Carp Fishing Rupo

line

戻る

2007-02-10(土)鶴見川 [PHOTO]
07:00-08:00コイ(53cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-4号、
エッグヤーン(蛍光赤)
引越しや海外出張などで、一月は全くフィールドに出られず。悶々としていたが、そろそろということで、二月の連休初日に初釣りを唐突に決行。

本来は一番寒い時期なのだが、今年は特に暖冬なので、気温は日中14〜15度まであがっている。コイの活性も悪くはないはずと、初釣りはコイに決めた。小生のコイ釣り場はいくつかもっているが、新居からの距離感がまだまだ掴めていないので、おそらく一番近いであろう鶴見川中流域に行くことにした。おそらく二年ぶりだろう。

朝の空いている時間帯ではあったが、15分ほどで到着。これからここへ通うケースが増えるのかも知れない。手堅くいくにはD式パン餌流し釣りがベストだが、以前巻いていたフライが久しく使われていないので、今日はこれまた久しぶりのコイフライである。気温は高め且つ薄曇りでコンディションは悪くない。

とはいえ、コイのモジリは期待ほどではない。水温を測ると13度もあったので、パンを撒いてコイを浮かせることにする。モジリが出来てきたので、すかさずそこにフライを流し込む。…というイメージ通りには行かなかった。キャストもバラバラ、ラインが下がり枯れ枝にフックを掛けてしまうなど、しばらくはブランクの修正に四苦八苦。

ようやく慣れてきて、キレイにループが出来るようになった。モジリの先にフライを落とす。瞬間、下からガボッ。…。ちゃんと見切られている…。

ならばと、水面にフライを落として、迫ってくるコイから逃げるようにフライを少しリトリープ。テキも焦ったのか、勢い良くスパッと吸い込んでくれた(^o^)。

ファイトはこの時期としてはまあまあ。魚のコンディションも悪くは無いのだろう。ともあれ初釣りで型を見ることが出来た。

慎重にやりとりしたために走られたこともあって、場を荒らしてしまったのか、その後はコイも見切りばかり。結局は一匹だけに終わってしまったが、やはり魚釣りをすることは、非常に楽しい。たとえそれがどんな小物でも、都市河川のあまりキレイでない河川でも、魚釣りを通じて得られる喜びは、日常生活ではなかなか得ることが出来ないものだと思う。



line

back