![]() |
95年の夏にプラハで一週間ほど過ごしましたが、そのときに見れなかったものも多く展示されており、結構目を楽しませてもらいました。そんなわけで今回はプラハにまつわるよもやま話をしてみたいと思っております。(釣りには関係ない話でスミマセン) さてプラハはチェコ共和国の首都で、ボヘミアングラスでご存知の通り、チェコはガラス工芸品(花瓶やコップなど)や陶磁器では相当の水準です。この国は長い間、大国の支配下におかれてきましたが、チェコ人は優秀な国民であり、その工芸品や技術は欧州でもトップクラスのレベルを維持してまいりました。ロボットやロケットという言葉は、実はチェコ語起源です。共産圏でも最も高い工業レベルを維持してまいりました。小生も安物でしたが、いくつかのグラスセットを購入致しました。 さてプラハは位置的にも、東欧や旧ソ連邦の共和国まで含めますと、まさしくヨーロッパの中心にあって、ヴルダヴァ川の水利にも恵まれ、昔から賑わいを見せておりました。ケルト人の街として始まりましたが、歴史の話(下記)はさておきプラハで感じたことを綴ってみましょう。
![]() 同じくヴァーツラフ広場に面した「ホテル,オイロパ」 設備は古いがアールヌーヴォー様式の代表的な建物。 ところが、旧東側高級ホテルの代表的な様式で、広く小奇麗ではあるのですが、何とはなしに室内も殺風景。しかも通常は真夏でも25度を超えることは希ですので、エアコンというものが無いのです。 窓を全開にしても、風が無いので、外に居るほうがまだましという感じ。そんなわけで一週間のあいだ、クルマもガレージに入れっぱなしにして、街中を朝から晩までブラブラとベビーカーを押しながら徘徊致しましたので、そこいらの旅行者よりはかなり詳しくなってしまいました。 とにかく暑いのでやたら喉が渇く。チェコといえばビールということで、それこそいろいろなビールを飲み比べ致しました。日本風ビールはピルスビールというカテゴリーに入りますが、チェコのピルゼン(プルゼニュ)がその語源です。ピルズネルというブランドが一番小生にあっていたようで、途中からはそればっかり飲んでました。ヴァドワイゼル(Budweser)という、アメリカのバドと似た銘柄もありましたが、ちょっといまいちでしたね。 ![]() それから感じたのは、やたらにローストチキンのスタンドが多かったような気がします。サイズはデカくてしかも安い。ドイツのブルスト(ウィンナーソーセージ)スタンドの代りが、ここではチキンスタンドという感じで、街中のあちらこちらにあります。ケンタッキーフライドチキンなども進出しており、散歩の途中で幾度か食べましたが、結構美味しかった記憶があります。 その分、牛肉料理やイタリア料理では、結構一流店にも入ったのですが、味付けも濃すぎて、あまり美味しくはありませんでした。(魚料理は、まあ内陸のプラハで美味いものに出会える要素は少ないですので、食べませんでした)そんなことから、トリ肉嫌いな人にはプラハはちょっと辛いかも知れません。 また面白かったのは、ホテルや高級ボヘミアグラス店の中で立っている警備員。日本のようなダサイポリスタイルではなく、びしっとスーツをまとって、それこそ微動だにせず鋭い眼光を放っている。泊まったホテルにも、食堂やロビィの片隅におりましたが、わりと鈍感な小生でも相当の殺気のようなものを感じました。家内などはビビッてモーニングビュッフェのパンのお代りを取りに行くのも気が重かったとか言ってました。 それもそのはず、彼等は旧体制では国家警察のメンバーとして、市民からは悪魔のように恐れられていた存在だったのです。民主化で職を失い、否応無くガードマンとして、仕事に就いているわけですが、今もって「ブラックポリス」と称されて、嫌われているそうです。染みついた血の臭いはなかなかとれないと言う訳で、つくづく共産圏の国家に生まれなくて良かったと感じました。 西側のブランドショップもあちらこちらに立ち始めておりましたが、やはり割高で、やっぱり東欧では地元の土産が一番のような感じでした。例外はCDで、当時では著作権とか税制がまだ整備されていなかったためか、ドイツや外の西側諸国よりずっと安く(もちろん西側のデジタルマスターレコーディングです)、オペラやらクラシックものを沢山買込んだ記憶があります。あとで聴いた音も良くて、これも良い買い物をしました。 ![]() 旧市庁舎の天文時計。死神と12使徒の動きも面白いが 黄道12宮やボヘミア時間も配置している。1940年作成。 さてここでは、一般的な買い物や料理を通して、プラハという街の一面を紹介致しました。ところが言葉ではとうてい言い表せられない「街の気」のようなものを、小生は街角のあちこちで感じました。 プラハには日本人が、遠い昔に忘れてしまったような、懐かしい「何か」がありました。その正体が何なのか、いずれまたそれを探す旅に行ければとも思っております。 ヨーロッパというとパリやロンドンなど、日本人はみな行きたがりますし、小生も幾度も行きました。ただ、不思議といまなお記憶に強く残っている街は、東ドイツも含めた東欧圏に多いのはなぜでしょう?
![]() プラハ展出品作品‥アルフレッド.ドルン作、「あざみ」1927年 |