98/9月度 はフォトレポートにリンク


line


98-09-05(土)多摩川(丸子橋)
02:00-05:00大潮、晴釣果ナシ (T_T)
ウエダ9ft、ABU2500C、12Lb(直結)、
ワーム、ラパラSSR7、アイルマグネット7F、
台風も過ぎて増水も一段落。先月末からポチポチと釣れている丸子橋(川崎)に出向く。水量はほぼ平常時に戻っており、いかにも釣れそう(ここではいつもそう思うのだが…)目当ての排水口払出しは既に三人入っており堰下へ。幸いにも先行者が帰って、すぐに好ポイントへ。ところがワーム、プラグをビシバシ取っ替え引っ換え攻めても全く反応無し。一応排水口と並んでベストポイントのはずであるが‥。そうこうしているうちに明るくなってタイムオーバー。なかなか丸子橋は厳しい。



98-09-06(日)多摩川(丸子橋)
18:30-20:00大潮、晴釣果ナシ (T_T)
シマノ6ft、ABU1500C、12Lb(直結)、ワーム
今日は京浜運河でも行こうか、という気持ちもありましたが、丸子橋をワームでもう少し攻めてみたいという気持ちが先行して凝りもせず出陣。川崎側は混雑していると思い、東京側排水口へ。案の定川崎側には一杯人が出ていました。排水口側は19:00過ぎからは小生一人のみ、今回はワームオンリーで攻めましたが、分かったことは川底が物すごいストラクチャであるという点。ジグヘッドだろうがキャロだろうがはたまたダウンショットだろうが関係なく、数投毎にばしばし根掛りして何と一時間で5本以上のワームが消てしまいました。アタリは数回あったのですが、感触的に小型魚のせこいもので乗りませんでした。どう攻めたら良いものか、ちょっとツボにハマッてしまいましたね。雲行きも怪しくなったので、少しゴミ拾いだけして早々と帰りました。



98-09-14(月)芝浦運河(浜崎橋周辺)
18:30-19:30小潮、晴釣果ナシ (T_T)
シマノ6ft、ABU2500C、12Lb(直結)、ラパラ他
週末にシーバスボートに行く予定だったが、同行者が風邪を引いてキャンセルとなったこと、等から釣りには全く行けなかったので、飛び石連休の間を見て、会社帰りに芝浦運河へ。着いた頃は潮も良い感じで動いていたので、ホテル脇から始めたようとしたら、岸壁沿いに小生の嫌いな○ブ○ズミが一杯いて、いきなり意気消沈。
離れたところで恐々と始めたが、幾度か背後を走りぬける感じがして、早々と退散。



98-09-15(火)鶴見川(上流)
06:00-07:30雨/曇り釣果ナシ (T_T)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb(直結)、
パン餌&ワーム
台風が近づいているため、夕マヅメのシーバスから朝のコイに変更する。夜半からの雨で川は濁りきっている。コイはいるのだがパン餌には見向きもしない。パクついているのは葉っぱばかりで、パンを無視している。この様なケースは始めてである。結局ワーム含めて頑張ったものの、コイにも見放された。(T_T)
釣果は友人の遠藤氏がフライで釣った66cmのみ。コイ釣りも奥が深い…。



98-09-20(日)相模川(中流)
18:00-18:30晴れ釣果ナシ (T_T)
ダイワ9.2ft、ABU5500C、12Lb+リーダー、
台風も去って、いよいよ秋シーズン開幕と勇んで出かけたものの、上流ダムが放水しており辺り一面が滝のような濁流。携帯用振り出しロッドのテストも考えていたが、しばし川面を眺めて帰宅。
相模川は雨後にしばしばこれがあるから、復調の時合いの読みが難しい。


line

back