[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 1日(木)07時27分10秒
TITLE: URL変更
NAME: デューク MAIL:

いろいろあってトップページを本日から変更しました。お手数ですがブックマークの変更をお願い申しあげます。(当掲示板最下部の「ホームページへ」をクリックして下さい)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 1日(木)07時28分18秒
TITLE: Re100:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 間違いなく活性は上がっていると思うのですが、
> 今日も撃沈。不思議です。

ウォームシャワーを境にして変化が見られるようですね。
水温トランジションを考えてみても妙な気がします。とはいえ、この悪食者が絶食を長期間維持することは考えにくく、そくらくは早々に活動開始することでしょうから、あまり心配は要らないと思いますね。

鯉が異様に引かなくなっています。引きが鈍い感じで
全く走りません。

これは何となく分かります。産卵活動が早くも始まっているのでしょう。比較的下流域での話でしょうから、先ず元気なコイは上流を目指して遡上します。水藻など卵を産みつけるのに格好の環境を探しに出かけてしまった可能性が一つ。そして産卵して下流に戻ってきたコイには全然パワーはありません。

とはいえ、ちょっと時期的に早すぎる気もいたしますね。よもや上流で妙な汚染水流出とか排水は無いでしょうか?化学物質による水質悪化でコイ君(→食欲体力とも低下)、ウナ君(→海へ一時避難)という図式なら最低ですが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 1日(木)20時46分39秒
TITLE: Re101:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
まずはサイトの無事移行おめでとうございます。
自分はdtiなのですがWORM_NETSKY.Qは凄い勢いで増殖しているようですね。自分もinfoアカウントとwebmasterアカウントを持っているので半端じゃない数のメールが飛んできます。始末が悪い事に、なりすましメールなので、発信元がなかなかわからないです。今日くらいからちょっと落ち着いてきました。

>。。。あまり心配は要らないと思いますね。
こうなりゃ地獄まで付き合うぜと、本日も玉砕覚悟で行って参りましたが、見事に玉砕。

とはいえ今日はハイシーズン並にあたりが19:00−19:05の5分の間に頻発しました。恐らく遡上している群れがその時に通ったのだと思います。今日は時間がなく、普段の倍の長さにサンマを切っておった為この「five minutes」を釣果に結びつかせる事が出来ませんでした。

今日は鯉が一匹釣れたのですが、やはり元気がないですね。ウナギかと思った程です。KHVじゃなければいいのですが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 1日(木)21時11分2秒
TITLE: ナマズ
NAME: kyo MAIL:

御無沙汰しています。
さて、四月に入り、いよいよナマズシーズンも本格的に開幕のようです。
これまでも、ポツポツは釣れていたのですが、
今夜は、帰宅後、夕食までの小一時間の間に四匹。
今年一番の「密度」です。
まだ、トップより、少し沈めた方が反応がいいようですが、また一つ楽しみが増えました。
夜桜に飽いたら、釣りに出てみて下さい。

んでは、健闘を祈ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 2日(金)11時26分20秒
TITLE: Re102:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> まずはサイトの無事移行おめでとうございます。


ご不自由をおかけ致し申し訳ありませんでした。サイト内リンクは十分に修復しきれておりませんので、妙なところに飛んでしまうかも知れませんが、ご容赦のほど願います。DTIそのものは気に入っていたのですが、メアドの瀕死というのが今回のリストラの主要因です。やはり携帯メールのようにこまめに変更できないと、これから対応できませんね。なかには「mail sending error」とかで「?俺はこんなの送ってないぞ」とか思わせて誘ってくるやつもあるから始末に負えません。

> こうなりゃ地獄まで付き合うぜと、本日も玉砕覚悟で
> 行って参りましたが、見事に玉砕。

これは残念でしたね。大エサを呑み込めないとなると、やはり小型系の群の遡上でしょうか?週末に向けて上向き加減ですので大丈夫だと想います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 2日(金)11時27分12秒
TITLE: Re:ナマズ
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「kyo」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今夜は、帰宅後、夕食までの小一時間の間に四匹。
> 今年一番の「密度」です。

ナマズ釣りの立ち上げ、なかなか順調なようで何よりです。マルタが一段落したら、早速動いてみたいと思います。取りあえずはトップにこだわらずに攻めようと考えています。それと、深夜〜早朝パターンではなく、日没以降九時ぐらいまでの比較的早めの時間帯に変えてみます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 2日(金)20時42分45秒
TITLE: Re103:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
自分もdtiは全くトラブルもなくメール以外は特に不満はないのですね。イメージ的に保守的で堅牢だがなかなか新しいものを導入しないような雰囲気ですね。

>これは残念でしたね。大エサを呑み込めないとなると、。。。
ナマズは快調のようですが、こちらは今日もやられました。昨日はあたりがあったのですが、今日はそれすらなし。そもそもポイントを見誤っているのではないかという気さえしてきました。平日は仕事のあいまのチョイ釣りなのでそこらへんで釣るしかないのですが、明日は思い切った遡下をしてみようかと思います。

もう一点。昨日と今日使用したサンマは土曜日に購入して再冷凍(元々冷凍物)しておいたものなのですが、想像以上に鮮度にシビアなのかもしれません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 3日(土)09時49分35秒
TITLE: Re104:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 昨日はあたりがあったのですが、今日はそれすらなし。
> そもそもポイントを見誤っているのではないかという
> 気さえしてきました。

あくまで直感ですが、攻める側、すなわちポイント選定やエサなどのメソッドに係る問題ではないような気が致します。何らかの要因でウナ君が移動もしくは喰い渋りを起こしているのではないでしょうか?

これの確認のために、仰るような釣り場の思い切った移動、そして別の生エサを使うというプロセスは必要ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 3日(土)14時28分47秒
TITLE: Re105:Operation
NAME: Capptain A. MAIL:

>あくまで直感ですが、攻める側、...
自分もdukeさんのマルタ最盛期リポートの温度が少なからず低下しているところを見て、原因がわかったような気がしました。それは水温のチャタリングです。恐らくこの時期水は雨によって一時的に上がりますが根本的(アース)にはまだ温まってないので、水温がふらついているいるのでしょう。どうでしょうか?

今日は水の透明度が高く川の中が丸見えなのでよく見てみると自宅近辺で稚鮎を発見しました。もう5cmくらいにはなっていますね。さて今日は下流にいきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 3日(土)20時00分33秒
TITLE: Re106:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 ..

> 恐らくこの時期水は雨によって一時的に上がりますが
> 根本的(アース)にはまだ温まってないので、水温が
> ふらついているいるのでしょう。

たしかに水温はぶれていますね。変温動物でもある魚にとっては、なかなか元気がわききるという状況じゃないのかもしれません。ましてやウナ君は他の魚より体表面積が大きいはず(何を基準にと言われると困りますが)ですので、水温インパクトは小さくない、という仮説もありそうです。

> よく見てみると自宅近辺で稚鮎を発見しました。
> もう5cmくらいにはなっていますね。

稚アユがうじゃりと居ると「もう満腹」ということはないでしょうね。どう考えても冷凍サンマよりは旨そうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 3日(土)22時11分55秒
TITLE: Re107:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>たしかに水温はぶれていますね。変温動物でもある魚にとっては、
>なかなか元気がわききるという状況じゃないのかもしれません。
恒温動物である我々でさえ気候のばらつきに対応できない事がありますからね。

>ましてやウナ君は他の魚より体表面積が大きいはず(何を基準にと言われると困りますが)
長さが長いのとなんとなく鱗で覆われている魚(ウナギにも鱗はある)に比べて寒そうですね。(笑)

>稚アユがうじゃりと居ると「もう満腹」ということはないでしょうね。
>どう考えても冷凍サンマよりは旨そうです。
全く同じ事を考えてしまいました(笑)今の知識ではウナギ釣りの最高の餌はアユだと思っています。去年の夏にまざまざとアユパワーを見せ付けられましたからね。

さて本日は下流域にはいかず中流域に留まりました。理由は悔しいからです。(笑)
18:30より先週の中洲から釣行を開始しましたが、ウナギのあたりは全くなしで、ここで鯉を二匹あげました。一匹は70cmで流芯ということもありかなり引きましたが。ちょっと本来の引きとは違いましたねー。やはり切れがありませんでした。19:15でここをあきらめ流れが結構ある基本的にはハイシーズンの場所を攻め上げましたが、全く駄目でした。そこで今まで釣った事のないまーまー深め流れほとんどなしの冬場っぽいところで釣ったのですが、やはり釣れるところでは釣れますね。開始10分くらいで55cmのやつが1匹、5分も入れずに45cmのやつが一匹釣れました。その時点で21:00そこでタイムアップで釣れなくなりました。恐らく明日やればここでは釣れるでしょう。でもやりません(笑)釣れはしましたが、イメージとは大きく違う内容でした。明日は心置きなく下流を攻めます!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 4日(日)16時13分53秒
TITLE: Re108:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
..
> 冬場っぽいところで釣ったのですが、やはり釣れる
> ところでは釣れますね。開始10分くらいで55cmのやつ
> が1匹、5分も入れずに45cmのやつが一匹釣れました。

水温がぶれるのにあわせて、ウナ君も採餌場所がぶれているのかも知れません。当分の間は定まったポイント選定は難しそうですね。いろいろ歩き回るパターンしかないでしょう。何はともあれ、連敗脱出おめでとうございます。

> 恐らく明日やればここでは釣れるでしょう。でもやり
> ません(笑)釣れはしましたが、イメージとは大きく
> 違う内容でした。

さすがですね〜、あくまで自分のイメージするパターンで攻めて行くわけですね。でも、気温がかなり低下しているとは思いますので、くれぐれもお気をつけてお出かけ下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 4日(日)16時13分53秒
TITLE: Re108:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 冬場っぽいところで釣ったのですが、やはり釣れる
> ところでは釣れますね。開始10分くらいで55cmのやつ
> が1匹、5分も入れずに45cmのやつが一匹釣れました。

水温がぶれるのにあわせて、ウナ君も採餌場所がぶれているのかも知れません。当分の間は定まったポイント選定は難しそうですね。いろいろ歩き回るパターンしかないでしょう。何はともあれ、連敗脱出おめでとうございます。

> 恐らく明日やればここでは釣れるでしょう。でもやり
> ません(笑)釣れはしましたが、イメージとは大きく
> 違う内容でした。


さすがですね〜、あくまで自分のイメージするパターンで攻めて行くわけですね。でも、気温がかなり低下しているとは思いますので、くれぐれもお気をつけてお出かけ下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 4日(日)21時54分42秒
TITLE: Re109:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>。。。何はともあれ、連敗脱出おめでとうございます。
ありがとうございます。まだまだハイシーズンモード一辺倒とはいかないようですね。

>くれぐれもお気をつけてお出かけ下さい。
ご心配おかします。今日は寒すぎて死にそうになりました。(笑)

一応いってきたのですが、実際の気温はわかりませんが、体感温度では今年一番の冷え込みでしたね。あいにくの雨でポイントは選択するまでもなくバイパス下となりました。雨が降っても今年はまだここで一匹も釣っていないので、まず無理だろうと思いつつ18:30から釣行を開始しました。
今日はサンマを買いにスーパーへ行くとなんと鮎があるではありませんか。サンマに比べるとコストパフォーマンスがかなり低い(二匹で\600)ので迷ったのですが、鮎を選択しました。
開始後全くあたらずで、やはりなと思いながら時間が過ぎていったのですが、19:00にチリリンときました。40cmのやつが釣れました。しくってしまって二本の仕掛け両方にからんで、かつ寒さで思うように仕掛けが作れず20分くらい時間をロスしてしまいました。多分この時間帯が時合だったのですが、のがしてしまいました。

とはいえ今日の一匹は自分にとっては今のところモースト・バリューアブル・ワンです。

この一週間くらいの状況を考慮するとコスト面はともかくやはりアユ・パワー絶大ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 5日(月)08時45分22秒
TITLE: Re110:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。 ..

> 体感温度では今年一番の冷え込みでしたね。


多摩川で云うと土曜は16度まで水温上昇、その直後の低下ですから、なかなかタフなコンディションです。大変でしたね。昼でもかなりの寒さでしたから、夜となるとかなりのものだったでしょう。小生のほうは日和ってしまいフィールド行脚は致しませんでした。

このあと気温は上昇するでしょうが、また「温度ぶれ」の問題でポイント選択が難しくなりそうですね。

> この一週間ぐらいの状況を考慮するとコスト面は
> ともかくやはりアユ・パワー絶大ですね。

一尾三百円では考えてしまいますね。出来れば金をかけずに地元アユで行きたいところですが、投網なしで捕るのは結構難しいと思います。そういうことを考えるとやはりサンマでしょうか?それも出来るだけ鮮度の高そうな奴を探して、且つ割き方で工夫(アユ風に)できないものでしょうかね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 5日(月)22時31分51秒
TITLE: Re111:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
「釣れますか?」は多いですねー(笑)とくに暖かくなってから多くなりましたね。今までで一番困ったのがつい先日のことですが酔っ払いのじいさんです(笑)気のいいじいさんなんですが、言う事がルーチン・モードに入ってしまい困りました(笑)

>また「温度ぶれ」の問題でポイント選択が難しくなりそうですね。
昨日はいかなくて正解ですね。本日もアユで行ってきましたが、いきなりアユ神話が崩れ去っていきました。餌の問題ではなかったようです。

>一尾三百円では考えてしまいますね。
ちょっときついですね。そこで。。。
ついにというかとうとう買ってっしまいました。「投網」
明日には来るとの事なのでこれもまた楽しみであります。6cmのアユが取れるほど目の細かいやつなので、今の時点の大きさで恐らくかかるでしょう。問題は開くかどうか? 取り過ぎにはくれぐれも注意しないといけません。こんな事を言っているととぜんぜん取れないという事が往々にしてあるのですが(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 6日(火)11時00分5秒
TITLE: Re112:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

今までで一番困ったのがつい先日のことですが酔っ払いのじいさんです(笑)


たしかに面倒ですね。小生のケースでは同じく酔っ払いのボリビア人です。スナックかどこかで働いているらしく、店からもってきたヘネシーかなにかを小脇に抱えて「お前も飲め」とか勧めてきます。なまじ小生が片言のスペイン語を話すものですから、向こうとしては「アミーゴ、アミーゴ(友人)」ということになって大騒ぎ。そのときに釣れたスズキを「料理してやる」とか「皆を招いて宴会しよう」とか大変でした。悪気はないのでしょうが…

> そこで。。。
> ついにというかとうとう買ってっしまいました。
> 「投網」

一瞬リコメンドしようかとも頭をよぎったのですが、よもやそこまでやるとは思いませんでした!
キャプテンの素晴らしい行動力に脱帽してしまいます。
ちなみにアユ投網は夜間がベストです。漁業権のある河川では御法度ですが、瀬の下に溜まっているので、そこを一撃というのが最も効果的です。
ただし得体の知れないモノがかかっても、むやみに手を出さないで確認して下さい。 広げ方はコツがあるようで、なかなか難しいらしいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 6日(火)21時13分52秒
TITLE: Re113:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>たしかに面倒ですね。小生のケースでは同じく酔っ払いのボリビア人です。
ただでさえハイテンションの南米人。酔っ払っているとなるとかなりのものと想像に容易ですね。(笑)

>一瞬リコメンドしようかとも頭をよぎったのですが、。。。
そうでしたかー。本日届きまして、練習していますが、かなり面白いです。まずこれは予想していなかったのですが、投げる事自体(ちょっとでも開いたケース)がかなり面白いです。本来直径で3.3m開くやつなのですが、一番開いたときで横2m、縦1.5mくらいでしょうか。それでも最初よりはかなりましになりました。無謀にも川に入ってみたのですが、濡れると余計開かなくなりますね。が、しかし2匹獲れました。いっちょまえにスイカの匂いをプンプンさせています。かなりはまりそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 7日(水)10時00分51秒
TITLE: Re114:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 投げる事自体(ちょっとでも開いたケース)がかなり
> 面白いです。

そうですか〜、またまた新たな境地にはいって参りましたね。たしかに狙ったとおり綺麗に広がると嬉しいででしょう。そんなことを聞いていると小生も投網を始めたくなってきました。多摩川の場合は漁業権があるので入漁証が必要になりますが、鶴見川や境川ですと恐らくOKでしょう。でもとぼけた巨ゴイが間違って入ると、とんでもないことになりそうですが…

新鮮な稚アユ身餌をつかってのウナ君爆釣をお祈りいたします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 7日(水)12時16分7秒
TITLE: Re115:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんにちは
今朝も練習してきましたがちょっとしたコツを見つけ、真ん丸とはいかないですが、コンスタントに2m*2mくらいは開くようになり実用レベルに支障がないレベルには達しました。今晩はムフフですね。きっと。

>そうですか〜、またまた新たな境地にはいって参りましたね。たしかに狙ったとおり >綺麗に広がると嬉しいででしょう。そんなことを聞いていると小生も投網を始めたく >なってきました。
かなり真剣に強烈に始められる事をお勧めします。この楽しみを知らないのははっきりいって損です。(笑)まず投げる事自体が楽しい、漁獲はかなり伸びる、それとこれも考えておらなかったのですが、体にいい。ちょっと今は筋肉痛になっておりますが、やり続けれればかなりの筋肉体系になると思います。特に腰、お腹周りの筋肉をかなり使いますので、お腹周りは近いうちにかなりすっきりするのではないかと思っております(笑)それと飯がうまいです。(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 7日(水)21時20分27秒
TITLE: Re116:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
漁に行ってきました。ご指南の通り淀みをやってみましたところ一投で7匹とれました。 その後もう一度そこでやってみましたが、やはり投網は一発勝負ですね。全くかかりませんでした。昨日かかったところで、2匹かかってやめました。いやーそれにしても投網は勝負が早いですねー。が、しかし失敗は命とりになりますね。

>でもとぼけた巨ゴイが間違って入ると、とんでもないことになりそうですが…
多分これは大丈夫だと思います。自分が使っているやつは雑魚用なので網の下の袋が小さいので恐らく巨鯉はするっと抜けていくでしょうね。取り込むのなら網に入っている状態で掬い取る形になると思います。

>新鮮な稚アユ身餌をつかってのウナ君爆釣をお祈りいたします。
ありがとうございます。明日はアユでウナギを狙います。(笑)投網を減価償却したらまさにこれは自給自足です(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 8日(木)07時51分29秒
TITLE: 節句丸太
NAME: デューク MAIL:

桜満開の九州行脚から戻ってまいりました。やはり東京の方が桜の散り始めがちょっと早いですね。
小生はあいにく見ませんでしたが、つい最近もTVで取り上げられたそうで、いまや多摩川再生のシンボル的存在ともなったマルタ君。でも、その昔は歳時記の中に取り上げられていた、ごく普通に見られる魚だったようです。五月になると端午の節句がありますが、このお祝いのお返しとしてマルタ君が使われていたとかいう話を聞きました。まあ、味はともかくとして見た目はなかなか格好いい魚ですからね。しかも調達コストは安かったはずです。
マルタが「猫またぎ」とも蔑視され嫌われているのは、その小骨の多さです。野良猫はマルタの小骨で苦労したことをしっかりとおぼえているのでしょう。ウグイ系のなので肉質はめちゃ悪いとは思えません。そんなわけで、地元ではぶつ切りにしてから骨ごと食べられるように、長時間かけて甘辛く煮つけていたそうです。
ちなみに、当時はまだたくさん居た、多摩川流域の川漁師のあいだではマルタ漁なるものが盛んだったそうです。どれもでかいので目の粗いマルタ網というのを使ったそうです。

最近、千葉に住む兄が遠征してきて、マルタを持ち帰って甘露煮にして食べたそうですが、どうだったのか聞いてはおりません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 8日(木)07時56分20秒
TITLE: Re117:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
九州行脚でバタバタしていて、まとめレスになってしまいました。申し訳ありません。

> かなり真剣に強烈に始められる事をお勧めします。
> この楽しみを知らないのははっきりいって損です。
> (笑)まず投げる事自体が楽しい、漁獲はかなり
> 伸びる、それとこれも考えておらなかったのですが、
> 体にいい。

いや〜かなり投網にハマりましたね〜(笑)。
それに身体に良さそうというのは初耳でした。たしかに上手く身体を使って投げないと投網は飛ばないし開かないですからね。ややベルトがきつくなってきている今日この頃、投網は小生にもあったツールのようです。でも調べてみると種類が多すぎて、適当なのを選ぶのが難問です。雑っ魚用はどういうスペックになるのですか?

> ご指南の通り淀みをやってみましたところ一投で7匹
> とれました。

いきなりそれは凄いですね。リトル松井並みですね(笑)。勝負が早いのも小生向きです。ますます気に入りました。
今の時期だとアユも7〜8センチというところでしょうか?餌には適当なサイズですね。巷で売っている養殖モノとはサイズは異なるでしょうが、餌としては等価なので減価償却はかなり速そうですね。
多摩川でやる場合は、投網まで出来る年間入漁証は八千円(一般リール竿釣り五千円)ですから、差額で云うと三千円でした。意外と安いのですが、今年は一般をすでに購入しているので、始める場合も実際のスタートは来年になるかも知れません。まあ今年は鶴見川や境川で練習するという選択肢もありますが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 9日(金)08時03分15秒
TITLE: Re118:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

おはようございます。九州行脚お疲れ様です。
>いや〜かなり投網にハマりましたね〜(笑)。
かなりのもんですね(笑)
>投網は小生にもあったツールのようです。でも調べてみると種類が多すぎて、
>適当なのを選ぶのが難問です。雑っ魚用はどういうスペックになるのですか?
絶対はまると思いますとー(笑)
自分は雑魚用と書いてあるやつを買いました。
自分はこちらで購入しました。http://www.tctv.ne.jp/sagamiya/okaidoku.html
ここのHを購入しました。
昨日の漁で早速洗礼を受けゴツゴツした岩でテアードしてしまったのでクレモナ糸を買って修繕しなければいけません。

>いきなりそれは凄いですね。リトル松井並みですね(笑)。
ありがとうございます。自分の方はともかく、リトル松井は凄いやつですね。文字通り心臓に毛でもはえているのでしょうか?

>投網まで出来る年間入漁証は八千円
それは以外とリーズナブルでありますね。変更は効かないのでしょうか?

さて昨日はウナギ釣りにいってきました。
開始早々あたりがありましたが、アユをかっさらわれてしまいました。あと2回くらいあたりがあったのですが、どうも意気込みすぎてアユをでかく切っていたのと小さいものはそのままつけたのですが、これだと身がやわらかいので簡単にとられますね。漁獲はありませんでしたが、かなりの手ごたえを感じております。釣れなくてももまーこれ以上の餌はないでしょうから妙に納得してしまいますね。

その後ちょっと投網を打ったのですが、昨日はいい場所でタコってしまいましたが、結局8匹くらい獲れました。大きめの個体群にあたり10cmくらいのやつが獲れました。今のところ単短パンでやっているのですが、やはりウェーダーが必要ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 9日(金)21時02分27秒
TITLE: Re119:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
今日は千葉の片田舎を酔っ払いながら徘徊しています。風邪は益々悪化傾向なので、今週末はフィールド行脚は赤信号ですね。(^_^;
家で大人しくネットでもしてます(投網もチェック)。

> 昨日の漁で早速洗礼を受けゴツゴツした岩でテアード
> してしまったのでクレモナ糸を買って修繕しなければ
> いけません。

なるほど〜、結構繊細なのですね〜。鶴見川では廃チャリや廃バイクがよく沈んでいますので、これは危険です。しかも水がバッチイので使用後の手入れも大変そうです。やはり境川が良さそうです。

> さて昨日はウナギ釣りにいってきました。
> 開始早々あたりがありましたが、アユをかっさらわれて
> しまいました。

やはりアユ身餌は効きますね。たまたま漁獲は駄目だったようですが、これなら問題なさそうですね。これからどういう展開になるのか楽しみです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月 9日(金)21時39分27秒
TITLE: Re120:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>今日は千葉の片田舎を酔っ払いながら徘徊しています。
>風邪は益々悪化傾向なので、今週末はフィールド行脚は赤信号ですね。(^_^;
風邪との事ですが、どうぞご自愛下さい。(呑みすぎも注意)

>なるほど〜、結構繊細なのですね〜。鶴見川では廃チャリや廃バイクがよく
>沈んでいますので、。。。
基本的には底が見えないところではやらないほうがいいみたいですね。それにアユ狙いだとだいたいあまり深くないところのほうがいいいみたいです。網によりますが。雑魚用(軟弱)の網でやるとなるとある程度上流でやらないと石がとがっているのでこれも危険です。雑魚用で頑丈なものとなるとカスタマイズするしかないかもしれないですね。

今日は初めて昼間(昼休み)に投網をやってみました。
瀬でやりましたが、5投くらいで10匹とれました。かかったらキラっとアユが見えるし、魚がみえるので楽しいのは昼間のほうが楽しいですね。ただしギャラリーがでてくるので、失敗するとかなり恥ずかしいです(笑)今日はパーフェクトでした。

>やはりアユ身餌は効きますね。たまたま漁獲は駄目だったようですが、これなら。。。
本日ウナギもいってきましたが、ほとんどあたりなしでした。唯一あったのはあたりはわからなかったのですが、腸を綺麗に持っていかれていました。どうもこの時期むしろ寒い日のほうがいいかんじすらします。昼間水温が上がって夕方からガクリと下がるのが要因かもしれません。

PS:アユ泳がせは成立しませんね。(すぐ死にます)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月10日(土)10時19分40秒
TITLE: Re121:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 基本的には底が見えないところではやらないほうがいい
> みたいですね。それにアユ狙いだとだいたいあまり深く
> ないところのほうがいいいみたいです。

たしかに軽い網ならば浅場用ですね。境川ならばいくつか目ぼしいポイントがあります。ウェブで件の投網拝見しました。これは良さげと小生も早速注文をした次第です。(^_^;

> 今日は初めて昼間(昼休み)に投網をやってみました。
> 瀬でやりましたが、5投くらいで10匹とれました。


鮎はかなり素走っこいのですが、昼間やってそれはすごいですね〜。かなり鮎が濃いのでしょうか。アユ以外の雑っ魚は掛かりませんか?

> どうもこの時期むしろ寒い日のほうがいい感じすら
> します。昼間水温が上がって夕方からガクリと下がる
> のが要因かもしれません。

水温の変動が悪さをしているのかも知れません。曇天だと昼夜の温度差が小さくなるので、川魚にとって却って按配が悪くないのかも知れませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月10日(土)18時49分33秒
TITLE: どうも申し訳ない
NAME: okui MAIL:

約束が伸びたのを了解いただき、お礼です。
本当に申し訳ない。(^^ゞ
多摩川鮎百万匹、今年も、遡上、なによりです。
ということは、シーバス、サクラマスのシーズン突入
一杯、遊べそうですね。
僕は、明日は川の虫の羽化のなか、アマゴと遊んできます。
勿論、バンブーロッド(^o^)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月10日(土)22時03分26秒
TITLE: Re121:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>ウェブで件の投網拝見しました。
>これは良さげと小生も早速注文をした次第です。(^_^;
おー購入されましたかー。さぞかし練習したく、うずうずされていることでしょう(笑)

>鮎はかなり素走っこいのですが、昼間やってそれはすごいですね〜。
>かなり鮎が濃いのでしょうか。アユ以外の雑っ魚は掛かりませんか?
ありがとうございます。鮎は多分濃いのでしょうね。外洋直結ということとレングスが20kmもないですからね。おまけに石川堰より上には遡上できないらしいので、実質10km足らずの間にひしめきあっている事になりますからね。まだ鮎しかかかってないですね。一番小さい鮎で3cmくらいのやつがかかりましたので、入れば獲れると思うのですが、うちの近所はかなり多様性に関しては貧しいエリアなので明日打つ際にもう少し上流でやってみます。

>水温の変動が悪さをしているのかも知れません。曇天だと昼夜の温度差が小さくなるので、
>川魚にとって却って按配が悪くないのかも知れませんね。
どうもこれはビンゴっぽいですね。本日いってきましたが、夜になっても気温があまり下がりませんでしたが、鮎効果もあいまって案の定爆釣でした。
先週スカをくらった中州周りから今日はウェーダー(買ってしまいましたチェストハイ)にて釣行しました。まずは開始20分くらいで、岸から50cmくらいの恐らく水深20cmもないようなところで45cmが1本。ちょっと場所を変えて流芯を30cmくらい外したところで、たて続けに30cm、40,45,40cmがポロポロと釣れました。その後に多分60cmクラスだと思いますが抜けてしまいました。今日はウェーディングでビシビシ攻めていこうと思っていたのですが、さぐるまでもなく釣れてしまいました。ちょっと川を歩いてみましたが、やはり入らないとがわからない事が今更ですが多いですねー。明日はそこはやめてちょっとさぐってみます。

あ、そういえば今日の鮎は腸を合えました。昨日腸だけを取られたのと、網を打つ際にやはり腸だけない鮎が流れていたので。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月11日(日)08時19分54秒
TITLE: Re:どうも申し訳ない
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「okui」さん、カキコミ有り難うございます。
バンブーロッドの件、却ってお気を遣わせてしまい恐縮です。
どうぞマイペースでお任せいたします。

> 多摩川鮎百万匹、今年も、遡上、なによりです。
> ということは、シーバス、サクラマスのシーズン突入


河口部が外洋に面していないので、サクラマスはちょっと厳しいですが、今年はシーバスの動きは順調のようです。いろいろと対象魚が増えるので悩ましいところですが、楽しみたいと思ってます。

アマゴ釣り楽しんできてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月11日(日)08時46分4秒
TITLE: Re123:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 鮎は多分濃いのでしょうね。外洋直結ということと
> レングスが20kmもないですからね。おまけに石川堰
> より上には遡上できないらしいので、実質10km足ら
> ずの間にひしめきあっている事になりますからね。

恵まれていますね〜。
しかも漁業権も無いうえ、釣り人がそんなに多くなさそうですからね。ライバルはウナ君のほかはカワウあたりでしょうから。思う存分出来そうですね。

> 本日いってきましたが、夜になっても気温があまり
> 下がりませんでしたが、鮎効果もあいまって案の定
> 爆釣でした。

おめでとうございます。新戦法が劇的効果をもたらしたことは喜ばしいことです。ウェーダー戦術も合わせて、キャプテンさんのウナギ釣法がさらに進化昇華するのを楽しみにしています。
それにしても、ウナギがアユの腸を率先して食べるというのも面白い食性ですね。
アフリカではライオンが草食動物を食べるとき、先ず草のいっぱい詰まった腸から食べていくという話があります。どんな肉食生物でも菜食的要素は必要だということなのでしょうかね。バランス栄養の重要性を感じてしまいます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月11日(日)22時50分33秒
TITLE: Re124:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>思う存分出来そうですね。
今日も思う存分やってきました(笑)まず予定通りちょっと上流に上がってアユ以外のやつを狙ってみました。ここは深みで流れがあまりない場所です。去年の夏にウナギを狙ってピクリともしなかったのですが納得しました。(生物反応なし)やはりアユは全くかかりませんでした。唯一かかったのが巨大ヨシノボリ1匹(8cm)マハゼかと思いましたが持ち帰ってよくみてみると、どうみてもヨシノボリですね。まだ種の同定はできていません。その後シャローに移動するとやはりアユがとれますね。一時間で15匹くらいとりました。今日はそういえば早速天敵カワウがアユをついばんでおりました。それにしてもよくあのすばしっこいアユをいとも簡単にとりますね。敵ながらアッパレです。

>おめでとうございます。新戦法が劇的効果をもたらしたことは喜ばしいことです。
ありがとうございます。今日は忘れ物で遅刻(餌)+ポイント見誤りで30cmのやつが一匹のみとなりました。
今日は20:00くらいからあきらめて半分河川の調査のような形となりました。先日の淀みに立ち入って調べてみたのですが恐ろしく深く途中で引き返しました。その後に立ち入った場所でやってみたのですが、かなりの大型固体がきましたがすっぽぬけてしまいました。かなり接近しても問題ないようです。それから自宅近辺まで川を歩いて帰ったのですが、深いと思っていたところが深くなかったり深くないと思っていたところが深かったりして以外でした。おもしろかったのは年末に釣果を上げてコンスタントに釣れていた場所ですが、かなり深いと思っていたのですが、実際にはヘチは深くなっていましたが、釣れたいた場所は駆け上がりになっていました。

鯉の産卵が始まったみたいですね。自宅前の瀬のアマモにすごい数の鯉が集結してチェイスしております。かなりの迫力ですね。言い忘れておりましたが、3日前くらいから鯉の引きが戻りました。産卵にそなえて体力温存していたのでしょうね。産卵中申し訳ないのですが、今日も65クラスを1匹かけてしまいましたがすごい引きでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月12日(月)06時50分19秒
TITLE: 早朝ナマズ
NAME: kyo MAIL:

早寝し過ぎたせいか、やたら早起きしてしまい、四時ぐらいからナマズ釣りに出てきました。
いつもの川は、こちらもコイの産卵が始まっていて、岸辺はエライ騒ぎ。
これが良かったのか悪いのか‥
二時間弱で二匹、まずまずのサイズのナマズを釣る事ができました。
ルアー一個で、ちょいとためしに出た割には、まあまあでしょうか。
基本的には、朝は(起きるのが)得意ではないんですが、
折があればまたやってみたいと思っています。

んでは、健闘を祈ります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月12日(月)07時32分49秒
TITLE: Re125:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
件の投網が届きました。意外と重いのでビックリです。キャスト?の練習をしたいところでしたが、風邪が悪化すると困るので、今週はお預けです。

> 唯一かかったのが巨大ヨシノボリ1匹(8cm)マハゼか
> と思いましたが持ち帰ってよくみてみると、どうみて
> もヨシノボリですね。

ヨシノボリもたくさん種類があって、その同定はけっこう難しいですね。河川単位で固有種がいるものですから大変です。それにしても巨大ですね〜。
生態系が単純だと個体の大型化が進むという話もあります。タイトな環境に適合した奴だけ謳歌するという図式です。

> 今日はそういえば早速天敵カワウがアユをついばんで
> おりました。

カワウはどこでもはびこってますね。鳥獣保護の対象になっているので厄介ですが、あれだけ泳ぎが達者だと、個人的には「害魚・外来魚」の区分で駆除対象にあげるべきだと思っていますが。(^_^;

> それから自宅近辺まで川を歩いて帰ったのですが、
> 深いと思っていたところが深くなかったり深くないと
> 思っていたところが深かったりして意外でした。

川面は平らですが、川底の凹凸は表面からはなかなか伺い知れませんね。これが面白いところで、危険な点でもあります。垂直近い傾斜で洗掘されている川底もあるので、未知のエリアは出来れば杖のようなもので探りながら進むことをオススメします。
どうも掛け上がりがポイントのようですね。

> 鯉の産卵が始まったみたいですね。自宅前の瀬のアマモ
> にすごい数の鯉が集結してチェイスしております。

そうですか〜。これからしばらくは鰭がボロボロの鯉がよく釣れることになるはずです。引地川のように水草がある場所はまだいいですが、中流部の多摩川は石底で水草が少ないので、その辺のビニール片などにベットリ卵がついています。このように環境適応面ではタフな魚ですが、はたしてKHVとの戦いはどういう形になるのでしょう。心配ですが、頑張って欲しいものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月13日(火)00時14分9秒
TITLE: Re126:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>件の投網が届きました。意外と重いのでビックリです。
これは水を吸うともっと重くなります(1.3倍くらい)。その状態で左手だけで網を持ち上げてデファインしないといけないので、左手はかなりこたえますよ(笑)

>ヨシノボリもたくさん種類があって、その同定はけっこう難しいですね。
難しいですねー。100%そうかと言われたらわかりませんが、恐らく「クロヨシノボリ」だと思います。決め手は色と生息域と大きさです。かなり暗い色合いです。生態系の方はかなり単純です。そういえばこのへんは一番大きいウナギがよく釣れています。

>。。。どうも掛け上がりがポイントのようですね。
ご心配おかけします。一応水中ライトというニューアイテムを追加しての水中散歩でした。
言い忘れておりましたがもう一ヶ所洗掘になっている個所を昨日みつけました。ここは鯉が異様に多いので、敬遠しておったのですが、一番鋭角に落ちております。恐る恐る足を踏み出したのですが、蟻地獄のように足を持っていかれそうになりました。ここには99%70cm以上のウナギ潜んでいるはずです。また楽しみが増えました!

>そうですか〜。これからしばらくは鰭がボロボロの鯉がよく釣れることになるはずです。

できればそっとしてきたいですが、多分食ってくるでしょうね(笑)KHVのほうは鯉パワーが復帰してきたのでなんとなく大丈夫なような気がしてきました。

ところでアユを飼育し始めたのですが、これが思っていたよりかなり面白いです。年魚だけあって寿命が短いせいか適応が異様に早くすでにナワバリを作ったり、コケをはんだりしております。
そしてなによりもビューティフル、すばらし清涼感を演出してくれております。現在24度になっておりますが、恐らく27度くらいまではいけるのではないかと思っております。ただ水質はそうでもないようですが、水温の極端な変化にはかなりもろいようです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月13日(火)07時54分31秒
TITLE: Re127:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 恐らく「クロヨシノボリ」だと思います。決め手は色
> と生息域と大きさです。かなり暗い色合いです。

個体数が少ないクロヨシノボリなら貴重ですね。飼育することをオススメしますが、混泳は危険ですので念のため。

> 恐る恐る足を踏み出したのですが、蟻地獄のように
> 足を持っていかれそうになりました。

それはまた面白いポイントを見つけましたね〜。淵の底からヌシを引き出す日を心待ちにしております。ただ、くれぐれも接近しないように願います。(^_^;

> ところでアユを飼育し始めたのですが、これが思って
> いたよりかなり面白いです。

小生は十センチ弱を飼育しましたが、小型水槽だったために、すぐに弱って一日で昇天してしまいました。ゆったりというた環境ならば問題ないでしょう。姿見はなかなか良い魚なので、鑑賞性はかなり高いですね。
今年は未だ分かりませんが、多摩川アユも結構食べられるようになりつつあるので、その点でもポイント高いです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月13日(火)22時36分47秒
TITLE: Re128:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>個体数が少ないクロヨシノボリなら貴重ですね。飼育することをオススメしますが、
>混泳は危険ですので念のため。
混泳とは同種の混泳でしょうか?アユ他と同じに水槽に入れていますが、大丈夫でしょうか。
同種はかなり激しいことになるでしょうね。普通?のヨシノボリより顔もいかつい顔をしております。

>くれぐれも接近しないように願います。(^_^;
今週の土曜日はここからスタートしてみます。重ね重ねご心配おかしてすいません(笑)

>多摩川アユも結構食べられるようになりつつあるので
最近まで知らなかったのですが、多摩川のアユは別格らしいですね。江戸時代には多摩川のアユが将軍家に献上されていたらしく、具体的に相模川と比較とすると多摩川のアユのほうが全然うまいらしいです。これは多摩川に流れている水の水質が石灰質であることが功を奏しているらしいです。相模川は恐らくローム層の湧水なので真反対のかなり軟い水質なのでしょうね。
自分も相模川のアユでも食おうかと思って調べてみたのですが、高いのにびっくり。日券で3,500円、年券で20,000円らしいです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月14日(水)09時04分53秒
TITLE: Re129:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 混泳とは同種の混泳でしょうか?アユ他と同じに水槽
> に入れていますが、大丈夫でしょうか。

一般的なヨシノボリの場合、同種間ではなわばりを作って、バトルのあとは序列が出来て平穏になります。負けた個体を再放流すればそれでお終いですが、他魚とのバランスは注意が必要です。
しばらくの間はしおらしくしてますが、慣れてくると小さい魚や大人しい魚を虐めたり、捕食したりします。たしかホトケを飼育されていたと記憶してますが、メソッコ同様に餌食になる可能性が大きいです。

> 具体的に相模川と比較とすると多摩川のアユのほうが
> 全然うまいらしいです。これは多摩川に流れている水
> の水質が石灰質であることが功を奏しているらしいで
> す。

それは知りませんでした。羽村堰より上ではそうなのかも知れません。そこから下流域は玉川上水で取水されてしまい、下水を主水源にした全く別の川になっています。浄化はたしかに進んでいますが、現時点で水質のほうはかなり相模川中下流域に見劣りしているはずですので、そこで捕れるアユ魚肉の質はまだまだでしょう。
それにしても相模川の年券は確かに高いですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月14日(水)21時58分37秒
TITLE: Re130:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
時合ですが、まさに先週末の川の散歩で光に小魚に遭遇しました。
上から見ていても今まで気づいた事がなかったのですが、ライトアップされている橋の下流の浅トロに小魚が集結しておりました。多分アユだと思います。
ウナギ釣法ですが、これを応用したパターンがやはりあるようです。イギリスのサイトですが、やはりウナギフカセ釣りは存在しました。
こちらではあまり感じた事はないのですが、イギリスでもやはり月夜はウナギはあまり釣れないとされているのですが、これは月の光に小魚が集まって浮上しているので従来のブッコミではぜんぜん違う層を攻めている事になるのではないかということです。なので月夜にはフカセで釣ったほうが釣れるという理論です。釣果はでてるらしいです。是非ともこれはハイシーズン突入時には試してみたいのですが、川が浅く周りも明るくあまりそういった切り分けはできないかもしれないですがね。

http://www.predator-fishing.co.uk/articles/eelfish3.htm

>しばらくの間はしおらしくしてますが、慣れてくると小さい魚や大人しい魚を虐めたり、
>捕食したりします。たしかホトケを飼育されていたと記憶してますが。。。
ホトケは行方不明に。。。多分死亡→イモリだと思います。他にも小さい魚はいますので注意深く見ていきたいと思います。

今日は小雨の一日でしたが、知らずに昼食後投網を持って川に出てしまい。水量は変わっていなかったので30分くらいやりましたが、やはり晴れの日と場所がかなり違いますね。いつも瀬に集まっているのですが、今日はトロ場におりました。30分くらいで8匹獲れました。今日は大型の個体群にあたり13cmのやつが獲れましたが、これって当歳魚でしょうか?ちょっとこの時期にしてはでか過ぎるような気もしますし、レングスも去ることながら、見た目は完全に成魚でかなり体高もあり厚みもあります。
越冬固体がいるとは聞いてはいるのですがどうなんでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月16日(金)00時36分3秒
TITLE: Re132:Operation 
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
駿河行脚お疲れ様です。またまた風邪との事ですがご自愛ください。
こちらも鼻がしゅくしゅくしておりますが、人でさえこれなので、やはり魚にとっては相当こたえるでしょうね。

>同じフィッシュイーターの河シーバスの場合は、...
やはり去年の夏に教えて頂いた内容に合致してきますね。それにしてもウナギ釣りだけじゃないと思うのですが、釣りというのはいろんな事において「境界」がキーワードになってきますね。
まず光、底の角度そして流れ。全てにおいての境界がジャックポットとなるのでしょうか。

>サビはでていましたか?越年モノにしては小さすぎるので、やはり早熟(笑)当歳魚だと。。。

サビは全くでてませんでしたね。が、サビは暖かくなると越年固体はとれるらしいです。大きさですが、この川は魚道のない堰で上流まで上がれないので、いい苔を食えないのであまり育たないと聞いています。でもまた今日も同じクラスやつのが2匹獲れたのでやはり早熟なやつのような気がしてきました。(笑)個人的には越年じゃないほうが今後のサイズに期待できるので好都合なのですが。(笑)

浮き石というのは丸いコロコロした石の事でしょうか?それだったら広大に広がっているわけではありませんがポツポツありますね。近所のアユ師が言うには絶対産卵していると言ってました。アユというのは基本的には帰巣本能はないらしいですが、あまり母川から離れないらしいので、だいたいは生まれた川に帰ってくるらしいです。しかし氏がいうには成魚になっても雨でフラッシュされると(最近は護岸の為に結構流されるとのこと)早く濁りが取れた方の川に上がるらしいです。

今日はウナギ釣りに行ってきましたが19:00過ぎからと時間が遅かったせいかいつもの自宅前深みはピクリともせずでした。つらつら場所を変えて釣行しておりましたら、30cmくらいのやつがなんとか釣れました。久しぶりにこの界隈で釣れました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月16日(金)07時47分52秒
TITLE: Re133:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> サビは全くでてませんでしたね。が、サビは暖かく
> なると越年固体はとれるらしいです。

なるほど〜、アユのなかで越年モノがどれだけの確度で発生するのかは知りませんが、環境がポイントのような気がします。越年アユの多い柿田川の事例では、安定して豊富な水源と餌(苔)が前提となっているようなので、一般河川でこれに合致するのは、なかなか難しいと考えたからです。

> 浮石というのは丸いコロコロした石の事でしょうか?
> それだったら広大に広がっているわけではありません
> がポツポツありますね。

ここで云う浮石は、石の形というよりも、石の下を酸素が豊かな水が通っている状態をさします。この部分に産卵するので、卵は保護され豊富な酸素の供給をうけるという訳です。石の表面はヌメリなどは付いていない状態です。多摩川では時期になると漁協やボランティアが瀬の石を「耕して」浮石造りをしています。
引地川にもそのような瀬があるのならば再生産している可能性は大ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月17日(土)10時14分56秒
TITLE: Re134:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

おはようございます。
>越年アユの多い柿田川の事例では、安定して豊富な水源と餌(苔)
>が前提となっているようなので。。。
柿田川は多いらしいですねー。万一こちらで越年アユが多いとするとそれは間違いなく安定して豊富な生活排水なのでしょう。

>ここで云う浮石は、石の形というよりも、石の下を酸素が豊かな水が
>通っている状態をさします。
なるほどー。なんとなくつかめてきました。幸いにも石が埋まってない個所はあるものの多くの個所で、ヘドロとは言わないですが、有機物に埋没した形になっています。
それにしても川に自転車は多いですね。こちらにはバイクまでありますよ。そういえば先日はなぜか川のど真ん中に真新しいチャイルドシートまで。。。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月17日(土)20時49分25秒
TITLE: Re135:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
今日はいい天気でしたね〜。

> それにしても川に自転車は多いですね。こちらには
> バイクまでありますよ。そういえば先日はなぜか
> 川のど真ん中に真新しいチャイルドシートまで。

バイクはときどき見ますが、チャイルドシートにはビックリですね。子供さんが大きくなったからポイですかね?
こういう親に育てられた子供がどういう社会性をもつのか、とても心配になります。やはり使わなくなったチャリをポイするのでしょうか?
投網で引っ掛けもしたら大変です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月17日(土)22時13分34秒
TITLE: Re136:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>バイクはときどき見ますが、チャイルドシートにはビックリですね。
>子供さんが大きくなったからポイですかね?
多分そうなのでしょうね。自転車等は本人じゃなくて酔っ払い、不良少年等の衝動的?投げ込みが考えられますが、これは間違いなく本人のものでしょうね。万一投網をあっけてしまったらその場所までいってコツコツ手で外すしかないですね。

>こういう親に育てられた子供がどういう社会性をもつのか。。
かなり歪んだものとなるのではないでしょうかね。

今日は午後から投網でしたが、うちの近所でやると今日みたいな天気のいい日はすぐに大量に獲れて終ってしまうので、調査もかねて1kmくらい遡上してやりました。ポツポツとれて3時間で20匹くらい獲れましたが今日はボラ(40cmくらい)を2回かけてしまいました。投網でも引きというのは味わえるものですね(笑)。戻り次第今度はすぐにウナギ釣り。かなり疲れてしまったので先日の中洲にて半ウェーディングの釣行でしたが先日大釣した個所をピンポイントでやりましたが全くあたりなしでした。場所を変えて足元1.5mくらいの流芯をちょっと外したところに入れた途端にチリリンときました。40cmくらいのやつでした。サイズはたいした事はないですが、足元ということでかなりの迫力でした。体力が回復してきたので本格ウェーディングに切替えましたが全く当たらずで、鈴がなんかうるさいような感じがしたので鈴を取ってゴムひもで竿をちょうどギターのストラップのような感じで体につけてやりました。ちょうど竿があばら骨にあたりあたりが来ると骨伝導でわかりました。(笑)が、かけることは出来ませんでした。
しかしこの釣法はかなりエキサイティングです。(笑)かなり細かいやりとりが伝わってきます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月18日(日)07時53分9秒
TITLE: Re137:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> うちの近所でやると今日みたいな天気のいい日はすぐに
> 大量に獲れて終ってしまうので、調査もかねて1kmくらい
> 遡上してやりました。

いいですね〜。HPにもアップしましたが、昨日とうとう「投網でびゅー」をいたしました。…が、思うように網が開かず苦戦。基本的になにも掴めないまま終わりました。やはり開くためにはコツがありそうですね。練習を重ねて身体で覚えていくしかないのでしょうか。(T_T)

> 鈴がなんかうるさいような感じがしたので鈴を取って
> ゴムひもで竿をちょうどギターのストラップのような
> 感じで体につけてやりました。

骨伝導釣法ですか(笑)。またまた新しい分野開拓ですね〜。釣りの場合は、極力余計な要素を排斥して出来るだけダイレクトタッチにしたほうが面白くなるので、それはいいやり方です。もしかするとそのうちに手繰りになったりして(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月18日(日)14時01分56秒
TITLE: Re138:Operation 
NAME: Captain A. MAIL:

こんにちは
まずは投網debutおめでとうございます。
おこがましいですが、こちらで途中で気づいて修正したポイントです。

1.右手に持った網の鎖に右手の小指をかけたほうがいい。
2.左ひじを立てておられると思いますが、これを極力最後までたてた状態で維持する。
3.右手→左手→左ひじの順番で離していくような意識で投げる。
4.網の握りは親指が投げる方向に向く握りであること。
5.腰で投げる。手の動作は補助的なもの。

これを網羅できれば必ず開くはずです(笑)自分も時々力んでしまいこの1点を忘れてしまうと開かないです。多摩川でできるようでよかったですねー。

>釣りの場合は、極力余計な要素を排斥して出来るだけダイレクトタッチに
>したほうが面白くなるので、。。
確かに手繰りもいいですね(笑)
そういえば昨日は他にもいろいろと新しい事を試してみました。
まず針もバーブレスに変更しました。アユ餌だと大概は取れないですが、鯉につつかれると取れた事がありました。でもウナギ、鯉ともに釣れた時の処理が格段に早くなりかなり有効なのではないかと思います。そして機動性重視ということで鞄をウエストポーチに変更して余計な荷物を排除しました。今まで鞄を岸においていたので移動する際は一旦岸に鞄を取りにいってからの移動となっておりましたが、これによりポイントからポイントへダイレクトに移動できるようになりました。
後はウナギのキープですが、今まではビニール袋に入れておりましたが、これも洗濯用ネットに変更しこれを持った状態で移動できるようになりました。
今日も骨伝導でやります!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月18日(日)22時24分17秒
TITLE: Re139:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
骨伝導でいってきました。
18:45からの釣行で、まずは先日冠水したところを攻めてみました。冠水した時とは反対の岸から攻めていったのですが、やはり進めば進むほど深くなっており途中から進めなくなりました。
やはりピンポイントでやればそこにいれば、すかさず来るようで35cmくらいのやつが10秒くらいできました。その直後に2mくらい下流で大物のあたりが来てすかさずあわせたのですが、もぐられました。近寄って引っこ抜くとウナギはついておりませんでした。その場所はあきらめ川の中を遡上していきながら釣行しましたが、防ゴミネットがあるポイントで30cmのウナギが釣れました。
非常にエキサイティングでしたが、この釣法の唯一のネックですが大変疲れました。(笑)

今日気づいたのですが、水面と底でかなりの温度差が出ておりますね。こちらサイドで思っているほどウナギくんのほうはモードチェンジしてはいないかもしれないですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月19日(月)08時32分46秒
TITLE: Re140:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。
まとめレスになってしまい申し訳ありません。

> 1.鎖に右手の小指をかける
> 2.左ひじを最後までたてる
> 3.右手→左手→左ひじの順で離す意識
> 4.網の握り
> 5.腰で投げる

ご教示まことに有り難うございます。特に「3」はまったく逆の意識でやっていたような気がします。昨日は網の洗濯だけして練習はしませんでしたので、次回は気をつけてみます。それにしても網は汚れますね〜。たしかに効率的な漁法ですが、濡れ鼠といい、網の掃除といい、けっこう大変ですね。

> 後はウナギのキープですが、今まではビニール袋に
> 入れておりましたが、これも洗濯用ネットに変更し
> これを持った状態で移動できるようになりました。

バーブレスフックやウェストポーチなど、あたらな装束で機動性をあげておられるようで何よりです。たしかに洗濯用ネットならばウナ君キープも楽勝ですね。通常のフラシだとうまく逃げられてしまいそうです。

> 非常にエキサイティングでしたが、この釣法の唯一の
> ネックですが大変疲れました。(笑)

ハンドルネーム「キャプテンA」あらため「骨伝導師」というのは如何でしょう(笑)。移動とウェーディングという訳ですから、これは確かに疲れますね。最近はやりませんが、かっての小生の河シーバス釣りスタイルに近いです。一晩じゅう狩野川をザブザブ徘徊して何も掛からず迎える朝日、これは堪えました(笑)。
早ければ数十秒で結果が出るウナ君の場合、はるかに恵まれていると云えるでしょう。

> 今日気づいたのですが、水面と底でかなりの温度差
> が出ておりますね。こちらサイドで思っているほど
> ウナギくんのほうはモードチェンジしてはいないか
> もしれないですね。

水深が浅い深いということでそういうケースもあるでしょう。もう一つの可能性は川底の湧水です。バーチカルな視点でもそうですが、川の流れのなかでも、温いところとヒンヤリしたところが分かれているケースも時々あります。殆どの河川はランドスケープを見渡すと、溺れ谷、扇状地、平野部のなかでもっとも海抜が低いところを流れているはずです。地下水脈もこれに向かって流れ落ちています。川岸だけでなく川底には四方八方から伏流してきた水が噴き出している場所が散在しているわけです。釣りやガサガサではこれを知っていると得なことがあります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月20日(火)02時42分13秒
TITLE: Re141:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>たしかに効率的な漁法ですが、濡れ鼠といい、網の掃除
>といい、けっこう大変ですね。
掃除は川の急流でザブザブっとやって帰ったら楽ですよ。濡れ鼠のほうはウェーダーを着用していない時は散々でしたが着用後はそうでもなくなりました。ひじはどうしようもないですがね。最初半そででやっていったのですが、やけどみたいになってしまいました。投網というのはまぎれもなく業務用ですが、やはり仕事となるとなんでもそう甘くはないですね。でも投網は面白い!こちらでは基本的にはアユオンリーなのですが、多摩川でやるとなるとなにがかかるかわからないということで面白みも格段に上でしょうねー。

>ハンドルネーム「キャプテンA」あらため「骨伝導師」と
>いうのは如何でしょう(笑)。
これはかなり怪しいマッサージ師のような名前ですね。(笑)

>一晩じゅう狩野川をザブザブ徘徊して何も掛からず迎える
>朝日、。。。
確かにこれはかなり堪えそうですね。が、しかしある意味そこまでやるとあきらめがつき以外とさわやかな朝のような気もするのですがどうでしょうか?(笑)ウェーディングというのは肉体的にはもちろんですが常に緊張感でピンと張り詰めていますので精神的にもかなりきますね。そして孤独感との戦い。

>川岸だけでなく川底には四方八方から伏流してきた水が
>噴き出している場所が散在しているわけです。
こちらの河川もそういう湧水らしきものはあるのですが、思いっきり掘り下げられているために湧水も上から落ちてくるような格好になっておりますね。このへんも視点に入れていこうと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月20日(火)18時49分23秒
TITLE: Re142:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 濡れ鼠のほうはウェーダーを着用していない時は散々
> でしたが着用後はそうでもなくなりました。ひじは
> どうしようもないですがね。最初半そででやっていっ
> たのですが、やけどみたいになってしまいました。

なるほど〜チェストハイの意味合いはそこにもありましたか。暑くなるとしんどいですが、それは考える余地は十分有りです。それと、やはり長袖のほうが良さそうですね。次回はTシャツでやろうと考えてましたが…。
釣り人の少ない引地川ではそういうことはないのでしょうが、網を洗っていると目立つのが釣り針です。こうして目の当たりにすると、やはり釣り人というのは環境破壊ウィルスの一種ではないかと自虐的に考えてしまいますね。

> こちらでは基本的にはアユオンリーなのですが、多摩
> 川でやるとなるとなにがかかるかわからないというこ
> とで面白みも格段に上でしょうねー。

残念ながら来月一杯まで多摩川ではウィズアウト・アユになります。…が、投網の性質からすると中層魚に強く、底棲魚に弱そうですね。面白い雑っ魚はどちらかというと底にへばりついているので、底を狙ったアプローチをしなくてはなりません。まだまだ、そういうテクにはほど遠いものを感じていますが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月20日(火)19時23分39秒
TITLE: 質問
NAME: Haruan-Buster MAIL:

現在イランで仕事をしていますが、間もなく帰国の予定です。自宅は横浜の246沿いにあり、多摩川には近いのですが、台湾ドジョウと呼ばれる小型雷魚についてご存知であれば教えてください。この魚との関わりは私のホームページに記載していますので、お暇なときにご一読ください。yahoo検索で「ジャングルフィッシング」と入力すれば最初に表示されます。もう一つ、「ラパラ解体新書」についてのご意見にはまったく同感です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月21日(水)00時47分38秒
TITLE: Re143:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
いつの時代にも懲りない面々はおりますね(笑)
自分も中学くらいの頃に近所に鯉の養魚池があったのですが、途中で養魚をやめたという事で鯉を釣りまくった事がありました。(笑)今思うとたいした大きさの鯉ではなかったのですが(30-40cm)とても刺激的でしたねー。色ゴイばかりで時々巨大金魚(30cm)も釣れました。

>なるほど〜チェストハイの意味合いはそこにもありましたか。
>暑くなるとしんどいですが、。。。
そう思ってチェストハイにしたのですが、実際には投網で濡れるのはヒザの上のとこだけですね。ただこちらは障害物が多いんで万一深場でひかかった際にはチェストハイが役立ちます。今は長袖でやっておりますが、ただでさえ蒸れそうなので、せめて上だけでも涼しい格好でやりたいということで腕用のサポーターを着用しようかと思案しております。

>網を洗っていると目立つのが釣り針です。
こちらでは釣り針はかかった事はないですね。落ち葉、小枝、ノロが大半です。
やはりひかからないようにするには骨伝導師しかないですね。かかっても取りにいけるというのはウェーディングのメリットでもありますね。

>投網の性質からすると中層魚に強く、底棲魚に弱そうですね。
これはそんなことはないと思いますね。投げて鎖を引きずりながら引っ張って来る仮定で網にかかると思います。多分鎖が来た時に底棲魚は上に跳ねるように泳ぐと思います。上に逃げたところで絶対に逃げられないですからね。むしろアユのほうが地を這うように泳いでいくので逃げられている所をよく目にします。鯉もこちらで数回網に入ったのですが、やはり地を這う泳ぎで逃げていきました。当初うまく投げさえすれば後のプロセスは重要視しておらなかったのですが、どうもこの後のプロセスがかなり重要そうです。一番最悪なのはある程度水量もあって流れがあるところで網を上流から引っ張ると下流側の底が空いてしまって殆んど全部逃げられてしまいます。一番無難なのは流れにたいして横から引っ張るのが無難そうですがこのへんももう少しいろいろやってみないとわからないですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月21日(水)08時15分33秒
TITLE: Re144:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 自分も中学くらいの頃に近所に鯉の養魚池があった
> のですが、途中で養魚をやめたという事で鯉を釣り
> まくった事がありました。(笑)

懲りない面々は今日でも多いですね(笑)。皆、似たような経験をしているのでしょうか。小生も近所の大金持ち(千坪ぐらいあったハズ)の家が、何故か急に人がいなくなり荒れ屋になったとき、そこにあった大きな池(小学校のプールぐらい)でフナ釣りや今で云うガサガサをした記憶があります。似たような所業をするガキども(小生も)が多く、場荒れしてしまい、あまり捕れなかったのですが…。

> ただでさえ蒸れそうなので、せめて上だけでも涼しい
> 格好でやりたいということで腕用のサポーターを着用
> しようかと思案しております。

なるほど〜。腕用のサポーターもいいですね〜。それとハイウェーダーは小生苦手なので、これからは短パン+アクアソックで濡れネズミ覚悟で出かける予定です。

> 多分鎖が来た時に底棲魚は上に跳ねるように泳ぐと
> 思います。上に逃げたところで絶対に逃げられない
> ですからね。むしろアユのほうが地を這うように泳
> いでいくので逃げられている所をよく目にします。

アユはその通りです。四つ手網を仕掛けても、底に隙間があると、追いつめても底をくぐって逃げてしまいます。網の入り口に石を置いたり、煙幕をはったりして工夫しないとアユは捕まえられませんでした。

底棲魚が案配良く捕れるかどうかの分析は、先ずその前に網がそれなりに開くことを押さえてからにします。(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月21日(水)12時18分12秒
TITLE: Re:質問
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Haruan-Buster」さん。カキコミ有り難うございます。

> 自宅は横浜の246沿いにあり、多摩川には近いのですが、
> 台湾ドジョウと呼ばれる小型雷魚についてご存知であれ
> ば教えてください。

ジャングルフィッシング拝見させて頂きました。いや〜大変面白い内容ですね。久々に爽快感のあるサイトに出会えたました。
ただ小生自身、タイワンドジョウについての知見は乏しく、申し訳ありませんが「Haruan-Buster」さんのご期待するような情報はもっていません。
ただ、関東地方は西日本に比べて、カムルチーも含めたこの種の魚影は相対的に少ないのですが、どうやら多摩川には分布している様子です。小生も稚魚を網で捕まえたことがあるので、再生産はおこなっているはずです。その時は、両者にかなりの違いがあることを知らなかったので、それがタイワンドジョウだったのかカムルチーだったのかは確認しませんでした(失敗)。止水と藻/ブッシュなどを好む魚なので中野島堰や丸子堰の上の溜まりには必ずいると踏んでいますが。

今後とも宜しくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月21日(水)23時39分31秒
TITLE: Re145:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
ホーボー諸氏ですが、まさかこの辺にはいないだろうと思っていたのですが、東海道線の引地川にかかる橋の下に2名おられましたね。なぜか川に集まられるようですね。個人的にはあまり気にせずやっておりますが、まー間違いなく敬遠されるでしょうね。

>そこにあった大きな池(小学校のプールぐらい)
これはまた個人の池としてはヒュージな池ですねー。よほどのお金持ちだったのでしょうね。こういった類のフェリテール?はやはり短命ですね。自分のほうもしばらくしていくと水がなくなっておりびっくりしてがっくりしました。

>それとハイウェーダーは小生苦手なので、これからは短パン
>+アクアソックで濡れネズミ覚悟で出かける予定です。
むしむしは予測しておったのですが、以外だったのが素足と比べて受ける水圧が格段に大きいのにびっくりしました。

>アユはその通りです。四つ手網を仕掛けても、。。。
アユの動きを見ていると四つ手網で捕獲というのは快挙ですね。遊泳スピードも去る事ながら驚異的な反射神経を持っております。猛スピードで泳いでいても1cm手前で突然出てきた障害物をかわすくらいの反射神経ですね。

>底棲魚が案配良く捕れるかどうかの分析は、。。。
次回は間違いなく開くと予測しております(笑)

横レスで恐縮ですが、雷魚は一時期かなり増えたようですが、生息域が激減して相当少なくなっているようですね。残されたポイントは相当気を使ってアングラーの方々は秘密にされておりますね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月22日(木)09時54分13秒
TITLE: Re146:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 東海道線の引地川にかかる橋の下に2名おられましたね。
> なぜか川に集まられるようですね。

古今東西、河川敷にはこの手の人が集まることになっているようです。古代文明の頃ならまだしも、数少ない公共空間となってしまった現代では、やはりキチンとした取り決めを守るように、行政側も面倒がらずに動いて欲しいと思います。

> アユの動きを見ていると四つ手網で捕獲というのは
> 快挙ですね。遊泳スピードも去る事ながら驚異的な
> 反射神経を持っております。

これは自慢できます(笑)、紆余曲折/試行錯誤ありましたが、仕掛け/セッティングにちょっとしたコツがありましたね。通常のやり方では殆ど入りません。

> 雷魚は一時期かなり増えたようですが、生息域が激減
> して相当少なくなっているようですね。

釣り雑誌は読まないので分かりませんが、本屋でパラパラ見る限りでは、最近ではライギョの記事はあまり見かけませんね。特定の種が減ると釣り関係者は環境のせいにしたがりますが、一時期、某誌が煽動したライギョダービーなども激減の一因であるような気もします。それほど再生産率が高くない魚種なのでしょうか?
在来雑っ魚党員でもある小生にとっては、喜ばしいけれど一抹の寂しさもあり、という感じで複雑なおももちです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月23日(金)04時42分59秒
TITLE: Re147:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
KHVは残念ですね。かなりやばいことになりそうですね。

>これは自慢できます(笑)。。。
できますね(笑)投網でさアユは一網打尽とはなかなかいきません。(入るけど逃げる)

>それほど再生産率が高くない魚種なのでしょうか?
感覚的に子育てするような気がするのですがねー。まー元々いない魚種なのでやむなしでしょう。
そういえば先日上流で投網を打った際に40cmクラスのバスを発見しました。丸々太っており、かなりアユっ子を食っているようでしたね。急いで打ちましたが獲れませんでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月23日(金)08時18分53秒
TITLE: Re148:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> そういえば先日上流で投網を打った際に40cmクラスの
> バスを発見しました。丸々太っており、かなりアユっ
> 子を食っているようでしたね。

そうでしたか〜そこにもバスがはびこっているとは残念です。かねてから感じていたのですが、流水域生息や高い汚染耐性など、もしかして徐々に日本の環境に適応して進化しているのかも知れませんね。ダーウィンが存命だったら研究テーマに取り入れたかもしれません。
さて気温もみるみる上昇。ウナ君狙いには格好の季節になって参りましたね〜。今週末はまたまた投網&骨伝導のWヘッダーでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月23日(金)23時27分38秒
TITLE: Re149:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
デブ我慢ですか(笑)自分も今後は1cm足りともアップしないよう投網を投げまくります!(笑)
>そうでしたか〜そこにもバスがはびこっているとは残念です。
去年も小さいやつを1匹確認していたのですが。。結構いるのかもしれません。ラージマウスのほうは河川では再生産は不可能と思っていたのですが仰る通り順応しているのかもしれません。

>ウナ君狙いには格好の季節になって参りましたね〜。
>今週末はまたまた投網&骨伝導のWヘッダーでしょうか?
やっときたって感じですね。今晩たばこを買いに川沿いを歩いているとウナギの匂いがしてきましたね。といってウナギそのものの匂いではなく草の匂いです。丁度去年の初物をあげたごろこの草の匂いが強烈にしていたので、自分にとっての草の匂いはウナギの匂いです。(笑)
今週末は投網&骨伝導と「隠し玉」があります。結果は明日報告します(笑)
それと投網のほうは大幅に遡上してアユ以外の生態調査を日曜日にやろうと思っています。 シーズン本番となってきてやりたい事は目白押しですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月24日(土)09時50分20秒
TITLE: 初なまず釣れました
NAME: よっぴん MAIL:

デュークさん、こんにちは。
毎週のように福岡へ行っております。
夜は天神たまに中州に出没しています。

そろそろなまず釣れていますよ。
僕も先日今年初のなまずを釣ることができました。
恥ずかしながらバックラッシュ中でラインを解しているとルアー側がピクピク。 釣れたのは過去最小記録のお子様級(20cmくらい)。
こんな状態で釣れたなまずでしたがとりあえず満足です。
以前デュークさんが鯉釣りしてお会いしたあたり(その時とは状況はかわってますが)の 瀬の上が良さそうですよ。

投網面白そうですね。今度見学させてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月24日(土)10時19分13秒
TITLE: Re150:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今晩たばこを買いに川沿いを歩いているとウナギの匂い
> がしてきましたね。といってウナギそのものの匂いでは
> なく草の匂いです。


ウナギと草の香り。面白い取り合わせですが、もしかしたらどこかで相関性があるのでしょうかね。基本的には高水温が好きな魚だと思いますので、これから一気にブレークするのではないでしょうか?「隠し玉」の成果楽しみにしています。

> 投網のほうは大幅に遡上してアユ以外の生態調査を日曜
> 日にやろうと思っています

これまた楽しみですね。あやしいものが入ることを期待したいところですね。それと魚止めが、本当に魚止めになっているかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月24日(土)10時20分13秒
TITLE: Re:初なまず釣れました
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 毎週のように福岡へ行っております。
> 夜は天神たまに中州に出没しています。

お疲れ様です。いろいろ行脚してますが、仕事は別にして、やはり九州は楽しいですね。食い物も旨いし値段も安い。魚も多そうなので、いつかパックロッドを携行してみたいと思っているのですが、なかなかそのようなシチュエーションになりません。(^_^;

> そろそろなまず釣れていますよ。
> 僕も先日今年初のなまずを釣ることができました。


仕事?で遅くなったときに、多摩川原橋を渡って土手沿いにタクシーを走らせることが多いのですが(直線距離では三号線が近いのですが、渋滞していると調布回りするので)、目をこらすと、深夜、堰の上流にも釣りをしている人影が散見されますね。あれはやはりナマズ君狙いなのでしょうか?
いずれにしても小生にとっては今年の重要ターゲット。例え20センチ以下でも何とかしてゲットしたいものです。

PS:投網は人目を忍んで練習しますので、しばらくは見学不可です(笑)。とはいえ「よっぴん」さん宅近辺ですので見つかってしまうかも知れません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月24日(土)22時39分19秒
TITLE: Re151:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>これから一気にブレークするのではないでしょうか?
いやーいつもながらdukeさんの眼力には驚かされますねー。
本日雨ということで近場でステレオタイプの釣りとなりましたが、大爆釣ー。 雨仕様の準備をしていたのですが、外に出ると雨が上がっておりましたので急遽ウェーディングを着用し近所で半ウェーディングでの開始となりました。18:10くらいからの開始となりましたが、20分くらいでまず40cmくらいのやつがきました。しばらくそこで粘りましたがだめで、雨用ポイントに移動。すかさず30cmくらいのやつと40cmくらいのやつがきました。そこで巻きつかれてしまい、20分くらいロスして再開しましたが、釣期を逃してしまったようで全くだめでした。やむなしと第2の雨用ポイントに移動したところまず40cmくらいのやつがきましたが、やはりバーブレスで護岸だと小さいウナギのバイブレーションには弱いらしく巻上げ中にポトリ。もう一回ポトリ今度はバーブレスじゃないほうでしたが、草に絡まってポトリその後に40cmくらいのやつ2匹に50cmくらいのやつを取り上げましたが、その後に55cmくらいのやつが釣れて上がったのですが、呑んでおりましたので無理せずラインを切ったところスルスルっと川へ帰っていきました。その後にもう一匹40cmくらいのやつを上げました。6匹、上がったけど逃げたやつ1匹、ポトリ3匹でした。記録上は上がったやつはカウントさせてもらって7匹とさせて下さい(笑)
帰って50cmのやつを観察してみると異様に腹がでかくなっておりさわって見るとゴツゴツしており甲殻類を食したと思われます。(多分マッカチン)明日には何らかの残骸を吐き出していると思います。

今日は自転車が到着する予定だったのですがこなかったので昼間出掛けられず投網はできませんでした。明日は自転車がくれば上流の調査を予定通り遂行致します。こちらはやっと自転車に昇格です(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月25日(日)15時26分8秒
TITLE: Re152:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 本日雨ということで近場でステレオタイプの釣りとなり
> ましたが、大爆釣ー。

いや〜良かったですね。ウナ君の取り込みは大変なので、お申し出の数で結構だと存じますが…(笑)。気になったのはバーブレスゆえに外れてしまうという点ですが、これは針の形とも関わってきます、どの型を使用しているのか失念しましたが、バラシを減らすためには以下の点をご留意してみると如何でしょう。
針にハリスを巻いて、机の角かどこかに針を掛けて、テンションを掛けてみます。このときに針先の角度とハリスの角度が大なり小なりずれていますが、それが少ないものを選ぶことです。この点から云うと伊勢尼は失格、セイゴ針などはグッドです。
理想は平行になるのが良いのですが、一般論ですがシャンク(チモト)が短いと角度がずれて、テンションが弱まった際にフックアウトする恐れがあります。とはいえ、バーブレスのほうがフックアップは格段によくなりますので、バーブ付だとポトリもなかった可能性があります。

> 明日は自転車がくれば上流の調査を予定通り遂行致し
> ます。こちらはやっと自転車に昇格です(笑)

チャリのほうが健康面や温暖化ガスなども含めて考えれば、バイクなどよりも、はるかに優秀なのは云うまでもありません。チャリですめばそれに越したことはありませんね。(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月28日(水)14時10分29秒
TITLE: Re157:Operation
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんにちは
大阪行脚お疲れ様でした。それにしても昨日は凄い風でしたねー。
>それはすごい光景ですね。今年、多摩川の遡上アユの
>コンディションは不明ですが、。。。
恐らく湧いておるでしょうねー。なにか近年では毎年遡上量が増えている感じですね。

>なにしろ外洋に面しているというアドバンテージがあり
>ますので、ギバチ君も可能性は捨てきれませんね。。。。
だといいのですがねー。うっかり刺されるということを失念しておりました。がきんちょの頃に近所に水源池というところがありそこにだけギバチ(ギギューと呼んでいました)は生息しておりましたね。基本的に湧水があるところにしかいないのかもいれないですね。

>その辺りまで上がれば、川の様相も一変してしまうのでは
>ないでしょうか?
かなり違いますね。一番大きい違いは三面護岸ではないところですね。この違いは魚にとって相当大きな違いなのでしょう。それとこのエリアは湧水が集中しているのと、これまた横浜瀬谷の湧水を源流とする和泉川が注いでおります。プラス遊水池の水も注いでおり、堰もありといろいろな要素が複合的に絡みあっているので大変興味深い場所であります。去年も尺アユ(31cm)が出たということです。湧水のせいかはわからないですが元々境川は俣野川と呼ばれていたらしいです。

>なにやら面白い「Zacco」をゲットすることを祈っております。
がんばります!明日こそは石川堰に潜入調査します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月29日(木)11時36分53秒
TITLE: Re158:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> かなり違いますね。一番大きい違いは三面護岸では
> ないところですね。この違いは魚にとって相当大きな
> 違いなのでしょう。

これはアプローチする側から見てもグッドな環境ですね。地形からポイントを絞りこむという楽しみが出てきますね。護岸されていると先ずこれがつまらないですし、再生産という視点では、コンクリ護岸で水草が広範に発生せず、産卵床が形成されないなど、環境面では決してよくはありません。

> 去年も尺アユ(31cm)が出たということです。湧水の
> せいかはわからないですが元々境川は俣野川と呼ばれ
> ていたらしいです。

地図でみると確かに俣野付近のランドスケープは特徴的ですね。湧水が出ているというのも分かる気がします。そうなると意外性のある面白い魚が獲れそうな感じですね。 頑張ってみてください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月29日(木)23時37分9秒
TITLE: Re159:Operationその1
NAME: Captain A.Z. MAIL:

そういえば昨日うちの近所のいつもの場所でやってみたのですが、いつかはあいまみえるだろうと思っておりましたが、10cmくらいの極太ヌマチチブがかかりました。太さが100円玉くらいあります。持ち帰り水槽に入れておりますが、流木マンションに隠れたまま殆んど姿を表わしませんねー。アクアボックスのルポの様子と随分違います。まーこれから本領を発揮してくれるでしょう。あまり発揮されても困りますがね。それとアユですが、いやーアユの成長というのは早いですねー。もう15cmを超えていると思われます。一週間1cmくらいでしょうか?色もエメラルドグリーンで美アユでございます。このぶんで行くと夏場は結構大物がかかりそうな気がします。

投網で疲れ果てウナギ釣りのほうはやはり今日もステレオタイプでの釣行となりました。とはいえチャリ効果で移動はスムーズということで冬場に大釣れした場所まで下ることにしました。
18:40くらいからのの釣行でしたが開始10分くらいからパタパタっと55,55,40のやつが立て続けに来ました。今日は爆釣だー!と思いきやその後音沙汰なしで19:30くらいに竿を持っていくようなあたりが来ました。かなり強い引きでボチボチ走りましたので鈍い鯉かと思いましたが。途中でウナギだとわかりました。久々に抜けないと肌で感じるようなやつで、下に下りていって取り込みましたが、デカイし太いし頭がでかい。恐らく長さは前回の82と同じくらいだと思います。太さはかなり前回のやつより太いです。やはり針は前回と同様ひん曲げられておりました。その後にまたパタパタっと70cmのやつが2本釣れ、その後ポツポツと30,40のやつが釣れて序所に食いが浅くなっていき最後は85cmくらいの鯉で締めました。これがまたウナギとは次元の違う引きで例によってコントロール不能状態に陥りました。

ウナギ釣りのほうは今日は過去最高の釣果でしょう。数=自己最多8本、サイズも80超,70,70と大満足です。アユ様々です。
が、その場所は河口まではいきませんが、やはりウナギは河口のほうががいいのかなーとちょっと悔しい気持ちもありますねー。ともかくウナギは完全にシーズンインしたと言えるでしょー。
カウントのほうですが、既に66本とあいなりました。このぶんでいくとGWで80超え、6月末には100本に到達できそうな感じです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月29日(木)23時38分4秒
TITLE: Re159:Operationその2
NAME: Captain A.Z. MAIL:

文字数制限にひかかったので2回に分けて投稿です。

こんばんは
シーバスのほうは残念でしたねー。もう活発に動いている頃なのでしょゆか?今日もらしきやつが跳ねておりました。

>これはアプローチする側から見てもグッドな環境ですね。。
確かにそうですね。水草等以外では人影が入らないというのもグッドですね。護岸だと関係のない人や車まで恐らく常に視界に入ってきていると思われます。

>地図でみると確かに俣野付近のランドスケープは特徴的ですね。
そうでしたかー。等高線入りの地図を持っていないのでわからないですが、かなり期待が持てると踏んでおります。

さてさて懸案の堰上調査にいってきました。堰下も調査しようと思っておったのですが、こちらはアユサビキ釣りの人がおりましたので調査はできませんでした。あまり魚影(アユ)は濃くないようでした。(鯉はここでもかなり多かったです)まず堰上で川に下りようとしたら下流では20mおきくらいに降りれるように梯子が埋め込んであるのですが、こちらはどこまでいっても降りるところがありませんでした。仕方なくぼろぎれが落ちておったのでそれをロープ代わりに降りていきました。まさに「檻の中」でした。降りて見たのですが、どうも川の様子がへん。この時期浅瀬には必ず幼魚がいるのですが、全くいませんでした。川に入ると上から見てもあまりわからないですが、有機物がかなり堆積しておりデッド・プレースとなておりました。(ショック)目ぼしいトロ場に打ってみましたが全くなにもかからずでした。(生物反応0)やむなく遡上しながら打っていきましたが、なにもかからずで100mくらい上がってやめました。残念。
やはり魚道なしの堰というのはかなり魚にとってはかなり高負荷なのでしょうか?堰を見て感覚的にはウナギはもちろんアユも上がっているような気がするのですがその近辺は駄目でした。単にそのエリアがNGというだけなのかもしれません。またもう少し上流を攻めてみます。
帰りに堰下を見ると釣りの人が5人くらいに増えておりました。下流のほうがぜんぜんいるのにねーと思いましたが恐らくアユ釣りの人は地元の人だと思いますがそれもそのエリアの文化なのでしょうね。うちの近所にはアユは多いですが釣り人は全くおりません。 往路で目ぼしいところをチェックしていたのですが、なにやらちょっと毛色の違う人達が釣竿ではなく棒切れを持ってやられておりました。鯉狙いっぽかったですがどう見ても食料確保という雰囲気でした。あきらめて大きく下って先週の場所のちょっと下流でやりましたがアユですがサイズはボチボチ数もボチボチでしたねー。他の魚を狙っていたので砂地の深場でやっておったのですがそういうところにもアユはいるのですね。ユスリカの幼虫の屍などがかなり流れておりましたので多分主食は苔ではないのでしょう。20匹くらい確保して帰りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月30日(金)10時16分53秒
TITLE: Re160:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。
文字数制限があるとは知りませんでした。お手数をおかけ致しました。申し訳ありません。

> いつかはあいまみえるだろうと思っておりましたが、
> 10cmくらいの極太ヌマチチブがかかりました。太さが
> 100円玉くらいあります。

そいつは凄いですね。慣れればかなり鷹揚なので、個人的には嫌いな魚ではありませんが、やはり他の魚との混泳は避けたほうがいいでしょうね。一晩ごとに水槽の魚がみるみる減っていきます。(笑)

> 久々に抜けないと肌で感じるようなやつで、下に下りて
> いって取り込みましたが、デカイし太いし頭がでかい。
> 恐らく長さは前回の82と同じくらいだと思います。太さ
> はかなり前回のやつより太いです


おめでとうございます。小生自身80UPのウナ君と聞いても俄かにイメージが浮かびません。魚屋の店頭にあるのは、せいぜい50〜60止まりですからね。怪魚の範疇に入ってくる容貌でしょうか?これ以外にも70×2含めて八本とは!かなりアユ身餌戦略が奏功してますね。

> やはり魚道なしの堰というのはかなり魚にとっては
> かなり高負荷なのでしょうか?
> 堰を見て感覚的にはウナギはもちろんアユも上がって
> いるような気がするのですがその近辺は駄目でした。

上述のウナ君の例からも分かるように、汽水域に近いエリアは生態系の懐が深いために、多くの個体を養うことが出来る環境があります。分母がでかいと分子も多種多様になる猶予が生まれます。
ところが純淡水域では懐が限定されるので、個体種が制限されてしまいます。分布的にみて最適でない種(偏差の両側)については個体数の分母が減ってしまいます。ただしその種の中での生存はより厳しくなりますので、個体数は少ないながらも勝ち残った「大物」の比率が高くなります。川に居るシーバスの平均サイズが大きいのはそういった理由もあると踏んでいます。
おそらくは堰上のウナ君もそういう状況なのでしょう。少ないながらも出ればデカイ、というパターンです。ただし新陳代謝が激しい鮎の場合は、魚道がないとそこでアウチですから、放流とかは例外にして、堰上にはアユのめぼしい個体は居ないと見たほうが良いでしょう。
魚道がなければ、上と下は生態的に不可逆の関係、すなわち出水などで上流の魚が堰下に分布されることはあっても、逆はないと見るのが正しいでしょう。(注:モクズガニや腹鰭を吸盤にして堰をクライミング出来る一部のハゼ類は別) 堰下に釣り人が集まっているのは、そういう点から堰直下に魚が溜まるからでしょう。

今回はたまたま不毛なエリア探索となってしまったようですが、堰の上と下は別の川、という感覚で調査を続けていけば、環境面でそれなりの懐がある一帯があるはずです。面白い魚に必ず出遭えることと思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 4月30日(金)21時27分34秒
TITLE: Re161:Operation
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
>そいつは凄いですね。慣れればかなり鷹揚なので、
>個人的には嫌いな魚ではありませんが。。。。。
そうですかー。ちなみにタモロコ幼魚を与えられていたとのことですが、どれくらいの大きさですか?まさか成魚サイズは食わないですよね?今日も全く姿を見せないです。

>おめでとうございます。
>小生自身80UPのウナ君と聞いても俄かにイメージが
>浮かびません。
ありがとうございます。70cmを超えたあたりから雰囲気が違ってきますね。まず2乗倍くらいで太くなりますね。恐らく食性が変わってくるのでしょうね。(捕らえる事の出来る獲物が変わってくる)今回のやつは缶コーヒークラスですね。怪魚・モノノケといった感じで、魚というよりは動物のような感じで、これは実際はどうかわからないですが、知的レベルがかなり高そうな感じがします。アユ餌効いてますね。サンマとの違いはシーズンイン中にやった事ないのでわからないのですが、ドジョウと比べた場合に釣れる時間帯が長いような気がします。

>上述のウナ君の例からも分かるように、汽水域に近いエリア
>は生態系の懐が深いため。。。
なるほどー。これは下流も調査が必要ですね。ズバリメーター級のウナギの可能性は上流のほうが可能性高いですか?

>今回はたまたま不毛なエリア探索となってしまったようですが。
アユはともかく勝手に堰の上は雑魚軍団の楽園と思っていたのですがねー。湘南台くらいまではなんとか調査しようと思っています。多分それくらいが足の限界です。(笑)
明日は天気次第ですが俣野攻めです!緯度的には丁度昨日いったところと同じくらいですが、果たして結果はどうでしょうか。ひとつ心配なのが釣師とのブッキングです。

本日は1時間くらい先日発見した深場でやってみましたが、ぜんぜんNGでした。どうも流れがなさすぎのようです。遠めの流れで40cm1匹のみとなりました。それと鯉ですが、今日からですが、なにやらすごいパワーとなってきておるようです。2匹きたのですが、柵に竿を立てかているような状態にもかかわらず0.1秒遅かったら竿を持っていかれておりました。すごいスピードとパワーになっております。いずれも60cmクラスでしたが。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]