Riverside Cafe ブロッケン山と魔女


line

ブロッケンの妖怪

中部ドイツのハルツ山地に「ブロッケン山」というのがあります。標高はわずか1142mですが、北海からの強風が真っ先にぶつかる場所で、天候も変わりやすいうえ、霧が出やすいこの山で見られる光学現象で「ブロッケンの妖怪」現象というのがあります。
これは夜明けや日没時に、太陽の方向は晴れていて、反対側に厚い霧がかかっているときに、この山に登ると巨人の影が霧に映し出されるという現象です。この山の麓にある「ヴェロニゲローデ」という小さな観光地があります。
ヴェロニゲローデ市街と古城
かっての東独幹部のリゾート地「ヴェロニゲローデ」由緒ある木組みの家々は入念に手入れされ、街にはゴミ一つありません。



ここは中世からの街で、東西冷戦時代は東独政府の幹部専用のリゾート地になっていたこともあって、一般的にすすけた印象のある東側の街にしては格段に整備がされていて、昔からの町並みも非常に綺麗に残っております。そんなわけでここは小生の最も好きなドイツの街の一つで、年に幾度も行きました。
その理由としては、ここにある小さなカフェ「Cafe Wien」の「ザッハトルテ」が大好物だったことと、もう一つ「ヘクセン:Hexen」の街だからです。
ヴェロニゲローデ市庁舎
この市庁舎まえにあるカフェのザッハトルテは逸品。甘さは控えめながら本場ウィーンの有名店のモノより味がいいのです。



ヘクセンタンツプラッツ

ヘクセンとはドイツ語で「魔女」をあらわしますが、じつはハルツには世界中の魔女が集まって乱痴気騒ぎをおこなう場所、「ヘクセンタンツプラッツ:魔女のダンス広場」というのがあります。
毎年5月1日の前夜に、断崖の上にあるその広場に、魔女たちが集まって騒ぐそうです。その風習はまだ残っていて、「ヘクセンタンツプラッツ」と谷をはさんである広場で(ここには普段は土産物店がいっぱいあって魔女グッズなどを売っている)、人々は魔女や悪魔の仮装をしてパレード、花火もバンバン上がって、それはもう大騒ぎになるそうですが、残念ながら小生はまだ見たことはありません。
魔女の広場
この写真は観光広場を写してますが、魔女が集まるのは対岸の絶壁の上のテラス。



5月1日というのは「ファウスト」にも出てくる聖女ワルプルギスが聖徒名簿に入った記念日です。彼女は8世紀にイギリスで生まれ、ドイツで僧院を建ててキリスト教の布教に尽力した女性ですが、その死語、魔女の妖術やあるいは疫病を防ぐ守護神として奉られました。
ところが何の拍子か、魔女裁判の嵐の吹き荒れる中世、魔女の宴会(サバト)の立て役者になってしまったというわけです。


ヴェロニゲローデで買った、ほうきに乗ったオバサン魔女の人形は、小生の家の守り神になっておりますが、彼女もそろそろ旅の準備をしているのかも知れません。
我が家のヘクセン
なぜか売られている魔女の人形は、めがねをかけている優しそうなおばあさんのが多い。若い魔女のもありましたが、こちらのほうが御利益が多いような気がします。



line

back