Carp Fishing Rupo

line

戻る

2006-10-22(日)鶴見川(汽水域)
06:00〜07:30三尾(84cm,74cm,71cm)
マミヤ4.4m(#4)+アブ4500C、
ライン20Lbs、パン餌、D式フロータ+リーダー4号
リベンジというわけではないが、昨日の結果に今ひとつ納得がいかなかったので、連日の鶴見川汽水域詣となった。今日のポイントは以下。

@時合を見極める
Aパン餌を見直す
Bコ式フロータを見直す

時合遅れが響いたので、一時間出発を早めた。暗いうちから釣りに出かけるのは久しぶりのこと。今日もクルマだったが、日曜ということもあって道は空いている♪

パン餌については、多摩川(中流)では流れがきついので、耳を一部残して針付けしていたが、鶴見川ではそれでは食い込んでくれない。耳は細かくちぎりチャミングに使い、付け餌は白い部分にする。食パンもイーストフードを使っていないタイプをトライする。

コ式フローターはリーダー部が極端に短く(5cm)、それが特徴でもあるのだが、パンを吸い込むときにフローターの抵抗がかかるので、鶴見川では見切られてしまう。このためリーダーを20cmに延長。リーダーが沈まないように極小中通しセル玉を入れておく。皮肉なことに、この長さはD式パン餌流釣りを始めたときのそれに近い。

7時から釣りを始める。まだ水位も高いので、時合の流出しまでは少し余裕がある。それまで待とうかと思ったが、弛みに浮いている浮遊ゴミにモジリが見えたので、まずは止水部で釣りを始める。ここにコイは溜まっているのはよく知っている。シーバス釣りで、幾度もスレ掛りしているからである。…が、パン餌での実績は皆無である。

浮遊ゴミの脇にステイしたフローターの脇で水柱が立つ、と同時にラインが走る。すごいスピードで沖に逃げていく。今回はすこしキアイを入れようと、久々にマミヤのコイ用振出竿を使ったので、竿のタメなどは問題ない。テンションを掛けずにやりとりして寄せてきたのが74cm。久々の70cm台に喜ぶが、鶴見汽水域ではアベレージサイズ。

その後、71cmを追加したが、下げに入り流れが動き出したので、昨日のポイントに移る。ところが、ここではチャミングに反応が殆どない。昨日にあれだけあったのに。汽水域のコイ釣りは動きが読めないので本当に難しい。

仕方がないので諦めて元の場所に戻る。ここは弛みでまだまだ流れが弱い。沖目の浮遊ゴミのそばにパンを着水。様子を見ることにする。モジリは全くない。しばらくすると「ゴボッ」という音とともにフローターが走る。スピード感はないものの、トルクがすごい。これは大物だということで、ドラグを緩めて一旦沖合いまで出す。

テンションに気をつけながら、少しずつ寄せてくると、また沖に出て行く。そんなことを何回か繰り返しながらそばに寄せてくる。魚は浮かんでこないので80強である。静かにタモに導きこんで引きずり上げた。 84cm。ナイスファイトだった。



2006-10-21(土)鶴見川(汽水域)
07:00〜08:00BOZ
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20Lbs、パン餌、D風コ式フロータ
金曜日の晩、週末の釣行プランを作ろうと潮時表を見たら、早朝の下げ潮と汽水域のコイ釣りに格好の潮回り。時間もなく眠かったので仕掛けはD風コ式フロータでということで、日和ることにした。

朝は案の定、寝坊してしまい(というより平日起きる時刻にセットしたままだった)。冷凍庫を覗いたら、釣り用のストックが切れており、自分たち用の食パンの残りが二枚冷凍されていた。天然酵母の美味いパンなので勿体ないなと思いつつ面倒なので、今日はこれを使うことに。

鶴見川汽水域へは、今迄は電車と徒歩やバスで行っていたが、今日はクルマで行くことにした。朝の時間帯なら40分ぐらいなので、クルマの方がちょい速い感じだ。ナビにだまされ大回りしてしまい(幹線を選択するので仕方ないが…)、ポイントについたのが7時になってしまった。

出遅れが響き、潮位はかなり低くなってしまっており、流れもかなり速くなっている。「こりゃ。ダメだ」と諦めかけたが、ヘチでチャミングに反応あり。大きなモジリが出ている。「しめしめ」と仕掛けを投入。…が、反応は例の「見切り」だけ。

やはり汽水域のコイは狡猾である。しっかりとチャミングと針の付いたパンを見分けている。多摩川の無邪気な中ゴイにはD風コ式フロータは効いたが、ここのコイには通用しないのか?幾度か寄ってきて、チャンスがあったが全て見切られてしまった(T_T)。それにしても巨大な頭だ。70cmはゆうにあった。悔しい。



2006-09-29(金)多摩川
18:30〜20:00三尾(50〜68cm)
ソルティマスター9ft+アブ4500C、
ライン20Lbs、パン餌、D風コ式フロータ
金曜日、望外に早く帰宅できたので、近所にコイ釣りに出掛けた。ウナナマを真面目にやるにはキアイと準備が不足気味だったので、取敢えず捨て竿一本も持参。ポイントは日和って三沢川の流れ込み。

D風コ式フローター仕掛けはお手軽で、竿とリールとパンだけ持てばOK。フラフラと川に行ってみると、金曜にも拘わらず数名が暗がりの中で竿を出している。おそらくはナマズ狙いだろう。端の方から竿を出させてもらう。

しばらく経つと他の釣り人もいなくなり、ウナナマ用の捨て竿も出す。こちらはスピニング仕掛けで対岸の流れ込みを狙う。50−60mほど先なのでスピニングが有利だ。餌は例によってサンマの切り身。

パンの方はモジリが出始めた7時半過ぎから立て続けに三発。やはり釣り人が幾人か居るとコイですら警戒するようだ。一匹は70近いサイズ。このエリアでは大きい方で、まあまあ楽しめた。

捨て竿の方は捨て竿で終わってしまった。



line

back