[戻る]

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 1日(土)08時04分0秒
TITLE: Re162:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん(笑)、カキコミ有り難うございます。
ヌマチチブ君、すぐに馴れると思います。ちなみに小生のケースでは、成魚は食べませんでしたが、同サイズのウキゴリ成魚は尻尾をかじられました。(^_^;

> 今回のやつは缶コーヒークラスですね。怪魚・モノノケ
> といった感じで、魚というよりは動物のような感じで、
> これは実際はどうかわからないですが、知的レベルが
> かなり高そうな感じがします。

まあ何年生きてきたか分かりませんが、経験は魚を賢くさせます。ヒトの世界ではあやしくなっていますが「長老=賢者」という図式は成り立っていると思われます。見た目はアユのほうが美形ですが、寿命が短い分、オツムはたいしたことはなさそうですね(笑)。

> 明日は天気次第ですが俣野攻めです!緯度的には丁度
> 昨日いったところと同じくらいですが、果たして結果
> はどうでしょうか。

俣野にどれだけ釣り人がいるかは分かりませんが、わざわざ出張る人もいるとは思えないので、おそらくは超ジモティでしょうね。そしてポイント選定という視点では彼らのポジショニングは勉強していて損はありません。面白い「Z」との遭遇を期待しています。

PS:
この時期のコイは超元気です。KHVに負けないで欲しいですね。それからm級ウナ君。素人の見解で僭越ではありますが、おそらく小場所にいないと思います。餌が豊富でないと身体を維持できないからです。上流域では却ってポイント選定がしやすいと思いますが…?如何なものでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 1日(土)20時30分4秒
TITLE: 投網ほか
NAME: さっこ MAIL:

 お久しぶりです。28日まで深セン・台湾に行ってきまして、暑さと湿度でメロメロでした。でも自然は面白いですね。見たことがないカラフルな蝶や鳥がいっぱいいますし、水中もさぞやとおもわれます。「いろいろな予防接種をした後に」がさがさなどが面白そうです。
 さて投網を始められたようですが、小生、広島で呉服やクンと一緒にやったことがありますが(鮎がいる大岩に投げてかぶせる。その後逃げられない鮎をもぐって突く。)きわめて難しいものだ、という記憶があります。その辺のコツを井上靖の小説中に見つけたことがありましたが、あれは狩野川ガ舞台でしたね。うまく腰に乗せてあるタイミングでリリースしないと、しかも回し投げないと丸く開かないはず。やっぱり場数でしょうか。  連休中に腰をおかしくしないようにご自愛ください。
 それから今日のヤフーのニュースに40センチ以上のレプトセファルスがシイラのはらから腹からでてきたようで、あの仲間は本当にどこまででかいのがいるかわかりませんね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 1日(土)23時08分6秒
TITLE: Re163:Operation
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
まずはジュズカケハゼ君ご愁傷様です。惜しい人を無くされましたねー。

>見た目はアユのほうが美形ですが、寿命が短い分、オツムは
>たいしたことはなさそうですね(笑)。
確かにアユは身体能力と反射神経だけで生きているような感じですねー。でも逃げ道を見つけるのはめざといです。

>俣野にどれだけ釣り人がいるかは分かりませんが、わざわざ
>出張る人もいるとは思えないので、おそらくは超ジモティで
>しょうね。そしてポイント選定。。。
本日俣野に行って参りましたがおっしゃる通りブッキングは余計な心配でした。(笑) でも一人おっちゃんがストロング・スタイルの鯉釣りをされておりました。20mくらい離れたところからスタートしましたが、一応問題ないか確認を取りましたが、OKとのことで、打っておりましたら俺も実は投網やってるんだといろいろ教えてもらいました。とりあえずデファイン、スローイングに問題はありませんでしたが、サッコさんが仰っているように(サッコさん始めまして)気合を入れてアユを狙うのだったら網を引いちゃいけないそうです。あと水に入って打たないほうがいいとのことでした。でも投げたいとこまで届かないんですがねー。(遠くになげるとあまり開かない)
釣果?網果?ですが、アユは大きさは16cmくらいでしたが、数はぜんぜん駄目で、死ぬほど投げまくってトータルで10匹くらいしか獲れませんでした。後はオイカワのオンパレードで無数に獲れ、ウグイが3匹くらいでした。底棲魚はOでした。オイカワは水槽に入れようと思っていたのですが、復路で全員死亡とあいなりました。明日「オイカワとアユの違い実験」ということで、オイカワも使ってウナギを釣ってみようと思います。

それと網をやっている時にどこかの堰で放水したようで水位が急激に30cmくらい上がったのですが、その時に鯉の死体が10匹くらい流れてきたのと、弱っている鯉を2匹見ました。KHVのほうがかなり心配です。KHVがらみですが、去年の夏には岡山で河川の鯉が大量死してKHVの事はわかっていていたようです。もっと早く手を打っていたら霞ヶ浦の大惨事は未然に防げたはずなのですが。
たまたまアユのサイトで見ていて見つけました。間違いないと思います。

http://www.tk2.nmt.ne.jp/~czar/bbs/wforum.cgi
ここの 「鯉が死んでいます」のスレッドを見てみて下さい。

投網をしょっての俣野までの道中がかなり堪えて(笑)本日はウナギのほうは20:00からとなりましたが、行ってきました。先日の場所から100mくらい上流の東海道の下あたりでやって、いました。ここは見るからによさげな場所で冬場もやってみましたが冬場はNGな場所ですが、やはり開始早々から立て続けに60,45,75cmと上がりました。60cmのやつはオスでした。※オスで60cmまでなるやつは殆んどいない。それから薄着で寒かったので戻ったのですが、ちょっと自宅前でやってみようとやってみましたが、45cmくらいのやつが釣れました。
やはり真夏はともかくこの時期は下流にぶがあるのでしょうか。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 2日(日)17時19分3秒
TITLE: Re:投網ほか
NAME: デューク MAIL:

こんにちはサッコ君、カキコミ有り難うございます。

> 28日まで深セン・台湾に行ってきまして、暑さと
> 湿度でメロメロでした。でも自然は面白いですね。

お疲れ様でした。寒かった大連が今となっては懐かしい出来事ですね。そういえば例の画像は削除しておきました。ご安心を。(^_^;
やはり基本的には暖かい季節、暖かい地方がいいですね。

> さて投網を始められたようですが、小生、広島で呉服や
> クンと一緒にやったことがありますが、きわめて難しい
> ものだ、という記憶があります。

連休中に投網特訓の予定でしたが、私事、秋には社宅を追い出されるので新居探しに連日奔走していて、足が文字通り棒になっている毎日。なかなかフィールド行脚を踏ん切るコンディションになっていません。ちなみに引っ越し先のことですが、先々のことを考えると、極力釣り場(多摩川)から離れたくないという下心があるので、なかなか選択肢がすくないのが難点ですがね。

> それから今日のヤフーのニュースに40センチ以上の
> レプトセファルスがシイラのはらから腹からでてきた
> ようで、あの仲間は本当にどこまででかいのがいるか
> わかりませんね。

それは凄いというか、すさまじいですね。それだけデカイとふやけて大きくなったわけではなさそうですね。ミナミアナゴの幼生とかいう記事でしたが、幼生のうちからそんなサイズだといったいどういう成魚になるのでしょう。海のなかには、まだまだ不可思議なことがたくさんあるようですね。

PS:どうやらベガルタ君も調子を取り戻したようですね。でも29日は等々力にて撃破しますのでヨロシク。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 2日(日)17時52分28秒
TITLE: Re163:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> まずはジュズカケハゼ君ご愁傷様です。惜しい人を
> 無くされましたねー。

じっつに残念でした。こういうことがあると、小生は生き物を飼う資格がないかと自責の念にかられてしまいます。管理という言葉は簡単ですが、気持ちが維持されていないと、ちょっとした隙にこういう結果になってしまいます。

> とりあえずデファイン、スローイングに問題はありま
> せんでしたが、サッコさんが仰っているように(サッコ
> さん始めまして)気合を入れてアユを狙うのだったら網
> を引いちゃいけないそうです。

投網はなかなか練習するコンディションになりませんが、六月のアユ解禁までに何とかしなくてはと思っています。川がでかいために密度はそれほど高くないので、漁獲のほうはあまり期待できないのですが、雑っ魚系には期待するところ大です。
ちなみにオイカワはフィッシュイーター系に好かれる魚なので、アユ餌のサブスティテューションとして十二分に活用可能だと思います。(小生も好き♪)

> どこかの堰で放水したようで水位が急激に30cmくらい
> 上がったのですが、その時に鯉の死体が10匹くらい
> 流れてきたのと、弱っている鯉を2匹見ました。

これは不気味ですね。神奈川に蔓延しないことを望むばかりです。ご指摘のスレッド拝見致しました。同時発生的な要素も多いので、どこまで防御できたかは疑問ですが、危機管理が弱いのは日本の行政全般に云えることですね。内輪では分かっていたのでしょうが…。

> やはり開始早々から立て続けに60,45,75cmと上がりま
> した。60cmのやつはオスでした。

コンスタントに数をのばしてますね。この時期のアユ餌というのは、例えは違いますがマッチザハッチですね。サイズも気のせいか昨年より二回り以上増えていませんか。この調子で行くと、年内にも90UPが来るのではないでしょうか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 2日(日)23時46分43秒
TITLE: Re164:Operation 
NAME: Captain A. MAIL:

こんばんは
>じっつに残念でした。こういうことがあると、小生は
>生き物を飼う資格がないかと
こちらも数え切れないくらい同じような思いをしましたね。特にトウキョウサンショウウオの幼生は3年トライしたのですが、結局一度も成体まで育てることができませんでした。(陸上がり後にいつも死亡)今年からやめました。

>投網はなかなか練習するコンディションになりませんが、
>六月のアユ解禁までに何とかしなくてはと思っています。
>川がでかいために密度はそれほど高くないので、漁獲の
>ほうはあまり期待できないのですが、。。。
引越しは大変ですね。アユのほうですが、ふと思ったのですが水が棲んでいるところのほうが難しいのかもしれません。昨日のところは川幅がかなり狭くなっておったのですが、水が棲んでいるところのほうがアユに察知されやすく難しいのかもしれません。雑魚系が豊富というのは実に羨ましいですねー。本日は純粋に餌狙いということで近所でやりましたが、やはりここはアユに関しては魚影が異様に濃いです。大物狙いで小物は逃がしておったので、相当打ったのですが、多分一匹も入らなかったとは1、2回くらいしかありませんでした。それと今日もヌマチチブが一匹かかり、なぜかヨシノボリが5匹も獲れました。遡上時期でしょうか?

>アユ餌のサブスティテューションとして十二分に活用可能
>だと思います。(小生も好き♪)
オイカワは結構油がのっておりますねー。ギトギトしておりました。

>これは不気味ですね。神奈川に蔓延しないことを望むばかりです。
かなり不気味です。連休が明けたら内水面に一応報告しといたほうがいいのかなーくらいに思っています。

>コンスタントに数をのばしてますね。この時期のアユ餌と
>いうのは、例えは違いますがマッチザハッチですね。。。
まさにマッチザハッチ的ですね。大きさはやはり場所と時期的なことでしょうね。恐らく夏場は下流ではこんなに釣れないと見ております。去年は徒歩ということもあり、それなりに近所で釣れておったので下流まで下っておりませんでしたからねー。それと大きいウナギは90%くらい確信しておりますが雨の日を除いて浅いところにはいないと思いますね。ひょっとすると雨の日にしか移動してないのかもしれないですね。90up、m upと狙っていきたいところです。

本日も昨日と同じエリアに行ってきましたが、オイカワの威力を発揮させるまでもなく、55,45cmの二匹で終ってしまいました。両方ともアユできましたが、二匹なので実力の程は不明です。今日はなにがいけなかったのかさっぱりわかりません。溜まっているやつを釣りつくしてしまっただけなのかもしれません。今日で73匹ですがなんとか連休中に80匹は越えたいと思っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 3日(月)23時23分19秒
TITLE: Re165:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 特にトウキョウサンショウウオの幼生は3年トライした
> のですが、結局一度も成体まで育てることができません
> でした。

これまた難易度高そうなケースですね。でも、小生の場合、努力の結果にも拘らず駄目なのではなく、どこか気持ちを外してしまうのが自責の理由です。とはいえ日和見的な性格は、いまさら変わらないので、やはり生き物を飼うのに適していないのかもしれません。

> ふと思ったのですが、水が澄んでいるところのほうが
> 難しいのかもしれません。

これは言えますね。四つ手網のケースですが、網の隙間を察知する感触はさすがです。ただし濁りの煙幕を出すと入るようになりますから、ポイント選定もそういう場所を見つけねばなりませんね。察知されない点では夜間がベストなのですが多摩川ではご法度です。

> それと今日もヌマチチブが一匹かかり、なぜかヨシノ
> ボリが5匹も獲れました。遡上時期でしょうか?

ヌマチチブやヨシノボリ君の大量ゲットということで、投網は底棲魚も充分対応できているのですね〜。ますますキアイが入ってきました。(笑)
これから初夏までヨシノボリ君の季節です。
これでウナ君やナマズが捕れればパーフェクトなのですがね。

> それと大きいウナギは90%くらい確信しておりますが
> 雨の日を除いて浅いところにはいないと思いますね。

そうしてみると、小生のエリアの多摩川ではどうも適当なポイントが見当たりません。深場はボサッとだだっ広いし、小場所になるとどこも浅くて流れが速いので、帯に短したすきに長しという感じです。やはり境川方面まで遠征するほうが手っ取り早いかも。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 4日(火)16時20分26秒
TITLE: Re166:Operation
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんにちは
>これまた難易度高そうなケースですね。でも、小生の場合、.
自分の場合もちょっとした隙で、殺してしまいました。。。

>ヌマチチブやヨシノボリ君の大量ゲットということで、。。
本日も行ってきましたが、今日はアユ以外は0。曇っているからでしょうか。 ウナギ・ナマズは夜じゃないと難しいでしょうねー。獲れることは獲れるらしいです。

>そうしてみると、小生のエリアの多摩川ではどうも適当な
>ポイントが見当たりません。深場はボサッとだだっ広いし、
ボサッとしていてもいるかもしれないですよ。ただ今の時期はやはり下流でしょうねー。 こちら方面の境川に来られる際は是非ご一緒させて下さい。

昨夜は河口付近まで行って来ました。が、どうも釣れる気がしないので、すぐに往路で目をつけておいた感潮域に移動しました。やはり水深に大きさは比例するようで数は出たもののあまり深くないところだったので、35,60,55,50,45,45cmとサイズはいまいちでした。
今日はどこかまだ思案しております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 4日(火)21時15分42秒
TITLE: Re167:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> ボサッとしていてもいるかもしれないですよ。ただ
> 今の時期はやはり下流でしょうねー。こちら方面の
> 境川に来られる際は是非ご一緒させて下さい。

こちらこそよろしくお願いします。
ボサッとしたエリアでも、水底には凹凸や湧水ありで、ウナギが居るポイントはあるはずです。でも悲しいことにそれがまだ分かりませんね。

> 昨夜は河口付近まで行って来ました。が、どうも
> 釣れる気がしないので、すぐに往路で目をつけて
> おいた感潮域に移動しました。

やはり下がりすぎても駄目なのでしょう。鳥や人間など河口域は敵も多そうですからね。微妙な間合いの感潮域、これがいいのでしょう。
それにしてもすごいペースですね。連休中の80匹は目前ですね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 4日(火)21時25分48秒
TITLE: ご一緒しませんか。
NAME: よっぴん MAIL:

こんばんは。
なまず釣り残念ですね。最近どこもスレているようです。
今週末ご一緒しませんか。18:00くらいから20:00くらいまでどうでしょうか。 最近、鯉の死骸が多いですね。気になっていました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 5日(水)08時09分53秒
TITLE: Re:ご一緒しませんか。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。

> 今週末ご一緒しませんか。18:00くらいから
> 20:00くらいまでどうでしょうか。

いいですね〜。ナマズリベンジ行は望むところです。
待合せポイントをメールにてお知らせ頂ければ参上します。
水質が悪化している感じですので、雨がプラスに作用されることを期待してます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 5日(水)12時04分44秒
TITLE: Re168:Operation
NAME: Captain A. MAIL:

こんにちは
ナマズ釣行は残念でしたねー。思うにこの連休は晴れていた前半を含めて気温の上昇が全くなく条件的にはかなり厳しい状況だと思いますねー。週末のリベンジなる事を祈っております。
鯉の方は残念ですがかなり可能性高そうですね。引地川でも去年とは比べ物にならない頻度でポツポツ屍を見ます。

>ボサッとしたエリアでも、水底には凹凸や湧水ありで、
>ウナギが居るポイントはあるはずです。
>でも悲しいことにそれがまだ分かりませんね。
確かにいるいないは別にしてそういうところでどれだけ人の方が釣り続けられるかが問題です。おとといの河口はまさにそのパターンで30分しかも18:00まででやめてしまいました。
境川は恐らく藤沢駅から下流1kmが勝負でしょうね。こちらに来られる際はアユ餌と鯉用タモはこちらで用意します。(笑)

>やはり下がりすぎても駄目なのでしょう。鳥や人間など
>河口域は敵も多そうですからね。
>微妙な間合いの感潮域、これがいいのでしょう。
>それにしてもすごいペースですね。連休中の80匹は目前
>ですね。
恐らく河口でやるには粘りが肝心となるでしょうね。待ちの釣りとなるのであまり面白くないかもしれません。
昨日もいったのですが、天候が煮え切らず、あっさり雨で濁りが入れば近所で爆釣なのですが、雨が降っているが濁りは入らないレベル、しかしいつ降り出してもおかしくない空模様ということで、結局近所での釣行となりましたが、見事に撃沈しました。今日も濁りは入っておりますが、雨がやんできておるようでまたまた微妙な感じになってきており、80を目の前に苦悩させられおります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 6日(木)07時24分8秒
TITLE: Re169:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。仰るような天候不順で昨日は本当に寒かったですね。

> 鯉の方は残念ですがかなり可能性高そうですね。引地
> 川でも去年とは比べ物にならない頻度でポツポツ屍を
> 見ます。

産卵疲れで弊死というパターンも考えられますが、どうもそういう雰囲気ではありません。コイだけを狙い打ちという感じです。
いずれにしても、このまま放置しておくというのは愚策で、早々に何らかの抜本的な対策を施す必要があるでしょう。

> 境川は恐らく藤沢駅から下流1kmが勝負でしょうね。
> こちらに来られる際はアユ餌と鯉用タモはこちらで
> 用意します。(笑)

重ね重ね恐縮です(笑)。
柏尾川との出合いもなかなかの場所ですが、市街地なのでちょっと恥ずかしいです。そうなると下流域の境川ではやはり仰るエリアでしょうか、天敵カワウにやられていなければ、かなりの個体が棲息していると思います。

> 昨日もいったのですが、天候が煮え切らず、…、結局
> 近所での釣行となりましたが、見事に撃沈しました。

やはり魚釣りは自然相手ですので、その日その時で状況は一変してしまいますね。焦らずにじっくりと攻めていくのが一番でしょう。煽ってしまい申し訳ありませんでしたが、数は結果にすぎません。自然と遊ぶという原点からすると「釣れてよし、釣れずともまたよし」という姿勢で行きましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 7日(金)15時17分30秒
TITLE: Re170:Operation
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんにちは
動物けしからんですが、バス除外は本当に許せないですね。殆んど意味のない法案となってしまいそうですね。

>産卵疲れで弊死というパターンも考えられますが、。。
鶴見川と引地川の支流でコミットされてしまったらしいですね。
昨日内水面の方に一応境川と多摩川の状況を報告しましたが、やはり既に調査中らしいです。
神奈川はかなりやばい状況になっておりますが、対策がないもんでしょうかね。

>柏尾川との出合いもなかなかの場所ですが、。。。
一昨日藤沢のタックルベリーにアンバサダーの左巻きを探しにいったのですが、(ありませんでした)いやー柏尾川との合流地点は実にいそうですね。合流そのものより水道橋の基礎がおいしいですね。あそこが恐らく洗掘されてそこにウジャウジャ溜まっているでしょうね。今週末はちょっと調査に行ってきます。(笑)

>やはり魚釣りは自然相手ですので、。。。
確かにそうですね。時々へんなノルマ(年間100匹)を設けるのはなかったと思うことがあります。といいつつ一昨日は小雨が降る中、先日6匹釣った30mくらい上流でやりました。 17:30からの釣行でしたが、やはり曇っていると早いですね。17:50くらいに1匹目50cmくらいのやつがきました。それから爆釣順番は覚えてないのですが、大きい純でいくと75,70,70,60,60,55,50,45,45,40,40,40cmと自己最高で12匹釣れました。
新方程式 春 + 感潮域 + アユ餌 + 濁流 = 爆釣 (笑)
で、75cmのやつが持ち帰ると死んでおりましたので、申し訳ないということで食してみることにしました。※危険
いやーやはり旨かったです。臭みは全くありませんでした。恐らく遡上したてでしょうね。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 8日(土)08時24分14秒
TITLE: Re171:Operation
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。
GWでボケていた身体に恵みの週末ですが、残念ながら仕事が片づけず今日は出勤と相成りました。

> 鶴見川と引地川の支流でコミットされてしまった
> らしいですね。昨日内水面の方に一応境川と多摩川
> の状況を報告しましたが、やはり既に調査中らしい
> です。

最悪の事態になってまいりました。都市河川と云うことで妙な放り込み(ペット放流や業者による廃棄)が多いと予測されていたので、逃げようがないとは思っていたのですが…。移入生物を規制する必要性があったということが、この事例からも明らかなのですがね。

対策を打っても打たなくても、いま河川に放たれているコイの大部分はアウチになるのでしょう。つまり…

@ワクチン開発→河川から回収し投与
Aワクチン開発→投与した個体のみを放流
Bワクチン開発できず→そのまま放置

という選択肢です。@は手間暇かかるので可能性少なし。Aは将来的には可能性残す。Bがもっとも現実的、すなわち無為無策です。霞ヶ浦騒ぎ以降、めぼしい対策をうっていないことからも、これに落ち着く可能性が大。まったく情けない話ですが。
SARSや鳥インフルエンザ対策より明らかに優先順位は低いのがKHVの現実だと感じていますが、如何なものでしょう。

> いやー柏尾川との合流地点は実にいそうですね。合流
> そのものより水道橋の基礎がおいしいですね。

タックルベリーに右巻きクラシックやカージナルインスプールモデルはありましたか?小生もその手のを探しています。程度のいい5000Dや44/4ならば飛んでいきますが…。
水道橋の基礎部分に目をつけられたとはさすがです。あそこは知る人ぞ知るビッグシーバスの居着く場所なのです。まさかシーバスもウナ君が好物?
洗掘されているうえ障害物も多そうですので、仕掛けの予備もよろしく。さらに境川は時合の凹凸が大きいので、いくつかの出撃パターンを作っておくことをオススメします。

> 17:50くらいに1匹目50cmくらいのやつがきました。
> それから爆釣順番は覚えてないのですが、大きい順で
> いくと75,70,70,60,60,55,50,45,45,40,40,40cmと
> 自己最高で12匹釣れました。

新方程式が見つかって何よりです(笑)。それにしても凄い爆釣になりましたね。いずれの要素も重要で欠くべからざる感じですが、今年のブレイクはやはりエサにつきるのではと思いますが、どうお考えでしょう。おっと、こういうときは理屈っぽく余計なことは考えなくてもいいのかも知れませんね。
ここで一つ浮かびました「たとえ釣れなくてもよし、もしも釣れればなおよし、爆釣ならば何も言うこと無し、ただただその日の川の恵みに感謝するのみ」。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 8日(土)22時52分55秒
TITLE: チェック・メイト
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
>GWでボケていた身体に恵みの週末ですが、残念ながら
>仕事が片づけず。。。
確かにこの二日間全く仕事をする気になりませんでしたねー。お疲れ様です。

>対策を打っても打たなくても、いま河川に放たれている
>コイの大部分はアウチになる。。。
そーですか。勝手にどっかで耐性が出来て歯止めがかかるものと思っておりました。今日も引地川でも境川でも鯉の屍が流れてきておりました。実に申し訳ないです。対策の方はほぼ間違いなく放置でしょうね。ほとんど利権もないし、人体に影響がないのでマスコミしかり本腰が入ってるとは思えないですね。

>タックルベリーに右巻きクラシックやカージナルのイン
>スプールモデルはありましたか?
abuのスピニングはカーディナルのわりと当たらし目の型(アウトスプール)が一点あっただけでした。アンバサダーのクラシックは5500Cが一点あっただけでした。目をひいたのはペンの巨大スピニングリールと同じくペンの巨大ベイトリール(カジキ用)がありました(笑)やはり殆んどがシマノ、ダイワでしたね。アンバサダーのクラッシックや44/4等は恐らくなかなか手放す人はいないのでしょうね。

>それにしても凄い爆釣になりましたね。いずれの要素も
>重要で欠くべからざる感じですが、今年のブレイクは
>やはりエサにつきるのではと思いますが、どうお考えで
>しょう。おっと。。。
いえいえそれはもちろん脳裏にあります。濁流というのはこれは考えるまでもなくかなり大きな要素ですが、これは去年もありましたので、除外。春は去年はやってないのでさっぱりわからないですね。そうなると場所とアユしか考える余地はないのですが、いやー正直わからないです。(笑)でもアユ餌が今まで使った餌で最高であるという事は疑いの余地はありません。いずれにしても川の精に感謝です。(笑)

さて本日は予定通りチェックポイント・チャーリー(柏尾川合流地点)(笑)へ行ってきました。
18:00からの釣行でしたが、やはり初めての川ということで本当に釣れるかどうか不安でしたが、まずは開始早々強烈なあたりがあり、すごい引き。ということでまずは境川の初鯉でした。いきなり80超えでした。それからしばらくあたりはありませんで、ドキドキしておりましたが、やはりいつもの時間帯(19:00前)からあたりが始まりました。まず水道橋基礎で55cmの食べ頃サイズ。その後もう一匹そこで45cm、その後ヘチで55cmで、その後に基礎で60cmがかかりました。もう一匹恐らく60cmくらいだと思うのですが掛けたのですがフックアウトしてしまいました。やはり御指摘の通り時合の凹凸は激しいようで20:00過ぎからピタっとあたりが止まりました。結局今日は4匹でしたが、かなりのポテンシャルを感じますね。もう少しうまくキャストできていれば倍くらいは数は出ていたと思います。※全部逃がしておきましたんで(笑)

>洗掘されているうえ障害物も多そうですので、仕掛けの
>予備もよろしく。
やはり基礎のまわり2mくらいはかなりいろんなものが溜まっているで3回掛かってしまいました。
仕掛けは常時たんまり持っていっておりますんで大丈夫ですよ(笑)

で、カウントの方はついに95匹でチェック・メイトとあいなりました。明日の可能性大でしょう。
まさか5月に100匹に到達すとは思ってもおりませんで、嬉しい大誤算です。(笑)

明日はちょい下流のカーブのアウトサイドを攻めてみようと思っております。

PS:
今日釣りしていたところのすぐ横にデュークス南藤沢というマンションが建っておりましたよ。いかがですか?(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 9日(日)16時54分48秒
TITLE: Re:チェック・メイト
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> そーですか。勝手にどっかで耐性が出来て歯止めが
> かかるものと思っておりました。今日も引地川でも
> 境川でも鯉の屍が流れてきておりました。

多摩川もあちこちにコイの死骸が浮いていて一面腐臭がたちこめております。本当に困ったことになりました。耐性についてですが、諸外国の先例をみていると自然界の摂理でしょうか、100%罹患ということはいずれの環境下でも無いようです。80〜95%は死んでしまいますが、ウィルスも馬鹿ではありません。宿主がなくなってしまうと墓穴ものですので未発症キャリアを必ず残すようです。緊急テーマとして、明日以降の日和見ノートにて取りあげたいと思います。

> さて本日は予定通りチェックポイント・チャーリー
> (柏尾川合流地点)(笑)へ行ってきました。…
> …やはりいつもの時間帯(19:00前)からあたりが
> 始まりました。

アウェー?初陣にも拘わらず、いつもと変わりない釣果とは!
恐れ入ります。さすがキャプテンですね。
これで境川のウナ君の状況がおぼろげながら分かってきました。道行くオヤヂ(一応釣り人風)から「ウナギなんかこの川には居ねえよ」とかのたまわれたのが、トラウマになっていましたが、これで晴れて境川の呪縛が解けました(笑)。有り難うございます。おそらく出陣の日は近いです。

PS:その昔、そこより下流の某マンションを打診したことがありましたが、カミサンに下心を見透かされて、同方面は敢えなく却下となっています(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月 9日(日)21時40分49秒
TITLE: 残念でしたね。
NAME: よっぴん MAIL:

こんばんは。
昨日はお疲れ様でした。釣れなくて残念でした。この時期でまたあの時間でまったくあたりがないのはおかしいですね。鯉ヘルペスの影響があるのでしょうか。いずれにしてもまたリベンジしましょう。
多摩川近辺に良い物件あればよいですね。中野島はお勧めですよ。多摩川の状態も良いし、通勤も便利ですし。(確かうちにも空きの物件があったような。)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(月)00時45分41秒
TITLE: ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
>多摩川もあちこちにコイの死骸が浮いていて一面腐臭が
>たちこめております。
そんなにですか。こちら(境川・引地川)は腐臭がするまでは行っておらないですね。
ナマズの方は残念でしたが、ヨッピンさんの御指摘通りそのへんが影響しているのかもしれないですね。腐臭はナマズもウナギも嫌うようです。それにしても80〜95%となると壊滅といっていい数値ですね。なんとかならないもんでしょうかね。日和見の方拝見させてもらいますね。

>アウェー?初陣にも拘わらず、いつもと変わりない釣果とは!
>恐れ入ります。さすがキャプテンですね。
ありがとうございます。境川もウナギの宝庫だと思いますね。やはり以前こちらに書き込ませて頂いた相模湾の潮流の関係は結構当たっているのかもしれません。是非とも早々にいらして下さい。恐らく夏場はこんなに爆釣しないのではと予想しております。今釣れているやつは間違いなく上っているウナギで図式としては、あちゃこちゃに散る前に釣り上げている形となっているのではないかと思います。他ではあまり釣れていないのが不思議です。アユで釣っている人はまずいないのでやはりアユ・パワーなのでしょうか。

というわけで本日は先日の濁る前の雨で自宅近辺雨用ポイント撃沈をふまえて引地川感潮域でやりました。今日は境川の予定でしたがアユの採集にてこずってしまい、遅くなってしまいましたので引地川にしました。雨が降るとおそらくどっかに隠れているのでしょうがなかなかアユが獲れません。

今日の場所は冬場に大物が来た超深場の30mくらい下流でした。ここは上流が絞られて激流になっており少々遡上が困難となっております。そこを狙い撃ちということでやってみましたが、またもやビンゴ。というかウナギが自分を追ってきているのではないかと思えてきました(笑)。19:10からの釣行でしたが、まずは45cmのやつが2匹かかってここはサイズは期待できないかなーと思っておりましたら、どんどんサイズアップ60,55,70,60,70,45cmとかかりました。わずか45分の間でした。雨の日はいつも集中して早目に終りますね。多分餌が大量に流れてきているのでしょうね。ずぶぬれになりましたが、実に有意義な時間でした。今日も結局8匹ということでおかげさまで100匹達成できました。本日で103匹ですがこのぶんでいくと200匹は間違いなくいきそうです。

PS:確か片瀬だったと記憶しております。ミエミエですね(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(月)12時56分4秒
TITLE: Re:残念でしたね。
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「よっぴん」さん、カキコミ有り難うございます。
土曜日はお誘いいただき有難うございました。
まことに残念でしたが、リベンジはならず返り討ちにあってしまいました〜。_| ̄|○
これからもご指導お願いします。

> 多摩川近辺に良い物件あればよいですね。中野島は
> お勧めですよ。多摩川の状態も良いし、

有難うございます。いろいろ物色中ですが、やはり多摩川からは離れたくないというのが本音ですね。いまやKHV騒ぎで大変だし、大袈裟ですがこの川を見捨てる気にはとうていなりません。(^_^;

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(月)12時57分46秒
TITLE: Re:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。
> ナマズの方は残念でしたが、ヨッピンさんの御指摘
> 通り…腐臭はナマズもウナギも嫌うようです。

その系統の魚は目が良くない代わりに鼻がかなりきくとか。異様な雰囲気を察知しているのかも知れません。なにしろ地震を予知できる?ぐらいの魚ですので(笑)。
腐臭防止という視点では、さらに一雨来て出水したほうがいいのかも知れませんが、水辺の死魚を流してもマズイということで、ちょっと悩ましいところです。

> 是非とも早々にいらして下さい。恐らく夏場はこんな
> に爆釣しないのではと予想しております。
> 今釣れているやつは間違いなく上っているウナギで
> 図式としては、あちゃこちゃに散る前に釣り上げて
> いる形となっているのではないかと思います。

そう聞くと、いても立ってもいられませんね。潮周り(水位)がややタコですが週末に遠征する方向で考えてみま〜す。

> そこを狙い撃ちということでやってみましたが、またも
> やビンゴ。というかウナギが自分を追ってきているので
> はないかと思えてきました(笑)。

45分間で8匹とは想像を絶する効果ですね。天候や濁流もあるでしょうが、これはやはりマッチザハッチ、アユ身餌の効果絶大といったところでしょう。
いずれにしても早期の年間目標達成おめでとうございました。
ただ、前にも話しましたように200匹云々は結果論ということで、あまりこだわらずに楽しんでウナ君と遊んでください。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月10日(月)21時49分15秒
TITLE: Re:ダンデ・イール2
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
まさにバスと同じようなパターンなのですね。しかし感染したやつや死んだやつを川に流すというのはちょっと考えづらいような気もするのですが、そんな人がいるのでしょうか?
今思うといろんな事がKHVの兆候をあらわしておりました。冬場ですが、なぜか鰭が白い鯉がやたらに目についておりました。KHVに犯されると鰭が変色するらしく冬場にはすでに感染していたみたいです。それとこれはつい最近気づいたのですが、投網を始めた当初は鯉は殆んどかかりませんでしたが、最近やたらと鯉がかかります。最初は腕が上がったかと能天気に思っておりましたが、恐らく判断力が鈍っているのでしょう。

>そう聞くと、いても立ってもいられませんね。潮周り(水位)
>がややタコ...
下げ狙いだと日曜日のほうがまだましですね。とはいえ感潮域でタイドが影響を及ぼすかについてはいまいちよくわかりませんねー。いずれにしましても集合場所は藤沢側の合流地点に18:30ということでお待ちしております。

>45分間で8匹とは想像を絶する効果ですね。。。
大忙しでした。2本竿を持っていっておったのですが、片一方の竿に針がついておらなくて、針を結ぼうとしたらあたりを繰り返し、結局3匹目までその竿を出す事ができませんでした。(笑)

>いずれにしても早期の年間目標達成おめでとうございました。
>ただ、前にも話しましたように200匹云々は結果論という >ことで。。。
ありがとうございます。今後は新メソッド開発とM級に重きをおこうかと考えております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(火)07時40分4秒
TITLE: Re2:ダンデ・イール2
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> しかし感染したやつや死んだやつを川に流すという
> のはちょっと考えづらいような気もするのですが、
> そんな人がいるのでしょうか?

死んだコイを悪意をもってわざわざ川に捨てるかどうかは別として、弱ったやつを川に放す人間はいそうな気がします。とくにたくさん飼っていて、悪評がたつと困る人たちです。敢えて申しませんが…。速攻で「処理」するには川に捨てるのが一番手っ取り早いですからね。横浜市の池での発症例ではやはり「持ち込み」が疑われています。
日頃、ゴミだらけの川を見ていると、どうしても性悪説にたってしまいます。

> 今思うといろんな事がKHVの兆候をあらわしておりま
> した。冬場ですが、なぜか鰭が白い鯉がやたらに目に
> ついておりました。

仰るとおり冬の間に既に蔓延していたと思われます。水温が時限装置になって、同時多発的に発症したのでしょう。コイ釣りしているオジサンも「釣れたけど引かねえんだよ」とか言ってましたので、動きも鈍くなってきていると思われますね。

> 下げ狙いだと日曜日のほうがまだましですね。とは
> いえ感潮域でタイドが影響を及ぼすかについては
> いまいちよくわかりませんねー。

勝手を申し上げますと、おそらくは土曜夕刻の出撃となると思います。何かありますればメール頂ければ幸甚です。個人的には今期開幕戦なので一竿で集中したいと考えています。それと、境川は河川規模が少々大きいので「M級」の確度はより高いのではと察しますが、いかがでしょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月11日(火)21時06分50秒
TITLE: Re3:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは今日は暑かったですねー。まーこちらとしては望むところではありますが(笑)

>弱ったやつを川に放す人間はいそうな気がします。
確かにこれはいそうな感も思います。素人考えで恐縮ですがKHVは鯉ヘルペスウイルスと呼ばれていますが、DNAウイルスらしいので30度鯉の子は耐性を持つような気がするのですがどうでしょうか。いずれにしても今いるやつらの殆んどは死ぬのでしょうが。

>コイ釣りしているオジサンも「釣れたけど引かねえんだよ」
>とか言ってましたので。。。
こちらでは3月くらいにそういう状況になっておりましたがこの最近はまたパワーは戻っておりますね。あまり関係ないかもしれません。じがしますね。早いとこワクチンが認可されるといいですね。しかし本当に期待できるのは30度を経験した鯉だと自分

>勝手を申し上げますと、おそらくは土曜夕刻の出撃となると思います。
いえいえ全く問題ありません。土曜日はちょうど雨と雨の間の曇りとなっておりますのでかなり期待できるのではないかと思います。一応不測の事態があるといけないのでdionアカウントにこちらからメールしておきますね。

M級ですが仰る通り境川の方がかなり長いのとバックボーンに江ノ島があるのがグッドですね。当面は境川に集中砲火を浴びせようかとと思っております。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月12日(水)08時18分0秒
TITLE: Re4:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> DNAウイルスらしいので30度鯉の子は耐性を持つよう
> な気がするのですがどうでしょうか。

進化論的にはそうなるはずです。人為的な治癒は例え可能であっても、巷のコイには手が回らなくなるのが明々白々ですので、出来るだけ早くそうなってくれれば本当に有り難いですね。
単に現象論の分析にとどめるだけでなく。日和見ノートに書いているように、もっと大いなる存在の介在があるのならば、それはそれで思惟すべき問題だと小生は感じています。
> 土曜日はちょうど雨と雨の間の曇りとなっております
> のでかなり期待できるのではないかと思います。
> …M級ですが仰る通り境川の方がかなり長いのとバック
> ボーンに江ノ島があるのがグッドですね。

宜しくお願いします。天気予報が渋り模様だとは知りませんでした。橋もいくつかあるので雨天時も対応できそうですね。
江ノ島があるので、遡上魚がどういう経路で川に入り込むかは興味深いところです。引地川方面からの回遊でしたらバッチリなのですがね。あとは岩礁回りのウナ君がアユの香りで誘われてくる、という仮説も成り立ちそうですが…。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月12日(水)23時10分21秒
TITLE: Re5:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

>日和見ノートに書いているように、もっと大いなる存在の介在。。。
こちらはKHVの第一報を聞いた瞬間に考えてしまいましたね。生態系浄化という意味では間違いなくKHVはプラスに作用するのでしょうね。とはいえ単純に可愛そうですがね。

>宜しくお願いします。天気予報が渋り模様だとは知りません
>でした。橋もいくつかあるので雨天時も対応できそうですね。
今日みたら金曜日、土曜日は曇りのち晴れに変わっておりました。仰る通り境川は例の中間護岸が高いので雨でも大丈夫ですね。引地川は殆んどの個所はちょっと雨が降れば水没です。

>江ノ島があるので、遡上魚がどういう経路で川に入り込む
>かは興味深いところです。。。。
恐らく冬場は江ノ島で過ごしているのはないかと思われますね。ただ潮流が以前お話した通り西から東に流れておりますので流れに逆らって動く特性をもっているようなので境川方面、引地川方面のどちらに多く行っているかはわからないですね。でも間違いなく岩礁回りのウナギは境川にも入ってきていると思います。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月13日(木)08時13分27秒
TITLE: Re6:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。

> 生態系浄化という意味では間違いなくKHVはプラスに
> 作用するのでしょうね。とはいえ単純に可愛そうです
> がね。

脳天気に過剰放流という妙なことをやったのも人間。身勝手な行動でウィルスを持ち込んだのも人間。自然界や生態系にとって一番の天敵はおそらく人間の存在でしょう。
余計なことを書くと「人道主義者」からお叱りをうけそうなので止めますが、そういう摂理を前提とすると、いつ自然界から人間に対して厳しい仕打ちを受けることが起きても不思議ではありません。

> 恐らく冬場は江ノ島で過ごしているのはないかと思わ
> れますね。…でも間違いなく岩礁回りのウナギは境川
> にも入ってきていると思います。

引地川は分かりませんが、境川の最下流域(片瀬川?)には海の魚がけっこうおります。ボラは別として、チヌやコトヒキ、エイなどが遊んでいるのを見ました。境川と江ノ島岩礁はひとつの生態系ブロックを形成していると思います。(河口突堤で上げ潮にのって海から川へ悠然と帰ってくる大ゴイを幾度も確認)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月13日(木)23時36分52秒
TITLE: Re7:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
>自然界や生態系にとって一番の天敵はおそらく人間の
>存在でしょう。
確かに。。。天敵というか地球の悪玉ウィルスというのがピッタリですね。

>引地川は分かりませんが、境川の最下流域(片瀬川?)
>には海の魚がけっこうおります。ボラは別として、チヌ
>やコトヒキ、エイなどが遊んでいるのを見ました。
エイも入ってくるのですかー。江ノ島は境川の一部ということですね。
先日の境川釣行で引地川と一番大きな違いを感じたのはボラです。引地川にもかなりいるのですが、境川のあの場所にはその10倍はボラがおりましたね。そしてボラかスズキかわからないですが、跳ねまくっておりました。それが境川サイドでは一切跳ねておらず、柏尾川サイドのみで跳ねておりました。恐らく柏尾川サイドのほうが深いのではないかと思います。もう一点は鯉の大きさです。引地川にも80オーバーはおりますが、先日の釣行では3匹鯉が釣れてそのいずれも80オーバーでした。やはり江ノ島蓋の影響なのでしょうか。そういえば鯉は柏尾川が一番でかいとこないだの俣野の鯉釣りのおっちゃんが言っておりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月14日(金)10時57分26秒
TITLE: Re8:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。名古屋からレスします。こっちは美味しそうなマッタリした川がたくさんあって、ウナギあるいはナマズフリークにとっては、まさに垂涎ものの環境です。

> 先日の境川釣行で引地川と一番大きな違いを感じたのは
> ボラです。引地川にもかなりいるのですが、境川のあ
> の場所にはその10倍はボラがおりましたね。

ボラが多い川というのは、いったいどういう意味があるのでしょうね。あそこから下ると下流の方は比較的浅いエリアが続きます。シーバスもそうですが、潮位の高いときに入り込んできた奴が溜まりやすい一角なのかも知れませんね。

> それが境川サイドでは一切跳ねておらず、柏尾川サイド
> のみで跳ねておりました。

それも面白いですね。春先には境川サイドにびっしりマルタが張り付いていますが、逆に柏尾川側にはあまり見えません。浅い深いという以外に水質とか水温、塩分濃度とかいった要素がもしかしたらあるのかも知れませんね。流れは境川側のほうが多いような感じがしますので、塩分濃度がある水塊が柏尾川側に寄っているという分析は如何でしょう? ちなみにシーバスはどちらでもOKだそうです(夜間のみ)。
コイの80UPは小生の釣法(パン流し又はドライフライ)では、境川といえどもそう簡単には釣れません。キャプテン式ウナ釣法は大ゴイにも効果的なようですね〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月14日(金)22時11分19秒
TITLE: Re9:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんばんは
>名古屋からレスします。こっちは美味しそうなマッタリ
>した川がたくさんあって、ウナギあるいはナマズフリーク
>にとっては、まさに垂涎ものの環境です。
尾張行脚お疲れ様です。
名古屋にも1年くらい住んでおりましたが、もっぱら栄で陸釣りばかりでした。(笑) やはりでかい平野部+でかい山脈があるようなところはは仰るようなマッタリした河川となるのでしょうねー。

>ボラが多い川というのは、いったいどういう意味がある
>のでしょうね。。。シーバスもそうですが、潮位の高い
>ときに入り込んできた奴が溜まりやすい一角なのかも知
>れませんね。
富栄養化か開口部の環境くらいしか思いつきませんねー。あそこは恐らく逃げれないのでしょうね。川の潮溜まりのようなものでしょうか。

>流れは境川側のほうが多いような感じがしますので、
>塩分濃度がある水塊が柏尾川側に寄っているという分析
>は如何でしょう?
なるほどー。恐らくそれでしょう。自分は単純に境川サイドはかなり浅いのでジャンプできないのかなーと思っておりました。シーバスの話を聞くとマルチスレッド釣法を考えずにはいられないですねー。(笑)

>コイの80UPは小生の釣法(パン流し又はドライフライ)
>では、境川といえどもそう簡単には釣れません。
>キャプテン式ウナ釣法は大ゴイにも効果的なようですね〜。
やはり大物のほうが肉食性が強いのでしょうか?あるいは大物になると餌が足りないとか?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(土)07時31分38秒
TITLE: Re10:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。気になるお天気、神戸はカラリと晴れていますが関東のほうは天気は大丈夫ですかね。

> やはりでかい平野部+でかい山脈があるようなところは
> 仰るようなマッタリした河川となるのでしょうねー。

神戸に来てますが、山はともかくまともな川はありませんね。平野部がないとNGです。山と平野の合作というご意見は尤もですが、小生的にはそれに空と海を参加させたいと思いますね。空は雨や湿度を含んだ風。中部地区の降水量がマッタリ感を強化しているのは豊富な雨でしょう。そして海、海は絵の具のようなものでしょうか。流れ込む海が豊かだと、彩りの綺麗な(多様性のある)川が描かれますね。

> シーバスの話を聞くとマルチスレッド釣法を考えず
> にはいられないですねー。(笑)

おおっ、さらに進化するわけですね。「Captain A.Z.S.」とか呼ばれる日は近いのでしょうか(笑)。アユ餌ならば可能性大ですね。
ところで、神戸のホテルで古本展のイベントがあったのでちらりと見てみたら、滑川の巨大ウナギの話がでている本がありました(昔の話)。規模的にはたいした川ではないはずですが、ウナギの大小は河川規模だけとも云えませんね。江ノ島をはさんで反対側になりますが、相模湾に直面している点が大きいのでしょう。やはり海の恵みの影響大と理解した方がいいようです。

PS:今夕の件、よろしくご指導方お願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(土)10時54分36秒
TITLE: Re11:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

こんにちは
神戸行脚お疲れ様です。
>気になるお天気、神戸はカラリと晴れていますが関東
>のほうは天気は大丈夫ですかね。
こちらも快晴でございます。気になるのは夜間の気温ですが、予報では偏移は9度です。まずまずだと思います。

>神戸に来てますが、山はともかくまともな川はありま
>せんね。平野部がないとNGで。。。。。。流れ込む海
>が豊かだと、彩りの綺麗な(多様性のある)川が描かれ
>ますね。
住んでおりましたが中部地方に雨が多いとは気づきませんでしたねー。恐らくそんなことは気にしていなかったのでしょう。アメリカでいうと恐らくジョージア州みたいなところでしょうか。
「海は絵の具」これはまとを得ておりとてもアーティスティックな表現ですねー。

>おおっ、さらに進化するわけですね。「Captain A.Z.S.」
>とか呼ばれる日は近いのでしょうか(笑)。アユ餌ならば
>可能性大ですね。
Captain A.Z.S.C.くらいまではいこうと思っております(笑)Sにたいしては恐らくアユ餌といえども動かさないとだめでしょう。先日の感潮域での釣行でリールを巻いていたら突如何かがかかってなんだなんだと慌てて巻いていたらブチリと切れてしまった事がありました。恐らくS.ではないかと思います。※エラ洗いはなかったですがかなりの引きでした。

>ところで、神戸のホテルで古本展のイベントがあったので
>ちらりと見てみたら、滑川の巨大ウナギの話がでている本
>がありました(昔の話)。
そうですかー。滑川は結構有名なのですねー。文豪の町ですので当然かもしれません。滑川の情報はキャッチしております。下りの時期に河口エリアで大型スモルトウナギ(恐らく70-80クラス)がバンバン上がっているらしいです。ウナギの数が多いかどうかはわかりませんが、やはり小さい河川だと通るやつはほとんど頂きですね(笑)個人的にも今年の重点目標にもあげましたが、七里〜鎌倉の細流群は是非とも攻めてみたいですねー。

ところで暗い話題ばかりの神奈川の河川ですが、以前アユカケらしきやつを引地川で見たと報告しましたがやはり引地川にアユカケは上がっておりました。うちの上流に親水護岸されているエリアがあるのですが、そこで「藤沢市の生物」というコンテンツ編集の為に調査していたら獲れたそうです。大きさは14cmで恐らく成魚であると思われます。地方版ですがあちこちの新聞にもでた程のビッグニュースとなっております。問題は夏を乗り切っているのかどうかですね。

PS:こちらこそよろしくお願いします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(土)15時03分12秒
TITLE: Re12:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。やはり関東は蒸してますね〜。とはいえウナ君ハンターにはいい案配でしょう(笑)。

> 住んでおりましたが中部地方に雨が多いとは気づきま
> せんでしたねー。恐らくそんなことは気にしていなか
> ったのでしょう。アメリカでいうと恐らくジョージア
> 州みたいなところでしょうか。

小生、新婚早々ジョージアに半年ほど居りました。たしか雨は多かったです。当時は魚釣りの中断期だったので結構あったはずのクリークなども殆ど記憶にありません。勿体ないことをしてしまいました。アメリカならばウナ君もキングサイズなのでしょうか?

> Sにたいしては恐らくアユ餌といえども動かさないと
> だめでしょう。
> 先日の感潮域での釣行でリールを巻いていたら突如
> 何かがかかってなんだなんだと慌てて巻いていたら
> ブチリと切れてしまった事がありました。

それはやはりSでしょう。でも、たしかに動いていると反応はいいかも知れませんが、止まっていても中層でユラユラしていればアタックしてくるはずです。エビ餌でも釣りますが、必ずしもシャクリが必須でもありません。流れがあればマルチスレッド置き釣りで可能なのではと思います。

> やはり引地川にアユカケは上がっておりました。うちの
> 上流に親水護岸されているエリアがあるのですが、そこ
> で「藤沢市の生物」というコンテンツ編集の為に調査し
> ていたら獲れたそうです。

アユカケが捕れるということは、やはり海とちゃんと呼吸している川なのでしょう。いくら規模が大きくとも出口の海が死んでいれば閉塞水域になるだけですからね。
アユカケも阿呆ではないので、ちゃんと湧水を見つけ出して夏を乗り切ると思います。成魚という事ですので、再生産パターンが細々ながら成立しているのでしょう。大切にしてあげたいですね。

PS:新兵器(けっこう立派なウナギ筒)をゲットしました。早速境川で検証したいと思います(笑)。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(土)22時15分51秒
TITLE: Re13:ダンデ・イール
NAME: Captain A.Z. MAIL:

本日は誠にありがとうございました。また是非。

>小生、新婚早々ジョージアに半年ほど居りました。たしか
>雨は多かったです。当時は魚釣りの中断期だったので結構
>あったはずのクリークなども殆ど記憶にありません。勿体
>ないことをしてしまいました。アメリカならばウナ君も
>キングサイズなのでしょうか?
実に勿体ないことをされましたねー。あちらならブルーキャットフィッシュが釣ってみたいですねー。アメリカン・イールは殆んどヨーロピアンと同じ種類らしいです。ただヨーロピアンのソーメンコは2年かけてヨーロッパに辿り着きますが、アメリカンは1年で到達でうするそうです。両方とも同じ海域で繁殖しているそうです。ということでやはり極太のやつでしょうね。ナイアガラの滝を上るらしいです。

>それはやはりSでしょう。でも、たしかに動いていると
>反応はいいかも知れませんが、。。
やはりそうですか。S.はワームで狙おうかと思っておりました。先日隠し球といっておりましたが、これは実はワームです。ワームでA&Sです(笑)
>アユカケも阿呆ではないので、ちゃんと湧水を見つけ出して
>夏を乗り切ると思います。。。
そうですか。これはアユカケ諸氏には失礼なことを言ってしまいました。(笑)
たいへんでしょうがなんとかがんばって欲しいものです。

PS:がんばりましょー(笑)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月15日(土)23時05分38秒
TITLE: (無題)
NAME: @ MAIL:

空港で働きたくて検索していたらこちらのラウンジにたどりついて他のページも興味深く読ませていただきました。私の彼もつりが大好きなのですが、捕まえてきては世話をしないで殺してしまうので、すごくいやです。生き物が大好きなので、命は大切にして欲しいです。またおじゃまさせていただきます。ラウンジのところを読んで、ますます空港で働きたくなりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月16日(日)08時04分9秒
TITLE: Re14:ダンデ・イール
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。昨日はいろいろとご教示いただき有難うございました。惜しくもバラシましたがウナ釣りの楽しさの一端を知ることが出来たのは極めて有意義でした。また近々ご一緒しましょう♪

> 実に勿体ないことをされましたねー。あちらなら
> ブルーキャットフィッシュが釣ってみたいですねー。
> アメリカン・イールは殆んどヨーロピアンと同じ種類
> らしいです。

こやつかどうか不明ですが、多摩川にはアメリカナマズが居ます。不埒な飼い主が放したやつです。欧州と同じアトランティック(サルガッソー水域でしたっけ?)産のウナ君ならば例の極太タイプですね。相当の仕掛けでないとラインブレイク、ロッドブレイクもありそうですね〜。

> ナイアガラの滝を上るらしいです。


件の古本市の書によると、華厳の滝でかの末広博士がウナギの降下実験をやったそうです(科学者とはいえ残酷だな〜)。虹鱒やコイ等の他の魚もやったそうですが、すべて内臓破裂で死亡。ただしウナギだけは損傷が少なかったそうです。あの体型が奏功しているのかも知れません。
水量豊富なナイアガラで、且つファットマンのアメリカウナギならば行き帰りとも耐えられそうですね。

> S.はワームで狙うかと思っておりました。先日隠し球
> といっておりましたが、これは実はワームです。
> ワームでA&Sです(笑)

なるほど〜。恥ずかしながら小生、ワームでSをゲットしたことはありませんが、よく釣れるそうですね。アクションが必要なのですが、流れがそこそこあれば、置き竿でも狙えるかもしれませんね。

PS:今日はよさげな雨が降っていますね〜。行きたいところですが遠征はやっぱり難しそうです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月16日(日)08時26分0秒
TITLE: Re:(無題)
NAME: デューク MAIL:

こんにちは「@」さん、カキコミ有り難うございます。
小生もかって空港で働きたいという夢がありました(整備士ですが)。空港のもつ独特の雰囲気に惹かれる人は結構多いと思いますね。いろいろな仕事がありますが、いずれも多くの勉強ができそうな職場だと思います。それと、空港によってけっこう雰囲気は違いますよ。時間があれば出来るだけ多くの見ることをオススメします。
夢がかなうことをお祈りします。頑張ってください。

彼氏が釣り好きだそうですが、本質的に生き物が好きな人のはずです。若いうちは、つい目先の楽しさだけに心が奪われてしまいがちですが、いつか「@」さんの気持ちが伝わると思いますよ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
DATE: 5月16日(日)14時07分34秒
TITLE: (無題)
NAME: @ MAIL:

デュークさん、こんにちわ。
私は大学進学を考えているのですが、空港で働くには専門学校に行ってできるだけ若いうちに就職する方が有利なようです。グランドホステス希望なのですが、そういえば国内では若い人しか見たことがありません。ということはあまり長く働ける職場ではないのかもしれません。女ってつまんないよなぁと思います。周りの人は気持ちも変わるからとりあえず大学に行ってから色々考えた方がいいと言います。留学もしたいし、やりたいことがたくさんあって、焦っています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月17日(月)03時49分17秒
Re15:ダンデ・イール 
投稿者:Captain A.Z.  

こんばんは
>また近々ご一緒しましょう♪
シー・ユー@スプリング・タイド(笑)

>こやつかどうか不明ですが、多摩川にはアメリカナマズ
>が居ます。。。欧州と同じアトランティック(サルガッ
>ソー水域でしたっけ?)産のウナ君ならば例の極太
>タイプですね。相当の仕掛けでないとラインブレイク、
>ロッドブレイクもありそうですね〜。
そちらのアメリカ・ナマズは恐らくチャンネル・キャット・フィッシュというやつですね。
いずれにしてもけしからんですがね。一度ロッド・ブレイクは嫌ですがそれクラスのやつを釣ってみたいものですねー。

>華厳の滝でかの末広博士がウナギの降下実験をやったそう
>です(科学者とはいえ残酷だな〜)。虹鱒やコイ等の他の
>魚もやったそうですが、すべて内臓破裂で死亡。ただし
>ウナギだけは損傷が少なかったそうです。あの体型が奏功
>しているのかも知れません。
確かに可愛そうですね。ウナギの損傷が少ないのは体型も去ることながら、筋肉にあると思いますね。天然ウナギを捕獲されているのでご存知かと思いますが、鋼のような堅さとゴムのようなしなやかさをあわせもっております。その筋肉に分厚く覆われいるアメリカンやヨーロピンは相当な耐久力を持っている思います。ジャポニカに比べてアンギラは陸棲が強いらしいのですが、そのへんに備える為に筋肉武装しているのかもしれません。

>なるほど〜。恥ずかしながら小生、ワームでSを。。。
>流れがそこそこあれば、置き竿でも狙えるかもしれませんね。
是非とも近々に試してみたいと思います。今年中に一匹はS.も上げたいものです。

本日は境川に行こうと考えておりましたが、うたたねしてしまい引地川に変更しました。

19:05からの釣行からとなりましたが、先日の8匹/45分の場所の対岸の岩場近辺の濁流よけしているやつらを狙ってきました。まずは開始10分くらいで、30cmくらいのやつが一匹あたりは結構大きかったのですが。。。その後すぐに70cmの海鰻がかかりました。その後数回あたりがあったのですが、19:30くらいからブレーキがかかってしまったので、例の深場に移動しました。ここで20:00までにスポスポっと60,50,45cmが上がりました。
昨日今日の釣行結果と過去データの洗い出しで潮が悪い時の場所選定が見えてきました。結論を言うと「潮が悪い時の場所」= 「冬の場所」です。冬に本日の深場で爆釣(といっても4匹)した時のタイドを見てみたのですが、昨日と同じような日があり、また本日もタイドは悪いですが、短時間に3匹、恐らく最初からやっていれば8匹くらいは釣れておるはずで、感潮域でも巣を直撃すればどんなに条件が悪くても釣れるはずだと思います。昨日の場所だと恐らく最初に釣っていたところの上流の州の一番広いところの2,3m上流のヘチから1,2mのところでやっていれば恐らく結構釣れていたはずです。すんませんでしたー。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月17日(月)07時28分29秒
Re2: (無題)  
投稿者:デューク

こんにちは「@」さん、カキコミ有り難うございます。

> 私は大学進学を考えているのですが、空港で働くには
> 専門学校に行って、できるだけ若いうちに就職する方
> が有利なようです。

なるほど〜たしかに専門性が高い業種なので、バラツキのある一般学生より専門学校生を優先するのでしょうね。この歳になると、どうしても採用側の視点で見てしまいますが、意識のある(専門校)応募者のなかから採用する方がリスクが少ないと見ているのでしょう。若い人ばかりなのは期間契約制の社員の可能性がありますね。
ある程度長期的にコミットするためには、総合職として航空会社地上職員や空港公団(民営化で今は違う?)の採用試験を受けるということになるのでしょう。
ドイツなどでは一部をのぞいて十代で早々と職業校に分かれていますが、これも善し悪しです。仕事の選び方、人それぞれですが、若いうちはいくらでも修正がききます。天職というと大袈裟ですが、自分に向いている仕事はこれだというのが見えてくるまで、いろいろ貪欲にトライしていくのがいいですね。
歳とともに男は小さくまとまる奴が多いけれど、女性は結構頑張っていますよ。例えば小生の高校時代の友人(女性)でも、大学卒業後二十年以上たってから、看護の仕事がしたいとまた学生になった人もいます。そういえばカミサンも勉強したいことがあって去年から大学生になっています。
現時点で確たる目標が絞りきれず、且つ大学に行ける環境ならば行くべきでしょう。小生自身は四年+α?で得たもの(友人や知見)がその後の大きな財産になっています。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月17日(月)07時33分25秒
Re16:ダンデ・イール 
投稿者:デューク

こんにちは「Captain A.Z.」さん、カキコミ有り難うございます。
昨夜のナマズ行は日和って出陣せず、という結果になりました。

> ウナギの損傷が少ないのは体型も去ることながら、
> 筋肉にあると思いますね。

なるほど〜「鋼ゴム」ですね。よく分かります。アンギラ種はとくにその傾向が強そうですね。栄養満点なのもなんとなく納得してしまいますね。さて華厳の滝の話ですが、余談があります。それも奇譚の類で興味深い内容なのですが、内容が深刻なので公開話にはちょっと出来ませんのが残念です。

> 昨日今日の釣行結果と過去データの洗い出しで潮が
> 悪い時の場所選定が見えてきました。結論を言うと
> 「潮が悪い時の場所」= 「冬の場所」です。

ソコリは巣回りで滞留というのがウナ君のパターンですか?
たしかにエサ(ベイトフィッシュやワーム)は潮が高かったり、動いていないと動きがありませんので、一昨日のような時間帯では食堂狙いではなく寝室や居間を狙うというパターンですね。そういえばキャプテンさんは、最初にそこを目指してましたね。その嗅覚、恐れ入りました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月17日(月)17時20分27秒
(無題)   
投稿者:@

デュークさんこんにちわ。今日は中間試験で塾もないので早めの帰宅です。

>仕事の選び方、人それぞれですが、若いうちはいくら
>でも修正がききます。天職というと大袈裟ですが、
>自分に向いている仕事はこれだというのが見えてくる
>まで、いろいろ貪欲にトライしていくのがいいですね。

やる気がメラメラとわいてきて、元気が出てきました。女は若いうちだけ?なんて思ってちょっといらいらしていました。

>歳とともに男は小さくまとまる奴が多いけれど、女性
>は結構頑張っていますよ。例えば小生の高校時代の友人
>(女性)でも、大学卒業後二十年以上たってから、看護
>の仕事がした>いとまた学生になった人もいます。
>そういえばカミサンも勉強したいことがあって去年から
>大学生になっています。

看護や福祉の仕事って今すごい人気がありますね。私は血がだめなので無理ですが、、、

奥様すごいですね。私も将来絶対そういう女性になっていたいです。

デュークさんはどんな音楽が好きですか?スキーはなさいますか?

私はダンスを習っていて今Mr. Vegasに夢中です。
テレビはハネトビだけは欠かさず見ています。(笑)

なんだかとっても元気になれました。ありがとうございます。またおじゃまします。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月17日(月)21時23分12秒
Re3:(無題)   
投稿者:デューク

こんにちは「@」さん、カキコミ有り難うございます。

> やる気がメラメラとわいてきて、元気が出てきました。
> 女は若いうちだけ?なんて思ってちょっといらいら
> していました。

これから先、可能性はいくらでもありますよ、進路は決めつけないで色々と探してみて下さい。きっと面白い道を見つけられるはずです。
また何かあれば立ち寄って下さい。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月25日(火)07時28分52秒
不発も・・・・   
投稿者:NORI

デュークさん、ご無沙汰してます。昨々晩、久しぶりにナマズ狙いで多摩川へ出撃しました。が、例によって不発でした。カミサンから冷たい視線を一身にあびての釣行で、気分も乗ってなかった事もあり、バイトなしもまあいいやって感じでした。とはいえ、久々の夜の多摩川の雰囲気が妙に嬉しくなってきて、修復不能なまでにこんがらがったPEラインを切断しながら、オフコースの曲を口ずさんでしまいました。因みに、岸際に30cm位の鯉の屍骸を発見し少し憂鬱な瞬間もありました。帰り際に雨による野池を発見し、近づくと魚が逃げまどいます。これはいいやってことで、野池にはいって確認業務を開始。曇りの夜といっても意外と明るく、鯉は確認出来ました。正確ではありませんが、頭でっかちの魚影もありましたのでおそらくナマズ君ではないかと思います。深夜にひとり水遊びをしてご満悦でしたが、ずぶぬれの私を待っていたのは、出撃時よりさらに冷たい、カミサンの絶対零度の視線なのでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
投稿日: 5月25日(火)19時58分34秒
Re:不発も・・・・  
投稿者:デューク

こんにちは「NORI」さん、カキコミ有り難うございます。
こちらこそ、ご無沙汰しております。子育ての方は順調でしょうか?以前の拙アドバイスを踏まえて、着々とフィールドタイムを増やすべくご腐心くださいませ(笑)。

> 久しぶりにナマズ狙いで多摩川へ出撃しました。が、
> 例によって不発でした。

それは残念でしたね。今シーズンはスレているという意見もありますが、感触的には悪くはないと思っています。ナマズはかなり沢山います。昨年とは比べものにならないほどです。その理由は近々アップする「水辺にて」を読めば分かると思います。時合が合えばバッチリだと感じています。
今年は恐らく「NORI」さんのタイトルが長〜くならないと思いますよ(笑)。

> 因みに、岸際に30cm位の鯉の屍骸を発見し少し憂鬱
> な瞬間もありました。

コイの死魚はどんどん増えてますね。カラスが益々集まって来ているようで、これがまた近隣の池や釣堀に二次感染を引き起こさないかと心配しています。
まあ、今年もナマズ行脚、お互いシコシコ頑張りましょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


[戻る]