Carp Fishing Rupo

line

戻る

2006-05-16(火)境川(片瀬川)
10:30〜13:00曇/小雨2尾(〜70cm)
シェクスピア8.6ft+アブ2500C、
ライン16Lbs、パン餌、
今日も休暇だが自由な時間帯は昼間だけ、ということで大した釣りは出来ないが、小雨まじりの曇天ということで、なかなかのコイ釣り日和。ガイドの修理が終わったシェクスピアロッドの調子も確かめたかったので、久しぶりに大型コイを狙いに片瀬(境川)に出向くことにした。

電車を乗継ぎ現地に着くあたりから小雨が降り出し、コンディションはまずまず。ところがソコリに近いために、水位と水流が望めそうもないので、途中下車して淡水域でコイ釣りをすることにした。

始めて行くポイントになったが、流れをみて、コイの居そうなところはよく分かる。というより、この川はコイだらけであるので、さほど苦労しない。はじめにパンを撒いてみて、コイの寄りそうな場所の目星をつけて、例のD風コ式フローターを流し込む。

案の定、ポイントに流れ着く寸前にフローターに水柱が立つ。ラインが走り、竿を立てると、いつものコイの重量感あふれる引きが来る。竿の状態はなかなかいいようだ。やり取りしながら寄せてくる。70弱のコイ。

何しろ川幅も大してない場所なので、一匹とファイトするとすぐに場荒れしてしまう。少し下流に移動して、同じように流す。今度はフローターが一気に沈む。竿を立てる間もなく、ラインがグングン出されていく。「これはデカイ」。次に横走りして大げさに首を振る。竿を立てて踏ん張るが、ここで何とラインブレイク。

調べてみると、コ式フローターのハリス(ナイロン撚糸)がバッチリ切れている。シェクスピアロッドはバットが強く片目なので、時折ラインブレイクされることがあるが、しばらく使っていないうちに、そのことを忘れてしまったらしい。いずれにしても70は優に超えていたコイだった。

その後、一匹を追加して納竿。河口部の様子を調べに行きたくなったからである。やはり境川のコイはサイズもパワーも一回り違う。

PS:
河口域は予想通りソコリで流れもなく、コイの活性もほとんどなし。結局こちらでは竿は出さずに、ポイント探索だけで終了とした。汽水域は時合を間違えると全く釣りにならない。これも久々に体感したこと。



2006-05-12(金)多摩川
09:30〜11:00曇/晴BOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20Lbs、サンマ身餌、
別件で休みを取ったのだが、昼間に時間が空いてしまったので、近所へ釣行。パン餌があると冷凍庫をみたらサンマ身餌しかない。まあこれでもコイは釣れるはずと、ブッコミスタイルでやることにした。

どうしようもない時間帯なので期待はしていないが、幸い曇り空なので、まあ釣りにはなりそうな感じ。日和って堰下のトロ場を攻めることにした。平日なのにヘラの常連のオッサンが数人竿を出していた。下流の瀬尻にはアユ師?が数名出ていたが、解禁前なので漁協の試釣かもしれない。

釣り座は以前、スッポンやミドリガメの猛襲に遭った場所。そう云えば餌もおなじサンマだ。今日は幸いにもカメは来なかったが…。仕掛けを投入したあたりで、曇っていたのが急に陽が射しはじめ晴れてしまい、もうコイ釣りという雰囲気ではなくなってしまった。

それでも一時間半粘ってみたものの、アタリが数回きた(カメ?)だけで、結局のところBOZ。やはり朝夕マヅメ狙いでないと駄目なのだろう。気温がいまひとつなのもネガティブ要因だ。折角の休みの貴重な時間を無駄にしてしまった。二ヶ領用水を回って帰ったが、ミドリガメたちがのんびり甲羅干しをしていた。



2006-04-30(日)多摩川
17:00〜18:30晴れコイニ尾(50〜60cm)
シマノ中通し4.2m(#3)、アブ4500C、ライン20LBS、
パン餌、D風コ式フロータ
四ヶ月ぶりのコイ釣りである。今日はもともと汽水のコイ釣りに、早朝起きて行く予定であったが、連休に入ったことで、今まで溜まっていた疲れがどっと出たのか、さすがに起きれずに行けなかった。近所でお茶を濁すということではないが、昼間の強風も収まった夕方にちょいと様子見に多摩川に出かける。

徒歩五分で釣り場に着く。暮れには引越す予定だが、おそらくは、これほど川の近所に住むことは、これから一生涯ないと思うと、やはり行けるうちに行っておくべきである。釣り場は目星をつけておいた、瀬尻の淀み。瀬をバシャバシャ渡っても、もうマルタの姿は見かけない。産卵のために遡上中のコイばかりである。

今回も小生風のコ式フローターを使うことにする。まだ風が完全には収まっていないが、この仕掛けだとまったく問題はない。…が、今回は瀬の中に立って下流のほうにパン餌のついたフローターを流しこんでいやり方。特に投げ込みは必要はないのだが。

今日の研究内容はパン餌の種類。ロシア人の書いたエッセイを思い出すと、パンは漂白ものよりもライ麦パン、黒パンがいいという先人のコメント。これを調べてみようと、今日はいつもの食パン(食感宣言)ではなく、ライ麦パンと黒糖パン。どちらもボソボソで針につけにくいので、今日の釣法はバッチリである。

そして最終的には「ライ麦パン×、黒糖パン○」という結果になった。都会のコイも刺激的な味に慣れてしまったのか、シンプルなライ麦パンには見事に反応がなかった。黒糖パンはすごい香りがプンプンだったので、それだけ有利だったのだろう。但し、普通の食パンより優れているとはいい難い。餌持ちが良くないので通常の岸辺からの振込み釣りは不利である。



2006-01-09(月)多摩川
16:30〜18:00晴れコイ一尾(68cm)
ソルティマスター9ft+アブ5500C、
シェクスピア8,6ft+アブ4500C、
パン餌、ソーセージ
新春から体調はいまいち、どうも更年期障害が出ているのかも知れない。そんなわけで、三連休はフィールド行脚は控えていたが、三日目の昼、多摩川土手にフラフラ散歩に出かけたら、意外と心地良い。だんだん釣りに行く気になって来たが、潮時表を見てみると長潮で、夕刻がソコリと汽水域はあまり良さそうにない。

そうなると鶴見川上流域か拙宅付近の多摩川になるが、なにしろ初釣りなので、BOZにならない確率を重視せねばならない。その点ではどうしても鶴見川になる。家を出る直前までそのつもりでいたが、玄関で頭の中に昼間見た多摩川の流れを思い起こしてしまい、結局は徒歩で行ける多摩川になってしまった。初釣りから日和見である。

今日のテーマは二つ。ガイド修理を終えたシェクスピアの調子確認と、流し釣りの新アイテム「デューク風コ式フローター」の実験である。先ずはBOZは避けたいところなので、ブッコミと流し釣りをダブルでやることにした。流し釣りはもちろんパン餌だが、ブッコミはソーセージも併用(かなりエサ持ちが悪いが)とした。

昼間確認したとおり、中州へ渡って、二つの流れがぶつかっている付近へブッコミ投入。流れに乗せてコ式フローターを送り込む。勿論、この時期なので表層にはモジリなどの気配は全くない。フローターは遠投して放っておくスタイルにする。ベースがペンシルベイトなのでよく飛んでくれる。パンを落とさない投げ方は、以前バンコクの釣堀でおぼえたフォームがいい。(円運動ではなく等速直線運動)

しかも、この新フローター、意外とコイの反応が良さそうだ。ほかの仕掛けを準備していたら一投目からリールが鳴ってラインが走る。初物なので慎重にやりとりして寄せる。70にはとどかないが、このエリアとしてはまあ立派なコイだ。

そうこうしているうちに日没、暗くなると全くアタリがなくなった。対岸にポイントを変えてみたが同様である。表層の流し釣りはともかく、ブッコミが渋いのは予想外だった。とはいえ、まあ新春初釣りとしては、BOZ回避で最低限のノルマ達成できたので一安心。



line

back