99/3月度 はフォトレポートにリンク


line


99-03-05(金)鶴見川(芦穂橋〜臨港鶴見川橋)
19:00-19:30釣果無し
シマノ6ft、ABU2500C、PE2号、リ-ダ-20LBS、
ラパラHJ10、
南風(春一番?)が吹いたので、会社帰りに鶴見川へ様子見にいく。低気圧と南の強風のためか水位がとても高く、足場が冠水しているので、テクトロさえ出来ず(普通の靴なので…)、数投してオシマイにした。
ここのところ昼間の釣りに慣れていたので、やはり夜釣りは渋いねー。それと鶴見川下流はやはりキタナイので今一つ気合が入らないのデス。相模川か片瀬川に絞ろうか? ところで初めて使ったPE(フロロを買いに行きましたが、色がつまらないのでPEにしてしまった‥)はなかなか感じが良い。



99-03-07(日)鶴見川
06:30-08:30コイ四尾(58〜45cm)
シェクスピア8.3ft、ABU1500C、12Lb、パン餌、
朝起きたらまだ雨が降っていなかったので、そそくさ鶴見川へ(一ヶ月半ぶり)。今回は、最近あまり釣れていないという釣友のフライ情報と、降雨時の橋下避難ポイントを考えて、デューク式パン餌流し釣り仕掛けで短時間勝負。気温もそう低くはなく期待していったものの、行ったら水位が低く、追いも極めて渋い。大型(ここでは60cm台)もいるにはいるが、フラフラしているばかりでパンにも反応示さない。気のせいか、いつもより川が臭い。天気はもったが、追うのは小型ばかり。水位が低いため浅瀬で仕掛けを再三ロストしてしまい、60UPはあきらめて帰還。当分の間、鶴見川ではコイも止めようか?



99-03-11(木)境川(片瀬川)
06:40-08:50コイ(三尾)75cm、73cm、57cm
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-12LB、
シルクヤーン、
年休が取れたので、初めての朝の片瀬釣行。始めの一時間半はまったく活性が低く、8時過ぎから食いが突然立った。これは鶴見川の傾向と同じ。80UPらしきものも二度ほどフライを吸い込んだが、いずれもすっぽ抜け。反省点は以下の二点。
    @ケチらずに柔らかい専用リーダーにする。
    Aフックのフトコロへマテリアルをはみ出させない。
ともあれ、70UPを二尾釣れたのでまあ満足。



99-03-13(土)境川(片瀬川)
07:00-09:30コイ(五尾)83cm、74cm、67cm他
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルクヤーン、
前回の反省から、リーダーを2Xに落し、フライもマテリアルがフトコロにはみ出さない様に作ってトライした。83cmという80UPはようやく釣ったものの、引きがまったくシャープでなかった点と、デジカメのバッテリ切れで画像残せなかったことで、やや欲求不満。
マテリアル位置とリーダー変更のためフック率は大幅向上したが、ヒゴイに対しては三回連続スッポ抜けを食らってしまった。やはりヒゴイ相手だとアワセが慌てている様子。
取り込みで腰を痛めてしまった(ギックリ腰)。当分釣りは出来ないかも?イテテッ


line

back