![]() |
今年もまた、あっという間にXマスの季節となってしまいましたが、この時期になりますと、かって過ごしましたドイツの12月を良く思い出します。 12月に入りますと、街のあちこちでXマスのイルミネーションが飾り立てられるのは一緒ですが、日本と決定的に違うのは、「生活に根付いたXマス」という点です。 まあこれは、キリスト教文化のない日本では仕方のないことでしょうが、別に一般的なドイツ人が熱心に教会にかよっている様子も無いので、もはや生活に溶け込んでいる文化といったほうが、誤解はないのかもしれません。 今は法律が改正されて、だいぶ規制がゆるくなりましたが、当時ドイツでは空港や駅構内を除いて、飲食店以外のお店は日曜日は休日、土曜日は原則午後二時までとなっており(平日は木曜除いて6時、木曜のみ8時)、土日しか時間の取れなかった駐在員にとっては結構辛い営業時間でした。ところが、これが12月になると土曜も6時過ぎまで営業時間延長し、買い物好きのドイツ人で土曜日はショッピングモールやデパートは賑わいます。
12月になると、Xマス市場(Weihnachtsmarkt:バイナハツマルクト)が、どこの街の広場にも開かれます。ここではXマス用品を始めとして、食べ物やなにやらのお店がでて、それはもう夜まで大賑わいです。当然屋外ですので氷点下で寒いのですが、燗をした香辛料入りワイン(Gluehwein:グリューバイン)を飲んで、焼きソーセージ(Bratwurst:ブラートブルスト)を食べれば、結構ポカポカしてきます。 ![]()
もともとは、ドイツ中央部のエルツ山地の豊富な木材を使って、同地方で手作りされているもので、冬になるとこの地方にドライブにいくと、村の入り口には5m以上のフィラミーデが飾られております。 屋内用に限っても、ドイツの家屋の平均サイズ、大きいのはそれこそ1m程もの高さもあって、さすがに帰国後に社宅住まいとなる身としては購入を控えました。小生は小さいのを二つほどもって帰りましたが、飾るとやはりXマス気分が盛り上がります。 ![]()
毎日毎日これを開けて「今日はチョコだ」とか「飴だ〜」とか言って、子供達はXマスの日を楽しみにしてすごすわけです。ひょんなことから今年は手作りのアドベンツカレンダーを作ろうと思い、画用紙二枚で5歳になる娘と一緒に作りました(景品は内緒で、後から小生が扉の裏側の二枚目に書いた)。なかなか好評で、朝起きると目をこすりながら、いそいそと娘は扉を開けてその日のお菓子を確認するという毎日です。 ![]() 左が手作りのやつ。右はドイツ駐在員の広津君のお土産(Danke!)。
ドイツゴイらしくウロコもなく、食べやすいのですが、味の方は○△Xと何とも不可思議なものでしたね。その昔食べた、オフクロの作ったコイコクとは比較になりませんでしたが、地元のビールでむりやり流し込みました。 まあ、東京とは比較にならないほど寒いドイツのXマスでしたが、何かとっても暖かさを感じました。冒頭にもあげましたが、多分「生活に根付いたXマス」という点が、あちこちに表れているためだと思います。 いつかまた機会があれば、ドイツの何処かの小さな街で、寒空の下で、あの暖かいグリューワインを飲んでみたいものです。 それでは皆さま、良いクリスマスを! Frohe Weihnachten! |