fishing-diary

カープ(99/8〜12月)



99-12-31()鶴見川
07:00-08:30曇りコイ5匹(62〜50cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(B)ヤーン、
前回の片瀬で終わりでも良いかなと思っていたけれど、冬型の気圧配置が少し緩んだので、鶴見川へ最終釣行に出向く。これで今年は47回目の釣行となった。うちコイ釣りは23回。(昨年は53回中12回がコイ)

案の定、魚の活性が高いが、今日は沖合いでのライズが多いので、キャスティング練習を兼ねて沖を攻める。風はそう強くないので、余り影響は受けないが、すり鉢状の河川なのでバックヤードがなく厳しい。何度か後ろに引っ掛けて苦戦するが、上手く沖合いにあるストリームにキャストできると、活発にフライにアタックしてくる。

河の流れのなかの、ほんの1mぐらいの幅のストリームだが、そこを外すと何も出ない。一時間の予定だったが、ちょっと気合が入ってしまい、気がつくと一時間半たっていた。

帰りがけにEndo氏に会う。今日は狙っていた色ゴイが釣れたと喜んでいた。たまに行っても何時でも会うので、彼はほとんど毎週末来ているのだろう。小生も人のことは言えないが、彼も相当の釣りバカである。



99-12-29()片瀬川(境川)
06:50-08:20コイ3匹(78〜62cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)ヤーン、
いよいよ年の暮れになってきた。時間があれば近所にフラリと行くかもしれないが、実質的には今日が最終釣行。
明け方は比較的寒さも緩むという予報だったので、早朝パターンの片瀬コイフライとした。潮時もバッチリである。

現地に着くと、流れがまだある。ただ水温は13度と予想より低く、コイの追いが心配される。案の定、しばらくはまるで反応がない。潮止りで流れが止まるか、太陽があがって活性が出るかの瀬戸際。前回のアブレが頭に浮かぶ。

良い方に転んだ。日が昇ったところでいきなりライズ。横着して鶴見川仕様の2Xティペットにしていたが、二連続でロープに潜られて切れる。0Xに変えてようやく一匹。62cmだが物凄いファイト。エラ荒いもどきまで披露。その後ヒゴイも含めて二尾追加したところで流れが止り終了。わずか30分だった。



99-12-18()鶴見川
06:30-07:30コイ4匹(65〜52cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(B)ヤーン、
あいかわらず風邪は治らないが、少し寒さが緩んだので、三ヶ月ぶりに鶴見川へのコイフライ釣行。
時間を間違え午前6時に着いてしまったが、周囲は真っ暗、しばらくボケッとしていた。釣りになるのは6時半から。やはり気温が少し上がったために、川面から感じる活性が高い。
このところ雨も無いので、水位は低く、何度か水面に顔を出している障害物に仕掛けを取られるが、コイの追いも良く。一時間で4尾、バラシは多数。コンパクトなフライが奏効したと思われる。
ファイトの方はさすがに盛期の力はないが、魚によってはよく走った。



99-11-23(水)片瀬川(境川)
15:00-17:00BOZ
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(B)ヤーン、
日中だけ時間が出来たので、三ヶ月ぶりに片瀬へ様子見に行く。予想通り潮止まりで河に流れが無い。そのうえここ数日の暖かさから、急に気温が低下しているので、川面が鉛のように静か。これは全て釣れないパターンなので、嫌な感じがしたが、フライへのライズもほとんど無く、やっぱり駄目であった。
これからは春まで、日和と潮周りを良くみて行かねばならない。



99-09-25()鶴見川photo
06:00-08:00コイ5匹(58〜50cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-2X、
シルク(B)ヤーン、
日の出も遅くなったので、そろそろ早朝フィッシングの時期だと思い始発で鶴見川へ。とはいえ6時でも青空が広がっており、気温もグングン上昇。8時には暑くてたまらんので納竿。
今回は鶴見川のヌシのEndo氏の言うようにコンパクトなフライを巻いていったので、確かに追いや吸い込みは良くなった感じである。今日も途中から合流し、彼のフライを見せてもらったが、もっとコンパクトでしかも奇麗なのでビックリ。
川相のほうはここ数日の雨でやや増水気味ではあったが、水色も悪くなく臭いもそうひどくない。コイの状態も悪くなく元気もまあまあ、昨年よりはいい感じだ。



99-08-21()片瀬川(境川)photo
18:00-19:30コイ(85cm、72cm)
オービス9ft(#6)、3M-2L56、WF-6F、リ-ダ-0X、
シルク(A)ヤーン、
顔面の腫れは引いたものの、今日は天気予報では大雨ということで、先週の山北町の惨事なども思い浮かび、釣りはしないで、渋谷や表参道をぶらついていたところ、天気はもちそうなので、早々に用事を済ませて片瀬川に急行。時間は遅く日没直前から開始となってしまったが、橋の灯りでフライは何とか見える。やはりここでもフライへの見切りは盛期より目立つが、薄暗くなると大型が乗ってくる。リーダーは始めは夏用の2Xを使っていたが、三連続で切られたので、80UP用の0Xにチェンジ。薄暗くなってからはリーダーの太さは追いには関係なさそう。やがて72cm、真っ暗になってから自己最高の85cmを掛けた。エラ洗いはするは走るはで、取込みまで20分以上かかったが、やはり80UPはデカイ。そろそろシーズン開幕の感じである。



99-08-08()鶴見川photo
16:00-18:30コイ(5尾)
シェクスピア8.3ft、アブ1500C、12LBS、パン餌、
多摩川でスレアユのみとなり、これではフラストレーションが溜まる一方なので、一旦家に帰って鶴見川にコイ狙いに行く(なぜか多摩川ではあまりやる気が起こらない)。釣友の話では夏場になってフライへの見切りが多くなったということを聞いていたので、デューク風コイ釣法で日和ることにした。結果は五尾(54〜62cm)釣れたが、夏ばてで引きも弱く元気がない。
こちらも動きが鈍く、すっぽ抜けの仕掛けを顔面レシーブ。凄い顔になってしまった。






back