Gasagasa Report

line

戻る

2004-12-31(金)多摩川野池
07:00〜07:40曇りメダカ、スジエビ、コブナ、ヘラブナ、オイカワ幼魚、モツゴ、コウライモロコ
四つ手網、タモ網
本来ならば釣り納めは越冬ヒネハゼ狙いで羽田か片瀬に行く予定だったが、天候が大きく崩れるという予報を聞いたのでガサガサに切り替える。ターゲットは底棲魚。水槽の掃除屋ということで、エビかシマドジョウを追加したい。とくにシマドジョウは稲田堤の熱帯魚屋でなんと525円もしていたのを見て、ムラムラとやる気が出てくる。

…が、今年一番だという寒さにかなりフットワークが鈍る。もたもたしていると雪が降りそうなので着込んで出掛ける。こんな時期にガサ入れとは阿呆な話である。本流筋は深場に魚が移動してしまっているので言うまでもなくパス。河原に散在している野池を狙う。ビンドウを入れている人がいるが、こういうのは本来、明るくなる前に抜かないと人にやられる(可哀想なので小生はパスしたが…)。おそらくはバス飼育している人のエサ確保だと思う。

ほどなく水中に沈んでいたゴム長を発見。これは間違いなしということでタモを被せて上げてみれば、ウワッと言うほど雑っ魚が入る。寒い時期のガサ入れではこのような穴倉モノの探索がとくに有効である。空き缶、古布、パイプなどは必ず探ってみる必要がある。殆どがモツゴであるが、まれに希少雑っ魚が入っていることもある。

いくつか探ってみたが、シマドジョウは残念ながらNG。もう奥底に潜ってしまったのだろう。ヨシノボリなどハゼ科も駄目だった。メダカとスジエビをキープ。まあいろいろあったが、今年も能天気に一年間フィールド行脚を出来て、本当によかった。



2004-12-12(日)多摩川野池
07:00〜07:30曇りメダカ、コイ当歳魚、コブナ、オイカワ幼魚、モツゴ、コウライモロコ
四つ手網
水槽のカマツカ君がむなしく昇天してしまったので、ワキンとスジエビだけでは余りに寂しくなってしまい、あらたな相棒探しに四つ手網をもって多摩川へ出向く。暖かい冬とはいえ河原はすでに冬の様相、雨も降りそうな空なので一層寒々しい。二ヶ月前は広大にあった野池群もすっかり縮小してしまい、果たしてどれだけ魚がいるのか不安。ただ気温低下で、アオコなどによる水質の悪化には歯止めが掛かっている感じはする。

狙い目が分からないので、今回はブロードに探れる四つ手網を選択。これはやはり効果的なツールで、深場や障害物付近をガサ入れすると、おびただしい雑っ魚が入る。ほとんどがモツゴとオイカワ幼魚、加えて今年生まれのコイやマブナも入った。…が、イメージしていた獲物(ハゼ系)が全くはいらず。ガックシしていたところ、岸辺の茂み付近を荒らすとメダカを数匹ゲット!多摩川界隈でのメダカのゲットは久しぶりだが、たしか前回も寒々しい時期だった。比較的寒さにも強い魚なので、天敵の行動が鈍るこの時期に広がっているのかも知れない。ヨシノボリには会えなかったものの、まあまあ満足。

ブクバケツもなく、雨も降ってきそうなので早々に引き上げたが、せっかく多摩川のそばに引っ越してきたのだから、次はもう少し上流域にまで足を伸ばし、あらたなポイントを探ってみよう。



2004-10-24(日)多摩川野池
11:00〜12:30晴れコイ当歳魚、コブナ、オイカワ、モツゴ、タモロコ、コウライモロコ
四つ手網、水槽ネット
昨日は水位が少々高すぎたので、水の引き加減を見て再度の出撃。水流で雑草が倒されてしまっており、結果的にオープンウォーター部が多いことが分かったので、今日は四つ手網を選択。河原に着いてみると、昨日じゃんじゃん流れていた支流がすでに干上がっていった。水は想像以上に早く引いている。支流部にあった水たまりを覗くと、おびただしい雑っ魚の死骸。干上がり酸欠となったのだろう。大きな魚は見つからなかった。十月下旬という時期的なものか、目立つのでカラスや何かにすでに持ち運ばれてしまったためかも知れない。

それでも伏流水が出ているところが一部あるらしく、雑っ魚(何故かオイカワとコウライモロコばかり)が狭いところにひしめき合って泳いでいる。こういう場所は水槽ネットが便利だ。このままでは明日にはシラス干しになっている運命なので、ネットですくって本流筋にもっていって放した。そのうち彼等が大きくなったら釣ることになるかも知れないが、このままでは流石に可哀想である。他の野池に大物がいると思いきや、今日捕れたのは15センチ程のコイっこや5センチぐらいのコブナだけ。昨日あれだけいたスジエビは一匹も捕れなかった。

まだ広大な池が残っているので、ここには少なからず雑っ魚がいるはず。冬場の本流筋ははポイントが少ないので、こういう野池は貴重である。水位低下とともに、もう少し小さくなろうが、何とか干上がらずに頑張って欲しい。川釣りをする場合、いつの季節も適度の雨は必要である。



2004-10-23(土)多摩川野池
06:00〜07:00晴れスジエビ、オイカワ幼魚、モツゴ、タモロコ、コウライモロコ、ヨシノボリ、カマツカ
タモ網
引越し騒動でさすがに魚釣りに行く余裕も出来ず、一ヶ月も間が空いてしまった。はからずも?今回転居した先は多摩川のすぐそば。チャリ二分、歩いても五分足らずのところにある。地の利を生かさずして何をする、ということでいよいよ行動開始。

狙いは先ずは雑っ魚のガサ入れ。話せば長くなるが、子供が勝手に持ってきた夜店の金魚が意外としぶとく、なかなか死なない。かといって野生魚のように多摩川に再放流というわけにもいかず、引越しもブクタンクと一緒に移ってきた。何の変哲もないワキンなので、これでは水槽も殺風景過ぎる。そんなわけで相棒探しという名目のガサ入れである。幸か不幸か台風の連打で河原の野池は幾度もフラッシュされている。

川に行くとまだ23号の爪痕が色濃く残っている。野池どころか立派な氾濫原になっているので、タモ網だけではちょっと役不足だったかも知れないと悔やみつつガサ入れを開始。本流筋は目一杯濁っているが、氾濫原は伏流水のフィルター効果などで、驚くほど澄んでいる。相手(魚たち)からバレバレなので、こういうときのガサ入れは苦しい。果たして上手く入らない。初夏までの氾濫原は鯉やナマズやら大賑わいであるが、十月ともなるとさすがにシブイ。

場所を変えながら進んで行くと、本流筋からの落ち込みの良いポイントがあった。雑っ魚たちも水が引く前に本流筋に戻るべく、この付近に集結するのだろう。一網打尽とはこのことで、オイカワ幼魚、コウライモロコ中心に沢山の雑っ魚が入る。金魚と混泳なので、あまり乱暴モノは駄目。メダカ、シマドジョウなどを狙ったがこれらは入らず。スジエビとカマツカをキープ。

何はともあれ川により近くなったことで、今後はかなりフットワークが軽くなるだろう。思うところあって通勤経路も多摩川沿い(南武線)経由にしたので、河口部含めて下流域へも気楽に行けるように感じる。これから二ヶ月、頻度アップして年間五十日はせめてクリアしたいものだ。



2004/08/21()多摩川野池
06:30-07:30曇り コブナ、ヘラブナ幼魚、コイ幼魚、モツゴ、ヨシノボリ幼魚、ウキゴリ幼魚、オタマジャクシ
タモ網
前回ガサガサで野池回りを攻めなかった。もとい、時間の制約ともの凄いブッシュで攻められなかったので、今回は短パン+アクアソックはやめてウェーダーで野池チェックを行うことにした。この時期の野池チェックにはマムシ対策としてウェーダーは欠かせない。真夏日が続いたが今日はいい案配に気温低下。風もあってガサ入れには絶好のコンディションである。人の背より高い雑草をかき分けていくと、やがて小さな水たまりが。目を凝らすと雑っ魚が一杯居る。ガサ入れをするとコブナがごっそり。甘露煮にはいいサイズだが、こんなところで頑張っているので、敬意を表してすべてリリース。

やはり大きな出水がないので、野池のフラッシュが出来ないのだろう。いくつかの野池群をガサ入れしてみたが。どこも似たような感じ、当歳コブナばかりである。たまにヘラやコイの幼魚が入るが、お目当てのメダカ、ヨシノボリ、ムギツク、ドジョウなどは残念ながら入らない。(ヨシノボリ・ウキゴリ幼魚は入ったが網の目からスルリと抜けるような超プチサイズなので対象外)。そんなわけで夜店金魚の相棒はしばらく見つかりそうにない。



2004/08/14()多摩川
18:20-19:00晴れ ナマズ、オイカワ、ウグイ、モツゴ、
タモ網・四つ手網
夏場はガサガサの季節にもかかわらず、六月中旬以降まったくガサ入れに出向いていない。これはまずいと思っていたら、よせば良いのに子供が夏祭の夜店で金魚を掬ってきてしまったものだから、ヌマチチブ以降空室にしていた水槽に金魚が。これではあまりにも貧相なので、メダカかヨシノボリでも混ぜようかと、ようやく盆休みの夕刻になってから多摩川へ。瀬周りでは案の定、よっぴんさんが仲間達とオイカワのフライをやっている。#3にドライフライで面白いように釣れている。興味津々だが、コイフライ用の#6〜7しか持っていない小生としては設備投資が必要なため、今ひとつ手が出せない。(そう云えば投網も投資回収していないし…)

今年は雨が少ないので、魚の活性があがらず困ったことは多いが、なかにはいい事もある。それは多摩川のガサガサ繁茂ぶり。増水で流されないために、水辺までビッシリと雑草が生い茂っているので、至るところにガサガサ好ポイントがある。ここ二年間ほど台風による大出水で、川辺はハゲハゲになっていたので、ガサガサどころではなかったから、これは嬉しい。とはいっても、水勢が弱いために川底の石も苔が生えすぎ、ヌルヌルしてしまっている。瀬渡りで幾度もコケそうになった。このままではアユの産卵に支障がでるに違いない。

好天(炎天)のために人出はかなりなものだったが、小生の出向く時間帯は皆様が帰るタイミング。暗くなるまでにガサガサを効果的に攻めたが、やっぱり時間は足りなかったようで、メダカはおろかヨシノボリも入らずに日没コールド。目ぼしいのはナマズ君。伏流水のしみ出るガサガサを探ったらバッチリ入ったが、サイズが水槽で飼うには中途半端(二十センチ)だったので即リリース、こやつを入れたら金魚はすぐにパクられてしまう。そんなわけで、今回は諦め、金魚の相棒探しはしばし時間をかけて探してみることにしよう。



line

back home