Carp Fishing Rupo

line

日和見釣行記メニューへ戻る


2000-05-27()片瀬川(境川)
12:00-13:00コイ1尾(71cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)ヤーン、
今日は疲れていたので、家でゴロ寝というパターンをしたかったが、日曜には天気が崩れるとの情報で、半端な時間ながら片瀬に行く。あいにく潮回りは良くはないが魚の時間に合わせるだけの気合いも入っていない。ただ昨日の鶴見川でのシーバスのバラシが頭に残っているので、今日は何とか溜飲を下げたいものである。

下流域は潮位からみて釣りしづらいと思い、今日はやや上流部に行くことにした。しばらく潮止まっていたが、下げだすといつものようにライズし出した。今日はヒットの瞬間を確認できなかったが、ラインがビシッと伸びてがんがん走る。
幸い船のない流心に出ていったので、バッキングまで出してから止めて。徐々に寄せてきた。このように障害さえなければラインは出した方がバラシは少ない。取り込んだのは71cm。ファイトからすると、もっとあるかと思ったのだが、産卵直前の盛期だからこそ、このパワーなのだろう。

結局、この一尾で十分堪能してしまったので、あとは他のポイントの確認をした。柏尾川の合流部までチェックしたが、上の方はコイの密度は濃くなるものの、平均サイズや雰囲気では見劣り。足場も限られてしまうので、係船さえ気になららなければ、片瀬川は海に近い方が良い感じ。
柏尾川との合流部付近でははっきりとは確認できなかったが、マルタらしき群がいたので、機会があればスピナーで狙ってみたい。

2000-05-14()鶴見川
17:00-18:30コイ2尾(68cm,57cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(A)ヤーン、
GWやHPメンテの疲れもあって、今日は大人しくしてようとビール片手にフライを巻いていたら、何となく足が向いてしまった。
時間も前回よりやや早いので、やや余裕がある。そこでいつもとは違うポイントを攻めてみることにした。いつも左岸なので右岸に回って瀬尻を攻める。 盛期だけあって活性も高く、瀬尻に出て積極的にフライを追ってくれる。ただし一流し目がほとんどポイントで、リピートには反応が悪くなる。
渦の中で回っているところでまず57cm。結構なファイトである。ただ遊んでいる場所なので、一回掛けると魚が散ってしまい、しばらくそのポイントは駄目になる。
下流に下りながら、主立ったところを流していく。いつもより長く10ヤード程度の距離をキープ。活性は高いが反応(逃げる)も速いようすなので、腰をおとして下る。
やがてズボっという音とともにラインが走った。流れと盛期のファイトで時間はかかったが、鶴見川としては上出来の68cmをゲット。

2000-05-01()片瀬(境川)
07:00-08:304尾(73〜68cm)フォトレポートへ
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(B)ヤーン、
今日はいつもの早朝パターンで片瀬へ。夕方はなにかとあわただしいので、やっぱり早朝パターンの方がいい。
小生にとって連休中はあまり潮回りは良くなく、今日も9時頃がソコリのパターンだ。言ったら案の定、水位が低く底が見える状態。片瀬の場合はド干潮だと係船ロープも垂れてしまい釣りづらい。今日も二流しで二つフライが引掛かって切れてしまった。やなスタート。
ティペットを短くしてピンポイントを攻めて、何とか70UPを二匹あげることが出来たが、係船やロープで擦られて一匹あげるごとにティペットはボロボロ。ラインブレイク回避のため、普段よりやりとりに時間が掛かってしまった。
あまり気持ちのいい釣りではなかったので、次回からはもう少し水位が高い時間帯を攻めたい。

2000-04-29()鶴見川
17:30-19:00BOZ、バラシ3尾
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(B)ヤーン、
いよいよGWである。取り敢えず初日は鶴見川で軽くジャブを入れて、肩慣らしをしようとプランしたつもりが、日頃の疲れか寝過ごしてしまい朝は行けず。結局夕マヅメの釣行に変更。
行ってみるとフライマンが三人もいた。ここでEndo氏以外のフライマンを見るのは初めてある。だいたいが早朝フィッシングなので、朝の苦手な若者達と会うこともない。もしや「多摩川の藤田さん」の仲間かなと、声を掛けようともしたが、日没が近いので取り敢えず下流の方でそそくさ釣りを開始。
ところがやや焦っていたのかタモを出すのを失念。間が悪いもので一流し目で60UPがヒットしてしまった。片手で魚をいなし、片手でタモを作るというアクロバットにもかかわらず、ラインの微妙な緩みのためか、ティペットからすっぽ抜け。こんな失敗は初めてである。
釣行前にティペットを繋ぐときに、仕上げがいい感じではなかったが「まあ良いか」と油断をしてしまった結果がこれ。いつもの釣りといえども基本を忘れては駄目だとあらためて実感した次第。
この日は反省点が多くて、その後もバラシを連発。朝と比べてヒット時間帯が短い夕マヅメでバラしては、良いわけがない。ばたばたしているうちに日没コールドとなってしまった。(T_T)

2000-04-23()片瀬(境川)フォトレポートへ
07:00-08:20コイ4尾(75〜65cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)ヤーン、
前回逃したヒゴイをねらって片瀬へ行く。木〜金曜日の雨の影響(ゴミ)を心配したが、それほどではなかった。
行ったら上げ一杯で、例によって河に活性がほとんどない。やはりここは潮止まりをはさんで、1〜2時間は釣りにはならない感じである。パターンは知っているので、とにかく下げっぱなを待つ。
案の定、下げに入って川が流れ出しら、少しずつフライを追ってきたが、潮位が高いにもかかわらず、コイは上に出てこない。
これは河川内への塩水くさびが弱いことを示している。雨の影響で河川流量が増しているためだろう。
いつもと違うのでフラストレーションを感じながらも、底の水が川底の縁石に当たって表層に上がって来るストリームを見つけ、そこを丁寧に流して75cmを頭に4尾釣ったが、狙いのヒゴイはまみえず、残念。

2000-04-16()鶴見川フォトレポートへ
15:40-16:40晴/曇コイ3尾(69〜44cm)
シェクスピア8.3ft(BWC610)、アプ1500C、12LBS、
リ-ダ-10LBS、食パン餌、
土曜朝から雨が降りだし、気温も低下してしまったので釣りに行く気は殆どなかったのだが、午後二時過ぎから日が出て気温がやや上昇してきたので、のそのそ出陣。ただ雨による水温低下で、食い渋りは目に見えていたので、今回はデューク式パン餌流し釣りを選択。
河についたら何とEndo氏がフライを振っていた。このような半端な時間でも会うのだから、一体彼はどれくらい鶴見川に通っているのだろう?
お互い久しぶりなのでしばし談笑、互いにこの歳になると健康についての話が多い。やがて来月にでも一緒に海釣りに行くことを取り決め、彼は下流に釣り下り、小生は釣り上がることで、別れて釣りを始めた。

心配された水量は雨後にもかかわらず殆ど平水に戻っており、ゴミが流されたので水質も結構きれいである。ただ流れは若干速い。
ただ、時節柄サクラの花びらが辺り一面に流れて、フライの場合は反応が鈍りそうな感じ。魚の活性も、モジリは散見されるものの、水温の影響か少々落ちているようだ。
結局、69cmを頭に3匹釣ったが、いずれも対岸のタルミできた。今日のように流心の流れが強いと、フライでは狙えないところなので、デューク釣法のメリットを生かせたと自己満足。それと盛期のためか、掛かってからはいずれも結構ファイトしたので、楽しかった。



2000-04-08()片瀬(境川) フォトレポートへ
07:00-08:30コイ4尾(71〜54cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)ヤーン、
実に三カ月ぶりのコイフライ釣行となってしまった。前夜のシーバスで気をよくして行ったが、始めは全くフライを追わず。
案の定、潮が動き初めてから、次第に追い出して71cmを頭に4尾釣れた。
ただ、惜しむらくは軽く70UPのヒゴイをドンピシャのアワセでかけたが、油断して係船下に走られて0Xがいとも簡単にブレイクしたこと。
これ以外にもロープでラインブレイク2回、久しぶりのコイ釣りで勘が鈍ったのか、それとも盛期を迎えて彼等にパワーがついたのか?おそらく両方だろう。
いちおう釣れはしたが、それなりに課題の多い釣行だった。



2000-01-23()鶴見川
07:00-08:30コイ3尾(55〜50cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(A)ヤーン、
先週来の風邪もなかなか全快せず。土曜日は釣行を取止めたが、冷え込みが少しばかり緩んだので鶴見川に出かける。
寒いながらも活性はそう悪くない。今回のテーマは通算100尾と、フロータを一体化した新フライのフィールドテスト。
ややフライの浮力が強すぎるのか、うまく吸い込んではくれない。そのうちに元気な奴がスポッと呑んでくれて、100尾目は無事ヒット、55cmながら感無量である。
そのあとポイントを変えたり、別のフライをテストしたりして、結局この日は、これを頭に3尾を釣った。新フライは何点か改良する点が見つかった。次は片瀬版でのフィールドテストをやって完成度を高めるつもり。



2000-01-10()片瀬川(境川)
16:00-17:00コイ(73cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(B)ヤーン、
今日は朝は雨でかなり冷え込んだが、昼近くになって好転。気温もグングン上昇して、まさに小春日和。
渋谷界隈で買い物などしていたが、早目に切り上げて「行くしかない」と片瀬に急行。時間は一時間ぐらいしか取れないが、この日和では一時間あれば100尾は楽勝という気持で行った。ところが現地に着いたら雨の影響で、あたり一面ゴミだらけ。
コイの活性はさすがに高いようで、あちらこちらのゴミがボコボコ盛り上げっている。落ち葉や残飯やら、のべつ幕なしに吸い込んでいる感じ。
こうなるとオープンウォーターにフライをポツンと流しても、まるで興味を示さない。コイは皆ゴミの下に入っている。とはいってもゴミの上にフライを置いても釣りにならない。要は小生のフライはゴミ以下の扱いとなっているわけだ。BOZの予感が走る。
手は一つしかない。何度となくゴミの脇スレスレを流して、コイがゴミを吸うのと一緒にフライも吸い込んでくれるように願うだけ。ようやくマグレで一尾ヒットした。
その後もあたりが暗くなるまで粘ったが、時間切れコールドとなった。片瀬川は潮止まりと雨後のゴミが鬼門である。



2000-01-09()鶴見川
07:00-09:30曇りコイ3匹(64〜56cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(B)ヤーン、
明けて2000年の初釣りである。都合と天候が折り合わず、今日まで来た。気温が下降気味で、あまり良い日並みではないが、夕方から雨とか言う予報で、早朝パターンにした。

気温も厳寒ではないが、やはりコイも活性が低い様子。年末に良かったポイントもあまり出てこない。新年早々激渋パターンになってしまった。たまに出てきても、フライを見切られてタッチのみ、あるいは浅掛りでフックアウトとかいう嫌な感じで新年の釣りはスタートした。

案の定というか、Endo氏に会う。後からきてさっさと三匹釣って帰っていった。さすがこの川のヌシである。小生もようやく通算98匹まで来た。100尾まで行きたかったので粘ったが、フライがなくなってアウト。




line

back home