98/10月度 はフォトレポートにリンク


line

98-10-04(日)狩野川(黒瀬橋〜江川水門)
00:00-04:00大潮、晴釣果ナシ (T_T)
ダイワ9ft、ABU5500C、12Lb+テーパーリーダ
レッドフィン、アイルマグネット、サラナ
十月最初の釣行はズバリ狩野川とした。
雨が多かったのでやや増水しているが、思ったほどではなく何とか釣り開始。今回は下(江川水門)から上がっていくスタイルを取る。上に行くに従って流れがひどく結構厳しい。結局このところの疲労もあって明るくなるずっと前には納竿。感触的にはもう少しエリアを絞って回遊待ちパターンの方が実効性有りそう(好きなスタイルではないが…)。昨今の睡眠不足のため貫徹はしんどい。齢を感じてしまいます。今月来月が勝負!



98-10-10(土)鶴見川(中流域)
06:00-07:30コイ(67cm、58cm)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb、パン餌
朝に時間があったので鶴見川へ、かなり涼しくなってきており、夜明けも5:30頃になっている。
雨が続いたので心配だったが流量、濁りとも通常に戻っている。現地で友人の遠藤氏と合流、彼は自作フドライライでこの所調子を上げているとのこと。小生はいつものパン餌流し釣り。型も秋に入って大きく且つ元気になっている様子で、10分かけても寄ってこない。そんなやり取りで三尾続けてフックアウト。最後はちょっと真面目にやって取込む。



98-10-11(日)片瀬川(境川)
18:30-20:20中潮、晴バラシ二尾
ウエダ6ft、ABU1500C、12Lb+20Lb
アスリートバイブ、ショアラインR40
綱島に行こうか迷ったが、片瀬の様子見に行く。ヘビカバ釣法を中心にしつこく攻めるが、あまり活性がなかったので、スタンダードに切り替えて即ヒット。フッコ級だったがランディングにもたつきフックアウト(無念)。その後セイゴが来たがこれもバラシ。針先がなまっていたのが敗因。小さな群れは入って来ている様子。本格化はもう少し後かも知れない。
その後は横浜から来ているコイ釣師(パン流し釣)のオジサンとしばし釣談義して納竿。(ここでは食パンの流し釣で黒鯛やスズキもあがるそうな)



98-10-18(日)鶴見川(上流)
16:45-17:15コイ(66cm)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb、パン餌
本来は釣行予定はなかったが、時間がちょっと出来たので、鶴見川に行く。流量は結構多かったもののゴミがあまりないので釣り易い状態。五時過ぎには暗くなってしまうので、短時間勝負ということで二流し目でガボッと来た。20m程流したところであることと夕方でフロータ&パンが見えない状況であったが、殆ど向うアワセ。やはり秋になって元気になっており15分間近くに寄らず。暗くなる前にとやや強引に寄せてランディング。66cmあった。無理して引っ張ったせいか、口から血を吐いていた。リリース後なんとか泳いでいったが、後味悪かった。やはりゆっくり寄せることと、水中でのリリース方法を今後考える。



98-10-24(土)鶴見川(新鶴見橋〜下水処理場)
21:10-22:40中潮、曇/小雨釣果無し
ウエダ9ft、ABU2500C、12Lb+20Lb、ロングA&レーベル
丸子橋か綱島を考えていたが、出遅れて時合逃したために下手の新鶴見橋から下を攻めた。雨によって流速がやや速い程度。気温がぐっと下がり、これから好条件と期待したが駄目であった。河相はやや水位も下がっており、目立ったライズはなかったが、森永橋下手で二回ヒットしたもののいずれもフックアウト。一回はしばしファイトした後、フック伸びてしまった(安物はフック交換必須である)。エラ洗いもなかったので、恐らく共にコイのスレ掛かりと思うことにした。それにしても処理場排水口付近のベイトの群れは凄い。



98-10-25(日)鶴見川(森永橋)
17:30-20:00中潮、晴れ釣果無し
ダイワ9ft、ABU2500C/5500C、12Lb+20Lb、
ラパラCDMAG11
昨日のこともあったので、またまた鶴見川へ行く今日は潮周り考えて、森永橋で回遊待ちの方法が適当と思って粘ったが不発。
ベイトはチラホラいるものの、シーバスの気配はなく(アングラーはやたら多かったが…)良いところまるで無しのアブレであった。
橋桁にかかったルアーをすべて回収できたのがせめてもの救い。



98-10-30(金)多摩川(リクルート下)
20:00-22:00中潮、曇&霧雨釣果無し
シマノ6ft、ABU2500C、12Lb+20Lb、ロングA他
ちょっと多摩川の下見するために、会社帰りに寄る。鶴見川に行こうとか迷ったが、前から気になっていたリクルート下のテトラへ。
JR京浜東北鉄橋から下も考えたが、浅いのと怪しい人影がいたので止める。リクルート下はテトラとはいえ足場も良いのだが、あまり大物の実績はない(あくまで小生の話)ところ。今回もテトラ際と上手の船着き場ヘチでセイゴ級はチェイスしてきたが…。水温19度でようやくまともな水温域にはいってきた。11月は期待したい。


line

back