Carp Fishing Rupo

line

戻る

2005-12-23(金)境川(片瀬川)
11:00〜12:30晴れ三尾
ソルティマスター9ft+アブ5500C、
フローティングライン35LBS→ナイロン20LBS、
ハリス5号、へら鯉スレ12号、パン餌、
このところBOZ続きなので、景気付けに「魚が釣れるエリアに行こう」ということで、久々に片瀬川に出向く。統計データのようなものはとっていないが、多摩川と片瀬川では3〜4度水温が違うはずなので、この厳寒時期には非常にメリットがある。

但し汽水域の常で、潮時を間違えると完全にスカに終わる可能性もある。基本的には下げが活性が良く、満潮もソコリもアタリが遠のく。朝晩の下げ4〜5分がベストだが、あいにく当日は午前10時が満潮。11時頃から始めることにしたが、現地に着いてみるとまだまだ潮が一杯で、コイの動きが冴えない。そして意外と北風が強く寒い。やはり2時間ほど時合を間違えた感じである。

まあ、久々なのでこのあたりの見極めは出来なかったが、あまり昼過ぎでは却って大物が動かないという可能性もあって難しいところである。真っ昼間に動いているのは、中ゴイ(それでも片瀬では60台)だけであるからだ。初めのマイポイントでは魚影が確認できず、大物がいるはずなのだが…。やむなく次なる場所へ動く。
こっこり見ると群は70弱だがモジリがあるので、そこを流すと一発で来た!。水温が高いせいか、それとも栄養状態が良いせいか、ここ片瀬のコイの引きはかなりのもの。厳寒期では鶴見川の倍ぐらいのパワーがある。係船やロープを巻きながら70弱をゲット。腹もぶっといコイである。

その後、二匹を追加したが、いずれもかなりのファイトを見せた。このパワーは尾ビレががかなり立派なこともあるのか?…が、目論んでいる70UPが出てこない。ソコリ近くの夕方まで粘れば可能性があったが、寒風がきつく妙な寒気※がしてきたので、三匹だけで早々に納竿。大物が捕れずに無念だったが、まずはBOZ脱出を素直に喜ばねばなるまい。

※危惧したとおり帰宅後に高熱と腹痛を発症。
敢えなく二日余りもダウンしてしまった。
皆さま、防寒にはくれぐれもご留意を。



2005-12-13(火)多摩川
16:30〜18:00晴れBOZ
ソルティマスター9ft+アブ5500C、
フローティングライン35LBS、
ハリス6号、へら鯉スレ12号、パン餌、
検診と自動車免許証更新などで休みをとったが、夕方時間が空いた。家にいても仕方がないので近所にコイのパン餌流し釣りに出かける。拙宅付近の多摩川では70超は難しいが、暗くなってからだと可能性もあるだろう、という目論見もあった。…が、何点か失敗した。一つには眼鏡をデスクワーク用の度を落としたもののままで出掛けたので、遠くのフローターが確認できないこと。二つ目は昼はそこそこいい天気だったが、日没とともに急速に気温低下してしまったこと。三点目はモジリがほとんど見えず、ブッコミを選択すべきところを表層釣りをしてしまったこと。

これだけ狙いが外れれば、なかなか成果はついてこない。暗くなって目をこらしていると、時々ではあるが浮いているパンのそばにモジリがたつ。…が、ラインは全然動かない。すべて見切られている感じだ。もう少し暖かければ喰ってくれるのだろうが…。今回は水のなかは温いだろうと、ウェーディングというアプローチだったが、これも見込み外れ。ウェーダーを通して感じる水温は相当に冷たい。完全防寒のつもりだったが効き目無し。このままでは小生自身がチルド冷凍してしまいそうになったので、見切って納竿とした。

結局のところ、いつものBOZ(四連敗)に終わってしまったが、中身はともかく今日で今年のフィールド行脚数は39回。ようやく40台にリーチがかかったのが唯一の成果なのだろう?(T_T)
HG風にいくと『寒波でBOZ フォ〜』。



2005-12-03(土)鶴見川
07:00〜09:00曇/晴れ間BOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、ライン20LBS、
ハリス撚糸極細、へら鯉スレ12号、パン餌、コーン
今年は大ゴイ(小生の基準では70超)を釣らずに、とうとう師走になってしまった。近所の多摩川で70超はなかなか厳しいので、鶴見川汽水域に久々に出向く。潮時は大潮満潮から下げ始めを狙っての釣行である。自宅を出たときは大丈夫だったが、釣り場に着く頃からミゾレがぱらつき始め、気温もぐっと低下してしまう。前線の通過のような感じだったが、凍える手で仕掛けを作る。

川の様子は如何かと見てみると、まったくモジリもライズもない。パンを撒いても寄ってくるのは、この時期の天敵ユリカモメばかりである。寒い時期のパン餌流しは、この鳥との攻防は避けられないので、今回は少し工夫をいれた。パン餌をすこし沈める方法である。ハリスにカミツブシを着けてパンを5〜10センチ沈める。当然ハリスは超短い。

これだとユリカモメからは攻撃を避けることが出来るが、コイには違和感を与えてしまうので、どうしても釣果効率が劣るというのが小生の見解。従ってあまりとりたくない手ではあるが、浮かすと釣りにならないので仕方がない。…が、本日の川面はそれ以前の感じである。やはりミゾレが悪影響したか?

あちこち流す場所を変えながら、それでも二時間ほど粘ったが、生体反応はとうとう回復しなかった。時合はそれほど間違えた感じはないので、降雨や濁りなども必要だったかも知れない。過去の経験でも、鶴見川汽水域はとにかく当たり外れが激しいので諦めもつくが、それにしても寒かった。



2005-11-23(水)多摩川
09:30〜12:30晴れBOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、ライン20LBS、
亀の子15号中通し仕掛け、ハリス4号、へら鯉スレ12号、パン餌、
ブッコミ用タックルが2セット揃った。これはウナナマでも出来るし、コイにも適用できるタックルである。まずブッコミ釣りのイメージをつけるために、コイ狙いで近所の多摩川に出向くことにした。ポイントはいつものエリアからずっと上、中河原堰も京王鉄橋も越えた、多摩川原橋下流部の淵。

前夜の夜更かし?(いつものことだが新居の理事会が何と23:00迄、好きでもなけりゃコーポラなどやるものではない…)のせいか、大きく出遅れ。河原に出た頃には日も高くなって、魚釣りというより、日向ぼっこの時間帯である。当然、釣れるような雰囲気もないのだが、まあ多摩川のコイならばアブレることもなかろうと竿を出す。

ポイントは平瀬からの吐き出しが護岸に当たるところで、なかなか良さげな雰囲気。瀬尻と護岸脇の二点に仕掛けを放り込む。空を見れば渡り鳥と青空、右を向けば京王線の鉄橋。左を向けばグラウンドで遊ぶ人々の嬌声と、何やら最近話題になっている耐震偽装マンション。

椅子に腰掛け、のんびりとアタリを待つ時間はなかなか気持ち良いが、それでも1〜2時間はまったくアタリが無いのには参った。そうこうする内に横を見てみると、数十メートル隣でコイを釣っているオッサンが小生を呼んでいる。70弱の大きなコイが掛かり難儀していたので、小生のタモですくってやる。あげく御礼も言わないのでムカついたが…「だったら呼ぶなよ」。

とはいえオッサンの仕掛けをチェックした。使っている餌がコーン、ハリスが赤色縒り糸だった。やはりブッコミで沈める場合はパン餌のメリットは余りないのかも知れない。釣り場に応じた仕掛けが必要なのだろう。その後、少しずつアタリが出始めたが、どうも食い込みが渋い様で、なかなか竿先が絞り込まれない。

腹も減ってきたので、今回はやむなく納竿。見事にBOZスタートとなった、コイのブッコミ釣りもなかなか侮れない。



2005-11-15(火)多摩川
06:00〜07:00曇り三尾(65〜55cm)
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ2500C、16LBS、
へら鯉スレ11号、パン餌、
ここにきてずいぶん寒くなったが、こちらは釣りの追込みということで活性は高い。時間を作って近所の多摩川に行く。最低気温更新というような寒い朝なので、まあ釣り人はほとんど見当たらない。今朝は原点回帰というわけではないが、コイのパン餌流し釣りをやることにした。

偉そうに云うが、流れ込みに立ち込んで、パンをゆるゆると沖合いに流していくという、実にいいかげんな釣法。だが、それほど馬鹿にしたものではない。年がら年中コイの釣り人(ブッコミ)が居るところなので、コイもすれ切っていて、ここのポイントに関しては、あまり岸近くではパンを追わない。

今日は吐き出しの水量が多く、いい感じで沖合いに流れていく。迂闊にもボケていて遠距離用の眼鏡をしてこなかった。遙か先、フローターが見えなくなるあたりで何やらモジリが見える。…と思う間もなくラインが走る。竿を立てるとググンと重量感のあるコイの引きである。

時間の制限があり、小一時間ぐらいの釣りだったが三尾掛かった。サイズは65〜55センチ。多摩川中流域だと、まあこんなものだろう。このあたりまで多摩川は砂利底が多いので、なかなかコイの大物が育たない環境になる。サイズを狙うのなら間違いなく調布堰(丸子橋)から下流域しかない。

今回は中通し竿に2500Cという組合せだったが、ロングレンジのため2500Cのラインキャパシティだと沖合いで万一70UPが来たときにはちょっと厳しい。2500Cも異音(キャスト時)がでているので修理に出して、次回は4500Cを使うつもり。そういえば5500Cからも異音が出ていて、どうもアブも耐久性がなくなったのかも?



2005-10-07(金)多摩川野池
10:30〜11:00小雨一尾(55cm)
延べ竿(4.5m)、ライン6号(直結)、ヘラスレ10号、パン餌
十月に入り気温低下とともに雨空が続く。小生の活性も徐々に戻ってきているのか、小雨が降るなか多摩川にテクテク行く。こういう天気だと釣り人が少ないので、結構気に入っている。二ヶ領用水のコイフライも捨てがたかったが、朝ならまだしも人通りも気になる時間帯なので、日和って多摩川河原で済ますことにした。

コイフライでもパン餌釣りでも良かったが、止水でのコイフライは難しいので、パン餌にして、スリルを出すために延べ竿フィッシングにすることにした。野池ならば70UPはまず居ないので、リールだと釣趣がそがれてしまうが、ハンディのある延べ竿なら50越えれば、十二分にスリリングなファイトを楽しめる。

釣り場に着くと、やはり釣り人は皆無。深場とのカケアガリあたりを狙い、パンを付けた針を落とし込む。見切りを避けるために、当然こちらは草の陰に隠れるところに釣り座を構える。初めてしばらくはジャミが浮いているパンをつついていたが、10分ほどすると水面に波紋が広がり、コイが寄ってきたのが分かる。

水面に浮いているパンは、おそらくびちゃびちゃになっているはず。それがブシュッと消える。糸フケをみながら竿を立てるタイミングをみる…という間もなく、竿が飛びだす。いそいで竿尻をつかんで、竿を立てる。ビィーンと音が鳴る。この瞬間がたまらない。

延べ竿のコイ釣りはシンプル且つ原始的だが、この緊迫感はなかなかのもの。リールでは決して味わえない世界である。来たサイズは55センチだったので、竿も立てられ、さほど苦労せずに寄せてこられたが、それでも夏場よりコイのパワーは増している感じだ。さんざん走り回られたので場荒れしてしまったのだろう。そのあとはピクリとも反応が無くなったので、すぐに諦めて納竿。野池のコイはこの点が難しい。



2005-08-14(日)多摩川
17:30〜18:30曇り一尾(56cm)
ソルティマスター9ft+ゼブコ520、
ライン16LBS、パン餌、
お盆もコアに入ってきたので、今日の魚釣りはやめるべしと思っていたが、子供が河原で遊びたいと云うので竿をもって出かける。今年前半、いままでロクに釣りに行っていなかったが、今月はこれで三日連続である。まあ日和見アングラーの釣りはこんなもんだろう。

ポイントは面倒なので、二日前の亀三昧の場所。でもサンマの身エサを使う気はないので、パン餌でオーソドックスに多摩川のコイとのご対面を期す。夕方近くに入ったので、釣り場には幾人か釣り人がいたが、そろそろ帰り支度。こっちはこれから、時間制約無しのジモティの釣りパターンである。とはいえ、暗くなるまでのわずかな時間ではあるが…。

昨晩の活性が悪くなかったので、そこそこ期待していたものの、さすがに8月の日曜日。コイのはたきはほとんど見られず。他の釣り人も釣れている様子はない。コイの好きそうなポイントにチャミングしてから、そっと針のついたパンを流し込む。…が、まったく反応無し。やはり休日は厳しいのか。

子供は勝手にアメンボやオイカワ幼魚を網ですくって遊んでいるので、こっちも何とか一匹とばかり、やや真面目にやってみる。…が、活性はシブイ。日も傾いてフローターが見えなくなった頃、ようやくアタリ。糸フケが走ったあたりを見計らって竿を立てると、いつものコイの引きである。亀がまた来るのではと内心ヒヤヒヤものだったが、流石に浮いているパンには興味がないらしい。

8月にもなって、なんと今年二回目のコイ釣り。フライでもパン餌でもいいが、後半はもう少しコイ釣りにキアイを入れたいものである。



2005-01-15(土)鶴見川
11:30〜12:30氷雨三尾(50〜60cm)
延べ竿(4.5m)、ライン6号(直結)、ヘラスレ10号、パン餌、エッグヤーン(蛍光赤)
年明けから雑っ魚釣り→ウナギ釣りとくると、次はシーバスかコイ釣りという流れ。ところがシーバス釣行を目論んでパックロッドを会社に持参しても、こういうときに限って遅くまで仕事。なかなか機会に恵まれず、週末も雪とかいう天気予報にガックシ。土曜日になってみると雪にならずに雨空、しかも風もなく驚くほどの寒さではない。出かける用事もあったので防寒して出陣。

今年の多摩川の年券は入手したものの、この時期のコイ釣りはやはり境川か鶴見川。境川のほうが水温も安定しており大型サイズが望めたが、別件の用事があるのが鶴見川界隈だったので鶴見川へ。雨についてはゴアテックス防水着と橋下ポイントで何とかなろう。仕掛けは始めはフライフィッシングを考えていたが、同ポイントでは70以上は来ないので、延べ竿テンカラ仕掛けで日和ることにした。

釣り場に着くと、やはり流呈の短い鶴見川、結構な濁りが入ってしかも水位が高い。風のほうはまあまあである。早速橋下のポイントに行ってレインウェアを着る。ここに来たのは二年ぶりだがあまり雰囲気は変わっていない。多摩川は下手をすると出水ごとに河道が変わってしまい閉口することが多いのだが…。

テンカラでやる前にパン餌流し釣りで、まずはBOZを避けることにするが、これが曲者なかなかコイが浮いて来ない。やはり一月ということで活性が低いのだろうか。しばらくやって気がついた。雨で流れが強まっているので、流芯近くを避けて障害物の巻き込みや陰に集まっているのだろう。気づかれないようにストーキングしながら、ヘチぎりぎりに流すことに、そこにパンが流れていくようにする。

水が回っているところでパンがズボッと吸い込まれる。よしっ、ラインがギューンと伸びる。延べ竿なので本当に満月状態になる。この時期にしてはなかなか元気のいいコイだ。60弱なのでほどなく足元に。これでBOZ脱出ということでフライに変えて同じようにヘチを攻略する。時おりゴボッとくるのだが、なかなかフッキングしない。見切られているのか?少なくとも活性は来たときよりよさそうだが。

フライを一回り小さくしてみる。色は蛍光オレンジとど派手だが、この色は実績がある。果たして?今度は橋桁のヘチにへばり付くようにフライを流す。…と、濁った川面にコイの頭が。フライが吸い込まれる、糸ふけを見ながら竿をゆっくり立てる。ガッチリ掛った。風が出てきたのかギュィーンとラインが鳴る。50ちょいだったので難なくゲット。続けて60前後を掛けたところで納竿とした。だいぶ風が強くなってきたので、手がかじかんでどうしようもなくなったためだ。

帰りがけ水温を計ってみると十度だった。この時期としては普通の水温だろう。それでも活性が悪くなかったのは、雨で濁ったことが奏功しているはずである。どの時期もウェアの備えさえすれば雨は悪いコンディションではない。



line

back