99/1月度 はフォトレポートにリンク


line


99-01-04(月)鶴見川(上流)
07:30-09:30コイ四尾(68,67,61,51cm)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb、パン餌、
年明け一発目は、片瀬川も考えましたが寒いのでいつもの鶴見川。ただし今回はフライではなく、デューク式パン餌としました。理由は正月にちなんでヒゴイを狙ったのと、自宅冷凍庫のお掃除。残念ながらヒゴイ(フライは追わない)はパン餌にも興味示さず駄目でしたが、それなりに活性は高く、同行の遠藤氏もフライで快釣。三月までは河シーバス厳しいので、しばらくはコイで日和る。



99-01-10(日)鶴見川(上流)
07:30-09:30コイ二尾(57、51cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルクヤーン、
天気は良いものの寒波の影響で、明け方はとても寒い。釣りどころではないとは思いつつ、本年初のコイフライに性懲りもなく出掛けた。河岸は更に冷え込んでおり、水溜まりも氷が張っていた。そのうちにガイドまで凍り出して、へたくそなキャストがますますヒドクなる。こうなると魚の活性も低く、なかなかフライを飲まないので苦戦。何とか二尾食わせるが、型が小さい。



99-01-17(日)鶴見川(上流)
07:00-08:30ドイツゴイ(60cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルクヤーン、
寒波も少し緩んだ頃合いと思い、コイフライに出掛ける。今回はガイドに氷もはらず、まあ極寒ではないものの風があって釣りづらい。
追いもシブく苦戦が予想されたが、元気な奴がたまたま吸い込んでくれたという感じ。上げてみたらドイツゴイで、さもありなんという感じ。
そのうちに風が強くなってきて、寒くなったので早目に撤収。水温は6度。



99-01-30(土)境川(片瀬川)
15:00-16:30コイ八尾(65〜55cm)
ダイワ9ft(振出)、ABU1500C、12LBS、パン餌、
週末に入って、気温も思ったとおり上がらないので、以前から思っていた境川の下見に行く。ここは神奈川県下でも最もコイの密度が高く、且つ大型(70cm〜1m)が居るところと思っている。下見なのでデューク式パン餌仕掛けで今回はトライ。ここは係船がびっしりつまっているのでパン餌の流しが出来る場所は限られるが、その分場荒れはしていない。釣果は一時間半でチンタラ釣りしても八尾とさすがに濃い。魚体も奇麗で丸々と太っており、パワーも気のせいか鶴見川よりもある様な感じ。ただサイズは今回は60cm平均と期待外れだったので、次の機会があればぎりぎり下まで降りたい。水温は13度もあり、完全に潮温の影響下。



99-01-30(土)引地川(河口)
17:30-18:30BOZ(T_T)
ダイワ9ft(振出)、ABU5500C、12LBS、K-TENリップレス他、
江ノ島にしようと思ったが、本年初のシーバス狙いなのでここはリバーにしようと思い、アングラーの多い片瀬を避けて、引地川に行く。
ここはR134(鵠沼橋)と河口のあいだのほんの小場所ですが、ときどき群れが溜まって爆釣する場所。先行者が居なければよしと行ったところ、何とあたり一面人人人! みんなランプとすくい網を持ったシラス狙いのオジサン達がバシャバシャ立ち込んでいました。仕方がないの突堤に出て大海に向かって空しくしばらく振っていましたが、この手の釣りではテンションが出ず、そのうち風も出てきて冷えてきたので早々と退散。(注:前日には突堤外側のスーパーウェーディングで85cmは出たらしいが、突堤のうえはツルツルだし付近の波も複雑なので、保険に入っている人以外は避けた方が良い)


line

back