。またいろいろご指南ねがいます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月29日(月)08時01分43秒 TITLE: Re92:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 自分のほうはウェーディングというか半穴釣りみたいな > 釣方を確立したいところでありますね。 また新たなスタイルですね? キャプテン式ウナ釣法もだんだん発展進化をしていくのでしょうか。楽しみはつきません。 ポイントもそうですが、自ら作り上げたスタイルで成果を出していく、これが出来れば釣りの喜びもひとしおでしょうね。 星空は冬の星座から変わりつつあります。ウナ君ポイントも冬パターンから夏パターンへと、はっきりとシフトしているようですね。 それにしても、この時期で既に38尾とは驚きです。寒い間でもコンスタントに数を伸ばしたのは、やはりポイント選定眼が素晴らしかったからでしょう。今後の天候次第ですが、この調子で行けば秋の彼岸前に目標到達できるかも知れませんね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月29日(月)20時36分35秒 TITLE: Re93:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >また新たなスタイルですね? 今のところ考えているのは川に立ち入って上流から下流にピンポイントで投入し、足で底をほじって濁りを入れるというタクティクスで、状況に応じて穴や岩の間を使用しているロッドで直接インサートできる仕組みです。結果はどうでるかわからないですがまた報告します。 >星空は冬の星座から変わりつつあります。ウナ君ポイント >も冬パターンから夏パターンへと、はっきりとシフトして >いるようですね。 これはもう断言できますね。 >それにしても、この時期で既に38尾とは驚きです。寒い間でも。。。 これはdukeさんの「スタートダッシュが肝心」という言葉に後押しされた結果でしょう(笑) 今のところ八末に100匹到達と見ています。※平日チョイ釣りが入ります。 本日は1時間くらい自宅前で「牛肝」テスト釣行をやってみましたが、あたりは2回ありましたが、どうも嫌われたっぽいです。ブラディーなので期待していたのですが、駄目っぽいですね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月30日(火)07時31分41秒 TITLE: Re94:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 川に立ち入って上流から下流にピンポイントで投入し、 > 足で底をほじって濁りを入れるというタクティクスで、 > 状況に応じて穴や岩の間を使用しているロッドで直接 > インサートできる仕組みです。 これは面白そうですね。 濁りを嫌う魚ではないので、煙幕攻撃はチャミング効果も加味されて、いい感じかも知れません。ただ警戒されぬように、一定以上近づかない「ある距離感」というものは必要でしょう。 > 本日は1時間くらい自宅前で「牛肝」テスト釣行を > やってみましたが、あたりは2回ありましたが、 > どうも嫌われたっぽいです。 アタリがあったということは集魚効果はあったということでしょう。もしかすると食感が好みと違っていたのかも知れませんね。ウナ君にとって、たぶん始めての経験だった(当たり前)ので警戒したのかも知れませんね。魚介系のほうが自然ですかね。 ワンパターンに安住せず、こうして試行錯誤を進める姿勢、立派です。本当に頭が下がります。こういう積み重ねでブレイクスルーが見つかるのでしょう。 僭越ではありますが、百尾到達に向けて更なる研鑽(笑)を期待しております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月30日(火)20時33分53秒 TITLE: Re95:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >濁りを嫌う魚ではないので、煙幕攻撃はチャミング効果も加味されて、 >いい感じかも知れません。 距離は5-10mくらいを想定しております。一番ネックになりそうなのは流れがある程度ある中で終始足を動かして濁りを作り続けられるかどうかですね(笑) >アタリがあったということは集魚効果はあったということでしょう。 >もしかすると食感が好みと違っていたのかも知れませんね 興味はあって確かめてみたが、だめだこりゃ見たいな感じでしょうね。 今日はウォーム・シャワーですね。ということでいかなきゃ損というような感じでいってきましたが、見事にスカでした。雨の真っ最中ということで今までにない濁流で全く釣りにならずでした。 とはいえこれは間違いなく恵みの雨でしょうね。 よく自宅前のポイントの話をさせてもらっていますが、ここも桜並木道でいつも桜の木の下からウナギを釣っております。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月31日(水)12時16分13秒 TITLE: Re96:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > 今日はウォーム・シャワーですね。ということでいか > なきゃ損というような感じでいってきましたが、 > 見事にスカでした。 すごく暖かい雨でしたね。でも濁流を前にして途方に暮れるキャプテンの姿が目に浮かびます。…と云いつつ、小生も今朝方、ほとんど同様なシチュエーションでした(笑)。 濁流の中、水温は更に上がって15度を突破、いよいよ危険ゾーンに入ってきました。 > よく自宅前のポイントの話をさせてもらっていますが、 > ここも桜並木道でいつも桜の木の下からウナギを > 釣っております。 いいですね〜、夜桜見物しながらの魚釣り。これで、ちょいと酒でもあれば云うことありません。まあ、酔って川に転落というのが若干のリスクですが…(^_^; 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月31日(水)14時42分37秒 TITLE: Re97:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんにちは まずは無数の境地おめでとうございます。やはり条件が揃えば食ってくるんですねー。 今日は雨はやみましたが、川がいい色だしてますねー。いよいよKHVの方はイエローゾーンですね。今のところこちらでは死者は確認していません。ウナギも15度が遡上開始のトリガーと一般的には言われているようです。 >小生も今朝方、ほとんど同様なシチュエーションでした(笑)。 これはいける状態であればいかないわけにはいかないでしょー。特にマルタの釣期は短いですしね。 >いいですね〜、夜桜見物しながらの魚釣り。これで、ちょいと酒。。。 酒は飲めなくはないですが、かなり弱い※ビール一杯で顔が赤くなる ので、最近はコーヒーを持参して釣行しております。コーヒーでも釣り場で飲むのは実に格別です。(笑) ということで今日もいかないわけにはいかない状態になっております。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月31日(水)18時20分16秒 TITLE: Re98:Operation NAME: デューク MAIL: こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 > いよいよKHVの方はイエローゾーンですね。今のところ > こちらでは死者は確認していません。ウナギも15度が > 遡上開始のトリガーと一般的には言われているようです。 いい意味でも悪い意味でも、川が活性化し始めているということでしょう。小生もテンションを高めていきたいと思います。そろそろ河口部ではシーバスが…。釣行プランをどう立てるのかが難しく(楽しく)なって参りました。 > コーヒーでも釣り場で飲むのは実に格別です。 そうですね〜。釣りは魚との出会いだけではなく、こういった仕草の一つ一つが楽しみでもありますね。今夜も美味い!コーヒーになるようにお祈り申し上げます。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 DATE: 3月31日(水)21時59分9秒 TITLE: Re99:Operation NAME: Captain A. MAIL: こんばんは >いい意味でも悪い意味でも、川が活性化し始めているということでしょう。。。。 間違いなく活性は上がっていると思うのですが、今日も撃沈。不思議です。ひょっとすると季節の変わり目のあれかもしれないです。まーこちらもポイントを完全に切替えてしまっているのでなんともいえませんが、釣っているところには必ずいると直感しております。あともう一点、解凍をイモッてしまって水道水にサンマが接触してしまったのがまずかったのかもしれません。 これは先週くらいからなのですが、鯉が異様に引かなくなっています。引きが鈍い感じで全く走りません。今日は鯉も全くきませんでしたが、こちらも季節の変わり目のあれかもしれないです。 今日は最初からあちこち飛び回るつもりだったのでコーヒーは持参しませんでした。(笑) 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 |